JPH0371669A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0371669A
JPH0371669A JP1208177A JP20817789A JPH0371669A JP H0371669 A JPH0371669 A JP H0371669A JP 1208177 A JP1208177 A JP 1208177A JP 20817789 A JP20817789 A JP 20817789A JP H0371669 A JPH0371669 A JP H0371669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
light
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208177A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shibusawa
渋沢 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1208177A priority Critical patent/JPH0371669A/ja
Publication of JPH0371669A publication Critical patent/JPH0371669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、固体撮像装置に関するものである。
(従来の技術) 半導体材料を用いた固体撮像装置は、めざましい進歩を
とげており、ビデオカメラ等をはじめとする種々の装置
に利用されている。
このような固体撮像装置の一例として垂直オーバーフロ
ードレイン構造を有する固体撮像装置か知られでいた(
例えば文献 (株)サイエンスフォーラム発行「超LS
r総合辞典」 (昭63.3.31)p、20)。この
固体撮像装置は、ブルーミングの発生やスミアの発生の
抑制に有効なものであり、以下に説明するような構造を
有し、また、動作するものであった。
この固体撮像装置では、N型シ1ノコン基板上に一部の
深さが浅いPウェルが設けられでいる。このPウェルの
深さが浅い領域にはn型拡散層が設けられホトダイオー
ドが構成され、さらにこのPウェルの別の領域には電荷
転送部としての垂直CODと、トランスファーゲートと
か設けられている。Pウェルのホトダイオード用のN型
拡散層が設けられた部分はPウェルの深さか浅くされで
いるために、N型拡散層とN型シリコン基板とは近接す
る。従って、ホトダイオードで過剰に電荷か生しると、
ホトダイオード下のPウェルの厚さか薄い部分でバンチ
スルー状態か起き、過剰電荷はN型シリコン基板に掃き
出される。この結果、ブルーミングの発生等の防止か出
来た。
しかし、このような従来の固体撮像装置ヲ用い色情報を
識別する場合、従来の固体撮像装置のホトダイオードか
波長300〜1500nmの範囲の光に感応し光電変換
を行なってしまうため、固体撮像装置のみでは色情報を
得ることか出来なかった。そこで、従来は、例えば次の
■、■のような方法か用いられていた。
■・・・被写体からの光%R(赤)、G(緑)及びB(
青)の各光に予め分解し、これら各光の光強度をそれぞ
れ個別の固体撮像装置により測定する方法。いわゆる三
板式と称される方法。
■・・・1つの固体撮像装置(こ備わる多数のホトダイ
オードをカラーフィルタを用いて所定の色成分(例えば
口、G及びB)用(こ割り当でで、この固体撮像装置1
つて各色成分の光強度を測定する方法。いわゆる単板式
と称される方法。
従って、従来の単板式のカラー固体撮像装置では、多数
のホトダイオードを上述の例で云えば8、G又(よりの
各光用に割り当てるために、電荷転送の方式(CCD 
(Charqe Coupled Device)型と
かMOS(Metal 0xide Sem1cond
uctor)型等)を問わず、カラーフィルタか必要で
あった。このため、従来の単板式のカラー固体撮像装置
では、例えば文献(竹村裕夫著r ccoカメラ技術」
ラジオ技術社発行1)p、 109〜115)に開示さ
れているように、ホトダイオードや電荷転送部等の作製
か終了したつエバに別途に用意したカラーフィルタを貼
り合わせるとか、または、このウェハ上にカラフィルタ
をホトリソグラフィ技術により直接形成する(オンウェ
ハとかオンチップと称される。)とかを行なって固体撮
像装置を構成しでいた。
カラーフィルタとしでは、セラチン等のような有機物質
を染色した染色フィルタや、無機系物質の薄膜を用いた
