JP5949158B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949158B2
JP5949158B2 JP2012119849A JP2012119849A JP5949158B2 JP 5949158 B2 JP5949158 B2 JP 5949158B2 JP 2012119849 A JP2012119849 A JP 2012119849A JP 2012119849 A JP2012119849 A JP 2012119849A JP 5949158 B2 JP5949158 B2 JP 5949158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
frame
belt
image forming
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246310A (ja
Inventor
渡 山口
渡 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012119849A priority Critical patent/JP5949158B2/ja
Priority to US13/835,637 priority patent/US9057990B2/en
Publication of JP2013246310A publication Critical patent/JP2013246310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949158B2 publication Critical patent/JP5949158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、ベルトユニットが装置本体に着脱自在に装着されている。
特開2011−64897号公報
ところで、ベルトユニットを備える画像形成装置には、(a)ベルトユニット上を搬送されるシートに直接的に画像を形成するダイレクト方式、及び(b)ベルトユニットの無端ベルトに画像を形成した後、その無端ベルト上に形成された画像をシートに転写する中間転写方式等がある。
そして、いずれの方式であっても、装置本体に組み付けられた画像形成部に対する無端ベルトの相対位置が不適切であると、良好な画像をシートに形成することができない。
本発明は、上記点に鑑み、良好な画像をシートに形成可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、シートに画像を形成する画像形成装置であって、装置本体に組み付けられ、シートに画像を形成する画像形成部(5)と、軸方向が互いに平行となるように配設された第1ローラ(23)及び第2ローラ(22)、これらローラに架け渡された帯状の無端ベルト(21)、並びに第1ローラ(23)及び第2ローラ(22)を支持するフレーム(24A)を有し、装置本体に着脱自在に装着されたベルトユニット(20)と、ベルトユニット(20)に設けられ、装置本体に対するフレーム(24A)の軸方向の位置を決めるフレーム位置決め部(25A)と、ベルトユニット(20)に設けられ、フレーム(24A)に対する第1ローラ(23)の軸方向の位置を決める第1ローラ位置決め部(23B)と、無端ベルト(21)のうち軸方向一端側に対応する部位に設けられ、帯状のベルト本体部(21B)から突出したガイド部(21C)と、ベルトユニット(20)のうち第1ローラ(23)の軸方向一端側に設けられ、ガイド部(21C)と係合することにより無端ベルト(21)が軸方向に変位することを規制する係合部(27A)とを備え、フレーム位置決め部(25A)、第1ローラ位置決め部(23B)及び係合部(27A)は、軸方向において、同一側に設けられていることを特徴とする。
これにより、本発明では、第1ローラ(23)は、軸方向においてベルトユニット(20)と同一側を基準に位置決めされ、かつ、無端ベルト(21)は、軸方向において第1ローラ(23)と同一側を基準に軸方向の変位が規制される。
ところで、装置本体に組み付けられた画像形成部(5)に対する無端ベルト(21)の相対位置は、フレーム(24A)、第1ローラ(23)、係合部(27A)並びにベルト本体部(21B)及びガイド部(21C)それぞれの公差を積み重ねた公差(以下、集積公差という。)により決定される。
したがって、ベルト本体部(21B)やガイド部(21C)等の構成部品毎の公差を小さくすることができれば、集積公差も小さくなるので、装置本体に組み付けられた画像形成部(5)に対する無端ベルト(21)の相対位置を適切な範囲とすることが可能となる。そして、本発明では、画像形成部(5)に対する無端ベルト(21)の相対位置は、上記「同一側」を基準に公差が積み重ねられた集積公差の範囲となる。
また、通常、異なる部位を基準とした集積公差と同一部位を基準とした集積公差とを比較すると、構成部品毎の公差等級を同一とした場合であっても、基準寸法が小さくなるので、通常、同一部位を基準とした集積公差は、異なる部位を基準とした集積公差より小さくなる。
