JP2022025990A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025990A
JP2022025990A JP2020129232A JP2020129232A JP2022025990A JP 2022025990 A JP2022025990 A JP 2022025990A JP 2020129232 A JP2020129232 A JP 2020129232A JP 2020129232 A JP2020129232 A JP 2020129232A JP 2022025990 A JP2022025990 A JP 2022025990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
image forming
terminal
forming apparatus
terminal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129232A
Other languages
English (en)
Inventor
広章 大橋
Hiroaki Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020129232A priority Critical patent/JP2022025990A/ja
Priority to US17/385,464 priority patent/US11366419B2/en
Priority to CN202110852144.XA priority patent/CN114063405B/zh
Publication of JP2022025990A publication Critical patent/JP2022025990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

Figure 2022025990000001
【課題】接点に接触して電力を供給する電気的な接続機構において電気のリークを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、接点351に電気的に接触する接続機構40を備える。接続機構40は、端子部材41と、電力供給部材42と、絶縁部材43と、保持部材44と、を備える。端子部材41は、接点351に接触する。電力供給部材42は、端子部材41を介して接点351に電力を供給するとともに、端子部材41を接点351に向けて付勢する。絶縁部材43は、端子部材41を被覆する。保持部材44は、絶縁部材43で被覆された端子部材41を保持する。端子部材41は、保持部材44から突出した先端部41tにおいて接点351と接触する。絶縁部材43は、接点351との接触部を除く端子部材41の保持部材44から突出する領域全体を少なくとも被覆する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置では、感光体ドラム、現像部、定着部等の各種の構成要素を連動させ、用紙等の記録媒体に対して画像形成を実行する。これらの構成要素には、高圧基板から電力が供給される。このような従来の画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、一次転写ローラーに電気的に接続された回動バイアス端子と、電源に電気的に接続された本体側バイアス端子と、回動バイアス端子及び本体側バイアス端子を電気的に接続する圧縮スプリングと、を備える。圧縮スプリングの軸方向の両端が、本体側バイアス端子と回動バイアス端子とにそれぞれ突き当たることで、本体側バイアス端子と回動バイアス端子との間を電気的に接続している。これにより、本体側バイアス端子から回動バイアス端子までの電圧印加経路が形成され、電源から一次転写ローラーまでの電圧印加経路が形成される。
特開2011-242657号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、圧縮スプリングが広範囲にわたって露出しており、圧縮スプリングから周囲に対して電気のリークが発生することに関して配慮がなされていないことが課題であった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、接点に接触して電力を供給する電気的な接続機構において電気のリークを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、接点に電気的に接触する接続機構を備える。接続機構は、端子部材と、電力供給部材と、絶縁部材と、保持部材と、を備える。端子部材は、導電性軸状であり、接点に接触する。電力供給部材は、導電性であり、端子部材を介して接点に電力を供給するとともに、端子部材を接点に向けて付勢する。絶縁部材は、端子部材を被覆する。保持部材は、絶縁部材で被覆された端子部材を保持する。端子部材は、保持部材から突出した先端部において接点と接触する。絶縁部材は、接点との接触部を除く端子部材の保持部材から突出する領域全体を少なくとも被覆する。
本発明の構成によれば、接点に接触する端子部材は、接点との接触部を除く保持部材から突出する領域全体が絶縁部材によって被覆される。これにより、端子部材の接点との接触部から保持部材側の装置本体のフレーム等までの沿面距離が長くなり、接点との接触部からフレーム等への電気のリークを抑制することができる。したがって、接点に接触して電力を供給する電気的な接続機構において電気のリークを抑制することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面正面図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の接続機構周辺を示す垂直断面側面図である。 図2の接続機構の一部の構成要素を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の接続機構周辺を示す垂直断面側面図である。 図4の接続機構の一部の構成要素を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面正面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Sに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えば印刷、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
画像形成装置1は、図1に示すように、その装置本体2に設けられた、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部6、用紙排出部7及び制御部8を有する。
給紙部3は、複数枚の用紙Sを収容し、印刷時に用紙Sを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Sを二次転写部33及び定着部6へと搬送し、さらに定着後の用紙Sを用紙排出口4aから用紙排出部7に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Sを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Sを再度、二次転写部33及び定着部6へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、中間転写ベルト31の下方に配置される。画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、シアン用の画像形成部20C、マゼンタ用の画像形成部20M及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「C」、「M」、「B」の識別記号は省略することがある。
4つの画像形成部20はそれぞれ、感光体ドラム、帯電部、現像部及びドラムクリーニング部を備える。帯電部は、感光体ドラムの外周面を所定電位に帯電させる。露光部5は、帯電部によって帯電された感光体ドラムの外周面を露光し、感光体ドラムの外周面に原稿画像の静電潜像を形成する。現像部は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32C、32M、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部34を備える。中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20の上方に配置される。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれで形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される無端状の中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32C、32M、32Bは、中間転写ベルト31を挟んで、各色の画像形成部20Y、20C、20M、20Bの上方に配置される。4つ画像形成部20それぞれの上方には、中間転写ベルト31を隔てて一次転写ローラー32rが配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部6よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、4つの画像形成部20よりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、4つの画像形成部20よりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
転写部30は、さらに中間転写ユニット35を備える。中間転写ユニット35は、例えば中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を回転可能に架設する複数のローラーと、4つの一次転写ローラー32rと、を少なくとも含み、それらの構成要素が一体として構成されている。中間転写ユニット35は、装置本体2に対して着脱可能であり、例えば装置本体2の正面側から水平に引き出すことができる。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32C、32M、32Bで中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで4つの画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の外周面にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部は、一次転写後に感光体ドラムの外周面に残留するトナー等の付着物を除去してクリーニングする。
中間転写ベルト31の外周面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Sに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の付着物を除去してクリーニングする。
定着部6は、トナー像が転写された用紙Sを加熱、加圧してトナー像を用紙Sに定着させる。
制御部8は、CPU、画像処理部、記憶部、その他の電子回路及び電子部品を含む(いずれも不図示)。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部6それぞれは、制御部8から個別に指令を受け、連動して用紙Sへの印刷を行う。
<第1実施形態>
続いて、第1実施形態の画像形成装置1の接続機構40について、図1に加えて図2及び図3を用いて説明する。図2は、第1実施形態の画像形成装置1の接続機構40周辺を示す垂直断面側面図である。図3は、図2の接続機構40の一部の構成要素を示す斜視図である。
画像形成装置1は、図1、図2及び図3に示すように、接続機構40と、高圧基板9と、を備える。接続機構40及び高圧基板9は、例えば中間転写ユニット35の後方であって、画像形成装置1の背面近傍に配置される。すなわち、装置本体2は、接続機構40及び高圧基板9を有する。
接続機構40は、高圧基板9と、中間転写ユニット35と、に電気的に接続する。接続機構40は、高圧基板9から中間転写ユニット35に対して電力を供給する。
なお、中間転写ユニット35は、接点351を有する。接点351は、中間転写ユニット35の背面に配置され、接続機構40と対向する。接点351は、本実施形態において、装置本体2に対する中間転写ユニット35の着脱方向Daに弾性力が作用する金属製の板バネで構成されている。接点351は、例えば金属素材が露出したジャンパー線等で構成しても良い。
接続機構40は、中間転写ユニット35の後方の、装置本体2のフレーム2fに隣接して配置される。なお、フレーム2fは、装置本体2の左右横方向(図2の紙面奥行き方向)及び上下方向に延びる板形状に形成されている。接続機構40は、中間転写ユニット35の接点351と対向するとともに、接点351に電気的に接触する。接続機構40は、端子部材41と、電力供給部材42と、絶縁部材43と、保持部材44と、を備える。
端子部材41は、装置本体2に対する中間転写ユニット35の着脱方向Daに延びる導電性(例えば金属製)の軸状である。端子部材41は、接続機構40の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの先端部に配置され、フレーム2fに設けられた開口部2hに挿入される。端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの一端部は、開口部2hから中間転写ユニット35側に突出する。端子部材41は、接点351に接触する。端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの他端部は、電力供給部材42に電気的に接続される。
電力供給部材42は、導電性(例えば金属製)の線状材料で形成される。電力供給部材42の一端部は、端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの端部に接続される。電力供給部材42の他端部は、高圧基板9に電気的に接続される。電力供給部材42は、端子部材41を介して接点351に電力を供給する。
電力供給部材42は、付勢部421を有する。付勢部421は、線状材料をコイル状に曲げて形成され、圧縮コイルばねの機能を有する。詳細に言えば、付勢部421は、例えば荷重とたわみとの関係が非線形である不等ピッチ(2段ピッチ)コイルばねの形状を有する。付勢部421を形成するコイルの軸線は、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って延びる。付勢部421の一端部は、コイルの内部に端子部材41の端部が挿入され、端子部材41に接続される。付勢部421は、端子部材41を接点351に向けて、中間転写ユニット35の着脱方向Daに付勢する。
絶縁部材43は、例えば絶縁性の樹脂で構成され、端子部材41を被覆する。詳細に言えば、絶縁部材43は、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って延びる円筒形状に形成される。絶縁部材43は、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って貫通する孔431を有する。孔431には、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って、軸状である端子部材41が挿入される。絶縁部材43は、端子部材41の外周部に配置される。
保持部材44は、例えば絶縁性の樹脂で構成され、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って延びる円筒形状に形成される。保持部材44は、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って貫通する孔441を有する。孔441には、中間転写ユニット35の着脱方向Daに沿って、絶縁部材43で被覆された端子部材41が挿入される。端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの両端部それぞれは、保持部材44から突出する。保持部材44は、絶縁部材43で被覆された端子部材41を保持する。保持部材44は、フレーム2fの開口部2hから中間転写ユニット35側に突出する。
端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの中間転写ユニット35側の先端部41tは、中間転写ユニット35に向かって保持部材44から突出する。端子部材41は、保持部材44から突出した先端部41tにおいて接点351と接触する。絶縁部材43は、接点351との接触部(先端部41t)を除く端子部材41の保持部材44から突出する領域全体を少なくとも被覆する。
上記の構成によれば、接点351に接触する端子部材41は、接点351との接触部(先端部41t)を除く保持部材44から突出する領域全体が絶縁部材43によって被覆される。これにより、端子部材41の、接点351との接触部(先端部41t)から保持部材44側のフレーム2fまでの沿面距離(図2の破線D1)が長くなり、接点351との接触部(先端部41t)から保持部材44側への電気のリークを抑制することができる。したがって、接点351に接触して電力を供給する電気的な接続機構40において電気のリークを抑制することが可能である。
端子部材41の、中間転写ユニット35の着脱方向Daの高圧基板9側(図2及び図3の右方)の端部であって、電力供給部材42との接続部41cは、中間転写ユニット35から離れる方向に保持部材44から突出する。端子部材41の接続部41cは、絶縁部材43によって被覆されていない。絶縁部材43は、接点351との接触部(先端部41t)と、電力供給部材42との接続部41cと、を除く端子部材41の表面全体を被覆する。
上記の構成によれば、端子部材41の表面は、広範囲にわたって絶縁部材43によって被覆される。したがって、接続機構40において、電気のリークを効果的に抑制することが可能である。
また、絶縁部材43は、リブ432を有する。リブ432は、絶縁部材43の保持部材44から突出する領域に配置される。リブ432は、端子部材41の突出方向と交差する端子部材41の径方向に延びる環状に形成される。この構成によれば、端子部材41の先端部41tからフレーム2fまでの沿面距離D1を長く調整することができる。したがって、接続機構40において、電気のリークの抑制効果を向上させることが可能である。
接続機構40は、さらに接続補助部材45を備える。接続補助部材45は、端子部材41の、電力供給部材42との接続部41cに固定される。接続補助部材45は、端子部材41の軸線方向と交差する幅方向(図2の紙面奥行き方向)、及び上下方向に延びる導電性(例えば金属製)の板状部材である。接続補助部材45は、上部が中間転写ユニット35側に向けてL字形状に折り曲げられている。接続補助部材45は、切り欠き部451を有する。
切り欠き部451は、接続補助部材45の下部であって、端子部材41の接続部41cに近接して配置される。切り欠き部451は、接続補助部材45の幅方向(図2の紙面奥行き方向)の中央部に配置され、接続補助部材45の下端部から上方に向かって所定長さで延びる。端子部材41は、環状の溝411を接続部41cに備える。接続補助部材45は、切り欠き部451が端子部材41の溝411に差し込まれることで、端子部材41の接続部41cに固定される。
端子部材41の接続部41cの電力供給部材42側の端部は、電力供給部材42の付勢部421のコイルの内部に挿入される。端子部材41の接続部41cに差し込まれた接続補助部材45は、電力供給部材42の付勢部421よりも中間転写ユニット35側に配置される。接続補助部材45は、電力供給部材42の付勢部421が接触する。
上記の構成によれば、接続補助部材45を介して、端子部材41と電力供給部材42との電気的な接触を好適な状態にすることが可能である。これにより、端子部材41と電力供給部材42との接触不良を抑制することができる。また、中間転写ユニット35が装置本体2に装着されていないとき、端子部材41が電力供給部材42に付勢されると、接続補助部材45が保持部材44に引っ掛かる。これにより、端子部材41が保持部材44から抜けてしまうことを防止することが可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の画像形成装置1の接続機構40について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、第2実施形態の画像形成装置1の接続機構40周辺を示す垂直断面側面図である。図5は、図4の接続機構40の一部の構成要素を示す斜視図である。なお、第2実施形態の基本的な構成は、先に説明した第1実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合があり、特徴箇所以外の構成の記載を省略する。
第2実施形態の画像形成装置1は、図4及び図5に示す接続機構40を備える。接続機構40は、端子部材41と、電力供給部材42と、絶縁部材43と、保持部材44と、を備える。
絶縁部材43は、2つのリブ432を有する。2つのリブ432は、絶縁部材43の保持部材44から突出する領域に配置される。2つのリブ432は、端子部材41の突出方向に沿って所定の間隔をあけて配置される。リブ432は、端子部材41の突出方向と交差する端子部材41の径方向に延びる環状に形成される。
上記の構成によれば、端子部材41及び絶縁部材43の構成を変更することで、端子部材41の、接点351との接触部(先端部41t)から保持部材44側のフレーム2fまでの沿面距離(図4の破線D2)を任意に変更することが可能である。これにより、フレーム2fに対する保持部材44の突出長さを変更することなく、端子部材41の先端部41tからフレーム2fまでの沿面距離D2を大幅に長く延ばすことができる。したがって、例えば従来の画像形成装置に、本実施形態の接続機構40を適用することで、装置本体及び中間転写ユニットの構成を変更することなく、供給電力の高圧化に対応することが可能である。
また、リブ432の大きさ(直径、厚さ)及び数量は、適宜任意に変更することができる。これにより、省スペースで、端子部材41の先端部41tからフレーム2fまでの沿面距離D2を長く延ばすことができる。したがって、画像形成装置1の小型化を図ることが可能になる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、接続機構40は、画像形成装置1の背面近傍に配置され、高圧基板9と、中間転写ユニット35の接点351との間で電力の授受を行うこととしたが、このような配置構成に限定されるわけではない。接続機構40は、他の場所に配置され、他の構成要素間で電力の授受を行うことにしても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置1は、複数色の画像を順次重ねて形成するいわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではない。画像形成装置は、タンデム型ではない他の形式のカラー印刷用の画像形成装置であっても良いし、モノクロ印刷用の画像形成装置であっても良い。
本発明は、画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
2 装置本体
2f フレーム
2h 開口部
30 転写部
31 中間転写ベルト
35 中間転写ユニット
40 接続機構
41 端子部材
41c 接続部
41t 先端部
42 電力供給部材
43 絶縁部材
44 保持部材
45 接続補助部材
351 接点
432 リブ
S 用紙

Claims (5)

  1. 接点に電気的に接触する接続機構を備え、
    前記接続機構は、
    前記接点に接触する導電性軸状の端子部材と、
    前記端子部材を介して前記接点に電力を供給するとともに、前記端子部材を前記接点に向けて付勢する導電性の電力供給部材と、
    前記端子部材を被覆する絶縁部材と、
    前記絶縁部材で被覆された前記端子部材を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記端子部材は、前記保持部材から突出した先端部において前記接点と接触し、
    前記絶縁部材は、前記接点との接触部を除く前記端子部材の前記保持部材から突出する領域全体を少なくとも被覆することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記絶縁部材は、前記接点との接触部と、前記電力供給部材との接続部と、を除く前記端子部材の表面全体を被覆することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記絶縁部材は、前記保持部材から突出する領域に、突出方向と交差する前記端子部材の径方向に延びる環状のリブを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記端子部材に固定され、前記電力供給部材が接触する導電性の接続補助部材を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記接続機構を有する装置本体と、
    前記接点を有し、前記装置本体に対して着脱可能な中間転写ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2020129232A 2020-07-30 2020-07-30 画像形成装置 Pending JP2022025990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129232A JP2022025990A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 画像形成装置
US17/385,464 US11366419B2 (en) 2020-07-30 2021-07-26 Image forming apparatus
CN202110852144.XA CN114063405B (zh) 2020-07-30 2021-07-27 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129232A JP2022025990A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025990A true JP2022025990A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80004219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129232A Pending JP2022025990A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366419B2 (ja)
JP (1) JP2022025990A (ja)
CN (1) CN114063405B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355092B2 (ja) * 2000-08-07 2009-10-28 株式会社リコー 高圧電源装置の導通接続構造
JP5605741B2 (ja) * 2009-11-19 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5440952B2 (ja) * 2010-05-19 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP6428316B2 (ja) * 2015-01-30 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114063405B (zh) 2023-08-29
US20220035301A1 (en) 2022-02-03
US11366419B2 (en) 2022-06-21
CN114063405A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151106B2 (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US7819240B2 (en) Transfer belt unit and image forming apparatus having the same
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4360141B2 (ja) 給電装置
US9261846B2 (en) Image forming apparatus including power feeding members configured to hold a circuit board
US11353804B2 (en) Image forming apparatus
US9323209B1 (en) Image forming apparatus
JP2007071999A (ja) 画像形成装置
JP2022025990A (ja) 画像形成装置
CN110018622B (zh) 电连接构造及图像形成装置
JP5247116B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026364A (ja) 画像形成装置
CN111830808B (zh) 转印单元及图像形成装置
US11016430B2 (en) Transfer unit and image forming apparatus including a guide member having a tip end portion
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
JP5386816B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6922780B2 (ja) 画像形成装置
US20060013617A1 (en) Xerographic charging device having two pin arrays
JP7237617B2 (ja) 画像形成装置
JP7190348B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134229A (ja) 負荷ロール収納カートリッジ、高圧給電構造および画像形成装置
JP2009229943A (ja) 画像形成装置
JP6152370B2 (ja) 画像形成装置
JP2021121835A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021071535A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319