干渉膜フィルタが用いられていた。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、上述のようにカラーフィルタを用いる必
要かある従来の固体撮像装置では、例えば以下のような
f!々の問題点が生しでいた。
■・・・カラーフィルタを作製するため(こは、lO数
回に及ぶホトリックラフイエ程や染色工程か必要であり
、このため固体撮像装置の製品コストか増加してしまう
という問題点。
■・・・フィルタの構成材料をセラチン等のような有機
物質とした場合、これの耐熱性や耐候性等によっでバラ
ケージング工程やパッケージング材がか制限されてしま
うという問題点。
■・・・フィルタの構成材料をゼラチン等のような有機
物質とした場合、変芭、退芭等という色の経年変化が起
きてしまうという問題点。さらにまた当該固体撮像装置
の使用環境がこのフィルタによって制限されてしまうと
いう問題点。
■・・・ゼラチンに感光性を付与するために添加する重
クロム酸アンモニウムの廃液中の六価クロムの公害防止
対策か大変であるという問題点。
■・・・染色ムラ、セラチン膜の膜厚不均一等に起因す
る色再現性の劣化という問題点。
■・・・カラーフィルタのレンズ効果に起因する再生画
像の画質劣化という問題点。
■・・・無機系の物質(こよる干渉膜型のカラーフィル
タの場合、その製作コストが有機物質を染色した型のも
のに比し非常に高いという問題点。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、カラーフィルタを用いることな
くカラー画像を得ることが出来る単板式の固体撮像装M
%提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願に係る発明者は!
!々の検討を重ねた。その結果、従来は、ブルーミング
の発生やスミアの発生を防止するための構造として知ら
れでいた縦型オーバーフロードレイン(Vertica
l Overflow Drain)構造(以下、VO
D構造と略称することもある。)に着目し、これを改良
すること(こよって、この発明を完成するに至った。
従ってこの発明によれば、N型半導体基板に一部の層厚
が薄いP型半導体層を具え、このP型半導体層の前述の
層厚が薄い部分にホトダイオードを他の部分に電荷転送
部を具えるVOD構造型造型体撮像装置において、 前述のホトダイオード表面から前述のP型半導体層の層
厚が薄い部分と、前述のN型半導体基板との接合位置ま
での深さを、前述のホトダイオードで吸収したい波長の
光の、当該固体撮像装置を構成する半導体材料への侵入
深さと実質的に一部させてあること を特徴とする。
なお、この発明の実施に当たり、前述のホトダイオード
上にこのホトダイオードで吸収したい波長の光より短波
長側の光を吸収する吸収膜を設けるのか好適である。な
お、この吸収膜は、従来の干渉膜フィルタで必要であっ
たR密な設計は不要であるから、これを設けたとしても
コストを高めることはない。この吸収膜をどのようなも
ので構成するかについでは、吸収したい波長等を考慮し
選択することになる。固体撮像装置の形成工程での便宜
を考えると、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等が好適
である。特にシリコン窒化膜は紫外線の吸収係数か大き
いことで知られでいるので、紫外線を除去する場合は非
常に有効である。
(作用) このような構成によれば、ホトダイオードで吸収したい
波長の光より長波長側の光はN型半導体基板に吸収され
るようになるので、このホトダイオードでは、吸収した
い波長の光より長波長側の光による光電変換は行なわれ
なくなる。また、吸収したい光より短波長側の光による
光電変換は行なわれてしまうが、これによる情報は公知
の通り、後の演算処理によって容易に除去できる。この
ため、固体撮像装置に備わる多数のホトダイオードを例
えばB(赤)、G(緑)、B(青)の各光の波長を閾値
とした長、中及び短波長用の3群に分け、各群に所属す
るホトダイオードのP型半導体層とN型半導体基板との
接合位置を日光、日光又は日光の半導体材料への侵入深
さに実質的に一部させることにより、第1のホトダイオ
ード群で円の色情報が、第2のホトダイオード群でGの
色情報か、第3のホトダイオード群でBの色情報がそれ
ぞれ得られる。この結果、カラーフィルタを用いずとも
カラー画像が得られるようになる。
また、前述のホトダイオード上にこのホトダイオードで
吸収したい波長の光より短波長側の光を吸収する吸収膜
を設けると、吸収したい波長の光より短波長側の光によ
る光電変換が防止される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の固体撮像装置の実施例
