JP6205959B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205959B2
JP6205959B2 JP2013161490A JP2013161490A JP6205959B2 JP 6205959 B2 JP6205959 B2 JP 6205959B2 JP 2013161490 A JP2013161490 A JP 2013161490A JP 2013161490 A JP2013161490 A JP 2013161490A JP 6205959 B2 JP6205959 B2 JP 6205959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
contact
image forming
forming apparatus
arrangement direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031830A (ja
Inventor
敬貴 森
敬貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013161490A priority Critical patent/JP6205959B2/ja
Priority to US14/449,196 priority patent/US9310755B2/en
Publication of JP2015031830A publication Critical patent/JP2015031830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205959B2 publication Critical patent/JP6205959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複数の感光ドラムを有する電子写真方式の画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の発明では、感光ユニットがフレーム等の装置本体に装着されると、ベルトユニットの被押圧部が感光ユニットの押圧部から押圧力を受けて正規の装着位置に向けて押圧される。
特開2008−46251号公報
特許文献1に記載の発明では、感光ユニットは、フレーム等の装置本体に対して位置決めされている。同様に、ベルトユニットは装置本体に対して位置決めされている。仮に、画像形成装置が設置された箇所が平坦でない場合には、フレームに歪みが発生する場合がある。
フレームに歪みが発生すると、フレームに位置決めされているベルトユニットにも歪みが発生するため、ベルトユニットの無端ベルトが斜行する。無端ベルトが斜行すると、無端ベルトの幅方向端部が他の部位に擦れるため、無端ベルトが早期に損傷する可能性がある。
本発明は、上記点に鑑み、フレームの歪みがベルトユニットに悪影響を及ぼすことを抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、現像剤を担持するとともに、互いに平行に配列された複数の感光ドラム(8)と、複数の感光ドラム(8)を保持した状態で移動可能なドロワー(15)と、ドロワー(15)を移動可能に支持する第1支持部(17A)を有し、感光ドラム(8)の軸線方向両端側に配設された一対のフレーム(17)と、複数の感光ドラム(8)と対向しながら回転する帯状の無端ベルト(13)、及び無端ベルト(13)内に配設された複数の転写体(14)を有するベルトユニット(20)と、一対のフレーム(17)に設けられ、ドロワー(15)に設けられた第1被当接部(23、24)に接触して一対のフレーム(17)に対するドロワー(15)の相対位置を決める第1当接部(21、22)とドロワー(15)に設けられ、ベルトユニット(20)に設けられた第2被当接部(28、29)に接触してドロワー(15)に対するベルトユニット(20)の相対位置を決める第2当接部(26、27)とを備えることを特徴とする。
これにより、本発明に係るベルトユニット(20)は、ドロワー(15)に対して位置決めされ、一対のフレーム(17)に対して直接的に位置決めされない。つまり、一対のフレーム(17)に歪みが発生しても、その歪みがベルトユニット(20)に対して直接的に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
したがって、本発明では、ベルトユニット(20)が一対のフレーム(17)の歪みに連動して歪むことを抑制できる。延いては、無端ベルト(13)の斜行を抑制して無端ベルト(13)が早期に損傷してしまうことを抑制できる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の中央断面図である。 ドロワー15の斜視図である。 メインフレーム17の斜視図である。 ベルトユニット20の斜視図である。 (a)はドロワー15の後端側側面図であり、(b)はドロワー15がメインフレーム17に組み付けられた状態を示すメインフレーム17等の前端側側面図である。 ドロワー15にベルトユニット20が組み付けられる前の状態を示す図である。 ドロワー15にベルトユニット20が組み付けられた状態を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るフック部30の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るドロワー15等の側面図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものであり、本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体3、フィーダ機構10、画像形成部5、及びベルトユニット20等を有している。画像形成部5は電子写真方式である。当該画像形成部5は、複数の現像カートリッジ7、複数の感光ドラム8、露光器9及び定着器11等を有するカラー方式である。
各現像カートリッジ7は、現像ローラ7A及び貯留部7B等を有している。貯留部7Bは現像剤を貯留する。各現像ローラ7Aの回転中心線は互いに略平行である。複数の現像カートリッジ7は、現像ローラ7Aの回転中心線と略直交する方向に配列されている。以下、現像カートリッジ7の並び方向と平行な配列方向という。
なお、本実施形態に係る配列方向は、画像形成装置1の前後方向と一致する。各現像カートリッジ7の貯留部7Bには、配列方向一方側に相当する後方側から配列方向他方側に相当する前方側に向けて順に、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの現像剤が収納されている。
感光ドラム8及び帯電器7Cも各現像カートリッジ7に対応して複数設けられている。各感光ドラム8は、現像剤を担持する円筒状の部材であって、それらの軸線方向が互いに平行な状態で配列方向に配列されている。各帯電器7Cは対応する感光ドラム8を帯電させる。
露光器9は帯電した各感光ドラム8を露光する。露光された各感光ドラム8には静電潜像が形成される。各現像ローラ7Aは、各貯留部7Bに貯留されている現像剤を各感光ドラム8に供給する。これにより、各感光ドラム8の外周面には、静電潜像に対応した現像剤像が担持される。
ベルト13は、駆動ローラ13B及び従動ローラ13Cに掛け渡された無端ベルトである。駆動ローラ13B及び従動ローラ13Cの回転軸線は、各感光ドラム8の回転軸線と平行である。
ベルト13が回転すると、複数の感光ドラム8と対向する張架面13Aは、配列方向他方側から一方側、つまり前方側から後方側に移動する。張架面13Aは、配列方向及び感光ドラム8の軸線方向と平行な面である。
ベルト13よりシート搬送方向上流側には、フィーダ機構10が設けられている。フィーダ機構10は、給紙トレイ10Cに載置されているシートを画像形成部5側に送出する。フィーダ機構10は、フィーダローラ10A及びレジストレーションローラ10B等を有している。
フィーダローラ10Aは、給紙トレイ10Cに載置されているシートを1枚ずつ画像形成部5側に向けて送出する。給紙トレイ10Cは、複数枚のシートを載置可能なシートの載置部である。
フィーダローラ10Aによって送出されたシートは、レジストレーションローラ10Bにより先端が揃えられ、予め決められたタイミグでベルト13の張架面13A上に搬送される。
ベルト13内のうち張架面13Aを挟んで各感光ドラム8と対向する位置には、転写体14が配設されている。各転写体14は、転写電圧が印加されることにより各感光ドラム8に担持されている現像剤像を張架面13A上を搬送される用紙等のシートに転写させる。
このため、各感光ドラム8に担持されている現像剤像は、シートに重畳転写される。定着器11は、シートに転写された現像剤を加圧しながら加熱することより、現像剤像をシートに定着させる。画像が形成されたシートは、排紙ローラ3B等によって筐体3の上に設けられた排紙トレイ3Aに積載される。
2.ドロワーユニット及びベルトユニット
2.1 ドロワーユニット
各感光ドラム8は、図1に示すように、ドロワー15に位置決めされている。ドロワー15は、図2に示すように、上部が開口した引き出し状の箱体である。ドロワー15は、各現像カートリッジ7が装着される部位を挟んで両側に位置する一対の側壁部15A、及び一対の側壁部15Aを橋渡すように繋ぐ複数のブリッジ部15B等を有している。
複数の現像カートリッジ7は、上記開口を介して着脱自在にドロワー15に装着される。各感光体ドラム8の軸線方向両端部にはフランジ部8Aが設けられている。各フランジ部8Aは一対の側壁部15Aに回転可能に位置決めされている。
ドロワー15は装置本体に対して移動可能である。ドロワー15の移動方向は配列方向と平行な水平方向である。装置本体とは、図3に示す一対のメインフレーム17等の利用者により交換等されない部分をいう。
一対のメインフレーム17は、感光ドラム8の軸線方向両端側、つまり一対の側壁部15A側に配設されている。一対のメインフレーム17は、複数のビームフレーム17C等により連結されている。本実施形態に係るメインフレーム17は、一対の側壁部15A全体を覆うことが可能な板状の部材であって、ドロワー15や露光器9等を支持する強度部材である。
図1に示すように、筐体3は前方側には開閉可能なカバー3Cが設けられている。カバー3Cが開かれた状態でドロワー15が前方側に移動して装置本体から引き出されると、複数の現像カートリッジ7はドロワー15に対して着脱自在な状態となる。
また、ドロワー15が装置本体から引き出された状態から後方側に移動、すなわち装着方向へ移動されると、ドロワー15は装置本体に装着される。そして、ドロワー15には、利用者が把持可能なハンドル部15Cが設けられている。
つまり、利用者は、ドロワー15を介して一体化(ユニット化)された複数の現像カートリッジ7を引き出すように装置本体に対して移動させることができる。このため、ドロワー15を介して一体化された複数の現像カートリッジ7等をドロワーユニットともいう。
各メインフレーム17には、図3に示すように、ドロワー15を移動可能に支持する第1支持部17Aが設けられている。第1支持部17Aは、配列方向に延びるレール面を構成する部位である。ドロワー15には、図2に示すように、レール面、つまり第1支持部17A上を転がり移動する車輪15D等が設けられている。
2.2 ベルトユニット
ベルト13、駆動ローラ13B、従動ローラ13C及び転写体14は、図4に示すように、フレーム19に組み付けられて一体化されている。この一体化されたベルトユニット20は、筐体3内に着脱自在に収納されている。
駆動ローラ13Bは回転駆動力が入力されベルト13を回転させる。従動ローラ13Cはベルト13に伴って回転するとともに、駆動ローラ13Bから離れる方向に押圧されることでベルト13に張力を与える。
フレーム19は駆動ローラ13B、従動ローラ13C及び複数の転写体14を軸線方向両端部で回転可能に支持し前後方向に延びる一対のローラ支持フレーム19Aと、一対のローラ支持フレーム19Aを連結し、軸線方向に延びる連結フレーム19Bから構成されている。
一対の支持フレーム19Aの平行度が変化した場合などには、ベルト13に斜行が発生する場合がある。ベルト13に斜行が発生した場合は、ベルト13の軸線方向(幅方向)端部が、駆動ローラ13Bの軸線方向端部に設けられたフランジ部13Dに擦れるように当接する。これによりベルト13に一定以上の斜行が発生しないよう矯正される。
2.3 ドロワーユニット及びベルトユニットの組み付け
少なくともシートに画像を形成可能な状態(以下、組付完了状態という。)においては、ドロワー15はメインフレーム17に対して位置決めされた状態でメインフレーム17に支持され、かつ、ベルトユニット20はドロワー15に対して位置決めされた状態でドロワー15に支持される。
<メインフレームに対するドロワーの位置決め>
一対のメインフレーム17には、図3に示すように、ドロワー15の位置を決めるための第1当接部21、22が設けられている。第1当接部22は配列方向一方側(本実施形態では後方側)に設けられている。
第1当接部21は配列方向他方側(本実施形態では前方側)に設けられている。以下、第1当接部22を後方第1当接部22と記し、第1当接部21を前方第1当接部21と記す。
ドロワー15には、図2に示すように、第1当接部21、22に接触する第1被当接部23、24が設けられている。配列方向一方側に設けられた第1被当接部24は、組付完了状態、すなわち画像形成が可能な状態においては後方第1当接部22と接触する。
配列方向他方側に設けられた第1被当接部23は、組付完了状態においては前方第1当接部21と接触する。以下、第1被当接部24を後方第1被当接部24と記し、第1被当接部23を前方第1被当接部23と記す。
つまり、組付完了状態においては、後方第1当接部22と後方第1被当接部24とが接触し、かつ、前方第1当接部21と前方第1被当接部23とが接触することにより、一対のメインフレーム17に対するドロワー15の相対位置が決められる。
後方第1当接部22は、図3に示すように、一対のメインフレーム17間を渡すように延びる円筒又は円柱状の部材である。後方第1被当接部24は、図5(a)に示すように、ドロワー15の装着方向前進側に開口した開口部を構成している。当該開口部は、装着方向前進側が装着方向後退側に比べて大きく開口している。
すなわち、後方第1被当接部24は、後方第1当接部22を挟み込んだ状態で、後方第1当接部22に接触する第1被当接部24A及び第2被当接部24Bを有している。第1被当接部24Aは、張架面13Aと直交する方向(本実施形態では、上下方向)の一方側から後方第1当接部22に接触する。
第2被当接部24Bは、第1被当接部24Aに対して交差した面であって、張架面13Aと直交する方向の他方側から後方第1当接部22に接触する。このため、後方第1当接部22に接触が第1被当接部24A及び第2被当接部24Bに接触した状態においては、ドロワー15は装着方向前進側に変位できない。つまり、後方第1当接部22及び後方第1被当接部24は、配列方向におけるドロワー15の相対位置を決める機能を少なくとも備える。
なお、本実施形態に係る第1被当接部24A及び第2被当接部24Bは、後方第1当接部22を上下方向から挟み込んだ状態で後方第1当接部22に接触するので、後方第1当接部22及び後方第1被当接部24は、上下方向におけるドロワー15の相対位置を決める機能も備えている。
前方第1被当接部23は、図2に示すように、ドロワー15からメインフレーム17側に突出した円筒又は円柱状の部材である。一対のメインフレーム17には、図3に示すように、前方第1被当接部23が挿抜可能な溝部25が設けられている。溝部25は配列方向他方側(本実施形態では前方側)から配列方向一方側(本実施形態では後方側)に延びている。
前方第1当接部21は、図5(b)に示すように、溝部25の配列方向一方側に設けられている。前方第1当接部21は、前方第1被当接部23を挟み込んだ状態で、前方第1被当接部23に接触する第1当接部21A及び第2当接部21Bを有している。
第1当接部21Aは、カバー3Cの開閉作動に連動して張架面13Aと直交する方向(本実施形態では、上下方向)に変位するとともに、当該方向の一方側から前方第1被当接部23に接触する。
具体的には、カバー3Cが開かれると、第1当接部21Aは前方第1被当接部23から離間する。カバー3Cが閉じられると、第1当接部21Aは上方側から前方第1被当接部23に接触する。
第2当接部21Bは、メインフレーム17に設けられた不動の部位であって、張架面13Aと直交する方向の他方側(本実施形態では下側)から前方第1被当接部23に接触する。そして、第2当接部21Bはドロワー15の装着方向と平行である。第1当接部21Aは、装着方向前進側に向かうほど第2当接部21Bから離間するように傾いている。
このため、カバー3Cが閉じられると、第1当接部21Aは、前方第1被当接部23を第2当接部21Bに押し付けながら、ドロワー15を装着方向前進側(後方第1当接部22側)に押圧する。したがって、前方第1当接部21及び前方第1被当接部23は、張架面13Aと直交する方向におけるドロワー15の相対位置を決める機能を発揮する。
<ドロワーに対するベルトユニットの位置決め>
ドロワー15には、図6に示すように、ベルトユニット20の位置を決めるための第2当接部26、27が設けられている。第2当接部27は配列方向一方側(本実施形態では後方側)に設けられている。
第2当接部26は配列方向他方側(本実施形態では前方側)に設けられている。以下、第2当接部27を後方第2当接部27と記し、第2当接部26を前方第2当接部26と記す。
後方第2当接部27は、配列された複数の感光体ドラム8よりも後方側に設けられている。前方第2当接部26は、配列された複数の感光体ドラム8よりも前方側に設けられている。
ベルトユニット20には、第2当接部26、27に接触する第2被当接部28、29が設けられている。配列方向一方側に設けられた第2被当接部29は、組付完了状態に後方第2当接部27と接触する。
配列方向他方側に設けられた第2被当接部28は、組付完了状態に前方第2当接部26と接触する。以下、第2被当接部29を後方第2被当接部29と記し、第2被当接部28を前方第2被当接部28と記す。
つまり、組付完了状態においては、後方第2当接部27と後方第2被当接部29とが接触し、かつ、前方第2当接部26と前方第2被当接部28とが接触することにより、ドロワー15に対するベルトユニット20の相対位置が決められる。
後方第2被当接部29は、ベルトユニット20からメインフレーム17側に突出した突起部のうち配列方向他方側(前方側)の面に設けられている。本実施形態では、後方第2被当接部29は駆動ローラ13Bの軸受け部に設けられている。
後方第2当接部27は、配列方向と交差する面である。このため、後方第2当接部27と後方第2被当接部29とが接触すると、配列方向におけるベルトユニット20の相対位置が決まる。
前方第2被当接部28は、ベルトユニット20からメインフレーム17側に突出した突起部である。本実施形態では、前方第2被当接部28は後方第2被当接部から複数の転写体14を挟んで従動ローラ13C側であって、フレーム19に設けられている。
前方第2当接部26は前方第1当接部26A及び前方第2当接部26Bを有している。前方第1当接部26A及び前方第2当接部26Bは、前方第2被当接部28を張架面13Aと直交する方向(本実施形態では上下方向)から挟む込んだ状態で、前方第2被当接部28に接触する。
このため、前方第2被当接部28は、前方第2当接部26A及び前方第2当接部26Bに接触するより上下方向に変位することが規制される。換言すれば、前方第2当接部26及び前方第2被当接部28は、上下方向におけるベルトユニット20の相対位置を決める。
第2当接部26、27は、ドロワー15の側壁部15Aから下方側に突出したフック部30に設けられている。フック部30は、配列方向一方側、つまりドロワー15の装着方向前進側に向けて開口した開口部30Aを有するコの字状又はCの字状の部位である。
後方第2当接部27は、配列方向一方側(後方側)に設けられたフック部30のうち配列方向他方側(前方側)、つまりフック部30の奥側に設けられている。前方第2当接部26は、配列方向他方側(前方側)に設けられたフック部30のうち開口部30Aから連なって配列方向に延びる部位に設けられている。
組付完了状態においては、第2被当接部28、29は、図7に示すように、開口部30Aから嵌り込んでフック部30に係合した状態で第2当接部26、27に接触する。このため、フック部30は、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触しているときに、ベルトユニット20を支持する第2支持部として機能する。
フック部30のうち開口部30A側には、図6に示すように、配列方向に対して傾斜した傾斜面30Bが設けられている。傾斜面30Bは、第2被当接部28、29がフック部30に嵌り込む際に、第2被当接部28、29を嵌り込み方向前進側(配列方向他方側)に導く案内部として機能する。このため、開口部30Aのうち嵌り込み方向後退側(配列方向一方側)は、嵌り込み方向前進側に比べて大きく開口した形状となっている。
以上のように、本実施形態では、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触しているときには、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触している。
換言すれば、組付完了状態においては、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触してドロワー15がメインフレーム17に対して位置決めされた状態でメインフレーム17に支持され、かつ、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触してベルトユニット20がドロワー15に対して位置決めされた状態でドロワー15に支持される。
ドロワー15が装置本体から引き出された状態等のベルトユニット20がフック部30により支持されていないときには、ベルトユニット20は、一対のメインフレーム17それぞれに設けられた第3支持部17B(図3参照)により支持される。
第3支持部17Bは、図3に示すように、各メインフレーム17に複数設けられている。各第3支持部17Bは、ベルトユニット20のローラ支持フレーム19Aから下方に突出した複数の被支持突起19Cを下方側から支持する。
3.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態に係るベルトユニット20は、ドロワー15に対して位置決めされ、一対のメインフレーム17に対して直接的に位置決めされない。つまり、一対のメインフレーム17に歪みが発生しても、その歪みがベルトユニット20に対して直接的に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
したがって、本実施形態では、ベルトユニット20が一対のメインフレーム17の歪みに連動して大きく歪むことを抑制できる。延いては、ベルト13の斜行を抑制してベルト13が早期に損傷してしまうことを抑制できる。
本実施形態では、第1支持部17Aは、複数の感光ドラム8の配列方向にドロワー15を移動可能とすることを特徴としている。
配列方向にドロワー15を移動可能であるとは、一対のメインフレーム17が略板状の部材により構成された場合においては、ドロワー15がメインフレーム17に沿って移動する構成を意味する。
そして、ドロワー15がメインフレーム17に沿って移動する構成であれば、ドロワー15が貫通移動可能な開口部をメインフレーム17に設ける必要がない。このため、メインフレーム17の剛性が低下することを抑制できる。
したがって、仮に、画像形成装置1が設置された箇所が平坦でない場合であっても、フレームに大きな歪み発生することを抑制できる。このため、ベルトユニット20が大きく歪むことを確実に抑制できる。
本実施形態では、第2被当接部28、29は、図7に示すように、開口部30Aから嵌り込んでフック部30に係合した状態で第2当接部26、27に接触する。そして、開口部30Aは、ドロワー15の移動方向と平行な方向に向けて開口していることを特徴としている。これにより、ドロワー15の移動に連動して容易にベルトユニット20をドロワー15に対して位置決めできる。
本実施形態では、開口部30Aのうち嵌り込み方向後退側は、嵌り込み方向前進側に比べて大きく開口していることを特徴としている。これにより、開口部30Aのうち嵌り込み方向後退側、つまり傾斜面30Bが誘い込み部として機能する。
このため、ドロワー15が装置本体から引き出された状態ではベルトユニット20がメインフレーム17に遊嵌されている場合であっても、ドロワー15の移動に連動して容易にベルトユニット20をドロワー15に対して位置決めできる。
本実施形態では、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触しているときには、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触していることを特徴としている。
これにより、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触してドロワー15が一対のメインフレーム17に対して位置が決まったときに、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触してベルトユニット20がドロワー15に対して位置が決まる。
(第2実施形態)
本実施形態は、図8に示すように、前方第2被当接部28と前方第2当接部26との接触面圧を高めるためのバネ31を設けたものである。
すなわち、実施形態に係るフック部30では、開口部30Aから連なって配列方向に延びる一対の部位30Cのうち、いずれか一方の部位(本実施形態では下側の部位30C)が他方の部位(本実施形態では上側の部位30C)に対して変位可能となっている。
可動部30Dは、変位可能な部位30Cを有し、かつ、嵌り込み方向前進側(配列方向他方側)を中心O1として揺動可能なアーム状である。バネ31は、可動部30Dを上側の部位30C側に変位させる弾性力を発揮する。
このため、第2被当接部28が前方第1当接部26Aに向けて押圧され、かつ、前方第2当接部26Bが前方第2被当接部28に向けて押圧される。つまり、前方第2被当接部28と前方第2当接部26との接触面圧がバネ31により高められ、ベルトユニット20がドロワー15に対して上下方向に変位することが強固に規制される。
バネ31は、その一端側31Aがドロワー15に支持され、かつ、他端側31Bが可動部30Dに支持されている。なお、本実施形態に係るバネ31は、可動部30Dの揺動中心O1にコイル部を有するねじりコイルばねである。
なお、図8は配列方向他方側(前方側)に設けられたフック部30を示しているが、本実施形態では、図9に示すように、配列方向一方側(後方側)に設けられたフック部30も前方側に設けられたフック部30と同一の構造となっている。
つまり、後方側に設けられたフック部30においても、開口部30Aから連なって配列方向に延びる一対の部位と後方第2被当接部29と接触面圧が高められる。このため、後方側においても、ベルトユニット20がドロワー15に対して上下方向に変位することが強固に規制される。
<本実施形態に係る画像形成装置の特徴>
本実施形態では、少なくとも第2被当接部28を第2当接部26に向けて押圧する弾性力を発揮するバネ31を備えることを特徴としている。これにより、ベルトユニット20の位置を容易に保持することができる。
本実施形態では、バネ31の変位方向一端側は、ドロワー15に支持されていることを特徴としている。これにより、バネ31の弾性力が、ドロワー15を一対のメインフレーム17に対して移動させる力として機能してしまうことを抑制できる。したがって、一対のメインフレーム17に対するドロワー15の位置が本来の位置からずれてしまうことを抑制できる。
つまり、仮に、バネ31の変位方向一端側がメインフレーム17に支持されていると、バネ31が発揮する弾性力は、ドロワー15をメインフレーム17に対して変位させる力となる。これに対して、本実施形態では、バネ31の変位方向一端側がドロワー15に支持されているので、ドロワー15がメインフレーム17に対して変位してしまうことを確実に抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る後方第2当接部27は、配列方向と直交する面であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、後方第1被当接部24のごとく配列方向と交差する互いに平行でない2つの面にて構成してもよい。
上述の実施形態では、配列方向一方側で主に配列方向の位置決めがされ、かつ、配列方向他方側で主に張架面13Aと直交する方向の位置決めがされる構成であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、配列方向他方側で主に配列方向の位置決めがされ、かつ、配列方向一方側で主に張架面13Aと直交する方向の位置決めがされる構成であってもよい。
上述の実施形態では、ベルト13に斜行が発生した場合は、ベルト13の軸線方向(幅方向)端部が駆動ローラ13Bの軸線方向端部に設けられたフランジ部13Dに当接することで斜行を矯正していたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ベルト13の裏面からベルトユニット内部に向けて突出するガイドベルトを設け、ガイドベルトが駆動ローラ13Bに設けられた溝に当接することで斜行を矯正するよう構成してもよい。この構成でも本発明によればガイドベルトが早期に損傷してしまうことを抑制できる。
上述の実施形態では、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触しているときには、第2当接部26、27と第2被当接部28、29とが接触している構成であったが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、例えば、第1当接部21、22と第1被当接部23、24とが接触してドロワー15が一対のメインフレーム17に対して位置決めされたままで、ベルトユニット20を着脱することができる構成、又はドロワー15及びベルトユニット20が一体化された状態で一対のメインフレーム17に対して着脱可能な構成であってもよい。
上述の実施形態では、感光ドラム8に担持されている現像剤像をシートに直接的に転写するダイレクト方式であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、感光ドラム8に担持されている現像剤像をベルト13に転写した後、ベルト13に転写された現像剤像をシートに転写する中間転写方式にも適用できる。この場合、ベルトユニット20を中間転写ベルトユニットとし、ドロワー15に対して相対位置を決めるよう構成すればよい。
第2実施形態では、バネ31の変位方向一端側がドロワー15に直接的に支持されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、バネ31の変位方向一端側がドロワー15又はベルトユニット20に直接的又は間接的に支持されていれば十分である。
第2実施形態に係るバネ31は、ねじりコイルばねであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコイルばね等であってもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3A… 排紙トレイ 3C… カバー
5… 画像形成部 7… 現像カートリッジ7A… 現像ローラ
7B… 貯留部 7C… 帯電器 7B… 各貯留部 8… 感光ドラム
9… 露光器 11… 定着器 13… ベルト 13B… 駆動ローラ
13C… 従動ローラ 13A… 張架面 14… 転写体 15… ドロワー
15A… 側壁部 15C… ハンドル部 17… メインフレーム
17A… 第1支持部 17B… 第3支持部 19… フレーム
19C… 被支持突起 20… ベルトユニット 21… 前方第1当接部
21A… 第1当接部 21B… 第2当接部 22… 後方第1当接部
23… 前方第1被当接部 24… 後方第1被当接部
24A… 第1被当接部 24B… 第2被当接部 25… 溝部
26… 前方第2当接部 26A… 前方第1当接部 26B… 前方第2当接部
27… 後方第2当接部 28… 前方第2被当接部 29… 後方第2被当接部
30… フック部 30A… 開口部 30B… 傾斜面

Claims (11)

  1. 電子写真方式の画像形成装置において、
    現像剤を担持するとともに、互いに平行に配列された複数の感光ドラムと、
    前記複数の感光ドラムを保持した状態で移動可能なドロワーと、
    前記ドロワーを移動可能に支持する第1支持部を有する一対のフレームであって前記感光ドラムの軸線方向両端側に配設された前記一対のフレームを備える装置本体と、
    前記複数の感光ドラムと対向しながら回転する帯状の無端ベルト、及び前記無端ベルト内に配設された複数の転写体を有するベルトユニットと、
    前記一対のフレームに設けられ、前記ドロワーに設けられた第1被当接部に接触して前記一対のフレームに対する前記ドロワーの相対位置を決める第1当接部と
    前記ドロワーに設けられ、前記ドロワーが前記装置本体に装着される装着位置に前記ドロワーが移動したとき前記ベルトユニットに設けられた第2被当接部に接触して前記ドロワーに対する前記ベルトユニットの相対位置を決める第2当接部と
    前記ドロワーに設けられ、少なくとも前記第2当接部と前記第2被当接部とが接触しているときに前記ベルトユニットを支持する第2支持部と、
    前記一対のフレームに設けられ、前記ドロワーが前記装置本体から引き出される引出位置に前記ドロワーが移動して前記ベルトユニットが前記第2支持部にて支持されていないときに前記ベルトユニットを支持する第3支持部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1支持部は、前記複数の感光ドラムの配列方向に前記ドロワーを移動可能とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1当接部及び前記第1被当接部それぞれは、前記複数の感光ドラムの配列方向一方側及び他方側に設けられており、
    前記配列方向一方側に設けられた前記第1当接部及び前記第1被当接部は、前記配列方向における前記ドロワーの相対位置を決め、
    前記配列方向他方側に設けられた前記第1当接部及び前記第1被当接部は、前記無端ベルトの張架面と直交する方向における前記ドロワーの相対位置を決めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2当接部及び前記第2被当接部それぞれは、前記複数の感光ドラムの配列方向一方側及び他方側に設けられており、
    前記配列方向一方側に設けられた前記第2当接部及び前記第2被当接部は、前記配列方向における前記ベルトユニットの相対位置を決め、
    前記配列方向他方側に設けられた前記第2当接部及び前記第2被当接部は、前記無端ベルトの張架面と直交する方向における前記ベルトユニットの相対位置を決めることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2当接部及び前記第2被当接部のうち一方は、他方に設けられた開口部から嵌り込んで前記一方に係合し、
    前記開口部は、前記ドロワーの移動方向と平行な方向に向けて開口していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記開口部のうち嵌り込み方向後退側は、嵌り込み方向前進側に比べて大きく開口していることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2被当接部を前記第2当接部に向けて押圧する弾性力を発揮するバネを備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記バネの変位方向一端側は、前記ドロワー又は前記ベルトユニットに直接的又は間接的に支持されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1当接部と前記第1被当接部とが接触しているときには、前記第2当接部と前記第2被当接部とが接触していることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の画像形成装置。
  10. 前記ドロワーは、前記複数の感光ドラムを回転可能に位置決めする一対の側壁部を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 一対の前記第1被当接部が、一対の前記第2当接部よりも前記複数の感光ドラムの配列方向において外側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013161490A 2013-08-02 2013-08-02 画像形成装置 Active JP6205959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161490A JP6205959B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像形成装置
US14/449,196 US9310755B2 (en) 2013-08-02 2014-08-01 Belt and drawer configuration for an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161490A JP6205959B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031830A JP2015031830A (ja) 2015-02-16
JP6205959B2 true JP6205959B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52427789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161490A Active JP6205959B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310755B2 (ja)
JP (1) JP6205959B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9760445B1 (en) * 2014-06-05 2017-09-12 EMC IP Holding Company LLC Data protection using change-based measurements in block-based backup
JP7167604B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7283160B2 (ja) 2019-03-22 2023-05-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11556090B2 (en) * 2020-08-28 2023-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including drawer and drum unit attachable to drawer and having first photosensitive drum and second photosensitive drum

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261493A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3161289B2 (ja) 1994-10-20 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 ベルトモジュールを備えた画像形成装置および画像形成装置におけるベルトモジュールの位置決め方法
JP2000259009A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3783908B2 (ja) 1999-03-29 2006-06-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3968301B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
EP1331525A3 (en) 2002-01-25 2004-06-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP4221970B2 (ja) 2002-08-12 2009-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5103821B2 (ja) 2006-08-11 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4151732B2 (ja) * 2007-05-09 2008-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4916523B2 (ja) * 2009-03-19 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5381787B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8798496B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-photographic type image forming device and photosensitive unit provided in the same
JP5630297B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-26 ブラザー工業株式会社 感光体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031830A (ja) 2015-02-16
US20150037064A1 (en) 2015-02-05
US9310755B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
US9008536B2 (en) Image forming apparatus having paper dust cleaning unit movably provided on photosensitive member unit
JP2007293263A (ja) 画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
JP4582159B2 (ja) 画像形成装置
JP6205959B2 (ja) 画像形成装置
EP3067753B1 (en) Image forming apparatus capable of preventing displacement of transfer unit
JP2011237685A (ja) 画像形成装置
JP4569646B2 (ja) 画像形成装置
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
JP6446831B2 (ja) 画像形成装置
JP5414389B2 (ja) 画像形成装置
JP4569644B2 (ja) 画像形成装置
JP6003357B2 (ja) 画像形成装置
JP2018013711A (ja) 画像形成装置
JP2009210899A (ja) 画像形成装置
JP4953617B2 (ja) 画像形成装置
JP5240304B2 (ja) 画像形成装置
JP5630297B2 (ja) 感光体ユニット
JP2014186240A (ja) 画像形成装置
JP4569645B2 (ja) 画像形成装置
JP4714656B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
US9051140B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus provided with the same
JP2016012057A (ja) 画像形成装置
JP5857924B2 (ja) ドラムカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150