したがって、本発明では、構成部品毎の公差等級を大きく上げることなく、装置本体に組み付けられた画像形成部(5)に対する無端ベルト(21)の相対位置を適切な範囲とすることができるので、良好な画像をシートに形成することができる。
因みに、「公差等級」とは、JIS等に規定されているように、基準寸法に対して同一水準に属する寸法公差の一群をいう。そして、構成部品毎の公差等級を大きく上げると、通常、工数が増大するので、構成部品の製造原価上昇を招く。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 本発明の実施形態に係るベルトユニット20の上面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るベルトユニット20の斜視図であり、(b)は従動ローラ23用の軸受部26の分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット20と本体フレーム30との関係を示す図である。 図8のB−B断面図である。 図8のB−B断面のうちサイドフレーム24A側を拡大した図である。 図8のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係るベルトユニット20の側面図である。 本発明の実施形態に係るベルトユニット20を本体フレーム30に装着した状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るベルトユニット20を本体フレーム30に対して着脱する際を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
そして、本実施形態は、カラー印刷が可能な電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、記録用紙等のシートに現像剤像を転写することにより、シートに画像を形成する画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、プロセスユニット7、露光器9及び定着器11等から構成されている。
なお、本実施形態に係る画像形成部5は、シートの搬送方向に沿って直列に複数個(本実施形態では、4個)のプロセスユニット7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成手段である。
各プロセスユニット7は、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一である。具体的には、各プロセスユニット7は、現像剤像が担持される感光ドラム7A、感光ドラム7Aを帯電させる帯電器7B等を有している。
転写ベルト21を挟んで各感光ドラム7Aと対向する位置には、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤をシートに転写させるローラ状の転写部15が配設されている。そして、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写ベルト21上を搬送されるシートに重畳転写される。
なお、各転写部15には、感光ドラム7Aに担持された現像剤像をシートに転写させるための電圧が印加されている。このため、各転写部15の近傍には、図2に示すように、帯電した転写ベルト21を除電するブラシ状又は鋸歯状の除電部材21Dが配設されている。そして、転写部15、除電部材21D及び転写ベルト21は、ベルトユニット20に設けられている。なお、ベルトユニット20の詳細は、後述する。
ベルトユニット20の下方側には、図1に示すように、シートが積層状態で載置される給紙トレイ6が配設されている。給紙トレイ6に載置されているシートは、フィーダ機構8により1枚ずつ画像形成部5側に送出される。因みに、本実施形態に係る給紙トレイ6は、装置本体に対して着脱自在に装着されている。
2.ベルトユニット
2.1 ベルトユニットの構成
ベルトユニット20は、図2に示すように、転写ベルト21、駆動ローラ22、従動ローラ23、並びに駆動ローラ22及び従動ローラ23等を支持するプレート状のメインフレーム24等により構成されている。
転写ベルト21は、駆動ローラ22及び従動ローラ23間に架け渡され、これらローラ22、23と共に回転する帯状に形成された無端状のベルトである。駆動ローラ22は転写ベルト21を回転駆動するローラである。従動ローラ23は、転写ベルト21と共に従動回転するローラである。
メインフレーム24のうち駆動ローラ22の軸方向両端側には、張架方向と平行に延びるサイドフレーム24A、24Bが組み付けられている。なお、張架方向とは、張架面21Aに発生する張力の向きと平行な方向いう。張架面21Aとは、転写ベルト21のうち感光ドラム7Aと対向する面をいう。因みに、本実施形態における軸方向は、画像形成装置1の左右方向と一致する。
サイドフレーム24A、24Bは、図3に示すように、ネジ等の機械的締結手段によりメインフレーム24に組み付けられている。サイドフレーム24A、24Bの長手方向端部のうち従動ローラ23側には、サイドフレーム24A、24B間を渡すように軸方向に延びる把持フレーム24Cが組み付けられている。
把持フレーム24Cには、ベルトユニット20を把持するための把持部24Dが設けられている。すなわち、ベルトユニット20は、図4に示すように、装置本体(筐体3側)に設けられた本体フレーム30に着脱自在に装着されている。そして、画像形成装置1の利用者は、把持部24Dを把持してベルトユニット20の着脱作業を行うことができる。
因みに、本体フレーム30は、軸方向両側、つまり筐体3の左右方向両側に設けられている。このため、ベルトユニット20は、左右両側に設けられた一対の本体フレーム30間を渡すように一対の本体フレーム30に装着される。なお、以下、特に断りをした場合を除き、本体フレーム30とは、一対の本体フレーム30のうちサイドフレーム24A側の本体フレーム30を意味する。
サイドフレーム24Aには、図3に示すように、フレーム位置決め部25Aが設けられている。フレーム位置決め部25Aは、本体フレーム30に設けられた本体位置決め部30A(図4参照)と係合することにより、装置本体、つまり本体フレーム30に対するサイドフレーム24Aの軸方向の位置を決める。
なお、本実施形態に係るフレーム位置決め部25Aは、図3(a)に示すように、下方側に向けて突出した一対の円柱突起部により構成されている。一方、本実施形態に係る本体位置決め部30Aは、図4に示すように、一対のフレーム位置決め部25Aが嵌合可能な穴により構成されている。
本体位置決め部30Aは、長穴状に形成された穴であって、その短径方向が軸方向と一致し、かつ、長径方向が張架方向と一致している。そして、本体位置決め部30Aの短径寸法は、フレーム位置決め部25Aの直径寸法とほぼ一致している。
このため、フレーム位置決め部25Aが本体位置決め部30Aに嵌り込むことにより、ベルトユニット20の軸方向位置が決められる。因みに、装置本体のうちサイドフレーム24B側には、ベルトユニット20をサイドフレーム24A側に押圧する図示しない弾性部材が設けられている。
駆動ローラ22は、サイドフレーム24A、24Bに対して移動不可として回転可能に保持されている。駆動ローラ22の軸方向一端側には、図2に示すように、駆動ローラ22と一体的に回転するローラ歯車22Aが設けられている。
一方、本体フレーム30側には、図4に示すように、ローラ歯車22Aと噛み合って駆動力を駆動ローラ22に供給する駆動歯車30Cが設けられている。なお、駆動歯車30Cは、図示しない電動モータから駆動力を得て回転する。
従動ローラ23は、サイドフレーム24A、24Bに対して張架方向に移動可能な状態で回転可能に保持されている。すなわち、図3(b)に示すように、従動ローラ23の軸23Aは、その両端側が軸受部26により回転可能支持されている。そして、各軸受部26は、張架方向に変位可能として各サイドフレーム24A、24Bに組み付けられている。
サイドフレーム24A、24Bそれぞれには、弾性部材26Aが配設されている。これらの弾性部材26Aは、従動ローラ23を駆動ローラ22から離間させる向きの弾性力を各軸受部26に作用させている。このため、本実施形態では、従動ローラ23が張架面21Aに所定の張力を発生させるテンショナーとして機能する。
因みに、一対の軸受部26には、軸23Aと外周面と摺接する内周面を有する軸穴26Bが設けられている。各軸穴26Bの断面形状は、駆動ローラ22側に設けられた小径円周部、及び駆動ローラ22と反対側に設けられた大径円周部を有し、かつ、これら2つ円周部を繋ぐ形状となっている。そして、小径円周部の曲率半径は、軸23Aの外半径と略同一の曲率半径である。一方、大径円周部の曲率半径は、軸23Aの外半径より大きい曲率半径である。
また、軸受部26は、図5に示すように、軸穴26Bが設けられた筒状の筒部26C、及び筒部26Cの外周側に設けられた軸受位置決め部26Dを有している。軸受位置決め部26Dは、サイドフレーム24A、24Bそれぞれに設けられたレール部24Eを軸方向両側から挟み込む突起部により構成されている。
レール部24Eは張架方向に延びる突条により構成されている。そして、一対の突起部により構成された軸受位置決め部26Dは、レール部24Eの側面に摺動可能に接触している。なお、レール部24Eの側面とは、レール部24Eのうち軸方向と直交する面をいう。このため、各軸受部26は、軸受位置決め部26Dにより、各サイドフレーム24A、24Bに対する軸方向の位置が決められる。
また、従動ローラ23の軸23Aのうちサイドフレーム24A側の軸端側には、図6に示すように、外周全域に渡って凹状の溝部23Bが設けられている。この溝部23Bは、筒部26C、つまり軸穴26Bの小径円周部と摺動可能に接触している。
すなわち、溝部23Bは、軸方向両側の側壁部23C、及び中心軸線L1側の底部23Dを有して凹状に構成されている。そして、筒部26Cの内周面、つまり小径円周部が溝部23Bの底部23Dと摺接することにより、軸23Aが軸受部26により回転可能に支持される。
また、筒部26Cの軸方向端面26Eが側壁部23Cに摺接することにより、軸受部26に対する軸23Aの軸方向の位置が決まる。つまり、溝部23Bは、軸受部26に対する従動ローラ23の軸方向の位置を決める。
そして、軸受部26は、軸受位置決め部26Dにより、サイドフレーム24Aに対する軸方向の位置が決められている。このため、溝部23Bは、サイドフレーム24Aに対する従動ローラ23の軸方向の位置を決める位置決め部と機能する。つまり、従動ローラ23の軸方向位置はサイドフレーム24Aを基準として決められる。
また、転写ベルト21のうち軸方向一端側に対応する部位には、帯状のベルト本体部21Bから突出したガイド部21Cが設けられている。なお、本実施形態に係るガイド部21Cは、ベルト本体部21Bの内周面全域に渡って連続する帯状の突条にてより構成されている。
また、ベルトユニット20のうち従動ローラ23の軸方向一端側には、ガイド部21Cと係合する係合部27Aが設けられている。そして、係合部27Aにガイド部21Cが係合することにより、転写ベルト21が軸方向に変位することが規制される。
つまり、本実施形態に係る係合部27Aは、軸23Aを中心とする環状の溝により構成されている。そして、突条のガイド部21Cが係合部27Aに嵌り込むことにより、転写ベルト21が軸方向に変位することが規制される。
また、係合部27Aは、従動ローラ23と独立して回転可能なカラー27に設けられている。カラー27は、軸23Aの外周面と摺接する軸穴が形成された略筒状のカラー本体27Bを有している。
そして、カラー本体27Bの外周部に係合部27Aが設けられ、カラー本体27Bの軸方向端部には、カラー27の軸方向の位置を決めるカラー位置決め部27Cが設けられている。
すなわち、カラー本体27Bは、軸方向において軸受部26及び従動ローラ23の大径部23Eにより挟まれている。そして、軸受部26側のカラー位置決め部27Cが、軸受部26の筒部26Cに接触し、従動ローラ23の大径部23E側のカラー位置決め部27Cが大径部23Eに接触することにより、カラー27の軸方向の位置が決められる。
したがって、軸受部26は、軸受位置決め部26Dによりサイドフレーム24Aに対して位置決めされる。従動ローラ23は、溝部23Bにより軸受部26に対して位置決めされることにより、間接的にサイドフレーム24Aに対して位置決めされる。そして、カラー27、つまり係合部27Aは、軸受部26及び従動ローラ23に対して位置決めされることにより、間接的にサイドフレーム24Aに対して位置決めされる。
以上のように、本実施形態では、フレーム位置決め部25A、従動ローラ23の軸方向位置を決める溝部23B、及び係合部27Aは、軸方向においてサイドフレーム24A側に設けられていることとなる。
また、ベルトユニット20には、サイドフレーム24Aに対する駆動ローラ22の軸方向の位置を決める位置決め部が設けられている。すなわち、図7に示すように、駆動ローラ22の軸方向両端側それぞれには、駆動ローラ22の軸22Bを回転可能に支持する軸受部28が設けられている。
一対の軸受部28のうちローラ歯車22A側に設けられた軸受部28はサイドフレーム24Aに組み付けられている。他方の軸受部28はサイドフレーム24Bに組み付けられている。なお、以下、特に断りをした場合を除き、軸受部28とは、サイドフレーム24Aに組み付けられた軸受部28を意味する。
駆動ローラ22の軸22Bは、ローラ歯車22Aを貫通し、かつ、その先端側がサイドフレーム24Aに組み付けられた軸受部28Aに回転可能に支持されている。つまり、軸22Bのうちローラ歯車22Aを支持する部位は、軸受部28及び軸受部28Aにより両端支持構造となっている。
軸受部28Aは、軸22Bの外周面に摺接する内周面を有する筒部28B、及び筒部28Bの軸端のうちローラ歯車22Aに設けられた鍔状のフランジ部28C等からなるハット状に構成されている。
そして、フランジ部28Cがサイドフレーム24Aに接触することにより、サイドフレーム24Aに対する軸受部28Aの軸方向位置が決められ、かつ、軸受部28Aにローラ歯車22Aが接触することにより、軸受部28Aに対するローラ歯車22Aの軸方向位置が決められる。つまり、ローラ歯車22Aは、軸受部28Aを介してサイドフレーム24Aに対する軸方向の位置が決められる。
軸22Bを貫通するピン22Cは、ローラ歯車22Aと係合してローラ歯車22Aに伝達された回転力を軸22Bに伝達する伝達部である。そして、ピン22Cとローラ歯車22Aとが接触することにより、ローラ歯車22Aに対する軸22Bの軸方向位置が決められる。つまり、駆動ローラ22は、軸受部28A、ローラ歯車22A及びピン22Cを介してサイドフレーム24Aに対する軸方向の位置が決められる。
なお、軸受部28A、ローラ歯車22A及びピン22Cを介した駆動ローラ22の位置決めは、駆動ローラ22が紙面左向きに移動することを規制するものである。そして、紙面右向きへの駆動ローラ22の移動は、軸受部28とピン22Cとが接触することにより規制される。
また、サイドフレーム24Aには、図8に示すように、第1被当接部29及び被押圧部31が設けられている。第1被当接部29は、サイドフレーム24Aから本体フレーム30側(本実施形態では、左側)に突出した突起部であって、樹脂製のサイドフレーム24Aに一体形成されている。
一方、本体フレーム30には、図9に示すように、突起状の第1被当接部29が嵌り込む凹状の第1当接部33が設けられている。そして、第1被当接部29が第1当接部33に嵌り込んだ状態では、第1当接部33のうち被押圧部31側の第1当接面33A(図10参照)と第1被当接部29のうち被押圧部31側の第1被当接面29A(図10参照)とが接触した状態となる。
被押圧部31は、図3に示すように、サイドフレーム24Aから本体フレーム30側(本実施形態では、左側)に突出した突起部であって、第1被当接部29から張架方向に沿って従動ローラ23側(本実施形態では、前側)にずれた位置に設けられている。
また、被押圧部31は、サイドフレーム24Aに一体成形された突起部31B、及びこの突起部31Bのうち少なくとも第1被当接部29側を覆う金属板製の被押圧面31Aを有して構成されている。そして、各除電部材21Dは、図2に示すように、電気回線21Eを介して被押圧面31Aに電気的に接続されている。
一方、本体フレーム30には、図9に示すように、ベルトユニット20が一対の本体フレーム30に装着されたとき、つまり第1被当接部29が第1当接部33に嵌り込んだときに、被押圧面31Aに接触して被押圧部31を従動ローラ23側に押圧する押圧部35が設けられている。この押圧部35は、弾性変形可能な金属製のバネで構成されている。
そして、ベルトユニット20が一対の本体フレーム30に装着され、被押圧部31が押圧部35から押圧力Fを受けると、第1当接面33Aと第1被当接面29Aとの接触面圧を上昇させるように、第1被当接部29が第1当接部33に押圧されるので、本体フレーム30に対する張架方向のベルトユニット20の位置が決定する。
また、第1当接部33、第1被当接部29、押圧部35及び被押圧部31は、第1当接部33と第1被当接部29との接触位置、及び押圧部35と被押圧部31との接触位置を通る方向(以下、位置決め方向L2という。)が張架方向と平行となるように設定されている。
なお、第1当接部33と第1被当接部29との接触位置とは、第1当接部33と第1被当接部29との接触部のうち接触面圧が大きい部位、又は当該接触部の中央部をいう。同様に、押圧部35と被押圧部31との接触位置とは、押圧部35と被押圧部31との接触部のうち接触面圧が大きい部位、又は当該接触部の中央部をいう。
そして、押圧部35は、接地側に電気的に接続されている。このため、ベルトユニット20が一対の本体フレーム30に装着されて被押圧面31Aと押圧部35とが接触すると、各除電部材21Dは、押圧部35及び被押圧部31を介して接地されることとなる。
また、サイドフレーム24A、24Bぞれぞれの長手方向両端側には、第2被当接部24Fが設けられている。一方、一対の本体フレーム30それぞれには、ベルトユニット20が一対の本体フレーム30に装着されたときに、各第2被当接部24Fに接触する第2当接部30Bが設けられている。
そして、各第2当接部30Bに各第2被当接部24Fが接触することにより、一対の本体フレーム30に対する、張架面21Aと直交する方向におけるベルトユニット20の位置が決められる。
なお、張架面21Aと直交する方向、つまり法線方向は、本実施形態では上下方向と一致し、張架方向は水平方向と一致する。したがって、各第2当接部30Bに各第2被当接部24Fが接触すると、一対の本体フレーム30に対するベルトユニット20の上下方向の位置が決まる。
2.2 ベルトユニットの着脱
押圧部35は、図10に示すように、捻りコイルバネにて構成され、かつ、そのコイル部35Bが本体フレーム30に固定されている。そして、押圧部35は、コイル部35B側を中心として、捻りコイルバネの終端側が張架方向に揺動するように弾性変形する。
また、押圧部35をなす捻りコイルバネの終端側には、従動ローラ23側に突出して三角状に成形された被押圧部31と接触する接触部35Aが設けられている。そして、当該終端側のうち接触部35Aよりベルトユニット20側には、ベルトユニット20側に向かうほど駆動ローラ22側に近づくように、ベルトユニット20の着脱方向に対して傾斜した案内面35Cが形成されている。
一方、被押圧部31のうち被押圧面31Aより押圧部35側には、押圧部35側に向かうほど従動ローラ23側に近づくように、ベルトユニット20の着脱方向に対して傾斜した案内面31Cが形成されている。
そして、ベルトユニット20を本体フレーム30に装着する際には、図10に示すように、駆動ローラ22側の第2被当接部24Fを第2当接部30Bに接触させた状態で、その第2被当接部24Fを中心として従動ローラ23側を本体フレーム30側、つまり下方側に移動させる。
これにより、押圧部35の案内面35Cと被押圧部31の案内面31Cとが摺接して押圧部35が駆動ローラ22側に弾性変位するとともに、図9に示すように、第1被当接部29が第1当接部33に接触するように嵌り込む。
そして、第1被当接部29と第1当接部33とが接触した状態、つまり図9に示す状態では、図10に示す状態に比べて押圧部35が駆動ローラ22側に弾性変形した状態となるので、押圧部35が被押圧部31に押圧力Fを作用させる。
一方、ベルトユニット20を本体フレーム30から取り外す際には、第2被当接部24Fを中心として、図10に示すように、従動ローラ23側を本体フレーム30から離間させるように上方側に変位させる。
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、フレーム位置決め部25A、溝部23B及び係合部27Aは、軸方向において、同一側に設けられていることを特徴としている。これにより、従動ローラ23は、軸方向においてベルトユニット20と同一側を基準に位置決めがされ、かつ、転写ベルト21は、軸方向において従動ローラ23と同一側を基準に軸方向の変位が規制される。
このため、本実施形態では、画像形成部5に対する転写ベルト21の相対位置は、サイドフレーム24Aを基準に公差が積み重ねられた集積公差の範囲となる。
また、通常、異なる部位を基準とした集積公差と同一部位を基準とした集積公差とを比較すると、構成部品毎の公差等級を同一とした場合であっても、基準寸法が小さくなるので、通常、同一部位を基準とした集積公差は、異なる部位を基準とした集積公差より小さくなる。
したがって、本実施形態では、構成部品毎の公差等級を大きく上げることなく、装置本体に組み付けられた画像形成部5に対する転写ベルト21の相対位置を適切な範囲とすることができるので、良好な画像をシートに形成することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明に係る第1ローラ位置決め部を、従動ローラ23の軸23Aに設けた凹状の溝部23Bにて構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、突状に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、ガイド部21Cは、ベルト本体部21Bの内周面全域に渡って連続する帯状の突条にてより構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、歯付きベルトのように、突起部が離散的に設けられた構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、カラー27は従動ローラ23に対して独立して回転可能であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、カラー27を従動ローラ23に一体化する、又は従動ローラ23に係合部27Aを設ける等してもよい。
また、上述の実施形態では、フレーム位置決め部25A、本発明の第1ローラ位置決め部を成す溝部23B及び係合部27Aが軸方向の一端側のみに設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
そして、フレーム位置決め部25A、本発明の第1ローラ位置決め部を成す溝部23B及び係合部27Aの具体的構成は、上述の実施形態に示された構成に限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、本発明の第1ローラを従動ローラ23とし、本発明の第2ローラを駆動ローラ22として説明したが、ローラが3本以上ある構成においても本発明を適用することができる。
また、上述の実施形態では、ダイレクト方式の画像形成装置に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、中間転写方式の画像形成装置にも適用できる。
また、上述の実施形態に係る露光器9は、感光ドラム7Aの軸方向に沿って多数個のLEDが並べられたものであって、感光ドラム7A毎に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、レーザ光を軸方向に走査する、いわゆる「スキャナ」タイプの露光器9を用いてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 5… 画像形成部 6… 給紙トレイ
7… プロセスユニット 7A… 感光ドラム 8… フィーダ機構
9… 露光器 15… 転写部 20… ベルトユニット 21… 転写ベルト
21A… 張架面 21B… ベルト本体部 21C… ガイド部
21D… 除電部材 21E… 電気回線 22… 駆動ローラ
22A… ローラ歯車 22B… 軸 22C… ピン 23… 従動ローラ
23A… 軸 23B… 溝部 23C… 側壁部 23D… 底部
23E… 大径部 24… メインフレーム 24A、24B… サイドフレーム
24C… 把持フレーム 24D… 把持部 24E… レール部
24F… 第2被当接部 25A… フレーム位置決め部 26… 軸受部
26A… 弾性部材 26B… 軸穴 26C… 筒部
26D… 軸受位置決め部 26E… 軸方向端面 27A… 係合部
27… カラー 27B… カラー本体 27C… カラー位置決め部
28… 軸受部 28A… 軸受部 28B… 筒部
28C… フランジ部 29… 第1被当接部 29A… 第1被当接面
30… 本体フレーム 30A… 本体位置決め部 30C… 駆動歯車
30B… 第2当接部 31… 被押圧部 31B… 突起部 31A… 被押圧面
31C… 案内面 33… 第1当接部 33A… 第1当接面 35… 押圧部
35B… コイル部 35A… 接触部

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    装置本体に組み付けられ、シートに画像を形成する画像形成部と、
    軸方向が互いに平行となるように配設された第1ローラ及び第2ローラ、これらローラに架け渡された帯状の無端ベルト、並びに前記第1ローラ及び前記第2ローラを支持するフレームを有し、前記装置本体に着脱自在に装着されたベルトユニットと、
    前記ベルトユニットに設けられ、前記装置本体に対する前記フレームの前記軸方向の位置を決めるフレーム位置決め部と、
    前記ベルトユニットに設けられ、前記フレームに対する前記第1ローラの前記軸方向の位置を決める第1ローラ位置決め部と、
    前記無端ベルトのうち前記軸方向一端側に対応する部位に設けられ、帯状のベルト本体部から突出したガイド部と、
    前記ベルトユニットのうち前記第1ローラの軸方向一端側に設けられ、前記ガイド部と係合することにより前記無端ベルトが前記軸方向に変位することを規制する係合部とを備え、
    前記フレーム位置決め部、前記第1ローラ位置決め部及び前記係合部は、前記軸方向において、同一側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記フレーム位置決め部、前記第1ローラ位置決め部及び前記係合部は、前記軸方向の一端側のみに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、前記第1ローラと独立して回転可能なカラーに設けられており、
    さらに、前記フレームに対する前記カラーの前記軸方向の位置を決めるカラー位置決め部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フレームに組み付けられ、前記第1ローラを回転可能に支持する軸受部と、
    前記フレームに対する前記軸受部の前記軸方向の位置を決める軸受位置決め部とを備え、
    前記第1ローラ位置決め部は、前記軸受部に対する前記第1ローラの前記軸方向の位置を決めることにより、前記フレームに対する前記第1ローラの前記軸方向の位置を決めることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2ローラは、前記無端ベルトを回転させる駆動ローラであり、
    さらに、前記第1ローラは、前記無端ベルトの回転と共に従動回転する従動ローラであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記フレームに対する前記第2ローラの前記軸方向の位置を決める第2ローラ位置決め部を備えており、
    さらに、前記第2ローラ位置決め部は、前記軸方向において、前記第1ローラ位置決め部と同一側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ローラ位置決め部は、前記第1ローラの軸端側に設けられた凹状の部位により構成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012119849A 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置 Active JP5949158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119849A JP5949158B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置
US13/835,637 US9057990B2 (en) 2012-05-25 2013-03-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119849A JP5949158B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246310A JP2013246310A (ja) 2013-12-09
JP5949158B2 true JP5949158B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49621702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119849A Active JP5949158B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9057990B2 (ja)
JP (1) JP5949158B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172421B2 (ja) * 2018-10-17 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501374B2 (ja) * 2003-07-14 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005321556A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4897329B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 株式会社沖データ ベルトユニット装着装置
JP2007298709A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007316218A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4513868B2 (ja) * 2008-02-12 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 ベルト回転装置及び記録装置
JP5274279B2 (ja) * 2009-01-28 2013-08-28 シャープ株式会社 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置
JP4883156B2 (ja) 2009-09-16 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5533401B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246310A (ja) 2013-12-09
US20130315624A1 (en) 2013-11-28
US9057990B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338827B2 (ja) 画像形成装置
EP2980650B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the same
JP6035899B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4645716B2 (ja) 画像形成装置
JP5817404B2 (ja) 画像形成装置
JP5310398B2 (ja) 画像形成装置
US9014603B2 (en) Driving device and image forming apparatus
EP2450751B1 (en) Image forming apparatus
JP6205959B2 (ja) 画像形成装置
JP2017001772A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
JP5949158B2 (ja) 画像形成装置
US9804537B2 (en) Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller
JP5169520B2 (ja) 画像形成装置
JP2002287452A (ja) 画像形成装置
JP5899969B2 (ja) 画像形成装置
JP4569644B2 (ja) 画像形成装置
US20170307995A1 (en) Charging device and image forming apparatus
EP2784597B1 (en) Image forming apparatus
US9465327B1 (en) Transfer mechanism and image forming apparatus
US20130142550A1 (en) Transfer Device, Process Unit, Image Forming Apparatus, and Bearing
JP2014186240A (ja) 画像形成装置
US11347166B2 (en) Belt unit including first frame provided with bearing holder positioned closer to second frame, and image-forming apparatus provided with the belt unit
JP4569645B2 (ja) 画像形成装置
EP2458446B1 (en) Photosensitive Body Unit and Image Forming Apparatus Including the Same
JP2002023440A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150