JP4897329B2 - ベルトユニット装着装置 - Google Patents

ベルトユニット装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897329B2
JP4897329B2 JP2006090115A JP2006090115A JP4897329B2 JP 4897329 B2 JP4897329 B2 JP 4897329B2 JP 2006090115 A JP2006090115 A JP 2006090115A JP 2006090115 A JP2006090115 A JP 2006090115A JP 4897329 B2 JP4897329 B2 JP 4897329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt unit
roller
belt
frame
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006090115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007264350A (ja
Inventor
裕一 庄司
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006090115A priority Critical patent/JP4897329B2/ja
Priority to US11/730,179 priority patent/US7751750B2/en
Publication of JP2007264350A publication Critical patent/JP2007264350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897329B2 publication Critical patent/JP4897329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、ベルトユニット装着装置に関するものである。
従来、ベルトユニットを装着するためのベルトユニット装着装置として、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の電子写真方式の画像形成装置が提供されている。該画像形成装置のうちの、例えば、カラーのプリンタにおいては、感光体ドラムの表面を、帯電ローラによって帯電させ、LEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像ローラ上で薄層化されたトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成され、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写した後、定着器において定着させるようになっている。また、転写後に前記感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去される。
そして、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニング装置等をユニット化して画像形成ユニット(IDユニット、現像装置等)が形成され、該画像形成ユニットがブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色ごとに配設され、各画像形成ユニットの感光体ドラムと対向させて転写用のベルトユニットが配設される。
該ベルトユニットは、駆動ローラ、従動ローラ、駆動ローラと従動ローラとの間に走行自在に張設された転写ベルト、該転写ベルトを介して各感光体ドラムと対向させられた転写ローラ等を備える。前記ベルトユニットは、画像形成装置において着脱自在に配設され、保守・点検、交換等の作業を容易に行うことができるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
図2は従来のベルトユニットの取付部を示す斜視図である。
図において、26は、ベルトユニットを取り付けるためにプリンタの本体、すなわち、装置本体に形成されたフレームであり、該フレーム26の所定の箇所に、ベアリング受け部27が形成される。一方、前記ベルトユニットには、駆動ローラを回転自在に支持するベアリングが配設され、ベルトユニットをフレーム26に取り付けたとき、ベアリングがベアリング受け部27によって受けられ、このとき、装置本体側のギヤ29と駆動ローラのギヤとが噛合させられる。
そして、ベアリングの上方への動きは、フレーム26に対して揺動自在に配設されたロック部材28がベアリングの上部を押さえることによって規制される。なお、ロック部材28は図示されないスプリングによって矢印A方向に付勢される。
特開2002−60039号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、ベルトユニットを装置本体から取り外す際に、一方の手でロック部材28を移動させ、他方の手でベルトユニットに取り付けられた把手を把持し、ベルトユニットを引き上げる必要があるので、着脱性が低くなってしまう。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、ベルトユニットの着脱性を向上させることができるベルトユニット装着装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明のベルトユニット装着装置においては、第1のローラ、第2のローラ、第1、第2のローラ間に張設されたベルト、前記第1、第2のローラを支持するベルトフレーム、前記第1のローラの回転軸に対して回動自在に配設された軸支部材、及び該軸支部材に隣接させて前記ベルトフレームに配設された突起部材を備えたベルトユニットを装着するようになっている。
そして、前記軸支部材が嵌合される受け部が形成された装置フレームと、該装置フレームに配設され、前記受け部に対して前記軸支部材を付勢する付勢部材とを有する。
また、前記ベルトユニットを前記装置フレームから取り外すときに、前記突起部材が前記付勢部材を受け部から離れる方向に押圧する。
そして、前記受け部の近傍に、前記突起部材を受ける支持面が形成される。
本発明によれば、ベルトユニット装着装置においては、第1のローラ、第2のローラ、第1、第2のローラ間に張設されたベルト、前記第1、第2のローラを支持するベルトフレーム、前記第1のローラの回転軸に対して回動自在に配設された軸支部材、及び該軸支部材に隣接させて前記ベルトフレームに配設された突起部材を備えたベルトユニットを装着するようになっている。
そして、前記軸支部材が嵌合される受け部が形成された装置フレームと、該装置フレームに配設され、前記受け部に対して前記軸支部材を付勢する付勢部材とを有する。
また、前記ベルトユニットを前記装置フレームから取り外すときに、前記突起部材が前記付勢部材を受け部から離れる方向に押圧する。
そして、前記受け部の近傍に、前記突起部材を受ける支持面が形成される。
この場合、装置フレームに付勢部材が配設され、装置フレームからベルトユニットを取り外すときに、前記付勢部材を受け部から離れる方向に押圧する。したがって、ベルトユニットの着脱性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、ベルトユニット装着装置としてのカラーのプリンタについて説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図に示されるように、11はプリンタであり、該プリンタ11は、複数の画像形成部としての画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cを有する。該画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、記録媒体としての用紙の搬送方向における上流側から下流側に順に配設され、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成を行い、各色の現像剤像としてのトナー像を形成する。
前記各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13C、該感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと接触させて配設され、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる図示されない帯電装置としての帯電ローラ、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと接触させて配設され、現像剤としてのトナーを保持するとともに、該トナーを回転に伴って感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cに付着させる現像剤担持体としての図示されない現像ローラ、該現像ローラと接触させて配設され、現像ローラにトナーを供給する図示されない現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ、先端を前記現像ローラと当接させて配設され、現像ローラ上に供給されたトナーを均一に薄層化する図示されない現像ブレード、トナー像の転写後に感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13C上に残留したトナーを除去する図示されないクリーニング装置としてのクリーニングブレード等を、画像を形成するための要素として備える。なお、前記現像ローラ、トナー供給ローラ及び現像ブレードによって現像器が構成される。
また、前記感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面を露光して潜像としての静電潜像を形成するために露光装置としての各LEDヘッド15Bk、15Y、15M、15Cが、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向させて配設される。そして、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cによって形成された各色のトナー像を、前記用紙に転写し、カラーのトナー像を形成するために、ベルトユニット21が、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向させて配設される。
前記ベルトユニット21は、第1のローラとしての駆動ローラ22、第2のローラとしての従動ローラ(アイドルローラ)23、前記駆動ローラ22と従動ローラ23との間に走行自在に張設された転写ベルト24、及び該転写ベルト24を介して各感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと対向させて、かつ、画像を形成するための要素として配設された転写ローラ16Bk、16Y、16M、16Cを備え、転写ベルト24の走行に伴って、用紙を搬送する。
前記感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面は、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられ、LEDヘッド15Bk、15Y、15M、15Cによって画像データに従って露光され、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面に静電潜像が形成される。続いて、該静電潜像に、現像ローラによってトナーが付着させられて現像が行われ、トナー像が形成される。
続いて、該トナー像は、転写ローラ16Bk、16Y、16M、16Cによって用紙に転写され、このとき、転写されずに感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13C上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
一方、用紙は、媒体供給部としての給紙ユニット61によって供給され、前記転写ベルト24によって感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと転写ローラ16Bk、16Y、16M、16Cとの間を搬送されるのに伴って、各色のトナー像が用紙に順次転写され、カラーのトナー像が形成される。続いて、用紙は、定着装置としての定着器65に送られ、該定着器65によってトナー像が定着させられてカラー画像になる。そして、該カラー画像が形成された用紙は、プリンタ外に排出される。前記定着器65は画像を形成するための要素として加熱ローラ、加圧ローラ等を備える。
次に、前記プリンタ11に配設されるベルトユニット21について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着方法を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの平面図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの斜視図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの要部を示す斜視図である。
図に示されるように、プリンタ11にはベルトユニット21が着脱自在に配設され、該ベルトユニット21は、前述されたように、駆動ローラ22、従動ローラ23、転写ベルト24及び転写ローラ16Bk(図3)、16Y、16M、16Cを備える。
前記転写ベルト24は、プリンタ11の最大印字幅以上の幅を有するエンドレスのベルトから成る。また、転写ベルト24の所定の箇所に対向させて、図示されないブレード等が配設され、該ブレードによって転写ベルト24がクリーニングされる。
なお、前記駆動ローラ22は表面が高摩擦抵抗の部材によって形成される。また、駆動ローラ22が取り付けられる軸31にはギヤ32が取り付けられる。該ギヤ32は、装置本体に配設された図示されないギヤと噛合させられ、図示されない駆動部から伝達された回転を受けて回転させられ、駆動ローラ22を回転させて転写ベルト24を走行させる。
前記従動ローラ23は、軸33に取り付けられ、転写ベルト24に張力を与え、転写ベルト24を円滑に走行させる。なお、前記軸31は、軸支部材としてのベアリング34に嵌め込まれ、ユニットフレームとしてのベルトフレーム35によって保持される。したがって、前記駆動ローラ22、従動ローラ23及び転写ベルト24は、ベルトフレーム35によって支持される。
前記ベアリング34は、図7に示されるように、ベルトフレーム35より外側に突出させて配設され、軸31はベアリング34より突出させて配設される。前記ベルトフレーム35における軸31の近傍には、押圧部材としての突起部材37が、軸31と隣接させて、かつ、外側に突出させて形成される。
ところで、前記ベルトユニット21は、保守・点検、交換等のために、装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、把手41が、前記各ベルトフレーム35間にわたって架設され、揺動自在に取り付けられ、端部41a、41bが回動自在に支持される。なお、左右のベルトフレーム35において、端部41a、41bが取り付けられる点は、従動ローラ23側に寄せて設定される。したがって、操作者が把手41を把持すると、図4に示されるように、従動ローラ23側が上に、駆動ローラ22側が下になるようにベルトユニット21が傾く。
前記把手41は、前記端部41a、41bから延びる第1の腕部m1、m2、該第1の腕部m1、m2の先端から直角の方向に延びる第2の腕部m3、m4、及び該第2の腕部m3、m4の先端間を連結する手掛け部41cを備え、把手41がベルトユニット21を抱え込む形になっている。なお、前記把手41は、端部41a、41bに対して、把手41の重心が、前記ベルトフレーム35に取り付けられたストッパ42に接触する方向に位置させられる。したがって、手掛け部41cは操作者によって把持されていない状態、すなわち、把手41が解放された状態においては、自重によって転写ベルト24側に倒れ、ストッパ42によって停止させられ、位置決めされる。
そして、把手41が前記ストッパ42によって位置決めされている状態において、ベルトユニット21はプリンタ11に装着され、この状態において、前記把手41は、プリンタ11内に配設された画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと、ベルトユニット21との隙間に収まるように位置させられる。この状態で、把手41と画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cとが干渉することはなく、かつ、手掛け部41cと転写ベルト24との間を、用紙が手掛け部41cに接触することなく通過することができるように、十分な隙間を有する位置に把手41が倒れて収まるようになっている。
図8は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取付部を示す斜視図である。
図に示されるように、プリンタ11側に配設された装置フレームとしてのフレーム51の手前側及び奥側には、上端を開口させて、「U」字状の形状を有する受け部としてのベアリング受け部36が形成され、該ベアリング受け部36によって、ベアリング34(図7)が受けられ、保持される。
そして、ベアリング34がベアリング受け部36によって保持された状態で、駆動ローラ22の回転に伴う振動等の影響でベルトユニット21が外れないように、前記ベアリング受け部36の近傍に、ベアリング34を上方から所定の付勢力で押圧する付勢部材としてのスプリング38が配設される。該スプリング38は、一部がベアリング受け部36に臨ませて配設され、ほぼ水平方向に延在させられる保持部101、該保持部101の先端から上方に延びるアーム部102、該アーム部102の上端からほぼ水平方向に延在させられ、ベアリング34を押さえる押え部103、及び該押え部103の先端から弧状に湾曲して斜めに立ち上げられ、ベアリング34を案内する案内部104を備える。
また、フレーム51には、前記保持部101の両端を上方から押さえて支持する支持部111、113、及び該支持部111、113間の中央部を下方から押さえて支持する支持部112が切り起こしによって形成され、前記案内部104の先端を上方から押さえて支持する支持部114が折り曲げによって形成される。
次に、前記構成のベルトユニット21の着脱方法について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第1の要部拡大図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第2の要部拡大図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す正面図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第3の要部拡大図である。
操作者が、把手41を把持し、ベルトユニット21を持ち上げると、ベルトユニット21は、駆動ローラ22(図4)側を下に、従動ローラ23側を上にして傾斜させられ、装置本体に装着しやすくなる。そして、ベアリング34をベアリング受け部36内に進入させ、ベルトユニット21を矢印g方向に移動させると、ベアリング34がスプリング38の案内部104に接触する。なお、前記スプリング38は、外力が加わらない状態で、押え部103と案内部104とが連結される所定の「U」字状の形状を有する接続部q1がベアリング受け部36内に臨むようにセットされる。このとき、前記接続部q1のピーク38cは、支持部112と軸31の中心sh1とを結ぶ線Lsより定着器65側に位置し、その間に所定の距離δが置かれる。また、このとき、押え部103の水平方向に対する角度をθ1としたとき、
θ1≦45〔°〕
にされる。
続いて、ベルトユニット21を更に矢印g方向に移動させると、ベアリング34は案内部104を押し、スプリング38の付勢力に抗して案内部104をベアリング受け部36内から押し出そうとする。
このとき、ベルトユニット21の荷重をFとすると、該荷重Fは案内部104の当接部paに加わり、分力F1が、ベアリング34と案内部104との接線に対して垂直の方向に、分力F2が、ベアリング34と案内部104との接線の方向に作用する。ところで、前記当接部paは、前記線Lsより定着器65側に位置するので、前記分力F1によって図9の矢印B方向に回動させられ、前記接続部q1はベアリング受け部36内の部分から押し出される。そして、ピーク38cと、ベアリング受け部36におけるピーク38cと対向する壁面36aとの隙間がベアリング34の外径と等しくなると、ベアリング34は前記隙間を通り抜け、ベアリング受け部36にセットされる。このようにして、ベルトユニット21はフレーム51に対して装着される。
その後、スプリング38は、復元力によって矢印B方向と反対の方向に回動させられ、ピーク38cがベアリング34の外周面の所定の箇所を押さえる位置で停止させられ、所定の付勢力でベアリング34を押圧する。この場合、前記角度θ1が45〔°〕以下にされるので、スプリング38がベアリング34を押圧する力を大きくすることができる。したがって、ベアリング34がベアリング受け部36から外れるのを防止することができる。
そして、この状態が形成された後、操作者は、ベルトユニット21を前記ベアリング受け部36を中心にして回動させて、図10に示されるように、フレーム51上に水平に置き、把手41から手を離し、ロック部材45を操作して、ベルトユニット21がフレーム51から外れないようにロックする。このとき、図11に示されるように、スプリング38のピーク38cはベアリング34の表面に上方から当接し、ベアリング34をベアリング受け部36に対して付勢する。
前記ロック部材45は、ベルトフレーム35に配設された軸sh2を中心に揺動自在に配設され、一方の端部、本実施の形態においては、下端に係止部としてのフック132が、他方の端部、本実施の形態においては、上端に摘み部133が形成される。一方、フレーム51には、所定の箇所に非係止部としてのピン125が形成される。
したがって、操作者が、摘み部133を操作して、下方に押し付けると、ロック部材45が回動させられ、フック132とピン125とが係止させられ、ベルトユニット21はフレーム51に対してロックされる。これに対して、操作者が、摘み部133を操作して、上方に押し上げると、ロック部材45が回動させられ、フック132とピン125とが解放され、ベルトユニット21はフレーム51に対するロックが解除される。
また、把手41から手を離したとき、把手41は、図10に示される矢印方向に倒れ、ストッパ42と接触して停止させられる。
次に、前記構成のベルトユニット21の取外し方法について説明する。
図12は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の正面図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の正面図、図14は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の要部拡大図、図15は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の正面図、図16は本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の要部拡大図である。
まず、図12に示されるように、操作者がロック部材45を矢印方向に回動させて、ベルトユニット21のフレーム51に対するロックを解除し、ベルトユニット21の把手41を把持して持ち上げると、把手41は端部41a(図6)、41bを支点として回転し、手掛け部41cとベルトユニット21の用紙走行位置との間の隙間が最大の位置で回転が停止させられる。
続いて、操作者が、図13に示されるように、ベルトユニット21を軸31を中心に矢印C方向に傾けると、図14に示されるように、突起部材37が矢印C方向に回動し、ピーク38cを押圧するので、スプリング38は、変形して、支持部112を中心に矢印C方向に回動させられる。そして、ピーク38cと壁面36aとの隙間がベアリング34の外径と等しくなったときに、図15及び16に示されるように、ベルトユニット21を矢印D方向に持ち上げると、フレーム51からベルトユニット21を取り外すことができる。
このように、本実施の形態においては、把手41を把持し、ベルトユニット21を持ち上げ、ベアリング34をフレーム51のベアリング受け部36内に進入させると、スプリング38がベアリング受け部36から押し出され、その後、スプリング38の復元力によってベアリング34がベアリング受け部36内に保持されるので、ベルトユニット21を容易にフレーム51に取り付けることができる。また、把手41を把持し、軸31を中心にしてベルトユニット21を傾けると、突起部材37がスプリング38を押し、ベアリング受け部36から押し出すので、ベルトユニット21を容易にフレーム51から取り外すことができる。したがって、ベルトユニット21の着脱性を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図17は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す要部拡大図である。
図に示されるように、受け部としてのベアリング受け部36の側壁36a、36bのうちの、定着装置としての定着器65(図3)側の側壁36bは、上方に向けて延在させられる。そして、側壁36bにおいて、ベルトユニット21を装置フレームとしてのフレーム51に取り付けた状態で押圧部材としての突起部材37と対向する部分に、凹部36eが形成される。一方、前記突起部材37の定着器65側の端部の上端には、面取り部としての湾曲部37aが形成される。また、前記凹部36eの支持面としてのテーパ面36fの水平方向に対する角度(傾斜角)θ2は30〔°〕以上で、かつ、60〔°〕以下にされる。該角度θ2が30〔°〕より小さい場合、ベルトユニット21を垂直状態の近くまで大きく傾けなければベルトユニット21を持ち上げることができず、角度θ2が60〔°〕より大きい場合、ベルトユニット21を傾けて持ち上げるとき、突起部材37がテーパ面36fから受ける上方への反力が小さくなり、ベルトユニット21の取外しに支障をきたしてしまう。
次に、前記構成のベルトユニット21の取外し方法について説明する。なお、前記構成のベルトユニット21の装着方法については、前記第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
図18は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の正面図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の要部拡大図、図20は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の正面図、図21は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の要部拡大図、図22は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の正面図、図23は本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の要部拡大図である。
まず、図18に示されるように、操作者がロック部材45を矢印E方向に回動させて、ベルトユニット21のフレーム51に対するロックを解除し、把手41を把持し、図20に示されるように、ベルトユニット21をベアリング受け部36に沿って矢印F方向に回動させて傾けると、図19の状態にあった突起部材37が、図21に示されるようにピーク38cを押すことによって、支持部112を中心にしてスプリング38を回動させる。
さらに、ベルトユニット21を傾けると、突起部材37の前端が前記凹部36e(図17)内に進入し、テーパ面36fに接触する。そして、図22に示されるように、更にベルトユニット21を傾けると、図23に示されるように、突起部材37の湾曲部37aが支点になり、フレーム51からベルトユニット21が矢印G方向に持ち上がる。
このように、本実施の形態においては、ベルトユニット21を傾けるのに伴って、スプリング38をベアリング受け部36から押し出し、さらに、ベルトユニット21を傾けると、湾曲部37aが支点になり、フレーム51からベルトユニット21が持ち上がるので、ベルトユニット21をフレーム51から容易に取り外すことができる。
本実施の形態においては、ベルトユニット装着装置としてのプリンタについて説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第1の要部拡大図である。 従来のベルトユニットの取付部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着方法を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの平面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの要部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取付部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第2の要部拡大図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す第3の要部拡大図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の要部拡大図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の要部拡大図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの装着状態を示す要部拡大図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の正面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第1の要部拡大図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の正面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第2の要部拡大図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の正面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるベルトユニットの取外し方法を示す第3の要部拡大図である。
符号の説明
11 プリンタ
21 ベルトユニット
22 駆動ローラ
23 従動ローラ
31 軸
34 ベアリング
35 ベルトフレーム
36 ベアリング受け部
36f テーパ面
37 突起部材
38 スプリング
51 フレーム

Claims (4)

  1. 第1のローラ、第2のローラ、第1、第2のローラ間に張設されたベルト、前記第1、第2のローラを支持するベルトフレーム、前記第1のローラの回転軸に対して回動自在に配設された軸支部材、及び該軸支部材に隣接させて前記ベルトフレームに配設された突起部材を備えたベルトユニットを装着するためのベルトユニット装着装置において、
    (a)前記軸支部材が嵌合される受け部が形成された装置フレームと、
    (b)該装置フレームに配設され、前記受け部に対して前記軸支部材を付勢する付勢部材とを有するとともに、
    (d)前記ベルトユニットを前記装置フレームから取り外すときに、前記突起部材が前記付勢部材を受け部から離れる方向に押圧し、
    (e)前記受け部の近傍に、前記突起部材を受ける支持面が形成されることを特徴とするベルトユニット装着装置
  2. 記支持面は、前記受け部の側壁に対して所定の傾斜角を有する請求項に記載のベルトユニット装着装置。
  3. (a)前記第1のローラは、前記ベルトユニットを駆動する駆動ローラであり、
    (b)前記第2のローラは、前記第1のローラの回転に連動して受動的に回転する従動ローラである請求項1又は2に記載のベルトユニット装着装置。
  4. (a)画像データに応じた現像剤像を形成する画像形成部を有するとともに、
    (b)前記ベルトユニットは、前記画像形成部に接触させて配設され、記録媒体を搬送するとともに、該記録媒体に前記現像剤像を転写する請求項に記載のベルトユニット装着装置。
JP2006090115A 2006-03-29 2006-03-29 ベルトユニット装着装置 Expired - Fee Related JP4897329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090115A JP4897329B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベルトユニット装着装置
US11/730,179 US7751750B2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Belt unit installed apparatus, image forming apparatus having the same, and method of installing/removing belt unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090115A JP4897329B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベルトユニット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264350A JP2007264350A (ja) 2007-10-11
JP4897329B2 true JP4897329B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38559117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090115A Expired - Fee Related JP4897329B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ベルトユニット装着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7751750B2 (ja)
JP (1) JP4897329B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235396B2 (ja) * 2007-12-14 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) * 2008-01-29 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5084588B2 (ja) * 2008-04-03 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5022423B2 (ja) * 2009-10-28 2012-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5381787B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5416727B2 (ja) * 2011-03-07 2014-02-12 株式会社沖データ 媒体搬送ユニット、及び、当該媒体搬送ユニットを用いる画像形成装置
JP5949158B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016027353A (ja) * 2013-08-22 2016-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6260856B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-17 株式会社リコー ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5901730B2 (ja) * 2014-11-25 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置又は画像形成装置に対して着脱可能な転写ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749976A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying device
JPH11174940A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000194203A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3783908B2 (ja) * 1999-03-29 2006-06-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3848066B2 (ja) * 2000-08-21 2006-11-22 株式会社沖データ ベルトユニットと該ベルトユニットが装着される装置
JP2003233290A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Canon Inc 画像形成装置におけるユニットの位置決め
JP4298479B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4591254B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007264350A (ja) 2007-10-11
US20070231003A1 (en) 2007-10-04
US7751750B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897329B2 (ja) ベルトユニット装着装置
JP4458378B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4684732B2 (ja) 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4565667B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4496243B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP4684836B2 (ja) 画像形成装置
US7925199B2 (en) Image forming apparatus
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
JP2006184554A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP3704085B2 (ja) 電子写真装置用ベルトユニット
JP5241391B2 (ja) クリーニング装置
JP2000066541A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5007698B2 (ja) 画像形成装置
JP2009155058A (ja) 媒体搬送装置、給紙装置、増設給紙装置及び画像形成装置
US20140054843A1 (en) Image forming apparatus
JP5007700B2 (ja) 画像形成装置
JP5630297B2 (ja) 感光体ユニット
JP5903410B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5151654B2 (ja) 画像形成装置
JP5240304B2 (ja) 画像形成装置
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117572A (ja) 画像形成装置
JP4401515B2 (ja) 画像形成装置
JP4639264B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP4792121B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees