JP6673251B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673251B2
JP6673251B2 JP2017026880A JP2017026880A JP6673251B2 JP 6673251 B2 JP6673251 B2 JP 6673251B2 JP 2017026880 A JP2017026880 A JP 2017026880A JP 2017026880 A JP2017026880 A JP 2017026880A JP 6673251 B2 JP6673251 B2 JP 6673251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167525A (ja
Inventor
卓哉 宮本
卓哉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2017167525A publication Critical patent/JP2017167525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673251B2 publication Critical patent/JP6673251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、装置本体と、ユニットとを備える。ユニットは、装置本体に着脱可能に装着される。装置本体は、接点バネと、筒部とを備える。接点バネは、ユニットの導電部材に導電可能に接触する。接点バネは、接点部と、巻きバネ部とを有する。接点部は、円環形状であり、巻きバネ部の一端部を起こすことによって形成されている。巻きバネ部は、筒部内に配置されており、接点部を筒部から突出する方向に付勢する。
ユニットが装置本体に装着されると、導電部材が接点部に導電可能に接触する。接触の際、巻きバネ部の軸線と平行な方向における導電部材と接点部との距離が所定の値よりも小さいと、導電部材によって接点部が筒部内に押し込まれる。そして、接点部が筒部内に押し込まれた分、巻きバネ部が圧縮される。この結果、ユニットが装置本体に装着される度に、巻きバネ部の軸線と平行な方向における導電部材と接点部との間の距離が変化しても、導電部材と接点部との導電可能な接触が確保される。
巻きバネ部の軸線と平行な方向における導電部材と接点部との間の距離が大きくなる可能性がある場合は、巻きバネ部のストローク量を大きくする。巻きバネ部のストローク量とは、接点部が筒部内に押し込まれたときに巻きバネ部が圧縮される長さである。
特開平9−319239号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、接点部が円環形状であるため、巻きバネ部のストローク量は、接点部の直径よりも大きくできない。このため、導電部材と接点部との接触が不安定になるおそれがある。
なお、巻きバネ部の長さが長い接点バネを用い、巻きバネ部の一部を筒部から突出させることによって、巻きバネ部のストローク量を大きくした場合は、導電部材が接点部に接触したとき、巻きバネ部の一部が折れ曲がって、接点部が巻きバネ部の軸線に対して傾くおそれがある。巻きバネ部が傾くと、接点部を筒部内に押し込むことができなくなる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、接点部が巻きバネ部の軸線に対して傾くことなく、巻きバネ部のストローク量を十分に長くできる画像形成装置を提供することにある。
本開示に係る画像形成装置は、装置本体と、ユニットと、導電部材と、接点バネと、筒部とを備える。前記ユニットは、前記装置本体に着脱可能に装着される。前記導電部材は、前記ユニットに配置されている。前記接点バネは、前記装置本体に配置され、前記導電部材と導電可能に接触する。前記筒部は、前記装置本体に設けられ、前記接点バネを保持する。前記装置本体は、前記ユニットと協働して記録媒体に画像を形成し、前記接点バネは、巻きバネ部と、接点部とを有する。前記接点部は、前記巻きバネ部の一端部に設けられている。前記接点部は、前記筒部の一端開口から出没可能に突出され、前記巻きバネ部は、前記筒部に収容され、前記接点部を前記筒部の前記一端開口から突出する方向に付勢し、前記接点部は、前記巻きバネ部の軸線に沿った縦長形状を有する。
本発明に係る画像形成装置によれば、接点部が巻きバネ部の軸線に対して傾くことなく、巻きバネ部のストローク量を十分に長くできる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す断面図である。 画像形成装置を示す斜視図である。 搬送ユニット及びドラムユニットを示す断面図である。 搬送ユニット及びドラムユニットを示す分解斜視図である。 接点バネ及び筒部を示す断面図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 筒部の先端開口を上から見た平面図である。 第2実施形態の接点バネを示す分解斜視図である。 接点バネを示す斜視図である。 筒部に収容された接点バネを示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
<第1実施形態>
図1及び図2を参照して、本開示の第1実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、画像形成装置1を示す断面図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、例えばプリンターであり、用紙(記録媒体)にトナー画像を形成する。画像形成装置1は、装置本体2と、画像形成部5とを備える。
装置本体2は、画像形成部5と協働して用紙にトナー画像を形成する。装置本体2は、装置筐体3と、定着部7と、給紙カセット9と、排紙トレイ11と、用紙搬送路Lとを備える。
装置筐体3は、画像形成部5、定着部7、給紙カセット9、及び、用紙搬送路Lを収容する。装置筐体3は、例えば略直方体形の箱状に形成される。装置筐体3は、前面3F、後面3B、左面3L及び右面3Rを有する。左面3Lは、図中の紙面垂直方向の手前側に配置されている。右面3Rは、図中の紙面垂直方向の奥側に配置されている。前面3F側、後面3B側、左面3L側及び右面3R側をそれぞれ、画像形成装置1の前側、後側、左側及び右側と記載する場合がある。
給紙カセット9は、装置筐体3の下部に配置されている。画像形成部5は、給紙カセット9の上側に配置されている。定着部7は、画像形成部5の後側に配置されている。排紙トレイ11は、装置筐体3の上面3Uに凹状に設けられている。
排紙トレイ11には、用紙Pが排出される。排紙トレイ11は、略上下方向に立設された後端部11aを有する。排紙トレイ11の後端部11aには、用紙排出口11bが形成されている。用紙排出口11bは、用紙Pを装置筐体3から排紙トレイ11に排出するための開口である。
用紙搬送路Lは、用紙Pを、給紙カセット9から画像形成部5及び定着部7を順に経由して用紙排出口11bに搬送する。給紙カセット9は、用紙搬送路Lを介して画像形成部5に用紙Pを供給する。画像形成部5は、用紙Pにトナー画像を転写する。定着部7は、画像形成部5による画像形成処理後の用紙Pを加熱及び加圧する。その結果、用紙Pに転写されたトナー画像が用紙Pに定着する。用紙Pは、定着部7による定着処理の後、用紙排出口11bから排紙トレイ11に排出される。
画像形成部5について詳しく説明する。
画像形成部5は、ドラムユニット51と、現像ユニット52と、転写ローラー53と、露光装置54とを備える。
ドラムユニット51は、画像データに対応する静電潜像を形成する。画像データは、例えば、画像形成装置1が外部装置から受信した画像データである。ドラムユニット51は、装置本体2に着脱可能に構成されており、定着部7の前側に配置される。ドラムユニット51は、ユニット筐体51aと、感光体ドラム51bと、帯電ローラー51c(帯電部)とを備える。ドラムユニット51は、「ユニット」の一例に相当する。
ユニット筐体51aは、感光体ドラム51b、及び帯電ローラー51cを収容する。ユニット筐体51aは、例えば略直方体形の箱状に形成される。ユニット筐体51aの下面51eは、用紙搬送路Lに面しており、用紙Pを用紙搬送路Lに沿って案内する。
感光体ドラム51bは、ユニット筐体51aの前端部に回転可能に配置されており、感光体ドラム51bの一部がユニット筐体51aの下面51eから突出している。
帯電ローラー51cは、感光体ドラム51bの表面を所定電位に帯電させる。帯電ローラー51cは、感光体ドラム51bの周囲(例えば感光体ドラム51bの後側)に回転可能に配置されており、感光体ドラム51bと当接されている。帯電ローラー51cには、感光体ドラム51bを所定電位に帯電させる帯電電圧が印加されている。
露光装置54は、帯電された感光体ドラム51bの表面にレーザー光を照射して、画像データに対応する静電潜像を感光体ドラム51bの表面に形成する。露光装置54は、感光体ドラム51bの周囲(例えば感光体ドラム51bの上側)に配置されている。
現像ユニット52は、感光体ドラム51bの表面に形成された静電潜像を、トナー画像として現像する。その結果、感光体ドラム51bの表面にトナー画像が形成される。現像ユニット52は、装置本体2に着脱可能に構成されており、ドラムユニット51の前側に配置されている。
転写ローラー53は、感光体ドラム51bの表面から用紙Pにトナー画像を転写する。転写ローラー53は、装置本体2に回転可能に配置されており、感光体ドラム51bとの間で転写ニップを形成している。用紙Pが転写ニップを通過すると、感光体ドラム51bの表面に形成されたトナー画像が用紙Pに転写される。
画像形成装置1は、搬送ユニット12を更に備える。
搬送ユニット12は、用紙搬送路Lの一部を構成する。搬送ユニット12は、用紙搬送路Lを挟んで画像形成部5の下側に配置されている。搬送ユニット12は、例えば、偏平な直方体形の箱状である。搬送ユニット12の上面12aは、用紙搬送路Lに面しており、用紙Pを用紙搬送路Lに沿って案内する。上面12aには、凹溝部が設けられており、凹溝部に転写ローラー53が回転可能に配置されている。
図2を参照して、画像形成装置1について更に説明する。図2は、画像形成装置1を示す斜視図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、カバー13を更に備える。装置筐体3は、開口3aを有する。
開口3aは、装置筐体3の内部を露出する。開口3aは、装置筐体3の前面3Fに形成されている。カバー13は、開口3aを開閉する。カバー13は、装置筐体3に対して開閉可能である。具体的には、カバー13の下部が装置筐体3に回動可能に連結されている。カバー13は、カバー13の下部を中心に回動することによって、装置筐体3に対して開閉する。
図1を参照して説明したドラムユニット51及び現像ユニット52は、装置筐体3の開口3aから装置筐体3の外部に取り出すことが可能である。
図1及び図2に示すように、具体的には、ドラムユニット51及び現像ユニット52が装置本体2から取り外されるときは、先ず、現像ユニット52が開口3aから装置本体2の前方向に引き出されることによって、現像ユニット52が装置本体2から取り外される。そして、ドラムユニット51が開口3aから装置本体2の前方向に引き出されることによって、ドラムユニット51が装置本体2から取り外される。
ドラムユニット51及び現像ユニット52が装置本体2に装着されるときは、先ず、ドラムユニット51が開口3aから装置本体2内の所定位置まで挿入されることによって、ドラムユニット51が装置本体2に装着される。そして、現像ユニット52が開口3aからドラムユニット51の前側の所定位置まで挿入されることによって、現像ユニット52が装置本体2に装着される。なお、図2では、ドラムユニット51及び現像ユニット52は、図示省略されている。
図3を参照して、搬送ユニット12及びドラムユニット51について更に説明する。図3は、搬送ユニット12及びドラムユニット51を示す断面図である。図3において、ドラムユニット51を装置本体2に装着しており、搬送ユニット12とドラムユニット51との相対的な位置関係を示している。
図3に示すように、ドラムユニット51は、導電部材51fと、配線51gとを更に備える。
導電部材51fは、帯電ローラー51cを帯電する帯電電圧が入力される入力端子として機能する。導電部材51fは、ユニット筐体51aの下面51eに配置されている。詳しくは、導電部材51fは、下面51eに形成された凹部に収容されている。配線51gは、導電部材51fに入力された帯電電圧を帯電ローラー51cに印加する。配線51gは、ユニット筐体51aの内部に配置されており、導電部材51fと帯電ローラー51cとを導電可能に接続している。
搬送ユニット12は、接点バネ12bと、巻きバネ12cと、配線部材12d(配線)とを更に備える。装置本体2は、電源基板14を更に備える。
接点バネ12bは、導電部材51fに導電可能に接触する。接点バネ12bは、搬送ユニット12の上面12aに対して直立して配置されている。接点バネ12bの先端部は、上面12aから突出して導電部材51fに導電可能に接触している。接点バネ12bの先端部は、接点バネ12bの圧縮反発力によって、導電部材51fを押圧している。その結果、接点バネ12bの先端部と導電部材51fとが導電可能に接触する。
詳しくは、搬送ユニット12の上面12aには、凹部12fが設けられている。凹部12fの底部に、筒部12eが立設されている。筒部12eは、接点バネ12bを保持する。筒部12eは、例えば円筒状に形成され、先端開口(一端開口)と、基端開口とを有する。筒部12eの基端開口は、凹部12fの底部の裏面に形成されている。接点バネ12bは、筒部12eに挿入されている。その結果、接点バネ12bは、上面12aに対して直立して保持される。接点バネ12bの先端部は、筒部12eの先端開口から突出して、導電部材51fに導電可能に接触している。
巻きバネ12cは、電源基板14と導電可能に接触する。巻きバネ12cは、搬送ユニット12の下面12gに対して直立して配置されている。巻きバネ12cは、下面12gから突出しており、巻きバネ12cの先端部は、電源基板14に導電可能に接触している。巻きバネ12cの先端部は、巻きバネ12cの圧縮反発力によって、電源基板14を押圧している。その結果、巻きバネ12cの先端部と電源基板14とが導電可能に接触している。
配線部材12dは、接点バネ12bと巻きバネ12cとを導電可能に接続する。配線部材12dは、搬送ユニット12に配置されている。配線部材12dは、例えば細長い板状に形成される。接点バネ12bと、巻きバネ12cと、配線部材12dとは、導電性及び弾性を有する線材で一体の部材に形成してもよい。配線部材12dの一端部は、接点バネ12bの基端部に導電可能に接触している。配線部材12dの一端部は、接点バネ12bが筒部12eの基端開口から抜けないように、接点バネ12bを支持している。配線部材12dの他端部は、巻きバネ12cの基端部に導電可能に接触している。
電源基板14は、例えば装置筐体3に配置されている。電源基板14は、電圧(例えば高電圧)を供給する。電源基板14から供給された電圧は、巻きバネ12c、配線部材12d、接点バネ12b、導電部材51f、及び、配線51gを介して帯電ローラー51cに印加される。
次に、図4を参照して、搬送ユニット12及びドラムユニット51について更に説明する。図4は、搬送ユニット12及びドラムユニット51を示す分解斜視図である。
図4に示すように、感光体ドラム51bは、回転軸部51hを有する。回転軸部51hの両端部51i,51iはそれぞれ、ユニット筐体51aの左右両側の側面から突出している。
搬送ユニット12は、一対の係合部15,15を備える。一対の係合部15,15は、感光体ドラム51bの回転軸部51hの両端部51i,51iに係合する。
詳しくは、搬送ユニット12の上面12aは、ガイド領域12hと、2つの非ガイド領域12k,12kとを有する。ガイド領域12hは、用紙を用紙搬送路Lに沿って案内する領域である。2つの非ガイド領域12k,12kは、ガイド領域12hの左右両側に配置されている。ガイド領域12hの左右両側とは、用紙搬送方向に直交する水平方向に向かう側である。一対の係合部15,15はそれぞれ、2つの非ガイド領域12k,12kに設けられている。
一対の係合部15,15はそれぞれ、切込部15aを有する。切込部15aには、感光体ドラム51bの回転軸部51hの端部51iが嵌合する。その結果、係合部15に端部51iが係合する。
ドラムユニット51が図1を参照して説明した装置本体2に装着されると、ドラムユニット51の回転軸部51hの両端部51iが、搬送ユニット12の一対の係合部15に係合する。その結果、ドラムユニット51が搬送ユニット12に対して相対的に位置決めされる。
引き続き、図4を参照して、筒部12e及び導電部材51fについて説明する。
筒部12eは、2つの非ガイド領域12k,12kのうちの一方の非ガイド領域12kに設けられている。具体的には、筒部12eは、左側の非ガイド領域12kの後部(即ち上面12aの左縁部の後部)に設けられている。すなわち、接点バネ12bは、左側の非ガイド領域12kの後部に配置されている。
導電部材51fは、ユニット筐体51aの下面51eの左右両側の縁部のうち、一方側の縁部に配置されている。具体的には、導電部材51fは、下面51eの左縁部の後部に配置されている。即ち、導電部材51fは、下面51eにおいて、接点バネ12bに対応する位置に配置されている。
次に、図5を参照して、接点バネ12b及び筒部12eについて更に説明する。図5は、接点バネ12b及び筒部12eを示す断面図である。
図5に示すように、接点バネ12bは、接点部12mと、巻きバネ部12nとを有する。
巻きバネ部12nは、例えば円筒形の圧縮コイルバネである。巻きバネ部12nは、巻きバネ部12nの軸線Xに沿って圧縮可能である。巻きバネ部12nは、筒部12eの内部に収容されている。巻きバネ部12nの基端部12sは、筒部12eの基端開口12jから突出されており、配線部材12dに当接している。その結果、接点バネ12bが筒部12eの基端開口12jから抜けることが防止される。
接点部12mは、図3及び図4を参照して説明した導電部材51fに導電可能に接触する。接点部12mの基端部12qは、巻きバネ部12nの先端部12r(一端部)と一体的に形成されている。接点部12mは、巻きバネ部12nの軸線Xを含む平面に沿って配置されている。従って、接点部12mの両側の主面Sは、巻きバネ部12nの軸線Xに平行な平面内に位置する。巻きバネ部12nの軸線Xに平行な平面は、例えば、画像形成装置1の前後方向(即ち装置本体2に対するドラムユニット51の装着方向)に平行である。
接点部12mは、筒部12eの先端開口12i(一端開口)から出没可能に構成されている。詳しくは、接点部12mのうち、基端部12q側が筒部12eの内部に収容されており、基端部12q側以外の部分が、筒部12eの先端開口12iから突出している。接点部12mの基端部12q側が筒部12eの内部に収容されることによって、接点部12mが導電部材51fに接触したときに、接点部12mが巻きバネ部12nの軸線Xに対して傾くことが抑制される。
接点部12mは、巻きバネ部12nの圧縮反発力によって、筒部12eの先端開口12iから突出するように付勢されている。
接点部12mは、巻きバネ部12nの軸線Xに沿って延びた縦長形状を有する。その結果、接点部12mのうち、基端部12q以外の部分(即ち筒部12eの先端開口12iから突出される部分)の長さを十分に確保できる。
具体的には、接点部12mは、巻きバネ部12nの軸線Xに沿って延びた矩形環状において、接点部12mの先端部12pが円弧状に外側に湾曲した形状である。接点部12mの先端部12pは、円弧状に外側に湾曲されることによって、導電部材51fに円滑に接触できる。図5を参照して説明する具体例では、接点部12mは、軸線Xに沿って延びた長円形状に形成され、接点部12mの両側の主面Sは、開口面である。
接点部12mの主面Sは、画像形成装置1の前後方向(即ち装置本体2に対するドラムユニット51の装着方向に沿った方向)に平行である。従って、導電部材51fが接点部12mの先端部12pに当接するとき、導電部材51fは先端部12pの円弧に沿って摺動できる。その結果、導電部材51fは、先端部12pに更に円滑に接触できる。
引き続き、図5を参照して、接点バネ12bの動作について説明する。
接点部12mの先端部12pが図3を参照して説明した導電部材51fに接触すると、導電部材51fによって、接点部12mが筒部12eの内部に押し込まれる。接点部12mが筒部12eの内部に押し込まれた距離だけ、巻きバネ部12nは圧縮される。その結果、接点部12mと導電部材51fとの間の距離が設計値よりも小さい場合であっても、接点部12mと導電部材51fとが導電可能に接触する。接点部12mが軸線Xに沿って延びた縦長形状であるため、巻きバネ部12nのストローク量が十分に長く確保されている。従って、接点部12mと導電部材51fとが近づき過ぎた場合であっても、接点部12mと導電部材51fとが導電可能に接触する。なお、巻きバネ部12nのストローク量は、接点部12mが導電部材51fによって筒部12e内に押し込まれたときに、巻きバネ部12nが圧縮される長さを示す。
また、接点部12mの基端部12q側が筒部12e内に収容されていることによって、接点部12mが導電部材51fによって軸線Xに対して傾けられることが防止されている。接点部12mが軸線Xに沿って延びた縦長形状であるため、基端部12q側が筒部12e内に収容されていても、巻きバネ部12nのストローク量を十分に長く確保できる。
次に、図6及び図7を参照して、接点バネ12b及び筒部12eについて詳しく説明する。図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。図7は、筒部12eの先端開口12iを上から見た平面図である。
図6に示すように、接点部12mにおける左右方向の幅R1は、巻きバネ部12nの直径R2よりも小さい。
筒部12eは、一対の張出部16,16を有する。一対の張出部16,16は、巻きバネ部12nが筒部12eの先端開口12iから抜けることを防止する。
一対の張出部16,16は、筒部12eにおける先端開口12i側の縁部12uにおいて、左右両側に設けられている。
一対の張出部16,16は、筒部12eの内周面12tよりも筒部12eの内側に張り出している。一対の張出部16,16の間隔R3は、接点部12mの幅R1よりもわずかに広い。一対の張出部16,16の間に、筒部12eの先端開口12iが形成されている。一対の張出部16,16の間に、接点部12mが挿入されている。張出部16,16は、接点部12mを出没自在に支持する。
巻きバネ部12nの先端部12rが一対の張出部16,16に当接することによって、巻きバネ部12nが筒部12eの先端開口12iから抜けることが防止される。
図7に示すように、筒部12eの先端開口12iは、画像形成装置1の前後方向に沿って延びている。画像形成装置1の前後方向は、筒部12eの軸方向に直交する方向である。接点部12mは、主面Sが先端開口12iの長手方向に沿うように、先端開口12i内に配置されている。その結果、接点部12mの主面Sが先端開口12iに沿うように、接点部12mの向きが固定される。
<第2実施形態>
次に、図8〜図10を参照して、本開示の第2実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図8は、第2実施形態の接点バネ12bを示す分解斜視図である。図9は、接点バネ12bを示す斜視図である。
第2実施形態の接点バネ12bは、第1実施形態の接点バネ12bと比べて、接点部12mと巻きバネ部12nとが分離されている点で相違している。接点部12mと巻きバネ部12nとが分離されているため、接点バネ12bの搬送ユニット12への取り付けが容易である。
以下、第1実施形態と同じ部分については第1実施形態と同じ参照符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる部分について説明する。
図8に示すように、接点バネ12bは、接点部12mと、巻きバネ部12nとを備える。
接点部12mと巻きバネ部12nとは、互いに分離して構成されている。接点部12m及び巻きバネ部12nは、第1実施形態の接点部12m及び巻きバネ部12nが互いに分離されたものである。
接点部12mは、一対の突出部12v,12vを有する。一対の突出部12v,12vはそれぞれ、接点部12mの基端部12qに一体的に設けられており、接点部12mの主面Sに対して直交する方向に突出している。換言すれば、一対の突出部12v,12vはそれぞれ、接点部12mの長手方向に直交する方向に突出している。一対の突出部12v、12vは、例えば円弧状である。
図9に示すように、接点部12mは、巻きバネ部12nの先端部12rに配置される。接点部12mが巻きバネ部12nの先端部12rに配置されたとき、接点部12mは、巻きバネ部12nの軸線Xに沿っており、一対の突出部12v,12vは、巻きバネ部12nの先端部12rに導電可能に当接している。
次に、図10を参照して、接点バネ12bの筒部12eへの収容方法について説明する。図10は、筒部12eに収容された接点バネ12bを示す断面図である。
図10に示すように、接点部12mの基端部12q側及び巻きバネ部12nの先端部12rは、筒部12eの内部に配置されている。接点部12mの一対の突出部12vは、筒部12eの内部に収容されており、一対の張出部16,16と巻きバネ部12nの先端部12rとの間に配置されている。一対の突出部12v,12vが一対の張出部16,16に当接することによって、接点部12mが筒部12eの先端開口12iから抜けることが防止される。巻きバネ部12nの圧縮反発力によって、巻きバネ部12nの先端部12rが一対の突出部12v,12vを押圧する。その結果、一対の突出部12v,12vと先端部12rとが導電可能に接触する。
以上、図面(図1〜図10)を参照しながら本開示の実施形態を説明した。但し、本開示は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本開示の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 画像形成装置
2 装置本体
51 ドラムユニット
51f 導電部材
12b 接点バネ
12c 巻きバネ
12e 筒部
12i 筒部の先端開口
12j 筒部の基端開口
12m 接点部
12n 巻きバネ部
12p 接点部の先端部
12q 接点部の基端部
12r 巻きバネ部の先端部
12t 筒部の内周面
12v 突出部
16 張出部
14 電源基板
12d 配線部材
51b 感光体ドラム
51c 帯電ローラー
X 軸線

Claims (11)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能に装着されたユニットと、
    前記ユニットに配置された導電部材と、
    前記装置本体に配置され、前記導電部材と導電可能に接触する接点バネと、
    前記装置本体に設けられ、前記接点バネを保持する筒部と
    を備え、
    前記装置本体は、前記ユニットと協働して記録媒体に画像を形成し、
    前記接点バネは、巻きバネ部と、前記巻きバネ部の一端部に設けられた接点部とを有し、
    前記接点部は、前記筒部の一端開口から出没可能に突出され、
    前記巻きバネ部は、前記筒部に収容され、前記接点部を前記筒部の前記一端開口から突出する方向に付勢し、
    前記接点部は、前記巻きバネ部の軸線に沿った縦長形状を有し、
    前記接点部の基端部は、前記筒部に収容され、
    前記筒部の前記一端開口は、前記筒部の軸線に直交する方向に延びた形状を有し、
    前記装置本体に対する前記ユニットの装着方向と直交する方向よりも、前記装着方向に沿って、より長く延びており、
    前記接点部の両側の主面は、前記巻きバネ部の軸線を含み、前記装置本体に対する前記ユニットの前記装着方向に平行である平面に沿って配置され、
    前記接点部の先端部は、円弧状である、画像形成装置。
  2. 前記筒部は、前記筒部の内周面よりも前記筒部の内側に張り出された張出部を有し、
    前記張出部は、前記筒部の前記一端開口の一部を形成し、
    前記張出部は、前記巻きバネ部の前記一端部に当接する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記張出部は、前記筒部の軸線を含む平面に対して対称に形成された一対の部材で構成され、
    前記一対の部材の間に、前記接点部が挿通される、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記張出部は、前記接点部を出没自在に支持する、請求項又は請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記巻きバネ部と前記接点部とは、互いに分離して構成されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記接点部は、突出部を有し、
    前記突出部は、前記接点部の基端部から、前記接点部の長手方向に直交する方向に突出して、前記巻きバネ部の前記一端部に導電可能に接触する、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記筒部は、前記筒部の内周面より前記筒部の内側に張り出された張出部を有し、
    前記張出部は、前記筒部の前記一端開口の一部を形成し、
    前記突出部は、前記巻きバネ部の前記一端部と前記張出部との間に配置される、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記接点部は、長円形を有する、請求項1から請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 巻きバネと、電源基板とを更に備え、
    前記巻きバネ及び前記電源基板は、前記装置本体に配置され、
    前記巻きバネは、配線を介して前記接点バネの前記巻きバネ部に導電可能に接続され、
    前記巻きバネの一端部は、前記電源基板に導電可能に当接されている、請求項1から請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ユニットは、感光体ドラムと、前記感光体ドラムを帯電させる帯電部とを更に備え、
    前記導電部材は、前記帯電部に導電可能に接続されている、請求項1から請求項の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記接点部の基端部は、円弧状である、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2017026880A 2016-03-11 2017-02-16 画像形成装置 Active JP6673251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047980 2016-03-11
JP2016047980 2016-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167525A JP2017167525A (ja) 2017-09-21
JP6673251B2 true JP6673251B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59786607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026880A Active JP6673251B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9946186B2 (ja)
JP (1) JP6673251B2 (ja)
CN (1) CN107179669B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922780B2 (ja) * 2018-02-22 2021-08-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7134785B2 (ja) * 2018-08-24 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いられる電気接点バネ、電気接点部材および画像形成装置
KR20220049386A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 현상 카트리지 장착 구조
JP2022104165A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319239A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 電子写真装置及び接点ばね
JPH11161131A (ja) * 1997-11-29 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007071999A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
CN101106240A (zh) * 2006-07-11 2008-01-16 株式会社理光 连接器、组件、处理卡盒及图像形成装置
JP2011248270A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8750745B2 (en) * 2010-06-07 2014-06-10 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with high-voltage board
JP5831250B2 (ja) * 2012-01-23 2015-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置用電極及び画像形成装置
JP5861581B2 (ja) * 2012-07-09 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2015125278A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015145917A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 ブラザー工業株式会社 電子機器、および接続電極の取付け方法
EP3287851B1 (en) * 2016-08-22 2018-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170261880A1 (en) 2017-09-14
JP2017167525A (ja) 2017-09-21
CN107179669B (zh) 2020-03-31
CN107179669A (zh) 2017-09-19
US9946186B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673251B2 (ja) 画像形成装置
JP5024343B2 (ja) 画像形成装置
JP4274220B2 (ja) 画像形成装置
KR101772967B1 (ko) 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치
US10274888B2 (en) Image forming apparatus
US9785083B2 (en) Image forming apparatus including bearing configured to rotatably support charging member which comes into contact with or separates from image carrier
JP2012073559A (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP2008250028A (ja) 画像形成装置
JP4577377B2 (ja) 画像形成装置
JP4258517B2 (ja) 画像形成装置
JP6361608B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248848A (ja) 画像形成装置
US11467530B2 (en) Image forming apparatus
US11237516B2 (en) Image forming apparatus having a covering mechanism for a photosensitive drum in a cartridge
JP4289287B2 (ja) 画像形成装置
CN110967954B (zh) 转印带单元和图像形成设备
JP2008120496A (ja) 給紙カセットの静電気除去機構
WO2014010130A1 (ja) 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4849161B2 (ja) 帯電器
JP2015197525A (ja) 画像形成装置
JP6299342B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP2015022179A (ja) 感光体カートリッジ
JP2021050077A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2010006497A (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置
JP2001175044A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150