JP4591516B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591516B2
JP4591516B2 JP2008017357A JP2008017357A JP4591516B2 JP 4591516 B2 JP4591516 B2 JP 4591516B2 JP 2008017357 A JP2008017357 A JP 2008017357A JP 2008017357 A JP2008017357 A JP 2008017357A JP 4591516 B2 JP4591516 B2 JP 4591516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate transfer
transfer belt
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008017357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180779A (ja
Inventor
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008017357A priority Critical patent/JP4591516B2/ja
Priority to US12/360,868 priority patent/US7986904B2/en
Publication of JP2009180779A publication Critical patent/JP2009180779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591516B2 publication Critical patent/JP4591516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Description

本発明は、複数の感光体と無端状の中間転写ベルトを有する画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体上に担持されたトナー像を、まず中間転写ベルトに転写し、次いで中間転写ベルトから用紙に転写する方式の画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、感光体と中間転写ベルトとが当接しているので、感光体を交換するときには、感光体または中間転写ベルトを移動可能とし、互いを離間させる構成が採用される。例えば、特許文献1,2には、中間転写ベルト(転写部材保持部材)を上方に退避させ、感光体を支持する支持部材(像担持体保持部材)を引き出して感光体(像担持体)を交換する画像形成装置が開示されている。
特開2003−316233号公報 特開2003−287992号公報
ところで、前記した方式の画像形成装置では、感光体と中間転写ベルトとの位置関係を一定に保つ必要がある。なぜなら、感光体と中間転写ベルトとの当接部分に必要以上の力がかかったり、隙間が生じたりすると、感光体から中間転写ベルトに転写される現像剤像の転写精度が低下し、結果として用紙に転写される現像剤像(画像)の品質低下を招くからである。
しかしながら、従来装置では、中間転写ベルトが装置本体に支持され、感光体が装置本体から引き出し可能な支持部材に支持されているため、感光体と中間転写ベルトとの位置関係を一定に保つことが難しいという問題があった。
そこで、本発明は、感光体と中間転写ベルトとの位置関係をより一定に保つことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数の感光体と、複数の前記感光体を配列して支持するとともに、装置本体から引き出し可能な支持部材と、前記各感光体に接する無端状の中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトが張り渡された第1のローラおよび第2のローラとを備えた画像形成装置であって、前記第1のローラに対向して配置され、前記中間転写ベルトを挟んで接する2次転写ローラを備え、前記2次転写ローラは、装置本体に支持されており、前記中間転写ベルトは、前記第1のローラの回転軸を中心として、前記各感光体に接する接触位置と前記各感光体から離間する退避位置との間で装置本体に対し回動可能に支持され、前記第1のローラは、装置本体に支持されて位置決めされるとともに、前記支持部材は、前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受を支持して、前記中間転写ベルトと前記各感光体との位置決めをする位置決め部を有することを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、中間転写ベルトが張り渡される第1のローラおよび第2のローラのうち、第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受が、感光体を支持する支持部材の位置決め部で支持・位置決めされるので、従来装置と比較して、中間転写ベルトを感光体に対して精度よく位置決めすることができる。また、第1のローラが、装置本体で支持・位置決めされるので、記録シートの搬送機構(例えば、給紙部や定着部など)との相対的な位置関係を精度よく決めることができる。
本発明の画像形成装置によれば、中間転写ベルトの第2のローラのローラ軸またはその軸受が、感光体を支持する支持部材の位置決め部で支持・位置決めされるので、感光体と中間転写ベルトとの位置関係をより一定に保つことができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図であり、図2はアッパーカバーおよび支持フレームの構成を示す図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「手前側」、紙面に向かって左側を「奥側」とし、紙面に向かって手前側を「左側」、紙面に向かって奥側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体の一部を構成する本体筐体2内に、用紙P(記録シート)を供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを外部に排出する排紙部5とを主に備えている。本体筐体2の上部には、本体筐体2から排出された用紙Pが蓄積される排紙トレイ21が設けられている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部において、本体筐体2に着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Pを画像形成部4へ搬送する用紙供給機構32と、一対のレジストローラ33とを備えている。用紙供給機構32は、公知の給紙ローラ、分離ローラ、分離パッド、紙粉取りローラ(符号省略)などを備え、給紙トレイ31内の用紙Pを一枚ずつ分離して上方のレジストローラ33に供給する。レジストローラ33に供給された用紙Pは、レジストローラ33でその先端が揃えられた後、上方の画像形成部4へ搬送される。
画像形成部4は、スキャナ部6と、プロセス部7と、転写部8と、定着部9とを主に備えている。
スキャナ部6は、本体筐体2の下部、詳細には給紙トレイ31とプロセス部7との間に配置されており、公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズ、複数の反射鏡(符号省略)などを備えている。スキャナ部6では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応させてレーザ発光部から発光されるレーザ光が、図1の二点鎖線で示す経路を通って、プロセス部7の各感光ドラム74に照射される。
プロセス部7は、スキャナ部6の上方、詳細にはスキャナ部6と転写部8の間に配置されており、支持部材の一例としての支持フレーム10と、支持フレーム10内に配列される4つの現像器71と、支持フレーム10の左側面に配設され、本体筐体2に対して着脱可能な4つの現像剤カートリッジ72(図2参照)とを備えている。
支持フレーム10は、本体筐体2に対して前後方向に引き出し可能に装着されるものであり、その内部に4つの現像器71が前後方向に並べて配置されている。支持フレーム10の詳細な構成については後述する。
現像器71は、現像ケース73と、現像ケース73内に配設される感光体の一例としての感光ドラム74と、現像ローラ75と、供給ローラ76と、一対の搬送オーガ77と、帯電器78とを主に備えている。感光ドラム74の回転軸74Aは、図2に示すように、支持フレーム10に支持されている。
現像ケース73および支持フレーム10の下部左側には、現像ケース73の内外に貫通する開口部79が形成されている。この開口部79は、現像剤カートリッジ72側に形成された図示しない開口部と連通している。現像剤カートリッジ72内のトナー(現像剤)は、現像剤カートリッジ72側の開口部および開口部79を介して、現像器71と現像剤カートリッジ72との間を行き来している。なお、各現像器71は、供給されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
以上のように構成されるプロセス部7では、まず、各感光ドラム74の表面が帯電器78により一様に帯電された後、スキャナ部6から出射されるレーザ光によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム74上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、図2に示す現像剤カートリッジ72内のトナーが開口部79を介して現像器71内に供給され、現像器71内に供給されたトナーが搬送オーガ77と供給ローラ76によって現像ローラ75に供給される。そして、現像ローラ75から感光ドラム74の表面に形成された静電潜像にトナーが供給されることで、感光ドラム74上にトナー像が担持される。
転写部8は、図1に示すように、プロセス部7の上方に配置されており、第1のローラの一例としての奥側に配置された駆動ローラ81と、第2のローラの一例としての手前側に配置された従動ローラ82と、ベルトフレーム83(図2参照)と、中間転写ベルト84と、4つの1次転写ローラ85と、2次転写ローラ86と、残留現像剤回収部材の一例としてのクリーニング部87とを主に備えている。
ここで、以下の説明において、駆動ローラ81、従動ローラ82、ベルトフレーム83、中間転写ベルト84、1次転写ローラ85およびクリーニング部87から構成される部分をベルトユニット80という。
駆動ローラ81および従動ローラ82は、ベルトフレーム83によって前後方向に離間して平行に支持され(図2参照)、駆動ローラ81と従動ローラ82との間に無端状の中間転写ベルト84が張り渡されている。中間転写ベルト84は、駆動ローラ81の回転駆動により、従動ローラ82とともに回転駆動される。
駆動ローラ81のローラ軸は、軸受81Bを介して本体筐体2に支持されることで、本体筐体2に対して位置決めされている。ベルトユニット80は、駆動ローラ81のローラ軸(回動軸81A)を回動中心とし、後述するアッパーカバー20とともに上下方向に回動可能に構成されている(図3参照)。
中間転写ベルト84の内側には、各感光ドラム74との間で中間転写ベルト84を挟み込む1次転写ローラ85が配置されている。各1次転写ローラ85は、回転軸85Aがベルトフレーム83に回転可能に支持されている(図2参照)。各1次転写ローラ85には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。これにより、各感光ドラム74上のトナー像が中間転写ベルト84上に順次重ね合わせて転写される。
駆動ローラ81の奥側には、2次転写ローラ86が中間転写ベルト84を介して対向して配設されている。この2次転写ローラ86は、本体筐体2内に設けられた図示しないバネによって、前側、すなわち駆動ローラ81に向けて付勢されている。2次転写ローラ86には、転写時に定電流制御によって転写バイアスが印加される。これにより、レジストローラ33から上方に向かって搬送される用紙P上に、中間転写ベルト84上のトナー像が転写される。
クリーニング部87は、中間転写ベルト84の上方に配置され、中間転写ベルト84上に残留したトナーを第1クリーニングローラ87Aおよび第2クリーニングローラ87Bで回収し、トナー貯留部87Cに貯留するようになっている。
定着部9は、転写部8の下流側、詳細には2次転写ローラ86の上方に配置され、公知の加熱ローラ91および加圧ローラ92を主に備えている。この定着部9では、加熱ローラ91と加圧ローラ92との間で用紙Pを挟持しつつ搬送することで、用紙P上のトナー像を熱定着させる。
排紙部5は、複数の搬送ローラ(符号省略)を備えている。定着部9から排出された用紙Pは、搬送ローラによって本体筐体2の外部に排出され、排紙トレイ21に蓄積される。
次に、本発明の特徴部分である中間転写ベルト84を感光ドラム74に対して位置決めするための構成について説明する。図3はアッパーカバーおよびフロントカバーを回動した状態を示す図であり、図4は支持フレームを引き出す様子を示す図であり、図5は位置決め部の構成を示す側面図であり、図6は位置決め部の構成を示す正面図である。
図2に示すように、本体筐体2は、アッパーカバー20と、下方を支点として前後方向に回動可能に構成されたフロントカバー24と、支持フレーム10を引き出し可能に支持するサイドフレーム40とを主に有している。また、本体筐体2は、駆動ローラ81のローラ軸(回動軸81A)を回転可能に支持する軸受81Bを支持している。すなわち、駆動ローラ81は本体筐体2に支持されて位置決めされている。
アッパーカバー20は、本体筐体2の上部、詳細にはプロセス部7の上方に設けられ、上面に形成された排紙トレイ21と、手前側に設けられた前パネル22と、手前両側に設けられた支持パネル23とから主に構成されている。このアッパーカバー20は、排紙トレイ21の奥側で排紙部5の下方に設けられ、本体筐体2に支持された回動軸21Aを有し、この回動軸21Aを回動中心として上下方向に回動可能に構成されている(図3参照)。アッパーカバー20内には、ベルトユニット80が配置される。
支持パネル23には、アッパーカバー20が閉じた状態で、手前側から奥側に向かって斜め上方に傾斜する支持開口23Aが形成されている。この支持開口23Aには、従動ローラ82のローラ軸82Aを回転可能に支持する軸受82Bが遊嵌される。これにより、ベルトユニット80の手前側がアッパーカバー20に支持されるとともに、軸受82Bが支持開口23A内を回動軸21Aに近接・離間する方向に相対的に移動可能となる。
このような構成により、ベルトユニット80(中間転写ベルト84)は、アッパーカバー20の回動に伴い、回動軸81Aを回動中心として、図2に示す各感光ドラム74に接する接触位置と、図3に示す各感光ドラム74から離間する退避位置との間を回動(移動)する。このとき、中間転写ベルト84の上方に配置されたクリーニング部87も、中間転写ベルト84とともに回動する。
図3に示すように、サイドフレーム40は、本体筐体2内の左右両側に設けられており、案内部41とガイド溝42とが主に形成されている。
案内部41は、後述する支持フレーム10のフランジ部11やガイドローラ14をガイドする部分であり、手前側から順に、第1ローラ43、第1傾斜部44、ガイドレール45、第2ローラ46、第2傾斜部47および固定部48とから構成されている。第1ローラ43の上面(転がり面)、第1傾斜部44の上面、ガイドレール45の上面、第2ローラ46の上面(転がり面)および第2傾斜部47の上面は、連続する一つのガイド面を形成している。
ガイド溝42は、後述する支持フレーム10の突起部12をガイドして位置決めするものである。
支持フレーム10は、上部が開口した箱状に形成されており、図2に示すように、フランジ部11と、突起部12と、ローラ取付部13と、ガイドローラ14と、ハンドル15と、位置決め部100とを主に有している。
フランジ部11は、左右の両パネルの上端を、左右方向外側に向かって略直角に折り曲げることで形成されている。このフランジ部11の手前寄り上部には、位置決め部100が設けられている。
突起部12は、左右の両パネル外面の手前寄りにおいて、左右方向外側に向かって突出する円柱形状に形成されている。
ローラ取付部13は、左右の両パネル奥側端部の上部から奥側に向かって延びるように形成されている。ローラ取付部13には、左右方向外側に突出するように2つのガイドローラ14が前後方向に並んで取り付けられている。
ハンドル15は、支持フレーム10を引き出す際に把持される部分であり、支持フレーム10の前面に設けられている。このハンドル15は、回動軸15Aを中心として前後方向に回動するように構成されており、支持フレーム10が本体筐体2に装着された状態においては下方に倒されている。
このような構成により、支持フレーム10を本体筐体2から引き出すことができる。具体的には、図3に示すように、まず、前パネル22に設けられた把持部22Aを把持してアッパーカバー20を上方へ回動させ、中間転写ベルト84を退避位置へ移動させる。次いで、フロントカバー24を下方へ回動させて開扉するとともに、ハンドル15を上方へ回動させて持ち手部分を略水平状態とする。
そして、図4に示すように、ハンドル15を把持し、手前側へ引っ張ることで、フランジ部11が第2ローラ46および第1ローラ43を転がすとともに、ガイドローラ14が案内部41のガイド面上を転がる。これにより、支持フレーム10を本体筐体2からスムーズに引き出すことができる。
図示は省略するが、支持フレーム10を、さらに手前側に引っ張ると、支持フレーム10を本体筐体2から完全に引き出すことができる。このようにして、支持フレーム10を本体筐体2から取り外すことができる。支持フレーム10を交換し、本体筐体2に装着する際にも、フランジ部11が第1ローラ43および第2ローラ46を転がし、ガイドローラ14が案内部41のガイド面上を転がることで、スムーズに装着することができる。
支持フレーム10が本体筐体2に装着される際には、図3に示すように、突起部12が、ガイド溝42に沿ってガイドされ、ガイド溝42の奥側端部に当接することで、本体筐体2に対する支持フレーム10の手前側の位置を決める。また、ガイドローラ14が、固定部48の奥側端部に当接することで、本体筐体2に対する支持フレーム10の奥側の位置を決める。さらに、フランジ部11の下面が、ガイドレール45の上面に当接することで、支持フレーム10は本体筐体2に安定した状態で支持される。
図5および図6に示すように、位置決め部100は、中間転写ベルト84が接触位置にあるときに、支持パネル23とベルトフレーム83との間に配置され、位置決め板101と、張力付与部材の一例としての付勢板102および引きバネ103とを主に備えている。
位置決め板101は、フランジ部11の手前寄り上部に設けられた板状の部材であり、中間転写ベルト84が接触位置にあるとき、その上端に軸受82Bが当接する。
付勢板102は、中間転写ベルト84が接触位置にあるときに、支持パネル23と位置決め板101との間に配置され、位置決め板101に設けられた支持軸104によって回動可能に支持されている。付勢板102の上部手前側には、退避位置から接触位置へ移動する中間転写ベルト84の従動ローラ82の軸受82Bをガイドする傾斜面102Aが形成されている。
引きバネ103は、一端が付勢板102の下端部に取り付けられ、他端が位置決め板101の奥側端部に取り付けられている。これにより、付勢板102の上部が奥側へ押されると、引きバネ103の作用により、付勢板102の上部が手前側へ付勢される。なお、付勢板102の回動は、位置決め板101から外側へ突出するストッパ105により、図5に示す位置で規制される。
以上のように構成されたカラープリンタ1、特に位置決め部100の作用効果について説明する。図7は位置決め部の作用を説明するための図である。
支持フレーム10が本体筐体2に装着されたら(図3参照)、まず、ハンドル15を下方に倒すとともに、フロントカバー24を上方へ回動させて閉扉する。次いで、アッパーカバー20を下方へ回動させ、中間転写ベルト84を退避位置から接触位置へ移動させる(図2参照)。
このとき、中間転写ベルト84の従動ローラ82の軸受82Bは、図7の一点鎖線で示す経路を下方に向かって移動し、位置決め板101の上端に当接する。より詳細には、軸受82Bは、まず付勢板102の上端面に当接し、次いで傾斜面102Aに当接する。軸受82Bが、傾斜面102Aに沿って下方に移動すると、付勢板102の上部を奥側に押していくので、付勢板102の下部によって引きバネ103が手前側へ引き伸ばされる。
軸受82Bが、傾斜面102A上を通過してさらに下方に移動すると、引きバネ103の作用(復元力)により、付勢板102の上部が軸受82Bを手側へ押していく。これによって、従動ローラ82が駆動ローラ81から離間していくと、中間転写ベルト84には徐々に張力が付与される。すなわち、軸受82Bは、中間転写ベルト84に張力を付与しながら下方へ移動し、位置決め板101の上端に当接する。
軸受82Bが位置決め板101の上端に当接することで、支持フレーム10に対する従動ローラ82の上下方向の位置が決まる。また、軸受82Bが付勢板102の上部により手前側へ付勢されることで、中間転写ベルト84に張力を付与するとともに、支持フレーム10に対する従動ローラ82の前後方向の位置が決まる。
このようにカラープリンタ1では、位置決め部100により支持フレーム10に対する中間転写ベルト84の位置を決めることができるので、中間転写ベルトが装置本体で支持・位置決めされる従来装置と比較して、中間転写ベルト84と支持フレーム10に支持される各感光ドラム74との位置を精度よく決めることができる。また、駆動ローラ81が軸受81Bにより本体筐体2で支持・位置決めされるので、用紙Pの搬送機構、具体的には、給紙部3や定着部9などとの相対的な位置関係を精度よく決めることができる。
さらに説明すると、駆動ローラ81が軸受81Bにより本体筐体2に位置決めされ、従動ローラ82が軸受82Bを介して支持フレーム10の位置決め部100に位置決めされるので、中間転写ベルト84と2次転写ローラ86との位置、および、中間転写ベルト84と特に回動中心(回動軸81A)から遠いため位置決め精度が低下する手前側の感光ドラム74との位置の両方を精度よく決めることができる。これにより、中間転写ベルト84と、各感光ドラム74および2次転写ローラ86との位置関係をより一定に保つことができるので、用紙Pに形成される画像の品質を良好に保つことが可能となる。
また、中間転写ベルト84を、駆動ローラ81のローラ軸である回動軸81Aを中心として回動可能に構成したので、支持フレーム10が引き出しやすいとともに、本体筐体2に対する駆動ローラ81の位置を中間転写ベルト84の回動動作の前後において一定とすることができる。これにより、中間転写ベルト84と2次転写ローラ86との位置関係を一定に保った状態で、中間転写ベルト84を回動させることができるので、2次転写の条件を一定に保つことができ、画像の品質を良好に保つことが可能となる。
また、付勢板102および引きバネ103によって中間転写ベルト84に張力が付与されているので、中間転写ベルト84と各感光ドラム74との当接のバランスを一定に保つことができ、用紙Pに形成される画像の品質をより良好に保つことが可能となる。
さらに、付勢板102および引きバネ103によって従動ローラ82(軸受82B)が駆動ローラ81から離間する方向に付勢されるので、その反力として奥側方向へ押し付ける力が付勢板102および位置決め板101を介して支持フレーム10に作用する。これにより、突起部12がガイド溝42の奥側端部に押し付けられるので、本体筐体2に対する支持フレーム10の位置を確実に決めることができる。これにより、各感光ドラム74(支持フレーム10)と中間転写ベルト84(軸受82B)との位置をより精度よく決めることができる。なお、ガイドローラ14が固定部48の奥側端部に押し付けられることで支持フレーム10の位置を決めてもよい。
本実施形態では、クリーニング部87を中間転写ベルト84とともに回動可能に構成したので、中間転写ベルト84(アッパーカバー20)を回動させるときに、クリーニング部87を取り外す必要がない。また、回動軸81A(および回動軸21A)を奥側に配置したので、ユーザは手前側からの中間転写ベルト84の回動(移動)操作と、支持フレーム10の着脱(交換)操作を行うことができる。すなわち、本実施形態のカラープリンタ1は、操作性が良好である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、位置決め部は、前記した実施形態の構成(位置決め部100)に限定されるものではない。最も簡単な構成として、図8に示すように、位置決め部200は、フランジ部11の手前寄り上部に設けられた側面視矩形をなす板状の部材としてもよい。このような位置決め部200は、前記した位置決め板101と同様に、上端に軸受82Bが当接することで、各感光ドラム74に対する中間転写ベルト84の位置を決める。
また、図9および図10に示すように、軸受82Bが嵌合する嵌合部301を有する形状としてもよい。このような位置決め部300によれば、嵌合部301に軸受82Bが嵌合することで、軸受82Bの前後方向のずれを防止することができるので、各感光ドラム74に対する中間転写ベルト84の位置をより精度よく決めることができる。
ここで、「軸受が嵌合する形状」とは、軸受の前後方向のずれを防止できる形状であればよく、側面視円形の軸受が完全に嵌合する側面視円弧状や側面視半長円状の形状に限定されず、例えば、角を有する形状であってもよい。
前記した実施形態では、張力付与部材の一例として付勢板102と引きバネ103を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図9および図10に示すように、中間転写ベルト84の内側上部に摺接するテンションローラ88と、引きバネ89とから構成されていてもよい。テンションローラ88は、回転軸88Aがベルトフレーム83に対して回転可能、かつ、図10の上下方向に移動可能に支持されている。引きバネ89は、一端がテンションローラ88の回転軸88Aに取り付けられ、他端がアッパーカバー20内のテンションローラ88上方に設けられた取付部25に取り付けられている。
図9に示すように、アッパーカバー20が上方へ回動し、中間転写ベルト84が退避位置にあるときには、軸受82Bが支持開口23A内を回動軸21Aに近接する方向に相対的に移動しているので、ベルトフレーム83(テンションローラ88)が、取付部25へ近接する。このとき、引きバネ89は元の形状に戻るので、中間転写ベルト84に張力は付与されない。
一方、図10に示すように、アッパーカバー20が閉じられ、中間転写ベルト84が接触位置にあるときには、軸受82Bが支持開口23A内を回動軸21Aから離間する方向に相対的に移動しているので、ベルトフレーム83(テンションローラ88)が、取付部25から離間する。このとき、引きバネ89の一端はテンションローラ88の回転軸88Aによって下方へ引かれるので、テンションローラ88を上方(矢印方向)へ付勢し、中間転写ベルト84に張力を付与する。
前記した実施形態では、従動ローラ82の軸受82Bが支持フレーム10の位置決め部100に支持される構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、従動ローラ(第2のローラ)のローラ軸が支持部材の位置決め部に直接支持される構成であってもよい。
前記した実施形態では、中間転写ベルト84(転写部8)をプロセス部7(支持フレーム10)の上方に配置した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間転写ベルトは、支持部材の下方に配置されていてもよい。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例として本体筐体2の上方に画像読取装置(符号省略)を設けたカラープリンタ1(いわゆる複合機)を例示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、複写機や画像読取装置を備えないプリンタなどにも適用することができる。
なお、図11に示すカラープリンタ1Aのように、アッパーカバー20(排紙トレイ21)の少なくとも左右両側には、アッパーカバー20が閉じた状態で排紙トレイ21の最上部よりも上方に位置する平面部26を設けることが望ましい。このような構成によれば、装置本体の上面全体を開閉可能なカバーとした画像形成装置(以下、従来の装置という。)と比較して、以下のような優れた点を有する。
すなわち、従来の装置では、操作パネルを装置本体の前面に設けていた(カバーに設けるとカバーの開閉とともに操作パネルが移動してしまうため)ので、操作パネルを避けるように支持部材の引き出し経路を設定する必要があり、設計の自由度を低下させていた。この点、カラープリンタ1Aでは操作パネル(図示せず)を平面部26に設けることができるので、支持部材の引き出し経路を自由に設定することができる。
また、従来の装置では、装置本体の上方に画像読取装置(例えば、フラットベッドスキャナなど)を設ける場合、読取装置用支持部材を装置本体の左右方向に、はみ出すようにして設け、その上に画像読取装置を設置する必要があった。この点、カラープリンタ1Aでは平面部26に画像読取装置を設置することができるので、カラープリンタ1A(特に本体筐体2の左右方向)をスリム化することができる。
画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図である。 アッパーカバーおよび支持フレームの構成を示す図である。 アッパーカバーおよびフロントカバーを回動した状態を示す図である。 支持フレームを引き出す様子を示す図である。 位置決め部の構成を示す側面図である。 位置決め部の構成を示す正面図である。 位置決め部の作用を説明するための図である。 他の実施形態に係る位置決め部を有するカラープリンタを示す図である。 別の実施形態に係る位置決め部および張力付与部材を有するカラープリンタにおいてフロントカバーを回動した状態を示す図である。 別の実施形態に係る位置決め部および張力付与部材を有するカラープリンタを示す図である。 カラープリンタの斜視図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
2 本体筐体
10 支持フレーム
74 感光ドラム
81 駆動ローラ
81A 回転軸
81B 軸受
82 従動ローラ
82A ローラ軸
82B 軸受
84 中間転写ベルト
87 クリーニング部
88 テンションローラ
89 引きバネ
100 位置決め部
101 位置決め板
102 付勢板
103 引きバネ
200 位置決め部
300 位置決め部
301 嵌合部

Claims (10)

  1. 複数の感光体と、
    複数の前記感光体を配列して支持するとともに、装置本体から引き出し可能な支持部材と、
    前記各感光体に接する無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトが張り渡された第1のローラおよび第2のローラとを備えた画像形成装置であって、
    前記第1のローラに対向して配置され、前記中間転写ベルトを挟んで接する2次転写ローラを備え、前記2次転写ローラは、装置本体に支持されており、
    前記中間転写ベルトは、前記第1のローラの回転軸を中心として、前記各感光体に接する接触位置と前記各感光体から離間する退避位置との間で装置本体に対し回動可能に支持され、
    前記第1のローラは、装置本体に支持されて位置決めされるとともに、
    前記支持部材は、前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受を支持して、前記中間転写ベルトと前記各感光体との位置決めをする位置決め部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写ベルトに張力を付与する張力付与部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記張力付与部材は、前記第2のローラを前記複数の感光体の配列方向で、前記第1のローラから離間する方向に付勢することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記位置決め部は、前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受が嵌合する形状であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ベルトに対向して配置され、前記中間転写ベルトに残留する現像剤を回収する残留現像剤回収部材を備え、
    前記残留現像剤回収部材は、前記中間転写ベルトとともに回動可能に構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1のローラは前記支持部材の引き出し方向奥側に配置され、前記第2のローラは前記支持部材の引き出し方向手前側に配置されたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材の引き出し方向奥側に配置された回動軸を中心に揺動するアッパーカバーと、前記アッパーカバーに設けられた前記第2のローラの端部を支持する支持パネルとを備え、
    前記支持パネルは、前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受が遊嵌される支持開口を有することで、前記ローラ軸または前記軸受が前記回動軸に近接・離間するのを許容することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記位置決め部は、前記複数の感光体の配列方向と平行に延びる位置決め板を有してなり、前記位置決め板は、前記中間転写ベルトが前記接触位置にあるときに前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受と当接して前記第2のローラを支持することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記位置決め部は、前記複数の感光体の配列方向と平行に延びる位置決め板を有してなり、前記位置決め板は、前記中間転写ベルトが前記接触位置にあるときに前記第2のローラのローラ軸または当該ローラ軸の軸受と当接して前記第2のローラを支持し、
    前記位置決め板に回動可能に支持され、一方向に付勢された付勢板を備え、
    前記付勢板が、前記張力付与部材として機能するとともに前記第2のローラの前記支持部材の引き出し方向の位置を前記一方向に寄せて位置決めすることで前記位置決め部としても機能することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記支持部材の前記引き出し方向奥側への移動を規制する固定部を備え、前記付勢板が前記第2のローラを付勢する反力で、前記支持部材が前記固定部に押し付けられ、前記支持部材が前記装置本体に対して位置決めされることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2008017357A 2008-01-29 2008-01-29 画像形成装置 Active JP4591516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017357A JP4591516B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像形成装置
US12/360,868 US7986904B2 (en) 2008-01-29 2009-01-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017357A JP4591516B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180779A JP2009180779A (ja) 2009-08-13
JP4591516B2 true JP4591516B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=40899363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017357A Active JP4591516B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986904B2 (ja)
JP (1) JP4591516B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082836B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5741255B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6186899B2 (ja) * 2012-10-31 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6311649B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6493310B2 (ja) * 2016-06-06 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP7306214B2 (ja) * 2019-10-21 2023-07-11 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147854A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025642B2 (ja) 2002-01-25 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
EP1331525A3 (en) 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP3890294B2 (ja) 2002-02-19 2007-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP3710129B2 (ja) 2002-09-04 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
US7031638B2 (en) * 2002-10-25 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus with a removable and inclined intermediate transfer body unit
US7454158B2 (en) * 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
JP4897329B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 株式会社沖データ ベルトユニット装着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147854A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7986904B2 (en) 2011-07-26
JP2009180779A (ja) 2009-08-13
US20090190954A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082836B2 (ja) 画像形成装置
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4556992B2 (ja) 画像形成装置
JP5803524B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
US7392007B2 (en) Intermediate transfer system and method for cleaning intermediate transfer belt
US10274859B2 (en) Image forming apparatus
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP4803226B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
US20130259522A1 (en) Image Forming Device Including Process Unit Provided with Handle
JP4135103B2 (ja) 画像形成装置
JP4862317B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
US20140233987A1 (en) Image forming apparatus
JP5549543B2 (ja) 画像形成装置
US8534664B2 (en) Image forming apparatus and feed mechanism
JP5533085B2 (ja) 画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP5746956B2 (ja) 画像形成装置
US10754292B2 (en) Image forming apparatus
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5066396B2 (ja) 印字処理装置、多機能画像形成装置および単機能画像形成装置
JP5104977B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2021176805A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150