JP6709738B2 - 固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6709738B2
JP6709738B2 JP2016571929A JP2016571929A JP6709738B2 JP 6709738 B2 JP6709738 B2 JP 6709738B2 JP 2016571929 A JP2016571929 A JP 2016571929A JP 2016571929 A JP2016571929 A JP 2016571929A JP 6709738 B2 JP6709738 B2 JP 6709738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge holding
photoelectric conversion
capacitance
holding unit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016571929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121521A1 (ja
Inventor
史彦 古閑
史彦 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016121521A1 publication Critical patent/JPWO2016121521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709738B2 publication Critical patent/JP6709738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像素子および電子機器に関し、特に、光電変換部の光電変換特性の劣化を抑制することができるようにする固体撮像素子および電子機器に関する。
近年、イメージセンサの特性を非連続的に変える技術として、半導体基板外に光電変換部を配置する構成が提案されている。例えば、特許文献1乃至3には、光電変換部を半導体基板上部に配置し、光電変換信号を半導体基板に蓄積する構造が開示されている。このような構造では、従来の半導体基板材料で決定されていた光電変換特性を大きく変更することが可能となり、遠赤外用途など、従来Si(シリコン)を用いたイメージセンサでは実現困難であった分野にセンサ技術を適用できる可能性を秘めている。
また、現在イメージセンサで広く用いられているRed、Blue、Greenのカラーフィルタを平面状に並べた画素配列では、画素単位で特定波長の光を吸収することで色分離が実施されている。そのため、例えばRed画素では、BlueとGreenの波長の光はカラーフィルタに吸収されて損失してしまう。
この解決方法として、例えば、特許文献1では、同一画素空間にRed,Blue,Greenの光を光電変換する光電変換領域を積層した積層型の固体撮像素子が提案されている。この構造を用いればカラーフィルタの光吸収による感度低下を抑制することができる。さらに本構造では補間処理を必要としない為、偽色が発生しないという効果も期待できる。
半導体基板外に光電変換部を配置する構造では、光電変換部と半導体基板を電気的に接続する必要がある。光電変換部と半導体基板の接続には金属が使用されるため、光電変換部で発生した信号電荷を転送ゲートによって電荷保持部に完全転送することはできない。このため、このような構造では一般に特許文献1に開示されているように、光電変換部と電荷保持部を直接接続する構成が採用されている。
しかしながら、このような構造の光電変換部では、光電変換とともに光電変換部の感度が劣化する。この光電変換部の感度劣化を改善するには、電荷保持部の容量を大きくし、信号電荷に対する電圧変動を小さくする手段が有効である。しかし、電荷保持部の容量を大きくすると、電荷保持部の信号増幅率が低下する為、固体撮像素子のS/N比が低下してしまう。
そこで、特許文献4では、信号電荷量に応じて電荷保持部の容量を制御する方法が提案されている。具体的には、高S/N比が要求される低照度時は信号保持部の容量を小さくし、大量の信号電荷を保持する必要のある高照度時は容量付加部を用いて電荷保持部の容量を大きくするように、電荷保持部の容量が制御される。
しかし、この構成では、高S/N比が要求される低照度時に電荷保持部の容量を小さくするため容量付加部を空乏化する必要がある。その結果、電荷保持部に空乏領域が接続されてしまい、暗時リーク特性が悪化する。
また、特許文献5では、FD(フローティングディフュージョン)部とリセットTrの間に容量付加用のトランジスタ(Tr)を配置し、信号増幅率の制御を可能としている。
特開2007−329161号公報 特開2010−278086号公報 特開2011−138927号公報 特開2013−89869号公報 特開2010−124418号公報
しかしながら、特許文献5の構成では、光電変換部と信号増幅部の間に読み出しTrを配置しているため、光電変換部と読み出しTrの間の部位の容量は制御できない。このため、信号電荷量に応じて光電変換部の電圧が変動するので、やはり、光電変換効率が変動してしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、光電変換部の光電変換特性の劣化を抑制することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像素子は、半導体基板の外側に形成された光電変換部と、前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子とを有する画素を備え、前記容量切替トランジスタは、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に、前記リセットトランジスタと直列に接続され、前記容量切替トランジスタにより前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御され、前記容量切替トランジスタが前記リセットトランジスタとしての動作を行う
本技術の第2の側面の電子機器は、半導体基板の外側に形成された光電変換部と、前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子とを有する画素を備え、前記容量切替トランジスタは、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に、前記リセットトランジスタと直列に接続され、前記容量切替トランジスタにより前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御され、前記容量切替トランジスタが前記リセットトランジスタとしての動作を行う固体撮像素子を備える。
本技術の第1及び第2の側面においては、半導体基板の外側に形成された光電変換部で生成された信号電荷が電荷保持部で保持され、前記電荷保持部の電位がリセットトランジスタによりリセットされる。前記電荷保持部に接続される容量切替トランジスタによって前記電荷保持部の容量が切り替えられ、前記容量切替トランジスタには付加容量素子が接続されている。前記容量切替トランジスタは、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に、前記リセットトランジスタと直列に接続され、前記容量切替トランジスタにより前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御され、前記容量切替トランジスタによって前記リセットトランジスタとしての動作が行われる。
固体撮像素子及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術の第1及び第2の側面によれば、光電変換部の光電変換特性の劣化を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
基本画素の等価回路を示す図である。 基本画素の断面構造を示す図である。 基本画素で起こる問題について説明する図である。 基本画素で起こる問題について説明する図である。 第1の実施の形態における画素の等価回路を示す図である。 第1の実施の形態における画素の断面構造を示す図である。 第1の実施の形態における画素の駆動を説明する図である。 第2の実施の形態における画素の等価回路を示す図である。 第2の実施の形態における画素の断面構造を示す図である。 第2の実施の形態における画素の駆動を説明する図である。 第1の実施の形態と第2の実施の形態の違いについて説明する図である。 第1の実施の形態と第2の実施の形態の違いについて説明する図である。 第3の実施の形態における画素の等価回路を示す図である。 第3の実施の形態における画素の断面構造を示す図である。 第2の実施の形態と第3の実施の形態の違いについて説明する図である。 第2の実施の形態と第3の実施の形態の違いについて説明する図である。 第4の実施の形態における画素の等価回路を示す図である。 第4の実施の形態における画素の断面構造を示す図である。 第3の実施の形態と第4の実施の形態の違いについて説明する図である。 第3の実施の形態と第4の実施の形態の違いについて説明する図である。 第5の実施の形態における画素の等価回路を示す図である。 第5の実施の形態における画素の断面構造を示す図である。 本技術が適用された固体撮像素子の概略構成を示す図である。 本技術が適用された電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.基本画素の説明
2.第1の実施の形態(リセットトランジスタと容量切替トランジスタが並列接続される構成例)
3.第2の実施の形態(リセットトランジスタと容量切替トランジスタが直列接続される構成例)
4.第3の実施の形態(信号電荷として正孔を用いる構成例)
5.第4の実施の形態(付加容量素子のゲート部を電荷保持部に接続する構成例)
6.第5の実施の形態(光電変換膜とフォトダイオードを有する構成例)
7.固体撮像素子の概略構成例
8.電子機器への適用例
<1.基本画素の説明>
初めに、本技術の理解を容易にするため、本技術が適用される基本の構成となる固体撮像素子の画素(以下、基本画素という。)について説明する。
<基本画素の等価回路>
図1は、基本画素の等価回路を示している。
図1に示される基本画素1は、光電変換部11、電荷保持部12、リセットトランジスタ13、増幅トランジスタ(出力トランジスタ)14、および選択トランジスタ15を有する。
光電変換部11は、受光した光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、かつ、蓄積する。光電変換部11の一方は接地されるとともに、他方は電荷保持部12、リセットトランジスタ13のソース、及び、増幅トランジスタ14のゲートに接続されている。図1の構成においては、信号電荷は電子となる。
電荷保持部12は、光電変換部11から読み出された電荷を保持する。電荷保持部12は、図2でも後述するが、光電変換部11の一端、リセットトランジスタ13のソース、及び、増幅トランジスタ14のゲートと接続されているため、実際には、これら全体で電荷が保持される。
リセットトランジスタ13は、ゲートに供給されるリセット信号RSTによりオンされたとき、電荷保持部12に蓄積されている電荷がドレイン(電源電圧VDD)に排出されることで、電荷保持部12の電位をリセットする。
増幅トランジスタ14のゲートは電荷保持部12と接続され、ドレインは電源電圧VDDに、ソースは選択トランジスタ15のドレインに接続されている。増幅トランジスタ14は、電荷保持部12の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ14は、基本画素1から出力される画素信号を伝送する列信号線16を介して接続されている定電流源としての負荷MOS(不図示)とソースフォロア回路を構成し、電荷保持部12に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号が、増幅トランジスタ14から選択トランジスタ15を介して、不図示のAD変換部に出力される。負荷MOSは、例えば、2次元配列された複数の基本画素1に対し、列単位に設けられるAD変換部内に設けられている。
選択トランジスタ15のドレインは、増幅トランジスタ14のソースと接続され、ソースは、列方向(垂直方向)に並ぶ各基本画素1の画素信号を伝送する列信号線16と接続されている。選択トランジスタ15は、ゲートに供給される選択信号SELにより基本画素1が選択されたときオンされ、基本画素1の画素信号を、列信号線16を介してAD変換部に出力する。
<基本画素の断面構造>
図2は、基本画素の断面構造を示す図である。
基本画素1では、P型半導体基板(P-Well)21の一方の界面(図中、上側の面)に、リセットトランジスタ13、増幅トランジスタ14、および選択トランジスタ15が形成されている。
具体的には、リセットトランジスタ13が、P型半導体基板21上のゲート部13GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層22および23で構成され、増幅トランジスタ14が、P型半導体基板21上のゲート部14GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層23および24で構成され、選択トランジスタ15が、P型半導体基板21上のゲート部15GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層24および25で構成されている。ゲート部13GT、14GT、及び、15GTは、例えば、ポリシリコンで形成される。
n型拡散層22は、リセットトランジスタ13のソースと電荷保持部12を兼用し、後述する光電変換部11の下部電極29Bと、増幅トランジスタ14のゲート部14GTに、金属配線26で接続されている。従って、金属配線26で接続されている、光電変換部11の下部電極29B、n型拡散層22、及び増幅トランジスタ14のゲート部14GTの全体が、電荷が保持される電荷保持部12となる。金属配線26は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの材料で形成される。
n型拡散層23は、リセットトランジスタ13のドレインと、増幅トランジスタ14のドレインを兼用し、n型拡散層23には電源電圧VDDが印加されている。
n型拡散層24は、増幅トランジスタ14のソースと、選択トランジスタ15のドレインを兼用する。n型拡散層25は、選択トランジスタ15のソースとして機能し、列信号線16と接続されている。
P型半導体基板21の各画素トランジスタ(リセットトランジスタ13、増幅トランジスタ14、および選択トランジスタ15)の上側には、絶縁層27を介して光電変換部11が形成されている。
光電変換部11は、光電変換膜28を上部電極29Aと下部電極29Bで挟み込む構造により形成されている。光電変換膜28としては、例えば、有機光電変換膜や、CIGS(Cu,In,Ga,Se化合物)、CIS(Cu,In,Se化合物)、カルコパイライト構造半導体、GaAsなどの化合物半導体などを採用することができる。上部電極29Aは、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明性の電極膜で形成される。下部電極29Bは、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの電極膜で形成される。上部電極29Aは全画素共通に全面に形成されているのに対して、下部電極29Bは、画素単位に形成されている。上部電極29AはGND(グラウンド)に接続されている。
上部電極29Aの上側には、保護膜(絶縁膜)30を介して、カラーフィルタ31とオンチップレンズ32が形成されている。カラーフィルタ31は、例えば、Red、Green、または、Blueが画素単位にベイヤ配列で配列されている。したがって、光電変換膜28は、カラーフィルタ31を透過してきたRed、Green、または、Blueのいずれかの光を光電変換する。
基本画素1は、以上のような断面構造により形成されている。
<基本画素の問題>
図3及び図4を参照して、基本画素1で起こる問題について説明する。
図3は、基本画素1の電荷保持に関する、光電変換部11、電荷保持部12、及びリセットトランジスタ13の部分の動作を、電流(電子)の流れを水流、トランジスタのゲートを水門に例えて示した図である。図3においては、トランジスタのゲートのオンオフは、グレーの水門の上下で表される。グレーの水門が上下することで、ハッチング(斜線)で表される水流(電流)が制御される。図中、縦方向の高さは電圧を表し、グレーの水門やハッチングの高さが低いほど電圧は高い。
図3のAは、光電変換部11が受光を行う前の状態を示している。
受光前には、リセットトランジスタ13がオンされることにより、電荷保持部12の電位がVDDにリセットされる。そして、光電変換部11の上部電極29Aは、GND(グラウンド)に接続されているので、光電変換部11の上部電極29Aと下部電極29Bの電位差はVDDとなっている。
受光期間において、光電変換によって信号電荷が生成、蓄積されると、図3のBに示されるように、光電変換信号を保持する電荷保持部12の電圧が変化し、光電変換部11に印加される電圧が減少する。その結果、光電変換膜28には生成した信号を取り出すための十分な電圧が印加されなくなり、光電変換部11の感度が劣化してしまう。
この感度劣化の問題を改善するには、電荷保持部12の容量を大きくし、信号電荷に対する電圧変動を小さくする手段が有効である。しかし、電荷保持部12の容量を大きくすると、電荷保持部12の信号増幅率が低下する為、固体撮像素子のS/N比が低下してしまう。
そこで、背景技術に記載の特許文献4で開示されているように、固体撮像素子のS/N比の低下に対策する方法として、信号電荷量に応じて電荷保持部12の容量を制御する方法がある。即ち、高S/N比が要求される低照度時は電荷保持部12の容量を小さくし、大量の信号電荷を保持する必要のある高照度時は電荷保持部12の容量を大きくするように、電荷保持部12の容量を制御する方法である。このような容量制御は、例えば電荷保持部12に容量付加用の素子を付属することで可能となる。しかし、この構成では、高S/N比が要求される低照度時に電荷保持部12の容量を小さくするため、容量付加部を空乏化する必要がある。その結果、電荷保持部12に空乏領域が接続されてしまい、暗時リーク特性が悪化するという問題がある。
また例えば、背景技術に記載の特許文献5では、FD部とリセットTrの間に容量付加用のトランジスタ(Tr)を配置し、信号増幅率の制御を可能としている。
図4は、特許文献5で開示されている画素の電荷保持部分の構成を、図3と同様の水の流れで模した図である。
特許文献5で開示されている画素の構成では、図4のAに示されるように、光電変換部11と信号増幅部41の間に読み出しTr(TG)42を配置しているため、光電変換部11と読み出しTr42の間の部位の容量は制御できない。このため、図4のBに示されるように、光電変換によって信号電荷が生成、蓄積されると、光電変換部11に印加される電圧が減少する。したがって、特許文献5で開示されている画素の構成では、信号電荷量に応じて光電変換部11の電圧が変動し、光電変換特性(光電変換効率)が変動してしまう問題の対策にはならない。
そこで、以下では、基本画素1と比較して、光電変換特性(光電変換効率)の劣化を抑制し、画質劣化を抑制するようにした画素構成について説明する。
なお、以下で説明する各実施の形態において、上述した基本画素1の構成と対応する部分については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
<2.第1の実施の形態>
図5乃至図7を参照して、本技術を適用した画素の第1の実施の形態について説明する。
図5は、第1の実施の形態における画素51Aの等価回路を示している。
図5に示される画素51Aは、光電変換部11、電荷保持部12、リセットトランジスタ13、増幅トランジスタ14、選択トランジスタ15、容量切替トランジスタ61、及び、付加容量素子62を有する。
すなわち、画素51Aは、図1に示した基本画素1の構成に対し、容量切替トランジスタ61及び付加容量素子62が新たに設けられている。容量切替トランジスタ61のソースは電荷保持部12に接続されており、ドレインは付加容量素子62の一端と接続されている。接続ノード63は容量切替トランジスタ61と付加容量素子62の接続点を表す。付加容量素子62の他端は電源電圧VDDに接続されている。
容量切替トランジスタ61は、ゲートに供給される切替制御信号CapSELに従い、付加容量素子62を電荷保持部12に接続したり、電荷保持部12から切り離したりすることで、電荷保持部12の容量を切り替える。
図6は、画素51Aの断面構造を示す図である。
図6に示される画素51Aの断面構造では、容量切替トランジスタ61の追加に対応して、容量切替トランジスタ61のゲート部61GTとn型拡散層71が、新たに追加されている。また、付加容量素子62の追加に対応して、付加容量素子62のゲート部62GTが、新たに追加されている。付加容量素子62は、n型拡散層71とゲート部62GTとからなるMOSキャパシタで構成されている。
また、図2においてリセットトランジスタ13のソースとして機能するn型拡散層22が、第1の実施の形態では、容量切替トランジスタ61のソースも兼用する。n型拡散層71は、容量切替トランジスタ61のドレインと、付加容量素子62の一端とを兼用する。
<第1の駆動>
次に、図7を参照して、第1の実施の形態における画素51Aの駆動(第1の駆動)について説明する。
画素51Aは、初めに、信号蓄積前の状態の信号レベル(リセット信号レベル)を検出してから、信号電荷を蓄積し、その後、蓄積された信号電荷を読み出し、蓄積前のリセット信号レベルと、蓄積後の信号レベル(蓄積信号レベル)の差分を求めるCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を行う。CDS処理によれば、画素固有の固定パターンノイズ、例えば、kTCノイズや増幅トランジスタ14の閾値バラつきを除去することができる。
図7は、画素51Aが行うCDS処理に対応した、選択トランジスタ15、リセットトランジスタ13、および、容量切替トランジスタ61の各ゲートに供給される信号のタイミングチャートを示している。
図7のAは、信号電荷が多い場合に対応して電荷保持部12の容量を増大させる場合(以下、高容量選択時という。)の駆動を示し、図7のBは、信号電荷が少ない場合に対応して電荷保持部12の容量を少なくしてゲインを高める場合(以下、低容量選択時という。)の駆動を示している。画素51Aは、後述する制御回路405や信号処理回路406(図24)などからの制御により、図7のAの高容量設定か、または、図7のBの低容量設定のどちらが選択されて駆動される。
高容量選択時においては、各画素51Aの駆動が開始される前に、Hi(High)の切替制御信号CapSELが容量切替トランジスタ61のゲート部61GTに供給され、容量切替トランジスタ61がオン状態とされる。高容量選択時は、容量切替トランジスタ61は常時オン状態に設定される。
そして、選択トランジスタ15がオフ、リセットトランジスタ13がオフの状態である時刻t1において、選択信号SELがHiとなり、選択トランジスタ15がオンされる。
続いて、選択トランジスタ15がオン期間中の時刻t2に、リセットトランジスタ13がオンされ、時刻t3にオフされることで、電荷保持部12の電圧が、初期状態の電源電圧VDDにリセットされる。また、容量切替トランジスタ61がオン状態とされているので、電荷保持部12と容量切替トランジスタ61を介して接続されている付加容量素子62も、同時にリセットされる。
その後、時刻t4において、選択トランジスタ15がオフされた後、信号電荷の蓄積が開始される。
信号電荷の蓄積完了後、時刻t5において、選択トランジスタ15がオンされることで、電荷保持部12に蓄積された信号電荷が、列信号線16を介して、AD変換部内のメモリ等に出力される。
蓄積された信号電荷の読み出し終了後、時刻t6において、選択トランジスタ15がオフされる。
一方、低容量選択時においては、各画素51Aの駆動が開始される前に、Lo(Low)の切替制御信号CapSELが容量切替トランジスタ61のゲート部61GTに供給され、容量切替トランジスタ61がオフ状態とされる。低容量選択時は、容量切替トランジスタ61は常時オフ状態に設定される。容量切替トランジスタ61以外の駆動は、高容量選択時と同じである。
即ち、選択トランジスタ15がオフ、リセットトランジスタ13がオフの状態である時刻t11において、選択信号SELがHiとなり、選択トランジスタ15がオンされる。
続いて、選択トランジスタ15がオン期間中の時刻t12に、リセットトランジスタ13がオンされ、時刻t13にオフされることで、電荷保持部12の電圧が、初期状態にリセットされる。容量切替トランジスタ61はオフ状態とされているので、付加容量素子62は、電荷保持部12から切り離されている。
その後、時刻t14において、選択トランジスタ15がオフされた後、信号電荷の蓄積が開始される。
信号電荷の蓄積完了後、時刻t15において、選択トランジスタ15がオンされることで、電荷保持部12に蓄積された信号電荷が、列信号線16を介して、AD変換部内のメモリ等に出力される。
蓄積された信号電荷の読み出し終了後、時刻t16において、選択トランジスタ15がオフされる。
<第1の実施の形態の効果>
上述した第1の実施の形態では、光電変換部11に接続される電荷保持部12の容量を信号電荷量に応じて制御することで、電荷保持部12の電圧振幅を制御することができる。すなわち、信号電荷が多い場合には容量切替トランジスタ61をオンして電荷保持部12の容量を増やすことで、電荷保持部12の電圧上昇量が抑制され、光電変換部11の印加電圧減少量が抑制される。これにより光電変換部11の光電変換効率の低下を抑制することができる。
また、第1の実施の形態では、付加容量素子62と電荷保持部12の間に、スイッチとなる容量切替トランジスタ61が挿入されている。これにより、電荷保持部12を低容量で使用する場合に、付加容量素子62で発生したリーク電流が電荷保持部12に混入する現象を防ぐことができる。
従って、光電変換特性(光電変換効率)の劣化を抑制し、固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
<3.第2の実施の形態>
次に、図8乃至図12を参照して、本技術を適用した画素の第2の実施の形態について説明する。
図8は、第2の実施の形態における画素51Bの等価回路を示し、図9は、第2の実施の形態における画素51Bの断面構造を示している。
上述した第1の実施の形態では、リセットトランジスタ13と容量切替トランジスタ61が並列に接続された構成であった。これに対して、第2の実施の形態は、図8に示されるように、容量切替トランジスタ61が、リセットトランジスタ13と電荷保持部12の間に挿入され、リセットトランジスタ13と容量切替トランジスタ61が直列に接続された構成とされている点が第1の実施の形態と異なる。
より詳しくは、容量切替トランジスタ61のソースが、電荷保持部12に接続され、ドレインが、リセットトランジスタ13のソースと付加容量素子62の一端に接続されている。接続ノード64は、リセットトランジスタ13、容量切替トランジスタ61、及び、付加容量素子62の接続点である。
図9に示される画素51Bの断面構造では、リセットトランジスタ13のソースと容量切替トランジスタ61のドレインを兼用するn型拡散層72が、新たに追加されている。このn型拡散層72は、付加容量素子62の一方であるn型拡散層71と、基板内で接続されるか、絶縁層27内に設けられた金属配線73で接続されている。これにより、付加容量素子62のn型拡散層71が、容量切替トランジスタ61を介して電荷保持部12と接続される構成とされている。
<第2の駆動>
次に、図10のタイミングチャートを参照して、第2の実施の形態における画素51Bの駆動(第2の駆動)について説明する。
図10のAに示される高容量選択時の駆動は、第1の実施の形態における高容量選択時の駆動と同じであるので、その説明は省略する。
一方、低容量選択時においては、リセットトランジスタ13を常時オン状態とし、その代わりに、容量切替トランジスタ61がリセットトランジスタ13としての動作を行う。
具体的には、時刻t31において、選択トランジスタ15がオンされた後、容量切替トランジスタ61が、時刻t32にオンされ、時刻t33にオフされる。これにより、電荷保持部12の電圧が、初期状態にリセットされる。
その後、時刻t34において、選択トランジスタ15がオフされた後、信号電荷の蓄積が開始される。
信号電荷の蓄積完了後、時刻t35において、選択トランジスタ15がオンされることで、電荷保持部12に蓄積された信号電荷が、列信号線16を介して、AD変換部内のメモリ等に出力される。
蓄積された信号電荷の読み出し終了後、時刻t36において、選択トランジスタ15がオフされる。
<第2の実施の形態の効果>
図11及び図12を参照して、第1の実施の形態と第2の実施の形態の違いについて説明する。
第1の実施の形態の画素51Aでは、低容量選択時に、容量切替トランジスタ61と付加容量素子62との接続ノード63(図5)がフローティングノードとなる。
図11は、第1の実施の形態の画素51Aにおける低容量選択時の状態を示している。
通常、この接続ノード63と電荷保持部12との間には寄生容量が存在するが、リセット信号レベル読み出し時と信号電荷蓄積後の蓄積信号レベル読み出し時で、接続ノード63の電位が変動するとカップリングによって電荷保持部12の電位が変動し、信号電荷のノイズとなることが懸念される。また、この接続ノード63は、容量切替トランジスタ61を介して電荷保持部12と接続されているため、信号電荷蓄積期間中に発生したリーク電流が電荷保持部12に混入することも懸念される。
これに対して、図12は、第2の実施の形態の画素51Bにおける低容量選択時の状態を示している。
画素51Bでは、上述したように、容量切替トランジスタ61がリセットトランジスタ13と電荷保持部12の間に挿入され、低容量選択時には、リセットトランジスタ13が常時オンに制御される。これにより、低容量選択時においては、図12に示されるように、容量切替トランジスタ61と付加容量素子62の接続ノード64(図8)の電位が電源電圧VDDに固定され、カップリングによる電荷保持部12の電位変動を抑制することができる。また、この接続ノード64で発生したリーク電流は、リセットトランジスタ13のドレインへすべて排出される構成となるので、電荷保持部12へのリーク電流の混入も抑制することができる。
従って、第2の実施の形態の画素51Bの構造によれば、第1の実施の形態で発生するような、低容量選択時のカップリングによる電荷保持部12の電位変動や、電荷保持部12へのリーク電流の混入を抑制することができる。これにより、第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態における効果に加えて、固体撮像素子の画質劣化をさらに抑制することができる。
<4.第3の実施の形態>
次に、図13乃至図16を参照して、本技術を適用した画素の第3の実施の形態について説明する。
図13は、第3の実施の形態における画素51Cの等価回路を示し、図14は、第3の実施の形態における画素51Cの断面構造を示している。
上述した第1及び第2の実施の形態が信号電荷として電子を用いる構成であったのに対して、第3の実施の形態は、信号電荷として正孔を用いる構成とされている点が第1及び第2の実施の形態と異なる。
信号電荷を正孔としたため、光電変換部11の一端である上部電極29A側に電源電圧VDDが印加される。また、リセットトランジスタ13が、電源電圧VDDではなく、GNDに接続されている。
第2の実施の形態の図9では、P型半導体基板21内のn型拡散層23が、リセットトランジスタ13と増幅トランジスタ14で共有されていた。しかし、第3の実施の形態では、図14に示されるように、リセットトランジスタ13用のn型拡散層23Aと、増幅トランジスタ14用のn型拡散層23Bが、別々に形成されている。そして、リセットトランジスタ13用のn型拡散層23AはGNDに接続され、増幅トランジスタ14用のn型拡散層23Bは電源電圧VDDに接続されている。
第3の実施の形態におけるその他の構成は、上述した第2の実施の形態と同様であり、画素の駆動方法も、図10を参照して説明した第2の駆動と同様であるため、それらの説明は省略する。
<第3の実施の形態の効果>
図15及び図16を参照して、第2の実施の形態と第3の実施の形態の違いについて説明する。
図15は、第2の実施の形態の高容量選択時の状態を示している。
高容量選択時においては、容量切替トランジスタ61のゲート部61GT下の電位は、信号電荷量によって変化する。電荷保持部12が電源電圧VDDでリセットされた場合、リセット直後は、容量切替トランジスタ61のゲート部61GT下は電子が少なく、図15のAに示されるように弱反転状態となっている。そして、電荷蓄積に伴って、図15のBに示されるように反転状態へと変化していく。その結果、容量切替トランジスタ61のゲート部61GT下の容量が変動し、信号電荷に応じてQV変換効率が変化してしまう。この現象は固体撮像素子のリニアリティ性能を劣化させる。なお、ここでは、第2の実施の形態を用いて説明したが、第1の実施の形態でも同様の現象が発生する。
図16は、第3の実施の形態の高容量選択時の状態を示している。
第3の実施の形態では、電荷保持部12のリセット電位がGNDとされている。また、信号電荷は正孔である。そのため、第3の実施の形態では、図16のAに示されるように、容量切替トランジスタ61のゲート部61GT下を強反転状態から使用し、図16のBに示されるように、容量切替トランジスタ61のゲート部61GT下は徐々に反転状態へと変化していく。これにより、信号電荷蓄積時の容量切替トランジスタ61のゲート部61GTの空乏化を抑制することができ、容量変動によるリニアリティ崩れを抑制することができる。
また電荷保持部12を、P型半導体基板(P-Well)21と同じGND電位でリセットすることで、電荷保持部12とP型半導体基板21の暗時電位差が抑制され、暗時ノイズを抑制することができる。
従って、第3の実施の形態の画素51Cの構造によれば、上述した第1及び第2の実施の形態における効果に加えて、容量変動によるリニアリティ崩れを抑制することができ、電荷保持部12の暗時ノイズを抑制することができるので、さらに固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
<5.第4の実施の形態>
図17乃至図20を参照して、本技術を適用した画素の第4の実施の形態について説明する。
図17は、第4の実施の形態における画素51Dの等価回路を示し、図18は、第4の実施の形態における画素51Dの断面構造を示している。
図17に示される画素51Dの等価回路は、付加容量素子62のリセットトランジスタ13側である接続ノード64と反対側のノードが、電源電圧VDDではなく、GNDに接続されている点が、上述した第3の実施の形態と異なる。
図18に示される画素51Dの断面構造では、MOSキャパシタである付加容量素子62のゲート部62GTが、絶縁層27内に設けられた金属配線81により、容量切替トランジスタ61のn型拡散層72と接続されており、付加容量素子62のゲート部62GTは、容量切替トランジスタ61を介して電荷保持部12と接続される構成とされている。付加容量素子62のn型拡散層71はGNDに接続されている。その他の点は、上述した第3の実施の形態と同様である。
<第4の実施の形態の効果>
図19及び図20を参照して、第3の実施の形態と第4の実施の形態の違いについて説明する。
図19は、第3の実施の形態の高容量選択時の状態を示している。
電荷保持部12の飽和電荷量は、高容量選択時の電荷保持部12の容量と、電荷保持部12の使用可能な電圧範囲で決定される。飽和電荷量を改善するには、電荷保持部12に大きな容量を付加する必要がある。
第3の実施の形態の画素51Cでは、付加容量素子62をMOSキャパシタで構成し、図14に示したように、付加容量素子62のP型半導体基板21側ノードであるn型拡散層71が、電荷保持部12と接続されている。
付加容量素子62のP型半導体基板21側ノードはpn接合を有しており、リーク電流が発生する。したがって、このような構成において、飽和電荷量を増大させるため、付加容量素子62を大面積化すると、電荷保持部12に流入するリーク電流が増大する懸念がある。
なお、リーク電流が増大する懸念は、第3の実施の形態だけでなく、第1及び第2の実施の形態においても同様に存在する。ただし、第3の実施の形態では、上述したリーク電流の増大が高容量選択時の明時のときに発生するのに対して、第1及び第2の実施の形態では、信号電荷が電子であるので、暗時の場合に発生することになる。
これに対して、図20は、第4の実施の形態の高容量選択時の状態を示している。
第4の実施の形態の画素51Dでは、MOSキャパシタで構成される付加容量素子62のゲート部62GT側が、電荷保持部12と接続されている。従って、仮に、pn接合となっているMOSキャパシタのn型拡散層71にリーク電流が発生した場合であっても、そのリーク電流はGNDに流れるので、付加容量素子62を大面積化したときの電荷保持部12のリーク電流を抑制することができる。
また、第4の実施の形態の画素51Dでは、暗時の付加容量素子62のゲート部62GTがGND電位となる。そのため、付加容量素子62のP型半導体基板21側のn型拡散層71はGND電位とした。これにより、付加容量素子62のゲート部62GT下の空乏化が抑制され、付加容量素子62の容量の低下が抑制される。結果として、信号電荷量に対するQV変換効率の変動を抑制することができる。
従って、第4の実施の形態の画素51Dの構造によれば、上述した第1乃至第3の実施の形態における効果に加えて、容量を増大させた際の電荷保持部12のリーク電流が抑制され、固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大とノイズ抑制を両立させることができる。その結果、さらに固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
<6.第5の実施の形態>
図21乃至図22を参照して、本技術を適用した画素の第5の実施の形態について説明する。
図21は、第5の実施の形態における画素51Eの等価回路を示し、図22は、第5の実施の形態における画素51Eの断面構造を示している。
画素51Eの等価回路は、図21に示されるように、第1の波長光であるGreen光用の画素回路101Gと、第2の波長光であるRed光及び第3の波長光であるBlue光用の画素回路101RBとで構成される。
Green光用の画素回路101Gは、図17に示した第4の実施の形態の画素51Dと同じ構成を有している。
すなわち、画素回路101Gは、光電変換部111G、電荷保持部112G、リセットトランジスタ113G、増幅トランジスタ114G、選択トランジスタ115G、容量切替トランジスタ161G、及び、付加容量素子162Gを有する。
画素回路101Gの光電変換部111G、電荷保持部112G、リセットトランジスタ113G、増幅トランジスタ114G、選択トランジスタ115G、容量切替トランジスタ161G、及び、付加容量素子162Gは、それぞれ、図17に示した画素51Dの光電変換部11、電荷保持部12、リセットトランジスタ13、増幅トランジスタ14、選択トランジスタ15、容量切替トランジスタ61、及び、付加容量素子62に対応する。
一方、Red光及びBlue光用の画素回路101RBは、光電変換部と転送トランジスタについては、Red光とBlue光についてそれぞれ有し、それ以外についてはRed光とBlue光で共有する構成となっている。
より具体的には、画素回路101RBは、光電変換部111R、光電変換部111B、転送トランジスタ191R、転送トランジスタ191B、電荷保持部112RB、リセットトランジスタ113RB、増幅トランジスタ114RB、選択トランジスタ115RB、及び、容量切替トランジスタ161RB、及び、付加容量素子162RBを有する。
光電変換部111Rは、Red光を受光して光電変換して得られた電荷を蓄積する。光電変換部111Bは、Blue光を受光して光電変換して得られた電荷を蓄積する。
転送トランジスタ191Rは、ゲートに供給される転送信号TG(R)によりオンされたとき、光電変換部111Rで生成された信号電荷を、FD部である電荷保持部112RBに転送する。転送トランジスタ191Bは、ゲートに供給される転送信号TG(B)によりオンされたとき、光電変換部111Bで生成された信号電荷を、FD部である電荷保持部112RBに転送する。
電荷保持部112RBは、光電変換部111Rまたは111Bから転送された信号電荷を保持する。
リセットトランジスタ113RBは、ゲートに供給されるリセット信号RST(RB)によりオンされたとき、電荷保持部112RB及び付加容量素子162RBの電位をリセットする。
増幅トランジスタ114RBのゲートは電荷保持部112RBと接続され、ドレインは電源電圧VDDに、ソースは選択トランジスタ115RBのドレインに接続されている。増幅トランジスタ114RBは、電荷保持部112RBの電位に応じた画素信号を出力する。
選択トランジスタ115RBのドレインは、増幅トランジスタ114RBのソースと接続され、選択トランジスタ115RBのソースは、列信号線16と接続されている。選択トランジスタ115RBは、ゲートに供給される選択信号SEL(RB)により画素回路101RBが選択されたときオンされ、画素51Eで受光したRed光またはBlue光に対応する画素信号を、列信号線16を介してAD変換部に出力する。
容量切替トランジスタ161RBのドレインは、リセットトランジスタ113RBのソースと付加容量素子162RBの一端に接続され、容量切替トランジスタ161RBのソースは、電荷保持部112RBと接続されている。付加容量素子162RBのリセットトランジスタ113RBと接続されていない側の他端には、電源電圧VDDが印加されている。
図22は、第5の実施の形態における画素51Eの断面構造を示している。
画素51Eは、P型半導体基板21の光入射面側に、保護膜(絶縁膜)201を介して光電変換部111Gが形成されている。光電変換部111Gは、光電変換膜202を上部電極203Aと下部電極203Bで挟み込む構造で形成されている。光電変換膜202の材料には、Green光を光電変換し、Red光とBlue光を透過する材料が使用される。Greenの波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、例えばローダーミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等を含む有機光電変換材料を用いることができる。上部電極203Aと下部電極203Bのそれぞれは、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明性の電極膜で形成される。
なお、例えば、光電変換膜202を、Redの波長光で光電変換する有機光電変換膜とする場合には、フタロシアニン系色素を含む有機光電変換材料を用いることができる。また例えば、光電変換膜202を、Blueの波長光で光電変換する有機光電変換膜とする場合には、クマリン系色素、トリス−8−ヒドリキシキノリンAl(Alq3)、メラシアニン系色素等を含む有機光電変換材料を用いることができる。光電変換部111Gの上側には、オンチップレンズ32が形成されている。
P型半導体基板21の内部には、2つのn型半導体領域204及び205が深さ方向に積層されて形成されており、2つのPN接合によるフォトダイオードPD1及びPD2が形成されている。光吸収係数の違いにより、フォトダイオードPD1は、Blue光を光電変換し、フォトダイオードPD2は、Red光を光電変換する。2つのn型半導体領域204及び205の一部は、P型半導体基板21の下側の界面まで到達するように形成されている。
光電変換部111G等が形成された側とは反対側となるP型半導体基板21の下側の面に、画素51Eの複数の画素トランジスタが形成されている。
具体的には、Green光用のリセットトランジスタ113Gが、P型半導体基板21上のゲート部113GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層223Aおよび272で構成され、増幅トランジスタ114Gが、P型半導体基板21上のゲート部114GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層223Bおよび224で構成されている。
また、選択トランジスタ115Gが、P型半導体基板21上のゲート部115GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層224および225で構成されている。n型拡散層224は、増幅トランジスタ114Gと選択トランジスタ115Gで共有されている。
容量切替トランジスタ161Gが、P型半導体基板21上のゲート部161GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層272及び222で構成されて、MOSキャパシタで構成される付加容量素子162Gが、P型半導体基板21上のゲート部162GTと、P型半導体基板21内のn型拡散層271で構成されている。
MOSキャパシタの付加容量素子162Gのゲート部162GTが、絶縁層237内に設けられた金属配線281により、容量切替トランジスタ161Gのn型拡散層272と接続されており、付加容量素子62のn型拡散層271はGNDに接続されている。
Green光を受光して生成される信号電荷は正孔とされ、光電変換膜202の上部電極203Aには電源電圧VDDが印加される。光電変換膜202の下部電極203Bは、金属の接続導体227により、容量切替トランジスタ161Gのソース/ドレインの一方であるn型拡散層222、及び、増幅トランジスタ114Gのゲート部114GTと接続されており、これら全体が電荷保持部112Gとなる。なお、接続導体227は、P型半導体基板21内においては、SiO2若しくはSiN等の絶縁膜228で覆われて絶縁されている。
さらに、Blue光用の転送トランジスタ191Bが、P型半導体基板21上のゲート部191BGTと、P型半導体基板21内のn型半導体領域204およびn型拡散層231で構成され、Red光用の転送トランジスタ191Rが、P型半導体基板21上のゲート部191RGTと、P型半導体基板21内のn型半導体領域205およびn型拡散層231で構成されている。
また、リセットトランジスタ113RBが、P型半導体基板21上のゲート部113RBGTと、P型半導体基板21内のn型拡散層234および235で構成され、増幅トランジスタ114RBが、P型半導体基板21上のゲート部114RBGTと、P型半導体基板21内のn型拡散層235および236で構成されている。n型拡散層235には電源電圧VDDが印加され、リセットトランジスタ113RBと増幅トランジスタ114RBで共有されている。
さらに、選択トランジスタ115RBが、P型半導体基板21上のゲート部115RBGTと、P型半導体基板21内のn型拡散層236および225で構成されている。n型拡散層225は、選択トランジスタ115Gと選択トランジスタ115RBで共有されている。
容量切替トランジスタ161RBが、P型半導体基板21上のゲート部161RBGTと、P型半導体基板21内のn型拡散層233及び234で構成され、MOSキャパシタで構成される付加容量素子162RBが、P型半導体基板21上のゲート部162RBGTと、P型半導体基板21内のn型拡散層232で構成されている。
MOSキャパシタの付加容量素子162RBのゲート部162RBGTが、絶縁層237内に設けられた金属配線282により、容量切替トランジスタ161RBのn型拡散層234と接続されており、付加容量素子162RBのn型拡散層232が、電源電圧VDDに接続されている。
Blue光用の転送トランジスタ191BとRed光用の転送トランジスタ191Rで共有されるn型拡散層231は、FD部であり、容量切替トランジスタ161RBの一方のn型拡散層233と増幅トランジスタ114RBのゲート部114RBGTの両方に接続されており、これら全体が電荷保持部112RBとなる。
P型半導体基板21の画素トランジスタが形成された面は、絶縁膜237で覆われている。
なお、図22では、図示の制約上、複数の画素トランジスタのソースまたはドレインとして共有される複数のn型拡散層を金属配線で接続して示しているが、勿論、1つのn型拡散層で形成してもよい。
第5の実施の形態の画素51Eの構造によれば、Green光用の画素回路101Gは、図17に示した第4の実施の形態の画素51Dと同じ構成であるので、Green光の信号を保持する電荷保持部112Gに関しては、上述した第4の実施の形態と同様の効果を有する。
即ち、光電変換部111Gに接続される電荷保持部112Gの容量を信号電荷量に応じて制御することで、電荷保持部112Gの電圧振幅を制御することができる。すなわち、信号電荷が多い場合には電荷保持部112Gの容量を増やすことで、電荷保持部112Gの電圧上昇量が抑制され、光電変換部111Gの印加電圧減少量が抑制される。これにより光電変換部111Gの光電変換効率の低下を抑制することができる。
また、付加容量素子162Gと電荷保持部112Gの間に、スイッチとなる容量切替トランジスタ161Gが挿入されている。これにより、電荷保持部112Gを低容量で使用する場合に、付加容量素子162Gで発生したリーク電流が電荷保持部112Gに混入する現象を防ぐことができる。
従って、光電変換特性(光電変換効率)の劣化を抑制し、固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
また、図12を参照して説明したように、低容量選択時には、リセットトランジスタ13が常時オンに制御されるので、低容量選択時に、カップリングによる電荷保持部112Gの電位変動や、電荷保持部112Gへのリーク電流の混入を抑制することができる。
さらに、図16を参照して説明したように、電荷保持部112Gを、P型半導体基板21と同じGND電位でリセットし、容量切替トランジスタ161Gのゲート部161GT下を強反転状態から使用することで、容量変動によるリニアリティ崩れを抑制することができ、電荷保持部112Gの暗時ノイズを抑制することができる。
また、付加容量素子162Gのn型拡散層271にリーク電流が発生した場合であっても、そのリーク電流はGNDに流れるので、容量を増大させた際の電荷保持部112Gのリーク電流が抑制され、固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大とノイズ抑制を両立させることができる。
以上の効果により、さらに固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
また、第5の実施の形態の画素51Eの構造によれば、Green光用の電荷保持部112Gとは別に、Red光及びBlue光を光電変換した信号を保持する電荷保持部112RBを有し、容量切替トランジスタ161RBと付加容量素子162RBとを用いて、Green信号とは独立に電荷保持部112RBの容量を制御することができる。
これにより、被写体の色によって、R,G,Bのゲインを異なるように制御することができる。例えば、緑色の被写体を撮像した場合には、Green光用の電荷保持部112Gの容量値を大きくすることでGreen信号の増幅率を抑制し、またRedとBlueの信号を読み出す場合にはRed光及びBlue光用の電荷保持部112RBの容量値を小さくすることで信号増幅率を高く設定することが可能である。これにより、様々な被写体に対しても、光電変換部111Gの感度劣化を抑制しつつ、撮像信号のS/N比の改善を実現することができる。
なお、図22に示した画素構造は、P型半導体基板21の外側に1色の光を光電変換する光電変換部(光電変換部111G)を形成し、P型半導体基板21内に、2色の光を光電変換する光電変換部(2つのPN接合によるフォトダイオードPD1及びPD2)を形成する構成とされていた。
しかし、P型半導体基板21の外側に2色の光を光電変換する光電変換部を形成し、P型半導体基板21内に、1色の光を光電変換する光電変換部(1つのPN接合によるフォトダイオードPD)を形成する構成とすることも可能である。この場合、例えば、光電変換膜202が、Green光を光電変換する光電変換膜と、Blue光を光電変換する光電変換膜の2層となる。あるいはまた、光電変換膜202を上部電極203Aと下部電極203Bで挟み込む構造が積層されて形成される構成としてもよい。
<7.固体撮像素子の概略構成例>
上述した画素51A乃至画素51Eは、図23に示す固体撮像素子の画素として採用することができる。すなわち、図23は、本技術が適用された固体撮像素子の概略構成を示す図である。
図23の固体撮像素子301は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板312に、画素302が行列状に2次元配列された画素アレイ部303と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路304、カラム信号処理回路305、水平駆動回路306、出力回路307、制御回路308などが含まれる。
画素302としては、上述した画素51A乃至画素51Eのいずれかの構成が採用される。
制御回路308は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子301の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路308は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路304、カラム信号処理回路305及び水平駆動回路306などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路308は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路304、カラム信号処理回路305及び水平駆動回路306等に出力する。
垂直駆動回路304は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線310を選択し、選択された画素駆動配線310に画素302を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素302を駆動する。すなわち、垂直駆動回路304は、画素アレイ部303の各画素302を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素302の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線309を通してカラム信号処理回路305に供給させる。
上述したリセット信号RST、RST(G)、及びRST(RB)、選択信号SEL、SEL(B)、及びSEL(RB)、切替制御信号CapSEL、CapSEL(G)、及びCapSEL(RB)並びに、転送信号TG(R)及びTG(B)などは、画素駆動配線310を介して垂直駆動回路304によって制御される。
カラム信号処理回路305は、例えば、画素302の列ごとに配置されており、1行分の画素302から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路305は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSおよびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路306は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路305の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路305の各々から画素信号を水平信号線311に出力させる。
出力回路307は、カラム信号処理回路305の各々から水平信号線311を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路307は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子313は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像素子301は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
固体撮像素子301の画素302として、上述した画素51A乃至画素51Eのいずれかの構成が採用されるので、固体撮像素子301は、光電変換特性(光電変換効率)の劣化を抑制し、固体撮像素子の画質劣化を抑制することができる。
<8.電子機器への適用例>
本技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図24は、本技術が適用された電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図24に示される撮像装置401は、光学系402、シャッタ装置403、固体撮像素子404、制御回路405、信号処理回路406、モニタ407、およびメモリ408を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系402は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子404に導き、固体撮像素子404の受光面に結像させる。
シャッタ装置403は、光学系402および固体撮像素子404の間に配置され、制御回路405の制御に従って、固体撮像素子404への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子404は、上述した固体撮像素子301、即ち、光電変換特性の劣化を抑制し、画質劣化を抑制させた固体撮像素子により構成される。固体撮像素子404は、光学系402およびシャッタ装置403を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子404に蓄積された信号電荷は、制御回路405から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。固体撮像素子404は、それ単体でワンチップとして構成されてもよいし、光学系402ないし信号処理回路406などと一緒にパッケージングされたカメラモジュールの一部として構成されてもよい。
制御回路405は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、固体撮像素子404の転送動作、および、シャッタ装置403のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子404およびシャッタ装置403を駆動する。
撮像装置401では、ユーザ(操作者)が、図示せぬ操作部から指示することにより、高容量設定かまたは低容量設定の動作を選択することができる。制御回路405は、ユーザによって指定された設定情報に基づいて、高容量設定または低容量設定のいずれかを固体撮像素子404に指示する。
また、制御回路405は、撮像された画像の被写体の明るさを信号処理回路406から取得し、取得された明るさに応じて、次フレームの撮像を高容量設定かまたは低容量設定のどちらで行うかを(自動で)選択して、固体撮像素子404に指示することもできる。固体撮像素子404は、制御回路405からの指示に基づいて、各画素302(画素51)の容量切替トランジスタ61、161G、または161RBを制御する。
信号処理回路406は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等により構成され、固体撮像素子404から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路406が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ407に供給されて表示されたり、メモリ408に供給されて記憶(記録)されたりする。
上述したように、固体撮像素子404として、上述した各実施の形態に係る画素51の構造を有する固体撮像素子を用いることで、光電変換特性の劣化を抑制し、画質劣化を抑制することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置401においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、半導体基板のP型及びN型の各半導体領域は、逆の導電型の半導体領域で構成することもできる。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を適宜組み合わせた形態を採用することができる。例えば、上述した第5の実施の形態は、Green光用の画素回路101Gを、図17に示した第4の実施の形態の画素51Dと同じ構成としたが、その代わりに、第1乃至第3の実施の形態の画素51A乃至51Cのいずれかの構成とすることも可能である。
また、本技術は、固体撮像素子に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置全般に対して適用可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板の外側に形成された光電変換部と、
前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、
前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子と
を有する画素を備える
固体撮像素子。
(2)
前記容量切替トランジスタが、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記容量切替トランジスタにより、前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御される
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、前記半導体基板と同電位にリセットする
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、GNDにリセットする
前記(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記付加容量素子は、MOSキャパシタで構成される
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)
前記MOSキャパシタのゲート部が、前記電荷保持部に接続される構成である
前記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記MOSキャパシタの前記半導体基板内の拡散層が、前記電荷保持部に接続される構成である
前記(6)に記載の固体撮像素子。
(9)
前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、電源電圧にリセットする
前記(1)乃至(3)、(6)、または(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記容量切替トランジスタと前記リセットトランジスタは、直列に接続されている
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記容量切替トランジスタと前記リセットトランジスタは、並列に接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(12)
前記光電変換部は、光電変換膜の上下を電極で挟み込む構造により形成されている
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
前記画素は、前記光電変換部の上方または下方に、他の光電変換部をさらに有する
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(14)
前記他の光電変換部は、前記半導体基板に形成されたフォトダイオードである
前記(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
前記光電変換部で生成された前記信号電荷は、正孔である
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(16)
前記光電変換部で生成された前記信号電荷は、電子である
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(17)
半導体基板の外側に形成された光電変換部と、
前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、
前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子と
を有する画素を備える固体撮像素子
を備える電子機器。
(18)
前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する制御回路をさらに備える
前記(17)に記載の電子機器。
(19)
前記制御回路は、前記固体撮像素子で撮像された画像に基づいて、前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する
前記(18)に記載の電子機器。
(20)
前記制御回路は、ユーザによって指定された設定情報に基づいて、前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する
前記(18)または(19)に記載の電子機器。
11 光電変換部, 12 電荷保持部, 13 リセットトランジスタ, 21 P型半導体基板, 28 光電変換膜, 29A 上部電極, 29B 下部電極, 51(51A乃至51E) 画素, 61 容量切替トランジスタ, 62 付加容量素子, 101G,101RB 画素回路, 111B,111G,111R 光電変換部, 112G,112RB 電荷保持部, 113G,113RB リセットトランジスタ, 161G,161RB 容量切替トランジスタ, 162G,162RB 付加容量素子, 301 固体撮像素子, 302 画素, 401 撮像装置, 404 固体撮像素子, 405 制御回路, 406 信号処理回路

Claims (16)

  1. 半導体基板の外側に形成された光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、
    前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
    前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、
    前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子と
    を有する画素を備え
    前記容量切替トランジスタは、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に、前記リセットトランジスタと直列に接続され、
    前記容量切替トランジスタにより前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御され、前記容量切替トランジスタが前記リセットトランジスタとしての動作を行う
    固体撮像素子。
  2. 前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、前記半導体基板と同電位にリセットする
    請求項に記載の固体撮像素子。
  3. 前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、GNDにリセットする
    請求項に記載の固体撮像素子。
  4. 前記付加容量素子は、MOSキャパシタで構成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記MOSキャパシタのゲート部が、前記電荷保持部に接続される
    請求項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記MOSキャパシタの前記半導体基板内の拡散層が、前記電荷保持部に接続される
    請求項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記リセットトランジスタは、前記電荷保持部の電位を、電源電圧にリセットする
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記光電変換部は、光電変換膜の上下を電極で挟み込む構造により形成されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記画素は、前記光電変換部の上方または下方に、他の光電変換部をさらに有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記他の光電変換部は、前記半導体基板に形成されたフォトダイオードである
    請求項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光電変換部で生成された前記信号電荷は、正孔である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記光電変換部で生成された前記信号電荷は、電子である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 半導体基板の外側に形成された光電変換部と、
    前記光電変換部で生成された信号電荷を保持する電荷保持部と、
    前記電荷保持部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
    前記電荷保持部に接続され、前記電荷保持部の容量を切り替える容量切替トランジスタと、
    前記容量切替トランジスタに接続された付加容量素子と
    を有する画素を備え
    前記容量切替トランジスタは、前記リセットトランジスタと前記電荷保持部の間に、前記リセットトランジスタと直列に接続され、
    前記容量切替トランジスタにより前記電荷保持部の容量が低容量に切り替えられた場合、前記リセットトランジスタは常時オンするように制御され、前記容量切替トランジスタが前記リセットトランジスタとしての動作を行う
    固体撮像素子
    を備える電子機器。
  14. 前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する制御回路をさらに備える
    請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記制御回路は、前記固体撮像素子で撮像された画像に基づいて、前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記制御回路は、ユーザによって指定された設定情報に基づいて、前記容量切替トランジスタを制御するための制御信号を出力する
    請求項14に記載の電子機器。
JP2016571929A 2015-01-29 2016-01-15 固体撮像素子および電子機器 Expired - Fee Related JP6709738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015538 2015-01-29
JP2015015538 2015-01-29
PCT/JP2016/051075 WO2016121521A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-15 固体撮像素子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121521A1 JPWO2016121521A1 (ja) 2017-11-09
JP6709738B2 true JP6709738B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=56543140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571929A Expired - Fee Related JP6709738B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-15 固体撮像素子および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20170373107A1 (ja)
EP (1) EP3252818B1 (ja)
JP (1) JP6709738B2 (ja)
KR (2) KR20230132615A (ja)
CN (2) CN107210311B (ja)
WO (1) WO2016121521A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121521A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
TWI701819B (zh) * 2015-06-09 2020-08-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、驅動方法及電子機器
US10341592B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
JP2017175102A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 ソニー株式会社 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2018107725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
CN107887401A (zh) * 2017-10-27 2018-04-06 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其制造方法
CN116504798A (zh) 2018-07-31 2023-07-28 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置
US20220239853A1 (en) * 2019-06-26 2022-07-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device
JP2021136634A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
KR20220042813A (ko) * 2020-09-28 2022-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN116368606A (zh) * 2020-11-13 2023-06-30 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR20220120049A (ko) 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
EP1868377B1 (en) * 2005-04-07 2014-10-29 Tohoku University Light sensor, solid-state image pickup device and method for operating solid-state image pickup device
US20070035649A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Micron Technology, Inc. Image pixel reset through dual conversion gain gate
US8279312B2 (en) * 2005-11-24 2012-10-02 Stmicroelectronics S.A. Image sensor element with multiple outputs
WO2007083704A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2007201009A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP4887079B2 (ja) * 2006-06-06 2012-02-29 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4467542B2 (ja) * 2006-06-15 2010-05-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
EP2398055B1 (en) * 2008-01-10 2012-12-12 Stmicroelectronics Sa Pixel circuit for global electronic shutter
JP2010124418A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010278086A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP4444371B1 (ja) * 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JPWO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5509846B2 (ja) 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011204797A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5664175B2 (ja) * 2010-11-29 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2012129799A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
KR101890748B1 (ko) * 2011-02-01 2018-08-23 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
TWI456990B (zh) * 2011-04-08 2014-10-11 Pixart Imaging Inc 高動態範圍影像感測電路及高動態範圍影像讀取方法
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
JP2013089869A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 検出装置及び検出システム
JP2013192058A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nikon Corp 撮像装置
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
TW201403804A (zh) * 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP2015053296A (ja) * 2013-01-28 2015-03-19 ソニー株式会社 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
KR102105284B1 (ko) * 2013-06-21 2020-04-28 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 장치
FR3008826A1 (fr) * 2013-07-18 2015-01-23 St Microelectronics Crolles 2 Cellule de capteur d'image a gain de conversion double
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI505455B (zh) * 2013-09-27 2015-10-21 Maxchip Electronics Corp 光感測器
GB201318404D0 (en) * 2013-10-17 2013-12-04 Cmosis Nv An image sensor
JP6171997B2 (ja) * 2014-03-14 2017-08-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
GB2525625B (en) * 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
JP2016009777A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016058559A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2016082133A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
TWI788994B (zh) * 2014-11-05 2023-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
KR102010232B1 (ko) * 2014-11-17 2019-08-13 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 광 센서, 그 신호 판독방법, 고체촬상장치 및 그 신호 판독방법
JP6390856B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016127264A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN105742303B (zh) * 2014-12-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
WO2016121521A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252818B1 (en) 2019-11-20
US20200185437A1 (en) 2020-06-11
US20220093659A1 (en) 2022-03-24
US11211411B2 (en) 2021-12-28
KR20230132615A (ko) 2023-09-15
JPWO2016121521A1 (ja) 2017-11-09
KR20170106309A (ko) 2017-09-20
CN113380839A (zh) 2021-09-10
CN107210311A (zh) 2017-09-26
EP3252818A1 (en) 2017-12-06
WO2016121521A1 (ja) 2016-08-04
EP3252818A4 (en) 2018-06-27
US20230352500A1 (en) 2023-11-02
US20170373107A1 (en) 2017-12-28
CN107210311B (zh) 2020-10-27
KR102577353B1 (ko) 2023-09-13
US11742369B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575847B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP6709738B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR102542664B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
US8934036B2 (en) Solid state imaging device, driving method of the solid state imaging device and electronic equipment
US10070079B2 (en) High dynamic range global shutter image sensors having high shutter efficiency
US9029972B2 (en) Image sensors with in-pixel anti-blooming drains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees