JP4355092B2 - 高圧電源装置の導通接続構造 - Google Patents

高圧電源装置の導通接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4355092B2
JP4355092B2 JP2000238958A JP2000238958A JP4355092B2 JP 4355092 B2 JP4355092 B2 JP 4355092B2 JP 2000238958 A JP2000238958 A JP 2000238958A JP 2000238958 A JP2000238958 A JP 2000238958A JP 4355092 B2 JP4355092 B2 JP 4355092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage power
power supply
metal conductor
output terminal
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000238958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002052780A (ja
Inventor
正夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000238958A priority Critical patent/JP4355092B2/ja
Publication of JP2002052780A publication Critical patent/JP2002052780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355092B2 publication Critical patent/JP4355092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高圧電源装置の導通接続構造に関し、特に、高圧発生装置を搭載したプリント基板の高圧電源出力端子を金属導体によって負荷側と導通接続する高圧電源装置の導通接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機やプリンタ等で使用される高圧電源装置の導通接続構造として、帯電ローラ、転写ローラ、現像ローラ等の負荷側に高圧電源出力を印加するために、帯電用高圧電源、転写用高圧電源や現像バイアス用高圧電源等を、高圧リード線を用いずに、板金(金属帯板)、金属線等の金属導体によって負荷側と導通接続する導通接続構造が知られている。
【0003】
図4、図5は金属導体による導通接続構造の従来例を示している。従来の導通接続構造は、プリント基板100に四角形の金属板による出力電極板101が折曲脚片102の半田付け103によって取り付けられており、金属帯板による接続子104の端部105が出力電極板101上に接触している。この接触によって出力電極板101と接続子104とが導通接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来の導通接続構造では、出力電極板101に対する接続子(金属導体)104の位置決めが充分に行われないから、接続部において接触不良を生じ易い。特に、金属線による金属導体の場合には、金属導体と出力電極板との接触面積が小さいため、接触不良を生じ易い。
【0005】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、プリント基板の高圧電源出力端子と金属導体との導通接続を確実に信頼性高く行い、接続部において接触不良を生じることがない高圧電源装置の導通接続構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1の発明による高圧電源装置の導通接続構造は、高圧発生装置を搭載したプリント基板の高圧電源出力端子を金属導体によって負荷側と導通接続する高圧電源装置の導通接続構造において、前記プリント基板は、前記高圧電源出力端子に隣接して貫通形成された基準穴が設けられ、前記金属導体を内側に取り付け、前記基準穴に嵌合する位置決め基準ピンが一体的に設けられた電気絶縁カバーを備え、前記金属導体は、金属線により構成され、前記位置決め基準ピンの外周囲を取り巻くようにコイルばね状に巻線された巻線形状に形成され、かつ前記巻線形状の外周部分で前記高圧電源出力端子と接触する接続端部を有し、前記接続端部は、前記高圧電源出力端子を前記金属導体によって負荷側と導通接続する場合、前記位置決め基準ピンが前記基準穴にプリント基板貫通方向に移動可能に嵌合することによって、前記高圧電源出力端子に対して位置決めされ、前記高圧電源出力端子は、前記基準穴を挟んで当該基準穴の両側に下駄歯状に平行に2個配置され、前記2個の高圧電源出力端子の各々の長さは、前記金属導体の巻線形状部の巻線外径より大きく、前記2個の高圧電源出力端子の相互離間間隔は、前記金属導体の巻線形状部の巻線内径より小さいものである。
【0007】
請求項1の発明によれば、電気絶縁カバーに設けられている位置決め基準ピンがプリント基板に貫通形成されている基準穴に嵌合することにより、電気絶縁カバーに取り付けられている金属導体の接続端部がプリント基板の高圧電源出力端子に対して位置決めされ、接続端部が高圧電源出力端子よりずれることなく高圧電源出力端子と金属導体とが導通接続される。
【0009】
また、請求項1の発明によれば、金属導体が金属線により構成され、コイルばね状に巻線された巻線形状によって接続端部に弾性(ばね性)が与えられ、基準穴の両側に配置されている高圧電源出力端子の各々に適当な接触圧を与えられた状態で接触し、高圧電源出力端子と金属線による金属導体とが導通接続される。また、請求項1の発明によれば、2個の高圧電源出力端子の各々の長さが金属導体の巻線形状部の巻線外径より大きく、しかも2個の高圧電源出力端子の相互離間間隔が金属導体の巻線形状部の巻線内径より小さいことにより、金属導体の巻線形状部分(接続端部)が2個の高圧電源出力端子に確実に接触する。
【0010】
また、請求項の発明による高圧電源装置の導通接続構造は、前記金属導体がステンレス鋼線あるいはピアノ線により構成されているものである。
【0011】
請求項の発明によれば、金属導体がステンレス鋼線あるいはピアノ線により構成され、コイルばね状に巻線された巻線形状によって接続端部に弾性(ばね性)が与えられ、基準穴の両側に配置されている高圧電源出力端子の各々に適当な接触圧を与えられた状態で接触し、高圧電源出力端子と金属線による金属導体とが導通接続される。
【0014】
また、請求項の発明による高圧電源装置の導通接続構造は、前記高圧電源出力端子が、錫メッキ銅線によりステープル形状に形成され、ステープル形状による両脚部をプリント基板のスルーホールに嵌め込まれ、プリント基板の導体パターン部に半田付けされているものである。
【0015】
請求項の発明によれば、高圧電源出力端子が錫メッキ銅線によりステープル形状に形成され、ステープル形状による両脚部がプリント基板のスルーホールに嵌め込まれてプリント基板の導体パターン部に半田付けされることにより、高圧電源出力端子がプリント基板の導体パターン部に導通接続されると同時に、高圧電源出力端子がプリント基板に固定される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図3はこの発明による高圧電源装置の導通接続構造の一つの実施の形態を示している。
【0017】
複写機やプリンタの帯電、転写、現像等に用いられる負荷としてのローラ50は、プリント基板10上に搭載される帯電、転写、現像等の高圧出力を発生する高圧トランス11の高圧電源出力端子12に金属導体13によって導通接続され、高圧トランス11の高圧電源出力を印加される。
【0018】
金属導体13は、線径が0.5mm程度のステンレス鋼線あるいはピアノ線等による金属線により構成されており、合成樹脂製の電気絶縁カバー14の内側に取り付けられている。電気絶縁カバー14は、金属導体13を保護のために覆うように設けられており、金属導体13の絶縁の役目をになうと共に、金属導体13の保持、固定を行っている。
【0019】
電気絶縁カバー14には円柱状の位置決め基準ピン15が一体成形されている。プリント基板10には高圧電源出力端子12に隣接する位置に基準穴16が貫通形成されており、基準穴16に位置決め基準ピン15がプリント基板貫通方向に移動可能に嵌合するようになっている。
【0020】
金属導体13の高圧電源出力端子12との接続端部13Aは、位置決め基準ピン15の外周囲を取り巻くようにコイルばね状に巻線された巻線形状になっており、巻線形状によって弾性を与えられている。
【0021】
高圧電源出力端子12は、錫メッキ銅線によりステープル形状に形成されて出力ジャンパ線をなし、ステープル形状による両脚部12Aをプリント基板10のスルーホール17に嵌め込まれ、プリント基板10の導体パターン部18に半田付け(半田付け部19)されている。高圧電源出力端子12は基準穴16を挟んで基準穴16の両側に下駄歯状に平行に2個配置されている。
【0022】
2個の高圧電源出力端子12の各々の長さLは金属導体13の巻線形状部の巻線外径Daより大きく、2個の高圧電源出力端子12の相互離間間隔Pは金属導体の巻線形状部の巻線内径Dbより小さくなるように寸法設定されている。
【0023】
上述の構成によれば、金属線による金属導体13の接続端部13Aがコイルばね状に巻線された巻線形状になっていることにより、接続端部13Aにばね性が与えられ、接続端部13Aが基準穴16の両側に配置されている高圧電源出力端子12の各々に適当な接触圧を与えられた状態で接触する。この接触によって高圧電源出力端子12と金属導体13とが導通接続される。
【0024】
電気絶縁カバー14に設けられている位置決め基準ピン15がプリント基板10の基準穴16に嵌合することにより、電気絶縁カバー14に取り付けられている金属導体13の接続端部13Aが高圧電源出力端子12に対して位置決めされ、接続端部13Aが高圧電源出力端子12よりずれることなく高圧電源出力端子12と金属導体13とが、確実に、信頼性高く導通接続され、この接続部において接触不良を生じることがない。
【0025】
しかも、2個の高圧電源出力端子12の各々の長さLが金属導体13の巻線形状部の巻線外径Daより大きく、2個の高圧電源出力端子12の相互離間間隔Pが金属導体の巻線形状部の巻線内径Dbより小さいことにより、金属導体13がプリント基板10に対して多少ずれ動いても、金属導体13の接続端部13Aと高圧電源出力端子12との接触状態が維持され、接触不良を生じることがない。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、請求項1の発明による高圧電源装置の導通接続構造によれば、電気絶縁カバーに設けられている位置決め基準ピンがプリント基板に貫通形成されている基準穴に嵌合することにより、電気絶縁カバーに取り付けられている金属導体の接続端部がプリント基板の高圧電源出力端子に対して位置決めされるから、接続端部が高圧電源出力端子よりずれることなく高圧電源出力端子と金属導体とが、確実に、信頼性高く導通接続され、この接続部において接触不良を生じることがない。
【0027】
また、請求項1の発明による高圧電源装置の導通接続構造によれば、金属導体が金属線により構成され、コイルばね状に巻線された巻線形状によって接続端部に弾性(ばね性)が与えられ、基準穴の両側に配置されている高圧電源出力端子の各々に適当な接触圧を与えられた状態で接触し、高圧電源出力端子と金属線による金属導体とが導通接続されるから、高圧電源出力端子と金属導体との導通接続が、確実に、信頼性高く行われ、しかも金属導体のコストダウンを図ることができる。また、請求項1の発明による高圧電源装置の導通接続構造によれば、2個の高圧電源出力端子の各々の長さが金属導体の巻線形状部の巻線外径より大きく、しかも2個の高圧電源出力端子の相互離間間隔が金属導体の巻線形状部の巻線内径より小さいことにより、金属導体の巻線形状部分(接続端部)が2個の高圧電源出力端子に確実に接触するから、金属導体がプリント基板に対して多少ずれ動いても、金属導体の接続端部と高圧電源出力端子との接触状態が維持され、接触不良を生じることがない。
【0028】
請求項の発明による高圧電源装置の導通接続構造によれば、金属導体がステンレス鋼線あるいはピアノ線により構成され、コイルばね状に巻線された巻線形状によって接続端部に弾性(ばね性)が与えられ、基準穴の両側に配置されている高圧電源出力端子の各々に適当な接触圧を与えられた状態で接触し、高圧電源出力端子と金属導体との導通接続が、確実に、信頼性高く行われ、しかも金属導体のコストダウンを図ることができる。
【0030】
請求項の発明による高圧電源装置の導通接続構造によれば、高圧電源出力端子が錫メッキ銅線によりステープル形状に形成され、ステープル形状による両脚部がプリント基板のスルーホールに嵌め込まれてプリント基板の導体パターン部に半田付けされることにより、高圧電源出力端子がプリント基板の導体パターン部に導通接続されると同時に、高圧電源出力端子がプリント基板に固定されるから、高圧電源出力端子のコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による高圧電源装置の導通接続構造の一つの実施の形態を示す斜視図である。
【図2】この発明による高圧電源装置の導通接続構造の一つの実施の形態を示す縦断面図である。
【図3】この発明による高圧電源装置の導通接続構造の一つの実施の形態を示す平断面図である。
【図4】高圧電源装置の導通接続構造の従来例を示す縦断面図である。
【図5】高圧電源装置の導通接続構造の従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
10 プリント基板
11 高圧トランス
12 高圧電源出力端子
13 金属導体
14 電気絶縁カバー
15 位置決め基準ピン
16 基準穴
17 スルーホール
18 導体パターン部
19 半田付け部

Claims (3)

  1. 高圧発生装置を搭載したプリント基板の高圧電源出力端子を金属導体によって負荷側と導通接続する高圧電源装置の導通接続構造において、
    前記プリント基板は、前記高圧電源出力端子に隣接して貫通形成された基準穴が設けられ、
    前記金属導体を内側に取り付け、前記基準穴に嵌合する位置決め基準ピンが一体的に設けられた電気絶縁カバーを備え、
    前記金属導体は、金属線により構成され、前記位置決め基準ピンの外周囲を取り巻くようにコイルばね状に巻線された巻線形状に形成され、かつ前記巻線形状の外周部分で前記高圧電源出力端子と接触する接続端部を有し、
    前記接続端部は、前記高圧電源出力端子を前記金属導体によって負荷側と導通接続する場合、前記位置決め基準ピンが前記基準穴にプリント基板貫通方向に移動可能に嵌合することによって、前記高圧電源出力端子に対して位置決めされ、
    前記高圧電源出力端子は、前記基準穴を挟んで当該基準穴の両側に下駄歯状に平行に2個配置され
    前記2個の高圧電源出力端子の各々の長さは、前記金属導体の巻線形状部の巻線外径より大きく、
    前記2個の高圧電源出力端子の相互離間間隔は、前記金属導体の巻線形状部の巻線内径より小さいことを特徴とする高圧電源装置の導通接続構造。
  2. 前記金属導体は、ステンレス鋼線あるいはピアノ線により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の高圧電源装置の導通接続構造。
  3. 前記高圧電源出力端子は、錫メッキ銅線によりステープル形状に形成され、ステープル形状による両脚部をプリント基板のスルーホールに嵌め込まれ、プリント基板の導体パターン部に半田付けされていることを特徴とする請求項1または2に記載の高圧電源装置の導通接続構造。
JP2000238958A 2000-08-07 2000-08-07 高圧電源装置の導通接続構造 Expired - Fee Related JP4355092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238958A JP4355092B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 高圧電源装置の導通接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238958A JP4355092B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 高圧電源装置の導通接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052780A JP2002052780A (ja) 2002-02-19
JP4355092B2 true JP4355092B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18730582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238958A Expired - Fee Related JP4355092B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 高圧電源装置の導通接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355092B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525648B2 (ja) * 2006-08-31 2010-08-18 船井電機株式会社 画像形成装置
JP5043458B2 (ja) * 2007-02-05 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4909235B2 (ja) * 2007-10-24 2012-04-04 京セラミタ株式会社 高圧接点端子台
JP5049096B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧接点端子台
JP4988514B2 (ja) * 2007-11-05 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧接点端子台
JP5356294B2 (ja) * 2010-03-24 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気的接続構造およびこれを備える画像形成装置
JP5707436B2 (ja) * 2012-04-05 2015-04-30 株式会社東芝 画像形成装置及び回路基板
JP6180173B2 (ja) * 2012-05-31 2017-08-16 キヤノン株式会社 基板及び画像形成装置
JP6528443B2 (ja) * 2015-02-17 2019-06-12 富士ゼロックス株式会社 電気接続構造及び画像形成装置
JP6906900B2 (ja) * 2016-04-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6765886B2 (ja) * 2016-07-19 2020-10-07 キヤノン株式会社 基板及び画像形成装置
JP2018141865A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022025990A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021051328A (ja) * 2021-01-06 2021-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002052780A (ja) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355092B2 (ja) 高圧電源装置の導通接続構造
JP3653131B2 (ja) 導電性接触子
US4823235A (en) Earth connection device in metal core printed circuit board
US7094067B2 (en) Connection structure between printed circuit board and flexible circuit board
US8882544B2 (en) Connector
EP2705576A2 (en) High-voltage resistance and retention of printed flex circuits
US4658104A (en) Printed wiring board
JP3456187B2 (ja) 電気接続箱
DE59907931D1 (de) Elektrische Anschlussklemme
JP3458817B2 (ja) 電気接続箱
JP4032381B2 (ja) 押し当て式コネクタ
CN107248487B (zh) 电子式漏电断路器的控制器
JP2004103491A (ja) 表面実装型コネクタ
JP3090244B2 (ja) 接触型コネクタ
JP4229222B2 (ja) テーピング接続端子
JP2556559Y2 (ja) 回路基板用コネクター
JPH08227818A (ja) 巻線部品
JPH09312185A (ja) プリント基板用圧接プローブコネクタ
JP2000082514A5 (ja)
JP4012055B2 (ja) 給電装置
JPH0765916A (ja) コネクタおよびコネクタを用いたプリント配線基板の接続構造
JP2559582Y2 (ja) トランスのアース構造
JP2000150046A (ja) コネクター装置
JPH11195406A (ja) 2次電池の充電装置
JP2510294Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees