JP7157555B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7157555B2
JP7157555B2 JP2018099797A JP2018099797A JP7157555B2 JP 7157555 B2 JP7157555 B2 JP 7157555B2 JP 2018099797 A JP2018099797 A JP 2018099797A JP 2018099797 A JP2018099797 A JP 2018099797A JP 7157555 B2 JP7157555 B2 JP 7157555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
power supply
board
image forming
soldered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204021A (ja
JP2019204021A5 (ja
Inventor
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018099797A priority Critical patent/JP7157555B2/ja
Priority to US16/410,951 priority patent/US10705476B2/en
Priority to CN201910420980.3A priority patent/CN110531593B/zh
Publication of JP2019204021A publication Critical patent/JP2019204021A/ja
Publication of JP2019204021A5 publication Critical patent/JP2019204021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157555B2 publication Critical patent/JP7157555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は画像形成装置を提供する。
画像形成装置は画像をシートPに形成するために駆動される多数の負荷を有している。画像形成装置の負荷とは、たとえば、感光ドラムを駆動するモータ、帯電器や現像器に印加される電圧を生成する高圧電源、および定着器のヒータである。近年、これらの負荷に供給される電圧を生成する電源基板と、負荷を制御する制御基板とを別基板にすることが検討されている。この構成においては、制御基板に設けられたコネクタと電源基板に設けられたコネクタとがワイヤーハーネスなどのケーブルにより接続される。
特許文献1によれば単一の回路基板上に、表面実装タイプのコネクタとディップタイプのコネクタを搭載することが提案されている。ディップタイプのコネクタとは、回路基板に設けられたスルーホールにコネクタリードが挿し通され、回路基板の裏面にリードが半田付けられるといったタイプのコネクタである。表面実装タイプのコネクタとは、回路基板の表面に設けられたランドにコネクタリードが半田付けされるタイプのコネクタである。
ここで、ディップタイプの電子部品はフロー実装法にて基板に取り付けられる。フロー実装法とは液状の半田を噴き上げることで電子部品を基板に半田付けする方法である。一方、表面実装タイプの電子部品はリフロー実装法にて基板に取り付けられる。リフロー実装法とは基板と電子部品との間にクリーム状の半田を塗布し、この基板をリフロー炉にて加熱することで電子部品を基板に半田付けする方法である。
特開2005-26245号公報
ところで、1つの基板にディップタイプの電子部品と表面実装タイプの電子部品とが取り付けられる場合、この基板にはフロー実装法とリフロー実装法とを実施しなければならない。そのため、ディップタイプの電子部品と表面実装タイプの電子部品との両方が取り付けられる基板は製造コストが高価である。
そこで本発明の目的は、基板の製造コストを下げるために、基板に半田付けされる電子部品を全て表面実装タイプの電子部品のみにすることにある。
本発明は、たとえば、
シートに画像を形成する画像形成手段と、
ヒータを有し、前記画像を前記シートに定着させる定着手段と、
商用交流電源から供給された交流電圧から所定の直流電圧を生成する電源回路を有し、前記交流電圧を前記ヒータへ印加する第1の基板と、
前記電源回路により生成された前記所定の直流電圧に基づき、前記画像形成手段を制御する第2の基板と、
前記第1の基板に半田付けされた第1コネクタと、
前記第2の基板に半田付けされた第2コネクタと、
前記第1の基板の前記第1コネクタと第1の電力線を介して接続される第3コネクタと、前記第2の基板の前記第2コネクタと第2の電力線を介して接続される第4コネクタとが半田付けされた中継基板と、を有し、
前記第1の基板において前記第1コネクタが半田付けされた面は、前記第1の基板において前記第1コネクタの取り付け面の反対側の面であり、
前記第2の基板において前記第2コネクタが半田付けされた面は、前記第2の基板において前記第2コネクタの取り付け面であり、
前記第2コネクタを含む前記第2の基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品のみであり、
前記第2コネクタのピンの数は前記第1コネクタのピンの数より多く、
前記第4コネクタのピンの数は前記第3コネクタのピンの数より多く、
前記電源回路により生成された前記所定の直流電圧は、前記中継基板を通って前記第2の基板へ供給されることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、画像形成装置の制御基板に半田付けされる電子部品を表面実装部品のみにできる。
画像形成装置を示す概略断面図 回路基板アセンブリを示すブロック図 回路基板アセンブリを示すブロック図 ディップタイプのコネクタの実装形態を説明する図 ディップタイプのコネクタの実装形態を説明する図 表面実装タイプのコネクタの実装形態を説明する図 本実施形態の制御基板、メイン電源基板、およびIF変換基板の回路図 別の実施形態の制御基板、メイン電源基板、およびIF変換基板の回路図
[画像形成装置]
図1は画像形成装置100を示す断面図である。画像形成装置100はイメージリーダー102とプリンタ103を有している。イメージリーダー102は原稿を読み取る読取手段である。光源23は原稿台ガラス22上に置かれた原稿21に光を照射する。光学系24は原稿21からの反射光をCCDセンサ25に導き、結像させる。CCDはチャージカップルドデバイスの略称である。CCDセンサ25はレッド、グリーン、ブルーのラインセンサを有しており、レッド、グリーン、ブルーの色成分信号を生成する。画像処理部28はCCDセンサ25により得られた画像データに画像処理(例:シェーディング補正)を実行し、プリンタ103のプリンタ制御部29に出力する。
プリンタ103の画像形成部10は画像データに応じたトナー画像をシートPに形成する電子写真方式の画像形成エンジンである。画像形成部10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナー画像を形成する四つのステーションを有している。なお、本発明は単色画像を形成するモノクロプリンタにも適用可能である。図1が示すように、画像形成部10は左側から順に各色に対応した4つの感光ドラム1を備えている。参照番号に付与されているY、M、C、Kの文字は、トナーの色を示しているが、四つの色に共通する事項が説明されるときには省略される。各感光ドラム1の周囲には帯電器2、露光器3、現像器4、一次転写器7、ドラムクリーナ5などが配置される。ここで、感光ドラム1、帯電器2およびドラムクリーナ5はプロセスカートリッジ8として一体化されている。プロセスカートリッジ8は画像形成装置100に対して着脱可能である。また、画像形成装置100は、トナー画像が形成される中間転写ベルト31、中間転写ベルト31上のトナー画像をシートPへ転写する二次転写器27、シートPにトナー画像を定着させる定着器40を備える。なお、中間転写ベルト31は三つのローラ34、36、37に掛け回されており、ローラ37が矢印方向へ回転することによって所定方向へ回転する。中間転写ベルト31にはベルトクリーナ35が設けられる。
ここで、画像形成装置100の各ユニットの構成が説明される。感光ドラム1は表面に感光層が形成されたアルミシリンダである。感光ドラム1は感光体として機能する。帯電器2は、たとえば、帯電電圧が供給される金属ワイヤ、帯電ローラ、或いは帯電ブラシを有する。露光器3の構成は、レーザ光を発する光源310(図7)と光源310からのレーザ光を偏向する回転多面鏡を有する構成であってもよい。あるいは、露光器3の構成は、レーザ光を発する複数の光源310が感光ドラム1の軸線方向に並んで配置された構成であってもよい。軸線方向とは、感光ドラム1の回転軸と平行な方向である。露光器3からのレーザ光は感光ドラム1を走査する。現像器4は現像剤(トナー)を収容している。現像器4は感光ドラム1へ現像剤を供給するための現像ローラを有する。現像ローラの内部に設けられた磁石は、現像ローラの表面に現像剤を担持させる。なお、本実施形態に記載された現像剤は、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤であると仮定されるが、たとえば、磁性トナーから構成される一成分現像剤であってもよい。一次転写器7は、たとえば、一次転写電圧が供給される転写ローラまたは転写ブレードである。一次転写器7が中間転写ベルト31を感光ドラム1へ押圧することによって、感光ドラム1と中間転写ベルト31との間にニップ部(一次転写ニップ部)が形成される。ドラムクリーナ5は、たとえば、感光ドラム1の表面に当接する弾性材料からなるクリーニングブレード、または、感光ドラム1表面に接触してトナーを回収するファーブラシである。二次転写器27は、たとえば、二次転写電圧が供給される転写ローラまたは複数のローラに掛け回された転写ベルトである。二次転写器27が中間転写ベルト31を押圧することによって、中間転写ベルト31と二次転写器27との間にニップ部(二次転写ニップ部)が形成される。ベルトクリーナ35は、たとえば、中間転写ベルト31表面に当接するクリーニングブレードまたは中間転写ベルト31の表面に接触するファーブラシである。
以下、四つの色を代表してブラックのトナー画像を形成する手順が説明される。なお、他色のトナー画像を形成する手順はブラックのトナー画像を形成する手順と同様であるので、その詳細な説明は省略される。画像形成が開始されると、感光ドラム1は所定方向(矢印方向)に回転する。帯電器2は感光ドラム1の表面を帯電する。露光器3は、プリンタ制御部29から出力される画像データに基づき、感光ドラム1の表面を露光する。これによって感光ドラム1に静電潜像が形成される。現像器4はトナーを用いて静電潜像を現像する。以上のプロセスを経て感光ドラム1上にトナー画像が形成される。一次転写器7は、一次転写電圧を用いて、感光ドラム1に担持されているトナー画像を中間転写ベルト31に転写する。ドラムクリーナ5は、一次転写ニップ部にて中間転写ベルト31へ転写されずに、感光ドラム1に残ったトナーを除去する。
給送カセット20はシートPを収容する。マルチ給送トレイ30にはシートPが載置されている。給送カセット20またはマルチ給送トレイ30から給送されたシートPはレジストレーションローラ対26へ向けて搬送される。レジストレーションローラ対26は、給送カセット20またはマルチ給送トレイ30から給送されたシートPを一旦止めて、中間転写ベルト31上のトナー画像がシートPの所望の位置へ転写されるように、シートPを二次転写ニップ部へ搬送する。シートPが二次転写ニップ部を通過している間に二次転写器27には二次転写電圧が印加される。これによって、二次転写器27は中間転写ベルト31上のトナー画像をシートPに二次転写する。なお、ベルトクリーナ35は、二次転写ニップ部にてシートPへ転写されずに、中間転写ベルト31上に残ったトナーを除去する。トナー画像が転写されたシートPは定着器40へ搬送される。定着器40はシートPに対してトナー画像を定着させる。
[画像形成装置を構成する電気部品]
図2はプリンタ制御部29の一部を構成する電気部品を示している。制御基板200は一枚または複数枚のプリント基板により構成された回路基板群である。制御基板200にはCPU201、記憶装置202および画像処理回路203が実装されている。記憶装置202や画像処理回路203はCPU201と通信バスを介して接続される。CPU201は記憶装置202に記憶されている制御プログラムを実行し、制御プログラムにしたがってメイン電源基板230や高圧電源基板210、モータ群220などを制御する。記憶装置202はROMやRAMなどのメモリを含む。画像処理回路203は、たとえば、出力画像の階調を制御するために階調補正制御を実行する。階調補正制御とは階調補正テーブルに基づいて画像データに含まれる画像信号値を変換する処理である。
モータ群220はCPU201によって出力される駆動信号(制御信号)にしたがって駆動される様々なモータの集合体である。モータM1は給送ローラ48を駆動する。モータM2はレジストレーションローラ対26を駆動するモータである。モータM3は定着器40に備えられた定着ローラを駆動するモータである。モータM4は排出ローラ対49を駆動するモータである。
メイン電源基板230は商用交流電源から供給された交流電圧を様々なレベルの直流電圧(例:3.3V、5V、12V、24V)に変換する電源回路211xを有している。メイン電源基板230は、制御基板200に対して直流電圧を供給したり、モータ群220に直流電圧を供給したり、高圧電源基板210に直流電圧を供給したりする。
高圧電源基板210はメイン電源基板230から供給された直流電圧を様々なレベルの直流電圧(例:数百ボルトの高電圧)や交流電圧に変換する複数の電源回路を有している。電源回路211aは帯電電圧を生成して帯電器2に供給する。電源回路211bは一次転写電圧を生成して一次転写器7に供給する。電源回路211cは現像電圧を生成して現像器4に供給する。電源回路211dは二次転写電圧を生成して二次転写器27に供給する。CPU201は電源回路211a~211dに電圧の値を指示するための信号や電圧の出力開始や出力停止を指示するための信号を供給する。
[基板間の接続形態]
図3(A)は回路基板アセンブリ350を構成する複数のプリント回路基板間の接続形態を示している。第一ハーネスユニット301aは制御基板200とIF変換基板300とを接続するワイヤーハーネスである。IFはインターフェースの略称である。第二ハーネスユニット301bはIF変換基板300とメイン電源基板230とを接続するワイヤーハーネスである。IF変換基板300は、制御基板200側のインターフェースとメイン電源基板230側のインターフェースとの違いを吸収するためのプリント基板である。
図3(B)は第二ハーネスユニット301bを示す図である。第二ハーネスユニット301bはn本のケーブル304aと、ケーブル304aの一端に設けられたコネクタ302cと、ケーブル304aの他端に設けられたコネクタ302dとを有している。この例ではnは4である。ケーブル304aのうち二本のケーブルは電源ラインであり、残りの二本のケーブルは接地ラインである。コネクタ302c、302dはそれぞれn本の導電性のピンを有している。n本の導電性のピンはそれぞれn本のケーブル304aのいずれか一つに電気的に接続されている。コネクタ302cは、IF変換基板300に設けられたコネクタ302aに嵌合して、電気的に接続する。コネクタ302cはプラグである。コネクタ302aはレセプタクルである。コネクタ302dは、メイン電源基板230に設けられたコネクタ302bに嵌合して、電気的に接続する。コネクタ302dはプラグである。コネクタ302bはレセプタクルである。
メイン電源基板230は、制御基板200やモータ群220、高圧電源基板210など、画像形成装置100を構成する全ての電気的な負荷に電力を供給する。メイン電源基板230の出力可能な電流は、たとえば、20A程度であってもよい。よって、メイン電源基板230に実装される電気部品としては大電流に耐えられるディップタイプの電気部品が採用される。つまり、コネクタ302bはディップタイプのコネクタである。メイン電源基板230の第一面にコネクタ302bを含む様々なディップタイプの電気部品が実装される。コネクタ302bのリードは、第一面から第二面に貫通したスルーホールに挿し込まれる。メイン電源基板230の第二面にはランドが設けられている。コネクタ302bのリードはこのランドにフロー実装法により半田付けされる。フロー実装法では、溶けた半田を収容した半田プールに第二面が接触することで、リードとランドとが半田付けされる。つまり、コネクタ302bが半田付けされた面はコネクタ302bの取り付け面と反対側の面になる。
IF変換基板300の第一面に実装されるコネクタ302aも大電流に耐えられるディップタイプのコネクタでなければならない。なぜなら、コネクタ302aには、第二ハーネスユニット301bを介してメイン電源基板230から大電流が流れてくるからである。コネクタ302aのリードは、IF変換基板300の第一面から第二面に貫通したスルーホールに挿し込まれる。IF変換基板300の第二面にはランドが設けられている。コネクタ302aのリードはこのランドにフロー実装法により半田付けされる。つまり、コネクタ302aが半田付けされた面はコネクタ302aの取り付け面と反対側の面になる。なお、コネクタ302aの一本のピンには10Aの電流を流すことができる。なお、コネクタ302aの一本のピンに流れる電流は6[A]より大きければよい。
図3(C)は第一ハーネスユニット301aを示す図である。第一ハーネスユニット301aはIF変換基板300と制御基板200とを電気的に接続する。第一ハーネスユニット301aはm本のケーブル304bと、ケーブル304bの一端に設けられたコネクタ302gと、ケーブル304の他端に設けられたコネクタ302hとを有している。この例ではmは8である。ケーブル304bのうち四本のケーブルは電源ラインであり、残りの四本のケーブルは接地ラインである。コネクタ302g、302hはそれぞれm本の導電性のピンを有している。m本の導電性のピンはそれぞれm本のケーブル304bのいずれか一つに電気的に接続されている。コネクタ302hは、IF変換基板300に設けられたコネクタ302fに嵌合して、電気的に接続する。コネクタ302hはプラグである。コネクタ302fはレセプタクルである。コネクタ302gは、制御基板200に設けられたコネクタ302eに嵌合して、電気的に接続する。コネクタ302gはプラグである。コネクタ302eはレセプタクルである。
上述されたようにIF変換基板300に設けられたコネクタ302aはディップタイプのコネクタであるため、コネクタ302fもディップタイプのコネクタであってもよい。コネクタ302a、302fの両方をディップタイプのコネクタとすることで、実装コストが削減される。ただし、コネクタ302fは表面実装タイプのコネクタであってもよい。
ところで、制御基板200に実装される電気部品は、基板面積の削減やコストの低減、製造品質の観点から、いずれも表面実装タイプの電気部品である。そのため、コネクタ302eとしても表面実装タイプのコネクタが採用される。ここで、表面実装タイプのコネクタにおける一本のピンには5Aの電流を流すことが可能であると仮定される。
このように制御基板200は表面実装タイプの電気部品(表面実装部品)で構成されている。そのため、制御基板200の実装面に設けられたランドと電気部品のリードとはリフロー実装法により半田付けされる。リフロー実装法では、ランドに塗られた半田ペーストが熱により溶けることで、ランドとリードとが半田付けされる。つまり、表面実装部品が半田付けされた面は表面実装部品の取り付け面と同じ面になる。
図3(D)はIF変換基板300を説明する図である。メイン電源基板230のコネクタ302bのピン数と制御基板200のコネクタ302eのピン数とは異なっている。また、メイン電源基板230のコネクタ302bの一本のピンに流せる電流量と、制御基板200のコネクタ302eの一本のピンに流せる電流量とが異なっている。つまり、メイン電源基板230のインターフェースと制御基板200のインターフェースとが異なっている。そのため、本実施形態ではIF変換基板300が提案される。
図3(D)が示すように、IF変換基板300は、コネクタ302aとコネクタ302fとを接続する導電性の配線パターン305を有している。コネクタ302aの一つのピンと、コネクタ302fの二つのピンとを電気的に接続するために、配線パターン305は一つから二つに分岐している。これにより、各ピンに流せる電流量の違いの問題が解消される。
[ディップタイプのコネクタ]
図4(A)はディップタイプのコネクタ302a、302bを示す斜視図である。図4(B)はディップタイプのコネクタ302a、302bの平面図である。図4(C)はディップタイプのコネクタ302a、302bの側面図である。コネクタ302a、302bは、樹脂製(絶縁部材)のコネクタケース401aと、導電性部材のコネクタピン402aと、導電性部材のコネクタリード403aとを有している。コネクタリード403aはコネクタピン402aの一部分であってもよい。コネクタリード403aとコネクタピン402aは導電性部材を介して電気的に接続されていてもよい。
コネクタ302aが実装されるIF変換基板300には第一面(部品実装面)から第二面に貫通したスルーホール404aが設けられる。コネクタ302aのコネクタピン402aは、IF変換基板300の第一面側からスルーホール404aに挿し通される。IF変換基板300の第二面にはランド405aが設けられている。スルーホール404aを介して第二面に突出したコネクタリード403aはランド405aに対してフロー実装法により半田付けされる。
コネクタ302bが実装されるメイン電源基板230には第一面から第二面に貫通したスルーホール404aが設けられる。コネクタ302bのコネクタピン402aは、メイン電源基板230の第一面側からスルーホール404aに挿し通される。メイン電源基板230の第二面にはランド405aが設けられている。スルーホール404aを介して第二面に突出したコネクタリード403aはランド405aに対してフロー実装法により半田付けされる。
図5(A)はディップタイプのコネクタ302fを示す斜視図である。図5(B)はディップタイプのコネクタ302fの平面図である。図5(C)はディップタイプのコネクタ302fの側面図である。コネクタ302fは、樹脂製(絶縁部材)のコネクタケース401cと、導電性部材のコネクタピン402cと、導電性部材のコネクタリード403cとを有している。コネクタリード403cはコネクタピン402cの一部分であってもよい。コネクタリード403cとコネクタピン402cは導電性部材を介して電気的に接続されていてもよい。
コネクタ302fが実装されるIF変換基板300には第一面(部品実装面)から第二面に貫通したスルーホール404cが設けられる。コネクタ302cのコネクタピン402cは、IF変換基板300の第一面側からスルーホール404cに挿し通される。IF変換基板300の第二面にはランド405cが設けられている。スルーホール404cを介して第二面に突出したコネクタリード403cはランド405cに対してフロー実装法により半田付けされる。つまり、コネクタ302fが半田付けされた面はコネクタ302fの取り付け面と反対側の面になる。
[表面実装タイプのコネクタ]
図6(A)は表面実装のコネクタ302eを示す斜視図である。図6(B)は表面実装のコネクタ302eの平面図である。図6(C)は表面実装のコネクタ302eの側面図である。コネクタ302eは、樹脂製(絶縁部材)のコネクタケース401bと、導電性部材のコネクタピン402bと、導電性部材のコネクタリード403bとを有している。コネクタリード403bはコネクタピン402bの一部分であってもよい。コネクタリード403bとコネクタピン402bは導電性部材を介して電気的に接続されていてもよい。コネクタリード403bは、コネクタケース401bの底面または側面からコネクタケース401bの側方(x方向)に延在している。
コネクタ302eが実装される制御基板200の第一面(部品実装面)にはランド405bが設けられている。コネクタリード403bはランド405bに対してリフロー実装法により半田付けされる。つまり、ランド405bに半田ペーストが印刷され、半田ペーストの上にコネクタリード403bが載置され、半田ペーストに熱を加えることで半田ペーストが溶融し、コネクタリード403bがランド405bに半田接合される。なお、ディップタイプのコネクタ302fは、コネクタ302eに置換されてもよい。この場合、IF変換基板300の第一面にはランド405bが設けられる。
[回路図]
図7は制御基板200、メイン電源基板230、およびIF変換基板300の回路図の一部を示す。メイン電源基板230には商用交流電源から交流電圧が印加される。さらにメイン電源基板230は商用交流電源から供給された交流電圧を定着器40のヒータ41へ印加する。つまり、ヒータ41にはメイン電源基板230を介して交流電圧が印加される。
メイン電源基板230が有する電源回路211xには、商用交流電源から供給された交流電圧がフィルタ(不図示)を介して供給される。そして電源回路211xは交流電圧から所定の直流電圧を生成する。ここで、本実施形態の電源回路211xが生成する直流電圧は3.3V、5V、12V、および24Vである。
3.3V、5V、および12Vの直流電圧は、たとえば、不図示のコネクタを介して制御基板200へ供給される。3.3Vの直流電圧は、たとえば、画像形成装置100に設けられたセンサ(不図示)に印加される。5Vの直流電圧は、たとえば、画像形成装置100に設けられたフォトインタラプタ(不図示)に印加される。12Vの直流電圧は、たとえば、画像形成装置100に設けられたファンに印加される。
一方、24Vの直流電圧は、IF変換基板300を介して制御基板200へ供給される。制御基板200は、24Vの直流電圧を、図2に示された高圧電源基板210やモータ群220へ供給する。さらに、制御基板200は、24Vの直流電圧を露光器3の光源310に供給する。
また、画像形成装置100は、ドア(不図示)が開くことに応じて、ヒータ41や光源310への電力供給を遮断するインターロック機構500を有する。インターロック機構500は、画像形成装置100のドア(不図示)が開くことによって機械的にオープンするスイッチによって実現される。インターロック機構500はIF変換基板300のインターロック回路501に電気的に接続されている。さらに、インターロック回路501はメイン電源基板230のインターロック回路502に電気的に接続される。
インターロック機構500のスイッチがオープンした場合、インターロック回路501のリレーが光源310へ供給される24Vの直流電圧を遮断すると共に、インターロック回路502のリレーがヒータ41へ供給される交流電圧を遮断する。これにより、画像形成装置100が動作中であっても、ドア(不図示)が開くと負荷への電力供給を停止できる。
ここで、制御基板200に取り付ける電子部品を表面実装部品のみとするための工夫について述べる。仮に、メイン電源基板230と制御基板200とがケーブルを介して直接接続される場合、ケーブルが接続される制御基板200のコネクタのピンの数は、メイン電源基板230のコネクタのピンの数によって決まる。そして、表面実装部品である表面実装タイプのコネクタのピンの径はディップタイプのコネクタのピンの径に比べて小さい。そのため、制御基板200のコネクタのピンの数がメイン電源基板230のコネクタのピンの数に制限される場合、制御基板200のコネクタのピンに大電流が流れ込むことでコネクタのピンが破損する可能性がある。そこで、本実施形態の画像形成装置100は、図7が示すように、メイン電源基板230と制御基板200との間にIF変換基板300が電気的に接続させる。
IF変換基板300において、ケーブル304bを介して制御基板200と接続されるコネクタ302fのピン数は、ケーブル304aを介してメイン電源基板230と接続されるコネクタ302aのピン数より多い。つまり、IF変換基板300はコネクタ302fのピン数をコネクタ302aのピン数に変換している。これによって、メイン電源基板230からの24Vの直流電圧を制御基板200へ供給する場合であっても、制御基板200のコネクタ302eに大電流が流れることを抑制できる。
本実施形態のメイン電源基板230に取り付けられる電子部品は全てディップタイプの電子部品である。つまり、本実施形態のメイン電源基板230には表面実装部品が取り付けられていない。これによって、メイン電源基板230を製造する際にリフロー実装法を省くことができる。そのため、メイン電源基板230の製造コストが下がる。また、ディップタイプのコネクタであれば、ピンの数を減らすことでコネクタの占有面積を縮小できる。これによって、本実施形態の画像形成装置100はメイン電源基板230を小型化して設計自由度を高めている。
以上の実施形態から次のような技術思想が導かれる。メイン電源基板230は商用交流電源をヒータへ印加する第1の基板の一例である。電源回路211xは商用交流電源の交流電圧から所定の直流電圧を生成する電源回路の一例である。制御基板200は電源回路211xにより生成された所定の直流電圧に基づいて画像形成部10を制御する第2の基板の一例である。コネクタ302bはメイン電源基板230に半田付けされた第1コネクタの一例である。コネクタ302eは制御基板200に半田付けされた第2コネクタの一例である。コネクタ302aはケーブル304aを介してコネクタ302bと接続される第3コネクタの一例である。ケーブル304aは第1の電力線の一例である。コネクタ302fはケーブル304bを介してコネクタ302eと接続される第4コネクタの一例である。ケーブル304bは第2の電力線の一例である。IF変換基板300はコネクタ302aとコネクタ302fとが半田付けされた中継基板の一例である。本発明によれば、IF変換基板300が設けられているため、制御基板200に半田付けされた電子部品を表面実装部品のみにすることができる。
第1の基板に半田付けされた電子部品には第1コネクタが含まれる。これらの電子部品は表面実装部品を含まなくてもよい。第3コネクタおよび第4コネクタを含む中継基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まなくてもよい。第1コネクタの1本のピンに流れる電流は6[A]より大きくてもよい。なお、中継基板には、商用交流電源からヒータへ印加される交流電圧を遮断するための電子部品が取り付けられていてもよい。中継基板は、光源への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていてもよい。中継基板は、現像器への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていてもよい。これらの遮断機能の一例はインターロック回路501である。
図2が示すように、CPU201や記憶装置202はCPUおよびメモリの一例である。そして、これらは第一基板に実装される表面実装タイプの電気部品の一例である。第一基板に実装される第一コネクタは表面実装タイプのコネクタである。よって、CPUやメモリに実装者の手が触れなくなるため、CPUやメモリが静電破壊を起こしにくくなる。図2が示すように電源回路211xは第二基板に実装される電源回路の一例である。図3(A)などが示すように電源回路211xは第二コネクタ、第二ハーネスユニット、第四コネクタ、配線パターン、第三コネクタ、第一ハーネスユニットおよび第一コネクタを介して第一基板に実装される表面実装タイプの電気部品に電力を供給する。電源回路211xは制御基板200に対して大電流を供給するため、介在する複数のコネクタは大電流を流すことができなければならない。しかし、表面実装タイプのコネクタの定格電流値はディップタイプのコネクタの定格電流値に対して小さい。そこで、IF変換基板300などの第三基板が介在することで、制御基板200などの第一基板に表面実装タイプのコネクタを採用可能となる。図3(B)ないし図3(D)などが示すように、第三コネクタに備えられた複数のコネクタピンのピン数はmであってもよい。第四コネクタに備えられた複数のコネクタピンのピン数はnであってもよい(n<m)。図3(D)が示すように配線パターン305は第三コネクタに備えられた複数のコネクタピンのピン数と第四コネクタに備えられた複数のコネクタピンのピン数との違いを吸収するように配線されている。図3(D)が示すように配線パターン305は、第三コネクタに備えられたk個のコネクタピン(k>1)と第四コネクタに備えられた一つのコネクタピンとを接続するために一つからk個に分岐した配線を有している。第三コネクタに備えられたk個のコネクタピンのうち一つのコネクタピンに流すことができる電流量(定格電流値)は、第四コネクタに備えられた一つのコネクタピンに流すことができる電流量(定格電流値)の1/kであってもよい。これにより、複数のコネクタ間のインターフェースの違いが吸収されてもよい。第三コネクタはディップタイプのコネクタであってもよいし、表面実装タイプのコネクタであってもよい。また、第三基板に実装される表面実装タイプの電気部品は第三コネクタだけであってもよい。また、第三基板に実装される表面実装タイプの電気部品は絶縁破壊しにくい電気部品であってもよい。第三基板に実装される表面実装タイプの電気部品は受動素子であってもよい。なお、第一基板に実装される表面実装タイプの電気部品は能動素子を含む。能動素子は絶縁破壊を起こしやすい。しかし、本実施形態では第一基板には表面実装タイプのコネクタが実装されるため、実装者の手が能動素子に触れない。よって、能動素子が絶縁破壊を起こしにくい。
図1が示すように、感光ドラム1は像担持体の一例である。帯電器2は帯電電圧を用いて像担持体の画像形成面を帯電させる帯電手段の一例である。露光器3は画像形成面に光を照射して静電潜像を形成する光照射手段の一例である。現像器4は静電潜像に対して現像電圧を用いてトナーを付着させ、静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段の一例である。一次転写器7および二次転写器27は転写電圧を用いてトナー画像をシートに転写する転写手段の一例である。電源回路211xや電源回路211a~211dは帯電電圧、現像電圧および転写電圧のうち少なくとも一つを生成する電源回路の一例である。なお、メイン電源基板230は、電源回路211a~211dに電力を供給する電源基板の一例である。
上述の実施形態において、メイン電源基板230は1枚の基板によって実現されている。しかしながら、商用交流電源から供給された交流電圧をヒータ41へ印加するACドライバ基板240と、商用交流電源から供給された交流電圧を所定の電圧へ変換するメイン電源基板230とが異なる基板であってもよい。図8はACドライバ基板240を有する画像形成装置100の回路図の変形例を示す。本構成においても、メイン電源基板230と制御基板200との間にIF変換基板300が電気的に接続させる。これによって、メイン電源基板230からの24Vの直流電圧を制御基板200へ供給する場合であっても、制御基板200のコネクタ302eに大電流が流れることを抑制できる。そして、制御基板200に半田付けされる電子部品を表面実装部品のみとすることができる。
図8に示された変形例においてもメイン電源基板230に第1コネクタが半田付けされ、制御基板200に第2コネクタが半田付けされる。IF変換基板300は中継基盤として機能する。つまり、IF変換基板300はメイン電源基板230の第1コネクタと第1の電力線を介して接続される第3コネクタを半田付けされる。IF変換基板300は制御基板200の第2コネクタと第2の電力線を介して接続される第4コネクタが半田付けされる。メイン電源基板230において第1コネクタが半田付けされた面は、メイン電源基板230において第1コネクタの取り付け面の反対側の面である。制御基板200において第2コネクタが半田付けされた面は、制御基板200において第2コネクタの取り付け面である。ここで、第2コネクタを含む制御基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品のみである。第2コネクタのピンの数は第1コネクタのピンの数より多い。第4コネクタのピンの数は第3コネクタのピンの数より多い。メイン電源基板230により生成された所定の直流電圧は、中継基板を通って制御基板200へ供給される。
第1コネクタを含むメイン電源基板230に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まない。第3コネクタおよび第4コネクタを含むIF変換基板300に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まない。第1コネクタの1本のピンに流れる電流は6[A]より大きくてもよい。IF変換基板300には、商用交流電源からヒータ41へ印加される交流電圧を遮断するための電子部品(例:インターロック回路501)が取り付けられていてもよい。IF変換基板300は、光源310への電力供給を遮断するための電子部品(例:インターロック回路501)が取り付けられていてもよい。IF変換基板300は、現像器への電力供給を遮断するための電子部品(例:インターロック回路501)が取り付けられていてもよい。
100...画像形成装置、350...回路基板アセンブリ、200...制御基板、300...IF変換基板、230...メイン電源基板、301a...第一ハーネスユニット、301b...第二ハーネスユニット

Claims (14)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    ヒータを有し、前記画像を前記シートに定着させる定着手段と、
    商用交流電源から供給された交流電圧から所定の直流電圧を生成する電源回路を有し、前記交流電圧を前記ヒータへ印加する第1の基板と、
    前記電源回路により生成された前記所定の直流電圧に基づき、前記画像形成手段を制御する第2の基板と、
    前記第1の基板に半田付けされた第1コネクタと、
    前記第2の基板に半田付けされた第2コネクタと、
    前記第1の基板の前記第1コネクタと第1の電力線を介して接続される第3コネクタと、前記第2の基板の前記第2コネクタと第2の電力線を介して接続される第4コネクタとが半田付けされた中継基板と、を有し、
    前記第1の基板において前記第1コネクタが半田付けされた面は、前記第1の基板において前記第1コネクタの取り付け面の反対側の面であり、
    前記第2の基板において前記第2コネクタが半田付けされた面は、前記第2の基板において前記第2コネクタの取り付け面であり、
    前記第2コネクタを含む前記第2の基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品のみであり、
    前記第2コネクタのピンの数は前記第1コネクタのピンの数より多く、
    前記第4コネクタのピンの数は前記第3コネクタのピンの数より多く、
    前記電源回路により生成された前記所定の直流電圧は、前記中継基板を通って前記第2の基板へ供給されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1コネクタを含む前記第1の基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第3コネクタおよび前記第4コネクタを含む前記中継基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1コネクタの1本のピンに流れる電流は6[A]より大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記中継基板には、前記商用交流電源から前記ヒータへ印加される前記交流電圧を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、
    感光体と、
    前記感光体に静電潜像を形成するため、前記感光体を露光する光源と、
    前記感光体の前記静電潜像を現像する現像器と、を有し、
    前記中継基板は、前記光源への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、
    感光体と、
    前記感光体に静電潜像を形成するため、前記感光体を露光する光源と、
    前記感光体の前記静電潜像を現像する現像器と、を有し、
    前記中継基板は、前記現像器への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    ヒータを有し、前記画像を前記シートに定着させる定着手段と、
    商用交流電源から供給された交流電圧を前記ヒータへ印加するACドライバ基板と、
    前記交流電圧から所定の直流電圧を生成する電源基板と、
    前記電源基板により生成された前記所定の直流電圧に基づき、前記画像形成手段を制御する制御基板と、
    前記電源基板に半田付けされた第1コネクタと、
    前記制御基板に半田付けされた第2コネクタと、
    前記電源基板の前記第1コネクタと第1の電力線を介して接続される第3コネクタと、前記制御基板の前記第2コネクタと第2の電力線を介して接続される第4コネクタとが半田付けされた中継基板と、を有し、
    前記電源基板において前記第1コネクタが半田付けされた面は、前記電源基板において前記第1コネクタの取り付け面の反対側の面であり、
    前記制御基板において前記第2コネクタが半田付けされた面は、前記制御基板において前記第2コネクタの取り付け面であり、
    前記第2コネクタを含む前記制御基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品のみであり、
    前記第2コネクタのピンの数は前記第1コネクタのピンの数より多く、
    前記第4コネクタのピンの数は前記第3コネクタのピンの数より多く、
    前記電源基板により生成された前記所定の直流電圧は、前記中継基板を通って前記制御基板へ供給されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1コネクタを含む前記電源基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第3コネクタおよび前記第4コネクタを含む前記中継基板に半田付けされた電子部品は表面実装部品を含まないことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1コネクタの1本のピンに流れる電流は6[A]より大きいことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  12. 前記中継基板には、前記商用交流電源から前記ヒータへ印加される前記交流電圧を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成手段は、
    感光体と、
    前記感光体に静電潜像を形成するため、前記感光体を露光する光源と、
    前記感光体の前記静電潜像を現像する現像器と、を有し、
    前記中継基板は、前記光源への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  14. 前記画像形成手段は、
    感光体と、
    前記感光体に静電潜像を形成するため、前記感光体を露光する光源と、
    前記感光体の前記静電潜像を現像する現像器と、を有し、
    前記中継基板は、前記現像器への電力供給を遮断するための電子部品が取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2018099797A 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置 Active JP7157555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099797A JP7157555B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置
US16/410,951 US10705476B2 (en) 2018-05-24 2019-05-13 Plurality of boards mounted on image forming apparatus
CN201910420980.3A CN110531593B (zh) 2018-05-24 2019-05-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099797A JP7157555B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019204021A JP2019204021A (ja) 2019-11-28
JP2019204021A5 JP2019204021A5 (ja) 2021-07-26
JP7157555B2 true JP7157555B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=68614528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099797A Active JP7157555B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705476B2 (ja)
JP (1) JP7157555B2 (ja)
CN (1) CN110531593B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222755B2 (ja) * 2019-03-06 2023-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7126327B2 (ja) * 2020-01-30 2022-08-26 株式会社藤商事 遊技機
JP7126326B2 (ja) * 2020-01-30 2022-08-26 株式会社藤商事 遊技機

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150028A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd コネクタおよびその製造方法
JP2001102785A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Denso Corp 電子制御装置
JP2004248478A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Canon Inc 電気駆動機器
JP2005026246A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2005135765A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品組付体および電子部品組付体の組付け方法
JP2006071723A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006179821A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp プリント回路基板
JP2007207794A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Denso Corp コネクタの実装構造及び実装方法
JP2008146995A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp コネクタ
US20090035007A1 (en) 2007-08-03 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009055588A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009163991A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Denso Corp コネクタ及び電子制御装置
JP2011134493A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp 電子装置
JP2016180781A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置
US20170186661A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Rework grid array interposer with direct power

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541225A (en) * 1968-12-20 1970-11-17 Gen Electric Electrical conductor with improved solder characteristics
US5008656A (en) * 1984-12-20 1991-04-16 Raytheon Company Flexible cable assembly
US4899182A (en) * 1987-09-18 1990-02-06 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
JP2877466B2 (ja) * 1990-08-03 1999-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09319174A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Konica Corp 画像形成装置
JP2001028287A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
JP2002158420A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nec Yonezawa Ltd プリント基板の電源線および信号線の接続方法ならびに電気機器
JP2003168826A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光源装置および画像記録装置
JP2003218511A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd はんだ付け装置及びプリント配線板保持装置
JP2004093708A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2005026245A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2005026247A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2005025944A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp コネクタと回路基板およびそれらを用いた画像形成装置
DE102005038114B4 (de) * 2004-08-16 2008-09-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Elektrischer Anschlusskasten
KR101238372B1 (ko) * 2008-07-24 2013-02-28 삼성전자주식회사 고압전원장치
KR101743518B1 (ko) * 2010-08-12 2017-06-20 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치용 회로 기판
JP5589914B2 (ja) * 2011-03-15 2014-09-17 オムロン株式会社 トナー濃度センサ及び画像形成装置
JP2014068446A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびバイアス電源装置
CN102969624A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 华为技术有限公司 一种连接器及电子设备
JP5825274B2 (ja) * 2013-02-01 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP6623854B2 (ja) * 2016-03-10 2019-12-25 株式会社リコー 伝送制御装置および伝送制御装置を備える画像形成装置
JP6711692B2 (ja) * 2016-05-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び画像読み取り装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150028A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd コネクタおよびその製造方法
JP2001102785A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Denso Corp 電子制御装置
JP2004248478A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Canon Inc 電気駆動機器
JP2005026246A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2005135765A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 電子部品組付体および電子部品組付体の組付け方法
JP2006071723A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006179821A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Toshiba Corp プリント回路基板
JP2007207794A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Denso Corp コネクタの実装構造及び実装方法
JP2008146995A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp コネクタ
JP2009055588A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090035007A1 (en) 2007-08-03 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009163991A (ja) 2008-01-07 2009-07-23 Denso Corp コネクタ及び電子制御装置
JP2011134493A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp 電子装置
JP2016180781A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社リコー 電源装置、及び画像形成装置
US20170186661A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Rework grid array interposer with direct power

Also Published As

Publication number Publication date
CN110531593A (zh) 2019-12-03
CN110531593B (zh) 2022-08-23
JP2019204021A (ja) 2019-11-28
US20190361382A1 (en) 2019-11-28
US10705476B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157555B2 (ja) 画像形成装置
US10842019B2 (en) Printed circuit board and image forming apparatus
JP2004157463A (ja) 画像形成装置
US8549742B2 (en) High-voltage power supply device and image forming apparatus having same
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
US20220260936A1 (en) Image forming apparatus
US10732560B2 (en) Electrical equipment with varistor mounted
JP5671947B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
CN107800463B (zh) 信号传输设备和图像形成设备
JP6217583B2 (ja) 画像形成装置
US8687381B2 (en) Wiring structure for electronic apparatus, and electronic apparatus
JP2005026246A (ja) 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2021086068A (ja) 画像形成装置
JP6286938B2 (ja) モールド型変圧器および、当該変圧器を備えた画像形成装置
JP6717128B2 (ja) 信号伝送装置及び画像形成装置
JP2019033376A (ja) 画像処理装置およびフラットケーブル
US7301106B2 (en) Image forming apparatus and electronic apparatus
JP2006032733A (ja) 基板構造
JP2008216638A (ja) 画像形成装置
JP2005229064A (ja) 配線基板及びこれを用いた画像形成装置用の電源装置
JP2022025990A (ja) 画像形成装置
JP2005025944A (ja) コネクタと回路基板およびそれらを用いた画像形成装置
JP2005026247A (ja) 回路基板およびそれを用いた画像形成装置
JP2022155057A (ja) 光走査装置を備える画像形成装置
JP2021196584A (ja) 片面基板及び片面基板を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151