につき説明する。なお、以下の実施例は、吸収波長の異
なるa fm類のホトダイオード、具体的には8(赤)
の光の波長以下の光を主に吸収するホトダイオード、G
(緑)の光の波長以下の光を主に吸収するホトダイオー
ド及びB(青)の光の波長以下の光を主に吸収するホト
ダイオドを具えるCCD型の固体撮像装置の例である。
しかし、これは単なる例示であることは理解されたい。
従って、吸収波長の異なるホトダイオードの種類数や閾
値波長は、上述の例に限られるものではなく固体撮像装
置の設計によって変更出来ることは理解されたい。なお
、以下の説明においては上述の3fi類のホトダイオー
ドを、単に日用ホトダイオード、日用ホトダイオード、
日用ホトダイオードと略称する。
構[0え明 先ず、第1図(A)及び(B)を参照して実施例の固体
撮像装置の構造1こつき説明する。なお、第1図(A)
は、実施例の固体撮像装置を、これの一画素にあたる部
分(こ主に着目しで示した平面図、また、第1図(B)
は、実施例の固体撮像装置を、第1図(A)のQ−Q線
に沿って切った断面図である。しかしなから、これら図
は、この発明を理解出来る程度に概略的に示しであるに
すぎない。従って、図中の各構成成分の寸法、形状及び
配Wfm係、ざらに各構成戊分間の寸法比も概略的であ
り、この発明が図示例にのみ限定されるものでないこと
は理解されたい。
始めに第1図(A)を参照して、実施例の固体撮像装置
の平面構造についで説明する。第1図(A)において、
Pxは1画素領域を示す。この1画素領域Px内には、
詳細は後述するか、B用のホトダイオードlla ’f
r有する第一のセルC6と、G用のホトダイオードIl
bM有する第二のセルC6と、B用のホトダイオードt
ic @有する第三のセルC,とか設けである。各セル
領域は、従来同様ホトダイオード形成領域PD、トラン
スファゲート形成領域TG及びCCD形戒領域で構成し
である。
続いて第1図(B)を参照して、実施例の固体撮像装置
の要部の構造について説明する。
第1図(B)において、13はN型半導体基板としての
N型シリコン基板を示す、この実施例のN型シリコン基
板は13、不純物濃度か5 X 10”〜1 x 10
”/cm3程度のN型シリコン基板で構成している。
このN型シリコン基板13上には、所々の層厚が薄くさ
れたP型半導体層としてのPウェル15が設けである。
このPウェル15の層厚が薄くされた部分各々は、ホト
ダイオードIla、Ilb又はIlcが形成されるとこ
ろとなる。また、Pウェル15の所定の領域各々には、
素子分離のためのフィールド酸化膜15a、 15b、
 15c、 15dが設けである。
ここで、ホトダイオード自体が波長選択性を有しでいな
かった従来の固体撮像装置においては、Pウェル15内
のホトダイオードか形成される各々の部分と、N型シリ
コン基板13との接合位置のホトダイオード表面からの
深さは、いずれにおいても同じとされでいた訳であるが
、この発明の固体撮像装置では、日、G及びB用のホト
ダイオード11a、 I Ib、 l Ic毎てこの深
さを以下に説明するように異ならせである。
8用ホトダイオードllaの表面(実際にはPウェル1
5に設けたホトダイオード用N十型拡散層17a表面)
から、この下のPウェル部分と、N型シリコン基板13
との接合位置まての深さは、16としである。
また、G用ホトダイオードllbの表面(実際にはPウ
ェル15に設けたホトダイオード用N+型拡散層+7b
表面)から、この下のPウェル部分と、N型シリコン基
板13との接合位置までの深さは、β4としである。
また、B用ホトダイオードllcの表面(実際にはPウ
ェル15に設けたホトダイオード用N+型拡散層17c
表面)から、この下のPウェル部分と、N型シリコン基
板13との接合位置までの深さは、12としである。
ここて12.β4及びβ6各々の値は、各ホトダイオー
ドlla、Ilb、Ilcの表面からPウェル15の層
厚か薄い部分と、N型半導体基板13との接合位置まで
の深さを、そのホトダイオードで吸収したし)波長の光
の、当該固体撮像装置を構成する半導体材料(この例で
はシリコン)への侵入深さと実質的に一部するような値
としでいる。具体的には次の通りとしである。
日、G及びBの各光の場合、これら光のシリコン内への
侵入深さは、白の光が一番深く、Bの光か一番浅くなる
。第2図(A)にその様子を示した。なお、第2図(A
)においで、縦軸はホトダイオードに入射させた光の波
長を示す軸であり、横軸はホトダイオード表面から基板
方向への深さを示す軸である。ざらに、実線は、ホトダ
イオード上に吸収膜を設けた場合の侵入深さ、破線は吸
収膜を設けていない場合の侵入深さである。さらに、λ
6、λ6、入。は、円、G、Bの光の波長をそれぞれ示
す。
従って、上述のβ2+−&4+及びlIl各々の値は、
122<12 a<12 eという関係を示すことには
違いないか、実際は、N+型型数散層17a 17b、
 17cの不純物濃度を変えた場合、Pウェルの不純物
濃度を変えた場合、ホトダイオード上に吸収膜を設けた
場合等により変化する。また、この実施例の場合は、8
用ホトダイオードIla上のみに、窒化膜から戊る膜厚
か1000大程度の吸収膜19を設けであるので、R用
のホトダイオードでの光の侵入深さは、第2図(A)中
の実線で示した深さにほぼなる。
このような点を考慮しで決定されたこの実施例における
A 2.n 4+及びβ6各々の具体的な値は、f22
=0.5 um、βa = 1.0 u m 、 1 
e = 1.5qmである。また、このときの日用ホト
ダイオード11cのN+型型数散層17c深さ!21は
0.25am、G用ホトダイオードIlbのN十型拡散
層+7bの深ざ13は0.6 um、R用ホトダイオー
ド11aのN1型拡散層17aの深さ(5は1.2um
である。
なお、この実施例の固体撮像装置は、従来の固体撮像装
置と同様に、チャネルとなるN−型拡散層21.絶縛膜
23及びポリシリコン電極25で主に構成されたCCD
(第1図(A)参照)と、CCDのゲートと兼用のトラ
ンスファーゲートTGと、層間絶縁膜27と、遮光膜2
9と、パッシベーション膜31とを具えている。CCD
、 TG、層間′!&、締膜27、遮光膜29、パッシ
ベーション膜31等に関する説明は、これらか公知のも
のであるので、省略する。
上述のような実施例の固体撮像装置においては、Pウェ
ル15をアースとし、N型シリコン基板13に所定のバ
ックバイアスを印加すると、日、G及びB用のホトダイ
オードIla、llb、Ilc 8りの基板深さ方向の
電位変化は以下に説明するようなもの(こなる。第2図
(8)〜(D)はその説明1こ供する図であり、横軸に
ホトダイオード表面から基板方向の深さをとり、縦軸に
電位(ポテンシャル)をとり、8、G及びB用のホトダ
イオード11a、lIb、 Ilc各々の基板深さ方向
の電位変化を示した図である。なお、第2図(B)はB
用ホトダイオードllcに関する特性図、第2図(C)
はG用ホトダイオードllbに関する特性図、第2図(
C)はn用ホトダイオードIlaに関する特性図である
。また、これらの図において基板表面における電位は、
トランスファーゲート(TG)かオンしたときのチャネ
ル(N−型拡散層21)での電位である。また、図中の
破線j 1は、ホトダイオード用のN++散層17a、
17b又は17cと、Pウェル15との接合位置を示す
。さらに、破線J2はPウェル15と、N型シリコン基
板13との接合位置を示す。なお、縦軸は下に向う程電
位が高くなることに留意されたい。
第2図(B)〜(D)からも理解出来るよう(こ、8、
G及びB用ホトダイオードいずれにおいても、電位変化
のピークと、対応する光(日、G又はB)のホトダイオ
ードへの侵入深さ(=Pウェル及びN型シリコン基板の
接合位置82 )とが一致するようになる。このため、
各ホトダイオド共に、対応する光より短波長の光から対
応する光までを有効に吸収出来るようになる。
裂A1」しり後期 次(こ、この発明の理解を深めるために、実施例の固体
撮像装置の製造方法の一例について説明する。第3図(
A)〜(F)は、その説明に供する図であり、工程中の
主な工程における装置の様子を第1図(B)同様な断面
図を以って示した工程図である。
先ず、不純物濃度か5 x In” 〜T X 10”
/cm3程度のN型シリコン基板で(+00)面を主面
とするN型シリコン基板13を用意する。
次に、このN型シ1ノコン基板I3の、後工程(こおい
てB用ホトダイオードが形成される予定領域に不純物濃
度かI X 10”〜3 X 1015/cm3程度で
深ざX、か1.2〜1.5 u、m程度の第1のPウェ
ル15×を、G用ホトダイオードが形fJi、される予
定領域に不純物濃度が8 X 10”〜2 x to1
5/cm3程度で深さX、か0.7〜10 L1m程度
の第2のPウェル15yをそれぞれ公知の方法で形成す
る。ざら(こ、N型シリコン基板13の、日、G及びB
用ホトダイオードが形成される予定領域以外の領域に不
純物濃度か8 X 1015〜5 X 10”/cm3
程度で深さX、か1.8〜2.0um程度の第3のPウ
ェル15z a公知の方法で形成する。なお、以下の説
明において第1〜第3Pウエルを包括的にPウェル15
と称することもある。
次に、Pウェル15の形成が終了した試料の所定領域に
、LOCO3法により素子分離のためにフィールド酸化
膜15a〜+5dを、5000人程度の膜厚に形成する
(第3図(A))。
次に、アクティブ領域の所定領域に、不純物としての例
えばリンをドーズ量が2 X 10”/cm2程度の条
件でイオン注入して、深さかlum程度であるCODの
チャネルとなるN−型拡散層21を形成する。また、こ
の工程において、Pウェル15の日用ホトダイオードか
形成される予定領域にもN−型拡散層21xを同時に形
成する(第3図(B))。この日用ホトダイオードか形
成される予定領域に形成されたN〜型型数散層21×深
さは、この部分のPウェルの不純物濃度か低い分、他の
N−型拡散層21より深くなり1.2um程度になる。
次に、公知の技術によりゲート酸化膜となる絶縁膜23
を所定領域に形成する。次に、公知の成膜技術、フォト
リングラフィ技術及びエツチング技術により、CODの
ゲートとなる例えば膜厚か8000人程度のポリシリコ
ン電極25ヲ形戒する(第3図(C))。この際、本実
施例が電荷転送方式をCCD型としでいるので、第二ゲ
ート酸化膜(図示せず)及び第二ポリシリコン電極(第
1図(A)に25aで示したもの)も同様に形成する。
次に、N型シリコン基板13の、日用ホトダイオードが
形成される予定領域に不純物濃度か5X1017〜1×
10I′!l/Cm3程度で深さX、が0.5um程度
の浅いPウェル15vを公知の方法で形成する(第3図
(D))。
次に、日、G及びB用の各ホトダイオードのためのN生
鉱散層17a、 17b、 17cを以下に説明するよ
うに形成する。
日用及びG用のホトダイオード形成予定領域に対しては
、不純物としてリンを用いこれをドーズ量か5 x 1
0”/cm2程度の条件でイオン注入して深さか0.6
um程度のN+型型数散層17a17b @形成する。
この際、日用ホトダイオード形成予定領域には既にN−
型拡散層21xが形成されているか、これは、ポリシリ
コン電極25ヲマスクとしたイオン注入により、N生型
拡散層17aになる。
また、B用のホトダイオード形成予定領域に対しでは、
不純物として砒素を用いこれをドーズ量が5 X 10
”/cm2程度の条件でイオン注入して深さか0゜25
am程度の浅いN+型型数散層17c形成する(第3図
(E))。
次に、公知の成膜技術、フォトリングラフィ技術及びエ
ツチング技術により、日用ホトダイオードのN生型拡散
層17a上に、例えば窒化膜から成る膜厚が例えば10
00人程度の吸ttx膜19を形成する(第3図(F)
)。
その後、公知の成膜技術、フォトリソグラフィ技術及び
エツチング技術により、膜厚か例えば6000大であり
例えばBPSG(Boro−Phospho 5ili
cateGlass)から成る層間結締膜27を形成し
、ざらに膜厚が例えば8000人であり例えばAQ (
アルミニウム)から成る遮光膜29を形威し、ざらに膜
厚か例えば+oooo人であり例えばPSG(Phos
pho 5ilicateGlass)から成るパッシ
ベーション膜31ヲ形戊して、第1図に示した実施例の
固体撮像装置を得る。
以上かこの発明の固体撮像装置の実施例の説明である。
しかしながらこの発明は上述の実施例のみに限られるも
のではなく以下に説明するような+!々の変更を加える
ことが出来る。
例えば上述した実施例は、CCD型の固体撮像装置にこ
の発明を適用した例であった。しかし、この発明は、M
OS (Metal−Oxide−3emicondu
ctor)型の固体撮像装置に適用しでも実施例と同様
な効果を期待することが出来る。
また、上述の実施例では各セルCR,C[1等をマトリ
クス状に配置した例(第1図(A)参照)で説明してい
る。しかし、各セルの配置はこれ(こ限られるものでは
ない。
また、上述の実施例で述べた不純物濃度や、膜厚等の数
値的条件は、単なる例示にすぎず、固体撮像装置の設計
(こ応じで変更されるものであることは理解されたい。
ざらに、上述の実施例では日用ホトダイオード上にのみ
吸収膜+9!設けでいるが、固体撮像装置の設計によっ
ては、G用ホトダイオード上及び又は日用のホトダイオ
ード上に吸収膜19を設けても良い。吸収膜の材質及び
膜厚は、吸収したい光の波長等を考慮し固体撮像装置の
設計に適した材質及び膜厚にすれば良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の固体撮
像装置によれば、半導体材料(実施例で云えばシリコン
)内への光の侵入深さか波長によって異なることを利用
し、この侵入深さに、ホトダイオードの接合位置を実質
的に一部させてホトダイオードそのものに吸収波長の選
択性を持たせである。このため、単板式の固体撮像装置
であっても、カラーフィルタを用いることなくカラー画
像か得られるようになる。従って、カラーフィルタを用
いることで生していた種々の問題を解決出来るから、固
体撮像装置の大@なコスト低減が図れる。
また、前述のホトダイオード上にこのホトダイオードで
吸収したい波長の光より短波長側の光を吸収する吸収膜
を設けると、このホトダイオードは目的とする波長の光
のみを光電変換するようになるので、より好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、実施例の固体撮像装置の説明に供する
平面図、 第1図(8)は、実施例の固体撮像装置の説明(こ供す
る断面図、 第2図(A)〜(D)は、この発明の説明に供する図、 第3図(A)〜(「)は、実施例の固体撮像装置の製造
方法の一例を示す工程図である。 Px・・・1画素領域、   CR・・・第1のセルC
G・・・第2のセル、  C8・・・第3のセルPD・
・・ホトダイオード形75M領域T6・・・トランスフ
ァーゲート形成領域CCD・・・CCD形戊領域 11a・・・日用ホトダイオード 11b・・・G用ホトダイオード 11c・・・日用ホトダイオード 3・・・N型半導体基板(N型シリコン基板)5・・・
一部の層厚か薄いP型半導体層(Pウェル)58〜+5
d・・・フィールド酸化膜 7a〜17c・・・ホトダイオード用N+型拡散層9・
・・吸収膜 21・・・N−型拡散層(チャネル) 23・・・絶縁膜、     25・・・ポリシリコン
電極25a・・・第二ポリシリコン電極 27・・・層間絶縁膜、   29・・・遮光膜31・
・・パッシベーション膜 j、・・・N+型型数散層Pウェルとの接合位置j2・
・・PウェルとN型半導体基板との接合位置15x=第
1のPウェル、+5y −・・第2のPウェル15z=
・第3のPウェル、21×・・・N−型拡散層15v・
・・浅いPウェル。 (A) ホトダイオード表面からの深さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N型半導体基板に一部の層厚が薄いP型半導体層
    を具え、該P型半導体層の前記層厚が薄い部分にホトダ
    イオードを他の部分に電荷転送部を具える垂直オーバー
    フロードレイン型の固体撮像装置において、 前記ホトダイオード表面から前記P型半導体層の層厚が
    薄い部分と、前記N型半導体基板との接合位置までの深
    さを、前記ホトダイオードで吸収したい波長の光の、当
    該固体撮像装置を構成する半導体材料への侵入深さと実
    質的に一致させてあること を特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)前記ホトダイオード上に該ホトダイオードで吸収
    したい波長の光より短波長側の光を吸収する吸収膜を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
JP1208177A 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置 Pending JPH0371669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208177A JPH0371669A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208177A JPH0371669A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371669A true JPH0371669A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16551935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208177A Pending JPH0371669A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506430A (en) * 1992-03-03 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device with differing capacitances
JP2007201267A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPWO2014041742A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506430A (en) * 1992-03-03 1996-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pick-up device with differing capacitances
JP2007201267A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPWO2014041742A1 (ja) * 2012-09-14 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
US10014335B2 (en) 2012-09-14 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822683B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7816169B2 (en) Colors only process to reduce package yield loss
US7791659B2 (en) Solid state imaging device and method for producing the same
US6967073B2 (en) Bottom antireflection coating color filter process for fabricating solid state image sensors
US6979588B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor having microlens therein with high photosensitivity
KR100826407B1 (ko) 자외선 수광용 포토 다이오드 및 이를 포함하는 이미지센서
TWI805980B (zh) 改良影像感測器串擾之方法及結構
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
US20040080638A1 (en) CMOS image sensor including photodiodes having different depth accordong to wavelength of light
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US7741667B2 (en) CMOS image sensor for improving the amount of light incident a photodiode
US20220367546A1 (en) Photodetector using a buried gate electrode for a transfer transistor and methods of manufacturing the same
KR100239408B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법
JPH0645569A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20230369364A1 (en) Optical blocking structures for black level correction pixels in an image sensor
JP2866355B2 (ja) カラー固体撮像素子
US20200075651A1 (en) Double-layer color filter and method for forming the same
JP2005159200A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH0371669A (ja) 固体撮像装置
US11749700B2 (en) Transparent refraction structure for an image sensor and methods of forming the same
JPH05226624A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
US20230352507A1 (en) Transparent refraction structure for an image sensor and methods of forming the same
KR20010011607A (ko) 마이크로 렌즈를 갖는 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP3120787B2 (ja) 分光特性や感度をモニターする素子およびモニターする方法