JP4135103B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135103B2
JP4135103B2 JP2004206667A JP2004206667A JP4135103B2 JP 4135103 B2 JP4135103 B2 JP 4135103B2 JP 2004206667 A JP2004206667 A JP 2004206667A JP 2004206667 A JP2004206667 A JP 2004206667A JP 4135103 B2 JP4135103 B2 JP 4135103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
roller
transfer
transfer roller
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030418A (ja
Inventor
勝志 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004206667A priority Critical patent/JP4135103B2/ja
Priority to US11/144,552 priority patent/US7269376B2/en
Priority to CNB2005100846707A priority patent/CN100487591C/zh
Publication of JP2006030418A publication Critical patent/JP2006030418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135103B2 publication Critical patent/JP4135103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、記録用紙に文字や図形等の画像を形成するプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関する。
記録用紙に文字や図形等を記録するための画像形成装置には、従来より、プリンタ、ファクシミリ、複写機等がある。図8は、従来の画像形成装置の画像形成部の一例を示すものであるが、所定のバイアス電圧が印加された帯電デバイス901により感光体ドラム902の表面が帯電され、LEDヘッド903が画像情報に応じて該感光体ドラム902を選択的に露光することにより感光体ドラム902の表面に静電潜像が形成される。該静電潜像に対して現像デバイス904が帯電されたトナーを供給してトナー画像を形成し、該トナー画像が所定のバイアス電圧が印加された転写ローラ905により記録用紙に転写される。該記録用紙は、その後、定着デバイス906により熱及び圧力が付与され、転写されたトナー画像が定着される。一方、トナーが転写された感光体ドラム902は、除電デバイス907により表面電荷が除かれた後、清掃デバイス908により表面に残留したトナーが取り除かれ、再び帯電デバイス901により帯電されるようになっている。
前述したような画像形成部は、例えば帯電デバイス901、感光体ドラム902、現像デバイス904、除電デバイス907、及び清掃デバイス908がプロセスユニット900として装置本体に着脱可能な一体のカートリッジに収容されている。これにより、例えば感光体ドラム902が劣化していたりトナーが不足している等のメンテナンスの際に、該プロセスユニット900を一体として交換でき、メンテナンス作業の簡易化が図られている。
前記プロセスユニット900が装着された状態で感光体ドラム902と装置本体側の転写ローラ905とは圧接しているが、感光体ドラム902の径方向であって転写ローラ905から離れる方向へプロセスユニット900を取り外すようにすれば、即ち図上方向へ取り外すようにすれば、プロセスユニット900の着脱の際に感光体ドラム902と転写ローラ905とが擦れることは少なく、感光体ドラム902の表面に傷がつき難い。このような方向へプロセスユニット900を取り外すには、画像形成装置の上面又は側面に開閉可能なカバーを設け、該カバーを開いてプロセスユニット900を着脱する構成としていた。しかし、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の所謂OA機器は、オフィスの省スペースを考慮してコンパクト化が望まれているところ、例えば画像形成装置の側方からプロセスユニット900を着脱するには、装置の側方にスペースを確保する必要がある。したがって、省スペース化や作業の便宜を考慮すると、装置の前面からプロセスユニット900にアクセスして着脱できる構成が好ましい。
画像形成装置の前面からプロセスユニット900を取り外すには、感光体ドラム902の軸方向へ、即ち図手前側へプロセスユニット900を移動させることとなるので、感光体ドラム902の表面に傷がつかないように、予め転写ローラ905を感光体ドラム902から離間させる必要がある(例えば特許文献1参照)。
特開平11−52814号公報
しかし、画像形成装置はコンパクト化が望まれているので、転写ローラ905を離間させるためのスペースも限定され、さらに、コスト面からは、転写ローラ905の接離のために新たな部材の追加はできる限り少ないことが好ましい。
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、感光体ドラムを含むプロセスユニットを、感光体ドラム等を傷つけることなく、簡易且つ省スペースに、装置前面側から挿抜可能とする手段を提供することを目的とする。
本発明は、記録用紙を感光体ドラム及び転写ローラがニップして、該感光体ドラム表面のトナー画像を記録用紙へ転写することにより画像形成を行う画像形成装置において、前記感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から前記感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられる一方前記転写ローラを支持する転写ガイドが、装置の側面に開閉可能に設けられたジャムアクセスカバーによって前記転写ローラと前記感光体ドラムとを接離する方向へ傾動可能に支持されるとともに、弾性部材によって前記転写ローラを前記感光体ドラムに圧接する方向へ付勢されることにより、前記ジャムアクセスカバーの開閉に伴って前記転写ローラと前記感光体ドラムとを接離させるように設けられ、前記転写ガイドを前記弾性部材の付勢力に反して傾動させるための操作部材が、装置の前面に開閉可能に設けられたフロントカバーを開ければ操作可能な位置に設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、前記転写ガイドが、記録用紙の搬送路を構成するものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記転写ガイドに、プロセスユニットのハウジングとして感光体ドラムの表面を覆う開閉可能なシャッタを、該転写ガイドの傾動に伴って、転写ローラと感光体ドラムとが圧接した状態で該シャッタを開放し、転写ローラと感光体ドラムとが離間した状態で該シャッタを閉鎖するシャッタ制御部材が設けられたものであることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から該感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられ、転写ローラを支持する転写ガイドが、転写ローラと感光体ドラムとが接離する方向へ傾動可能に設けられるとともに、弾性部材により転写ローラを感光体ドラムに圧接する方向へ付勢され、前記転写ガイドを装置前面側から前記弾性部材の付勢力に反して傾動させる操作部材が設けられたので、転写ガイドを傾動させることにより転写ローラと感光体ドラムとを離間し、感光体ドラムを傷つけることなくプロセスユニットを感光体ドラムの軸方向に挿抜でき、装置前面側からのプロセスユニットの着脱を簡易且つ省スペースに実現できる。
また、本発明によれば、前記転写ガイドが記録用紙の搬送路を構成するので、装置前面側からのプロセスユニットの着脱を更に簡易且つ省スペースに実現できる。
また、本発明によれば、前記転写ガイドが装置の側面に設けられたカバーとともに開閉するので、例えば紙詰まりを除去するためのジャムアクセスカバーとともに転写ガイドが開閉できることにより、簡易且つ省スペースな構成で感光体ドラム付近にアクセス可能であり、紙詰まりの除去作業等が容易となる。
また、本発明によれば、前記転写ガイドに、プロセスユニットのハウジングとして感光体ドラムの表面を覆う開閉可能なシャッタを、該転写ガイドの傾動に伴って、転写ローラと感光体ドラムとが圧接した状態で該シャッタを開放し、転写ローラと感光体ドラムとが離間した状態で該シャッタを閉鎖するシャッタ制御部材が設けられたので、プロセスユニットの着脱の際にはシャッタにより感光体ドラムが保護され、誤って触れたり傷つけることがない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を装備するコピー・ファクシミリ複合機100の外観を示す概略斜視図であるが、図に示すように、コピー・ファクシミリ複合機100は、フラットベッドスキャナとして機能する画像読取部101と、画像読取りや記録の開始等を入力するための操作パネル102と、記録用紙に画像を形成する画像形成装置等を内蔵した本体103と、記録用紙を順次供給する給紙カセット104とを具備してなる。該コピー・ファクシミリ複合機100は、本体103の前面、即ち操作パネル102が設けられた面にフロントカバー30が、右側面にジャムアクセスカバー31が夫々設けられ、該フロントカバー30、ジャムアクセスカバー31を開放することにより、本体103の内部にアクセス可能となっている。
図2は、前記コピー・ファクシミリ複合機100において画像形成装置を構成している本体103及び給紙カセット104の内部構成を示す概略断面図である。図に示すように、装置底部に記録用紙を順次供給する給紙カセット104が配設されており、該給紙カセット104の上方に画像形成部105が配設され、更にその上方に排紙トレイ106が配設されている。給紙カセット104から排紙トレイ106へ記録用紙を搬送するための搬送路107は、給紙カセット104の一端側から上方へ向かって延設されて画像形成部105に至り、更に上方へ延設された後、水平方向へ湾曲して排紙トレイ106へ通じるように形成されている。なお、図には示していないが、排紙トレイ106の上方に、前記画像読取部101及び操作パネル102が配設されている。
給紙カセット104は、各種サイズの記録用紙を貯蔵可能な箱状のものであり、装置底部に引出し可能に設けられて、必要に応じて記録用紙を装填できるようになっている。該給紙カセット104の内部には所定サイズの記録用紙を給紙位置に保持するガイド40が配設されている。ガイド40は、所定範囲で揺動可能に設けられており、その底板がバネ等(不図示)により上方へ付勢されることにより、複数枚の記録用紙を積重した状態で保持するとともに、その最上紙の一端側を給紙位置に常時位置せしめるようになっている。該給紙位置には、給紙ローラ41及び分離パッド42が設けられており、ガイド40により給紙位置に位置せしめられた最上紙は給紙ローラ41に圧接する。給紙ローラ41は、例えば、金属製のローラ軸にシリコン製、EPDM(Ethylene−Propylene−Diene Methylene linkage:エチレンプロピレンジエン三元共重合体)製のローラが固定されてなるものであり、最上紙と圧接しながら回転することにより記録用紙を搬送路107へ繰り込むようになっている。分離パッド42は、記録用紙に対する摩擦係数が給紙ローラ41の記録用紙に対する摩擦係数より低く、且つ記録用紙同士の摩擦係数より高いものであり、例えばウレタン系樹脂で成形できる。このような分離パッド42が、給紙ローラ41の下方に上下動可能に配設されるとともにバネ(不図示)により上方向に付勢されており、これにより、分離パッド42が給紙ローラ41のローラ面に圧接され、該圧接部分を通過する記録用紙を摩擦により1枚ずつ分離して供給するようになっている。
画像形成部105は、図2及び図3に示すように、感光体ドラム51の周囲に配設された帯電デバイス52、LEDヘッド53、現像デバイス54、転写ローラ55、及びクリーニングデバイス56と、感光体ドラム51の下流側の搬送路107に配設された定着デバイス57とから構成されている。これらのうち、感光体ドラム51、帯電デバイス52、現像デバイス54、及びクリーニングデバイス56は、プロセスユニット50としてカートリッジに収容されて一体となっている。
感光体ドラム51は、表面に有機感光体による光導電膜が形成され、モータにより所定速度で回転するものであり、帯電デバイス52により一定電圧に帯電される。帯電デバイス52は、所謂スコロトロン帯電器と呼ばれる非接触のコロナ帯電方式のものであり、図には詳細に示していないが、半空間を形成するケーシング電極の略中心に放電ワイヤが配設されるとともに、感光体ドラム51側にグリッド電極が配設されてなり、該放電ワイヤに所定の電圧が印加されることによりコロナ放電が生じ、該コロナ放電によるイオン量をグリッド電極で制御するものである。なお、帯電デバイス52には、非接触のコロナ帯電方式に代えて接触型のローラ帯電方式等、他の帯電デバイスを採用してもよい。
LEDヘッド53は、LEDアレイを記録画素数だけ並設し、該LEDアレイが発した光をセルフォックレンズアレイで感光体ドラム51の表面に結像する所謂自己発光型のプリンタヘッドであり、前記感光体ドラム51に対して画像情報に基づいて感光体ドラム51の表面を選択的に露光して、該表面に静電潜像を形成するものである。帯電デバイス52により帯電された感光体ドラム51の表面は、LEDヘッド53により露光されることにより表面電位が減衰し、露光されていない部分との電位差により静電潜像が形成される。また、画像情報は、例えばフラットベッドスキャナとして機能する読取載置台101が読み取った原稿の画像が電気信号としてLEDヘッド53に送信されるようになっている。なお、露光デバイスとしては、LEDヘッド53の他に半導体レーザを用いた走査光学系のものを採用してもよい。
現像デバイス54は、供給ローラ58と、現像ローラ59と、トナー容器60とを具備してなり、不図示の電気回路から供給ローラ58及び現像ローラ59に各々に印加されるバイアス電圧の差によりトナー容器60のトナーが供給ローラ58を経て現像ローラ59へ供給され、現像ローラ59の表面にトナー層が形成される。トナー層が形成された現像ローラ59が前記感光体ドラム51に近接した位置で回転され、感光体ドラム51の静電潜像との電位差により現像ローラ59上のトナーが感光体ドラム51へ移動し、該静電潜像に基づいてトナー画像が感光体ドラム51の表面に形成される。なお、このような現像デバイス54は一例であり、磁性トナー又は非磁性トナーの選択や、接触現像法又は非接触現像法の選択等は任意である。
転写ローラ55は、EPDM発泡体からなるローラであり、搬送路107の対向位置において感光体ドラム51に圧接されてなり、不図示の電気回路からバイアス電圧が印加されるようになっている。給紙カセット104から搬送路107を経て供給された記録用紙を感光体ドラム51及び転写ローラ55がニップしてバイアス電圧が印加されることにより、該感光体ドラム51の表面に形成されたトナー画像が記録用紙へ転写される。
クリーニングデバイス56は、転写後の感光体ドラム51に圧接されたクリーニングブレードであり、不図示の電気回路から定電圧が印加されることにより、感光体ドラム51の表面に残留したトナーや紙粉を除去するとともに静電潜像を消去するものである。これにより、感光体ドラム51の表面が清掃されて連続使用が可能となる。なお、クリーニングデバイスとしては、クリーニングローラ等による他の接触型の方式や非接触方式も採用でき、また、クリーニングデバイス56を用いないクリーニングレス方式とすることもできる。
定着デバイス57は、搬送路107の対向位置に夫々配置された加熱ローラ62及び加圧ローラ63からなり、搬送路107を搬送された記録用紙上のトナー画像を加熱及び加圧して固定するものである。加熱ローラ62の表面はヒータにより所定の温度に維持されており、該加熱ローラ62に加圧ローラ63が所定の圧力で圧接されている。トナー画像が転写された記録用紙が、該加熱ローラ62と加圧ローラ63とにニップされることにより記録用紙上のトナーが溶融されて固定される。このように構成された画像形成部105により、読取載置台101で読み取られた原稿の画像が記録用紙上に形成されるようになっている。
このように構成された画像形成部105へは、図2に示すように、前記給紙カセット104から搬送路107に沿って記録用紙が搬送され、画像形成部105により画像が形成された記録用紙は排紙トレイ106へ排出される。該搬送路107は、給紙カセット104から画像形成部105へ略上方に向かって延設されており、その途中に、記録用紙の搬送姿勢を調整するための一対のレジストローラ70,71が設けられている。該レジストローラ70、71は、ローラ軸にモータ等の駆動源からの回転力が伝達されることによりローラが回転するものであり、一対のレジストローラ70、71が搬送路107の対向位置に互いのローラ面と圧接するように配設されている。給紙カセット104から画像形成部105へ向かって搬送された記録用紙は、その先端がレジストローラ70,71に当接する。図には示していないが、レジストローラ70,71の上流側にはセンサが設けられており、該センサが記録用紙を検知してから所定時間経過後にレジストローラ70,71が回転される。したがって、記録用紙の先端が当接した時点ではレジストローラ70,71は停止しているので、該記録用紙は、先端部分を撓ませるようにして先端の全域がレジストローラ70,71のローラ面に当接する。これにより、記録用紙の斜行が是正される。その後、レジストローラ70,71の回転により該記録用紙がニップされ、画像形成部105へ搬送される。画像形成部105と排紙トレイ106との間の搬送路107には適宜搬送ローラ72が設けられており、該搬送ローラ72により画像が形成された記録用紙が搬送され、排紙トレイ106へ排出される。このような搬送路107により、給紙カセット104から排紙トレイ106へCパスが形成されている。
前述したように、感光体ドラム51、帯電デバイス52、現像デバイス54、及びクリーニングデバイス56は、プロセスユニット50として例えば合成樹脂製のカートリッジに収容されて一体となっており、必要に応じて本体103から取り外して交換できるようになっているが、図3に示すように、画像形成を行う状態では感光体ドラム51と転写ローラ55とは圧接された状態にあるので、プロセスユニット50の着脱の際には、感光体ドラム51を傷つけないように感光体ドラム51と転写ローラ55とを離間させる必要がある。以下、感光体ドラム51と転写ローラ55とを離間させるための構造について詳細に説明する。
前記プロセスユニット50は、本体103のフレーム等に支持されて本体103内の所定位置に保持可能なものであり、本体103の前面側から感光体ドラム51の軸方向に挿抜可能となっている。一方、前記転写ローラ55は、搬送路107の一部を構成する転写ガイド73に回転可能に支持されており、該転写ガイド73が、感光体ドラム51と転写ローラ55とが接離する方向へ傾動可能となっている。即ち、図3において、プロセスユニット50は本体103に装着された状態から図手前側に引き出して取り外すことができ、転写ガイド73は、プロセスユニット50の挿抜に際し図右側へ傾動可能となっている。該転写ガイド73は、合成樹脂又は金属板等から成形されており、図に示すように、プロセスユニット50の対向側となる搬送路107において搬送路107の幅方向に渡ってガイド面を構成し、その下端側に設けられた支軸74が搬送路107を構成する搬送ガイド75に支持されて、その上端側が本体103の側面側へ傾動可能となっている。また、転写ガイド73は、転写ローラ55及び一方のレジストローラ70を、各々感光体ドラム51、他方のレジストローラ71と対向するように回転可能に軸支しており、各軸受け部(不図示)にバネ76,77が夫々設けられて、転写ローラ55及びレジストローラ70が夫々感光体ドラム51、レジストローラ71側へ付勢している。
また、本体103の前面側となる転写ガイド73の側面には、プロセスユニット50側が開放したC字状のピン受けリブ78が突設されており、該ピン受けリブ78が後述する操作レバー82との接触部位となる。また、転写ガイド73の側面の上端側には、シャッタ押し部(シャッタ制御部材)79がプロセスユニット50へ向かって突設されている。なお、図3においては説明の便宜上、シャッタ押し部79の先端側を省略している。プロセスユニット50のハウジングには、感光体ドラム52の表面を覆う開閉可能なシャッタ64が設けられており、プロセスユニット50の着脱作業中等は不図示のバネに付勢されて該シャッタ64は閉じて感光体ドラム52を覆うようになっており、その表面を誤って触れたり傷つけることを防止している。一方、プロセスユニット50が本体103に装着されて画像形成を行う際には、該シャッタ64は開かれて感光体ドラム52の表面を露出するが、前記シャッタ押し部79は、該シャッタ64を開放するためのものである。
図4及び図5は前記シャッタ64の開閉機構を示すものであるが、説明の便宜上、操作レバー82等は省略している。図4に示すように、シャッタ64は上端が支持アーム65に回動可能に支持されており、該支持アーム65は軸66周りに回動可能となっている。また、該軸66にはシャッタ押し部79と当接する操作アーム67が設けられている。図4に示すように、転写ガイド73が傾動して感光体ドラム51と転写ローラ55とが離間した状態では、シャッタ押し部79もシャッタ64の操作アーム67と離間しており、シャッタ64はバネの付勢力により閉じられて感光体ドラム51の表面を覆った状態となる。図5に示すように、転写ガイド73が、感光体ドラム51と転写ローラ55とが圧接する方向へ起立すると、シャッタ押し部79がシャッタ64の操作アーム67と当接し、転写ガイド73の動きに伴って該操作アーム67を押し上げ、これにより軸66が回転して支持アーム65が該軸66周りに回動する。これにより、シャッタ64がバネの付勢力に反して開かれて感光体ドラム51の表面が露出し、感光体ドラム51と転写ローラ55とが圧接可能となり、さらに転写ガイド73が起立することにより感光体ドラム51と転写ローラ55とが圧接する。なお、本実施の形態では、シャッタ押し部79やシャッタ64の操作アーム67等は、本体103の前面側となる転写ガイド73の側面に設けられているが、背面側に設けるようにしてもよい。
また、図3に示すように、転写ガイド73の上端部であって本体103の側面側となる位置にはバネ受け部80が設けられており、搬送ガイド75との間にバネ(弾性部材)81が介設されることにより、転写ガイド73が転写ローラ55を感光体ドラム51に圧接する方向へ付勢されている。該バネ81による付勢力は、転写ローラ55及びレジストローラ70を付勢するバネ76,77の付勢力と、これらの支軸74からの距離に応じて設定されている。つまり、バネ76,77の付勢力は、転写ガイド73を本体103の側面側へ傾動させる方向へ働くので、バネ81により、転写ローラ55を感光体ドラム51に圧接した状態となるように転写ガイド73を付勢するには、バネ81の付勢力をバネ76,77の付勢力より大きくする必要がある。ここで、転写ガイド73の支軸74から各バネ76,77,81の作用点までの距離を各々L1,L2,L3とし、各バネ76,77,81の付勢力を各々X,Y,Zとすると、L1:L2:L3=X:Y:Zで、バネ76,77の付勢力とバネ81の付勢力とが均衡する。したがって、バネ81の付勢力を前記式で求められる付勢力Zより大きくすればよい。なお、転写ローラ55及びレジストローラ70には、記録用紙の厚み等に応じて夫々圧接方向へ移動可能な寸法余裕を設けることが好ましく、バネ81の付勢力はこれらも考慮して設定するとよい。これにより、転写ガイド73は、バネ81の付勢力を受けて、転写ローラ55,レジストローラ70を夫々感光体ドラム51,レジストローラ71に圧接した状態となり、かかる状態で画像形成部105により画像形成が行われる。
また、図3に示すように、前記転写ガイド73の前面側には、該転写ガイド73を傾動させるための操作レバー(操作部材)82が設けられている。該操作レバー82は、鋼材又は合成樹脂からなるものであり、その上端部83が本体103又は搬送ガイド75に設けられた軸84に回動可能に嵌合されており、下端部に操作ハンドル85が設けられ、略中央部にピン86が転写ガイド73側へ突設されている。該操作レバー82は、本体103のフロントカバー30(不図示)を開ければアクセス可能な位置にあり、図6に示すように、本体103の前面側から操作ハンドル85を側面方向、即ち図右方向へ回動することにより、ピン86が転写ガイド73のピン受けリブ78と接触し、転写ガイド73をバネ81の付勢力に反して傾動させることができる。転写ガイド73が本体103の側面方向へ傾動させることにより、前述したように、転写ローラ55を感光体ドラム51から離間させることでき、これに伴い、シャッタ押し部79もシャッタ64の操作アーム67から離間されてシャッタ64が閉じる。これにより、感光体ドラム51を傷つけることなくプロセスユニット50を感光体ドラム51の軸方向、即ち図手前側に引き出すことができる。なお、転写ガイド73が、バネ81の付勢力により本体103の側面方向へ傾動させた状態から起立した状態へ戻ることを制止するため、操作レバー82に公知且つ任意のロック機構を設けると、転写ガイド73を傾動させた状態で操作レバー82を離してプロセスユニット50の挿抜を行えるので便利である。
また、転写ガイド73を支持する搬送ガイド75は、ジャムアクセスカバー31に支持されており、図7に示すように、ジャムアクセスカバー31を開くと、搬送ガイド75及び転写ガイド73がジャムアクセスカバー31とともに開き、本体103の側方から画像形成部105付近での紙詰まりを除去できるようになっている。操作レバー82のピン86と接触する転写ガイド73のピン受けリブ78は、前述したように、プロセスユニット50側が開放したC字状なので、転写ガイド73がジャムアクセスカバー31とともに開く際にピン86と干渉することがない。また、転写ガイド73が開くことにより、シャッタ押し部79もシャッタ64の操作アーム67から離間するのでシャッタ64が閉じる。したがって、紙詰まりを除去する際等に誤って感光体ドラム51の表面に触れることを防止できる。なお、搬送ガイド75に代えて本体103のフレーム等により転写ガイド73を支持する構成としてもよく、そのような構成であれば該フレーム等がジャムアクセスカバー31とともに開くようにすればよい。
このように、本実施の形態に係るコピー・ファクシミリ複合機100によれば、操作レバー82により転写ガイド73を傾動させて転写ローラ55を感光体ドラム51から離間させた状態で、プロセスユニット50を感光体ドラム51の軸方向に挿抜するようにしたので、本体103の前面側からのプロセスユニット50の着脱を、感光体ドラム51を傷つけることなく、簡易且つ省スペースに実現できる。
なお、本実施の形態では、画像形成装置をコピー・ファクシミリ複合機100として実施した態様を説明したが、画像形成装置はコピー・ファクシミリ複合機100に限定されず、単独機やプリンタ等、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で実施形態を変更可能なことは勿論である。
本発明の実施の形態に係るコピー・ファクシミリ複合機100の外観構成を示す概略斜視図である。 コピー・ファクシミリ複合機100の本体103内の構成を示す概略断面図である。 感光体ドラム51と転写ローラ55とが圧接した状態のプロセスカートリッジ50付近の構成を示す拡大図である。 プロセスカートリッジ50のシャッタ64の開閉機構を説明するための拡大図である。 プロセスカートリッジ50のシャッタ64の開閉機構を説明するための拡大図である。 感光体ドラム51と転写ローラ55とが離間した状態のプロセスカートリッジ50付近の構成を示す拡大図である。 ジャムアクセスカバー31が開かれた状態のプロセスカートリッジ50付近の構成を示す拡大図である。 従来の画像形成装置の一例を示す模式図である。
符号の説明
50 プロセスユニット
51 感光体ドラム
55 転写ローラ
64 シャッタ
73 転写ガイド
79 シャッタ押し部(シャッタ制御部材)
81 バネ(弾性部材)
82 操作レバー(操作部材)
100 コピー・ファクシミリ複合機(画像形成装置)
107 搬送路

Claims (3)

  1. 記録用紙を感光体ドラム及び転写ローラがニップして、該感光体ドラム表面のトナー画像を記録用紙へ転写することにより画像形成を行う画像形成装置において、
    前記感光体ドラムを含むプロセスユニットが、装置の前面側から前記感光体ドラムの軸方向に挿抜可能に設けられる一方前記転写ローラを支持する転写ガイドが、装置の側面に開閉可能に設けられたジャムアクセスカバーによって前記転写ローラと前記感光体ドラムとを接離する方向へ傾動可能に支持されるとともに、弾性部材によって前記転写ローラを前記感光体ドラムに圧接する方向へ付勢されることにより、前記ジャムアクセスカバーの開閉に伴って前記転写ローラと前記感光体ドラムとを接離させるように設けられ、
    前記転写ガイドを前記弾性部材の付勢力に反して傾動させるための操作部材が、装置の前面に開閉可能に設けられたフロントカバーを開ければ操作可能な位置に設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写ガイドが、記録用紙の搬送路を構成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ガイドに、プロセスユニットのハウジングとして感光体ドラムの表面を覆う開閉可能なシャッタを該転写ガイドの傾動に伴って転写ローラと感光体ドラムとが圧接した状態で該シャッタを開放し、転写ローラと感光体ドラムとが離間した状態で該シャッタを閉鎖するシャッタ制御部材が設けられたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP2004206667A 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4135103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206667A JP4135103B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置
US11/144,552 US7269376B2 (en) 2004-07-14 2005-06-02 Image forming device
CNB2005100846707A CN100487591C (zh) 2004-07-14 2005-07-14 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206667A JP4135103B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030418A JP2006030418A (ja) 2006-02-02
JP4135103B2 true JP4135103B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35599570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206667A Expired - Fee Related JP4135103B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7269376B2 (ja)
JP (1) JP4135103B2 (ja)
CN (1) CN100487591C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244168B2 (en) * 2007-06-25 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with movable transfer device
JP4543079B2 (ja) * 2007-12-28 2010-09-15 株式会社ミヤコシ 電子写真印刷機
US8630570B2 (en) * 2010-04-21 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer device, image forming apparatus, and image forming method
US20120141164A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Jeffrey Allan Pitas Apparatus for decoupling a roller charger from a photoconductor
US20120141163A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Pitas Jeffrey A Disengaging an imaging member from a photoconductor
US9475276B2 (en) * 2011-04-27 2016-10-25 Stolle Machinery Company, Llc Can decorator machine, ink station assembly therefor, and can decorating method employing same
JP6091180B2 (ja) * 2012-11-21 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9612563B2 (en) 2015-02-27 2017-04-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that restrains scattered toner particles
KR101755785B1 (ko) * 2015-03-31 2017-07-10 네이버 주식회사 줌 제어를 수행한 노선도 또는 지도를 제공하는 방법 및 시스템
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276489A (en) * 1989-09-16 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer roller with guide means which adjusts to movements of the roller
JPH0887227A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP3367014B2 (ja) 1997-08-04 2003-01-14 京セラ株式会社 画像形成装置
JP2003121976A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Konica Corp 熱現像画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100487591C (zh) 2009-05-13
US7269376B2 (en) 2007-09-11
CN1725114A (zh) 2006-01-25
JP2006030418A (ja) 2006-02-02
US20060013612A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410313B2 (en) Image forming apparatus
US7720409B2 (en) Image forming apparatus having lowered image forming position and recessed sheet stacking portion
US7269376B2 (en) Image forming device
US5884117A (en) Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features
JP2006036437A (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
US6665047B1 (en) Image forming apparatus
JP2004340999A (ja) 開閉機構,画像形成装置
JP2009139971A (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
US20060115059A1 (en) Image-forming device
JP6216123B2 (ja) 画像形成装置
JP4281013B2 (ja) 画像形成装置
US20100086332A1 (en) Image Forming Device With Downsizing Arrangement of Fixing Device
JP4131331B2 (ja) 画像形成装置
JP5706365B2 (ja) シート載置装置
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2006058454A (ja) 画像形成装置
JP4238863B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP4135104B2 (ja) 画像形成装置
JP5066396B2 (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees