JPH11334976A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11334976A
JPH11334976A JP10140219A JP14021998A JPH11334976A JP H11334976 A JPH11334976 A JP H11334976A JP 10140219 A JP10140219 A JP 10140219A JP 14021998 A JP14021998 A JP 14021998A JP H11334976 A JPH11334976 A JP H11334976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
image
forming apparatus
aligning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140219A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Kominato
隆成 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10140219A priority Critical patent/JPH11334976A/ja
Publication of JPH11334976A publication Critical patent/JPH11334976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の取り出し性を損なうことなく記録
媒体の整合を行うことのできる整合部材を備えた画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 上下に配置した画像読取り部1と画像形
成部2との間に、画像形成された後、画像形成部2から
排出される記録媒体を積載する記録媒体積載部7を設け
る。そして、この記録媒体積載部7に整合部材41を出
没可能に設けると共に、記録媒体排出中は、この整合部
材41を記録媒体積載部7に突出させることにより、排
出される記録媒体を整合する。また、排紙動作が終了す
ると整合部材41を、記録媒体積載部7から退避させる
ことにより、記録媒体を簡単に取り出せるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取り部と画
像形成部とを上下に配置した画像形成装置に関し、特に
画像読取り部と画像形成部との間に、画像形成部から排
出された記録媒体を積載する記録媒体積載部を設けたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シートの画像を読み取る画像読取
り部と、画像読取り部により読み取った画像情報に基づ
いて記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備えた画
像形成装置において、画像読取り部と画像形成部とを上
下に配置するようにしたものがある。
【0003】図7はこのような従来の画像形成装置の斜
視図であり、図8はその概略構成を示す図である。同図
において、100は画像形成装置本体(以下、本体とい
う)であり、この本体100は、シートである原稿の画
像情報を読取り、デジタル処理するデジタル方式の画像
読取り部であるリーダー1と、リーダー1で読取った画
像情報に基づいて記録媒体である記録紙に画像を形成す
る画像形成部であるプリンター2とを、収納枠体である
収容ラック3に上下に収容するようにしている。
【0004】ここで、この収容ラック3の上部には画像
読取り部載置台であるリーダー載置台4が、また底部に
は画像形成部載置台であるプリンタ載置台5がそれぞれ
設けられており、リーダー載置台4にリーダー1を、プ
リンタ載置台5にプリンター2を不図示の位置決め部材
により所定の位置に固定した状態でそれぞれ載置するよ
うになっている。
【0005】ところで、このプリンター2は、画像形成
した後の記録紙をプリンタ2の上面カバー21の一部で
形成された排紙部7に排出するようにしている。そし
て、このように記録紙をプリンタ2の上面カバー上に、
言い換えればリーダー1とプリンタ2の間に排出するよ
うにすることにより、本体100の設置占有面積を小さ
くするようにしている。
【0006】一方、プリンタ載置台5はラック底板6の
上を矢印方向に移動可能となるように構成されており、
これにより例えばプリンター内部で記録紙のジャムが発
生した場合には、プリンタ載置台5を矢印方向に移動さ
せてプリンター2を本体100から引き出してジャム処
理を行うことができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の画像形成装置において、排紙部7の取り出しスペ
ース、即ち排紙部7とリーダー載置台4との間のスペー
スは、リーダー1及びプリンター2の大きさ、リーダー
1の原稿面の高さ制限等によって決定される。
【0008】そして、この取り出しスペースを広くする
ため、排紙部7はほぼ水平になるように構成される。こ
こで、このように排紙部7をほぼ水平とした場合、排出
された記録紙の整合性が悪くなることから、従来は記録
紙の整合性を良くするため、排紙部7に図8に示すよう
に整合部材であるストッパーSを設けるようにしてい
る。
【0009】しかし、このようにストッパーSを設けた
場合、例えばストッパーSの方向から記録紙を取り出そ
うとする際、記録紙がストッパSに当たって取り出しに
くいという問題点がある。
【0010】そこで、本発明は、このような従来の問題
点を解決するためになされたものであり、記録紙(記録
媒体)の取り出し性を損なうことなく記録紙(記録媒
体)の整合を行うことのできるストッパ(整合部材)を
備えた画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像を読み取
る画像読取り部と、該画像読取り部により読み取った画
像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部
とを備えると共に、前記画像読取り部と前記画像形成部
とを上下に配置した画像形成装置であって、前記画像読
取り部と画像形成部との間に、画像形成された後、該画
像形成部から排出される記録媒体を積載する記録媒体積
載部を設ける一方、前記記録媒体積載部に、記録媒体排
出中は前記記録媒体積載部に突出して前記排出される記
録媒体を整合すると共に、排紙動作が終了すると前記記
録媒体積載部から退避する整合部材を設けたことを特徴
とするものである。
【0012】また本発明は、前記整合部材を突出又は退
避させる整合部材移動手段と、前記記録媒体排出中は前
記整合部材を突出させ、前記排紙動作が終了すると前記
整合部材を退避させるよう前記整合部材移動手段を制御
する制御手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】また本発明は、前記整合部材移動手段は、
前記制御手段からの制御信号により作動して前記整合部
材を突出又は退避させるソレノイドと、前記ソレノイド
が非作動状態のとき、前記整合部材を逆動作させるよう
前記整合部材を付勢する付勢手段とを有していることを
特徴とするものである。
【0014】また本発明は、前記整合部材が前記記録媒
体のサイズに応じた整合位置を取り得るよう該整合部材
を記録媒体排出方向に移動可能としたことを特徴とする
ものである。
【0015】また本発明のように、上下に配置した画像
読取り部と画像形成部との間に、画像形成された後、画
像形成部から排出される記録媒体を積載する記録媒体積
載部を設ける一方、記録媒体積載部に整合部材を出没可
能に設けると共に、記録媒体排出中は、この整合部材を
記録媒体積載部に突出させることにより、排出される記
録媒体を整合する。また、排紙動作が終了すると記録媒
体を簡単に取り出せるよう整合部材を、記録媒体積載部
から退避させるようにする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態に係る画像形成
装置の概略構成を示す図、図2はその側面図である。な
お、図1、図2において、図7及び図8と同一符号は同
一又は相当部分を示している。
【0018】図1、図2において、8はリーダー1の上
面に設けられ、本体100のオペレーションを行うコン
トロールパネル、10はリーダー1の上部に不図示の原
稿をセットして、その原稿を押圧保持させるためのプラ
テンカバーである。
【0019】また、9は第1ミラー台28と第2ミラー
台29を有して原稿の画像を走査する画像走査機構であ
り、それぞれのミラー台28,29を図1の矢印A方向
に移動させながら画像を読み取るようになっている。1
1は画像走査機構9によって読み取った原稿の画像情報
をデジタル処理するコントローラであり、このコントロ
ーラ11は画像情報に応じたデジタル信号をプリンター
2に出力するようになっている。
【0020】一方、12はプリンター2の内部に設けら
れ、リーダー1から入力されるデジタル信号を受けて感
光体ドラム13aにレーザービームを照射して画像の書
き込みを行う書込み装置(レーザースキャナ)、13は
感光体ドラム13aを備える共に、画像書込みによって
感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像してトナー
画像を形成した後、記録紙に転写を行う画像形成部分、
14はトナー画像の定着を行う定着装置、15はプリン
タ2の下部に位置する給紙ユニットである。なお、この
給紙ユニット15は本体前面からカセット15aを挿入
するフロントローディング方式のものである。
【0021】そして、このように構成された画像形成装
置の画像読取及び画像形成動作について説明する。
【0022】まず、リーダー1に原稿がセットされた
後、コントロールパネル8のコピースタートボタンが操
作されると、例えば画像読取及び画像形成に関する初期
値設定等の所定のオペレーションが行われた後、画像走
査機構9のミラー台28,29が図1に示す矢印A方向
に移動して原稿の画像情報を読み取る。
【0023】次に、この画像情報をコントローラ11に
よりデジタル処理し、この後、デジタル信号をプリンタ
ー2に送信する。なお、画像読み取りが完了するとミラ
ー台28,29は矢印Aと逆方向に移動して同図に示す
ホームポジションに戻る。
【0024】一方、プリンター2は、書込み装置12に
よりリーダー1から入力されるデジタル信号に応じて感
光体ドラム13aにレーザービームを照射する。そし
て、画像形成部分13は感光体ドラム13aに静電潜像
を形成した後、静電潜像を現像してトナー画像を形成す
る。
【0025】次に、このトナー画像を、給紙ユニット1
5から給紙され、プリンター内部に形成されたシート搬
送路16を通って画像形成部13まで搬送されていた記
録紙に転写する。そして、この後、トナー画像を担持し
た記録紙を定着装置14を通してトナー画像を定着し、
反転パス17を通ってプリンタ上面に設けられた排紙部
7に排出する。
【0026】ところで、プリンター2の前面には図2に
示すように前ドア20が開閉可能に設けられており、画
像形成部13や給紙ユニット15でのジャム処理やメン
テナンスを行う場合には、この前ドア20を開いて行う
ようになっている。また、プリンター2の両側面には図
1に示すように右ドア18、左ドア19が開閉可能に設
けられており、用紙搬送路16及び反転パス17内での
ジャム処理やメンテナンスを行う場合には、このドア1
8,19を開いて行うようになっている。
【0027】さらに、プリンター2の上面には取り外し
可能な上部カバー21が設けられており、レーザースキ
ャナ12のメンテナンス等を行う場合には、この上部カ
バー21を取り外して作業を行うようになっている。
【0028】なお、このプリンタ2は、既述したように
収納ラック3に独立して本体100の前面方向に引き出
すことのできる構成のプリンタ載置台5を介して引き出
し可能となっており、これによりメンテナンス等を行う
場合は、プリンタ2のみを引き出して容易にメンテナン
スを行うことができる。
【0029】また、このプリンタ載置台5が移動する底
板6の底面には本体移動用のキャスター22が4個設け
られている。なお、このキャスター22は、本体100
を設置した後、本体100の移動を防止するよう不図示
のアジャスタにより固定されるようになっている。
【0030】さらに、この底板6の上面にはプリンタ載
置台5の底面に取り付けられたコロ24を案内する引き
出し方向に延びたガイド溝23が形成されており、この
ガイド溝23に沿ってコロ24を回転させながらプリン
タ載置台5は手前に引き出されるようになっている。な
お、このプリンタ載置台5の引き出し方向側端部には、
プリンタ載置台5の引き出しを容易にすると共に、引き
出された時に転倒しないようプリンタ載置台5を支持す
るキャスタ25が設けられている。
【0031】ところで、図1及び図2において、40は
上部カバー21に配置されたストッパユニットであり、
このストッパユニット40は、図3に示すようにプリン
タ2の排出口20から排紙された記録紙の先端と当接し
て記録紙を整合する整合部材であるストッパ41と、ス
トッパ41を回動自在に保持するハウジング43とを備
えている。なお、このストッパ41は、ハウジング43
の軸受け部43aに回転自在に保持されているストッパ
軸42に固定され、このストッパ軸42を介してハウジ
ング43に回動自在に保持されている。
【0032】一方、このストッパ軸42の一端部の外周
部にはワイヤ44の一端44aが固定されており、この
ワイヤ44の他端44bはソレノイド45のプランジャ
45aに固定されている。これにより、ソレノイド45
が通電され、プランジャ45aが矢印D方向に引かれる
と、ワイヤ44を介してストッパ軸42が引っ張られ、
ストッパ41を起立させる方向に回転するようになって
いる。
【0033】また、このストッパ軸42の他端部の外周
部には他のワイヤ46の不図示の一端が固定されてお
り、この他のワイヤ46の他端44bは、一端がハウジ
ング43に立設された係止部43bに係止されているバ
ネ47の他端に取り付けられている。
【0034】なお、このバネ47は、他のワイヤ46を
介してストッパ軸42を、ストッパ41を倒す方向に付
勢する付勢手段であり、このバネ47によりソレノイド
45が通電されていない状態において、他のワイヤ46
を介してストッパ軸42は、矢印E方向に引っ張られて
ストッパ41を倒す方向に回転するようになっている。
【0035】ここで、この他のワイヤ46のバネ力はソ
レノイド45の引っ張り力よりも小さいものであり、こ
れによりソレノイド45が通電されると、ストッパ軸4
2は、他のワイヤ46のバネ力に抗しながらストッパ4
1を起立させる方向に回転するようになっている。
【0036】そして、このように構成することにより、
ソレノイド45が通電されると、ストッパ軸42が回転
し、これに伴いストッパ41が図4に示す退避位置から
矢印B方向に回動して起立する。一方、ソレノイド45
がOFFになった場合には、このように起立しているス
トッパ41は、バネ47のバネ力により、同図に示す整
合位置から矢印C方向に回動し、退避位置に戻るように
なっている。
【0037】なお、このソレノイド45の通電は、図5
に示す制御手段である制御装置50により制御される。
即ち、ユーザーがコントロールパネル8に設けられたコ
ピースタートボタン81を押すと、または外部パソコン
82からプリントアウト信号が出力されると、制御装置
50はソレノイド45の通電を行う。これにより、スト
ッパ41は整合位置(図4参照)となり、プリント動作
中、記録紙の整合を行う。
【0038】また、プリント動作が終了したことを例え
ば不図示の検知手段が検知すると、又は外部パソコンか
らプリント終了信号が出力されると、制御装置50はソ
レノイド45の通電を停止し、ストッパ41を退避位置
(図4参照)に戻す。そして、このようにストッパ41
を退避位置に戻すことにより、記録紙が取り出しを簡単
に行えるようになる。なお、ストッパ41が退避位置と
なった場合、退避位置にあるストッパ41が記録紙の排
出を妨げることのないよう、ストッパ41は、図4に示
すように排紙部7から突出しないようになっている。
【0039】ところで、ストッパ41を保持しているハ
ウジング43は、図6の矢印Aに示す記録紙排出方向に
移動可能であり、そしてこのハウジング43を排紙され
る記録紙のサイズによって移動することにより、あらゆ
るサイズの記録紙を整合させることができるようになっ
ている。
【0040】なお、本実施の形態において、プリンター
2の上部には記録紙排出方向に延びた不図示のレールが
設けられており、このレールに図3に示すようにハウジ
ング43の両端部に形成された係止部43cを係止する
ことにより、ハウジング43はレールに沿って記録紙排
出方向に移動するようになっている。
【0041】次に、このように構成されたストッパ41
の記録紙整合動作について説明する。
【0042】ユーザーがコピースタートボタンを押す、
または外部パソコンからプリントアウト信号が出力され
るまでは、ストッパ41はバネ47のバネ力により、図
4に示すように退避位置にあるが、例えばユーザーがコ
ピースタートボタンを押すと、制御装置50はソレノイ
ド45に通電し、これによりストッパ41が整合位置に
回動する。
【0043】そして、これと同時にコピースタートボタ
ンの操作により、既述したように記録紙に対する画像形
成動作が行われ、この後、反転パス17を通ってプリン
タ上面に設けられた排紙トレー7に記録紙が排出される
と、この記録紙の先端が整合位置にあるストッパ41に
当接し、記録紙の整合が行われる。
【0044】なお、記録紙が排紙部7に排出完了となる
タイミングで制御装置50がソレノイド45の通電を停
止すると、ストッパ41はバネ47のバネ力により退避
位置に回動する。そして、このようにストッパ41が退
避位置に回動することにより、ユーザーはストッパ41
に邪魔されることなく記録紙を取り出すことができる。
【0045】
【発明の効果】上記説明したように本発明のように、上
下に配置した画像読取り部と画像形成部との間に設けら
れた記録媒体積載部に整合部材を出没可能に設け、この
整合部材により記録媒体排出中は記録媒体を整合すると
共に、排紙動作が終了すると、この整合部材を記録媒体
積載部から退避させることにより、記録紙の取り出し性
を損なうことなく記録紙の整合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略
構成を示す図。
【図2】上記画像形成装置の側面図。
【図3】上記画像形成装置のストッパユニットの斜視
図。
【図4】上記画像形成装置のストッパユニットの断面
図。
【図5】上記画像形成装置の制御装置のブロック図。
【図6】上記画像形成装置のプリンターの斜視図。
【図7】従来の画像形成装置の斜視図。
【図8】従来の画像形成装置の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1 リーダー 2 プリンター 3 収容ラック 20 排出口 40 ストッパユニット 41 ストッパ 43 ハウジング 45 ソレノイド 47 バネ 50 制御装置 100 画像形成装置本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る画像読取り部と、該画像
    読取り部により読み取った画像情報に基づいて記録媒体
    に画像を形成する画像形成部とを備えると共に、前記画
    像読取り部と前記画像形成部とを上下に配置した画像形
    成装置であって、 前記画像読取り部と画像形成部との間に、画像形成され
    た後、該画像形成部から排出される記録媒体を積載する
    記録媒体積載部を設ける一方、前記記録媒体積載部に、
    記録媒体排出中は前記記録媒体積載部に突出して前記排
    出される記録媒体を整合すると共に、排紙動作が終了す
    ると前記記録媒体積載部から退避する整合部材を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記整合部材を突出又は退避させる整合
    部材移動手段と、 前記記録媒体排出中は前記整合部材を突出させ、前記排
    紙動作が終了すると前記整合部材を退避させるよう前記
    整合部材移動手段を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記整合部材移動手段は、前記制御手段
    からの制御信号により作動して前記整合部材を突出又は
    退避させるソレノイドと、 前記ソレノイドが非作動状態のとき、前記整合部材を逆
    動作させるよう前記整合部材を付勢する付勢手段とを有
    していることを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記整合部材が前記記録媒体のサイズに
    応じた整合位置を取り得るよう該整合部材を記録媒体排
    出方向に移動可能としたことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP10140219A 1998-05-21 1998-05-21 画像形成装置 Pending JPH11334976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140219A JPH11334976A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140219A JPH11334976A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334976A true JPH11334976A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15263687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140219A Pending JPH11334976A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334976A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255431A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 傾倒シート受け付きシート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007168915A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007331914A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Glory Ltd 紙葉類処理装置
US7547015B2 (en) 2005-03-31 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having stopper
JP2009139971A (ja) * 2009-01-26 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018172186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255431A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Canon Inc 傾倒シート受け付きシート積載装置とこの装置を備えたシート後処理装置および画像形成装置
US7547015B2 (en) 2005-03-31 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having stopper
JP2007119198A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007168915A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007331914A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Glory Ltd 紙葉類処理装置
JP2009139971A (ja) * 2009-01-26 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018172186A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471693B2 (ja) 画像形成装置
US7246963B2 (en) Image forming device
WO2004002747A1 (en) Ink jet recording apparatus
US7484730B2 (en) Image forming apparatus
KR0136209B1 (ko) 팩시밀리 장치
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JPH11334976A (ja) 画像形成装置
JP4401512B2 (ja) 画像形成装置
US5528278A (en) Video printer having rewind function to improve transfer sheet utilization
JP7034749B2 (ja) 記録装置
JPH03120125A (ja) 原稿給紙装置
US5276469A (en) Rotatable print cartridge and method of operation for transporting print media within an electrophotographic printer
US6397022B2 (en) Image forming apparatus
JPH02178149A (ja) シート材給排紙装置
US7542176B2 (en) Reading/recording apparatus and reading/recording control method
JPH08179673A (ja) 画像形成装置
JPH11338206A (ja) 画像形成装置
JP2004082478A (ja) 画像処理装置
JPH09281767A (ja) 画像形成装置
JP2003118918A (ja) 画像形成装置
JP2003048660A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0779313A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH11119497A (ja) 画像形成装置
JP2628897B2 (ja) 原稿位置合せ装置
JP2002072598A (ja) 画像形成装置