JP2015053296A - 半導体素子およびこれを備えた半導体装置 - Google Patents

半導体素子およびこれを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053296A
JP2015053296A JP2013013554A JP2013013554A JP2015053296A JP 2015053296 A JP2015053296 A JP 2015053296A JP 2013013554 A JP2013013554 A JP 2013013554A JP 2013013554 A JP2013013554 A JP 2013013554A JP 2015053296 A JP2015053296 A JP 2015053296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
type region
semiconductor element
conductivity type
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013013554A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 哲司
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
和典 長畑
Kazunori Nagahata
和典 長畑
利仁 三浦
Toshihito Miura
利仁 三浦
香織 瀧本
Kaori Takimoto
香織 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013013554A priority Critical patent/JP2015053296A/ja
Priority to CN201410027529.2A priority patent/CN103972254B/zh
Priority to US14/160,016 priority patent/US9219100B2/en
Publication of JP2015053296A publication Critical patent/JP2015053296A/ja
Priority to US14/939,280 priority patent/US9786708B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Abstract

【課題】ノイズの発生を抑えた半導体素子および半導体装置を提供する【解決手段】半導体基板内の第1導電型領域と、前記第1導電型領域内に設けられると共に、前記半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、前記第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、前記コンタクトの周囲に、前記第1導電型領域から前記第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部とを備えた半導体素子。【選択図】図1

Description

本技術は、例えば撮像素子などの半導体素子およびこれを備えた半導体装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置では、画素サイズを縮小するにつれて単位画素(固体撮像素子)に入射するフォトン数が減少し、感度の低下や飽和電荷量の低下が生じる。
このため、3つの光電変換部を積み重ねて1つの画素で3色の光電変換信号を得る方法が提案されている。例えば、この3つの光電変換部のうちの1つ(例えば緑色光に対応する光電変換部)はシリコン基板(半導体基板)上、即ち、シリコン基板の外側に配置し、残りの2つ(例えば赤色光、青色光に対応する光電変換部)はシリコン基板の内部に設ける。このような撮像素子は入射した全てのフォトンを光電変換に用いることができるので、画質を向上させることが可能となる。
しかしながらこのシリコン基板の外に光電変換部を有する撮像素子では、シリコン基板の外部の光電変換部からシリコン基板の内部へと電荷が移動して蓄積されるため、この電荷移動の際に発生するノイズが問題となっている(例えば、特許文献1)。
特開2012−60076号公報
このノイズを低減する方法は上記特許文献1にも記載されているものの、未だ十分ではなく、より効果的にノイズの発生を防ぐことが望まれている。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、半導体基板の内部と外部との間で電荷が移動する際のノイズの発生を低減した半導体素子およびこれを備えた半導体装置を提供することにある。
本技術による半導体素子は、半導体基板内の第1導電型領域と、第1導電型領域内に設けられると共に半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、コンタクトの周囲に、第1導電型領域から第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部とを備えたものである。
本技術の半導体素子では、半導体基板の一面と第2導電型領域との間の離間部(第1導電型領域)の存在により、第1導電型領域と第2導電型領域との間に生じる空乏層が半導体基板の一面へ露出されるのを抑えることができる。このため、半導体基板の一面(半導体基板の外側)に絶縁膜が設けられていても、この絶縁膜と空乏層との接触を防ぐことができる。コンタクトの周囲の絶縁部と接する空乏層の大きさは、コンタクトの外周と略同じであり、空乏層が半導体基板の一面に露出された場合と比較して、絶縁膜(絶縁部)と接する空乏層の大きさを小さくすることが可能となる。
本技術による半導体装置は、上記本技術の半導体素子を備えたものである。
本技術の半導体素子および半導体装置によれば、第1導電型領域と第2導電型領域との間に生じる空乏層と絶縁膜とが接する部分を小さくするようにしたので、ノイズの発生を抑えることができる。
本技術の第1の実施の形態に係る撮像素子の要部の構成を表す断面図である。 図1に示した撮像素子の全体構成を表す断面図である。 図2に示した無機光電変換部の一構成例を表す断面図である。 図2に示した緑用蓄電層の構成について説明するための断面図である。 図2に示した撮像素子の製造工程の一例を表す断面図である。 図5Aに続く工程を表す断面図である。 図5Bに続く工程を表す断面図である。 図6Aに続く工程を表す断面図である。 図6Bに続く工程を表す断面図である。 図7Aに続く工程を表す断面図である。 図7Bに続く工程を表す断面図である。 図8Aに続く工程を表す断面図である。 図8Bに続く工程を表す断面図である。 図9Aに続く工程を表す断面図である。 図2に示した撮像素子の動作について説明するための断面図である。 図10に示した撮像素子の動作について説明するための模式図である。 (A)は図1に示した緑用蓄電層の周りの空乏層について説明するための平面図、(B)は断面図である。 p型半導体領域とn型半導体領域との間に生じる空乏層について説明するための模式図である。 (A)は比較例に係る緑用蓄電層の構成を表す平面図、(B)は断面図である。 図14(B)に示した緑用蓄電層の大きさについて説明するための断面図である。 変形例1に係る撮像素子の要部の構成を表す断面図である。 図16に示した緑用蓄電層およびその近傍の構成を表す断面図である。 変形例2に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 図18に示した絶縁部の作用について説明するための断面図である。 空乏層の生じる位置について説明するための模式図である。 図20Aに示した空乏層の他の例を表す模式図である。 図18に示した絶縁部の製造工程の一例を表す断面図である。 図21Aに続く工程を表す図である。 変形例3に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 図22に示した絶縁部の作用について説明するための断面図である。 図22に示した絶縁部の製造工程の一例を表す断面図である。 図24Aに続く工程を表す図である。 変形例4に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 変形例5に係る撮像素子の製造工程を表す断面図である。 図26Aに続く工程を表す図である。 図26Bに続く工程を表す断面図である。 図27Aに続く工程を表す図である。 変形例6に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 図28に示した撮像素子の製造工程を表す断面図である。 図29Aに続く工程を表す断面図である。 図29Bに続く工程を表す断面図である。 第2の実施の形態に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 図30に示した蓄電層の構成を表す断面図である。 第3の実施の形態に係る撮像素子の構成を表す断面図である。 図32に示したフローティングディフュージョンの構成を表す断面図である。 図1等に示した撮像素子を用いた撮像装置の全体構成を表す模式図である。 図34に示した撮像装置を適用した電子機器の概略構成を表す図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明
は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(緑用蓄電層が半導体基板の一面との間に離間部を有する例:裏 面照射型)
2.変形例1(表面照射型)
3.変形例2(負の固定電荷を有する絶縁部)
4.変形例3(正の固定電荷を有する絶縁部)
5.変形例4(負の固定電荷を有する絶縁膜)
6.変形例5(セルフアラインで形成する緑用蓄電層)
7.変形例6(複数の濃度のn型半導体領域を有する緑用蓄電層)
8.第2の実施の形態(保持容量に電気的に接続された蓄電層が半導体基板の一面との 間に離間部を有する例)
9.第3の実施の形態(フローティングディフュージョンが半導体基板の一面との間に 離間部を有する例)
<第1の実施の形態>
[撮像素子10の構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る撮像素子10(半導体素子)の断面構成の概略を表したものである。撮像素子10は、例えばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどの撮像装置(例えば、後述の図35 撮像装置1)において1つの画素(例えば後述の図35 画素P)を構成するものである。この撮像素子10は裏面照射型であり、半導体基板11の受光面(面S1)とは反対側の面(面S2)に多層配線層51が設けられている。半導体基板11の面S1上には有機光電変換部11G(第2光電変換部)が配置され、この有機光電変換部11Gは導電性プラグ120a2,120a1、120a4、配線120Aおよびコンタクト131を介して半導体基板11内の緑用蓄電層110Gに電気的に接続されている。
図2に示したように、半導体基板11の内部には、緑用蓄電層110Gと共に無機光電変換部11B,11R(第1光電変換部)が設けられている。即ち、撮像素子10では無機光電変換部11B,11Rと有機光電変換部11Gとが縦方向(光路)に積み重ねられている。有機光電変換部11Gは一対の電極(上部電極14および下部電極12)の間に光電変換膜13を有するものであり、一方の電極(上部電極14)側から光電変換膜13に光が入射する。このような有機光電変換部11Gと無機光電変換部11B,11Rとでは、互いに異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換を行うため、カラーフィルタを設けずに、1つの撮像素子10で複数種類の色信号を取得することができる。無機光電変換部11Rでは赤色、無機光電変換部11Bでは青色、有機光電変換部11Gでは緑色の色信号がそれぞれ取得されるようになっている。
半導体基板11の面S2近傍には例えばp型半導体ウェル領域(第1導電型領域、後述の図4 p型半導体ウェル領域Pwell)が設けられている。この半導体基板11の面S2近傍には、有機光電変換部11G、無機光電変換部11B,11Rそれぞれに対応するリセットトランジスタ(有機光電変換部11Gに対応するトランジスタTr1のみ図1に示す)、増幅トランジスタ(有機光電変換部11Gに対応するトランジスタTr2のみ図1に示す)および転送トランジスタTr4,Tr5も配置されている。転送トランジスタTr4は無機光電変換部11Bで発生した青色に対応する信号電荷を、転送トランジスタTr5は無機光電変換部11Rで発生した赤色に対応する信号電荷をそれぞれ例えば垂直信号線Lsig(後述の図35)に転送するものである。このリセットトランジスタ(トランジスタTr1)、増幅トランジスタ(トランジスタTr2)および転送トランジスタTr4,Tr5はそれぞれゲート電極GE1,GE2,GE4,GE5を有している。信号電荷は、光電変換によって生じる電子およびホールのどちらであってもよいが、以下では、電子を信号電荷として読み出す場合(n型半導体領域を光電変換層とする場合)を例に挙げて説明する。
上記トランジスタは例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、光電変換部(有機光電変換部11G、無機光電変換部11B,11R)毎に回路を構成する。各回路は、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含む3トランジスタ構成であってもよく、あるいはこれに選択トランジスタが加わった4トランジスタ構成であってもよい。転送トランジスタ以外のトランジスタは、光電変換部間または画素間で共有することも可能である。
半導体基板11は例えばn型のシリコン(Si)により構成されており(シリコン層110)、その内部には上述の無機光電変換部11B,11Rと共に緑用蓄電層110Gが設けられている。
無機光電変換部11B,11Rは、pn接合を有するフォトダイオードであり、例えば図3に示したように、p型半導体領域(以下、単にp型領域という、n型についても同様。)111p中にそれぞれ電子蓄積層となるn型光電変換層(n型領域)111n、n型光電変換層112nを有している。この無機光電変換部11B,11Rは例えば半導体基板11の面S1側から、無機光電変換部11Bおよび無機光電変換部11Rの順に配置されている。n型光電変換層111nは、半導体基板11の面S1近傍の所定の領域に面S1の水平方向に設けられると共に、少なくともその一部は屈曲して面S1と垂直方向に延在している。半導体基板11の面S2近傍には青色用の転送トランジスタTr4のフローティングディフュージョン(FD113)が設けられ(図3)、このn型領域のFD113にn型光電変換層111nが接続されている。
半導体基板11の面S2近傍には赤色用の転送トランジスタTr5のフローティングディフュージョン(FD114)が設けられ、このn型領域のFD114にn型光電変換層112nが接続されている。無機光電変換部11B,11Rの電子蓄積層であるn型光電変換層111n,112nに、保持容量(第2保持容量)を電気的に接続するようにしてもよい。半導体基板11の外(例えば多層配線層51)にこのような保持容量(図示せず)を設けることにより、無機光電変換部11B,11Rの飽和電荷量を大きくすることが可能となる。
緑用蓄電層110Gは図4に示したように、電子蓄積層となるn型領域(第2導電型領域)により構成されている。本実施の形態ではこの緑用蓄電層110Gがp型半導体ウェル領域Pwell内に設けられ、半導体基板11の面S2から離間部110E(p型半導体ウェル領域Pwell)を有するように配置されている。詳細は後述するが、これによりp型領域とn型領域との間に生成する空乏層が面S2に露出されるのを防ぐことができる。従って、絶縁部(後述の絶縁部132)に接する空乏層の大きさを小さくしてノイズの発生を抑えることが可能となる。
緑用蓄電層110Gは導電性のコンタクト131に接続されている。このコンタクト131は多層配線層51から半導体基板11への接続孔H1に絶縁部132と共に埋設されている。絶縁部132はコンタクト131の周囲に、緑用蓄電層110G(n型領域)から離間部110E(p型半導体ウェル領域)にかけて設けられている。この絶縁部132は空乏層(後述の図12A,図12B 空乏層D)とコンタクト131とが接触するのを防ぐためのものであり、例えば酸化シリコンにより構成されている。絶縁部132はコンタクト131に接して接続孔H1の側壁全面に設けられていることが好ましいが、少なとも空乏層の生成領域に形成されていればよい。また、半導体基板11内で、コンタクト131の周囲を絶縁部132が完全に囲んでいることが好ましいが、その効果を得る範囲内で形成されていればよい。コンタクト131は、多層配線層51の配線120A(外部配線)および導電性プラグ120a4を介して半導体基板11を貫通する導電性プラグ120a1に電気的に接続され、更に、導電性プラグ120a1は有機光電変換部11Gの下部電極12に電気的に接続されている(図1)。即ち、コンタクト131は有機光電変換部11Gと緑用蓄電層110Gとの間の信号電荷(電子)の伝送経路として機能し、下部電極12からこの経路を介して伝送される電子が緑用蓄電層110Gに蓄積されるようになっている。コンタクト131には、例えばチタン、窒化チタンおよびタングステン等の金属材料を用いることができる。コンタクト131に、n型不純物をドープしたポリシリコン等を用いるようにしてもよい。このようなポリシリコン等からなるコンタクト131では、金属が半導体基板11(シリコン層110)内に拡散することがないので、欠陥準位の発生を抑えることが可能となる。Tr1とTr2とが共有するソース・ドレイン領域141およびTr2のソース・ドレイン領域142も半導体基板11の面S2近傍に設けられている(図1)。
導電性プラグ180b1(図2)は有機光電変換部11Gで生じたホールの伝送経路として機能するものであり、有機光電変換部11Gの上部電極14からこの導電性プラグ180b1を介してホールが排出されるようになっている。導電性プラグ180b1は導電性プラグ120a1と共に半導体基板11に埋設されている。これら導電性プラグ120a1,180b1は例えば導電型の半導体層により構成され、半導体基板11に埋め込み形成されている。導電性プラグ120a1は電子の伝送経路となるのでn型半導体、導電性プラグ180b1はホールの伝送経路となるのでp型半導体によりそれぞれ構成することが好ましい。あるいは、貫通ビアに例えばタングステン等の導電材料を埋設して導電性プラグ120a1,180b1を構成するようにしてもよい。このような導電性プラグ120a1,180b1では、これらとシリコンとの短絡を抑えるため、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiN)等の絶縁膜(図1 絶縁部120I)でビアの側面を覆っておく。
多層配線層51は層間絶縁膜52を介して複数の配線51aおよび配線120Aを有するものであり、層間絶縁膜52が半導体基板11の面S2に接している(図2)。配線120Aには、導電性プラグ120a4、コンタクト131および導電性プラグ120a5(図1)が電気的に接続されている。導電性プラグ120a5はトランジスタTr2(ゲート電極GE2)を、配線120Aを介して緑用蓄電層110Gに電気的に接続する。多層配線層51には例えば、シリコンからなる支持基板53に貼り合わされており、支持基板53と半導体基板11との間に多層配線層51が配置されるようになっている。
半導体基板11の外側の有機光電変換部11Gでは、光電変換膜13が選択的な波長の光(ここでは緑色光)を吸収して電子・ホール対を発生させる。この光電変換膜13で発生した信号電荷は上部電極14,下部電極12により取り出される。この下部電極12は導電性プラグ120a3,120a2を介して半導体基板11内の導電性プラグ120a1に、上部電極14はコンタクトメタル層18、配線18Aおよび導電性プラグ180b3,180b2を介して半導体基板11内の導電性プラグ180b1にそれぞれ電気的に接続されている。有機光電変換部11Gは、半導体基板11内の無機光電変換部11B,11Rと対向する位置、即ち、無機光電変換部11B,11Rの直上に配置されている。
光電変換膜13は有機半導体材料により構成されており、緑色光を光電変換すると共に、他の波長域の光は透過させる。この光電変換膜13には有機p型半導体および有機n型半導体のどちらを用いてもよいが、両方を含んでいることが好ましい。有機p型半導体および有機n型半導体として、例えばキナクリドン誘導体,ナフタレン誘導体,アントラセン誘導体,フェナントレン誘導体,テトラセン誘導体,ピレン誘導体,ペリレン誘導体およびフルオランテン誘導体のいずれかを用いることが好ましい。フェニレンビニレン,フルオレン,カルバゾール,インドール,ピレン,ピロール,ピコリン,チオフェン,アセチレン,ジアセチレン等の重合体またはその誘導体等を用いることも可能である。金属錯体色素,シアニン系色素,メロシアニン系色素,フェニルキサンテン系色素,トリフェニルメタン系色素,ロダシアニン系色素,キサンテン系色素,大環状アザアヌレン系色素,アズレン系色素,ナフトキノンまたはアントラキノン系色素を用いてもよい。金属錯体色素としては、ジチオール金属錯体系色素,金属フタロシアニン色素,金属ポルフィリン色素およびルテニウム錯体色素を用いることが好ましく、中でもルテニウム錯体色素が特に好ましい。光電変換膜13を、アントラセンまたはピレン等の縮合多環芳香族、あるいは芳香環または複素環化合物が縮合した鎖状化合物により構成することも可能である。スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基を結合鎖としてキノリン,ベンゾチアゾールまたはベンゾオキサゾール等の含窒素複素環を二以上結合させた化合物、または、スクアリリウム基およびクロコニツクメチン基により結合したシアニン系類似の色素等を用いるようにしてもよい。下部電極12と上部電極14との間には、複数の層(例えば、下引き膜、電子ブロッキング層、正孔ブロッキング層、バッファ層および仕事関数調整層等)が設けられていてもよい。
下部電極12は光電変換膜13で生じた信号電荷(電子)を取り出すものであり、導電性プラグ120a1を介して緑用蓄電層110Gに電気的に接続されている。この下部電極12は上述のように、無機光電変換部11B,11Rの受光面と正対、即ち無機光電変換部11B,11Rの直上に設けられているため、光透過性の導電材料、例えばITO(Indium-Tin-Oxide)により構成される。下部電極12は、例えば酸化スズ(SnO2)系材料または酸化亜鉛(ZnO)系材料により構成するようにしてもよい。酸化スズ系材料とは酸化スズにドーパントを添加したものであり、酸化亜鉛系材料とは例えば、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO),酸化亜鉛にドーパントとしてガリウム(Ga)を添加したガリウム亜鉛酸化物(GZO)および酸化亜鉛にドーパントとしてインジウム(In)を添加したインジウム亜鉛酸化物(IZO)等である。この他、IGZO,CuI,InSbO4,ZnMgO,CuInO2,MgIn24,CdOおよびZnSnO3等を用いることも可能である。
上部電極14には導電性プラグ180b1が電気的に接続されており、この経路により光電変換膜13で発生したホールが排出されるようになっている。上部電極14は、下部電極12と同様に光透過性の導電材料により構成されている。撮像素子10では、この上部電極14から取り出されるホールは排出されるため、複数の撮像素子10を配置した際に(例えば後述の図34 撮像装置1)上部電極14を各撮像素子10(図34 画素P)に共通して設けるようにしてもよい。上部電極14の厚みは例えば、10nm〜200nmである。
有機光電変換部11Gと半導体基板11の面S1との間には層間絶縁膜15,16が介在している。半導体基板11の面S1に接する層間絶縁膜15は、半導体基板11(シリコン層110)との界面準位を低減すると共に、シリコン層110との界面からの暗電流の発生を抑制することが好ましい。このような層間絶縁膜15の材料には、界面準位の小さなものが好適であり、例えば酸化ハフニウム(HfO2)と酸化シリコン(SiO2)との積層膜を用いることができる。層間絶縁膜15は、半導体基板11中の導電性プラグ120a1,180b1と対向する位置に貫通孔を有しており、この貫通孔に導電性プラグ120a2,180b2が設けられている。この導電性プラグ120a2,180b2は、遮光部としての機能も有することが好ましく、例えば遮光機能を有する導電材料、例えば、チタン(Ti),窒化チタン(TiN)およびタングステン(W)などの金属材料の積層膜により構成されている。このような積層膜を用いることにより、導電性プラグ120a1,180b1をn型またはp型の半導体により形成した場合にも、シリコンとのコンタクトを確保することができる。
層間絶縁膜15に積層された層間絶縁膜16は、例えば酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン(SiON)等などの単層膜あるいはこれらのうちの2種以上からなる積層膜により構成されている。層間絶縁膜16には導電性プラグ120a2,180b2に電気的に接続された導電性プラグ120a3,180b3が埋設されている。
層間絶縁膜16上には下部電極12が設けられ、この下部電極12と同層に上部電極14に電気的に接続された配線18Aが設けられている。下部電極12と配線18Aとの間には、絶縁膜17が設けられている。絶縁膜17の開口は例えば下部電極12側に向かうにつれて径が小さくなり(テーパ状)、この絶縁膜17の開口に有機光電変換部11Gが配置されている。絶縁膜17は例えば酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等などの単層膜あるいはこれらのうちの2種以上からなる積層膜により構成されている。配線18Aはコンタクトメタル層18と導電性プラグ180b2,180b3とを電気的に接続するためのものであるが、配線18Aを設けずに、コンタクトメタル層18と導電性プラグ180b2,180b3とを直に接続するようにしてもよい。
上部電極14を覆う保護膜19には接続孔H2が設けられており、この接続孔H2を介して上部電極14とコンタクトメタル層18とが電気的に接続されている(図2)。コンタクトメタル層18は接続孔H2を覆い、保護膜19および絶縁膜17の貫通孔を介して配線18Aに電気的に接続されている。保護膜19は光透過性を有し、例えば窒化シリコン,酸化シリコンおよび酸窒化シリコン等の単層膜あるいはこれらの積層膜により構成されている。保護膜19の厚みは、例えば100nm〜300nmである。コンタクトメタル層18には、例えばチタン、タングステン、窒化チタンおよびアルミニウム等のいずれか、あるいはこれらのうちの2種以上を用いることができる。
コンタクトメタル層18上および保護膜19上の全面を覆うように封止膜21が、更にこの封止膜21上にはオンチップレンズ22が設けられている。封止膜21は、水分、酸素および水素などの影響により有機光電変換部11Gの特性が変動するのを抑えるためのものであり、例えば光透過性の窒化シリコン、酸窒化シリコンまたは酸化アルミニウムなどにより構成されている。複数の膜を積層して封止膜21を形成することも可能である。
オンチップレンズ22は、その上方から入射した光を有機光電変換部11G,無機光電変換部11B,11Rの受光面に集光させるものである。裏面照射型の撮像素子10では、オンチップレンズ22と無機光電変換部11B,11Rの受光面との距離が近くなるので、オンチップレンズ22のF値に依存して生じる各色の感度のばらつきを抑えることができる。このオンチップレンズ22は、封止膜21との間の凹凸を埋める平坦化部22Aおよび平坦化部22A上のレンズ部22Bを有している。オンチップレンズ22は、例えば封止膜21とその屈折率の差が0.1以下の材料により構成され、これにより、封止膜21とオンチップレンズ22との界面での反射を抑えて集光効率を向上させることができる。具体的には、オンチップレンズ22には封止膜21と同様の材料、例えば光透過性の窒化シリコン、酸窒化シリコンまたは酸化アルミニウムなどを用いることができる。即ち、オンチップレンズ22により封止膜21の機能を強化することができる。また、封止膜21の薄膜化が可能となるため、撮像素子10の低背化も実現できる。
[撮像素子10の製造方法]
このような撮像素子10は、例えば以下のようにして製造することができる(図5A〜図9B)。
まず、半導体基板11を例えば次のように形成する。まず、図5Aに示したように、シリコン基体1101とシリコン層110との間にシリコン酸化膜1102を有する基板(所謂SOI基板)を準備し、シリコン層110に導電性プラグ120a1,180b1を形成する。シリコン層110のうち、シリコン酸化膜1102との接触面が半導体基板11の面S1となる。導電性プラグ120a1,180b1は、例えば、シリコン層110に貫通ビアを形成し、この貫通ビア内に窒化シリコン等の絶縁膜およびタングステンを埋め込んで形成する。あるいは、導電性プラグ120a1,180b1として、シリコン層110へのイオン注入により導電型不純物半導体層を形成するようにしてもよい。次いで、シリコン層110内の深さの異なる領域に、互いに重畳するようにして、無機光電変換部11B,11Rを形成する。無機光電変換部11B,11Rと共にイオン注入によりp型半導体ウェル領域内に緑用蓄電層110Gを形成しておく。半導体基板11の面S2近傍には、トランジスタTr1,Tr2,Tr4,Tr5等のトランジスタおよびロジック回路等の周辺回路を設ける(図5B)。これにより半導体基板11が形成される。
続いて、半導体基板11の面S2上に多層配線層51を形成する。多層配線層51には層間絶縁膜52を介して複数の配線51a(図2)および配線120A(図1)を設ける。このとき、配線51a,120Aと共に緑用蓄電層110Gに接続するコンタクト131を形成する。具体的には、図6Aに示したように、まず、多層配線層51から緑用蓄電層110Gに達する接続孔H1を形成した後、接続孔H1の側壁から底面にかけて絶縁膜132Aを設ける(図6B)。この絶縁膜132Aはコンタクト131の周囲を覆う絶縁部132を形成するためのものであり、例えば、半導体基板11(シリコン層110)を熱酸化して酸化シリコンを形成すればよい。このような酸化により形成された絶縁膜132Aでは、シリコンと酸化シリコンとの界面の欠陥準位が低減される。このため、p型半導体ウェル領域(離間部110E)とn型領域(緑用蓄電層110G)との間に生成する空乏層(後述の図12 空乏層D)が絶縁部132(絶縁膜132A)に接しても、ノイズの発生を防ぐことができる。絶縁膜132Aは、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により成膜して形成することも可能である。
絶縁膜132Aを設けた後、図7Aに示したように、接続孔H1の底面の絶縁膜132Aを例えば異方性エッチングにより除去して絶縁部132を形成する。この後、接続孔H1に例えばチタン、窒化チタンまたはタングステン等の金属材料を埋め込んで、コンタクト131を形成する(図7B)。
次いで、多層配線層51に支持基板53(図2)を貼り付けた後、シリコン層110からシリコン酸化膜1102およびシリコン基体1101を剥離してシリコン層110の面S1を露出させる。その後、この半導体基板11の面S1上に例えば原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法によりハフニウム酸化膜、プラズマCVD法により酸化シリコン膜をこの順に成膜して層間絶縁膜15を形成する。
続いて、この層間絶縁膜15のうち、導電性プラグ120a1,180b1それぞれに対向する位置に接続孔を設けた後、層間絶縁膜15上に導電膜を成膜してこの接続孔に導電材料を埋め込む。これにより、導電性プラグ120a2,180b2が形成される。この際、導電性プラグ120a2,180b2を遮光したい領域まで拡幅して形成するようにしてもよく、あるは導電性プラグ120a2,180b2と離れた部分に遮光層を形成するようにしてもよい。
次いで、導電性プラグ120a2,180b2上および層間絶縁膜15上に例えばプラズマCVD法により層間絶縁膜16を成膜する。層間絶縁膜16は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法により、その表面を平坦化しておくことが好ましい。この後、層間絶縁膜16のうち、導電性プラグ120a2,180b2と対向する位置にコンタクトホールを設けて導電材料を埋め込み、導電性プラグ120a3,180b3を形成する。この導電性プラグ120a3,180b3を形成する際、層間絶縁膜16上に残存した余分な導電材料は、例えばCMP法により除去しておくことが好ましい。
続いて、層間絶縁膜16上に下部電極12形成する。下部電極12は、例えばスパッタ法によりITO膜を成膜した後、これをフォトリソグラフィ技術によりパターニングしてドライエッチングまたはウェットエッチングを行うことにより形成する。配線18Aは下部電極12と共に形成するようにしてもよく、下部電極12と別工程により形成するようにしてもよい。下部電極12および配線18Aを設けた後、絶縁膜17を形成する。
次いで、下部電極12上に光電変換膜13を形成する。この光電変換膜13は、例えばメタルマスクを用いた真空蒸着法によりパターニングして形成することが可能であるが、上部電極14と同時にパターニングするようにしてもよい。続いて、光電変換膜13上に例えば真空蒸着法によりITOを成膜して上部電極14を形成する。光電変換膜13は水分,酸素および水素などの影響を受けて特性が変動する虞があるため、光電変換膜13から真空状態のまま連続して上部電極14を形成することが好ましい。スパッタ法等により上部電極14を形成するようにしてもよい。上部電極14をパターニングする前に、上部電極14上に例えばプラズマCVD法により保護膜19を成膜する。続いて、保護膜19および上部電極14にフォトリソグラフィ技術によるパターニング、ドライエッチングを行い、最後にアッシングおよび有機洗浄などの後処理により堆積物および残さ物を除去する。
保護膜19をパターニングした後、保護膜19のうち上部電極14に対向する位置に接続孔H2を設け、接続孔H2から配線18Aにかけてコンタクトメタル層18を形成する。続いて、図8A(半導体基板11、多層配線層51および支持基板53は図示せず。後述の図8B、図9Aおよび図9Bについても同様。)に示したように、半導体基板11(面S1)の全面に封止膜21を形成する。この封止膜21は、例えばCVD法またはALD法等により窒化シリコン、酸窒化シリコンまたは酸化アルミニウム等を成膜して形成する。
次いで、図8Bに示したように、封止膜21上にレンズ材料膜22Mを例えばCVD法またはALD法等により成膜する。このレンズ材料膜22Mはオンチップレンズ22を形成するためのものであり、封止膜21の構成材料と同程度の屈折率(互いの屈折率の差が0.1以下)を有するものを用いることが好ましい。例えば、封止膜21の構成材料と同じ材料を用いる。次に、レンズ材料膜22M上にレンズ材料膜22Mをパターニングするためのレジスト23を設けた後(図9A)、エッチング処理を行ってオンチップレンズ22の平坦化部22Aおよびレンズ部22Bを形成する(図9B)。レジスト23は例えばリソグラフィ技術およびリフロー処理等により形成することが可能である。以上の工程により図1,図2に示した撮像素子10が完成する。
[撮像素子10の動作]
このような撮像素子10では、例えば撮像装置の画素として、次のようにして信号電荷(電子)が取得される。撮像素子10に、オンチップレンズ22(図2)を介して光Lが入射すると(図10)、光Lは有機光電変換部11G、無機光電変換部11Bおよび無機光電変換部11Rの順に通過し、その通過過程において緑、青、赤の色光毎に光電変換される。詳細には、図11に示したように、撮像素子10へ入射した光Lのうち、まず、緑色光Lgが有機光電変換部11Gで選択的に検出(吸収)され、光電変換される。有機光電変換部11Gで発生した電子・ホール対のうちの電子Egが下部電極12から取り出され、伝送経路A(導電性プラグ120a3,120a2,120a1,120a4、配線120Aおよびコンタクト131)を介して緑用蓄電層110Gへ蓄積される。この緑用蓄電層110Gは例えばFDとしての機能を備えており、増幅トランジスタに接続されている。一方、ホールHgは上部電極14から伝送経路B(コンタクトメタル層18、配線18A、導電性プラグ180b3,180b2,180b1)を介して排出される。
緑用蓄電層110Gに蓄積された電子Egにより電位変化が生じ、この電位変化が増幅トランジスタTr2で増幅されて垂直信号線Lsig(後述の図34)に読み出される。このように、緑色光Lgの受光量に基づく緑色信号が、垂直信号線Lsigに読み出される。その後、リセットトランジスタTr1がオン状態となり、緑用蓄電層110Gの蓄電領域(n型領域)が例えば電源電圧VDDにリセットされる。
有機光電変換部11Gを透過した光のうち、青色光は無機光電変換部11B、赤色光は無機光電変換部11Rに吸収され、光電変換される。無機光電変換部11Bでは、入射した青色光に対応した電子Ebがn型領域(n型光電変換層111n)に蓄積される。この蓄積された電子Ebは、読み出し動作の際にFD113へと転送される。このとき無機光電変換部11Bで発生したホールはp型領域(図11には図示せず)に排出される。無機光電変換部11Rも同様である。無機光電変換部11Rでは、入射した赤色光に対応した電子Erがn型領域(n型光電変換層112n)に蓄積される。この蓄積された電子Erは、読み出し動作の際にFD114へと転送される。このとき無機光電変換部11Rで発生したホールはp型領域(図11には図示せず)に排出される。
無機光電変換部11B,11Rの読み出し動作は、例えば以下のようにして行われる。転送トランジスタTr4,Tr5がオン状態となり、n型光電変換層111n,112nに蓄積された電子Eb,ErがFD113,114に転送される(図3A,図3B)。これにより、青色光Lbの受光量に基づく青色信号と赤色光Lrの受光量に基づく赤色信号とが例えば増幅トランジスタを通じて垂直信号線Lsig(後述の図35)に読み出される。その後、リセットトランジスタおよび転送トランジスタTr4,Tr5がオン状態となり、n型領域であるFD113,114が例えば電源電圧VDDにリセットされる。
[撮像素子10の作用・効果]
このように、縦方向に有機光電変換部11Gおよび無機光電変換部11B,11Rを積み重ねることにより、カラーフィルタを設けることなく、赤,緑,青の色光を分離して検出し、各色の信号電荷を得ることができる。従って、カラーフィルタの色光吸収に起因する光損失(感度低下)や、画素補間処理に伴う偽色の発生を抑制することが可能となる。
撮像素子10では、図12(A)、(B)に示したように、半導体基板11の面S2と緑用蓄電層110Gとの間に離間部110Eを設けているので、半導体基板11の外の有機光電変換部11G(図2)と半導体基板11の内部の緑用蓄電層110Gとの間で信号電荷が移動する際のノイズの発生を抑えることができる。以下、これについて説明する。
信号電荷が移動する際のノイズは、主にp型領域Pとn型領域Nとの間に生じる空乏層Dに起因し(図13)、空乏層Dで発生する電荷量が大きいほどノイズが大きくなる。この空乏層Dの電荷量は、空乏層D中の欠陥準位または空乏層Dに接する膜中の欠陥準位が影響する。特に、酸化シリコン等の絶縁膜に空乏層Dが接すると大量の欠陥準位が生じるため、ノイズ発生の主要因となる。
図14(A)、(B)は比較例に係る撮像素子のコンタクト(コンタクト1130)の構成を表している。この撮像素子では、緑用蓄電層1110Gが半導体基板1111の面S2に接しており、離間部を有していない。そのため、緑用蓄電層1110G(n型領域)とp型半導体ウェル領域との間の空乏層Dは半導体基板1111の面S2で多層配線層151の層間絶縁膜52に接する。これにより、大きなノイズが発生する。
空乏層Dの電荷量、即ちノイズの大きさは空乏層Dの大きさ(面積、体積)によっても変化し、空乏層Dを小さくするほどノイズを小さくすることが可能となる。即ち、緑用蓄電層1110G(n型領域)の外周L2と空乏層Dの幅W2によってもノイズの大きさが変わる。従って、緑用蓄電層1110G(n型領域)の外周L2を小さくすると、空乏層Dと層間絶縁膜52との接触面積が減り、ノイズを小さくすることが可能となる。しかしながら、図15に示したように、緑用蓄電層1110Gの形成領域を狭くしていくと(p型領域を増やしていくと)、空乏層Dにコンタクト1130が近づくため、コンタクト1130の構造に起因する欠陥準位が空乏層Dに近づき、ノイズが生じる。また、コンタクト1130がpn接合の空乏層Dに接するとコンタクト1130を介したpn接合のリークが生じる虞がある。このため、緑用蓄電層1110Gの外周L2は、コンタクト1130の外周よりも大きしておかなければならない。
これに対し、撮像素子10では半導体基板11の面S2と緑用蓄電層110Gとの間に離間部110Eを設けているので、空乏層Dが多層配線層51の層間絶縁膜52に接することがない(図12(A),図12(B))。従って、空乏層Dが層間絶縁膜52の影響を受けることはなく、発生するノイズの大きさは、接続孔H1中の絶縁部132の空乏層Dとの接触面積に起因することになる。即ち、ノイズの大きさは絶縁部132の外周L1と空乏層Dの幅W1によって決まる。ここで、絶縁部132はコンタクト131に接しており、絶縁部132の外周L1はコンタクト131の外周と略同じ(絶縁部132の厚み分だけ大きくなる)である。この絶縁部132の外周L1は緑用蓄電層1110Gの外周L2よりも小さい。よって撮像素子10では、半導体基板1111の面S2に接して緑用蓄電層1110Gを設けた場合よりも、ノイズが少なくなる。
以上説明したように、本実施の形態では、半導体基板11の面S2と緑用蓄電層110Gとの間に離間部110Eを設けるようにしたので、ノイズの発生を抑えることができる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図16は、上記第1の実施の形態の変形例1に係る撮像素子(撮像素子10A)の断面構成を表したものである。この撮像素子10Aは表面照射型であり、半導体基板11の面S1(受光面)に多層配線層51が設けられている。この点を除き、撮像素子10Aは撮像素子10と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
この撮像素子10Aの緑用蓄電層110Gは、半導体基板11の面S1との間に離間部110Eを有している(図17)。有機光電変換部11Gで発生して下部電極12から取り出された電子は、導電性プラグ120a3,120a2,120a1(図2)、配線120Aおよびコンタクト131を介して緑用蓄電層110Gへ蓄積される。
<変形例2>
図18は、上記第1の実施の形態の変形例2に係る撮像素子(撮像素子10B)の要部の断面構成を表したものである。この撮像素子10Bの接続孔H1には負の固定電荷を有する絶縁部(絶縁部133)が埋設されている。この点を除き、撮像素子10Bは撮像素子10と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
絶縁部133は、例えば酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタル等の負の固定電荷を有する材料からなる絶縁部133Aと、例えば酸化シリコンからなる絶縁部133Bとにより構成されている。絶縁部133Aにはジルコニウム、チタン、イットリウムおよびランタノイドの酸化物または酸窒化物などを用いることも可能である。この絶縁部133では、例えばコンタクト131側から絶縁部133Aおよび絶縁部133Bの順に設けられている。絶縁膜133Aのみにより絶縁膜133を構成するようにしてもよい。
絶縁部133は、図19に示したように、シリコン層110のホールを誘起して絶縁部133の周囲にp型領域133pを形成する。これにより、空乏層Dが狭められて空乏層Dと絶縁部133との接触面積が小さくなる。よってノイズの発生をより効果的に抑えることができる。以下、これについて説明する。
p型不純物濃度とn型不純物濃度との相対的な関係により、空乏層Dの拡がり方は異なる。具体的には、n型不純物濃度が高いと、p型領域Pとn型領域Nとの境界Dbよりも空乏層Dはp型領域Pに延びて拡がり(図20A)、p型不純物濃度が高いと、境界Dbよりも空乏層Dはn型領域Nに延びて拡がる(図20B)。
即ち、緑用蓄電層110Gのn型不純物濃度が高いと、空乏層Dは緑用蓄電層110Gの周囲のp型半導体ウェル領域に延びて拡がる。このような撮像素子10Bでは、負の固定電荷を有する絶縁部133(p型領域133p)により空乏層Dが縮小され、ノイズの発生を抑えることが可能となる。
絶縁部133は、例えば以下のように形成することができる。まず図21Aに示したように、接続孔H1の側壁から底面にかけて例えば酸化シリコンからなる絶縁膜133MB、酸化ハフニウムからなる絶縁膜133MAをこの順に成膜する。絶縁膜133MBはシリコン層110の酸化により形成するようにしてもよい。次いで、接続孔H1の底面の絶縁膜133MA,133MBを異方性エッチングにより除去すると絶縁部133が形成される(図21B)。この接続孔H1にコンタクト131を設けて緑用蓄電層110Gとコンタクト131とを電気的に接続する。
<変形例3>
上記負の固定電荷を有する絶縁部133に代えて、正の固定電荷を有する絶縁部134(図22)を設けるようにしてもよい(変形例3)。絶縁部134は、例えば窒化シリコン等の正の固定電荷を有する材料からなる絶縁部134Aと、例えば酸化シリコンからなる絶縁部134Bとにより構成されている。この絶縁部134では、例えばコンタクト131側から絶縁部134Aおよび絶縁部134Bの順に設けられている。絶縁部134Aのみにより絶縁部134を構成することも可能だが、絶縁部134Bを成膜することによりシリコン層110との界面の欠陥準位を低減することができる。
図23に示したように、緑用蓄電層110Gのn型不純物濃度が低い(p型半導体ウェル領域のp型不純物濃度が高い)と、空乏層Dは緑用蓄電層110Gに延びて拡がる。絶縁部134は、シリコン層110の電子を誘起して絶縁部134の周囲にn型領域134nを形成するので、空乏層Dが縮小されてノイズの発生を抑えることが可能となる。
絶縁部134は、例えば接続孔H1の側壁から底面にかけて酸化シリコンからなる絶縁膜134MB、窒化シリコンからなる絶縁膜134MAをこの順に成膜した後(図24A)、接続孔H1の底面の絶縁膜134MA,134MBを除去して形成する(図24B)。絶縁膜134MBはシリコン層110の酸化により形成するようにしてもよい。この接続孔H1にコンタクト131を設けて緑用蓄電層110Gとコンタクト131とを電気的に接続する。
<変形例4>
図25は、上記第1の実施の形態の変形例4に係る撮像素子(撮像素子10C)の要部の断面構成を表したものである。この撮像素子10Cでは、負の固定電荷を有する絶縁膜54が半導体基板11の一面(面S2)に接している。この点を除き、撮像素子10Bは撮像素子10と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
半導体基板11は面S2近傍にp型半導体ウェル領域を有している。絶縁膜54を設けることにより、このp型半導体ウェル領域のホール蓄積濃度が高まり、より効果的にノイズを低減することができる。絶縁膜54は、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜54Aと酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタル等の負の固定電荷を有する材料からなる絶縁膜54Bとを有しており、半導体基板11の面S1側から絶縁膜54A、絶縁膜54Bの順に積層されている。絶縁膜54Bにはジルコニウム、チタン、イットリウムおよびランタノイドの酸化物または酸窒化物を用いることも可能である。絶縁膜54Bのみにより絶縁膜54を構成するようにしてもよい。撮像素子10Cでは、例えば半導体基板11の面S1上に絶縁膜54および層間絶縁膜52を積層した後、接続孔H1(コンタクト131)を形成すればよい。
<変形例5>
上記第1の実施の形態では、半導体基板11に緑用蓄電層110Gを設けた後に接続孔H1を形成する場合について説明したが、接続孔H1を形成した後に、接続孔H1を用いて緑用蓄電層110Gを形成するようにしてもよい(変形例5)。
まず、図26Aに示したように層間絶縁膜52から半導体基板11にかけて接続孔H1を形成した後、接続孔H1の側壁から底面にかけて絶縁膜132Mを成膜する(図26B)。絶縁膜132Mはシリコン層110を酸化して形成するようにしてもよい。続いて、図27Aに示したように、接続孔H1を用いたセルフアラインにより、半導体基板11にn型不純物のイオン注入(イオンインプラ)を行う。これにより緑用蓄電層110Gが形成される。その後、接続孔H1の底面の絶縁膜132Mを除去して、コンタクト131を形成する(図27B)。イオン注入を例えば接続孔H1の底面の絶縁膜132Mを除去した後に行うようにしてもよく、あるいは絶縁膜132Mを成膜する前に行ってもよい。絶縁膜132Mをイオン注入の前に設けておくことにより、イオン注入による半導体基板11への不純物の混入を防ぐことが可能となる。
このような接続孔H1を用いたセルフアラインでは、緑用蓄電層110Gの形成領域を小さくして、平面視で接続孔H1と略同じ大きさにすることが可能となる。換言すれば、平面視でコンタクト131からその近傍にかけてのみ緑用蓄電層110Gが設けられる。これにより、半導体基板11内の緑用蓄電層110G(n型領域)とp型半導体ウェル領域との接触面積、即ちpn接合面が小さくなるので空乏層(空乏層D)が縮小する。従って、空乏層に起因するノイズの発生をより低減することができる。なお、半導体基板11内の欠陥は比較的少ないため、絶縁部132に接する空乏層Dに比べて、それ以外の空乏層がノイズに与える影響は小さい。
<変形例6>
図28は上記第1の実施の形態の変形例6に係る撮像素子(撮像素子10D)の要部の断面構成を表したものである。この撮像素子10Dの緑用蓄電層110Gは、互いにn型不純物濃度の異なる複数のn型領域(n型領域110G−1,110G−2)により構成されている。この点を除き、撮像素子10Dは撮像素子10と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
緑用蓄電層110Gは、n型不純物濃度の低いn型領域110G−1と、n型不純物濃度の高いn型領域110G−2とを含んでおり、より広い領域に渡って設けられたn型領域110G−1内にn型領域110G−2が設けられている。n型領域110G−2は平面視でコンタクト131(接続孔H1)の近傍のみに存在している。
ノイズの大きさは空乏層にかかる電界の大きさにも起因し、この電界を小さくすることによりノイズを抑えることが可能となる。撮像素子10Dでは、n型領域110G−2の周囲にn型領域110G−1が設けられており、p型半導体ウェル領域にはよりn型不純物濃度の低いn型領域110G−1が接する。これにより、緑用蓄電層110Gとp型半導体ウェル領域との間の空乏層Dにかかる電界が緩和されて、より効果的にノイズを低減することが可能となる。
このような緑用蓄電層110Gは、例えば以下のようにして形成することができる。まず、図29Aに示したように、半導体基板11内にn型領域110G−1を設けておき、このn型領域110G−1に達する接続孔H1を形成する。次いで、接続孔H1の側壁から底面にかけて絶縁膜132Mを形成する(図29B)。続いて、接続孔H1を用いたセルフアラインによりイオン注入を行って、n型領域110G−2を設ける(図29C)。これにより緑用蓄電層110Gが形成される。その後、接続孔H1の底面の絶縁膜132Mを除去して接続孔H1にコンタクト131を埋め込む。上記変形例5と同様に、接続孔H1の底面の絶縁膜132Mを除去した後にn型領域110G−2を設けるようにしてもよく、あるいは絶縁膜132Mを成膜する前にn型領域110G−2を形成してもよい。
上記第1の実施の形態およびその変形例では、有機光電変換部11Gと緑用蓄電層110Gとの間の接続でノイズを低減する場合について説明したが、本技術は半導体基板の内部と外とを接続する際のあらゆる構成に適用することが可能である。以下、これについて説明する。
<第2の実施の形態>
図30は本技術の第2の実施の形態に係る撮像素子(撮像素子20)の要部の断面構成を表している。この撮像素子20は半導体基板11内に無機光電変換部11B(11R)を有しており、例えばグローバルシャッター機能を有するCMOSイメージセンサを構成する。撮像素子20の多層配線層51には保持容量55(第1保持容量)が設けられており、この半導体基板11の外の保持容量55と半導体基板11内のn型領域(蓄電層116)とがコンタクト131を用いて接続されている。
撮像素子20では、半導体基板11の面S2近傍に例えば、リセットトランジスタTr1および増幅トランジスタTr2に加えて、転送トランジスタTr6および選択読み出し用トランジスタTr7が設けられている。上記n型領域の蓄電層116はゲート電極GE6と共にこのトランジスタTr6を構成するものであり、無機光電変換部11Bの近くに配置されている。トランジスタTr7はゲート電極GE7およびn型領域のフローティングディフュージョン(FD117)を有している。撮像素子20では、無機光電変換部11Bで生成して蓄積された電荷が例えば全画素同時に読み出されて蓄電層116に蓄積された後、画素毎に選択的にFD117に読み出されるようになっている。保持容量55は一対の電極55A,55Bからなり、このうちの一方の電極(電極55B)がコンタクト131を介して蓄電層116に電気的に接続されている。このような保持容量55を設けることにより、飽和電荷量を大きくすることができる。
図31に示したように、蓄電層116と半導体基板11の面S2との間には離間部110E(p型半導体ウェル領域)が設けられている。これにより、蓄電層116とp型半導体ウェル領域との間の空乏層Dが層間絶縁膜52に接するのを防ぐことができる。よって、半導体基板11の外の保持容量55と半導体基板11内の蓄電層116との間で信号電荷が移動する際のノイズの発生を抑えることができる。
<第3の実施の形態>
図32は本技術の第3の実施の形態に係る撮像素子(撮像素子30)の要部の断面構成を表している。この撮像素子30では半導体基板11の面S2近傍にリセットトランジスタTr1および増幅トランジスタTr2と共に転送トランジスタTr8が設けられている。トランジスタTr8はゲート電極GE8およびn型領域のフローティングディフュージョン(FD118)を有している。このFD118がコンタクト131および配線120Aを介してトランジスタTr2に電気的に接続されている。
撮像素子30では、半導体基板11内の無機光電変換部11B(11R)で生成した信号電荷がFD118に読み出されて蓄積されるようになっている。このFD118に読み出された信号電荷はトランジスタTr2によって増幅され、垂直信号線Lsig(後述の図34)に送られる。図33に示したように、FD118と半導体基板11の面S2との間には離間部110E(p型半導体ウェル領域)が設けられているので、FD118とp型半導体ウェル領域との間の空乏層が層間絶縁膜52に接するのを防ぐことができる。よって、半導体基板11の外のトランジスタTr2のゲート電極GE2と半導体基板11内のFD118との間で信号電荷が移動する際のノイズの発生を抑えることができる。
<適用例>
図34は上記実施の形態および変形例で説明した撮像素子(撮像素子10,10A,10B,10C,10D,20,30)を各画素に用いた固体撮像装置(撮像装置1)の全体構成を表している。この撮像装置1(半導体装置)はCMOSイメージセンサであり、半導体基板11上の中央部に撮像エリアとしての画素部1aを有している。画素部1aの周辺領域には、例えば行走査部231、システム制御部232、水平選択部233および列走査部234を含む周辺回路部230が設けられている。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素P(撮像素子10,10A,10B,10C,10D,20,30に相当)を有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものであり、その一端は行走査部231の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部231は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部231によって選択された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通じて水平選択部233に供給される。水平選択部233は、例えば垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等により構成されている。
列走査部234は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部233の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部234による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通じて伝送される各画素Pの信号が順番に水平信号線235に出力され、当該水平信号線235を通じて半導体基板11の外部へ伝送される。
行走査部231、水平選択部233、列走査部234および水平信号線235からなる回路部分は、半導体基板11上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。ケーブル等により接続された他の基板にこの回路部分を設けることも可能である。
システム制御部232は、半導体基板11の外部から与えられるクロックや動作モードを指令するデータなどを受け取ると共に、撮像装置1の内部情報を出力するものである。システム制御部232は、これに加え、例えば各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部231、水平選択部233および列走査部234などの周辺回路の駆動制御を行う。
このような撮像装置1は、撮像機能を有するあらゆるタイプの電子機器に搭載でき、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話などに適用できる。図35には、その一例として、カメラ(電子機器2)の概略構成を示す。電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、撮像装置1、光学系(光学レンズ)310、シャッタ装置311、信号処理部312および駆動部313を有している。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置1の画素部1aへと導くものである。光学系310は複数の光学レンズを含んでいてもよい。シャッタ装置311は撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御し、駆動部313は、このシャッタ装置311のシャッタ動作および撮像装置1の転送動作を制御する。信号処理部312は、撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、例えばメモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいはモニタ等に出力されるようになっている。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、撮像素子10,10A,10B,10C,10Dとして、緑色光を検出する有機光電変換部11Gと、赤色光および青色光を検出する無機光電変換部11B,11Rとを積層させて場合について説明したが、本技術はこの構成に限定されるものではない。例えば、有機光電変換部で赤色光または青色光を検出するようにしてもよく、無機光電変換部で緑色光を検出するようにしてもよい。有機光電変換部、無機光電変換部の数やその比率も上記で説明した例に限定されるものではなく、例えば2以上の有機光電変換部を設けてもよく、有機光電変換部だけで複数色の色信号が得られるようにしてもよい。光電変換部(有機光電変換部、無機光電変換部)を縦方向に積層させるだけでなく、半導体基板面に沿って並列に配置するようにしてもよい。
また、接続孔H1に絶縁部133または絶縁部134(図18,図22)を設けると共に半導体基板11の一面に接して絶縁膜53(図25)を設けるようにしてもよい。これらを表面照射型の撮像素子(図17)に適用させることも可能である。更に、上記変形例5に係る撮像素子の製造方法(図26A〜図27B)を用いて、変形例1〜4の撮像素子(撮像素子10A,10B,10C)を製造することも可能である。加えて、互いに不純物濃度の異なる複数のn型領域を有する緑用蓄電層110Gと共に、絶縁部133、絶縁部134または絶縁膜53を設けるようにしてもよい。このとき絶縁部133または絶縁部134と絶縁膜53とを設けることも可能である。n型半導体領域内にp型領域の緑用蓄電層110Gを設けることも可能である。
また更に、上記第2の実施の形態の撮像素子20または第3の実施の形態の撮像素子30が半導体基板11の外に有機光電変換部11Gを有していてもよい。
また加えて、上記実施の形態等で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また、他の構成要素を備えていてもよい。
更に、上記実施の形態等では、光電変換部を有する撮像素子を例に挙げて説明したが、本技術はこれ以外の半導体素子に適用させることも可能である。
なお、本技術は以下の様な構成をとることも可能である。
(1)半導体基板内の第1導電型領域と、前記第1導電型領域内に設けられると共に、前記半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、前記第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、前記コンタクトの周囲に、前記第1導電型領域から前記第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部とを備えた半導体素子。
(2)前記半導体基板の一面に接して絶縁膜を有する前記(1)に記載の半導体素子。
(3)前記半導体基板の外に一対の電極を有し、前記コンタクトは前記外部配線を介して前記一対の電極の一方に電気的に接続されている前記(1)または(2)に記載の半導体素子。
(4)前記半導体基板の内部に第1光電変換部を有する前記(3)に記載の半導体素子。
(5)前記一対の電極の間に光電変換膜を含む、第2光電変換部を有する前記(4)に記載の半導体素子。
(6)前記光電変換膜は有機半導体材料を含む前記(5)に記載の半導体素子。
(7)前記絶縁部は酸化シリコンを含む前記(1)乃至(6)のうちいずれか1つに記載の半導体素子。
(8)前記絶縁部はハフニウム,ジルコニウム,アルミニウム,タンタル,チタン,イットリウムおよびランタノイドのうち少なくとも1つの元素の酸化物または酸窒化物を含む前記(1)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の半導体素子。
(9)前記絶縁部は窒化シリコンを含む前記(1)乃至(8)のうちいずれか1つに記載の半導体素子。
(10)前記絶縁膜はハフニウム,ジルコニウム,アルミニウム,タンタル,チタン,イットリウムおよびランタノイドのうち少なくとも1つの元素の酸化物または酸窒化物を含む前記(2)に記載の半導体素子。
(11)平面視で前記コンタクトから前記コンタクトの周縁近傍にかけて前記第2導電型領域を有する前記(1)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の半導体素子。
(12)前記第2導電型領域は互いに不純物濃度の異なる複数の領域からなり、より不純物濃度の低い領域内に不純物濃度の高い領域が設けられている前記(1)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の半導体素子。
(13)前記一対の電極は第1保持容量である前記(3)に記載の半導体素子。
(14)前記半導体基板の外に第2保持容量を有する前記(5)に記載の半導体素子。
(15)前記第2光電変換部に光を集めるオンチップレンズと、前記オンチップレンズと前記第2光電変換部との間に設けられると共に、前記オンチップレンズの屈折率との差が0.1以下の屈折率を有する封止膜とを更に備えた前記(5)に記載の半導体素子。
(16)前記封止膜の構成材料は前記オンチップレンズの構成材料と同じである前記(15)に記載の半導体素子。
(17)前記オンチップレンズは窒化シリコン,酸窒化シリコンまたは酸化アルミニウムを含む前記(15)に記載の半導体素子。
(18)前記オンチップレンズは、前記封止膜との間の凹凸を埋める平坦化部を有する前記(15)に記載の半導体素子。
(19)半導体素子を有し、前記半導体素子は半導体基板内の第1導電型領域と、前記第1導電型領域内に設けられると共に、前記半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、前記第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、前記コンタクトの周囲に、前記第1導電型領域から前記第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部とを備えた半導体装置。
1…撮像装置、10,10A,10B,10C,10D,20,30…撮像素子、11…半導体基板、11G,11R…無機光電変換部、15,16,52…層間絶縁膜、12…下部電極、13…光電変換膜、14…上部電極、17,54…絶縁膜、120A,18A…配線、16…有機光電変換部、18…コンタクトメタル層、19…保護膜、21…封止膜、22…オンチップレンズ、51…多層配線層、53…支持基板、55…保持容量、110…シリコン層、110G…緑用蓄電層、120a1,120a2,120a3,120a4,120a5,180b1,180b2,180b3…導電性プラグ、131…コンタクト、132,133,134…絶縁部、H1,H2…接続孔。

Claims (19)

  1. 半導体基板内の第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域内に設けられると共に、前記半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、
    前記コンタクトの周囲に、前記第1導電型領域から前記第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部と
    を備えた半導体素子。
  2. 前記半導体基板の一面に接して絶縁膜を有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記半導体基板の外に一対の電極を有し、
    前記コンタクトは前記外部配線を介して前記一対の電極の一方に電気的に接続されている
    請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記半導体基板の内部に第1光電変換部を有する
    請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記一対の電極の間に光電変換膜を含む、第2光電変換部を有する
    請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記光電変換膜は有機半導体材料を含む
    請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記絶縁部は酸化シリコンを含む
    請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記絶縁部はハフニウム,ジルコニウム,アルミニウム,タンタル,チタン,イットリウムおよびランタノイドのうち少なくとも1つの元素の酸化物または酸窒化物を含む
    請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記絶縁部は窒化シリコンを含む
    請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記絶縁膜はハフニウム,ジルコニウム,アルミニウム,タンタル,チタン,イットリウムおよびランタノイドのうち少なくとも1つの元素の酸化物または酸窒化物を含む
    請求項2に記載の半導体素子。
  11. 平面視で前記コンタクトから前記コンタクトの周縁近傍にかけて前記第2導電型領域を有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  12. 前記第2導電型領域は互いに不純物濃度の異なる複数の領域からなり、より不純物濃度の低い領域内に不純物濃度の高い領域が設けられている
    請求項1に記載の半導体素子。
  13. 前記一対の電極は第1保持容量である
    請求項3に記載の半導体素子。
  14. 前記半導体基板の外に第2保持容量を有する
    請求項5に記載の半導体素子。
  15. 前記第2光電変換部に光を集めるオンチップレンズと、
    前記オンチップレンズと前記第2光電変換部との間に設けられると共に、前記オンチップレンズの屈折率との差が0.1以下の屈折率を有する封止膜とを更に備えた
    請求項5に記載の半導体素子。
  16. 前記封止膜の構成材料は前記オンチップレンズの構成材料と同じである
    請求項15に記載の半導体素子。
  17. 前記オンチップレンズは窒化シリコン,酸窒化シリコンまたは酸化アルミニウムを含む
    請求項15に記載の半導体素子。
  18. 前記オンチップレンズは、前記封止膜との間の凹凸を埋める平坦化部を有する
    請求項15に記載の半導体素子。
  19. 半導体素子を有し、
    前記半導体素子は
    半導体基板内の第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域内に設けられると共に、前記半導体基板の一面との間に離間部を有する第2導電型領域と、
    前記第2導電型領域と外部配線とを電気的に接続させるコンタクトと、
    前記コンタクトの周囲に、前記第1導電型領域から前記第2導電型領域にかけて設けられた絶縁部とを備えた
    半導体装置。
JP2013013554A 2013-01-28 2013-01-28 半導体素子およびこれを備えた半導体装置 Pending JP2015053296A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013554A JP2015053296A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
CN201410027529.2A CN103972254B (zh) 2013-01-28 2014-01-21 半导体器件和包括该半导体器件的半导体装置
US14/160,016 US9219100B2 (en) 2013-01-28 2014-01-21 Semiconductor device and solid-state image pickup unit
US14/939,280 US9786708B2 (en) 2013-01-28 2015-11-12 Unit pixel having an insulated contact penetrating a charge accumulation region, solid-state image pickup unit including the same, and method of manufacturing the unit pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013554A JP2015053296A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体素子およびこれを備えた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015053296A true JP2015053296A (ja) 2015-03-19

Family

ID=51221940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013554A Pending JP2015053296A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体素子およびこれを備えた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9219100B2 (ja)
JP (1) JP2015053296A (ja)
CN (1) CN103972254B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073334A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP2018098495A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2019133964A (ja) * 2016-08-08 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像装置
JPWO2018169009A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-16 シャープ株式会社 撮像装置およびx線撮像装置
WO2021100446A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11282884B2 (en) 2016-12-14 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic device
US11730004B2 (en) 2016-07-20 2023-08-15 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
WO2023228704A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイス、電子機器、および製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053296A (ja) * 2013-01-28 2015-03-19 ソニー株式会社 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
JP6037878B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-07 オリンパス株式会社 撮像装置
US20150263056A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Aeroflex Colorado Springs Inc. Structures and methods of forming photodiode arrays having through-semiconductor vias
FR3027732B1 (fr) * 2014-10-27 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Capteur d'image a electrodes verticales
WO2016121521A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6780421B2 (ja) * 2016-03-01 2020-11-04 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP6515046B2 (ja) * 2016-03-10 2019-05-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102577261B1 (ko) 2017-01-09 2023-09-11 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이미지 센서 제조 방법
CN112514074A (zh) * 2018-07-31 2021-03-16 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和摄像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019781A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Trecenti Technologies Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP4911445B2 (ja) * 2005-06-29 2012-04-04 富士フイルム株式会社 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
CN100463205C (zh) * 2005-09-05 2009-02-18 株式会社东芝 固体摄像装置及其制造方法
WO2007059283A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 California Institute Of Technology Back-illuminated imager and method for making electrical and optical connections to same
JP4742057B2 (ja) * 2007-02-21 2011-08-10 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
JP4384198B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-16 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP5231890B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-10 株式会社東芝 固体撮像装置とその製造方法
JP5564847B2 (ja) * 2009-07-23 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR101411800B1 (ko) * 2009-12-26 2014-06-24 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP5509846B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012060076A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2012156310A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013026332A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5780402B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-16 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
CN104081526B (zh) * 2012-01-25 2017-04-05 索尼公司 光电转换器件、制造光电转换器件的方法、固态成像装置和电子设备
JP2015053296A (ja) * 2013-01-28 2015-03-19 ソニー株式会社 半導体素子およびこれを備えた半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017073334A1 (ja) * 2015-10-27 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
WO2017073334A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US10396108B2 (en) 2015-10-27 2019-08-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, solid-state imaging element manufacturing method, and electronic apparatus
JP7126826B2 (ja) 2015-10-27 2022-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
US11730004B2 (en) 2016-07-20 2023-08-15 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus
JP2019133964A (ja) * 2016-08-08 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像装置
US11282884B2 (en) 2016-12-14 2022-03-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method for producing the same, and electronic device
JP2018098495A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7013209B2 (ja) 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2018169009A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-16 シャープ株式会社 撮像装置およびx線撮像装置
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP7038494B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
WO2021100446A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023228704A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体デバイス、電子機器、および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103972254B (zh) 2017-05-17
US20160064440A1 (en) 2016-03-03
US20140209876A1 (en) 2014-07-31
US9786708B2 (en) 2017-10-10
CN103972254A (zh) 2014-08-06
US9219100B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786708B2 (en) Unit pixel having an insulated contact penetrating a charge accumulation region, solid-state image pickup unit including the same, and method of manufacturing the unit pixel
US10608051B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9614010B2 (en) Solid-state image sensing device having an organic photoelectric conversion section fills a depression section and solid-state image pickup unit including same
US9281486B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging unit, and electronic apparatus
US9490441B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
JP6136663B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6190392B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR102045588B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 전자 기기
WO2016056397A1 (ja) 撮像装置、製造装置、製造方法
JP2014011392A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器
US20140077324A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
JP2013135123A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP2014078673A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法ならびに電子機器
WO2017169231A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2017061176A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法