JP2010006497A - 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006497A
JP2010006497A JP2008165459A JP2008165459A JP2010006497A JP 2010006497 A JP2010006497 A JP 2010006497A JP 2008165459 A JP2008165459 A JP 2008165459A JP 2008165459 A JP2008165459 A JP 2008165459A JP 2010006497 A JP2010006497 A JP 2010006497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
recording sheet
rotating plate
film member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008165459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737240B2 (ja
Inventor
Soichiro Mase
惣一郎 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008165459A priority Critical patent/JP4737240B2/ja
Publication of JP2010006497A publication Critical patent/JP2010006497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737240B2 publication Critical patent/JP4737240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】出力された記録シートを限られたスペース内で仕分けし、装置の小型化を図る。
【解決手段】画像形成装置から排出される記録シートPを積載するための排出装置46であって、排出ローラ51、52と、排出ローラ51、52から排出された記録シートPを積載する排出トレイ53と、排出トレイ53の上方に設けられ、記録シートPの排出方向の下流端を回動軸として上流端が上下方向に回動可能に構成される回動板55と、回動板55から記録シートPの排出方向下流側に延びるように設けられ、回動板55の上流端が下方側に回動しているときに排出ローラ51、52から排出された記録シートPが積載される可撓性を有するフィルム部材57とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置に関し、特に、出力された記録シートをコンパクトに仕分けすることができるものに関する。
プリンタ機能・コピー機能などを備えた複合機においては、各機能の記録シートに対してそれぞれ排出場所を設けていたため、一つの複合機に対して複数の排出場所が存在することになり、複合機全体が大型化してしまう問題があった。この問題に対し、排出場所を同じにすると共に、限られたスペースで記録シートを振り分けることで、複合機全体を小型化することが考えられる。
記録シートを振り分けるものとして、実開平6−25254号公報(特許文献1)の紙受け装置が提供されている。
特許文献1の紙受け装置は、固定されている排紙トレイと、該排紙トレイの上方に昇降駆動機構を備える可動排紙トレイとを設けており、上方の可動排紙トレイは記録紙排出方向の上流側基端から先端に向かって直線状としている一方、下方の排紙トレイは記録紙排出方向の基端側を傾斜させていると共に先端側を水平としている。
この紙受け装置では、排出方向基端部を上下動させることで、排出方向先端側に設けた回動軸を中心として可動排紙トレイを回動させ、可動排紙トレイを記録紙受入れ位置あるいは非受入れ位置のいずれかに移動して、排紙トレイと可動排紙トレイとに用紙を仕分けしている。
実開平6−25254号公報
しかしながら、特許文献1の紙受け装置では、非受入れ位置において可動排紙トレイは水平となるが、記録紙受入れ位置においては排紙トレイの傾斜部に沿って傾斜し、先端は排紙トレイの水平部には沿わず排紙トレイから上方に大きく突出してしまうため、記録紙の振り分けに大きなスペースを要してしまう問題がある。
また、記録紙のサイズが大きく、排紙トレイの水平部分まで記録紙が載置される場合、排出トレイ側に排出された記録紙が積層されていくと、排紙トレイの水平部と可動排紙トレイの排出方向下流側先端部との隙間が狭いため、該隙間に記録紙が進入できず、紙詰まりを起こしやすい問題がある。
[発明の目的]
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、紙詰まりを防止しながら限られたスペース内で出力された記録シートを仕分けし、装置全体の小型化を図ることを課題としている。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の排出装置は、画像形成装置から排出される記録シートを積載可能な排出装置であって、
前記記録シートを排出するための排出ローラと、
前記排出ローラから排出された前記記録シートを積載する排出トレイと、
前記排出トレイの上方に設けられ、前記記録シートの排出方向の下流端を回動軸として上流端が上下方向に回動可能に構成される回動板と、
前記回動板から前記記録シートの排出方向下流側に延びるように設けられ、前記回動板の上流端が下方側に回動しているときに前記排出ローラから排出された前記記録シートが積載される可撓性を有するフィルム部材と、を備えていることを特徴としている。
請求項2に記載の排出装置は、請求項1において、前記フィルム部材の排出方向下流側の端部側が前記排出トレイと接触していることを特徴としている。
請求項3に記載の排出装置は、請求項1または請求項2において、前記回動板の排出方向下流側部分において回動可能に支持される板状部材を備え、
該板状部材に前記フィルム部材の排出方向の上流端が貼り付けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の排出装置は、請求項1または請求項2において、前記排出トレイの排出方向に沿った両端から上方に立設した両側壁と、
前記回動板の排出方向下流側の端部に配置され、前記両側壁に両端を固定されている板部材とを備え、
該板部材に前記フィルム部材の排出方向の上流端が貼り付けられていることを特徴としている。
請求項5に記載の排出装置は、請求項1または請求項2において、前記回動板に前記フィルム部材の上流端が貼り付けられていることを特徴としている。
請求項6に記載の排出装置は、請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載の排出装置において、前記フィルム部材の幅は、前記画像形成装置で使用可能な最小の記録シート幅よりも小としていることを特徴としている。
請求項7に記載の排出装置は、請求項1乃至請求項6いずれか1項に記載の排出装置において、前記回動板の排出方向の上流端から前記フィルム部材の排出方向の下流端までの長さは、前記画像形成装置で使用可能な最大の記録シートの長さ以上、かつ、前記排出トレイの長さ以下であることを特徴としている。
請求項8に記載の画像形成装置は、前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
該画像形成部と間隙をあけて上方に載置され、原稿に形成された画像を読み取る画像読取部とを備え、
前記画像形成部と前記画像読取部との間隙に請求項1乃至請求項7いずれか1項に記載の排出装置が設けられていることを特徴としている。
請求項1に記載の排出装置によると、回動板から記録シートの排出方向下流側に可撓性を有するフィルム部材を設けており、記録シートの載置部となるフィルム部材が下方に垂れ下がるため、従来技術と比較して高さを押さえることができる。よって、排出トレイと回動板とに記録シートを仕分けできると同時に画像形成装置全体の小型化を図ることができる。
また、回動板を回動軸を中心として回動させ、排出された記録シートを排出トレイと回動板とに仕分けしているため、トレイを平行に上下動し上方のトレイと下方のトレイに仕分けする場合と比較し、狭いスペース排出された記録シートを仕分けすることができる。
さらに、下方の排出トレイに記録シートを排出する際に、記録シートが上方のフィルム部材に接触しても、記録シートの排出力で可撓性を有するフィルム部材を押し上げて記録シートが排出されるため、紙詰まりを防止することができる。
さらにまた、回動板側に排出された記録シートは、フィルム部材だけでなく排出方向上流側の基端部が回動板に載置されるため、安定して記録シートを保持することができる。
請求項2に記載の排出装置によると、フィルム部材を排出トレイに接触させていることで、より高さを抑えることができ、排出装置を備える装置全体の小型化を図ることができる。
請求項3に記載の排出装置によると、フィルム部材と板状部材が排出トレイに対して回動可能となる。よって、下方の排出トレイに記録シートを排出する際、記録シート先端がフィルム部材と排出トレイとの接触位置に到達したとき、記録シートがフィルム部材を押し上げ、フィルム部材と板状部材を回動させるため、よりスムーズに記録シートを排出トレイに排出することができ、紙詰まりを防止することができる。
請求項4に記載の排出装置によると、板部材を側壁と一体的に設けていることで、部品点数を少なく抑えることができる。
請求項5に記載の排出装置によると、回動板にフィルム部材を貼り付けるという簡単な構成で、記録シートをコンパクトに振り分けることができる。また、部品点数が少ないため、コスト高を抑えることができる。
請求項6に記載の排出装置によると、排出された記録シートの両側が下方に巻いていた場合、巻いていない中央部をフィルム部材に載置すると、フィルム部材の巻き部分はフィルム部材に載らず垂れた状態となるため、記録シートが巻かれていない状態と同じ高さで載置することができ、高さ方向にコンパクトに記録シートを載置できる。
請求項7に記載の排出装置によると、回動板に記録シートが積層している場合でも、記録シート先端からフィルム部材先端が露出するため、排出トレイに積層している記録シートと回動板に積層している記録シートとが区別しやすく、記録シートの取り出し作業を容易とすることができる。
請求項8に記載の排出装置によると、画像読取部で読み取った画像の記録シートと画像形成部に送られてきた画像の記録シートとを同じ排出空間で、かつ、仕分けして排出することができるため、従来別々に設けていた排出トレイを1つにまとめることができ、画像形成装置全体を小型化することができる。
以下、本発明を画像形成装置としての複合機について具体化した第1実施形態乃至第3実施形態に基づいて図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1乃至図9に本発明の第1実施形態を示す。
図1は複合機の斜視図、図2は複合機の概略側断面図である。
複合機1は、記録シートに画像形成する画像形成部としてのレーザープリンタ(以下、プリンタと称す)2と、プリンタ2と間隙Sをあけて上方に載置され、原稿に形成された画像を読み取る画像読取部としてのスキャナ3と、前記間隙Sに設けられている排出装置46とを備えている。該排出装置46には、プリンタ2から排出される記録シートPが積載されている。
なお、ここでのスキャナ3に関する詳細な説明は省略する。
以下、プリンタ2の構造について説明する。
プリンタ2は、図1および図2に示すように、箱状の本体ケーシング9を備え、前記本体ケーシング9内には、記録シートPを給紙するための給紙ユニット4と、給紙された記録シートPに画像を形成するための画像形成ユニット5とを設けている。
本体ケーシング9の前面(一側壁)上部にはプロセスカートリッジ17の着脱などを行う開口部48を設けており、該開口部48を覆うフロントカバー50を開閉自在に設けている。
次に、給紙ユニット4について説明する。
給紙ユニット4は、図2に示すように、本体ケーシング9内の底部に着脱可能に装着される給紙カセット6と、給紙カセット6内に上下揺動可能に設けられた記録シート押圧板7と、給紙カセット6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ8および分離パッド13と、給紙ローラ8に対し記録シートPの搬送方向の下流側に設けられる紙粉取りローラ14と、紙粉取りローラ14に対して下流側に設けられるレジストローラ12とを備えている。
給紙ローラ8の上流側には、ピックアップローラ11が設けられていると共に、ピンチローラ10が給紙ローラ8と対向させて設けられている。
給紙カセット6に収容した記録シートPは、記録シート押圧板7により給紙ローラ8側に寄せられ、ピックアップローラ11により最上層の記録シートPを給紙ローラ8の搬送位置まで送られる。給紙ローラ8に送られてきた記録シートPは、分離パッド13に当接され、複数枚の記録シートが搬送されてきた場合、最上層の記録シートのみが給紙ローラ8に搬送される。
給紙ローラ8に搬送された記録シートPは、給紙カセット6の前端で折り返され、紙粉取りローラ14で紙粉を取り除かれた後、レジストローラ12に送られる。その後、記録シートPは、レジストローラ12により後述する感光体ドラム27と転写ローラ30との間の転写位置に搬送される。
次に、画像形成ユニット5について説明する。
画像形成ユニット5は、本体ケーシング9内の上部に設けられたスキャナユニット16と、該スキャナユニット16下方に着脱自在に設けられたプロセスカートリッジ17、定着ユニット18とを備えている。
スキャナユニット16は、本体ケーシング9内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示省略)と、スキャナモータ25により回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20、21、反射鏡22、23とを備えている。
レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づくレーザビームが、図1における一点鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22、レンズ21、反射鏡23の順に通過あるいは反射し、後述するプロセスカートリッジ17の感光体ドラム27の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28とドラムカートリッジ26とから構成されている。
現像カートリッジ28は、現像ローラ31と、層厚規制ブレード32、トナー供給ローラ33およびトナーボックス34とを備えており、該現像カートリッジ28は、ドラムカートリッジ26に対して着脱自在に装着されている。
トナーボックス34内には、トナー(現像剤)が充填されている。そして、トナーボックス34内のトナーは、トナーボックス34の中心に設けられる軸35に支持されるアジテータ36の矢印方向(時計回り方向)への回転により、攪拌されて、トナーボックス34に設けられたトナー供給口37から放出される。
トナー供給口37の側方位置には、トナー供給ローラ33が反時計回り方向に回転可能に設けられていると共に、該トナー供給ローラ33に対向して、現像ローラ31が図2において反時計回り方向に回転可能に設けられている。そして、該トナー供給ローラ33と現像ローラ31とは、それぞれがある程度圧縮するような状態で互いに当接されている。
トナー供給ローラ33は、金属製のローラ軸に導電性の発泡材料からなるローラが被覆されている。また、現像ローラ31は、金属製のローラ軸に、磁気特性を持たない導電性のゴム材料からなるローラが被覆されている。具体的には、現像ローラ31のローラ部分は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。なお、現像ローラ31には、現像バイアスが印加される。
現像ローラ31の近傍には層厚規制ブレード32が設けられている。該層厚規制ブレード32は金属の板バネ材からなるブレード本体(図示せず)を備え、該ブレード本体の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部40を設けている。該層厚規制ブレード32は、現像ローラ31に近接した位置で現像カートリッジ28に支持されて、押圧部40がブレード本体の弾性力によって現像ローラ31上に圧接されるように構成されている。
トナー供給口37から放出されるトナーは、トナー供給ローラ33の回転により、現像ローラ31に供給され、この時、トナー供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32の押圧部40と現像ローラ31との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
ドラムカートリッジ26は、像担持体としての感光体ドラム27と、スコロトロン型帯電器29と、転写ローラ30とを備えている。
感光体ドラム27は、現像ローラ31の側方位置に該現像ローラ31と対向した状態で図2において時計方向に回転可能に配設されている。該感光体ドラム27は、ドラム本体が接地されるとともに、ドラム本体の表面部分が、ポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。
スコロトロン型帯電器29は、感光体ドラム27と所定の間隔をあけて設けられており、感光体ドラム27と接触しないようにしている。該スコロトロン型帯電器29は、水平方向から約30度上方に配置されている。
また、スコロトロン型帯電器29は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
感光体ドラム27の表面は、該感光体ドラム27の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、外部から入力された画像データに基づきスキャナユニット16からのレーザビームの点灯、消灯を伴う高速走査により露光され、その画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム27に対向して接触する時に、感光体ドラム27の表面上に形成される静電潜像、即ち、一様に正帯電されている感光体ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。
転写ローラ30は、感光体ドラム27の下方に該感光体ドラム27に対向して設けられており、ドラムカートリッジ26に図2において反時計方向に回転可能に支持されている。該転写ローラ30は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には、転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム27の表面上に担持された可視像は、記録シートPが感光体ドラム27と転写ローラ30との間を通る間に記録シートPに転写される。
定着ユニット18は、プロセスカートリッジ17の後側に設けられ、加熱ローラ41と加圧ローラ42とを備えている。
加熱ローラ41は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管(図示せず)と、該金属管内に加熱のためのハロゲンランプ(図示せず)とを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。一方、加圧ローラ42は、加熱ローラ41の下方に加熱ローラ41を押圧するように対向配置されている。該加圧ローラ42は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ41の回転駆動に従動される。
定着ユニット18では、転写位置において記録シートP上に転写されたトナーは、記録シートPが加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着される。該トナーが定着した記録シートPは、上方に向かって延びた排出パス44に搬送される。排出パス44に搬送された記録シートPは、該排出パス44の上端位置に設けられた一対の排出ローラ51、52から本体ケーシング9上面に形成された排出装置46上に排出される。一対の排出ローラ51、52が接触している位置が排出ローラ51、52のニップ位置Nとしている。
次に、排出装置46を図3乃至図7を参照しながら詳細に説明する。
図3および図5はスキャナ3を除いたプリンタ2上面の排出装置46の斜視図、図4および図6は排出装置46の概略側断面図、図7は回動板55の拡大概略側断面図である。
排出装置46は、本体ケーシング9上面の略中央に設けられている排出トレイ53と、該排出トレイ53の上方に配置され、排出方向の上流端が上下方向に回動可能な回動板55と、該回動板55に回動可能に取り付けられ、排出方向の下流端が上下方向に回動可能な矩形状の板状部材56と、該板状部材56上面に排出方向の上流端が貼り付けられるフィルム部材57とを備えている。
なお、本実施形態において、複合機1で使用可能な最大の記録シートPのサイズはA4サイズであり、最小の記録シートPのサイズはA6サイズとしている。
本実施形態の複合機1は、プリンタ2が上位装置(たとえばパソコン)からの画像データに基づいて画像形成された記録シートPを排出トレイ53に排出するか回動板55に排出するのかをユーザーが設定できるスイッチ(図示せず)をプリンタ2の本体ケーシング9外面に備えているか、あるいは、上位装置(たとえばパソコン)からの指示により、排出トレイ53に排出するか回動板55に排出するのかを切り替え可能としている。
本実施形態の複合機1の初期設定では、プリンタ2が上位装置(たとえばパソコン)からの画像データに基づいて画像形成された記録シートPは排出トレイ53に排出され、スキャナ3の読み取りデータ(画像データ)に基づいて画像形成された記録シートPは回動板55に排出される。
本体ケーシング9上面には、略直方体形状の窪み部45が設けられており、該窪み部45には排出ローラ51、52直下の基端から排出方向の下流側に向かって上方に傾斜する底壁が設けられている。該窪み部45の底壁が排出装置46の排出トレイ53とされている。
排出トレイ53の排出方向両端からは略三角形状の両側壁45bが立設されている。また、排出トレイ53の排出方向上流端からは基端壁45cが立設されており、該基端壁45cには前記排出ローラ51、52と対向して記録シートPが排出されるスリット45dが設けられている。
窪み部45の両側壁45bには、後述する回動板55の回動軸部55dが回動可能に取り付けられる貫通孔(図示せず)が設けられている。また、両側壁45bの貫通孔の排出方向上流側には、図4、図6および図7に示すように、後述する回動板55の移動規制部材55hが貫通するスライド孔45eが設けられている。
排出トレイ53には、幅方向中央に排出方向下流側へと延長される延長トレイ54が設けられており、該延長トレイ54は排出方向下流端で排出トレイ53に対して回動可能に取り付けられている。また、排出トレイ53上面には、延長トレイ54を収容可能な収容凹部53aが設けられ、延長トレイ53が使用されない場合は、延長トレイ53は収容凹部53aに収容されている。図1に示すように、延長トレイ54の排出方向下流側先端が、プリンタ2およびスキャナ3の外側面から突出されている。
延長トレイ54が延長された状態において、排出トレイ53の排出方向上流側基端Q1から延長トレイ54の排出方向下流側先端Q2までの長さは約330mmであり、A4サイズの記録シートPを縦長に載置できる。
回動板55は、回動板本体部55aと、該回動板本体部55aの排出方向下流端に設けられ、板状部材56が取り付けられる取付部55bとを備えている。
取付部55bの両端には、下方にオフセットした位置から軸方向に突出した回動軸部55dが形成されている。該回動軸部55dが窪み部45に形成された貫通孔(図示せず)に挿通され、回動板55が窪み部45の両側壁45bに回動可能に取り付けられる。具体的には、回動板55の上流端が、排出ローラ51、52のニップ位置Nよりも上方の退避位置と、ニップ位置Nよりも下方の排出位置との間を回動される。
回動板55の排出方向の長さは、排出トレイ53の約1/4としている。
取付部55bの中央には、所定幅が切り欠かれた切欠部55eが設けられている。
該切欠部55eの両側端面には、凹部55fが設けられており、該凹部55fに後述する板状部材56の軸部(図示せず)が取り付けられる。
取付部55bから排出方向上流側に所定距離離れた回動本体部55aの両側端面からは、棒状の移動規制部材55hが突設されている。該移動規制部材55hが、窪み部45の側壁45bに形成されたスライド孔45eに貫通されると共に該スライド孔45e内で移動が規制されることで、回動板55の移動が規制される。
また、取付部55b下端から回動板本体部55a下面にかけて、側面視略台形状の複数のリブ55gが設けられている。
板状部材56の排出方向上流端の両側端面からは軸部(図示せず)が突出されている。該軸部が回動板55の切欠部55eに形成された凹部55fに嵌合され、板状部材56が回動板55に回動可能に取り付けられる。
また、スライド孔45eの外方には、該移動規制部材55hを上下動させる駆動機構Mが設けられている。
該フィルム部材57は、細幅な短冊状の可撓性を有するポリエステルフィルムから構成される。該フィルム部材57は板状部材56側から上方に向けて円弧状に湾曲された形状である。フィルム部材57先端部の下面は、自重で垂下して排出トレイ53の上面に接触しており、フィルム部材57の接触位置から先端までは排出トレイ53上面に沿っている。フィルム部材57の排出方向下流側先端は、プリンタ2およびスキャナ3外側面から突出される。
フィルム部材57の幅は、複合機1で使用可能な最小の記録シートPであるA6サイズの記録シートPの幅よりも小としており、本実施形態ではフィルム部材57の幅d1は70mmに設定されている。
回動板55の排出方向上流側基端Q3からフィルム部材57の下流側先端Q4までの長さは、使用可能な最大の記録シートのサイズであるA4サイズの長さ以上延長トレイ54を含めた排出トレイ53の長さ以下となるように設定されており、本実施形態では310mmとしている。
図8および図9は前述した駆動機構Mを示し、図8は回動板55を排出位置に移動させた状態を示す要部を拡大した概略側断面図、図9は退避位置に移動させた状態を示す要部を拡大した概略側断面図である。
該駆動機構Mは、駆動ギア61と、該駆動ギア61で駆動されるカムギア60とを備えており、該駆動ギア61はモータ(図示せず)で駆動される。該モータはCPU(図示せず)と接続されており、CPUはスキャナ3からの出力であるのかプリンタ2からの出力であるのかを判断して前記モータを制御している。
カムギア60は、移動規制部材55hに接触されているカム部60aと、駆動ギア61とかみ合って連結されているギア部60bとを備えている。該カム部60aはギア部60bに固定されてギア部60bと共に回転駆動され、ギア部60bの回転に伴って該カム部60aにより移動規制部材55hが上下動される。
次に、排出装置46の記録シートPの仕分け動作について説明する。
プリンタ2が上位装置(たとえばパソコン)からの画像データに基づいて画像形成する場合、回動板55の排出方向の上流端が排出ローラ51、52のニップ位置よりも上方に移動される。
具体的には、駆動ギア61がモータにより回転駆動され、該駆動ギア61の回転がカムギア60のギア部60bに伝達され、ギア部60bと連結されているカム部60aが回転駆動される。回動板55の移動規制部材55hがカム部60aに当接されているため、移動規制部材55hは、スライド孔45eに摺接されながら、カム部60aにより上方に押し上げられる。
移動規制部材55hが上方に押し上げられると共に、回動板55が回動軸部55dを中心として回動され、回動板55の排出方向上流端が排出ローラ51、52のニップ位置Nより上方に移動されて、図3および図4に示す退避位置に配置される。
回動板55が退避位置に移動されると、排出ローラ51、52から排出された記録シートPは、排出トレイ53に排出され、フィルム部材57と排出トレイ53の接触位置でフィルム部材57下面が記録シートPに押し上げられる。フィルム部材57は板状部材56に連結されているため、フィルム部材57が押し上げられると共に、板状部材56が回動板55に対して回動される。
一方、プリンタ2がスキャナ3からの読み取りデータ(画像データ)に基づいて画像形成する場合、回動板55の排出方向上流端が排出ローラ51、52のニップ位置Nよりも下方の排出位置に移動される。
具体的には、回動板55の退避位置からモータで駆動ギア61が回転駆動され、該駆動ギア61の回転がカムギア60のギア部60bに伝達される。ギア部60bと連結されているカム部60aが回転され、カム部60aと当接されている移動規制部材55hが窪み部45の両側壁部45bに形成されたスライド孔45eに摺接されながら下方に移動される。
それにより、回動板55は回動軸部55dを中心として回動され、回動板55の排出方向上流端が排出ローラ51、52のニップ位置Nより下方に移動されて、図5および図6に示す排出位置に配置される。
回動板55側に排出された記録シートPは、排出方向上流側は回動板55に支持されると共に排出方向下流側はフィルム部材57に積層される。
スキャナ3から出力された記録シートPを取り出す場合、フィルム部材57を目印としてフィルム部材57の上面側に積層されている記録シートを掴んで引き出す。一方、プリンタ2から出力された記録シートPを取り出す場合、フィルム部材57の下面側に積層されている記録シートを掴んで引き出す。
なお、排出ローラ51、52のどちらか一方が固定され、他方の排出ローラが一方の排出ローラを中心として回転移動され、記録シートPの排出角度を変えて下方の排出トレイ53と上方の回動板55とに記録シートPが排出されてもよい。
また、ユーザーの使用頻度が高い方の記録シートPを、排紙トレイ53上方の回動板55に排出するのが好ましい。
次に本実施形態の効果について説明する。
前記構成とすると、回動板55から記録シートPの排出方向下流側に可撓性を有するフィルム部材57が設けられており、記録シートPの載置部となるフィルム部材57が下方に垂れ下がるため、従来技術と比較して高さを押さえることができる。よって、排出トレイ53と回動板55とに記録シートPを仕分けできると同時に複合機1全体の小型化を図ることができる。さらに、回動板55が回動軸部55dを中心として回動され、排出された記録シートPが排出トレイ53と回動板55とに仕分けすることができるため、トレイを平行に上下動し上方のトレイと下方のトレイとに仕分けされる場合と比較し、狭いスペース排出された記録シートを仕分けすることができる。
また、延長トレイ54およびフィルム部材57の排出方向下流側先端は、プリンタ2およびスキャナ3の側面から突出しているため、記録シートPを取り出す際、スキャナ3から出力される記録シートPとプリンタ2から出力される記録シートPとが簡単に区別できて取り出しやすい。
さらに、下方の排出トレイ53に記録シートPが排出される際に、記録シートPが上方のフィルム部材57に接触しても、記録シートPの排出力で可撓性を有するフィルム部材57が押し上げられ記録シートPが排出されるため、紙詰まりを防止することができる。
さらにまた、回動板55側に排出された記録シートPは、フィルム部材57だけでなく排出方向上流側の基端部が回動板55に載置されるため、安定して記録シートPを保持することができる。
[第2実施形態]
図10乃至図12に本発明の第2実施形態を示す。
図10はスキャナ3を除いたプリンタ2上面の排出装置の斜視図、図11および図12は回動板64の排出位置および退避位置を示した概略側断面図である。
本実施形態の複合機は、回動板64に板状部材56が設けられておらず、フィルム部材57が回動板64上面に直接接着される点を第一実施形態とは相違させ、他の構成は第1実施形態と同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態の回動板64は、平板部64aと、排出方向下流側の平板部64a下面から突設された棒状突起部64bとを備えており、該棒状突起部64bの両端面からは取付軸部64cが突設されている。
該取付軸部64cより排出方向下流側の平板部64a中央には、フィルム部材57の排出方向上流端下面が貼り付けられる貼付部64dが設けられている。
フィルム部材57は、第一実施形態と同様、自重で垂れ下がり所定位置で排出トレイ53の上面と接触し、接触位置から先端まで排出トレイ53上面に沿わせている。排出トレイ53に排出された記録シートPによりフィルム部材64が上方に押し上げられ、フィルム部材57が上方に撓むことで、記録シートPがフィルム部材57下面と排出トレイ53上面との間を通過する。
本実施形態の複合機とすると、単純な構成で記録シートPを仕分けすることができる。また、部品点数を少なくすることができ、コストを削減することができる。
[第3実施形態]
図13乃至図15に本発明の第3実施形態を示す。
図13はスキャナ3を除いたプリンタ2上面の排出装置の斜視図、図14および図15は回動板66の排出位置および退避位置を示した概略側断面図である。
本実施形態の複合機は、回動可能な板状部材56が設けられておらず、回動板66の排出方向下流側に、窪み部45の両側壁45bに架け渡されて固定された板部材65が設けられ、回動板66が板部材65に対して回動可能に取り付けられている点を第1実施形態と相違させ、他の構成は第1実施形態と同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
板部材65には、排出方向上流側に排出方向に延びる一対の取付凹部65a、65bが設けられており、該各取付凹部65a、65bの両端面には、後述する回動板66に形成された軸状嵌合部(図示せず)が取り付けられる嵌合凹部(図示せず)が設けられている。
回動板66には、排出方向下流側に向けて突出した一対の細幅なリンク部66a、66bが設けられ、各リンク部66a、66bの両端面からは軸状嵌合部(図示せず)が突出される。該リンク部66a、66bが板部材65に形成された取付凹部65a、65bに挿入され、該軸状嵌合部(図示せず)が回動板66の取付凹部65a、65bに形成された嵌合凹部(図示せず)に嵌合されて、回動板66が板部材65に対して回動可能に取り付けられる。
該板部材65には、第一実施形態と同様のフィルム部材57が接着されている。
本実施形態の複合機とすると、板部材65が本体ケーシング9と一体的に設けられているため、部品点数を少なく抑えることができる。
本発明の複合機の斜視図である。 図1の複合機の概略側断面図である。 回動板が退避位置に配置されている排出装置の斜視図である。 図3の排出装置を示す概略側断面図である。 回動板が排出位置に配置されている排出装置の斜視図である。 図5の排出装置を示す概略側断面図である。 図6の回動板を拡大した概略側断面図である。 回動板の上下駆動機構を示す図であり、回動板が排出位置に配置された状態を示す概略側断面図である。 回動板の上下駆動機構を示す図であり、回動板が退避位置に配置された状態を示す概略側断面図である。 第2実施形態の排出装置の斜視図である。 図10の回動板が排出位置に配置されている状態を示す概略側断面図である。 図10の回動板が退避位置に配置されている状態を示す概略側断面図である。 第3実施形態の排出装置の斜視図である。 図13の回動板が排出位置に配置されている状態を示す概略側断面図である。 図13の回動板が退避位置に配置されている状態を示す概略側断面図である。
符号の説明
1 複合機(画像形成装置)
2 プリンタ(画像形成部)
3 スキャナ(画像読取部)
9 本体ケーシング
45 窪み部
45b 両側壁
45e スライド孔
46 排出装置
51、52 排出ローラ
53 排出トレイ
55、64、66 回動板
56 板状部材
57 フィルム部材
65 板部材
M 駆動機構
N ニップ位置
P 記録シート

Claims (8)

  1. 画像形成装置から排出される記録シートを積載可能な排出装置であって、
    前記記録シートを排出するための排出ローラと、
    前記排出ローラから排出された前記記録シートを積載する排出トレイと、
    前記排出トレイの上方に設けられ、前記記録シートの排出方向の下流端を回動軸として上流端が上下方向に回動可能に構成される回動板と、
    前記回動板から前記記録シートの排出方向下流側に延びるように設けられ、前記回動板の上流端が下方側に回動しているときに前記排出ローラから排出された前記記録シートが積載される可撓性を有するフィルム部材と、を備えたことを特徴とする排出装置。
  2. 前記フィルム部材の排出方向下流側の端部側が前記排出トレイと接触している請求項1に記載の排出装置。
  3. 前記回動板の排出方向下流側部分において回動可能に支持される板状部材を備え、
    該板状部材に前記フィルム部材の排出方向の上流端が貼り付けられている請求項1または請求項2に記載の排出装置。
  4. 前記排出トレイの排出方向に沿った両端から上方に立設した両側壁と、
    前記回動板の排出方向下流側の端部に配置され、前記両側壁に両端を固定されている板部材とを備え、
    該板部材に前記フィルム部材の排出方向の上流端が貼り付けられている請求項1または請求項2に記載の排出装置。
  5. 前記回動板に前記フィルム部材の上流端が貼り付けられている請求項1または請求項2に記載の排出装置。
  6. 前記フィルム部材の幅は、前記画像形成装置で使用可能な最小の記録シート幅よりも小としている請求項1乃至請求項5いずれか1項に記載の排出装置。
  7. 前記回動板の排出方向の上流端から前記フィルム部材の排出方向の下流端までの長さは、前記画像形成装置で使用可能な最大の記録シートの長さ以上、かつ、前記排出トレイの長さ以下である請求項1乃至請求項6いずれか1項に記載の排出装置。
  8. 前記記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    該画像形成部と間隙をあけて上方に載置され、原稿に形成された画像を読み取る画像読取部とを備え、
    前記画像形成部と前記画像読取部との間隙に請求項1乃至請求項7いずれか1項に記載の排出装置が設けられている画像形成装置。
JP2008165459A 2008-06-25 2008-06-25 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4737240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165459A JP4737240B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165459A JP4737240B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006497A true JP2010006497A (ja) 2010-01-14
JP4737240B2 JP4737240B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41587451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165459A Expired - Fee Related JP4737240B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223923A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Brother Industries Ltd 印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187171A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Canon Inc スタッカ
JPH09205516A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Brother Ind Ltd 画像読取記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187171A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Canon Inc スタッカ
JPH09205516A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Brother Ind Ltd 画像読取記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223923A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Brother Industries Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4737240B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463860B2 (en) Image forming apparatus
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2004154974A (ja) 画像形成装置
JP2004302009A (ja) 画像形成装置
JP2008203566A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
US20080080915A1 (en) Image forming apparatus
JP4304620B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292356A (ja) 画像形成装置
JP4135103B2 (ja) 画像形成装置
JP4175195B2 (ja) 画像形成装置
JP4737240B2 (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置
JP2006030643A (ja) 画像形成装置
JP2006058454A (ja) 画像形成装置
JP2006117382A (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP4158785B2 (ja) 画像形成装置
JP2005015203A (ja) 画像形成装置
JP2005242068A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
JP2005241896A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4348633B2 (ja) プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2007155905A (ja) 画像読み取り手段を有する画像形成装置
JP2020112716A (ja) 画像形成装置
JP4158786B2 (ja) 画像形成装置及び被記録媒体収容カセット
JP2007226269A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees