JP6922780B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6922780B2
JP6922780B2 JP2018029438A JP2018029438A JP6922780B2 JP 6922780 B2 JP6922780 B2 JP 6922780B2 JP 2018029438 A JP2018029438 A JP 2018029438A JP 2018029438 A JP2018029438 A JP 2018029438A JP 6922780 B2 JP6922780 B2 JP 6922780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
diameter portion
outer diameter
connecting member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144445A (ja
Inventor
大畑 志伸
志伸 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018029438A priority Critical patent/JP6922780B2/ja
Publication of JP2019144445A publication Critical patent/JP2019144445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922780B2 publication Critical patent/JP6922780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンター、ファクシミリなどといった画像形成装置は感光体ドラム、現像部、定着部などの各種構成要素を用いて、用紙等の記録媒体に対する画像形成処理を実現する。これらの各種構成要素には、高圧基板から電力が供給される。このような従来の画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された従来の画像形成装置は、高圧基板と電気的に接続するバネ接点と、接点支持部材と、を備える。バネ接点はコイルバネ状であり、画像形成部の帯電器、現像器、転写器それぞれと電気的に接続される。接点支持部材はバネ接点を保持し、高圧基板と画像形成部との間のスペーサーの役割も果たす。この画像形成装置は、高圧基板の組み付けと同時に、高圧接点の接続が可能であり、組立性を向上させることができる。
特開2002−158408号公報
特許文献1に係る従来の画像形成装置の構成の場合、バネ接点が意図しない他の接点に接触することを回避するために、バネ接点を所定の姿勢に維持することが要求される。このため、接点支持部材は、高圧基板にできるだけ接近させて延ばすことが望ましい。しかしながら、この構成によれば、装置の組立精度や機械的な負荷の影響を受けて、接点支持部材が高圧基板に接触する虞がある。これにより、例えば高圧基板側の接点がジャンパー線で構成される場合、接点支持部材がジャンパー線を押し、ジャンパー線の半田付けが外れるなどの基板破損が生じる。すなわち、電力供給が実現できない虞があることが課題であった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、組立精度や機械的な負荷の影響を受けることなく、安定した電気的接続を実現することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、接続機構を備える。接続機構は接点に電気的に接触する。接続機構は、接続部材と、保持部材と、を備える。接続部材は接点に接触する弾性材で構成される。保持部材は接続部材を保持する。保持部材は、ベース部と、伸縮部と、を備える。伸縮部は接続部材を支持してベース部によって支持され、接点に接近または離隔する方向にベース部に対して相対変位する。
本発明の構成によれば、保持部材は、接点や接点を有する基板等に接触しても、伸縮部が接点から離隔する方向に変位する。これにより、基板破損を抑制することができる。したがって、組立精度や機械的な負荷の影響を受けることなく、安定した電気的接続を実現することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す正面図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の接続機構周辺を示す垂直断面図である。 本発明の第1実施形態の接続機構の斜視図である。 本発明の第1実施形態の接続機構の垂直断面図である。 本発明の第1実施形態の接続機構の接続部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の接続機構周辺を示す垂直断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
<第1実施形態>
最初に、本発明の実施形態の画像形成装置について、その概略構成を図1を用いて説明する。図1は画像形成装置の構成を示す正面図の一例である。画像形成装置1はプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えた所謂複合機であり、中間転写ベルトを用いてトナー像を用紙に転写するカラー印刷タイプのものである。
画像形成装置1は、図1に示すように本体2の上面に原稿搬送部3が載置され、その下方の本体2の内部に画像読取部4を備える。原稿搬送部3に積載した原稿の画像、或いは画像読取部4の上面の不図示のコンタクトガラス上に載置した原稿の画像が、画像読取部4によって読み取られる。
本体2の上部であって画像読取部4の正面側には操作パネル5が設けられる。操作パネル5は、例えば利用者によるプリント(印刷)ジョブ、スキャン(画像読取)ジョブ、ファクシミリ送信ジョブ等を実行させる指令入力や、それらの指令に係る設定入力などといった操作を受け付ける。さらに、操作パネル5は、例えば装置の状態や注意事項、エラーメッセージなどを表示部5wに表示する。
また、画像形成装置1は本体2の画像読取部4より下方の部分に印刷部6を備える。印刷部6は印刷ジョブを実行する。印刷部6は給紙部7、用紙搬送部8、露光部9、画像形成部20、転写部11及び定着部12を含む。
給紙部7は複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部8は給紙部7から送り出された用紙Pを二次転写部11w及び定着部12へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出部13に排出する。露光部9は画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20には、イエロー用の画像形成部20Y、マゼンタ用の画像形成部20M、シアン用の画像形成部20C及びブラック用の画像形成部20Kの4台が設けられる。なお、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「M」、「C」、「K」の識別記号は省略する。4台の画像形成部20はそれぞれ、感光体ドラム、帯電部、現像部及びドラムクリーニング部を備える。
転写部11は中間転写ベルト11z、一次転写部11Y、11M、11C、11K、二次転写部11w及び中間転写クリーニング部11xを備える。4台の画像形成部20は中間転写ベルト11zの回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだ所謂タンデム方式にして配置される。
各色の画像形成部20では露光部9から照射されたレーザー光によって原稿画像の静電潜像が形成され、この静電潜像からトナー像が形成される。トナー像は各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Kの上方に配置された一次転写部11Y、11M、11C、11Kで中間転写ベルト11zの表面に一次転写される。そして、中間転写ベルト11zの回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が中間転写ベルト11zに転写されることにより、中間転写ベルト11zの表面にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト11zの表面のカラートナー像は用紙搬送部8によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部11wに形成される二次転写ニップ部で転写される。中間転写クリーニング部11xは二次転写後に中間転写ベルト11zの表面に残留するトナーを除去してクリーニングする。
定着部12はトナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。このようにして、印刷部6は原稿画像の用紙Pへの印刷を実行する。
<第1実施形態>
続いて、本発明の第1実施形態の画像形成装置1の接続機構について、図2〜図5を用いて説明する。図2は第1実施形態の画像形成装置1の接続機構周辺を示す垂直断面図である。図3及び図4は接続機構の斜視図及び垂直断面図である。図5は接続機構の接続部材の斜視図である。
画像形成装置1は、図2に示す接続機構30を備える。接続機構30は、例えば画像形成部20の背面に配置される。なお、画像形成装置1は高圧基板(基板)14を有する。高圧基板14は画像形成部20の後方であって、本体2の背面付近に配置される。接続機構30は画像形成部20と、高圧基板14との間に配置される。接続機構30は高圧基板14の接点14Aに電気的に接触する。接続機構30は、例えば高圧基板14から画像形成部20に対する電力の供給に用いられる。
ここで、高圧基板14の接点14Aは、例えば半田付けされたジャンパー線である。接点14Aのジャンパー線は高圧基板14の正面側の表面から前方に向かって突出する。ジャンパー線は、例えば両端部が高圧基板14の2つのスルーホールに挿入され、その中間部の金属素材が露出する導線で構成される。接点14Aのジャンパー線は、スルーホールに挿入された両端部が高圧基板14に半田付けされる。接続機構30は接点14Aに接触して電気的に接続し、例えば画像形成部20の感光体ドラム、帯電部、現像部などに電力を供給する。
接続機構30は接続部材31及び保持部材32を備える。
接続部材31は接点14Aに接触する弾性材であるコイルばねで構成される。接続部材31は、コイルの中心軸線が高圧基板14の表面の法線と略一致する状態で配置される。すなわち、接続部材31は接点14Aに接近または離隔する方向に伸縮する。接続部材31は大外径部31a、小外径部31b及び連結部31cを備える。連結部31cは大外径部31aと小外径部31bとの間に配置され、大外径部31a及び小外径部31bそれぞれを連結する。
大外径部31aは接続部材31全体の画像形成部20側に配置される。大外径部31aの接点14A側の端部は小外径部31bに連結される。大外径部31aの画像形成部20側の端部は画像形成部20に電気的に接続される。大外径部31aは伸縮可能なコイルばねで構成される。大外径部31aは小外径部31bよりもコイルの外径が大きい。
大外径部31aの画像形成部20側の端部には突状部31dが設けられる。突状部31dは大外径部31aの径方向外側に突出する。突状部31dは保持部材32に引っ掛かり、保持される。これにより、接続部材31は、大外径部31aの画像形成部20側の端部において、接続部材31全体の、接点14Aに接近または離隔する方向への移動が阻止される。
小外径部31bは接続部材31全体の接点14A側に配置される。小外径部31bの接点14A側の端部は接点14Aに接触することで、接点14Aに電気的に接続される。小外径部31bの画像形成部20側の端部は大外径部31aに連結される。小外径部31bは伸縮可能なコイルばねで構成される。小外径部31bは大外径部31aよりもコイルの外径が小さい。小外径部31bは大外径部31aよりもコイルばねのピッチが小さい。
保持部材32は接続部材31を保持する。保持部材32はベース部321及び伸縮部322を備える。
ベース部321は画像形成部20に隣接して配置される。ベース部321は画像形成部20に結合される。ベース部321は本体部321a及び保持部321bを備える。
本体部321aは中心軸線が高圧基板14の表面の法線と略一致する筒形状である。本体部321aの接点14A側の端部は蓋を有し、中心軸線に沿って断面円形の貫通孔321cが設けられる。本体部321aは伸縮部322の一部を内包し、伸縮部322を支持する。本体部321aの画像形成部20側の端部は開口し、外周部に保持部321bが接続される。保持部321bは接続部材31の突状部31dを保持する。接続部材31は小外径部31bを先に、本体部321aの開口を通して本体部321aの内部に挿入され、突状部31dが保持部321bで保持される。
伸縮部322はベース部321によって支持される。伸縮部322は接点14Aに隣接して配置される。伸縮部322は中心軸線が高圧基板14の表面の法線と略一致する筒形状である。伸縮部322は接続部材31を内包する。伸縮部322は大内径部322a、小内径部322b及び連結部322cを備える。連結部322cは大内径部322aと小内径部322bとの間に配置され、大内径部322a及び小内径部322bそれぞれを連結する。
大内径部322aは伸縮部322全体の画像形成部20側に配置される。大内径部322aは画像形成部20側の端部が開口し、接点14A側の端部で小内径部322bに連結される。大内径部322aは接続部材31の大外径部31aを収容する筒形状である。大内径部322aは小内径部322bよりも内径が大きい。
小内径部322bは伸縮部322全体の接点14A側に配置される。小内径部322bは画像形成部20側の端部で大内径部322aに連結され、接点14A側の端部が開口する。小内径部322bの接点14A側の端部は接点14Aに隣接する。小内径部322bは接続部材31の小外径部31bを収容する筒形状である。小内径部322bは大内径部322aよりも内径が小さい。
伸縮部322は大内径部322aがベース部321に内包される。伸縮部322は小内径部322bがベース部321の貫通孔321cに挿入され、接点14Aに向かって突出する。すなわち、伸縮部322は接続部材31を支持してベース部321によって支持され、接点14Aに接近または離隔する方向にベース部321に対して相対変位する。
この第1実施形態の接続機構30の構成によれば、保持部材32は、接点14Aや接点を有する高圧基板14等に接触しても、伸縮部322が接点14Aから離隔する方向に変位する。これにより、高圧基板14の破損を抑制することができる。したがって、画像形成装置1は、組立精度や機械的な負荷の影響を受けることなく、安定した電気的接続を実現することが可能である。
そして、伸縮部322は、接続部材31によって、接点14Aに接近する方向に付勢される。この構成によれば、保持部材32をできるだけ接点14Aに接近させることができる。すなわち、保持部材32によって、接続部材31の多くの部分を保持することができ、接続部材31の変形を抑制してその姿勢を維持することが可能である。これにより、接続部材31の高圧基板14側の端部を、所望の位置である接点14Aの箇所に配置することができ、接触不良を回避することが可能になる。そして、伸縮部322の付勢に接続部材31を用いることで、他の付勢部材を用意する必要がない。したがって、部品点数の低減、構造の簡略化、コストダウンを図ることができる。
なお、伸縮部322の大内径部322aの外径は、ベース部321の本体部321aの貫通孔321cの内径よりも大きい。これにより、接続部材31によって付勢された伸縮部322は、貫通孔321cが設けられた本体部321aの接点14A側の端部に引っ掛かり、図4に示す位置よりも接点14A側(図4の左側)に移動することはない。これにより、接続部材31が接点14Aに接触する前の保持部材32の全長が一定になる。
また、接続部材31は、伸縮方向において外径が変化する連結部31cが、伸縮方向において内径が変化する伸縮部322の連結部322cに配置される。これにより、接続部材31は大外径部31aと小外径部31bとの連結部31cによって、伸縮部322の大内径部322aと小内径部322bとの連結部322cを付勢する。この構成によれば、接続部材31の形状を利用して容易に、伸縮部322を接続部材31によって接点14Aに接近する方向に付勢させることが可能になる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態の画像形成装置1の接続機構30について、図6を用いて説明する。図6は第2実施形態の画像形成装置1の接続機構30周辺を示す垂直断面図である。なお、この実施形態の基本的な構成は先に説明した第1実施形態と同じであるので、第1実施形態と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
第2実施形態の画像形成装置1の接続機構30は、図6に示す接続部材31及び保持部材32を備える。保持部材32はベース部321及び伸縮部322を備える。伸縮部322は大内径部322a、小内径部322b、連結部322c及び突出部322dを備える。
突出部322dは小内径部322bの接点14A側の端部に配置される。突出部322dは小内径部322bの接点14A側の端部から高圧基板14に向かって突出する。突出部322dの高圧基板14側の先端は高圧基板14に接触する。
突出部322dは高圧基板14の表面に沿った方向において、その大きさが接点14Aの外形よりも大きい。突出部322dは伸縮部322の伸縮方向、すなわち高圧基板14の表面の法線方向において、その長さが高圧基板14の表面に対する接点14Aの突出長さよりも長い。そして、伸縮部322は、突出部322dが高圧基板14に接触することで、接点14Aに対して所定距離離れた位置を保持する。
この第2実施形態の接続機構30の構成によれば、伸縮部322は接点14Aに接触しない。これにより、伸縮部322が接点14Aに接触することによる高圧基板14の破損を防止することが可能である。そして、伸縮部322は突出部322dを介して高圧基板14に接触することで、ベース部321に対して相対変位する。したがって、高圧基板14の破損を抑制する効果を高めることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、接続機構30が画像形成部20の背面に配置されて、画像形成部20と高圧基板14の接点14Aとの間で電力の授受を行うこととしたが、接続機構30は他の場所に配置されて、他の構成要素間で電力の授受を行うことにしても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置1が複数色の画像を順次重ねて形成する所謂タンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、タンデム型ではないカラー印刷用の画像形成装置やモノクロ印刷用の画像形成装置であっても構わない。
本発明は画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
14 高圧基板
14A 接点
20 画像形成部
30 接続機構
31 接続部材
31a 大外径部
31b 小外径部
31c 連結部
32 保持部材
321 ベース部
321a 本体部
321b 保持部
321c 貫通孔
322 伸縮部
322a 大内径部
322b 小内径部
322c 連結部
322d 突出部

Claims (3)

  1. 接点に電気的に接触する接続機構を備え、
    前記接続機構は、
    前記接点に接触する弾性材で構成された接続部材と、
    前記接続部材を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、
    ベース部と、
    前記ベース部によって支持されて前記接点に隣接して配置され、前記接点に接近または離隔する方向に前記ベース部に対して相対変位する伸縮部と、
    を備え
    前記伸縮部は、前記接続部材によって、前記接点に接近する方向に付勢され、
    前記接続部材は、
    伸縮可能なコイルばねで構成される大外径部と、
    前記大外径部よりも外径が小さく、端部が前記接点に接触し、他端が前記大外径部に連結される伸縮可能なコイルばねで構成される小外径部と、
    を有し、
    前記伸縮部は、前記接続部材を内包するとともに、
    前記接続部材の前記大外径部を収容する筒形状の大内径部と、
    前記接続部材の前記小外径部を収容し、前記大内径部よりも内径が小さく、端部が前記接点に隣接し、他端が前記大内径部に連結される筒形状の小内径部と、
    を有し、
    前記接続部材は、前記大外径部と前記小外径部との連結部によって、前記伸縮部の前記大内径部と前記小内径部との連結部を付勢することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接点を有する基板を有し、
    前記伸縮部は、前記接点側の端部から前記基板に向かって突出して前記基板に接触し、前記接点に対して所定距離離れた位置を保持する突出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接点は、半田付けされたジャンパー線であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
JP2018029438A 2018-02-22 2018-02-22 画像形成装置 Active JP6922780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029438A JP6922780B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029438A JP6922780B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144445A JP2019144445A (ja) 2019-08-29
JP6922780B2 true JP6922780B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67772286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029438A Active JP6922780B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922780B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590090B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 キヤノン株式会社 プリント基板および画像形成装置
JP4732737B2 (ja) * 2004-11-18 2011-07-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2009098316A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 給電装置および画像形成装置
JP6565492B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 配線装置及び画像形成装置
JP6589630B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6673251B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019144445A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360141B2 (ja) 給電装置
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6199817B2 (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
US11042103B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP5817855B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20150205246A1 (en) Image forming apparatus
US10698357B2 (en) Image forming apparatus in which cost of component and assembling caused by sorting work is reduced by providing electrically conductive wire formed of material having elastic coefficient lower than first and second urging members
JP6922780B2 (ja) 画像形成装置
JP2020031014A (ja) 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置
JP4586579B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6733281B2 (ja) コイルばね、コイルばね保持機構及び画像形成装置
JP5233878B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP5971009B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20190181567A1 (en) Electric connection structure and image forming apparatus
US8218203B2 (en) Structure for holding optical component, and optical scanning device and image forming apparatus including the same
JP2008191227A (ja) 光走査装置
JP4965143B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
US10635015B1 (en) Optical writing device and image forming device
JP2022025990A (ja) 画像形成装置
JP6278225B2 (ja) 画像形成装置
JP6222990B2 (ja) 画像形成装置
JP2013222035A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006139312A (ja) 画像形成装置
JP2014040318A (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置
JP2020177100A (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150