JP2008203566A - 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ - Google Patents

画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008203566A
JP2008203566A JP2007040029A JP2007040029A JP2008203566A JP 2008203566 A JP2008203566 A JP 2008203566A JP 2007040029 A JP2007040029 A JP 2007040029A JP 2007040029 A JP2007040029 A JP 2007040029A JP 2008203566 A JP2008203566 A JP 2008203566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
cartridge
frame
photosensitive
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007040029A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishii
昌宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007040029A priority Critical patent/JP2008203566A/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to US12/034,203 priority patent/US8005392B2/en
Priority to US12/034,106 priority patent/US7840154B2/en
Publication of JP2008203566A publication Critical patent/JP2008203566A/ja
Priority to US12/895,215 priority patent/US8073358B2/en
Priority to US13/182,141 priority patent/US8233816B2/en
Priority to US13/310,222 priority patent/US8483595B2/en
Priority to US13/540,885 priority patent/US8559843B2/en
Priority to US14/047,734 priority patent/US9058013B2/en
Priority to US14/738,252 priority patent/US9606497B2/en
Priority to US15/429,405 priority patent/US10281867B2/en
Priority to US16/376,825 priority patent/US10452017B2/en
Priority to US16/582,707 priority patent/US10649390B2/en
Priority to US16/853,265 priority patent/US11131955B2/en
Priority to US17/484,297 priority patent/US11815842B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、感光体ドラムに対する現像ローラの押圧力を軸方向で均一に保ちつつ、記憶装置と本体との電気的接続を得る。
【解決手段】感光体フレーム31Aに支持された感光体ドラム32を有する感光体カートリッジ31と、現像フレーム33Aに支持された現像ローラ36を有し感光体カートリッジ31に装着される現像カートリッジ33とを備えるプロセスカートリッジ30と、本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子19とを備える画像形成装置である。現像フレーム33Aには、記憶装置52と電気的に接続された現像フレーム側端子51とを備え、感光体カートリッジ31に、軸方向の複数の箇所に分けて設けられた現像フレーム33Aを押圧する押圧部材70を設け、この押圧部材70に現像フレーム側端子51に接し、かつ本体側端子19と接続する端子を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジに関する。
一般に、画像形成装置としてのレーザプリンタやデジタル複写機においては、印刷すべき画像のデータに対応させて感光体に対しレーザ光線を走査させて、感光体上に静電潜像を形成している。そして、これらの装置は、この静電潜像にトナーを供給して画像を形成し、この画像を用紙へ転写した後、熱定着させている。
これらの装置のメンテナンスを容易にし、かつ、維持コストを軽減するために、感光体ドラムと現像ローラの双方または一方を、画像形成装置本体に対して交換可能なカートリッジにした構成が知られている。例えば、画像形成装置本体に現像ローラを有する現像カートリッジを装着する構成や、感光体ドラムを有する感光体カートリッジに現像カートリッジを装着して、プロセスカートリッジを構成し、それを画像形成装置本体に装着する構成などがある。
ところで、静電潜像にトナーを供給して画像を形成する際、現像ローラが感光体ドラムに対して軸方向で精度よく均一に当接している必要があるが、上述のように感光体カートリッジ、現像カートリッジまたはプロセスカートリッジが交換できる構成の場合、当接力の分布が均一にならないおそれがある。この問題を解決するために、これらのカートリッジ交換後も現像ローラが軸方向で精度よく均一に感光体に押圧されるための現像ローラ押圧機構を、画像形成装置またはこれらのカートリッジのいずれか1箇所または複数箇所に備えたものが開示されている(特許文献1)。
また、プロセスカートリッジまたはこれを構成する現像カートリッジに、カートリッジの交換やメンテナンスを容易にかつ適切な時期に行うために有用な情報、例えば、トナーの量や部材の特性等を記憶させる記憶装置が取り付けられることがある(特許文献2)。そして、記憶装置としては、性能やコスト軽減の要請から接触式のICチップが採用されることがある。このように記憶装置と本体とが電気的に接続していることを要する記憶装置を取り付けた場合、記憶装置が正常に機能するように、記憶装置の端子と画像形成装置本体の端子とが安定して接触していなければならない。
特開2000−250378号公報 特開平8−211818号公報
しかし、特許文献1の現像ローラ押圧機構とは別個に記憶装置の電気接点を設けると、現像ローラの押圧力のバランスが崩れ、現像ローラが軸方向で均一に感光体に対して押圧されないおそれがある。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、感光体ドラムに対する現像ローラの押圧力を軸方向で均一に保ちつつ、記憶装置と本体との電気的接続を得ることが可能な画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、本体と、感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像フレームに支持された現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジと、前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と、を備えた画像形成装置であって、前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、前記感光体カートリッジには、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた前記現像フレームを押圧する押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子と、前記感光体フレームの外側に設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに前記本体側端子と電気的に接続可能に形成された外側端子とが設けられたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、感光体カートリッジに設けられた押圧部材に内側端子が設けられているため、現像ローラを感光体ドラムに押圧させるべく現像フレームを押圧する位置と、内側端子が現像フレーム側端子と当接される位置とを一致させることができる。また、押圧部材及び内側端子が前記軸方向の複数箇所に分けて設けられることにより現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧することができる。
さらに、本体側端子が感光体フレームに設けられた外側端子に当接する際の接触圧は現像カートリッジには直接及ばず、現像カートリッジを装着したプロセスカートリッジ全体に作用するため、押圧部材による現像ローラの均一な押圧を阻害しない。
したがって、記憶装置と本体側端子との電気的接続を保ちつつ、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧することが、簡易な構成で実現できる。
また、本発明の画像形成装置は、本体と、感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像フレームに支持された現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジと、を備えるプロセスカートリッジと、前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と、を備えた画像形成装置であって、前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、前記感光体カートリッジには、前記現像フレーム側端子に当接して前記押圧部材の付勢力を発生する内側端子が前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに前記本体側端子と電気的に接続可能に前記感光体フレームの外側に形成された外側端子が設けられたことを特徴とする。
このように、現像フレーム側端子を備えた押圧部材を感光体カートリッジではなく、現像カートリッジに設けることによっても、記憶装置と本体側端子との電気的接続を保ちつつ、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧することが、簡易な構成で実現できる。
また、本発明の画像形成装置は、本体と、感光体ドラムと、前記感光体ドラムに押圧される前記現像ローラおよび当該現像ローラを支持する現像フレームを有する現像カートリッジと、を備えた画像形成装置であって、前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、前記本体には、前記感光体ドラムに対して前記現像ローラをその軸方向で均一に当接させるために前記軸方向の複数箇所に分けて設けられた前記現像フレームを押圧する押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子と当接し、かつ前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と備えたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、本体に設けられた本体側押圧部材に本体側端子が設けられているため、現像ローラを感光体ドラムに押圧させるべく現像フレームを押圧する位置と、本体側端子が現像フレーム側端子と当接される位置とを一致させることができる。また、本体側押圧部材及び本体側端子が前記軸方向の複数箇所に分けて設けられることにより現像ローラを感光体ドラムに軸方向に均一に押圧することができる。
したがって、記憶装置と本体側端子との電気的接続を保ちつつ、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧することが、簡易な構成で実現できる。
また、本発明のプロセスカートリッジは、感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジであって、前記現像カートリッジは、現像フレームと、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、前記感光体カートリッジには、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子と、前記感光体フレームの外側に設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに外部電気接点と電気的に接続可能に形成された外側端子とを備えたことを特徴とする。
このように構成されたプロセスカートリッジによれば、感光体カートリッジに設けられた押圧部材に内側端子が設けられているため、現像ローラを感光体ドラムに押圧させるべく現像フレームを押圧する位置と、内側端子が現像フレーム側端子と当接される位置とを一致させることができる。また、押圧部材及び内側端子が前記軸方向の複数箇所に分けて設けられることにより現像ローラを感光体ドラムに軸方向に均一に押圧することができる。
さらに、本体側端子が感光体フレームに設けられた外側端子に当接する際の接触圧は現像カートリッジには直接及ばず、現像カートリッジを装着したプロセスカートリッジ全体に作用するため、押圧部材による現像ローラの感光体ドラムに対する均一な押圧を阻害しない。
したがって、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧する作用が、本体側端子との電気的接続により阻害されないプロセスカートリッジを提供することができる。
また、本発明のプロセスカートリッジは、感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジであって、前記現像カートリッジは、現像フレームと、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、前記感光体カートリッジには、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子が、前記軸方向の複数箇所に分けて設けられ、前記感光体フレームの外側に、前記内側端子と電気的に接続しているとともに外部電気接点と電気的に接続可能に形成された外側端子が設けられたことを特徴とする。
このように、現像フレーム側端子を備えた押圧部材を感光体カートリッジではなく、現像カートリッジに設けることによっても、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧する作用が、本体側端子との電気的接続により阻害されないプロセスカートリッジを提供することができる。
また、本発明の現像カートリッジは、感光体ドラムを有する感光体カートリッジに装着される現像カートリッジであって、現像フレームと、前記現像フレームに回転可能に支持され、前記感光体ドラムに押圧される現像ローラと、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に、前記現像ローラとは前記押圧の方向において反対側の位置に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備えたことを特徴とする。
このように構成された現像カートリッジによれば、記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子が、現像ローラとは反対側に露出して設けられているので、本体または感光体カートリッジから現像フレーム側端子に向けて接点が押圧されたときに、現像ローラを感光体ドラムに押圧する。つまり、記憶装置と電気的接触を得るのと現像ローラを感光体ドラムへ押圧するのとを同一箇所で行えるので、現像ローラを感光体ドラムにバランス良く押圧することができる。
本発明の画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジによれば、記憶装置と本体側端子との電気的接続を保ちつつ、現像ローラを感光体ドラムに対して軸方向に均一に押圧することが、簡易な構成で実現できる。
[第1実施形態]
<画像形成装置の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の側断面図であり、図2は、現像カートリッジ及び感光体カートリッジを前側から見た斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体ケーシング2内に用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
本体ケーシング2の前側(以下の説明において、図1における右を前、左を後とする。)には、開閉自在なフロントカバー11が設けられており、フロントカバー11を開いたときにできる開口から、後述するプロセスカートリッジ30が着脱自在となっている。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着される給紙トレイ12と、給紙トレイ12内に設けられた用紙押圧板13を備えている。また、フィーダ部4は、給紙トレイ12の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ14および給紙パット15と、給紙ローラ14に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる紙粉取りローラ16,17を備えている。さらに、フィーダ部4は、紙粉取りローラ16,17に対して下流側に設けられるレジストローラ18を備えている。
そして、このように構成されるフィーダ部4では、給紙トレイ12内の用紙3が、用紙押圧板13によって給紙ローラ14側に寄せられ、この給紙ローラ14および給紙パット15で送り出されて各種ローラ16〜18を通った後一枚ずつ画像形成部5に搬送されるようになっている。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、スキャナ部20、プロセスカートリッジ30、定着装置40などを備えている。
<スキャナ部の構成>
スキャナ部20は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー21、レンズ22,23、反射鏡24,25,26などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー21、レンズ22、反射鏡24,25、レンズ23、反射鏡26の順に通過あるいは反射して、プロセスカートリッジ30の感光体ドラム32の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ30は、スキャナ部20の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される構造となっている。そして、このプロセスカートリッジ30は、感光体カートリッジ31と現像カートリッジ33を備えている。
<現像カートリッジの構成>
現像カートリッジ33は、感光体カートリッジ31の外枠を構成する中空の感光体フレーム31Aに対して着脱自在に装着されており(図2参照)、現像ローラ36、層厚規制ブレード37、供給ローラ38およびトナーホッパ39を備えている。現像ローラ36は、現像カートリッジ33の外枠を構成する中空の現像フレーム33Aに回転可能に支持されている。そして、トナーホッパ39内のトナーは、供給ローラ38の矢印方向(反時計方向)への回転により、現像ローラ36に供給され、このとき、供給ローラ38と現像ローラ36との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ36上に供給されたトナーは、現像ローラ36の矢印方向(反時計方向)への回転に伴なって、層厚規制ブレード37と現像ローラ36との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ36上に担持される。
<感光体カートリッジの構成>
感光体カートリッジ31には、感光体ドラム32、スコロトロン型帯電器34、転写ローラ35が主に設けられている。感光体ドラム32は、感光体フレーム31Aに、矢印方向(時計方向)へ回転可能に支持されている。この感光体ドラム32は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されている。
スコロトロン型帯電器34は、感光体ドラム32の上方に、感光体ドラム32に接触しないように、所定間隔を隔てて対向配置されている。このスコロトロン型帯電器34は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム32の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
転写ローラ35は、感光体ドラム32の下方において、この感光体ドラム32に対向して接触するように配置され、感光体フレーム31Aに、矢印方向(反時計方向)へ回転可能に支持されている。この転写ローラ35は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料が被覆されて構成されている。この転写ローラ35には、転写時に、定電流制御によって転写バイアスが印加される。
そして、感光体ドラム32の表面は、スコロトロン型帯電器34により一様に正帯電された後、スキャナ部20からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。ここで、「静電潜像」とは、一様に正帯電されている感光体ドラム32の表面のうち、レーザビームによって露光されて電位が下がっている露光部分をいう。次いで、現像ローラ36の回転により、現像ローラ36上に担持されているトナーが、感光体ドラム32に対向して接触する時に、感光体ドラム32の表面上に形成される静電潜像に供給される。そして、トナーは、感光体ドラム32の表面上で選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像によりトナー像が形成される。
その後、感光体ドラム32と転写ローラ35とは、用紙3を両者間で挟持して搬送するように回転駆動され、感光体ドラム32と転写ローラ35との間を用紙3が搬送されることにより、感光体ドラム32の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
<定着装置の構成>
定着装置40は、プロセスカートリッジ30の下流側に配設され、加熱ローラ41、加熱ローラ41と対向配置され加熱ローラ41を押圧する加圧ローラ42、および、これら加熱ローラ41および加圧ローラ42の下流側に設けられる1対の搬送ローラ43を備えている。そして、このように構成される定着装置40では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬送ローラ43およびフラッパ49によって、排紙パス44に搬送するようにしている。排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。本体ケーシング2の後側の一部は、部分的に開閉して、定着装置40を露出させまたは覆うカバーとなっている。
<押圧部材の構成>
図3は、プロセスカートリッジを本体ケーシングに装着しフロントカバー11を閉じた状態における、プロセスカートリッジの前部とフロントカバー後部の側断面図である。図4は、現像フレーム側端子と本体側端子とが接触した状態を示す図3のIV−IV断面図である。
図3および図4に示すように、感光体フレーム31Aには、現像ローラ36の軸方向の複数箇所に、具体的には、感光体フレーム31Aの両側壁の内面付近の2カ所に押圧部材70が設けられている。押圧部材70は、現像ローラ36の軸方向の中心位置を通り、この軸方向に直交する面に関し対称(左右対称)に設けられている。そのため、後述するように、現像カートリッジ33を感光体ドラム32側に、軸方向に均一な配分の力で押圧するようになっている。
押圧部材70は、感光体フレーム31Aから突出して設けられた押圧部材支持部701と、バネ702と、バネカバー703とを備えている。押圧部材支持部701は、前方から後方へ伸び、先端が2つに分かれて若干上下に広がり、凹形状に形成されている。この凹形状の底部には、バネ702が取り付けられている。バネカバー703は、バネ702を取り付けた押圧部材支持部701の先端に被せられ、押圧部材支持部701に対して前後方向にスライド可能に係合している。なお、バネ702は、圧縮コイルバネを採用している。
<本体側端子>
図3に示すように、フロントカバー11の内面、つまり、プロセスカートリッジ30に対向する面には、本体側端子19が設けられている。本体側端子19は、本体に設けられた図示しない電気回路と接続されている。
<内側端子及び外側端子>
前記したバネカバー703の先端部は平坦に形成されており、その後方の表面に内側端子61が設けられている。感光体フレーム31Aの前方、つまりフロントカバー11側の外側表面には、外側端子62が設けられている。
内側端子61と外側端子62とは、金属板の接触または配線により電気的に接続している。図3の例では、外側端子62は、感光体フレーム31Aの前方の壁に設けられた孔から感光体フレーム31Aの内側に貫通して一部露出しており、その露出部分と内側端子61が配線により接続されている。
また、外側端子62は本体側端子19と当接可能に配置されている。図4の例では、プロセスカートリッジ30を本体ケーシング2に装着し、かつ、フロントカバー11を閉じた状態で本体側端子19と外側端子62とが当接するように配置されている。
<現像フレーム側端子>
図3に示すように、現像フレーム33Aの外側表面には記憶装置52と、現像フレーム側端子51が設けられている。
現像フレーム側端子51は、記憶装置52と金属板の接触または配線により電気的に接続している。図3の例では、現像フレーム33Aの側面外側に突出して形成された角柱状の突起53の後側の面に記憶装置52が設けられ、前側の面に現像フレーム側端子51が設けられている。現像フレーム側端子51は、突起53の下側を回り込んで記憶装置52に電気的に接続されている。
突起53は、下側が前方へ行くほど上に行く傾斜面となっており、現像カートリッジ33を感光体フレーム31Aに上から押し込んだときに、この傾斜面が押圧部材70を縮めながら下方へ入り込むようになっている。
現像フレーム側端子51は、現像カートリッジ33が感光体フレーム31Aに装着された状態で、内側端子61と対面する位置に設けられている。より詳しくいうと、現像フレーム側端子51は、バネ702が最短となったときの内側端子61の位置よりも感光体ドラム32に近く、バネ702が加圧されていないときの内側端子61の位置よりも感光体ドラム32から遠い位置において、内側端子61と当接されるように設けられる。
以上のように構成された感光体カートリッジ31、現像カートリッジ33及び画像形成装置1の動作について説明する。
図2に示す現像カートリッジ33は、感光体フレーム31Aに装着されてプロセスカートリッジ30を構成する。
現像カートリッジ33が、感光体フレーム31Aに装着される際、感光体フレーム31Aの内側の複数箇所に設けられた押圧部材70のバネ702が現像フレーム33Aの外側複数箇所に設けられた突起53に押し付けられて縮められる。
図3に示すように、現像カートリッジ33が感光体フレーム31Aに完全に装着されると、押圧部材70のバネ702の伸び圧が突起53に常に加えられ、現像フレーム33Aに感光体ドラム32側への押圧力が加えられる(押圧作用)。この押圧作用により、現像フレーム33Aによって支持されている現像ローラ36が、感光体ドラム32に対して押圧されて当接される(押圧状態)。そして、押圧部材70が感光体フレーム31Aの現像ローラ36の軸方向の2箇所に左右対称に設けられているため、現像ローラ36は軸方向に均一に感光体ドラム32に押圧される。
この押圧作用によって、現像ローラ36が感光体ドラム32に押し付けられると同時に、突起53に設けられた現像フレーム側端子51が、押圧部材70のバネカバー703の表面に設けられた内側端子61と当接される。
フロントカバー11を開き、開口部からプロセスカートリッジ30を本体ケーシング2に装着すると、図3及び図4に示すように、フロントカバー11を閉じたときに、フロントカバー11に設けられた本体側端子19が感光体フレーム31Aの前方外側に設けられた外側端子62と当接される。
また、前記した押圧状態において、記憶装置52は、現像フレーム側端子51、内側端子61、外側端子62、本体側端子19を介して、本体の電気回路と接続される。
このように、本実施形態の画像形成装置1によれば、押圧部材70に内側端子61が設けられているので、簡易な構成となる。そして、押圧部材70に設けられた内側端子61が現像フレーム側端子51と当接されるとともに、押圧部材70が現像フレーム33Aを感光体ドラム32に対して押圧し、現像ローラ36を感光体ドラム32に押圧するための押圧の位置と記憶装置52のための電気的接続の位置とを一致させることができる。
また、本体側端子19が外側端子62と当接されたときの接触圧は比較的弱く、しかもプロセスカートリッジ全体に作用するため、押圧部材70による現像ローラ36の感光体ドラム32に対する均一な押圧を阻害しない。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態の画像形成装置全体の基本的構成は第1の実施形態と同じであるので、異なる部分について以下で説明する。
図5は、プロセスカートリッジを本体ケーシングに装着しフロントカバーを閉じた状態における、プロセスカートリッジの前部とフロントカバー後部の側断面図である。
<押圧部材の配置>
図5に示すように、押圧部材70の構成は第1実施形態と同様に、押圧部材支持部701と、バネ702と、バネカバー703とから構成されている。
押圧部材70は、現像フレーム33Aの左右の側壁の外側2カ所(片側のみ図示)に左
<現像フレーム側端子>
押圧部材70のバネカバー703の先端部は平坦に形成されており、その外側(前側)の表面に現像フレーム側端子51が設けられている。記憶装置52は、現像フレーム33Aの一部である押圧部材70上に設けられている。記憶装置52と現像フレーム側端子51とは電気的に接続している。
<内側端子及び外側端子>
図5に示すように、感光体フレーム31Aの前側の壁の内側表面には、現像カートリッジ33を感光体フレーム31Aに装着した状態で、現像フレーム側端子51と当接されるように内側端子61が設けられている。
感光体フレーム31Aの外側表面には外側端子62が設けられ、内側端子61と外側端子62とは金属板の接触または配線により電気的に接続している。図5の例では、外側端子62が、感光体フレーム31Aに設けられた孔から感光体フレーム31Aの内側に貫通して一部露出しており、その外側端子62の露出部分と内側端子61が配線により接続されている。
また、外側端子62は本体側端子19と当接可能に配置されている。図5の例では、感光体カートリッジ31を本体ケーシング2に装着し、かつ、フロントカバー11を閉じた状態で本体側端子19と外側端子62とが当接するように配置されている。
なお、本体側端子71は、外側端子62にとっての外部電気接点である。
また、現像フレーム側端子51は、現像カートリッジ33が感光体フレーム31Aに装着された状態で、内側端子61に当接されつつ、押圧部材70のバネ702の伸び圧により現像カートリッジ33自身を感光体ドラム32に対して押し当てることができる位置に設けられている。すなわち、現像フレーム側端子51は、バネ702が最短となったときの内側端子61の位置よりも感光体ドラム32から遠く、バネ702が加圧されていないときの内側端子61の位置よりも感光体ドラム32に近い位置において、内側端子61と当接されるように設けられる。
以上のように構成された感光体カートリッジ31、現像カートリッジ33及び画像形成装置1の動作は、押圧部材70が現像フレーム33Aに設けられ、押圧部材70の向きが逆になるほかは、第1実施形態と基本的に同様である。
現像カートリッジ33が、感光体フレーム31Aに装着される際、現像フレーム33Aの内側複数箇所に設けられた押圧部材70のバネ702が感光体フレーム31Aの内側複数箇所に設けられた内側端子61に押し付けられて縮められる。
図5に示すように、現像カートリッジ33が感光体フレーム31Aに完全に装着されると、押圧部材70のバネ702の伸び圧が内側端子61に常に加えられる。この伸び圧は、現像フレーム33Aを感光体ドラム32側へ押し付ける方向に作用する(押圧作用)。この押圧作用により、現像フレーム33Aによって支持されている現像ローラ36が、感光体ドラム32に対して押し付けられて当接される(押圧状態)。そして、押圧部材70が現像フレーム33Aの現像ローラ36の軸方向の複数箇所に左右対称に設けられているため、現像ローラ36は軸方向に均一に感光体ドラム32に押圧される。
本実施形態の画像形成装置1によれば、押圧部材70に現像フレーム側端子51が設けられているので、簡易かつコンパクトな構成となる。そして、押圧部材70に設けられた現像フレーム側端子51が内側端子61と当接するとともに現像フレーム33Aを感光体ドラム32に対して押圧しているので、押圧の位置と電気的接続の位置を一致させることができる。また、本体側端子19が外側端子62と当接されたときの接触圧は比較的弱く、しかもプロセスカートリッジ全体に作用するため、押圧部材70による現像ローラ36の感光体ドラム32に対する均一な押圧を阻害しない。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態の画像形成装置全体の基本的構成は第1の実施形態と同じであるので、異なる部分について以下で説明する。
図6は、フロントカバー11とプロセスカートリッジ30の位置関係を示す斜視図である。図7は、プロセスカートリッジ30を本体ケーシング2に装着しフロントカバー11を閉じた状態における、プロセスカートリッジ30及びフロントカバー11の側断面図である。
なお、本実施形態では、感光体ドラム32は感光体フレーム31A内に配置されていてもよいし、感光体フレーム31Aが設けられていなくてもよい。
<押圧部材>
押圧部材70の構成は、第1及び第2実施形態と同じであるので、押圧部材の配置について説明する。
図6及び図7に示すように、フロントカバー11の内面、つまり、プロセスカートリッジ30に対向する面に押圧部材70が設けられている。押圧部材70は、現像ローラ36の軸方向の複数箇所に配置されている。
押圧部材70は、図6に示すように、現像ローラ36の軸方向の中心位置を通り、この軸方向に直交する面に関し対称(左右対称)に、複数箇所に設けられることが望ましい。
<本体側端子>
押圧部材70のバネカバー703の先端部は平坦に形成されており、その平坦な表面に本体側端子71が突出して設けられている。本体側端子71と本体に設けられた電気回路とは、電気的に接続している。
<現像フレーム側端子>
図6及び図7に示すように、現像フレーム側端子51は、現像フレーム33Aの前部外側表面の、感光体フレーム31Aに装着したときに感光体フレーム31Aから露出する位置に設けられている。また、現像フレーム側端子51は、図6及び図7に示すように、フロントカバー11を閉じた状態で、押圧部材70のバネカバー703に設けられた本体側端子71と当接する位置に設けられている。
現像フレーム側端子51は、現像フレーム33Aの前側の表面に設けられた記憶装置52と配線により電気的に接続している。
以上のように構成された画像形成装置1の動作について説明する。
現像カートリッジ33を感光体フレーム31Aに装着し、画像形成装置1本体に装着する。フロントカバー11を閉じると、押圧部材70が、現像フレーム側端子51に当接する。すると、押圧部材70のバネ702が現像フレーム側端子51に押し付けられて縮められる。
図7に示すように、フロントカバー11を閉めた状態では、押圧部材70のバネ702の伸び圧が現像フレーム側端子51に常に加えられ、現像フレーム33Aに感光体ドラム32側への押圧力が加えられる。この押圧力により、現像フレーム33Aによって支持されている現像ローラ36が、感光体ドラム32に対して押圧されて当接される(押圧状態)。そして、押圧部材70がフロントカバー11における、現像ローラ36の軸方向の複数箇所に設けられて押圧力を加えているため、現像ローラ36は軸方向に均一に感光体ドラム32に押圧される。
この押圧状態において、現像フレーム側端子51は、押圧部材70のバネカバー703の表面に設けられた本体側端子71と当接されるため、記憶装置52は、現像フレーム側端子51、本体側端子71を介して、本体に設けられた電気回路と接続される。
このように、本実施形態の画像形成装置1によれば、押圧部材70に本体側端子71が設けられているので、簡易な構成となる。そして、押圧部材70に設けられた本体側端子71が現像フレーム側端子51と当接するとともに現像フレーム33Aを感光体ドラム32に対して押圧しているので、押圧の位置と電気的接続の位置を一致させることができ、現像フレーム33Aに支持された現像ローラ36の感光体ドラム32に対する押圧力が阻害されない。
以上に、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく適宜変更して実施することが可能である。例えば、前記各実施形態では、端子の一例として板バネ状のものを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばピン状のものなどであってもよい。
前記実施形態においては、押圧部材70を左右2カ所に設ける例のみを説明したが、3つ以上の押圧部材を設けることもできる。この場合にも、なるべく押圧部材を左右対称に配設することで、現像ローラ36を感光体ドラム32に、軸方向に均一な力で押圧することができる。
また、前期実施形態においては、各押圧部材70のすべてに端子を設ける例を説明したが、押圧部材70のすべてに端子を設ける必要はなく、片側の押圧部材70にのみ電気接点としての端子を設けるのでも構わない。
前記実施形態では、押圧部材の一例として圧縮コイルバネと支持部材を組み合わせたものを採用したが、本発明はこれに限定されず、精度よく押圧できる部材であればよい。すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない限り、材料や構造を適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の側断面図である。 感光体カートリッジ及び現像カートリッジを前側から見た斜視図である。 プロセスカートリッジを本体ケーシングに装着しフロントカバーを閉じた状態におけるプロセスカートリッジ前部とフロントカバー後部の側断面図である。 現像フレーム側端子と本体側端子とが接続した状態を示す図3のIV−IV断面図である。 プロセスカートリッジを本体ケーシングに装着しフロントカバーを閉じた状態におけるプロセスカートリッジ前部とフロントカバー後部の側断面図である。 フロントカバーとプロセスカートリッジの位置関係を示す斜視図である。 プロセスカートリッジを本体ケーシングに装着しフロントカバーを閉じた状態におけるプロセスカートリッジ前部とフロントカバー後部の側断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 本体ケーシング
5 画像形成部
11 フロントカバー
19 本体側端子
20 スキャナ部
30 プロセスカートリッジ
31 感光体カートリッジ
31A 感光体フレーム
32 感光体ドラム
33 現像カートリッジ
33A 現像フレーム
36 現像ローラ
37 層厚規制ブレード
40 定着装置
51 現像フレーム側端子
52 記憶装置
53 突起
61 内側端子
62 外側端子
70 押圧部材
71 本体側端子
701 押圧部材支持部
702 バネ
703 バネカバー

Claims (9)

  1. 本体と、
    感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像フレームに支持された現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジと、を備えるプロセスカートリッジと、
    前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、
    前記感光体カートリッジには、
    前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた前記現像フレームを押圧する押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子と、前記感光体フレームの外側に設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに前記本体側端子と電気的に接続可能に形成された外側端子とが設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 本体と、
    感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像フレームに支持された現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジと、を備えるプロセスカートリッジと、
    前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、
    前記感光体カートリッジには、前記現像フレーム側端子に当接して前記押圧部材の付勢力を発生する内側端子が前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに前記本体側端子と電気的に接続可能に前記感光体フレームの外側に形成された外側端子が設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 本体と、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに押圧される前記現像ローラおよび当該現像ローラを支持する現像フレームを有する現像カートリッジと、を備えた画像形成装置であって、
    前記現像カートリッジは、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、
    前記本体には、前記感光体ドラムに対して前記現像ローラをその軸方向で均一に当接させるために前記軸方向の複数箇所に分けて設けられた前記現像フレームを押圧する押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子と当接し、かつ前記本体に設けられた電気回路と電気的に接続された本体側端子と備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記押圧部材は、前記現像ローラの軸方向における中心位置を基準にして左右対称に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジであって、
    前記現像カートリッジは、現像フレームと、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像フレームの外側に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、
    前記感光体カートリッジには、
    前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子と、前記感光体フレームの外側に設けられ、前記内側端子と電気的に接続しているとともに外部電気接点と電気的に接続可能に形成された外側端子とを備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 感光体フレームに支持された感光体ドラムを有する感光体カートリッジと、現像ローラを有し前記感光体カートリッジに装着される現像カートリッジとを備えるプロセスカートリッジであって、
    前記現像カートリッジは、現像フレームと、前記現像フレームに設けられた記憶装置と、前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるべく前記軸方向の複数の箇所に分けて設けられた押圧部材と、前記押圧部材の少なくとも一つに設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備え、
    前記感光体カートリッジには、前記現像フレーム側端子に当接されるとともに、前記現像カートリッジを前記感光体ドラム側へ向けて押す内側端子が、前記軸方向の複数箇所に分けて設けられ、前記感光体フレームの外側に、前記内側端子と電気的に接続しているとともに外部電気接点と電気的に接続可能に形成された外側端子が設けられたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 前記押圧部材は、前記現像ローラの軸方向における中心位置を基準にして左右対称に設けられたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 感光体ドラムを有する感光体カートリッジに装着される現像カートリッジであって、
    現像フレームと、
    前記現像フレームに回転可能に支持され、前記感光体ドラムに押圧される現像ローラと、
    前記現像フレームに設けられた記憶装置と、
    前記現像フレームの外側に、前記現像ローラとは前記押圧の方向において反対側の位置に露出して設けられ、前記記憶装置と電気的に接続された現像フレーム側端子とを備えたことを特徴とする現像カートリッジ。
  9. 前記現像ローラを前記感光体ドラムに軸方向の各位置において均一に押圧させるため、前記現像フレーム側端子は、前記軸方向の複数の箇所に左右対称に分けて設けられたことを特徴とする請求項8に記載の現像カートリッジ。
JP2007040029A 2007-02-20 2007-02-20 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ Withdrawn JP2008203566A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040029A JP2008203566A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
US12/034,203 US8005392B2 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
US12/034,106 US7840154B2 (en) 2007-02-20 2008-02-20 Image forming device and cartridge
US12/895,215 US8073358B2 (en) 2007-02-20 2010-09-30 Image forming device and cartridge
US13/182,141 US8233816B2 (en) 2007-02-20 2011-07-13 Developer cartridge with memory and terminal
US13/310,222 US8483595B2 (en) 2007-02-20 2011-12-02 Image forming device and cartridge
US13/540,885 US8559843B2 (en) 2007-02-20 2012-07-03 Image forming device and cartridge configuration
US14/047,734 US9058013B2 (en) 2007-02-20 2013-10-07 Image forming device and cartridge configuration
US14/738,252 US9606497B2 (en) 2007-02-20 2015-06-12 Image forming device with front cover arrangement
US15/429,405 US10281867B2 (en) 2007-02-20 2017-02-10 Developing cartridge including developing roller at one end of developing frame and terminal at another end of developing frame, and memory electrically connected to terminal
US16/376,825 US10452017B2 (en) 2007-02-20 2019-04-05 Developing cartridge including developing roller at one end of developing frame and terminal at another end of developing frame, and memory electrically connected to terminal
US16/582,707 US10649390B2 (en) 2007-02-20 2019-09-25 Developing cartridge
US16/853,265 US11131955B2 (en) 2007-02-20 2020-04-20 Drum cartridge and process cartridge including drum cartridge
US17/484,297 US11815842B2 (en) 2007-02-20 2021-09-24 Developing cartridge including developing roller memory, and terminal and being detachably attachable to drum cartridge including photoconductive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040029A JP2008203566A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203566A true JP2008203566A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39781137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040029A Withdrawn JP2008203566A (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203566A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079272A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Canon Inc カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2012098487A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および装着体
WO2014010116A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104597737A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置用处理盒
US9268301B2 (en) 2012-07-09 2016-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
US9377751B2 (en) 2014-03-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2017015947A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP2017076037A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017151413A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018054998A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
JP2019144480A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2019179140A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2020086354A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10761459B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
WO2020179093A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
US10845754B2 (en) 2017-12-27 2020-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10852685B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
JP2022066300A (ja) * 2017-12-27 2022-04-28 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
WO2022181465A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079272A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Canon Inc カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011158629A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Oki Data Corp 現像装置及び画像形成装置
US8649705B2 (en) 2010-01-29 2014-02-11 Oki Data Corporation Developing apparatus and image forming apparatus
JP2012098487A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および装着体
US9317007B2 (en) 2012-07-09 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing, exposing member disposed in the housing, and process cartridge mounted in the housing
WO2014010116A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014016484A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9268301B2 (en) 2012-07-09 2016-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
CN104597737A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像形成装置用处理盒
CN104597737B (zh) * 2013-10-30 2022-03-01 纳思达股份有限公司 一种图像形成装置用处理盒
US9377751B2 (en) 2014-03-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions
US10831149B2 (en) 2014-03-31 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US10152019B2 (en) 2014-03-31 2018-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US10551791B2 (en) 2014-03-31 2020-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US9746825B2 (en) 2014-03-31 2017-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
US11281156B2 (en) 2015-05-29 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11314198B2 (en) 2015-05-29 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11789403B2 (en) 2015-05-29 2023-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11156953B2 (en) 2015-05-29 2021-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US11982972B2 (en) 2015-05-29 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
US10599094B2 (en) 2015-05-29 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge and process cartridge
JP2017015947A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP2017076037A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017151413A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN107885068A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 兄弟工业株式会社 鼓盒
JP2018054998A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
JP7264293B2 (ja) 2017-12-27 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2022066300A (ja) * 2017-12-27 2022-04-28 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
US11829099B2 (en) 2017-12-27 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10845754B2 (en) 2017-12-27 2020-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11385591B2 (en) 2018-02-23 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including holder movably supporting electrical contact surface
JP7102774B2 (ja) 2018-02-23 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2019144480A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7209205B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-20 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2019179140A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
US10761459B2 (en) 2018-09-28 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US10852685B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
US11054765B2 (en) 2018-09-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
KR20200066230A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR102590799B1 (ko) * 2018-11-30 2023-10-17 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2020086354A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2020179093A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7267781B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP2020144191A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
WO2022181465A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11131955B2 (en) Drum cartridge and process cartridge including drum cartridge
JP2008203566A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US7826753B2 (en) Image forming apparatus with an antenna portion
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
JP4910793B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP2017167240A (ja) プロセスカートリッジ
JP2009157206A (ja) 画像形成装置
JP4374970B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052142A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4736568B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP2007127995A (ja) 像担持体カートリッジ、プロセスユニット、及び画像形成装置
US20240184239A1 (en) Image forming device, process cartridge, and developer cartridge
JP2006154867A (ja) 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
JP4093776B2 (ja) 画像形成装置
US20050070386A1 (en) Belt device and image forming apparatus
JP2005114976A (ja) 画像形成装置
JP2020112716A (ja) 画像形成装置
JP2010006497A (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101008