JP4238863B2 - 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機 - Google Patents

画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP4238863B2
JP4238863B2 JP2005316008A JP2005316008A JP4238863B2 JP 4238863 B2 JP4238863 B2 JP 4238863B2 JP 2005316008 A JP2005316008 A JP 2005316008A JP 2005316008 A JP2005316008 A JP 2005316008A JP 4238863 B2 JP4238863 B2 JP 4238863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
panel
image
cover
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005316008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124461A (ja
Inventor
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005316008A priority Critical patent/JP4238863B2/ja
Publication of JP2007124461A publication Critical patent/JP2007124461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238863B2 publication Critical patent/JP4238863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置あるいは画像読取装置を備えた複合機に関し、特に、パネルの操作性あるいは視認性の低下を防ぐ技術に関する。
従来より、画像読取装置およびそれを備えた複合機において、原稿の表面に形成された画像を読み取るための原稿自動搬送装置(以下「ADF」という。)とフラットベッドとを備えたものがある。フラットベッドは通常、原稿を載置するための原稿載置台とその上面に載置された原稿を覆うための原稿カバーとを備え、原稿カバーは原稿載置台の上面を開放可能に設けられている。ADFは通常、原稿カバーの上方において原稿を積載可能な原稿トレイを有しており、原稿トレイから搬送された原稿は原稿カバーの上面に排出されるように配置されている。また、特許文献1にはADFの操作などのために、原稿載置台におけるADFによる原稿排出側の端部に所定の情報を表示する表示部あるいはユーザが操作するための操作部が設けられたパネルが設けられている。
これによると、パネルに対向するユーザに向かってADFから原稿が排出されるので、ユーザが排出された原稿を確認および回収することが容易となる。
特開平8−328334号公報
しかしながら、ADFは複数枚の原稿を読み取るためにそれらを連続して搬送して原稿カバー上に重ねて排出することが可能であるが、先に排出された原稿が後から排出される原稿に押し出されるとパネルに被さるおそれがある。このように原稿がパネルに被さると、パネルの操作性あるいは視認性が低下してユーザに不便を強いる可能性がある。
そこで本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、パネルが原稿載置台のADFによる原稿排出方向側の端部に設けられた場合において、ユーザに不便を強いる可能性を抑制することができる画像読取装置およびそれを備えた複合機を提供することにある。
この目的を達成するために、請求項1に記載の画像読取装置は、

ことを特徴とする。
このような構成によると、パネルが原稿載置台における原稿自動搬送装置による原稿排出方向側の端部に設けられているが、パネルの規制面によって原稿の先端位置が規制されるので、排出された原稿がパネルの操作部あるいは表示部に被さることを防止できる。このようにして、パネルの操作性あるいは視認性が低下する可能性を抑制して、ユーザに不便を強いる可能性を抑制することができる。
また、パネルを原稿ストッパの代用とすることで、原稿カバーにおいて原稿ストッパを不要とすることができる。この結果、原稿カバーを上下方向に薄くすることで画像読取装置の小型化、軽量化が可能となる。さらに、原稿カバーの一端部が原稿載置台に対して上下方向に揺動可能に設けられた場合などにおいては、原稿カバー上に突出する原稿ストッ
パを省略することで、原稿カバーの揺動にともなって原稿ストッパが周囲の壁などに衝突して破損したり原稿カバーの持上げの障害となることを防止できる。
このような構成によると、このように原稿カバーの回動中心が原稿載置台のパネルが配された端部の反対側にある端部に配されると、原稿カバーにおいて回動中心とは反対側、つまり原稿の排出方向側に原稿ストッパが設けられた場合、回動中心とは反対側の重量が増加して原稿カバーを持上げずらくなる場合がある。そこで、パネルを原稿ストッパの代用として、原稿カバーの原稿ストッパを省略することで原稿カバーが持上げずらくなる可能性を抑制できる。
請求項に記載の複合機は、画像読取装置として請求項1に記載の画像読取装置と、記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置とを一体的に備えたことを特徴とする。
このような構成によると、本発明にかかる画像読取装置を複合機に適用したので、原稿カバーの原稿ストッパを省略して複合機の大型化を抑制することができる。
請求項に記載の複合機は、請求項において、画像形成装置は、画像が形成された記録媒体を原稿搬送装置による原稿排出方向と同一方向に排出する排出手段を備えたことを特徴とする。
このような構成によると、原稿自動搬送装置と排出手段の駆動系を上下方向において同一の投影内に配することができるので、複合機の小型化が可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
<複合機1000の全体構成>
図1は、実施例1における複合機1000の斜視図である。図2は、実施例1における複合機1000の中央断面図である。
複合機1000は、図1および図2に示すように、画像形成装置としてのプリンタ1と、画像読取装置としてのスキャナ8とを備えている。
プリンタ1は、複合機1000の下側に配置され、記録媒体としての記録紙Pの表面に所定の画像を形成する。
スキャナ8は、プリンタ1よりも上方に配置され、原稿Gの表面における画像を読み取る。
例えば、スキャナ8に読み取られた画像のデータはプリンタ1に送られ、プリンタ1はそのデータに基づいて記録紙Pの表面に画像を形成する。
<プリンタ1の全体構成>
プリンタ1は、図2に示すように、筐体2と、給紙ユニット10と、画像形成部としての画像形成ユニット300と、排出手段としての排紙ユニット70と、メイン制御基板89と駆動ユニット6(図8参照)とを備えている。
筐体2は、プリンタ1の内部を覆う。
給紙ユニット10は、プリンタ1の下側に配され、画像形成ユニット300へ記録紙Pを搬送する。
画像形成ユニット300は、給紙ユニット10よりも記録紙Pの搬送方向下流側に配され、給紙ユニット10により搬送された記録紙Pに画像を形成する。
排紙ユニット70は、画像形成ユニット300よりも記録紙Pの搬送方向下流側に配され、画像形成ユニット300により画像が形成された記録紙Pをプリンタ1の外部へ排出する。
メイン制御基板89は、外部のコンピュータやスキャナ8から所定の信号や画像データを受け取って、複合機1000全体を制御する。
駆動ユニット6は、図示しないモータやギヤを備えており、メイン制御基板89により制御されて、画像形成ユニット300と、給紙ユニット10と、排紙ユニット70とを駆動する。
筐体2には、図中矢印A方向(以後「A方向」とする。)側において開口部2aが形成されるとともに、それを覆うカバー3が取り付けられている。カバー3はその下端部に回動軸4を有しており、回動軸4は筐体2において回動可能に支持されている。このような構成により、カバー3はその上端部を図中A方向に移動させることにより、開口部2aを開放することが可能である。
給紙ユニット10は、給紙カセット11と、分離ローラ15と、搬送ローラ19と、ガイド21と、ガイド23と、ガイド25と、レジストローラ27とを備えている。
給紙カセット11は、記録紙Pが積層された状態でプリンタ1からA方向に引き出し可能に設けられ、上方が開放された箱型形状である。また、給紙カセット11は、分離ローラ15に対向配置されるとともにバネ17aにより分離ローラ15に向けて付勢されている分離パッド17を備えている。
分離ローラ15は、給紙カセット11の一端側の上方に設けられており、分離パッド17との間で記録紙Pを一枚づつ分離しながらガイド21およびガイド25へ向けて送り出す。
ガイド21およびガイド25は、分離ローラ15の上方に配され、分離ローラ15から送り出されてきた記録紙Pを搬送ローラ19へ案内する。
搬送ローラ19は、1対のローラにより構成されており、ガイド21およびガイド25により案内されてきた記録紙Pをレジストローラ27へ向けて搬送する。
ガイド23は、搬送ローラ19よりも上方に配され、ガイド25とともに搬送ローラ19から搬送されてくる記録紙Pをレジストローラ27へ案内する。
レジストローラ27は、ガイド23およびガイド25よりも記録紙Pの搬送方向下流側に配され、ガイド23およびガイド25により案内されてきた記録紙Pの先端をレジストコロ43との間で狭持するとともに一旦停止させた後、所定のタイミングにおいて転写位置に向けて送り出す。
画像形成ユニット300は、給紙ユニット10により搬送されてきた記録紙Pの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ30と、露光ユニット50と、プロセスカートリッジ30により転写された画像を記録紙Pに定着させる定着ユニット60とを備えている。
露光ユニット50は、図示しないレーザダイオードやポリゴンミラーなどを備え、メイン制御基板89から所定の画像データが送信される。露光ユニット50は、この画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム33へ向けて照射することにより、感光体ドラム33の表面を露光する。
プロセスカートリッジ30は、給紙ユニット10の上方に配され、カバー3が図中時計周りに回動されて開口部2aが開放されたときにA方向に引き出すことができるように設けられている。
プロセスカートリッジ30は、現像剤収容室31と、供給ローラ39と、現像ローラ37と、感光体ドラム33と、転写ローラ35と、帯電器41と、レジストコロ43とを備えている。
現像剤収容室31には現像剤としてトナーが収容されている。現像剤収容室31に収容されたトナーは図示しない攪拌部材により攪拌されながら供給ローラ39に送られる。
供給ローラ39は、現像剤収容室31に隣接して設けられ、現像剤収容室31から送られてくるトナーをさらに現像ローラ37へ供給する。
現像ローラ37は、供給ローラ39に密着するように配置されるとともに、図示しないバイアス印加手段により現像バイアスが印加される。現像ローラ37は、供給ローラ39より供給されたトナーを担持するとともに正に帯電させる。
帯電器41はスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム33に対向配置され、感光体ドラム33の表面を正に帯電させる。
感光体ドラム33は、現像ローラ37に隣接して設けられている。感光体ドラム33の表面は、帯電器41により一様に正帯電される。その後、感光体ドラム33の表面は、露
光ユニット50により露光されることにより他の部分より電位が低い静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム33の表面に正に帯電されたトナーが現像ローラ37から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ35は、感光体ドラム33に対向配置され、図示しないバイアス印加手段により転写バイアスが印加される。転写ローラ35は、その表面に転写バイアスが印加されている状態において、現像剤像が形成された感光体ドラム33との間(転写位置)で記録紙Pを狭持しながら搬送することにより、記録紙Pの表面に現像剤像を転写する。
レジストコロ43は、レジストローラ27に対向配置され、レジストローラ27の回転に伴って従動回転する。
定着ユニット60は、加熱ローラ61と押圧ローラ63とを備えている。
加熱ローラ61は、金属製で筒形状をなし、ハロゲンランプからなるヒータを内装しており、そのヒータに図示しない電源より電力が供給されることで加熱される。
押圧ローラ63は、この加熱ローラ61に密着して従動回転する。
押圧ローラ63は、転写位置において現像剤像が転写された後に送られてきた記録紙Pを加熱ローラ61との間で狭持しながら搬送することで、記録紙Pに現像剤像を熱定着させる。
排紙ユニット70は、ガイド71と、ガイド72と、ガイド73と、排紙ローラ75と、排紙トレイ77とを備えている。
ガイド71は、定着ユニット60よりも図中矢印B方向側(以下「B方向」とする。B方向はA方向と反対方向である。)に配置されており、定着ユニット60より搬送されてくる記録紙Pをガイド72に向けて案内する。
ガイド72およびガイド73は、ガイド71より案内されてくる記録紙Pを排紙ローラ75に向けて案内する。
排紙ローラ75は一対のローラであり、ガイド72およびガイド73により案内されてくる記録紙PをA方向へ向けて排出する。
排紙トレイ77は、排紙ローラ75の下方において筐体2と一体的に形成されており、排紙ローラ75により排出されて落下してくる記録紙Pが積層される。
<スキャナ8の全体構成>
スキャナ8は、図1および図2に示すように、フラットベッド81と原稿自動搬送装置100(以下「ADF100」とする。)とを備えている。
フラットベッド81は、原稿載置台82と、読取手段としてのイメージセンサ83と、読取制御基板87と、原稿カバー84と、パネル90とを備えている。
原稿載置台82は、原稿Gが載置される透明な原稿ガラス85を上側において有している。
イメージセンサ83は、原稿載置台82の内部において原稿ガラス85の下面に対向配
置されて、ADF100により搬送されている原稿Gの表面における画像、あるいは原稿ガラス85の上面に載置された原稿Gの表面における画像を読み取る。
イメージセンサ83は、図2に示すように、ADF100により搬送されている原稿Gの表面における画像を読み取るときは原稿ガラス85におけるB方向側に位置するADF読取領域に対向配置され、原稿ガラス85の上面に載置された原稿Gの表面における画像を読み取ときは原稿ガラス85におけるA方向側に位置するFB読取領域に対向配置される。
図3は、原稿ガラス85の上面が開放された状態を示す斜視図である。図4は、原稿ガラス85の上面が開放された状態を示す中央断面図である。
原稿カバー84は、原稿載置台82の上方に配され、B方向側の端部において回動軸88を有しており、その回動軸88が原稿載置台82に回動可能に支持されている。このような構成により、原稿カバー84は、図1および図2に示すように回動軸88を支点にして原稿ガラス85に載置された原稿Gを覆う位置と、図3および図4に示すように原稿ガラス85の上面を開放する位置との間を回動可能となる。
パネル90は、断面視が略扇形形状であり、原稿載置台82におけるA方向側の端部(ADFによる原稿排出方向側の端部)に配されている。
パネル90の上方を向く設置面90aには、図1に示すように、スキャナ8およびプリンタ1のエラーメッセージなどを表示する表示部としての液晶表示板91と操作部としての操作キー92とが設けられている。操作キー92では、ユーザが複写モードおよびスキャナモードの選択指令や、スキャナ8の原稿読取指令などを入力することが可能である。
読取制御基板87は図2に示すように原稿載置台82の内部に配され、スキャナ8の制御などを行う。読取制御基板87は、操作キー92と接続線96によって接続され、メイン制御基板89と接続線97によって接続されている。また、読取制御基板87は、ADF100を駆動するADF駆動ユニット104と接続線99により接続され(図8参照)、イメージセンサ83を駆動する図示しないモータと図示しない接続線により接続されている。
読取制御基板87は、操作キー92から原稿読取指令に基づく信号などを受けてADF100やイメージセンサ83などを駆動したり、その信号をメイン制御基板89に送信したりする。また、読取制御基板87は、イメージセンサ83により読み取られた画像データに補正処理などを施してそれをメイン制御基板89に送信する。
また、読取制御基板87は、ADF100の原稿トレイ101に図示しないセンサにより原稿Gが載っていると判断したときにはADF100を駆動して原稿Gを搬送し、イメージセンサ83によりその原稿Gの画像を読み取らせる。そして、原稿トレイ101に原稿Gが載っていないと判断したときには原稿ガラス85に載置された原稿Gの画像をイメージセンサ85により読み取らせる。
ADF100は、原稿カバー84に一体的に固定され、原稿トレイ101と、ピックアップローラ103と、分離ローラ105と、搬送ローラ107と、従動ローラ109と、従動ローラ111と、排紙ローラ113と、上板115と、ADF駆動ユニット104(図8参照)とを備えている。
原稿トレイ101は、原稿カバー84の上方においてA方向に伸びるように配され、複
数枚の原稿Gを積層できるように設けられている。また、原稿トレイ101のB方向側端部には、分離ローラ105に接触する分離板101aが一体的に設けられている。
ピックアップローラ103は、原稿トレイのB方向側端部の上方に配置され、原稿トレイ101に積層された原稿Gを分離ローラ105に向けて送り出す。
分離ローラ105は、分離板101aに上側から対向するように配置され、ピックアップローラ103により送り出された原稿Gを分離板101aとの間で狭持することで一枚ずつ分離しながら搬送ローラ107へ向けて送る。
搬送ローラ107は、分離ローラ105よりもB方向側に配置され、分離ローラ105により送られた原稿Gを従動ローラ109、111との間で狭持するとともに略U字に湾曲させながら上板115に向けて送る。
上板115は、搬送ローラ107よりもA方向側に配置され、搬送ローラ107により送られてきた原稿Gを、その原稿Gの表面が原稿ガラス85のADF読取領域を介してイメージセンサ83と対向するように案内する。
排紙ローラ113は、上板115よりもA方向側に配置され、上板115を通過した原稿Gを原稿カバー84の上面84aに(A方向に向けて)排出する。
図8は、複合機1000を上方から見た平面図である。
ADF駆動ユニット104は、図8に示すように、プリンタ1の駆動ユニット6の鉛直上方への投影内に配置され、図示しないモータやギヤを備えている。また、ADF駆動ユニット104は、読取制御基板87により制御されて、ピックアップローラ103と、分離ローラ105と、搬送ローラ107と、排紙ローラ113とを駆動する。
<パネル90>
次に、本発明としての特徴をなすパネル90について詳しく説明する。
原稿載置台82は、図1に示すように原稿カバー84よりもA方向側に突出した突出壁82aを有している。突出壁82aのA方向と直交するとともに水平を向く方向(図中C方向)における中央部には、図8に示すようにパネル90を支持するための切欠部82bが形成されている。
図5は、パネル90の規制位置における拡大断面図である。
図6は、パネル90の退避位置における拡大断面図である。
図7は、パネル90が退避位置にあるときの、複合機1000の斜視図である。
切欠部82bのA方向を向く面には、図5および図6に示すように、パネル90を位置決めするための凹部95aおよび凹部95aよりも下方に位置する凹部95bが形成されている。
パネル90は、図5および図6に示すように、前述の設置面90aに加え、規制面90bと、揺動支持部材としての回動軸94と、位置決め部材としての凸部95とを有している。
規制面90bは、B方向を向き、ADF100によりA方向に排出されてくる原稿Gの先端を規制可能に設けられている。
回動軸94は、パネル90のA方向側端部において形成され、図8に示すように、突出壁82aに回動可能に支持されている。このようにして、パネル90が回動軸94を軸にして揺動すると、規制面90bもそれにともなって上下方向に揺動する。
凸部95は、規制面90bの下端部に形成されており、凹部95aおよび凹部95bと係脱できる程度の弾性を有している。規制面90bは、図5に示すように凸部95が凹部95aに係合しているときにおいて、原稿カバー84の上面84aよりも上方に突出してADF100より排出された原稿Gの先端を規制する規制位置に位置決めされる。また、規制面90bは、図6に示すように凸部95が凹部95bに係合しているときにおいて、規制面90bが原稿カバー84の上面84aよりも下方に退避した退避位置に位置決めされる。
液晶表示板91および操作キー92は、図8に示すように読取制御基板87と接続線96により接続されている。また、接続線96は、フレキシブルケーブルにより構成されている。
以上の構成により、原稿カバー84が閉じられてADF100が使用されている時において、パネル90が図1および図2および図5に示すように規制位置に位置決めされていれば、規制面90bによってADF100により排出されてくる原稿Gの先端位置が規制される。
また、パネル90が退避位置に位置決めされていれば、図6および図7に示すように、規制面90bが原稿カバー84の上面84aよりも下方に位置することで、規制面90bにより規制されていた原稿Gの端部が露出されるので、原稿Gを容易に回収することができる。
<パネル90の構成による効果>
次に、パネル90の構成による効果について説明する。
パネル90が原稿載置台84におけるADF100による原稿排出方向側(A方向側)の端部に設けられているが、パネル90が規制位置に位置決めされていれば規制面90bによってADF100により排出されてくる原稿Gの先端位置が規制されるので、この原稿Gがパネル90の液晶表示板91および操作キー92に被さる可能性は低下する。このようにして、パネル90の視認性あるいは操作性が低下して、ユーザに不便を強いる可能性を抑制できる。
また、パネル90でADF100から排出されてくる原稿Gの先端を規制可能であるので、原稿カバー84において原稿ストッパを設ける必要がない。この結果、原稿ストッパを設けるために原稿カバー84を上下方向に厚くする必要がないので複合機1000の上下方向のサイズをコンパクト化できる。
さらに、原稿カバー84の回動軸88は、原稿載置台82のパネル90が配された側とは反対側に設けられているので、原稿カバー84のA方向側(回動軸88とは反対側)に原稿ストッパが設けられると、回動軸88とは反対側の重量が増加して原稿カバー84を持上げずらくなる。本実施例においては、原稿カバー84の原稿ストッパを不要としているので、原稿カバー84が持上げづらくなることを防止できる。
さらに、原稿カバー84のA方向側(回動軸88とは反対側)において原稿カバー84の上面から突出した原稿ストッパが設けられると、原稿カバー84が持上げられるときに原稿ストッパが周囲の壁などに衝突して破損したり、あるいは原稿カバー84の持上げの障害になる可能性があるが、本実施例では原稿ストッパを不要としているでそのようなことを防止できる。
また、パネル90は、規制面90bが原稿カバー84の上面84aよりも下方に退避した退避位置に揺動可能であるので、ADF100から排出されて規制面90により規制されていた原稿Gの端部が露出されるので、ユーザは原稿Gをより容易に回収することができる。
また、パネル90は、回動軸94により原稿載置台82に揺動可能に支持されているので、滑らかに揺動可能である。さらに、凸部95により規制位置と退避位置との夫々に確実に位置決め可能である。
また、給紙カセット11のプリンタ1からの引き出し方向と、パネル90の設置面90aと、ADF100による原稿Gの排出方向と、プロセスカートリッジ30のプリンタ1からの引き出し方向と、プリンタ1による記録紙Pの排紙方向とが全てA方向を向いている。この結果、ユーザは、パネル90の設置面90aに対面した状態で、パネル90の操作、原稿Gの回収、プロセスカートリッジ30の引き出し、給紙カセット11の引き出し、記録紙Pの回収を行うことができ、使い勝手がよい。また、複合機1000のA方向側のみを開放しておけばよいので、省スペース化となる。
[実施例2]
次に、実施例2について説明する。実施例2においては、パネル210および突出壁201aの構成が実施例1と異なり、それ以外の部分は実施例1と同様である。よって、同様の部分の説明については省略する。
図9は、パネル210が規制位置に位置決めされたときの拡大断面図である。
図10は、パネル210が退避位置に位置決めされたときの拡大断面図である。
原稿載置台201は、図9および図10に示すように、A方向側に向かって長方形状に突出した突出壁201aを有している。
突出部201aの切欠部201bのA方向を向く面には、図9および図10に示すように、パネル210を位置決めするための凹部215aおよび凹部215bが形成されている。また、突出部201aには、パネル210を上下方向にスライド可能に支持するレール部材としての溝203が形成されている。
パネル210は、設置面210aと、規制面210bと、凸部215と、スライド部材213とを備えている。
設置面210aは、A方向を向き、液晶表示板および操作キーが設けられている。
規制面210bは、B方向を向き、原稿カバー84の上面84aよりも上方に突出可能に設けられている。
図11は、突出壁201aおよびパネル210を下方から見た平面図である。
スライド部材213は、図11に示すように突出壁201aの溝203に対して上下方向にスライド可能に係合している。
凸部215は、規制面210bの下端部に形成されており、凹部215aおよび凹部215bと係合できる程度の弾性を有している。規制面210bは、凸部215が凹部215aに係合しているときにおいて、原稿カバー84の上面84aよりも上方に突出してADF100より排出された原稿Gの先端を規制する規制位置に位置決めされる。また、規制面210bは、凸部215が凹部215bに係合しているときにおいて、原稿カバー84の上面84aよりも下方に退避した退避位置に位置決めされる。
以上の構成により、パネル210が規制位置に位置決めされていれば規制面210bによってADF100により排出されてくる原稿Gの先端位置が規制されるので、排出された原稿Gがパネル210の液晶表示板および操作キーに被さる可能性は低下する。このようにして、パネル210の視認性あるいは操作性が低下して、ユーザに不便を強いる可能性を抑制できる。
[実施例3]
次に、実施例3について説明する。実施例3においては、パネル310および突出壁301aの構成が実施例1と異なり、それ以外の部分は実施例1と同様である。よって、同様の部分の説明については省略する。
図12は、パネル310がA側位置に位置決めされたときの拡大断面図である。
図13は、パネル310がB側位置に位置決めされたときの拡大断面図である。
原稿載置台301は、図12および図13に示すように、A方向側に向かって楔形状に突出した突出壁301aを有している。
突出部301aには、パネル310をA方向およびB方向にスライド可能に支持する溝303が形成されている。
パネル310は、設置面310aと、規制面310bと、スライド部材313とを備えている。
設置面310aは、A方向を向き、液晶表示板および操作キーが設けられている。
規制面310bは、B方向を向き、原稿カバー84の上面84aよりも上方に突出して設けられている。
スライド部材313は、突出壁301aの溝303に対してA方向およびB方向にスライド可能に係合している。
以上の構成により、ADF100により排出される原稿Gのサイズに応じてパネル310を原稿載置台301に対して原稿Gの排出方向(A方向)あるいはそれとは反対の方向(B方向)にスライド移動させることにより、原稿Gの端部をより好ましい状態で規制することが可能となる。例えば、排出される原稿Gの排出方向の長さがもっとも使用頻度の高い原稿よりも長い場合は、パネル310をA方向にスライド移動させれば、規制面310bとADF100との間隔が広がるので、原稿Gの端部が規制面310bに強く当たって傷ついたり折れ曲がったりする可能性を抑制できる。
実施例1における複合機1000の斜視図である。 実施例1における複合機1000の中央断面図である。 原稿ガラス85の上面が開放された状態を示す斜視図である。 原稿ガラス85の上面が開放された状態を示す中央断面図である。 パネル90の規制位置における拡大断面図である。 パネル90の退避位置における拡大断面図である。 パネル90が退避位置にあるときの、複合機1000の斜視図である。 複合機1000を上方から見た平面図である。 パネル210が規制位置に位置決めされたときの拡大断面図である。 パネル210が退避位置に位置決めされたときの拡大断面図である。 図11は、突出壁201aおよびパネル210を下方から見た平面図である。 パネル310がA側位置に位置決めされたときの拡大断面図である。 パネル310がB側位置に位置決めされたときの拡大断面図である。
符号の説明
84 原稿載置台
90 パネル
90a 設置面
90b 規制面
94 回動軸
95 凸部
95a 凹部
95b 凹部
91 液晶表示板
92 操作キー
100 ADF

Claims (3)

  1. 原稿が載置される原稿載置台と、
    前記原稿載置台の上方に設けられた原稿カバーと、
    前記原稿カバーの上方において原稿を載置するための原稿トレイを有し、原稿トレイに載置された原稿を搬送して前記原稿カバーの上面に排出する原稿自動搬送装置と、
    前記原稿載置台に載置された原稿表面における画像、あるいは前記原稿自動搬送装置により搬送されている原稿表面における画像を読み取る読取手段と、
    前記原稿載置台における前記原稿自動搬送装置による原稿排出方向下流側の端部に配され、所定の情報を表示する表示部あるいはユーザにより操作可能な操作部が設けられた設置面を有するパネルとを備え、
    前記原稿カバーは、前記原稿排出方向における上流端部を軸として、前記原稿載置台に載置された原稿を覆う位置と前記原稿載置台を開放する位置との間を回動可能に構成され、
    前記パネルは、前記原稿排出方向における下流側部位が前記原稿カバーの上面よりも下方を軸として回動可能に支持されるとともに、前記パネルの軸よりも前記原稿排出方向の上流側において排出されてくる原稿の先端に対向するように構成された面であって、前記原稿自動搬送装置により排出される原稿の先端を規制するための規制面を有し、
    前記規制面は、前記パネルの回動によって前記原稿カバーよりも上方に突出して前記排出されてくる原稿の先端を規制する突出位置と、前記規制面が前記原稿カバーよりも下方に退避した退避位置との間を変位するように構成されたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 画像読取装置として請求項1に記載の画像読取装置と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置とを一体的に備えたことを特徴とする複合機。
  3. 前記画像形成装置は、画像が形成された記録媒体を前記原稿搬送装置による原稿排出方向と同一方向に排出する排出手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の複合機。
JP2005316008A 2005-10-31 2005-10-31 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機 Expired - Fee Related JP4238863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316008A JP4238863B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316008A JP4238863B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124461A JP2007124461A (ja) 2007-05-17
JP4238863B2 true JP4238863B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38147779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316008A Expired - Fee Related JP4238863B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647143B2 (en) 2011-04-08 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Terminal module having a housing with a plurality of slits with varying widths and an inclined guide surface

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041483B2 (ja) 2010-12-17 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023044808A (ja) 2021-09-21 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647143B2 (en) 2011-04-08 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Terminal module having a housing with a plurality of slits with varying widths and an inclined guide surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007124461A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246963B2 (en) Image forming device
US7295792B2 (en) Image-forming apparatus with support member housing communications unit
JP4363303B2 (ja) ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置
CN109941786B (zh) 供纸装置、图像读取装置和图像形成装置
US7773267B2 (en) Printing apparatus having scanner function
US6665047B1 (en) Image forming apparatus
JP4238863B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
JP4135103B2 (ja) 画像形成装置
US6321063B1 (en) Document conveyance device having drop-prevention mechanism, and image reproducing apparatus equipped therewith
JP4626486B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
US20060115059A1 (en) Image-forming device
JP3538569B2 (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP2021013093A (ja) 画像形成装置
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
US11199806B2 (en) Image forming apparatus having rotatable original reading portion and cover member
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2003146522A (ja) 画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
US20240174468A1 (en) Sheet feeding device, image reading device and image forming apparatus
JP2000356910A (ja) 画像形成装置
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047791A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees