JP2009139971A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009139971A JP2009139971A JP2009014307A JP2009014307A JP2009139971A JP 2009139971 A JP2009139971 A JP 2009139971A JP 2009014307 A JP2009014307 A JP 2009014307A JP 2009014307 A JP2009014307 A JP 2009014307A JP 2009139971 A JP2009139971 A JP 2009139971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- forming apparatus
- image forming
- main body
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】プリンタ本体1とスキャナユニット81との間を排紙部99とする。両面印刷時には、一方の面に画像が形成された用紙3を排紙部99に一旦送り出し、再度引き戻すことにより、用紙3の表裏を反転させる。この両面印刷の途中において、一方の面に画像が形成された用紙3が一旦排紙トレイ52上に送り出されたときには、その送り出された用紙3の後端部Mよりも、各サイドカバー63の前端凹部66の最深部66aが前側に配置され、その上方よりも前側に操作パネルユニット71の前端部が配置されている。
【選択図】図19
Description
この種の画像形成装置として、たとえば、特許第3205734号公報(特許文献1)では、図21が参照されるように、画像形成装置の本体151と、その本体の上部に配設されるADF(オートドキュメントフィーダ)装置152とを備える画像形成装置150が提案されている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記画像形成装置本体のフレームが樹脂製であり、前記画像読取装置支持部材が樹脂製であることを特徴としている。
このような構成によると、画像読取装置支持部材が排出部の外壁を兼ねるので、装置の剛性を確保しつつ、部品点数を低減することができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明において、前記排出部の上方には、この画像形成装置を操作するための操作パネルが設けられており、前記操作パネルが、前記画像形成装置本体よりも、記録媒体排出方向における下流側に突出していることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記画像形成装置本体の正面に収容および展開が可能に設けられ、記録媒体を支持するための記録媒体支持手段を備え、前記操作パネルの記録媒体排出方向における下流側端部が、収容状態にある前記記録媒体支持手段よりも、記録媒体排出方向における下流側に位置され、展開状態にある前記記録媒体支持手段よりも、記録媒体排出方向における上流側に位置されるように配置されていることを特徴としている。
このような構成によると、突出部分が下方に向かって傾斜しているので、受け面において受けられている排出された記録媒体の記録媒体排出方向における下流側端部と、その突出部分との間に隙間を形成することができる。そのため、記録媒体の記録媒体排出方向における下流側端部の下側から手を入れて、記録媒体を容易に取り出すことができる。
このような構成によると、側壁の記録媒体排出方向における下流側端部が湾曲状に形成されているので、記録媒体を取り出すときに、記録媒体が側壁に引っ掛かることを防止することができ、記録媒体の良好な取り出しを確保することができる。
このような構成によると、側壁の記録媒体排出方向における下流側端部と、操作パネル側連続部とが連続するように形成されているので、記録媒体を取り出すときに、操作パネル側と側壁との境界における記録媒体の引っ掛かりを防止することができる。そのため、記録媒体の良好な取り出しを確保することができる。
このような構成によると、側壁の記録媒体排出方向における下流側端部と、本体側連続部とが連続するように形成されているので、記録媒体を取り出すときに、画像形成装置本体側と側壁との境界における記録媒体の引っ掛かりを防止することができる。そのため、記録媒体の良好な取り出しを確保することができる。
このような構成によると、側壁の記録媒体排出方向における下流側端部には、両外側に向かって傾斜する傾斜面が形成されているので、記録媒体を取り出すときに、側壁における記録媒体の引っ掛かりを防止することができる。また、このような傾斜面により、剛性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、装置の剛性の向上を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像読取装置と画像形成装置本体との間に排出部を設けつつ、十分な剛性を確保することができる。
請求項5に記載の発明によれば、装置の剛性を確保しつつ、ストッパ部材の使用時においては、そのストッパ部材に支持される記録媒体を、側方から容易に取り出すことができ、操作性の向上を図ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置本体に対して画像読取装置支持部材が装着される装着部位における画像形成装置本体および画像読取装置支持部材の歪を低減して装置の剛性を向上させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、正面側において最も手前に操作パネルを配置することができ、操作性の向上を図ることができる。
請求項10に記載の発明によれば、記録媒体支持手段の不使用時における操作パネルの操作性を確保しつつ、記録媒体支持手段の使用時における記録媒体支持手段の操作性の向上を図ることができる。
請求項12に記載の発明によれば、記録媒体を取り出すときに、記録媒体が側壁に引っ掛かることを防止することができ、記録媒体の良好な取り出しを確保することができる。
請求項13に記載の発明によれば、操作パネル側と側壁との境界における記録媒体の引っ掛かりを防止して、記録媒体の良好な取り出しを確保することができる。
請求項15に記載の発明によれば、記録媒体を取り出すときに、側壁における記録媒体の引っ掛かりを防止することができ、また、剛性の向上を図ることができる。
図12および図13は、本発明の画像形成装置としての一実施形態である複合機Fを示す斜視図である。この複合機Fは、画像形成装置本体としてのプリンタ本体1に、画像読取ユニットとしてのフラットベットタイプのスキャナユニット81が装着されており、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク通信機能などを備えている。
図1において、プリンタ本体1は、レーザプリンタとして構成されており、樹脂製の本体フレーム2内に、記録媒体としての用紙3を給紙するための給紙部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6などを備えている。なお、以下の説明において、このプリンタ本体1の給紙ローラ8が設けられる側を前側(正面側)、後述する定着部28が設けられる側を後側(背面側)とする。
給紙部4は、給紙カセット7と、給紙カセット7の一端側(前側)端部の上方に設けられる給紙ローラ8および給紙パット9と、給紙ローラ8から給紙された用紙3を反転させて後側に搬送するための給紙パス10と、給紙パス10に臨む紙粉取りローラ11およびレジストローラ12とを備えている。
用紙押圧板13は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙ローラ8に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部が上下方向に移動可能とされている。また、ばね14は、用紙押圧板13における給紙ローラ8に対して近い方の端部の裏面を、上方向に付勢するように設けられている。そのため、用紙押圧板13は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙ローラ8に対して遠い方の端部を支点として、ばね14の付勢力に抗して下向きに揺動される。
用紙押圧板13上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板13の裏側からばね14によって給紙ローラ8に向かって押圧され、その給紙ローラ8と給紙パット9とで挟まれた後、給紙ローラ8が回転されることにより、その用紙3が、給紙ローラ8および給紙パット9とで1枚毎に分離されながら、給紙パス10に向かって給紙される。
レジストローラ12は、1対のローラからなり、用紙3をレジスト後に、画像形成位置(感光ドラム37と転写ローラ39との接触位置)に搬送するようにしている。
フロントカバー16は、図12にも示すように、側面視略コ字状、正面視略矩形状の底浅とされる一側(本体フレーム2の前面と対向する側)開放の略ボックス状をなし、前壁17、後述する受け面の突出部分としての上側壁18、下側壁19、2つの側壁20が一体的に形成されている。
なお、このフロントカバー16は、図15および図16に示すように、側面視において、後述するジョイントカバー61のサイドカバー63よりも前後方向前側に突出しており、その上側壁18の上面が、後側から前側に向かう方向において、下方に向かって傾斜するような形状に形成されている。
そして、マルチパーパス給紙部21は、図1に示すように、このフロントカバー16の前壁17に設けられる記録媒体支持手段としてのマルチパーパストレイ23と、フロントカバー16内において、本体フレーム2の前側下端部に回転可能に支持されるマルチパーパス側給紙ローラ24およびマルチパーパス側給紙パット25とを備えている。
マルチパーパス側給紙ローラ24およびマルチパーパス側給紙パット25は、互いに対向状に配設され、マルチパーパス側給紙パット25の裏側に配設される図示しないばねによって、マルチパーパス側給紙パット25がマルチパーパス側給紙ローラ24に向かって押圧されている。展開状態にあるマルチパーパストレイ23上にスタックされる用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラ24の回転によってマルチパーパス側給紙ローラ24とマルチパーパス側給紙パット25とで挟まれた後、1枚毎に分離されながら、給紙パス10に向かって給紙される。
スキャナ部26は、本体フレーム2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー29、レンズ30および31、反射鏡32、33および34などを備えており、レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームを、鎖線で示すように、ポリゴンミラー29、レンズ30、反射鏡32および33、レンズ31、反射鏡34の順に通過あるいは反射させて、プロセス部27の感光ドラム37の表面上に高速走査にて照射させている。
トナーホッパ43内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが使用されている。このような重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
そして、トナーホッパ43内のトナーは、トナーホッパ43の中心に設けられる回転軸44に支持されるアジテータ45の矢印方向(時計方向)への回転により攪拌されて、トナーホッパ43の側部に開口されたトナー供給口46から放出される。
供給ローラ42は、金属製のローラ軸に、導電性の発泡材料からなるローラが被覆されており、矢印方向(反時計方向)に回転駆動される。
スコロトロン型帯電器38は、感光ドラム37の上方に、感光ドラム37に接触しないように、所定間隔を隔てて対向配置されている。このスコロトロン型帯電器38は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム37の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
そして、感光ドラム37の表面は、感光ドラム37の回転に伴なって、まず、スコロトロン型帯電器38によって一様に正極性に帯電された後、次いで、スキャナ部26からのレーザビームにより露光されて静電潜像が形成され、その後、現像ローラ40と対向した時に、現像ローラ40に印加される現像バイアスにより、現像ローラ40上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム37に対向して接触する時に、感光ドラム37の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム37の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによってトナー像が形成され、これによって反転現像が達成される。
定着部28は、プロセス部27の側方であって、用紙3の搬送方向下流側に配設され、加熱ローラ47、加熱ローラ47を押圧する押圧ローラ48、および、これら加熱ローラ47および押圧ローラ48の下流側に設けられる1対の搬送ローラ49を備えている。
また、押圧ローラ48は、この加熱ローラ47を押圧した状態で、この加熱ローラ47に従動して回転される。
そして、定着部28では、プロセス部27において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ47と押圧ローラ48との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬送ローラ49によって、排紙部6の排紙パス50に搬送するようにしている。
排紙トレイ52は、平面視略矩形板状をなし、後端部が搬送ローラ51と排紙ローラ51との間の上下方向途中に配置され、その後端部から前側に向かって上方に傾斜する傾斜板部53と、傾斜板部53の前端部から略水平方向に平坦状に形成され、前端部がフロントカバー16の上側壁18の遊端部と対向する平坦板部54とが連続して一体的に形成されている。
すなわち、平坦板部54には、その幅方向略中央部に、平面視略矩形状の凹部が形成されており、その凹部にストッパ部材55が埋設されている。このストッパ部材55は、平面視略矩形板状をなし、その前端部に設けられるヒンジ56を介して、平坦板部54に回動可能に支持されている。そして、ストッパ部材55は、図1の仮想線で示すように、前端部に設けられるヒンジ56を支点として、後端部が前後方向に揺動することにより、平坦板部54に対して、開閉可能に構成されており、展開状態(図1の仮想線で示す状態)において、傾斜板部53よりも前側上方に向かう傾斜角度が大きくなるように配置されることにより、排紙される用紙3が給紙トレイ52の前端部から落ちることを防止している。
また、このプリンタ本体1には、用紙3の両面に画像を形成するために、両面印刷手段としての反転搬送部57が設けられている。この反転搬送部57は、排紙ローラ51と、反転搬送パス58と、フラッパ59と、複数の反転搬送ローラ60とを備えている。
反転搬送パス58は、排紙ローラ51から画像形成部5の下方に配設される複数の反転搬送ローラ60まで用紙3を搬送することができるように、上下方向に沿う経路として構成されており、その上流側端部が、排紙ローラ51の近くに配置され、その下流側端部が、反転搬送ローラ60の近くに配置されている。
反転搬送ローラ60は、給紙カセット7の上方において、略水平方向に複数設けられており、最も上流側の反転搬送ローラ60が、反転搬送パス58の後端部の近くに配置されるとともに、最も下流側の反転搬送ローラ60が、レジストローラ12の下方に配置されるように設けられている。
また、このプリンタ本体1には、複合機Fの各部を制御するための回路基板としてのメイン基板95が、図2に示すように、本体フレーム2の左右方向左側であって前後方向後側の側面に設けられている。
次に、このような複合機Fの組み付け方法について、図2ないし図19を参照して説明する。
まず、この方法においては、図2に示すプリンタ本体1の本体フレーム2に、図3および図4に示すように、支持部材(画像読取装置支持部材および操作パネル支持部材)としてのジョイントカバー61を装着する。
なお、両側壁62aは、次に述べる各サイドカバー63の前側凹部66と連続して形成されている。
サイドカバー63を、このような形状に形成することにより、ジョイントカバー61における左右方向に突出する突出部63aの把持部80を把持して、複合機Fを持ち上げて容易に持ち運ぶことができる。
また、各前端凹部66は、各前端凹部66において最も後側に窪む上下方向中央部の最深部(つまり、前端凹部66の用紙排出方向における上流側端部)66aが、後述するスキャナユニット81の原稿台82の前端部82aよりも前側であって(図15および図16参照)、かつ、両面印刷時において、排紙ローラ51によって、一方の面に画像が形成されたA4サイズの用紙3が一旦排紙トレイ52上に送り出されたときに、その送り出された用紙3の後端部(すなわち、プリンタ本体1における前後方向の前端部)Mよりも、前側に配置されるように形成されている(図19参照)。
また、各サイドカバー63の各前端凹部66は、その前面の幅方向外側部分が、両外側後方に向かって傾斜する湾曲形状の傾斜面66bとして形成されている(図14参照)。
リヤカバー64は、背面視略矩形板状に形成されており、下端部における幅方向両側端部には、サイドカバー63と同様に、タップタイト型のねじ67を挿通するための装着部としての樹脂製の取付部68が、下方に向かって略矩形状に膨出形成されている。
なお、このジョイントカバー61には、図3に示すように、左右方向左側であって前後方向後側の側面に、プリンタ本体1のメイン基板95と、後述する走査モータ84aおよび搬送モータ90aとを電気的に接続するためのハーネス96を中継する回路基板としての中継基板95aが設けられている。
より具体的には、取付部68を介して螺着されるねじ67が、その取付部68と対向する被装着部としての樹脂製の本体フレーム2の部分を変形させながら螺進して、本体フレーム2において固定される。
操作パネルユニット71は、スキャナユニット81とは別体として、平面視略細長矩形板状に形成されており、ジョイントカバー61に装着された状態で、後述する原稿台82と略面一で隣り合う平坦状の上端パネル面72と、その上端パネル面72における原稿台82と隣り合う側と反対側の前端部から、斜め下方に向かって屈曲形成される傾斜状の操作パネル面73とが一体的に形成されている。操作パネル面73には、プリンタ本体1およびスキャナユニット81を使用者が操作するための各種の操作キー群74が設けられている。
上規制突部75は、操作パネル面73を前後方向において緩やかな突状に形成することによって、上端パネル面72と操作パネル面73との境界の屈曲部分において、上端パネル面72から連続する操作パネル面73の左右方向全幅にわたる上端部が上方に突出するように湾曲させることによって形成されている。これによって、原稿台82に本77を開けて載置した場合に、その本77の一部が操作パネル面73の操作キー群74の上方にかかることがあっても、この上規制突部75によって、その本77の一部が、上端パネル面72と操作パネル面73との境界の屈曲部分に追従して屈曲することを防止でき、本77による操作キー群74の押下を防止することができる。
そして、この操作パネルユニット71には、図6に示すように、その後端部が、ジョイントカバー61のねじ台座部70と接触可能な高さに形成されており、その後端部の幅方向において、所定間隔を隔てて複数(4つ)の取付孔78が形成されている。この操作パネルユニット71を操作パネルユニット装着部65上に載置した状態で、各取付孔78にねじ79を挿通し、各ねじ79を、ジョイントカバー61に設けられる各ねじ台座部70に螺着させることによって、図7に示すように、操作パネルユニット71がジョイントカバー61に装着される。
スキャナユニット81は、図12に示すように、原稿台82と、原稿台82に対して開閉可能に装着される原稿押さえ部材としての原稿押さえカバー83とを備えている。
原稿台82は、略矩形厚板状に形成されており、その上面には、原稿が載置される略矩形状の透明板としてのガラス板85が設けられており、原稿を読み取るための原稿読取手段としてのCCDセンサ84と、そのCCDセンサ84をガラス板85と対向状に走査させるための走査駆動源としての走査モータ84a(図17参照)とが内装されている。
また、この原稿台82には、図8に示すように、その後端部に固定ねじ86を挿通するための挿通孔87が、幅方向において所定間隔を隔てて複数(2つ)形成されている。また、この原稿台82には、その後端部に、原稿押さえカバー83を開閉自在に装着するための後述するメインヒンジ91およびサブヒンジ92が嵌合されるヒンジ装着溝88aおよび88bが、幅方向において所定間隔を隔てて複数(2つ)設けられている。なお、後述するメインヒンジ91が挿入されるヒンジ装着溝88aは、原稿押さえカバー83の左右方向左側であって前後方向後側の挿通孔87の左側側方近傍に設けられている。
原稿押さえカバー83には、図12および図13に示すように、その上面に、原稿をスタック状にセットできる原稿セット部材としての原稿セット板89、および、原稿搬送手段としてのADF(オート・ドキュメント・フィーダ)装置90が設けられている。
メインヒンジ91およびサブヒンジ92は、その下端部が、原稿台82のヒンジ装着溝88に嵌合可能な略矩形厚板状に形成されている。
なお、ADF装置90の搬送モータ90aは、図11に示すように、原稿台82の接続開口部97に挿通されるハーネス96によって、中継基板95aを介してメイン基板95と電気的に接続される。また、原稿台82に内装されるCCDセンサ84を走査させるための走査モータ84aも、図示しないが、接続開口部97の上下方向途中から接続開口部97を通るハーネスによって中継基板95aを介してメイン基板95と電気的に接続されている。
そして、このようにして組み付けられる複合機Fでは、プリンタ本体1の上方において、そのプリンタ本体1に装着されるジョイントカバー61に、操作パネルユニット71およびスキャナユニット81が支持され、プリンタ本体1の排紙トレイ52およびフロントカバー16の上側壁18を含む、プリンタ本体1とスキャナユニット81との間のジョイントカバー61からなる連結部分が、用紙3を排紙するための排出部としての排紙部99とされている。
また、このような排紙部99においては、ジョイントカバー61のサイドカバー63およびリヤカバー64が、この排紙部99の外壁を兼ねるようにして設けられている。
とりわけ、原稿押さえカバー83には、原稿セット板89およびADF装置90が設けられているので、原稿セット板89に複数枚の原稿をスタック状にセットすれば、ADF装置90が搬送モータ90aの駆動により、原稿を順次自動的にCCDセンサ84に向けて搬送するので、1枚毎に原稿台82のガラス板84上に原稿を載置する必要がなく、原稿を効率よくCCDセンサ84に読み取らせることができる。
そして、この複合機Fでは、プリンタ本体1には、ジョイントカバー61が装着されており、操作パネルユニット71およびスキャナユニット81が、そのジョイントカバー61に装着されているので、ジョイントカバー61を介して操作パネルユニット71およびスキャナユニット81をプリンタ本体1に確実に組み付けることができる。そのため、プリンタ本体1、操作パネルユニット71およびスキャナユニット81をそれぞれ別体として構成し、これら各部をそれぞれ単独で交換したり、あるいは、組み合わせを変更することができながら、確実な組み付けによって、ジョイントカバー61の把持部80を把持して持ち運ぶことができる。
また、この複合機Fでは、プリンタ本体1のメイン基板95、ジョイントカバー61の中継基板95a、原稿台82の走査モータ84aおよび原稿押さえカバー83の駆動モータ90aが、すべて同じ側、すなわち、この複合機Fにおける左右方向左側であって前後方向後側に配置されているので、これらを電気的に接続するためのハーネス96の長さおよび引き回しを短くすることができ、装置構成の簡略化を図りつつ、これら走査モータ84aおよび駆動モータ90aと、中継基板95aおよびメイン基板95との確実な接続を確保することができる。
また、この複合機Fでは、各サイドカバー63の前端凹部66が、後側に向かって円弧状に窪むように形成されているので、スキャナユニット81をジョイントカバー61で支持しつつ、その前端凹部66の窪んだ部分から、排紙された用紙3を側方からでも容易に取り出すことができる。そのため、装置の剛性を確保しつつ、操作性の向上を図ることができる。
また、この複合機Fでは、図15および図16に示すように、各サイドカバー63の前端凹部66の最深部66aが、スキャナユニット81の原稿台82の前端部82aよりも前側に配置されているので、サイドカバー63において、原稿台82を支持するための十分な剛性を確保することができる。そのため、たとえ原稿台82を手で強く押さえても、装置の損傷を防止することができる。
また、この複合機Fでは、図19に示すように、操作パネルユニット71の前端部が、不使用時においてフロントカバー16内に収容状態にあるマルチパーパストレイ23の遊端部(図示しないヒンジで支持されている側の端部と反対側の端部)よりも前側に位置され、仮想線で示すように、使用時においてフロントカバー16から開状態にあるマルチパーパストレイ23の遊端部よりも後側に位置されるように配置されている。
また、上記の説明では、原稿押さえカバー83に原稿セット部材89やADF装置90を設けたが、その目的や用途によっては、原稿セット部材89やADF装置90が設けられていない原稿押さえカバー83が装備される場合がある。
2 本体フレーム
3 用紙
8 排紙ローラ
18 上側壁
22 本体側連続部
23 マルチパーパストレイ
52 排紙トレイ
55 ストッパ部材
57 反転搬送部
61 ジョイントカバー
63 サイドカバー
63a 突出部
63b 傾斜面
66 前端凹部
66a 最深部
68 取付部
69 操作パネル側連続部
71 操作パネルユニット
80 把持部
81 スキャナユニット
82 原稿台
82a 原稿台の前端部
99 排紙部
F 複合機
Claims (17)
- 原稿に記載された画像を読み取るための画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて、記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体と前記画像読取装置との間に設けられ、前記画像形成装置本体において画像が形成された記録媒体を排出するための排出部と、
前記排出部に設けられ、排出された記録媒体を挟んで、互いに対向する側壁と、
前記側壁に支持されるユニットとを備え、
記録媒体は、前記画像形成装置本体の背面側から正面側へ排出され、
前記側壁の記録媒体排出方向の下流側端縁における最も記録媒体排出方向の上流側に位置する部分に対して、直上または記録媒体排出方向の下流側に、前記ユニットの記録媒体排出方向の下流側端縁が位置しており、
前記画像形成装置本体は、記録媒体の両面に画像を形成するための両面印刷手段を備えており、
前記両面印刷手段は、一方の面に画像が形成された記録媒体を前記排出部に一旦送り出し、再度引き戻すことにより、記録媒体の表裏を反転させるように構成されており、
前記両面印刷手段によって両面印刷可能な最大サイズの記録媒体が、前記両面印刷手段によって一旦送り出されたときに、その送り出された記録媒体の記録媒体排出方向における下流側端部よりも、記録媒体排出方向における下流側に、前記側壁の記録媒体排出方向における下流側端部が配置されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 少なくとも一方の前記側壁の記録媒体排出方向における下流側に、記録媒体排出方向における上流側に向かって窪むように形成された凹部を備え、
前記両面印刷手段によって両面印刷可能な最大サイズの記録媒体が、前記両面印刷手段によって一旦送り出されたときに、その送り出された記録媒体の記録媒体排出方向における下流側端部よりも、記録媒体排出方向における下流側に、前記凹部の記録媒体排出方向における上流側端部が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置本体には、この画像形成装置の重心よりも記録媒体排出方向における上流側に、記録媒体を排出するための排出手段が設けられており、
この画像形成装置の重心よりも記録媒体排出方向における下流側に、前記凹部の記録媒体排出方向における上流側端部が配置されていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記画像読取装置は、前記画像形成装置本体の上方に配置され、原稿が読み取られる原稿台を備えており、
前記原稿台の記録媒体排出方向における下流側端部よりも、記録媒体排出方向における下流側に、前記凹部の記録媒体排出方向における上流側端部が配置されていることを特徴とする、請求項2または3に記載の画像形成装置。 - 前記排出部の記録媒体排出方向において収容および展開が可能に設けられ、排出される記録媒体を止めるストッパ部材を備え、
前記凹部の記録媒体排出方向における上流側端部が、収容状態にある前記ストッパ部材よりも、記録媒体排出方向における下流側に位置され、展開状態にある前記ストッパ部材よりも、記録媒体排出方向における上流側に位置されるように配置されていることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記側壁を有し、前記画像形成装置本体のフレームに装着され、前記画像読取装置を支持する画像読取装置支持部材を備え、
前記画像読取装置支持部材は、前記画像形成装置本体に対して、前記画像形成装置本体の左右方向に突出する突出部を有しており、
前記突出部には、この画像形成装置を持ち上げるための把持部が設けられていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置本体のフレームが樹脂製であり、
前記画像読取装置支持部材が樹脂製であることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記画像読取装置支持部材は、前記排出部の外壁を兼ねていることを特徴とする、請求項6または7に記載の画像形成装置。
- 前記排出部の上方には、この画像形成装置を操作するための操作パネルが設けられており、
前記操作パネルが、前記画像形成装置本体よりも、記録媒体排出方向における下流側に突出していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置本体の正面に収容および展開が可能に設けられ、記録媒体を支持するための記録媒体支持手段を備え、
前記操作パネルの記録媒体排出方向における下流側端部が、収容状態にある前記記録媒体支持手段よりも、記録媒体排出方向における下流側に位置され、展開状態にある前記記録媒体支持手段よりも、記録媒体排出方向における上流側に位置されるように配置されていることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記排出部は、排出された記録媒体を受ける受け面を備えており、
前記受け面は、前記側壁よりも記録媒体排出方向における下流側に突出する突出部分を備えており、
前記突出部分が、下方に向かって傾斜していることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記側壁の記録媒体排出方向における下流側端部が、湾曲状に形成されていることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記側壁を有し、前記画像形成装置本体に装着され、前記操作パネルを支持する操作パネル支持部材を備え、
前記操作パネル支持部材には、前記側壁の記録媒体排出方向における下流側端部と連続するように形成される操作パネル側連続部が形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置本体には、前記側壁の記録媒体排出方向における下流側端部と連続するように形成される本体側連続部が形成されていることを特徴とする、請求項12または13に記載の画像形成装置。
- 前記側壁の記録媒体排出方向における下流側が、記録媒体排出方向と直交する方向の両外側に向かって傾斜する傾斜面を備えていることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれかに記載の画像形成装置。
- 原稿に記載された画像を読み取るための画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて、記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体と前記画像読取装置との間に設けられ、前記画像形成装置本体において画像が形成された記録媒体を排出するための排出部と、
前記画像形成装置本体に装着され、前記画像読取装置を支持するための支持部材とを備え、
記録媒体は、前記画像形成装置本体の背面側から正面側へ排出され、
前記画像形成装置本体は、記録媒体の両面に画像を形成するための両面印刷手段を備えており、
前記両面印刷手段は、一方の面に画像が形成された記録媒体を前記排出部に一旦送り出し、再度引き戻すことにより、記録媒体の表裏を反転させるように構成されており、
前記両面印刷手段によって両面印刷可能な最大サイズの記録媒体が、前記両面印刷手段によって一旦送り出されたときに、その送り出された記録媒体の記録媒体排出方向における下流側端部よりも、記録媒体排出方向における下流側に、前記支持部材の記録媒体排出方向における下流側端部が配置されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 原稿に記載された画像を読み取るための画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて、記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体とこれを覆うように設けられた前記画像読取装置との間に正面側が開口するように設けられ、前記画像形成装置本体において画像が形成された記録媒体を排出するための排出部とを備え、
記録媒体は、前記画像形成装置本体の背面側から正面側へ排出され、
前記画像形成装置本体は、記録媒体の両面に画像を形成するための両面印刷手段を備えており、
前記両面印刷手段は、一方の面に画像が形成された記録媒体を前記排出部に一旦送り出し、再度引き戻すことにより、記録媒体の表裏を反転させるように構成されており、
前記排紙部は、前記両面印刷手段によって両面印刷可能な最大サイズの記録媒体が、前記両面印刷手段によって一旦送り出されたときに、使用者がその送り出された記録媒体を取り出さないようにその記録媒体排出方向における下流側端部が前記排紙部から突出しないように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014307A JP4816735B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014307A JP4816735B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313141A Division JP4281013B2 (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009139971A true JP2009139971A (ja) | 2009-06-25 |
JP4816735B2 JP4816735B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40870553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014307A Expired - Fee Related JP4816735B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816735B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013113991A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014170058A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9049326B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-06-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multifunction device with scanner unit offset from recording sheet tray |
JP2015102815A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9085425B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-07-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multifunction peripheral |
JP2017134345A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337349A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08339106A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08339103A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11334976A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000131908A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002068569A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2002338115A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014307A patent/JP4816735B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337349A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08339106A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08339103A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11334976A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-12-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000131908A (ja) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002068569A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2002338115A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9049326B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-06-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multifunction device with scanner unit offset from recording sheet tray |
US9085425B2 (en) | 2011-09-09 | 2015-07-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multifunction peripheral |
JP2013113991A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014170058A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015102815A (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017134345A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4816735B2 (ja) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3758637B2 (ja) | 画像形成装置およびその組み付け方法 | |
JP4135472B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7194219B2 (en) | Image-forming device having image-scanning unit | |
JP3998021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6051686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4816735B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7099618B2 (en) | Paper discharge tray | |
JP4188075B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7046941B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP4281013B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6011160B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3356172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4135103B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4613538B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4069931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7062517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7688484B2 (en) | Image-forming device having both an image-reading unit and an image-forming unit being made compact | |
JP4013159B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置 | |
JP4017001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3465701B2 (ja) | 複写機 | |
JP2005192243A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4557448B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019204023A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009042793A (ja) | カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |