JP5899969B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899969B2
JP5899969B2 JP2012018606A JP2012018606A JP5899969B2 JP 5899969 B2 JP5899969 B2 JP 5899969B2 JP 2012018606 A JP2012018606 A JP 2012018606A JP 2012018606 A JP2012018606 A JP 2012018606A JP 5899969 B2 JP5899969 B2 JP 5899969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pressing
contact
belt unit
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156541A (ja
Inventor
渡 山口
渡 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012018606A priority Critical patent/JP5899969B2/ja
Priority to US13/728,574 priority patent/US8843031B2/en
Publication of JP2013156541A publication Critical patent/JP2013156541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899969B2 publication Critical patent/JP5899969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、ベルトユニットに設けたバネ及びレバー部材により、ベルトユニットを装置本体フレームに押圧してベルトユニットを装置本体フレームに対して位置決めしている。
特開2009−210900号公報
本発明は、従来と異なる新規な構成によりベルトユニットの位置決めを行うことを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、現像剤像を担持する感光ドラム(7A)と、感光ドラム(7A)に担持されている現像剤像を転写させる転写部(15)、及び転写部(15)と感光ドラム(7A)との間に介在して回転する無端状のベルト(13)を有するベルトユニット(25)と、ベルトユニット(25)が着脱自在に装着された本体フレーム(27)と、ベルトユニット(25)に設けられ、本体フレーム(27)に設けられた第1当接部(33)に接触して本体フレーム(27)に対してベルトユニット(25)を位置決めする第1被当接部(29)と、本体フレーム(27)及びベルトユニット(25)のうちいずれか一方に設けられ、他方に設けられた被押圧部(31)を押圧することにより、第1当接部(33)と第1被当接部(29)との接触面圧を上昇させる押圧力を被押圧部(31)に作用させる押圧部(35)とを備え、押圧部(35)のうち被押圧部(31)と接触する部位、及び被押圧部のうち押圧部(35)と接触する部位は、導電性材料にて構成されていることを特徴とする。
これにより、本発明では、押圧部(35)の押圧力により第1当接部(33)と第1被当接部(29)とを確実に接触させてベルトユニット(25)の位置を決めるとともに、押圧部(35)と被押圧部(31)とを介してベルトユニット(25)側と装置本体側との導通を確保することができる。
したがって、従来と異なる新規な構成によりベルトユニット(25)の位置決めを行うことができるとともに、ベルトユニット(25)側と装置本体側との導通を確保するための部品を別途設ける必要がない。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の中央断面図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25の上面図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25と本体フレーム27との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25を本体フレーム27に装着した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25を本体フレーム27に対して着脱する際を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るベルトユニット25における駆動歯車27A及びローラ歯車19Aとの噛み合い状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るベルトユニット25を本体フレーム27に装着した状態を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るベルトユニット25を本体フレーム27に装着した状態を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
そして、本実施形態は、カラー印刷が可能な電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
画像形成装置1の筐体3内には、図1に示すように、記録用紙等のシートに現像剤像を転写することにより、シートに画像を形成する画像形成部5が収納されている。画像形成部5は、プロセスユニット7、露光器9及び定着器11等から構成されている。
なお、本実施形態に係る画像形成部5は、シートの搬送方向に沿って直列に複数個(本実施形態では、4個)のプロセスユニット7が配設されたダイレクトタンデム方式の画像形成手段である。
各プロセスユニット7は、収納されている現像剤の色が異なるのみで、その構造等は略同一である。具体的には、各プロセスユニット7は、現像剤像が担持される感光ドラム7A等を有しているとともに、現像剤を収納する収納部7Bが設けられている。
転写ベルト13を挟んで各感光ドラム7Aと対向する位置には、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤をシートに転写させるローラ状の転写部15が配設されている。つまり、転写ベルト13は、転写部15と感光ドラム7Aとの間に介在して回転する。そして、各感光ドラム7Aに担持されている現像剤像は、転写ベルト13上を搬送されるシートに重畳転写される。
各転写部15には、感光ドラム7Aに担持された現像剤像をシートに転写させるための電圧が印加されている。このため、各転写部15の近傍には、帯電した転写ベルト13を除電するブラシ状又は鋸歯状の除電部材17が配設されている。そして、転写部15、除電部材17及び転写ベルト13は、ベルトユニット25に設けられている。なお、ベルトユニット25の詳細は、後述する。
ベルトユニット25の下方側には、シートが積層状態で載置される給紙トレイ6が配設されている。給紙トレイ6に載置されているシートは、フィーダ機構8により1枚ずつ画像形成部5側に送出される。なお、本実施形態に係る給紙トレイ6は、装置本体に対して着脱自在に装着されている。
2.ベルトユニット
2.1 ベルトユニットの構成
ベルトユニット25は、図2に示すように、転写ベルト13、駆動ローラ19、従動ローラ21、並びにそれらローラ19、21及び除電部材17を支持するプレート状のメインフレーム23A等により構成されている。
転写ベルト13は、駆動ローラ19及び従動ローラ21間に架け渡され、これらローラ19、21と共に回転する無端状のベルトである。駆動ローラ19は転写ベルト13を回転駆動するローラである。従動ローラ21は、転写ベルト13と共に従動回転するローラである。
メインフレーム23Aのうち駆動ローラ19の軸方向両端側には、張架方向と平行に延びるサイドフレーム23B、23Cが組み付けられている。なお、張架方向とは、転写ベルト13のうち感光ドラム7Aと対向する張架面13A(図1参照)に発生する張力の向きと平行な方向いう。因みに、本実施形態における軸方向は、画像形成装置1の左右方向と一致する。
サイドフレーム23B、23Cは、図3に示すように、ネジ等の機械的締結手段によりメインフレーム23Aに組み付けられている。サイドフレーム23B、23Cの長手方向端部のうち従動ローラ21側には、サイドフレーム23B、23C間を渡すように軸方向に延びる把持フレーム23Dが組み付けられている。
把持フレーム23Dには、ベルトユニット25を把持するための把持部23Eが設けられている。すなわち、ベルトユニット25は、図4に示すように、装置本体(筐体3側)に設けられた本体フレーム27に着脱自在に装着されている。そして、画像形成装置1の利用者は、把持部23Eを把持してベルトユニット25の着脱作業を行うことができる。
因みに、本体フレーム27は、軸方向両側、つまり筐体3の左右方向両側に設けられている。このため、ベルトユニット25は、左右両側に設けられた一対の本体フレーム27間を渡すように一対の本体フレーム27に装着される。なお、以下、特に断りをした場合を除き、本体フレーム27とは、一対の本体フレーム27のうちサイドフレーム23C側の本体フレーム27を意味する。
サイドフレーム23Cには、図3に示すように、第1被当接部29及び被押圧部31が設けられている。第1被当接部29は、サイドフレーム23Cから本体フレーム27側(本実施形態では、左側)に突出した突起部であって、樹脂製のサイドフレーム23Cに一体形成されている。
一方、本体フレーム27には、図5に示すように、突起状の第1被当接部29が嵌り込む凹状の第1当接部33が設けられている。そして、第1被当接部29が第1当接部33に嵌り込んだ状態では、第1当接部33のうち被押圧部31側の第1当接面33A(図6参照)と第1被当接部29のうち被押圧部31側の第1被当接面29A(図6参照)とが接触した状態となる。
被押圧部31は、図3に示すように、サイドフレーム23Cから本体フレーム27側(本実施形態では、左側)に突出した突起部であって、第1被当接部29から張架方向に沿って従動ローラ21側(本実施形態では、前側)にずれた位置に設けられている。
また、被押圧部31は、サイドフレーム23Cに一体成形された突起部31B、及びこの突起部31Bのうち少なくとも第1被当接部29側を覆う金属板製の被押圧面31Aを有して構成されている。そして、各除電部材17は、図2に示すように、電気回線17Aを介して被押圧面31Aに電気的に接続されている。
一方、本体フレーム27には、図5に示すように、ベルトユニット25が一対の本体フレーム27に装着されたとき、つまり第1被当接部29が第1当接部33に嵌り込んだときに、被押圧面31Aに接触して被押圧部31を従動ローラ21側に押圧する押圧部35が設けられている。この押圧部35は、弾性変形可能な金属製のバネで構成されている。
そして、ベルトユニット25が一対の本体フレーム27に装着され、被押圧部31が押圧部35から押圧力Fを受けると、第1当接面33Aと第1被当接面29Aとの接触面圧を上昇させるように、第1被当接部29が第1当接部33に押圧されるので、本体フレーム27に対する張架方向L1におけるベルトユニット25の位置が決定する。
また、第1当接部33、第1被当接部29、押圧部35及び被押圧部31は、第1当接部33と第1被当接部29との接触位置、及び押圧部35と被押圧部31との接触位置を通る方向(以下、位置決め方向L2という。)が張架方向L1と平行となるように設定されている。
なお、第1当接部33と第1被当接部29との接触位置とは、第1当接部33と第1被当接部29との接触部のうち接触面圧が大きい部位、又は当該接触部の中央部をいう。同様に、押圧部35と被押圧部31との接触位置とは、押圧部35と被押圧部31との接触部のうち接触面圧が大きい部位、又は当該接触部の中央部をいう。
そして、押圧部35は、接地側に電気的に接続されている。このため、ベルトユニット25が一対の本体フレーム27に装着されて被押圧面31Aと押圧部35とが接触すると、各除電部材17は、押圧部35及び被押圧部31を介して接地されることとなる。
また、サイドフレーム23B、23Cぞれぞれの長手方向両端側には、第2被当接部25Aが設けられている。一方、一対の本体フレーム27それぞれには、ベルトユニット25が一対の本体フレーム27に装着されたときに、各第2被当接部25Aに接触する第2当接部27Bが設けられている。
そして、各第2当接部27Bに各第2被当接部25Aが接触することにより、一対の本体フレーム27に対する、張架面13Aと直交する方向におけるベルトユニット25の位置が決められる。
なお、張架面13Aと直交する方向、つまり法線方向は、本実施形態では上下方向と一致し、張架方向は水平方向と一致する。したがって、各第2当接部27Bに各第2被当接部25Aが接触すると、一対の本体フレーム27に対するベルトユニット25の上下方向の位置が決まる。
因みに、ベルトユニット25の左右方向の位置、つまり張架方向及び法線方向と直交する方向の位置は、ベルトユニット25をサイドフレーム23Cに押し当てることにより決定される。このため、サイドフレーム23Bには、ベルトユニット25をサイドフレーム23C側に押圧するバネ(図示せず。)が設けられている。因みに、本実施形態では、当該バネは、転写部15に電圧を印加する電極部を兼ねている。
駆動ローラ19は、メインフレーム23A等に対して移動不可として回転可能に保持されている。一方、従動ローラ21は、メインフレーム23A等に対して張架方向に移動可能な状態で回転可能に保持されている。コイルバネ等の弾性部材21Aは、従動ローラ21を駆動ローラ19から離間する向きに押圧している。このため、本実施形態では、従動ローラ21が張架面13Aに所定の張力を発生させるテンショナーとして機能する。
また、駆動ローラ19の軸方向一端側には、図2に示すように、駆動ローラ19と一体的に回転するローラ歯車19Aが設けられている。一方、本体フレーム27側には、図7に示すように、ローラ歯車19Aと噛み合って駆動力を駆動ローラ19に供給する駆動歯車27Aが設けられている。駆動歯車27Aは、図示しない電動モータから駆動力を得て回転する。
駆動歯車27Aは、ローラ歯車19Aとの噛合部で発生する噛合圧力Fgに、押圧部35の押圧力Fと同一向きの力Fg1が含まれるように配置されている。すなわち、本実施形態では、押圧力Fの向きが第1被当接部29から被押圧部31側に向かう向きであるので、噛合圧力Fgのうち張架方向と平行な成分の力Fg1が、第1被当接部29から被押圧部31側に向かう向きとなるように駆動歯車27Aの位置が設定されている。
2.2 ベルトユニットの着脱
押圧部35は、図6に示すように、捻りコイルバネにて構成され、かつ、そのコイル部35Bが本体フレーム27に固定されている。そして、押圧部35は、コイル部35B側を中心として、捻りコイルバネの終端側が張架方向に揺動するように弾性変形する。
また、押圧部35をなす捻りコイルバネの終端側には、従動ローラ21側に突出して三角状に成形された被押圧部31と接触する接触部35Aが設けられている。そして、当該終端側のうち接触部35Aよりベルトユニット25側には、ベルトユニット25側に向かうほど駆動ローラ19側に近づくように、ベルトユニット25の着脱方向に対して傾斜した案内面35Cが形成されている。
一方、被押圧部31のうち被押圧面31Aより押圧部35側には、押圧部35側に向かうほど従動ローラ21側に近づくように、ベルトユニット25の着脱方向に対して傾斜した案内面31Cが形成されている。
そして、ベルトユニット25を本体フレーム27に装着する際には、図6に示すように、駆動ローラ19側の第2被当接部25Aを第2当接部27Bに接触させた状態で、その第2被当接部25Aを中心として従動ローラ21側を本体フレーム27側、つまり下方側に移動させる。
これにより、押圧部35の案内面35Cと被押圧部31の案内面31Cとが摺接して押圧部35が駆動ローラ19側に弾性変位するとともに、図5に示すように、第1被当接部29が第1当接部33に接触するように嵌り込む。
そして、第1被当接部29と第1当接部33とが接触した状態、つまり図5に示す状態では、図6に示す状態に比べて押圧部35が駆動ローラ19側に弾性変形した状態となるので、押圧部35が被押圧部31に押圧力Fを作用させる。
一方、ベルトユニット25を本体フレーム27から取り外す際には、第2被当接部25Aを中心として、図6に示すように、従動ローラ21側を本体フレーム27から離間させるように上方側に変位させる。
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、押圧部35の押圧力Fにより第1当接部33と第1被当接部29とを確実に接触させてベルトユニット25の位置を決めるとともに、押圧部35と被押圧部31とを介してベルトユニット25側と装置本体側との導通を確保することができる。
したがって、ベルトユニット25の位置決めを行うことができるとともに、ベルトユニット25側と装置本体側との導通を確保するための部品を別途設ける必要がない。
また、本実施形態では、位置決め方向と張架方向とは平行であることを特徴としている。なお、「位置決め方向と張架方向とは平行である」とは、目視にて概ね平行であれば十分であり、必ずしも厳格に平行である必要性なはい。
これにより、本実施形態では、張架方向の位置決めを確実なものとすることができ得る。
すなわち、ダイレクト方式では、転写ベルト13上を搬送されるシートに現像剤像が転写されるため、シートが転写ベルト13に突入する際の衝撃等に誘発されてベルトユニット25に振動が発生し易い。そして、ベルトユニット25に振動が発生すると、ベルトユニット25の位置がずれてしまうおそれがある。
これに対して、本実施形態では、位置決め方向と張架方向とが平行であるので、被押圧部31を押圧する押圧力Fの殆ど全てが第1当接部33と第1被当接部29との接触面圧を高める力として機能する。このため、第1当接部33と第1被当接部29とを確実に接触させてベルトユニット25の位置を強固に保持することができる。
また、本実施形態では、第1当接部33、第1被当接部29、押圧部及び被押圧部31は、軸方向において同一側に設けられていることを特徴としている。これにより、ベルトユニット25を法線方向、つまり上下方向周りに回転させるモーメントを小さくことができるので、ベルトユニット25を確実に位置決めできる。
すなわち、仮に、第1当接部33及び第1被当接部29が軸方向一端側に設けられ、押圧部及び被押圧部31が軸方向他端側に設けられていると、ベルトユニット25を法線方向周りに回転させるモーメントが大きくなるので、張架面13Aの移動方向が感光ドラム7Aの軸方向に対して直交せず、ベルトユニット25が大きく傾いてしまうおそれが大きくなる。
これに対して、本実施形態では、第1当接部33、第1被当接部29、押圧部及び被押圧部31は、感光ドラム7Aの軸方向において同一側に設けられているので、上記モーメントが小さくなる。したがって、ベルトユニット25の傾きを抑制できる。
また、本実施形態では、被押圧部31は、サイドフレーム23Cに一体形成された突起部31B、及び少なくとも押圧部35と接触する部位に配設された金属製の被押圧面31Aを有して構成されているので、被押圧部31全体を金属製とする場合に比べて、製造原価上昇を抑制しつつ、導通性を確実に確保することができる。
また、本実施形態では、駆動歯車27Aがローラ歯車19Aに伝える力に、押圧部35の押圧力Fと同一向きの力が含まれるように、駆動歯車27Aが配置されていることを特徴としている。
これにより、本実施形態では、駆動歯車27Aが回転すると、押圧部35の押圧力Fに加えて、駆動歯車27Aの回転に伴う押圧力Fg1が被押圧部31に作用するので、ベルトユニット25を確実に位置決めすることができるとともに、押圧部35と被押圧部31との接触面圧が上昇することにより、接触電気抵抗を小さくすることができ、確実な導通を確保できる。
また、本実施形態では、押圧部35にベルトユニット25の着脱方向に対して傾いた案内面35Cが設けられているので、ベルトユニット25を容易に着脱することができる。
(第2実施形態)
上述の実施形態では、被押圧面31Aが張架面13Aと平行な面又は張架方向に対して直交していたが、本実施形態は、図8に示すように、張架面13A側に近づくほど従動ローラ21側に近づくように、被押圧面31Aを張架方向に対して傾斜させたものである。
これにより、押圧部35の押圧力Foによって、法線方向成分の力Fo2が発生するので、本実施形態では、張架方向及び法線方向の位置決めを確実にでき得る。
因みに、力Fo1は、押圧力Foのうち被押圧面31Aと直交する成分の力であり、Fo2は、力Fo1のうち法線方向成分の力である。
(第3実施形態)
上述の実施形態では、押圧部35の押圧力Fの向きと張架面13Aが移動する向きとが逆向きであったが、本実施形態は、押圧部35の押圧力Fの向きと張架面13Aが移動する向きとを同一の向きとしたものである。
ところで、転写ベルト13が回転すると、張架面13Aが移動する向きと同一の向きの力(以下、外力という。)がベルトユニット25に作用する場合がある。
このため、当該外力が大きい場合には、ベルトユニット25の位置決めに対して悪影響を与えるおそれがある。なお、当該外力は、感光ドラム7Aの周速が張架面13Aの移動速より大きい場合に特に大きくなる。
これに対して、本実施形態では、押圧部35による押圧力Fの向きと、張架面13Aが移動する向きとが同一であるので、当該外力は、常に、押圧部35と被押圧部31との接触面圧を上昇させる向きの力をベルトユニット25に作用させる。したがって、ベルトユニット25の位置決めに対して大きな悪影響を与えることはないので、ベルトユニット25を確実に位置決めできる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ダイレクトタンデム方式の画像形成部5であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、転写ベルト13に現像剤像を重畳転写した後、転写ベルト13に転写された現像剤をシートに転写する中間転写方式の画像形成部5に適用することができる。
そして、中間転写方式では、感光ドラム7Aと転写ベルト13とが接触することによりベルトユニット25に振動が発生し易いので、本発明を中間転写方式に適用すれば、ベルトユニット25の位置を確実に保持でき、特に効果的である。
また、第2実施形態では、被押圧面31Aを張架方向に対して傾斜させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、軸方向に対して傾斜させてもよい。このようにすれば、軸方向の押圧力を高めることができるので、張架方向及び軸方向の位置決めを確実にでき得る。
また、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態では、押圧部35と被押圧部31とを介して除電部材17を接地側に導通させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば転写部15への給電部として利用してもよい。
また、上述の実施形態では、押圧部35を本体フレーム27に設け、被押圧部31をベルトユニット25に設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、被押圧部31を本体フレーム27に設け、押圧部35をベルトユニット25に設けてもよい。
また、上述の実施形態では、複数の感光ドラム7Aに対応して複数の露光器9が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、露光用の光を走査しながら感光ドラム7Aを露光する、いわゆるスキャナタイプの露光器を用いてもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 5… 画像形成部 6… 給紙トレイ 7… プロセスユニット
7B… 収納部 7A… 感光ドラム 8… フィーダ機構 9… 露光器
13… 転写ベルト 13A… 張架面 15… 転写部 17… 除電部材
17A… 電気回線 19… 駆動ローラ 19A… ローラ歯車
21… 従動ローラ 21A… 弾性部材 23A… メインフレーム
23B、23C… サイドフレーム 23D… 把持フレーム 23E… 把持部
25… ベルトユニット 25A… 第2被当接部 27… 本体フレーム
27A… 駆動歯車 27B… 第2当接部 29… 第1被当接部
29A… 第1被当接面 31… 被押圧部 31B… 突起部
31A… 被押圧面 31C… 案内面 33… 第1当接部 33A… 第1当接面
35… 押圧部 35A… 接触部 35B… コイル部 35C… 案内面

Claims (11)

  1. 現像剤像を担持する感光ドラムと、
    前記感光ドラムに担持されている現像剤像を転写させる転写部前記転写部と前記感光ドラムとの間に介在して回転する無端状のベルト、当該ベルトを回転駆動する駆動ローラ及び前記ベルトと共に従動回転する従動ローラを有し、かつ、前記ベルトが前記駆動ローラ及び前記従動ローラ間に架け渡されたベルトユニットと、
    前記従動ローラを前記駆動ローラから離間する向きに押圧することにより、前記ベルトのうち前記感光ドラムと対向する張架面に所定の張力を発生させる弾性部材と、
    前記ベルトユニットが着脱自在に装着された本体フレームと、
    前記ベルトユニットに設けられ、前記本体フレームに設けられた第1当接部に接触して前記本体フレームに対して前記ベルトユニットを位置決めする第1被当接部と、
    前記本体フレームに設けられ、前記ベルトユットに設けられた被押圧部を前記張力と平行な方向に押圧することにより、前記第1当接部と第1被当接部との接触面圧を上昇させる押圧力を前記被押圧部に作用させる押圧部と備え、
    前記押圧部のうち前記被押圧部と接触する部位、及び前記被押圧部のうち前記押圧部と接触する部位は、導電性材料にて構成され
    前記第1被当接部は、前記駆動ローラと前記従動ローラとの間に設けられ、
    さらに、前記被押圧部は、前記第1被当接部と前記従動ローラとの間に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルトのうち前記感光ドラムと対向する張架面に発生する張力の向きと平行な方向を張架方向と呼び、
    前記第1当接部と第1被当接部との接触位置、及び前記押圧部と前記被押圧部との接触位置を通る方向を位置決め方向と呼ぶとき、
    前記位置決め方向と前記張架方向とは平行であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記被押圧部のうち前記押圧部と接触する部位は、前記張架面に対して傾いた傾斜面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記本体フレームに設けられた第2当接部に接触して前記本体フレームに対して前記ベルトユニットを位置決めする第2被当接部が前記ベルトユニットに設けられており、
    前記張架面に発生する張力の向きと平行な方向を張架方向と呼び、前記張架面と直交する方向を法線方向と呼ぶとき、
    前記第1当接部及び前記第1被当接部は、前記張架方向の位置を決める手段であり、前記第2当接部及び前記第2被当接部は、前記法線方向の位置を決める手段であり、
    さらに、前記被押圧部のうち前記押圧部と接触する部位は、前記法線方向成分の力が発生するように傾いた傾斜面であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1当接部、前記第1被当接部、前記押圧部及び前記被押圧部は、前記感光ドラムの軸方向において同一側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトユニットは、樹脂製のフレームを有して構成されており、
    さらに、前記被押圧部は、前記フレームに一体形成された突起部、及び少なくとも前記押圧部と接触する部位に配設された金属部を有して構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルトユニットは、前記ベルトを回転させる駆動ローラ、及び前記駆動ローラと一体的に回転するローラ歯車を有し、
    前記本体フレーム側には、前記ローラ歯車と噛み合って駆動力を前記駆動ローラに供給する駆動歯車が設けられており、
    さらに、前記駆動歯車が前記ローラ歯車に伝える力に、前記押圧部の押圧力と同一向き成分の力が含まれるように、前記駆動歯車が配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記押圧部による押圧の向きと、前記ベルトのうち前記感光ドラムと対向する張架面が移動する向きとは、同一側に向いていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光ドラムの周速は、前記張架面の移動速より大きいことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ベルトユニットには、帯電した前記ベルトを除電する除電部材が設けられており、
    さらに、前記除電部材は、前記押圧部及び前記被押圧部を介して接地されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記押圧部は、金属線からなるバネであり、
    さらに、前記押圧部には、前記ベルトユニットの着脱方向に対して傾いた案内面が設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012018606A 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置 Active JP5899969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018606A JP5899969B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置
US13/728,574 US8843031B2 (en) 2012-01-31 2012-12-27 Image forming apparatus providing accurate positioning of belt unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018606A JP5899969B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156541A JP2013156541A (ja) 2013-08-15
JP5899969B2 true JP5899969B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48870329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018606A Active JP5899969B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8843031B2 (ja)
JP (1) JP5899969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027353A (ja) * 2013-08-22 2016-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6552194B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212650B2 (ja) * 1991-11-28 2001-09-25 株式会社リコー 静電記録装置
JP2001331014A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2007010865A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7454158B2 (en) * 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
JP4581913B2 (ja) * 2005-08-25 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5085917B2 (ja) 2006-11-24 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回転体のアース接地構造、ベルト装置及び画像形成装置
JP4569644B2 (ja) 2008-03-05 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN102789153B (zh) * 2008-03-05 2015-04-22 兄弟工业株式会社 成像设备
JP4915425B2 (ja) 2009-02-26 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5077301B2 (ja) 2009-06-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4883156B2 (ja) * 2009-09-16 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4962548B2 (ja) * 2009-09-29 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5040989B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5381787B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130195506A1 (en) 2013-08-01
US8843031B2 (en) 2014-09-23
JP2013156541A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338827B2 (ja) 画像形成装置
US7474865B2 (en) Image forming apparatus and method for separating contaminant from blade for cleaning transfer belt surface
JP5393062B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP6127733B2 (ja) 画像形成装置
JP5899969B2 (ja) 画像形成装置
JP6205959B2 (ja) 画像形成装置
JP6003342B2 (ja) 画像形成装置
JP4569646B2 (ja) 画像形成装置
JP2011221230A (ja) 画像形成装置
JP4770394B2 (ja) 画像形成装置
JP4569644B2 (ja) 画像形成装置
JP4761168B2 (ja) 画像形成装置
JP5949158B2 (ja) 画像形成装置
US9465327B1 (en) Transfer mechanism and image forming apparatus
JP4953617B2 (ja) 画像形成装置
JP5288030B2 (ja) 画像形成装置
JP6191388B2 (ja) 画像形成装置
JP6447440B2 (ja) クリーニング装置、およびこれを備えた中間転写ユニット、画像形成装置
JP7476710B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5723759B2 (ja) 除電ユニット及びそれを備えたドラムユニット及び画像形成装置
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
JP5250508B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2009210901A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150