JP3865728B2 - 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865728B2
JP3865728B2 JP2003408343A JP2003408343A JP3865728B2 JP 3865728 B2 JP3865728 B2 JP 3865728B2 JP 2003408343 A JP2003408343 A JP 2003408343A JP 2003408343 A JP2003408343 A JP 2003408343A JP 3865728 B2 JP3865728 B2 JP 3865728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
film
transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003408343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174968A (ja
Inventor
裕史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003408343A priority Critical patent/JP3865728B2/ja
Priority to US11/004,381 priority patent/US20050145905A1/en
Priority to TW093137536A priority patent/TWI256727B/zh
Priority to KR1020040101544A priority patent/KR100663101B1/ko
Publication of JP2005174968A publication Critical patent/JP2005174968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865728B2 publication Critical patent/JP3865728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、例えばビデオカメラ、デジタルカメラおよびカメラ付き携帯電話器などに用
いられる閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサの固体撮像素子およびその製造方法に関する。
従来、画像光を画像信号として電気信号に変換する固体撮像素子としては、CCD型イメージセンサやMOS型イメージセンサなどが知られている。このうち、MOS型イメージセンサは、光照射により電荷を発生する受光領域(フォトダイオード)と、この受光領域で発生した電荷を信号として読み出すトランジスタ(MOSトランジスタ)とが共通基板上に設けられており、消費電力が少なく、システムLSIなどの標準CMOSプロセス技術を利用することにより低コスト化が可能であり、汎用性があるという利点を有している。
このようなMOS型イメージセンサとして、例えば特許文献1には、閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサが開示されている。この閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサは、MOSトランジスタとフォトダイオードとが同じ基板上に設けられており、MOSトランジスタのゲート電極下にはホールポケットと称される電荷蓄積領域が形成されている。フォトダイオード部で光照射により生成された電荷(ホール)は、電荷蓄積領域に蓄積され、その蓄積電荷量に比例してMOSトランジスタの閾値電圧が変調される。これにより、蓄積電荷量に応じた信号が読み出されるようになっている。
一方、近年では、標準CMOSプロセス技術の発展に伴って、MOSトランジスタの高性能化を図るために、ソース領域およびドレイン領域となる高濃度拡散領域(拡散層)やゲート電極表面にシリサイド層を形成する技術が提案されている。
このシリサイド層は、TiやCo、Niなどの高融点金属とSiとの化合物であり、MOSトランジスタの拡散層やゲート電極抵抗を低減し、動作速度の向上および動作電圧の低減を図ることができる。
この技術を利用して、例えば特許文献2には、MOS型イメージセンサにおいて、フォトダイオードの感度特性およびMOSトランジスタの動作特性を向上させるために、フォトダイオード部以外の高濃度拡散領域にシリサイド層を形成する方法が提案されている。この従来技術について、以下に、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、MOSトランジスタの拡散層やゲート電極表面にシリサイド層を形成した従来のMOS型イメージセンサにおける単位画素部の要部構成を示す断面図である。なお、ここでは特に図示していないが、MOS型イメージセンサは、複数の単位画素部が行方向および列方向にマトリックス状に配置されている。
図5に示すように、MOS型イメージセンサ100は、シリコンからなるp型基板50上に、p型拡散領域からなるp型ウェル領域51が形成されており、その中にフォトダイオード52とMOSトランジスタ53とが埋設されて形成されている。
フォトダイオード52は、p型ウェル領域51内に形成されたn型拡散層54bと、このn型拡散層54bの表面に形成されたp型拡散層54aとから構成されており、埋め込みフォトダイオード構造となっている。フォトダイオード52の受光面とその周辺領域は、それぞれ屈折率が異なる2種類の絶縁膜55a,55bを交互に積層した多層反射防止膜55によって覆われている。
MOSトランジスタ53は、p型ウェル領域51内にソース領域およびドレイン領域となる拡散層56a,56bが形成され、両拡散層56a,56bに挟まれたp型ウェル領域51の最表面にシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜57が形成されている。その上にはポリシリコン層からなるゲート電極58が形成され、ゲート電極58の側面にはシリコン酸化膜からなるサイドウォール59が形成されている。
このMOS型イメージセンサ100において、MOSトランジスタ53の拡散層56a,56bおよびゲート電極58の表面には、Tiシリサイド層60がそれぞれ形成されており、MOSトランジスタ53の動作特性の向上が図られている。
一方、フォトダイオード52のp型拡散層54aやn型拡散層54bの表面にはシリサイド層が形成されておらず、フォトマスクの感度特性が劣化しないようにされている。
次に、図5に示すMOS型イメージセンサ100の製造方法について、図6A(a)〜図6B(d)を参照しながら簡単に説明する。
まず、図6A(a)に示すように、p型基板50上のp型ウェル領域51内にフォトダイオード52およびMOSトランジスタ53を形成し、それぞれを含む領域に、それぞれ酸化膜および窒化膜からなる絶縁膜55a,55bを交互に積層して多層反射防止膜55を形成する。
次に、図6A(b)に示すように、多層反射防止膜55上にフォトリソグラフィ技術によりマスクパターン61を形成する。
その後、図6B(c)に示すように、フォトダイオード52の受光面となるp型拡散層54aの表面とその周辺領域にのみ多層反射防止膜55を残して、その他の領域の多層反射防止膜55をエッチング除去する。
さらに、多層反射防止膜55、ソース領域とドレイン領域となる拡散層56a,56bおよびゲート電極58の各表面を含む領域に、シリサイド層を形成するためのTiやCoなどの高融点金属層を形成する。所定の熱処理を全体に施して、上記高融点金属層と拡散層56a,56bおよびゲート電極58の各表面とを反応させて、図6B(d)に示すようにシリサイド層60を形成する。さらに、未反応の高融点金属層を除去してMOS型イメージセンサ100を作製する。
特開2001−160620号公報 特開2002−83949号公報
上記従来の閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサ100では、動作特性の向上を図ることが望まれており、上記従来技術のように、MOS型トランジスタ53のソース領域およびドレイン領域を構成する拡散層56a,56bおよびゲート電極58の各表面にシリサイド層60をそれぞれ形成することが必要になる。
しかしながら、フォトダイオード52側の拡散層54aの表面にシリサイド層60が形成されると、フォトダイオード52の感度特性が劣化する。これを防止するためにはフォトダイオード部にシリサイド形成防止膜を形成する工程が新たに必要になり、その分だけ、製造コストが増加するという問題が生じる。
また、上記従来の閾値電圧変調方式のMOSイメージセンサ100では、フォトダイオード52の表面で入射光が反射されることにより感度が低下してしまうが、これを防止するためには、フォトダイオード部に多層反射防止膜55を形成する工程が必要になり、その分だけ、製造コストが増加するという問題が生じる。
さらに、従来のシリサイド層60を有するMOS型イメージセンサ100では、フォトダイオード52の表面を覆う多層反射防止膜55を形成する工程の他に、MOS型トランジスタ53のゲート酸化膜57(ゲート絶縁膜)を形成する工程と、シリサイド形成防止膜を形成する工程とを別に行う必要があり、その分、製造コストが増加するという問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、MOSトランジスタの動作特性とフォト
ダイオードの感度特性とを向上できて、低コストで製造可能な閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子固体撮像素子は、光照射により電荷を発生する受光領域と、該受光領域からの電荷を蓄積する電荷蓄積領域とを、第1導電型基板の第2導電型半導体層上に設けられた第1導電型ウェル領域内に有し、該該受光領域に隣接して設けられ該電荷蓄積領域の蓄積電荷量に応じた信号読み出しを可能とするトランジスタを備えた単位画素部が二次元状に複数配設された閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子において、該トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜のみでシリサイド形成防止膜として該受光領域の表面を覆うように設けられ、該トランジスタは、第1導電型ウェル領域の上方に前記ゲート絶縁膜を介してリング状のゲート電極が設けられ、該リング状のゲート電極の内側に位置する、該第1導電型ウェル領域の上面側にソース領域が設けられ、該第1導電型ウェル領域の外側を取り囲むようにドレイン領域が設けられ、該ソース領域、該ドレイン領域および該ゲート電極の各表面にはシリサイド層が設けられており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像素子におけるトランジスタのゲート電極の側面にはサイドウォールが設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子におけるトランジスタのゲート絶縁膜は、それぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜が積層された多層膜である。
本発明の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法は、本発明の上記閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法であって前記シリサイド形成防止膜として該受光領域の表面を覆う受光領域被覆膜および前記トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜を成膜する絶縁膜成膜工程と、該絶縁膜成膜工程で成膜された絶縁膜のみをパターニングして該トランジスタのゲート絶縁膜と共に受光領域被覆膜を残し、トランジスタのソース領域およびドレイン領域となる拡散層を露出させる工程と、該拡散層、該トランジスタのゲート電極および該受光領域被覆膜を含む領域にわたって、シリサイド層を形成するための高融点金属層を成膜する工程と、熱処理により、該拡散層およびゲート電極の各表面にシリサイド層をそれぞれ形成する工程と、未反応の高融点金属層を除去する工程とを有しており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法におけるゲート絶縁膜上に、側面にサイドウォールを有するゲート電極を形成するゲート電極形成工程を有する。
さらに、好ましくは、本発明の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法における絶縁膜成膜工程において、前記絶縁膜として、それぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜を積層する。
上記構成により、以下に、本発明の作用について説明する。
本発明にあっては、受光領域(フォトダイオード)、電荷蓄積領域およびトランジスタ(MOSトランジスタ)を備えた単位画素部が二次元状に複数設けられたMOS型イメージセンサなどの固体撮像素子において、受光領域の表面を覆う絶縁膜(受光領域被覆膜)を、トランジスタのゲート絶縁膜と同じ材料で構成する。この受光領域被覆膜は、トランジスタのゲート絶縁膜と同時に形成できるため、新たな製造工程の増加はない。
ゲート絶縁膜および受光領域被覆膜は、サイドウォール形成時にダメージ軽減膜として機能するため、リーク発生要因を低減することが可能となる。また、トランジスタのソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の表面にシリサイド層を形成することにより、トランジスタの動作特性を向上させることが可能となる。このシリサイド層形成時に、受光領域上の絶縁膜はシリサイド層形成防止膜として機能するため、受光領域での感度特性の低下を防ぐことが可能となる。
さらに、ゲート絶縁膜および受光領域被覆膜は、それぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜を積層形成させた多層膜とすることにより、反射防止膜として機能させることができる。このため、受光領域での表面反射を低下させて感度特性向上を図ることが可能となる。
以上により、本発明によれば、トランジスタのソース領域とドレイン領域とを構成する拡散層の各表面およびゲート電極の表面をシリサイド化することにより、抵抗を低減して、トランジスタの動作速度の向上および動作電圧の低減を図ることができる。また、トランジスタのゲート絶縁膜と受光領域(フォトダイオード)表面を覆う絶縁膜(受光領域被覆膜)とを同時に形成できるため、シリサイド形成防止のためにシリサイド形成防止膜を別に形成する必要がない。また、ゲート絶縁膜および受光領域被覆膜は、サイドウォールを形成する際のダメージ軽減膜としても機能させることができる。このため、製造コストを低減できるだけでなく、リーク発生要因を回避することもできる。
さらに、ゲート絶縁膜および受光領域被覆膜をそれぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜を積層した多層膜とすることにより、製造コストが低減できるだけでなく、受光領域の表面反射を低下させてフォトダイオードの感度特性向上を図ることができる。
以下に、本発明の固体撮像素子の実施形態として、閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサに適用した場合について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態である閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサにおける単位画素部の一例を示す平面図であり、図2は、図1の単位画素部のA−A’線断面図である。なお、図1および図2では図示していないが、MOS型イメージセンサ(固体撮像素子)は、複数の単位画素部が行方向および列方向にマトリックス状(二次元状)に配置されている。
図1および図2において、本実施形態のMOS型イメージセンサ10の単位画素部10Aには、光電変換用の受光ダイオード1(フォトダイオード)と、受光ダイオード1に隣接して設けられた光信号検出用トランジスタのMOSトランジスタ2と、MOSトランジスタ2の下部に設けられた電荷蓄積用のキャリアポケット領域3(ホールポケット領域)とを有している。また、行方向に隣接する単位画素部10A間は、ゲート電極23の形成時に同時に作製される画素間分離電極29a,29bによって分離されている。
シリコン基板またはシリコン基板上のエピタキシャル半導体層11(以下、p型基板11という)には、光電変換用の受光ダイオード1の形成領域と、光信号検出用のMOSトランジスタ2の形成領域とに亘ってn型層14が設けられている。このn型層14下の受光ダイオード1の形成領域側にはn型層12が設けられ、n型層14下のMOSトランジスタ2の形成領域側にはp型埋め込み層13が設けられている。また、n型層14上において、受光ダイオード1およびMOSトランジスタ2の各形成領域にわたってp型ウェル領域15が設けられている。
このp型ウェル領域15は、ウェル分離領域17によって取り囲まれており、このウェル分離領域17によってp型ウェル領域15の形成範囲が規定されている。受光ダイオード1側のp型ウェル領域15によって、光照射による電荷発生領域の一部(受光領域)が光電変換部として構成されている。また、光信号検出用のMOSトランジスタ2側のp型ウェル領域15によって、このp型ウェル領域15内に形成されるキャリアポケット領域3(電荷蓄積領域)内に蓄積される信号電荷に比例したポテンシャルによってチャネルの閾値電圧を変化させることができるMOSトランジスタ2のトランジスタ領域が構成されている。
受光ダイオード1は、p型ウェル領域15の上面側にはn型不純物領域16が設けられ、これによって光発生電荷に対する埋め込み構造が形成されている。
また、MOSトランジスタ2は、p型ウェル領域15の上方にゲート絶縁膜21を介してリング状のゲート電極23が設けられている。このリング状のゲート電極23の内側に位置するウェル領域15の上面側にn型の高濃度拡散領域(拡散層)からなるソース領域19が設けられている。さらに、p型ウェル領域15の外側を取り囲むようにn型の高濃度拡散領域(拡散層)からなるドレイン領域18が設けられている。
このドレイン領域18下にはウェル分離領域17が設けられており、ドレイン領域18はウェル分離領域17を介してn型層14と接続されている。また、ゲート電極23下にはゲート絶縁膜21を介してn型のチャネルドープ層20が設けられ、チャネルドープ層20によりチャネル領域(トランジスタ領域)が形成されている。そのチャネル領域下にあって、ソース領域19側近傍のp型ウェル領域15内には、ソース領域19を囲む環状のキャリアポケット領域3(ホールポケット領域)が設けられている。
このホールポケット領域3内に、受光ダイオード1で光照射により発生した光信号キャリアである正孔(ホール)が蓄積される。このホールポケット領域3内の光信号キャリアの蓄積量に比例してMOSトランジスタ2の閾値が変化するようになっている。
一方、ゲート電極23の側壁にはサイドウォール膜24が形成されている。さらに、ゲート電極23、ソース領域19およびドレイン領域18の表面近傍にはシリサイド層25が形成されている。このシリサイド層25はTiやCoなどの高融点金属とSiとの化合物である。
また、ソース領域19はシリサイド層25およびコンタクトホール26aを介してソース電極26と接続され、ドレイン領域18はシリサイド層25およびコンタクトホール27aを介してドレイン電極27と接続されている。また、ゲート電極23はシリサイド層25およびコンタクトホール28aを介してゲート配線(図示せず)と接続されている。
上記構成により、以下に、その動作を説明する。
本実施形態のMOS型イメージセンサ10(固体撮像素子)では、初期化動作(リセット動作)−電荷蓄積動作−信号読み出し動作という一連の動作が繰り返して行われる。
まず、初期化動作期間では、ゲート電極23を介してソース電極26およびドレイン電極27に正の高電圧が印加されてホールポケット領域3に残存する光信号キャリアが基板11側に排出される。
次に、電荷蓄積動作期間では、受光ダイオード1への光照射により発生した光信号キャリアであるホール(正孔)がp型ウェル領域15を介してゲート電極23下のホールポケット領域3内に蓄積される。
さらに、信号読み出し動作期間では、ホールポケット領域3への光信号キャリアの蓄積量に比例した信号がソース領域18から出力されて信号として検出される。
ここで、図1および図2に示す本実施形態のMOS型イメージセンサ10の製造方法について、図3A〜図3Dを参照しながら説明する。
図3A〜図3Dは、図1および図2のMOS型イメージセンサ10の各製造工程を順次示す断面図である。なお、この断面図は図1のA−A‘線断面図に対応している。
まず、図3A(a)に示すように、受光ダイオード1の形成領域を開口させたマスクパターン膜41を用いて基板11に不純物を導入し、受光ダイオード1の形成領域にピーク位置約1.5um、ピーク不純物濃度約1×1017cm−3のn型層12を形成する。
次に、図3A(b)に示すように、マスクパターン膜41を除去して、単位画素部10Aの領域全体にわたってn型不純物を導入することにより、受光ダイオード1のn型層12上に接続されるように、ピーク位置約0.7um、ピーク不純物濃度約3×1016cm−3のn型層14を形成する。さらに、画素間分離電極29a,29bの各領域上にマスクパターンを設けた状態でp型不純物を導入し、n型層14の上部に接続されるようにp型層15を形成し、そのp型層15の表面層側にn型不純物を導入してn型のチャネルドープ層20を形成する。
さらに、図3A(c)に示すように、光信号検出用のMOSトランジスタ2の形成領域を開口させたマスクパターン膜42を用いて、n型不純物層14下に基板電位固定のためにp型不純物を導入して、n型不純物層14よりも不純物濃度が高いp型埋め込み層13を、n型層12に隣接させて形成する。
さらに、図3A(d)に示すように、p型ウェル領域15の周辺を開口させたマスクパターン膜43を用いて、p型ウェル領域15を取り囲むようにn型不純物を導入して、ウェル分離領域17を形成する。これによって、p型ウェル領域15が各単位画素部10Aのウェル領域に分離されると共に、光信号に対する感度を決定する受光ダイオード1の大きさが所定面積に規定される。
これに続いて、図3B(e)に示すように、光信号検出用のMOSトランジスタ2のホールポケット領域3の部分を環状(ソース領域19を囲むリング状)に開口させたマスクパターン膜44を用いて、MOSトランジスタ2のp型ウェル領域15内にp型不純物を導入して、p型ウェル領域15よりも不純物濃度が高いピーク位置約0.15um、ピーク不純物濃度約1.4×1017cm−3のリング状のホールポケット領域3を形成する。
さらに、マスクパターン膜44を除去した後、図示は省略するが、半導体基板表面を熱酸化してゲート絶縁膜21を形成する。このゲート絶縁膜21は透明膜であり、後述するようにシリサイド層形成防止膜22としての機能も同時に有し、例えばシリコン酸化膜を約500オングストロームの膜厚で形成する。さらに、本発明の閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサ10では、ゲート絶縁膜21の膜厚に比例して感度が向上することから、この膜厚でゲート絶縁膜21を形成することには利点がある。
さらに、図3B(f)に示すように、ホールポケット領域3を覆い、かつ、ホールポケット領域3がソース領域19側に近接して配置されるように、ゲート絶縁膜21上にリング状のゲート電極23を形成する。
さらに、図3B(g)に示すように、サイドウォール用のSiOなどからなるシリコン酸化膜層を全体に形成し、ドライエッチング加工により、ゲート電極23側壁にサイドウォール膜24を形成する。このサイドウォール膜24は、MOSトランジスタ2においてホットキャリア現象などの特性劣化を防止すると共に、ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域の表面に形成されるシリサイド層25を空間分離する機能も同時に有する。さらに、受光ダイオード1の表面はシリコン酸化膜などのゲート絶縁膜21(表面被覆膜)で覆われており、サイドウォール形成時にドライエッチングによるプラズマダメージが回避されるため、欠陥起因のPN接合リークによる画像ノイズの影響を軽減する機能も有する。
これに続いて、図3C(h)に示すように、受光ダイオード1の表面以外の領域部分を開口させたマスクパターン膜45を用いて、受光ダイオード1以外の領域をウェットエッチング加工してシリコンを露出させ、受光ダイオード1の表面にはシリサイド形成防止膜22を残存させる。同マスクパターン膜45を用いて、リング状のゲート電極23の内側のMOSトランジスタ2の形成領域におけるウェル領域15の表面側層としてn型のソース領域19を形成し、ゲート電極23の外側を取り囲むようにドレイン領域18を形成する。このとき、受光ダイオード1の領域はマスクパターン膜45で覆われているため、受光ダイオード1の表面側層にn型不純物領域16が形成される。
そして、マスクパターン膜45を除去した後、n型不純物を導入してn型不純物領域16を形成する。
さらに、図3C(i)に示すように、シリサイド形成防止膜22、ソース領域19、ドレイン領域18およびゲート電極23の各表面を含む領域にわたって、シリサイド層25を形成するためのTiやCoなどの高融点金属層25aを成膜する。
さらに、図3C(j)に示すように、所定の熱処理により、ソース領域19、ドレイン領域18およびゲート電極23の各表面のシリコンと高融点金属層25aとを反応させてシリサイド層25を得る。
次に、図3D(k)に示すように、未反応の高融点金属層25aを硫酸と過酸化水素水との混合液で除去し、さらにアンモニア水と過酸化水素水との混合液でシリサイド層25を所望の膜厚まで除去する。
その後、図3D(l)に示すように、層間絶縁膜30を形成し、ソース領域19、ドレイン領域18およびゲート電極23に対応するコンタクトホール26a、27aおよび28aを穿設して、ソース電極26、ドレイン電極27およびゲート電極(図示せず)を形成する。
なお、本発明の固体撮像素子(MOS型イメージセンサ10)は、図4を参照しながら以下に説明するような方法で製造することもできる。
まず、図3A(a)〜図3B(e)と同様にして、図4(a)に示すようにp型基板11上の各拡散層を形成する。
次に、図4(b)に示すように、シリコン酸化膜によるゲート絶縁膜21aを熱酸化により得、さらにその上に順次、シリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜21bおよび、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜21cを減圧CVD法によりそれぞれ積層して、多層ゲート絶縁膜21Aを成膜する。このときのトータル膜厚は約500オングストローム以上とすることが望ましい。多層ゲート絶縁膜21Aの構造としては、シリコンとの界面制御性が良いことから、シリコン酸化膜―シリコン窒化膜―シリコン酸化膜の積層構造が望ましいが、これらの組み合わせに限定されるものではない。
図3B(f)〜図3D(l)と同様にして、図4(c)に示すようにMOS型イメージセンサを製造することができる。
この方法で作製される固体撮像素子(MOS型イメージセンサ10)において、シリサイド形成防止膜22は多層ゲート絶縁膜21Aと同時に形成された絶縁膜(透明膜)であるため、多層膜構造となっている。この多層膜は、それぞれ屈折率が異なる二つ以上の膜を、光学的膜厚を考慮して積層形成することにより、単層膜よりも広い波長範囲で受光領域の表面の反射率を低く抑えることができる。
以上により、本実施形態によれば、MOS型トランジスタ2のゲート絶縁膜21または21Aと、受光ダイオード1の表面のシリサイド形成防止膜22または22Aとを同時に形成するため、シリサイド層25の形成防止領域に新たに形成防止膜を形成する必要がない。また、このゲート絶縁膜21または21Aとシリサイド形成防止膜22または22Aとは、サイドウォール24の形成時のダメージ軽減膜としても機能させることができるため、リーク発生要因を回避することができる。さらに、ゲート絶縁膜21Aとシリサイド形成防止膜22Aのように多層膜とすることにより、表面反射の低下による受光ダイオード1の感度特性向上を図ることができる。
なお、本発明は、以上述べた実施形態に限定されるものではなく、n型基板上において同様な効果を得るために、上記実施形態などで説明した各層および各領域の導電型を全て逆転させたものであってもよい。また、上記実施形態では特に説明しなかったが、周辺回路(例えば、A/Dコンバータ、シフトレジスタなどのロジック回路)のみで高速化が必要とされ、単位画素10A内でシリサイド層60を用いる程の高速化が必要とされないような場合には、受光ダイオード1の表面に形成されるシリサイド形成防止膜22を形成する必要はなく、さらにマスク削減が可能となる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、例えばビデオカメラ、デジタルカメラおよびカメラ付き携帯電話器などに用いられる閾値電圧変調方式のMOS型イメージセンサなどの固体撮像素子およびその製造方法の分野において、トランジスタ動作特性を向上させるためのシリサイド層形成時に、受光領域の表面はゲート絶縁膜と同時に形成された絶縁膜で覆われているため、フォトダイオードの感度特性低下を防ぐことができる。また、ゲート絶縁膜および受光領域被覆膜は、ゲート電極のサイドウォール形成時にダメージ軽減膜として機能するため、リーク発生要因を回避して信頼性をいっそう向上させることができる。さらに、屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜を積層形成して、受光領域の表面反射を低下させることにより、フォトダイオードの感度特性を向上させることができる。よって、本発明の固体撮像素子は、トランジスタ特性およびフォトダイオード特性共に優れており、低コストで製造可能であるため、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話器など、固体撮像素子を利用可能な電子情報機器に幅広く利用することができる。
本発明のMOS型イメージセンサの一実施形態における単位画素部のレイアウト例を示す平面図である。 図1のA−A’線断面図である。 (a)〜(d)はそれぞれ、図1のMOS型イメージセンサを製造するための各製造工程毎の一例をそれぞれ示す要部断面図である。 (e)〜(g)はそれぞれ、図3A(d)に続く各製造工程毎の一例をそれぞれ示す要部断面図である。 (h)〜(j)はそれぞれ、図3B(g)に続く各製造工程毎の一例をそれぞれ示す要部断面図である。 (k)および(l)はそれぞれ、図3C(j)に続く各製造工程毎の一例をそれぞれ示す要部断面図である。 (a)〜(c)はそれぞれ、本発明のMOS型イメージセンサの他の実施形態を製造するための各製造工程毎の一例をそれぞれ示す要部断面図である。 従来のMOS型イメージセンサの一例を示す要部断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、従来のMOS型イメージセンサの各製造工程をそれぞれ示す要部断面図である。 (c)および(d)はそれぞれ、図6A(b)に続く各製造工程をそれぞれ示す要部断面図である。
符号の説明
1 受光ダイオード(受光領域)
2 光信号検出用のMOSトランジスタ
3 キャリアポケット領域(電荷蓄積領域:キャリアポケット領域)
10 MOS型イメージセンサ
10A 単位画素部
11 p型基板
12 受光ダイオードのn型層
13 MOSトランジスタのp型埋め込み層
14 単位画素部領域全体にわたるn型層
15 p型ウェル領域
16 受光ダイオード表面側層のn型不純物領域
17 ウェル分離領域
18 n型ドレイン領域
19 n型ソース領域
20 n型チャネルドープ層
21 ゲート絶縁膜
21A 多層ゲート絶縁膜
21a〜21c 多層ゲート絶縁膜の各層膜
22,22A シリサイド形成防止膜
23 ゲート電極
24 サイドウォール
25a 高融点金属層
25 シリサイド層
26 ソース電極
26a、27a、28a コンタクトホール
27 ドレイン電極
29a、29b 画素間分離電極
30 層間絶縁膜
41〜45 マスクパターン

Claims (6)

  1. 光照射により電荷を発生する受光領域と、該受光領域からの電荷を蓄積する電荷蓄積領域とを、第1導電型基板の第2導電型半導体層上に設けられた第1導電型ウェル領域内に有し、該該受光領域に隣接して設けられ該電荷蓄積領域の蓄積電荷量に応じた信号読み出しを可能とするトランジスタを備えた単位画素部が二次元状に複数配設された閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子において、
    該トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜のみでシリサイド形成防止膜として該受光領域の表面を覆うように設けられ、
    該トランジスタは、第1導電型ウェル領域の上方に前記ゲート絶縁膜を介してリング状のゲート電極が設けられ、該リング状のゲート電極の内側に位置する、該第1導電型ウェル領域の上面側にソース領域が設けられ、該第1導電型ウェル領域の外側を取り囲むようにドレイン領域が設けられ、該ソース領域、該ドレイン領域および該ゲート電極の各表面にはシリサイド層が設けられている閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子。
  2. 前記トランジスタのゲート電極の側面にはサイドウォールが設けられている請求項1記載の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子。
  3. 前記トランジスタのゲート絶縁膜は、それぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜が積層された多層膜である請求項1に記載の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子。
  4. 請求項1に記載の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法であって
    前記シリサイド形成防止膜として該受光領域の表面を覆う受光領域被覆膜および前記トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜を成膜する絶縁膜成膜工程と、
    該絶縁膜成膜工程で成膜された絶縁膜のみをパターニングして該トランジスタのゲート絶縁膜と共に受光領域被覆膜を残し、トランジスタのソース領域およびドレイン領域となる拡散層を露出させる工程と、
    該拡散層、該トランジスタのゲート電極および該受光領域被覆膜を含む領域にわたって、シリサイド層を形成するための高融点金属層を成膜する工程と、
    熱処理により、該拡散層およびゲート電極の各表面にシリサイド層をそれぞれ形成する工程と、
    未反応の高融点金属層を除去する工程とを有する閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記ゲート絶縁膜上に、側面にサイドウォールを有するゲート電極を形成するゲート電極形成工程を有する請求項4に記載の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記絶縁膜成膜工程において、前記絶縁膜として、それぞれ屈折率が異なる2種類以上の絶縁膜を積層する請求項4に記載の閾値電圧変調方式のMOS型固体撮像素子の製造方法。
JP2003408343A 2003-12-05 2003-12-05 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3865728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408343A JP3865728B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US11/004,381 US20050145905A1 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Solid-state imaging device and production method of the same
TW093137536A TWI256727B (en) 2003-12-05 2004-12-03 Solid-state imaging device and production method of the same
KR1020040101544A KR100663101B1 (ko) 2003-12-05 2004-12-04 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408343A JP3865728B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174968A JP2005174968A (ja) 2005-06-30
JP3865728B2 true JP3865728B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=34708674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408343A Expired - Fee Related JP3865728B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050145905A1 (ja)
JP (1) JP3865728B2 (ja)
KR (1) KR100663101B1 (ja)
TW (1) TWI256727B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004016992B4 (de) * 2004-04-02 2009-02-05 Prema Semiconductor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bipolar-Transistors
US7208783B2 (en) * 2004-11-09 2007-04-24 Micron Technology, Inc. Optical enhancement of integrated circuit photodetectors
JP4631661B2 (ja) * 2005-11-14 2011-02-16 日本ビクター株式会社 固体撮像素子
JP4345794B2 (ja) 2006-09-28 2009-10-14 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5023768B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2009272453A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、半導体装置及びその製造方法
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
JP5418044B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100255135B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
KR100291179B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 박종섭 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법
TW494574B (en) * 1999-12-01 2002-07-11 Innotech Corp Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6943051B2 (en) * 2000-10-19 2005-09-13 Quantum Semiconductor Llc Method of fabricating heterojunction photodiodes integrated with CMOS
JP2002353434A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050054860A (ko) 2005-06-10
TW200524148A (en) 2005-07-16
JP2005174968A (ja) 2005-06-30
KR100663101B1 (ko) 2007-01-02
TWI256727B (en) 2006-06-11
US20050145905A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126593B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP5606961B2 (ja) 半導体装置
JP5871616B2 (ja) イメージセンサ
JP5501379B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
TWI449424B (zh) Production method of solid state image pickup device
US7675100B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR100745991B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
US8390043B2 (en) Solid-state imaging device with stress-relieving silicide blocking layer and electronic apparatus comprising said solid-state device
JP5921129B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2009088415A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2015053296A (ja) 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
JP4004484B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
TWI452682B (zh) 光電轉換裝置
JP3865728B2 (ja) 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US11996420B2 (en) Image sensor comprising a grid pattern and a conductive pattern
JP2006156611A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
KR100716911B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006222366A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR20050105586A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20070034292A (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20050106932A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
TW202318651A (zh) 影像感測器及其製造方法
KR20230033963A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100612423B1 (ko) 씨모스 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees