JP2020031014A - 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031014A
JP2020031014A JP2018157381A JP2018157381A JP2020031014A JP 2020031014 A JP2020031014 A JP 2020031014A JP 2018157381 A JP2018157381 A JP 2018157381A JP 2018157381 A JP2018157381 A JP 2018157381A JP 2020031014 A JP2020031014 A JP 2020031014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
compression spring
shaped portion
electrical contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018157381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134785B2 (ja
Inventor
衣美 町井
Emi Machii
衣美 町井
将城 瀬戸
Masashiro Seto
将城 瀬戸
矢野 崇史
Takashi Yano
崇史 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018157381A priority Critical patent/JP7134785B2/ja
Priority to US16/543,263 priority patent/US10969731B2/en
Publication of JP2020031014A publication Critical patent/JP2020031014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134785B2 publication Critical patent/JP7134785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】確実に接続できる電気的接点構成を提供する。【解決手段】線材が螺旋状にまかれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部202bと、圧縮バネ部の軸方向と交差する方向に少なくとも2回巻かれたリング形状部と、圧縮バネ部とリング形状部とを繋ぐ線材で形成された巻始め部とを有する接点部202cを有し、リング形状部の幅は、圧縮バネ部の軸方向において、圧縮バネ部に近い側に向けて狭くなり、巻始め部の端部は、圧縮バネ部と反対側のリング形状部の第2端部に近い位置とする構成をとる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置に関するものである。
従来、レーザビームプリンタ等の画像形成装置は、プロセスカートリッジ、転写ユニット、定着ユニット等を備えている。そして、これらのユニットは、電源基板などと電気的に接続されている。これらのユニットの組み立てやメンテナンスを容易にしつつ、確実に電気的接続がなされる構成として、次のような構成がある。
図10に示すように給電線802の端部に設けた圧縮バネ802bの端部を曲げおこして、線材を長丸形状に2重巻きにした環状形状の接点部802cがある。この接点部802cを図11(a)に示すように保持部材807の貫通孔807aから突出させ、各ユニットの接点部802cに加圧接触させる構成である。この様な構成にすることにより、ユーザー操作やサービスなどにおけるユニットの着脱作業性を損なうことなく電気的接続を確保できる。
上記と同様の構成が特許文献1にも記載されている。
特開2011−64925号公報
しかしながら、給電線の取扱いに際して、複数の給電線が互いに絡み合い、曲げおこした接点部802cに対して負荷が生じる状況がある。その際に1巻目の線材802c1が2巻目の線材802c2をまたいで乗り越え、2重巻部分の線材が交差する場合がある。この時、接点部802cの環状形状の厚みおよび幅は、交差しない場合に比べて、少なくとも線材の線径分大きくなる。すると図11(b)に示すように、保持部材807の貫通孔807aに対して線材800c1や800c2が干渉し、引っ掛かりが発生し、相手ユニット側の接点部に対して所定の加圧力で接触することができなくなる。そして、電気的接続は不安定となり、相手側のユニットが正常に動作しない恐れがある。
そこで、確実に電気的に接続できる接点構成が求められていた。
そこで、本発明は、
画像形成装置に用いられる電気接点バネであって、
線材が螺旋状に巻かれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部と、
前記圧縮バネ部の軸方向の一端側に設けられた環状の接点部であって、前記軸方向と交差する交差方向に前記線材が少なくとも2回巻かれたリング形状部と、前記圧縮バネ部と前記リング形状部とを繋ぐ前記線材で形成された巻始め部と、を有する接点部と、を有し、
前記軸方向において、前記圧縮バネ部側の前記リング形状部の第1端部と、前記圧縮バネ部と反対側の前記リング形状部の第2端部とがあり、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶ直線を2等分した位置を中心とした場合に、
前記リング形状部の幅は、前記軸方向において、前記中心から前記圧縮バネ部に近い側に向けて狭くなり、
前記交差方向に沿って見た場合に、前記圧縮バネ部と反対側の前記巻始め部の端部は、前記リング形状部の第1端部よりも前記リング形状部の第2端部に近い位置に位置する電気接点バネを提供するものである。
また、本発明は、
画像形成装置に用いられる電気接点バネであって、
線材が螺旋状に巻かれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部と、
前記圧縮バネ部の軸方向の一端側に設けられた環状の接点部であって、前記軸方向と交差する交差方向に前記線材が少なくとも2回巻かれたリング形状部を有する接点部と、を有し、
前記交差方向に沿って見た場合に、前記リング形状部の前記線材が重なっている領域は、前記リング形状部全体の70%以下である電気接点バネを提供するものである。
さらに、電気接点部材や画像形成装置を提供するものである。
以上説明したように、本発明によれば、確実に電気的に接続できる接点構成を提供できる。
実施例1の形態に係る圧縮バネ部と環状の接点部の形状を示す図 実施例1の形態に係る圧縮バネ部と環状の接点部の形状を示す図 実施例1の形態に係る圧縮バネ部と環状の接点部の形状を示す図 実施例1の形態に係る画像形成装置内部の電気的接点構成を示す斜視図 実施例1の形態に係る環状の接点部の保持構成を示す図 実施例1の形態に係る環状の接点部の保持構成を示す図 実施例1の形態に係る環状の接点部を示す図 環状の接点部のその他の形状例を示す図 実施例2に係る環状の接点部の構成を示す図 従来例の電気的接続構成を示す図 従来例の電気的接続構成を示す図 画像形成装置を示す図
以下に図面を参照して、電子写真方式の画像形成装置に適用した場合の実施形態の具体的な一例を説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の寸法、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下、図1〜8、12を用いて、電気的接点構成について説明する。
<画像形成装置>
画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態に係る画像形成装置は、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、紙などのシートに画像を転写して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図12に示す様に、画像形成装置は、紙などのシートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部と、画像形成部に向けてシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部を備える。
画像形成部は、感光体としての感光ドラム2(2Y、2M、2C、2K)、感光ドラム2表面を帯電させる帯電部としての帯電ローラ3(3Y、3M、3C、3K)、現像部としての現像装置5(5Y、5M、5C、5K)を備える。また転写部としての一次転写ローラ7(7Y、7M、7C、7K)、露光部としてのレーザスキャナユニット4、クリーニングブレード6(6Y、6M、6C、6K)、中間転写ユニット40を備える。なお、感光ドラム2、帯電ローラ3、現像装置5は、画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ100としてユニット化されている。
中間転写ユニット40は、中間転写ベルト8、二次転写ローラ11、二次転写対向ローラ9、テンションローラ10を備える。中間転写ベルト8は、二次転写対向ローラ9、テンションローラ10に張架された無端状のベルトであり、二次転写対向ローラ9が駆動源の駆動力により回転し、その回転に従動して周回移動する。
次に、画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、給送ローラ17、搬送ローラ18、レジストローラ19によってシート積載部16に積載収納されたシートSが、二次転写ローラ11と二次転写対向ローラ9から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部においては、まず帯電部としての帯電ローラ3に帯電バイアスが印加されることで感光体としての感光ドラム2表面が一様に帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像データに応じて露光部としてのレーザスキャナユニット4が各色の感光ドラム2表面にレーザ光Lを照射して露光する。このように露光部としてのレーザスキャナユニット4が感光体としての感光ドラム2を露光することで、感光ドラム2表面に静電潜像が形成される。
その後、現像部としての現像装置5が有する現像スリーブ12(12Y、12M、12C、12K)に現像バイアスを印加する。これにより露光部としてのレーザスキャナユニット4により感光ドラム2表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させる。これにより感光ドラム2表面にトナー像が形成される。
次に、感光ドラム2表面に形成されたトナー像は、転写部としての一次転写ローラ7に一次転写バイアスが印加されることで、被転写体としての中間転写ベルト8にそれぞれ一次転写される。これにより被転写体としての中間転写ベルト8表面にフルカラーのトナー像が形成される。なお、一次転写後に感光ドラム2表面に付着したトナーは、クリーニングブレード6に掻き取られて除去される。
その後、被転写体としての中間転写ベルト8が周回移動することでトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ11に二次転写バイアスが印加されることで、被転写体としての中間転写ベルト8上のトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置20において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、画像形成装置Aの排出ローラ23により排出部24に排出される。
<電気的接点構成>
図4は、本実施例に係る電子写真方式の画像形成装置の内部の電気的接点構成を示す斜視図である。符号201は高圧の電圧を供給する高圧電源基板であり、符号202、203、204、205は給電線、符号206は給電線を定位置に保持する給電線ホルダ、符号207、208はプロセスカートリッジ100への給電線の接点部を保持するキャップである。符号209は駆動ユニットであり、給電線ホルダ206は、駆動ユニット209を迂回するよう配置されている。給電線202、203、204、205の高圧電源基板201側の端部には圧縮バネ202a、203a、204a、205aがある。そして、圧縮バネの弾性力よって高圧電源基板201に所定の付勢力で付勢されるよう、保持部材である給電線ホルダ206に保持されている。
次に給電線のプロセスカートリッジ100側の端部の形状について、給電線202を例にとり図1、5、6を用いて説明する。
図1は給電線202のプロセスカートリッジ100側の端部を拡大した図である。給電線202の端部には、電気接点バネが設けられている。電気接点バネは、線材が螺旋状に巻かれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部である圧縮バネ202bを有する。また、電気接点バネは、圧縮バネ202bのその先に圧縮バネ202bの中心軸Xの軸方向の一端側に設けられ、軸方向に交差する交差方向に圧縮バネ202bの線材が少なくとも2重巻きされたリング形状部を有する環状の接点部202cを有する。
図5、図6は給電線202のプロセスカートリッジ100側の端部を給電線ホルダ206とキャップ207で保持する構成を示している。本明細書では、電気接点バネと保持部材とを有する構成を電気接点部材とする。図5は、図4の保持部材であるキャップ207付近の拡大図であり、構成をわかりやすくするために給電線ホルダ206とキャップ207の一部を不図示にしている。図5(a)は、プロセスカートリッジ100が装着されていない時の状態を示し、図5(b)はプロセスカートリッジ100が所定の位置に装着された状態を示している。図6は、図4のキャップ207付近を矢印Y方向から見た図である。
図5(a)に示すように、線材で形成された給電線202のプロセスカートリッジ100側の圧縮バネ部である圧縮バネ202bは、保持部材である給電線ホルダ206とキャップ207とによって圧縮変形可能に内包・保持されている。また、図6に示すように保持部材であるキャップ207には長方形のスリット穴207aがあり、2巻き線材が巻かれた環状の接点部202cが、圧縮バネ202bの中心軸X方向(軸方向)にスライド可能に保持されている。
図5(b)に示すようにプロセスカートリッジ100が所定の位置に装着されたとき、環状の接点部202cはプロセスカートリッジ100の接点部102に接触し付勢される。そして、圧縮バネ202bが圧縮され、圧縮バネの一端側に設けられた線材が2巻き巻かれた環状の接点部202cは中心軸X方向(軸方向)にスライド移動し、キャップ207の内部に退避する。そして、圧縮バネ部の一端側に設けられた環状の接点部202cとプロセスカートリッジの接点部102の間には圧縮バネの弾性力による付勢力が接点圧となり、電気的導通を行うことができる。
この時、環状の接点部202cに対して中心軸X方向以外に力が加わり、環状の接点部202cが傾こうとした場合に、環状の接点部202cの動きが長方形のスリット穴207aによって規制される。つまり、長方形のスリット穴207aは環状の接点部202cの線材2巻分の幅Aと厚みCに対して嵌合する大きさとなっている。よって、圧縮バネ202bの弾性力によって、環状の接点部202cが中心軸X方向と異なる方向に倒れたり、変形したりして接点不良が生じることはない。
次に、図1を用いて電気接点バネの詳細形状について説明する。電気接点バネは、圧縮バネ部と環状の接点部とを有する。環状の接点部202cは、リング形状のリング形状部202hと巻始め部202eと巻終わり部202iとによって構成されている。巻始め部202eは、圧縮バネのバネ端202dとリング部202hの間の部分である。巻始め部202eは、まず圧縮バネ202bのバネ端202dを圧縮バネ202bの円筒部の中心方向に曲げて伸びている。そして、巻始め部は、そのまま延伸し、圧縮バネ202bの反対側の円環付近202eで、圧縮バネの中心軸X方向に圧縮バネ202bの半径rとほぼ同じ半径rのR形状をなしながら圧縮バネ202bから遠ざかる方向に約90度持ち上がるように曲がる。その後、巻始め部から続き同じ線材で形成されるリング形状部がある。リング形状部は、線材を半周ほど長丸形状のU字形状部202fを成し、そこから、圧縮バネ202bに近い側にもU字形状部202gを形成する。圧縮バネ202bに近いU字形状部202gの幅Bは、圧縮バネ202bから離れた側のU字形状部202fの幅Aより小さい。2つのU字形状部からリング形状部202h(図1(b)の破線)がなる。リング形状部202hは環状の接点部202cのなかで輪を成している部分である。環状の接点部202cの巻終わり部202iは、リング形状部202hから続いて形成され、線材の端部までの部分であり、接点部202cのリング形状の一辺に沿ったまま、圧縮バネの円筒形状の円筒部の内側に伸びている。これにより、外力がかかっても巻終わり部202iの一部が圧縮バネ部の円筒部に接触し、巻終わり部が円筒部から飛び出すことを防止している。
実施例1は、従来の構成に比べ、取扱いによって接点部202cの線材に外力がかかった場合に、1巻目の線材と2巻目の線材が交差して乗り上げることが無くなる。なぜならば、図1の接点部202cの圧縮バネの中心軸Xに対して左側の部分は、従来のように外力によって2巻目が内側に入って1巻目と交差する状況になった場合に、1巻目と2巻目の経路が異なるため線材同士の接触面積が小さい。このため、1巻目と2巻目とが交差した状態を保持することができず、元の形状に戻る。また、圧縮バネの中心軸Xに対して右側の部分は、外力によって負荷がかかる場合に、1巻目と2巻目が揃って移動するため交差して乗り上げることはない。よって、環状の接点部の幅Aと厚さCが広がることはなく、その結果環状の接点部が保持部材のスリット穴207aと干渉し所望の接点圧をえられず接点不良を生じるということがない電気接点部材を提供できる。
上述では、1巻目と2巻目との経路が異なるため線材同士の接触面積が小さくなることで、1巻目と2巻目とが交差した状態を保持することができず、元の形状に戻ることを説明した。この観点とは異なる視点から見た場合の形状について以下で説明する。
図2と図3を用いて、端部の構成について、詳細に説明する。圧縮バネ部である圧縮バネ202bは、線材が螺旋状に巻かれて形成されている。そのため、圧縮バネ部は、円筒形状であり、内部に空洞を有する円筒部を有する構成で、接点部の巻終り部の一部が円筒形状の円筒部内に入ることができる。本明細書における圧縮バネ部は、螺旋状に巻かれた圧縮バネの巻終りのところまでとする。図2に示す点線が記載されている部分までを圧縮バネ部という。図2の点線以降の逆側の部分は、接点部となる。
接点部は、線材が少なくとも2重巻きにされるリング形状部202fと、リング形状部の巻きが始まる巻始め部202eと、リング形状部から続き線材で形成されている巻終り部202iと、を有する。
接点部のリング形状部は、本明細書においては図3に示すリング状の破線に対応する線材がリング形状部とする。リング形状部のうち線材が重なる部分があるが、その重なる部分は、軸方向と交差する交差方向(図3では、軸方向に直交する直交方向)に見た場合に、リング形状部全体の70%の領域になる。変形例(図9)では、軸方向と交差する交差方向(図9では、軸方向に直交する直交方向)に見た場合に、リング形状部全体における50%の領域において2重に巻かれた線材が重なっている。図8は、リング形状部全体の80%程度の領域において線材が重なっており、重なる領域が大きいほど、接触面積が大きくなり課題が生じやすいため、70%以下が好ましい。巻始め部とリング形状部との境界は、軸方向と交差する交差方向(図3では、軸方向に直交する直交方向)に見た場合に、線材が重なる部分がリング形状部とし、線材が重ならい部分を巻始め部としている。そのため、リング形状部側の巻始め部の先端は、図3の直線E1上に位置する。同様に、巻終わり部とリング形状部との境界に関しても、軸方向と交差する交差方向(図3では、軸方向に直交する直交方向)に見た場合に、線材が重なる部分をリング形状部とし、線材が重ならい部分を巻終わり部としている。そのため、リング形状部側の巻終わり部の先端は、直線E2上に位置する。
圧縮バネ部から接点部は、同じ線材で連続して形成されており、本実施例では、接点部の巻始め部が圧縮バネ部とリング形状部とを繋ぐ構成になっている。巻始め部は、圧縮バネ部の端部から、軸方向(X方向)と交差する交差方向に伸び、途中から軸方向に立ちあがり伸びている。そして、巻始め部は、リング形状部へと繋がっている。圧縮バネ部の軸方向において巻始め部の先端の位置(又は、直線E1の位置)は、次のような位置になる。まず、圧縮バネ部の軸方向における接点部のリング形状部の端部のうち、圧縮バネ部側のリング形状部の端部を第1端部(直線L1が通る位置)とし、圧縮バネ部と反対側のリング形状部の端部を第2端部(直線L2が通る位置)とする。そして、軸方向における第1端部と第2端部とを結ぶ直線を2等分する点(直線L3が通る位置)をリング形状部の中心とする。この場合に、圧縮バネ部と反対側の巻始め部の端部は、軸方向において、リング形状部の中心(直線L3)に対して、リング形状部の第2端部(直線L2)側に位置する。また、別の表現をすると、圧縮バネ部と反対側の巻始め部の端部は、軸方向と交差する交差方向に沿って見た場合に、リング形状部の第1端部よりもリング形状部の第2端部に近い位置に位置する。図3においても、巻始め部の先端の中で、圧縮バネ部と反対側に位置する巻始め部の先端は、軸方向において、直線L3又はリング形状部の中心よりも上方で、直線L2又はリング形状部の第2端部よりも下方の位置に位置している。本明細書におけるリング形状部の幅は、図3に示す直線W1のところの幅Aが最大になり、軸方向において、圧縮バネ部に近い側に向けて狭くなる。例えば、図3に示す幅Bは、リング形状部の幅Aよりも狭くなっている。また、直線W1の位置と直線W2と位置とにおけるリング形状部の幅を比べると、線材の幅Cよりも長い長さDの幅の変動がある。巻終わり部は、リング形状部から続いて線材で形成されており、リング形状部側の先端が直線E2上に位置し、圧縮バネ部に向かって伸びており、その逆側の先端が圧縮バネ部の円筒部の内部に位置し、図3では直線E3上に位置している。
これまでは、環状の接点部202cは1巻目と2巻目が交差しない形状の一例を示したものである。図7に示すように環状の接点部502cの巻終わり部502iの線材の端部502jが圧縮バネ502bの外側で圧縮バネ502bに届かない位置にある形状であってもよい。このような場合に、リング形状部502hの幅が圧縮バネ502bから遠い側の方が近い側より大きくしている。また、線材の端部502jがリング部502hの最大幅Aの内側でかつ最大幅Aより圧縮バネに近い側に位置しており、巻始め部502eがリング部502hの外側に位置するようにしている。このようにすれば、外力によって負荷が生じた場合に1巻目と2巻目が交差した状態が保持され続けることはなく、上述と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施例では環状の接点部に長丸形状を変形させた形を例に挙げて説明したが、本発明はその限りではない。図8に示すように、環状の接点部602cが真円に近い形状であってもよい。リング形状部の幅が圧縮バネ602bから遠い側の方が、近い側より大きく、巻始め602eと巻終わり602iがリング形状に沿うあるいはその外側に位置する形状であれば、同様の効果を得ることができる。
上記説明においては、プロセスカートリッジに接点部を有し、高圧電源基板からの給電線からの高電圧を供給するための高圧電気接点部と接触する構成を例に挙げ説明したが、本発明はその限りではない。その他のユニットや部品に対する電気的接点部やアース接点部に対しても同様の効果を得ることができる。
図9は給電線302がプロセスカートリッジ100に電気的に接続する部分の詳細図であり、電気接点バネや、電気接点バネと保持部材とを有する電気接点部材の構成をわかりやすくするために保持部材であるキャップ307の一部を不図示にしている。図9(a)はプロセスカートリッジ100が装着されていない時の状態を示し、図9(b)はプロセスカートリッジ100が所定の位置に装着され、圧縮変形可能な圧縮バネ部である圧縮バネ302bが圧縮された状態を示している。図9の環状の接点部302cのリング形状は実施例1と同様で、リング形状部の幅が圧縮バネから遠い側の方が、近い側より大きくなっている。また、巻始めの巻始め部302dの一部と巻終わりの巻終わり部302eの一部が圧縮バネ302bの中心軸X方向(軸方向)と平行であり、またお互い中心軸Xを挟んで向かい合って位置している。保持部材であるキャップは、電気接点バネの一部である圧縮バネ部を内包し、接点部の一部を露出し、接点部の他の部分を保持している。電気接点部材は、保持部材であるキャップと、一部が保持部材に内包・保持された電気接点バネとで構成される。そして、図9(a)に示すようにプロセスカートリッジ100が装着される前から、巻始め部302dの一部と巻終わり部302eの一部は、保持部材であるキャップ307のスリット穴307aに対してスライド可能に嵌合している。そのため、接点部である巻始め部や巻終わり部は、プロセスカートリッジが装着されていない状態では、保持部材であるキャップ307から露出している。また、図9(b)に示すようにプロセスカートリッジ100が所定の位置に装着された時も、巻始め部302dの一部と巻終わり部302eの一部は、保持部材であるキャップ307のスリット穴307aに対してスライド可能に嵌合している。
実施例2によれば、実施例1と同様に取扱いによってリング部302cの線材に外力がかかった場合に、1巻目の線材と2巻目の線材が交差して乗り上げることは無い。さらに、中心軸X方向に対して斜め方向からプロセスカートリッジ側の接点部102が近づいてきた場合でも、装着前から環状の接点部はスリット穴207aによって中心軸X方向にガイドされている。このため、中心軸X方向と異なる方向に環状の接点部が倒れたり、変形したりすることなく安定してスライドすることが可能となり、接点不良を生じることが無くなる。
206 保持部材
207、208 キャップ
202b 圧縮バネ部
202c 接点部

Claims (10)

  1. 画像形成装置に用いられる電気接点バネであって、
    線材が螺旋状に巻かれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部と、
    前記圧縮バネ部の軸方向の一端側に設けられた環状の接点部であって、前記軸方向と交差する交差方向に前記線材が少なくとも2巻きされたリング形状部と、前記圧縮バネ部と前記リング形状部とを繋ぐ前記線材で形成された巻始め部と、を有する接点部と、を有し、
    前記軸方向において、前記圧縮バネ部側の前記リング形状部の第1端部と、前記圧縮バネ部と反対側の前記リング形状部の第2端部とがあり、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶ直線を2等分した位置を中心とした場合に、
    前記リング形状部の幅は、前記軸方向において、前記中心から前記圧縮バネ部に近い側に向けて狭くなり、
    前記交差方向に沿って見た場合に、前記圧縮バネ部と反対側の前記巻始め部の端部は、前記リング形状部の第1端部よりも前記リング形状部の第2端部に近い位置に位置することを特徴とする電気接点バネ。
  2. 画像形成装置に用いられる電気接点バネであって、
    線材が螺旋状に巻かれて形成された圧縮変形可能な圧縮バネ部と、
    前記圧縮バネ部の軸方向の一端側に設けられた環状の接点部であって、前記軸方向と交差する交差方向に前記線材が少なくとも2巻きされたリング形状部を有する接点部と、を有し、
    前記交差方向に沿って見た場合に、前記リング形状部の前記線材が重なっている領域は、前記リング形状部全体の70%以下であることを特徴とする電気接点バネ。
  3. 前記接点部は、前記リング形状部から続き前記線材で形成された巻終わり部を有し、
    前記巻終り部の一部は、前記圧縮バネ部の螺旋状に巻かれた円筒部の内部に位置し、
    前記リング形状部が傾いた際に、前記巻終り部の一部は、前記圧縮バネ部と接触し、前記円筒部から飛び出すことを防止していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気接点バネ。
  4. 前記接点部は、前記リング形状部から続き前記線材で形成された巻終わり部を有し、
    前記巻終り部の端部は、前記リング形状部の最大幅よりも内側に位置し、かつ前記リング形状部の最大幅の位置よりも前記圧縮バネ部に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気接点バネ。
  5. 前記接点部は、前記リング形状部から続き前記線材で形成された巻終わり部を有し、
    前記巻始め部と前記巻終わり部とは、前記交差方向に見た場合に、前記リング形状部よりも外側に位置し、かつ前記軸方向に伸びていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気接点バネ。
  6. 前記リング形状部の最大幅である第1幅は、前記圧縮バネ部側の前記リング形状部の第2幅よりも前記線材の幅より広いことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電気接点バネ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気接点バネと、
    前記電気接点バネを保持する保持部材と、を有し、
    前記保持部材は、前記リング形状部がスライド可能なスリット穴を有することを特徴とする電気接点部材。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気接点バネと、
    前記電気接点バネを保持する保持部材と、を有し、
    前記保持部材は、前記圧縮バネ部を内包し、前記リング形状部が露出するように前記電気接点バネを保持することを特徴とする電気接点部材。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気接点バネと、
    電気的な接点を有する画像を形成するためのカートリッジと、を有し
    前記接点と前記リング形状部とが接することにより電圧が供給されることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7または8に記載の電気接点部材と、
    電気的な接点を有する画像を形成するためのカートリッジと、を有し
    前記接点と前記リング形状部とが接することにより電圧が供給されることを特徴とする画像形成装置。
JP2018157381A 2018-08-24 2018-08-24 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置 Active JP7134785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157381A JP7134785B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置
US16/543,263 US10969731B2 (en) 2018-08-24 2019-08-16 Electrical contact spring and electrical contact member to be used for image forming apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157381A JP7134785B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031014A true JP2020031014A (ja) 2020-02-27
JP7134785B2 JP7134785B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69587017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157381A Active JP7134785B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10969731B2 (ja)
JP (1) JP7134785B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047673A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN114236993A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 珠海奔图电子有限公司 图像形成设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2013148835A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법
US9312610B2 (en) * 2013-09-06 2016-04-12 Sensata Technologies, Inc. Stepped spring contact
EP3195415B1 (en) * 2014-09-15 2023-12-27 Bal Seal Engineering, LLC Connector assembly and method of assembling the same
JP6673251B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10181668B2 (en) * 2016-06-24 2019-01-15 Bal Seal Engineering, Inc. Spring contacts and related methods
US10234815B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
JP2013148835A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP2014109634A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Brother Ind Ltd 電極および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134785B2 (ja) 2022-09-12
US20200064772A1 (en) 2020-02-27
US10969731B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170023902A1 (en) Power line retaining member and image forming device
JP2011133773A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP6199817B2 (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
JP2020031014A (ja) 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置
JP2016012065A (ja) 電線部材及び該電線部材を備えた画像形成装置
WO2020070920A1 (ja) 画像形成装置
US9307634B2 (en) Circuit board and image forming apparatus
JP7562771B2 (ja) コイルばね支持部材及び画像形成装置
JP7305942B2 (ja) 画像形成装置
US10234815B2 (en) Electrode and image forming apparatus including the same
CN105824223B (zh) 触点弹簧及图像形成装置
JP6922780B2 (ja) 画像形成装置
US11137711B2 (en) Image forming apparatus
US10601151B2 (en) Electric connection structure and image forming apparatus
JP6971796B2 (ja) 電極及びこれを備えた画像形成装置
US7110701B2 (en) Xerographic charging device having two pin arrays
US8805255B2 (en) Fusing apparatus and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP5386816B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015069126A (ja) 画像形成装置
CN114063405B (zh) 图像形成装置
JP7150522B2 (ja) 電源基板を有する装置及び画像形成装置
JP6278225B2 (ja) 画像形成装置
JP7415501B2 (ja) 定着装置
JP6418424B2 (ja) 画像形成装置
JP6152370B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7134785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151