JP7238399B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238399B2
JP7238399B2 JP2018246388A JP2018246388A JP7238399B2 JP 7238399 B2 JP7238399 B2 JP 7238399B2 JP 2018246388 A JP2018246388 A JP 2018246388A JP 2018246388 A JP2018246388 A JP 2018246388A JP 7238399 B2 JP7238399 B2 JP 7238399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
roller
cam
forming apparatus
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106701A (ja
Inventor
弘嵩 立松
哲矢 森田
浩洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018246388A priority Critical patent/JP7238399B2/ja
Priority to US16/727,768 priority patent/US11325800B2/en
Publication of JP2020106701A publication Critical patent/JP2020106701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238399B2 publication Critical patent/JP7238399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/12Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor carried by article grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/14Retarding or controlling the forward movement of articles as they approach stops
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1892Electronically readable memory for presence detection, authentication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置の一例が開示されている。この画像形成装置は、複数の感光ドラム及び複数のプロセスカートリッジを有するドロワユニットが水平方向に移動可能に設けられており、ドロワユニットを筐体の外側へ移動させることによって、プロセスカートリッジ等を交換することができる。
また、この画像形成装置は、給紙カセットとドロワユニットとの間に、シートの通過を検知するためのゲートアクチュエータ及びバネを有している。ゲートアクチュエータは揺動可能に設けられており、バネによって搬送方向の上流側に向かって付勢されている。そして、シートの先端がゲートアクチュエータに衝突して、そのゲートアクチュエータが揺動することによって、シートの通過が検知される。
特開2010-235256号公報
しかし、上記のようなドロワユニットが移動する画像形成装置において、ゲートアクチュエータとドロワユニットとの位置関係によっては、ドロワユニットが筐体内から筐体の外側に移動するときに感光ドラムとゲートアクチュエータとが干渉する可能性があり、ゲートアクチュエータが破損するおそれがある。
筐体の外側に移動する画像形成ユニットとしてはドロワユニットに限らず、例えば単一の感光体及び単一の現像カートリッジを有するプロセスユニット、複数の感光体と対向する搬送ベルトユニット、画像が形成されたシートを加熱及び加圧する定着ユニット等が挙げられる。これらの画像形成ユニットが筐体内から筐体の外側に移動するときにも同様に、その画像形成ユニットの一部と、シートの通過を検知するためのアクチュエータとが干渉する可能性があり、そのアクチュエータが破損するおそれがある。
本願は、画像形成ユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときにアクチュエータの突出部が破損することを抑制できる画像形成装置を開示することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、筐体と、筐体に収容されてシートの搬送経路に対向する収容位置と、収容位置から筐体の外側に向かうようにシートの搬送方向の上流側に移動した移動位置との間で移動可能に設けられた画像形成ユニットと、筐体及び画像形成ユニットの一方に揺動可能に支持されて搬送方向と直交する方向に延びる揺動軸部と、揺動軸部から延びて搬送経路に突出するとともに待機位置において搬送経路に沿って搬送されるシートに当接可能な突出部と、を有するアクチュエータと、突出部を搬送方向の上流側に揺動させる付勢力を発揮する付勢手段と、揺動軸部が延びる方向において突出部から離間した位置で揺動軸部の動きと連動するカムと、筐体及び画像形成ユニットの他方に設けられ、画像形成ユニットが収容位置にある状態でカムに当接することにより付勢力に抗して突出部を待機位置に保持し、画像形成ユニットが移動位置にある状態でカムから離間することにより付勢力によって突出部を待機位置から搬送方向の上流側に揺動させ、突出部を搬送経路から退避する退避位置に揺動させる当接部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、上記構成により、画像形成ユニットが収容位置から移動位置に向かって搬送方向の上流側に移動するときに、突出部が待機位置から搬送方向の上流側に揺動して退避位置に保持される。このため、筐体及び画像形成ユニットの一方に設けられたアクチュエータの突出部に対して、筐体及び画像形成ユニットの他方が干渉することを抑制できる。
また、この画像形成装置では、上記構成により、画像形成ユニットが移動位置から収容位置に向かって搬送方向の下流側に移動するときに、突出部が退避位置から搬送方向の下流側に揺動して待機位置に保持される。このため、筐体及び画像形成ユニットの一方に設けられたアクチュエータの突出部に対して、筐体及び画像形成ユニットの他方が干渉することを抑制できる。そして、画像形成ユニットが収容位置に配置されたときには、待機位置にある突出部によってシートの通過を検知することができる。
したがって、本発明の画像形成装置では、画像形成ユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときにアクチュエータの突出部が破損することを抑制できる。
実施例1の画像形成装置の模式断面図である。 ドロワユニット側の感光ドラム、第1ローラ及び当接部と、筐体側の第2ローラ、アクチュエータ及びカムとを主に示す部分斜視図である。 図2の矢視Z方向から見た第2ローラ、アクチュエータ、カム等を示す要部拡大斜視図である。 ドロワユニットが収容位置にある状態におけるアクチュエータの動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのアクチュエータの動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 ドロワユニットが収容位置にある状態におけるカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 実施例2の画像形成装置に係り、ドロワユニットが収容位置にある状態におけるカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。 実施例2の画像形成装置に係り、ドロワユニットが収容位置と移動位置との間で移動するときのカム、当接部及び突出部の動作を説明する模式部分断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1、2について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の具体的態様の一例である。画像形成装置1は、電子写真方式によりシートSHに画像を形成するレーザプリンタである。
図1では、紙面右側を装置の前側と規定し、紙面上側を装置の上側と規定して、前後方向及び上下方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す前後方向及び上下方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。また、装置を前側から見た場合に左手に来る側、すなわち図1の紙面手前側を装置の左側と規定して、図2及び図3に左右方向を表示する。以下、図1等に基づいて、画像形成装置1が備える各構成要素について説明する。
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体9、シートトレイ4C、給送部4、画像形成部5及び排出部6を備えている。
また、画像形成装置1は、筐体9に設けられた図示しない複数の内部フレームを有している。図2及び図3に示す第1フレーム90、及び図3に示す第2フレーム98も、内部フレームである。第2フレーム98は、本発明の「フレーム」の一例である。
図1に示すように、筐体9の下部には、シートトレイ4Cが設けられている。シートトレイ4Cは、複数枚のシートSHを積層状態で収容する。筐体9の上部には、排出トレイ9Tが設けられている。排出トレイ9Tには、画像形成を終えたシートSHが排出される。
筐体9内は、搬送経路P1が設けられている。搬送経路P1は、シートトレイ4Cの前端部から上向きにU字形状に湾曲するように延びた後、後向きに略水平に延び、さらに、筐体9の後面側において上向きにU字形状に湾曲するように延びて排出トレイ9Tに至る略S字状の経路である。
シートSHの搬送方向は、略S字状の搬送経路P1に沿って順次変化するが、本実施では、搬送経路P1の略水平に延びる部分におけるシートSHの搬送方向を搬送方向D1として、各図に図示する。搬送方向D1は、後向きの方向である。搬送方向D1の上流側は、筐体9の前面側である。搬送方向D1の下流側は、筐体9の後面側である。
給送部4は、搬送経路P1におけるシートトレイ4Cの前端部からU字形状に湾曲する部分に沿って、給送ローラ45、分離ローラ46、分離片46A、搬送ローラ47A、搬送ピンチローラ47B、第1センサS1、第1ローラ41、第2ローラ42及び第2センサS2を有している。
搬送ピンチローラ47Bは、搬送ローラ47Aに向けて押圧されている。第1センサS1は、搬送経路P1における搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bと、第1ローラ41及び第2ローラ42との間に配置されている。
第1ローラ41及び第2ローラ42の構成については後で詳しく説明するが、第1ローラ41及び第2ローラ42は、搬送方向D1の上流側でU字形状に湾曲する部分の頂部P1Tに配置されている。第2ローラ42は、第1ローラ41に下から対向する位置に設けられ、第1ローラ41に向けて押圧されている。
また、第2センサS2の構成については後で詳しく説明するが、第2センサS2は、搬送経路P1の頂部P1Tであって、第1ローラ41及び第2ローラ42よりも搬送方向D1の下流側の位置に配置されている。第2センサS2は、第1ローラ41及び第2ローラ42によって搬送されるシートSHの通過を検知し、図示しない制御部に伝達する。
給送部4は、図示しない制御部に制御されて、シートトレイ4Cに収容されたシートSHを給送ローラ45、分離ローラ46及び分離片46Aによって1枚ずつに分離しながら、搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bに向けて給送する。
次に、給送部4は、そのシートSHを搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bによって挟持して第1ローラ41及び第2ローラ42に向けて搬送する。この際、図示しない制御部は、搬送ローラ47A及び搬送ピンチローラ47Bによって搬送されるシートSHの先端を第1センサS1が検知してから所定時間が経過するまで、第1ローラ41及び第2ローラ42を停止させ、その後回転させる。これにより、第1ローラ41及び第2ローラ42は、そのシートSHの先端を当て止めて、そのシートSHの斜行を抑制する。その後、第1ローラ41及び第2ローラ42は、そのシートSHを挟持して画像形成部5に向けて搬送する。そして、図示しない制御部は、第1ローラ41及び第2ローラ42によって搬送されるシートSHの先端を第2センサS2が検知したタイミングに基づいて、画像形成部5の制御を行う。
つまり、第1ローラ41及び第2ローラ42は、第1ローラ41及び第2ローラ42に向けて搬送されるシートSHの先端位置を停止した状態で規制した後に回転してシートSHを画像形成部5に向けて搬送するレジストローラである。
画像形成部5は、筐体9内におけるシートトレイ4Cよりも上側に配置されている。給送部4によって画像形成部5に向けて給送されるシートSHは、搬送経路P1の略水平に延びる部分において画像形成部5を通過する。
画像形成部5は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものである。画像形成部5は、ドロワユニット8、転写ベルト5B、スキャナ部5S及び定着器5H等を有している。ドロワユニット8は、本発明の「画像形成ユニット」の一例である。
ドロワユニット8は、ドロワ8A、感光ドラム5D及び現像トナーカートリッジ5Cを有し、それらを1つのユニットとしたものである。感光ドラム5Dは、本発明の「感光体」の一例である。
ドロワ8Aは、周知の構成であるので図示は簡略するが、図1の紙面の手前側と奥側とに位置して前後方向に延びる一対の側壁と、左右方向に延びて両側壁を連結する複数の連結部材とが組み合わされた枠状体である。
感光ドラム5Dは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応して4つ設けられており、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する状態で、ドロワ8Aに回転可能に支持されている。
現像トナーカートリッジ5Cも、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナーに対応して4つ設けられており、搬送経路P1の略水平に延びる部分に沿って直列する状態で、ドロワ8Aに着脱可能に保持されている。現像トナーカートリッジ5Cは、現像ローラ5E、帯電器5F及びトナー収容部5Gを有しており、それらが各感光ドラム5Dの周辺に配置されている。
ドロワユニット8は、筐体9の前面側に設けられた前面カバー9Fが図1に二点鎖線に示す位置に回動して筐体9の前面側が開放された状態で、収容位置と移動位置との間で前後方向に移動可能に設けられている。
ドロワユニット8の収容位置は、筐体9に収容されてシートSHの搬送経路P1の略水平に延びる部分に上から対向する位置である。
ドロワユニット8の移動位置は、収容位置から筐体9の外側に向かうようにシートSHの搬送方向D1の上流側に、すなわち前向きに移動した位置である。
本実施例では、ドロワユニット8は、移動位置において筐体9から取り外されて、その全体が筐体9の外側に位置する状態となる。また、ドロワユニット8は、収容位置から移動位置に向けて移動するときに、前向きに緩やかに上り傾斜する軌跡を描き、移動位置から収容位置に向けて移動するときにその逆の軌跡を描く。
ドロワユニット8が移動位置にある状態では、搬送経路P1の途中で詰まったシートSHの除去作業や、現像トナーカートリッジ5Cの交換等の保守作業を実施できる。
転写ベルト5Bは、各感光ドラム5Dに対して、搬送経路P1の略水平に延びる部分を挟んで下側に位置している。転写ベルト5Bは、搬送されるシートSHを各感光ドラム5Dと共に挟持しながら循環する。
スキャナ部5Sは、公知のレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡を有している。スキャナ部5Sは、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各色に対応したレーザビームを上方から各感光ドラム5Dに照射する。
定着器5Hは、現像トナーカートリッジ5Cの下方を通過したシートSHを加熱ローラ及び加圧ローラで挟持し、加熱及び加圧する。
上記構成である画像形成部5は、以下のようにしてシートSHに画像を形成する。すなわち、各感光ドラム5Dの表面は、その回転に伴って、帯電器5Fにより一様に正帯電された後、スキャナ部5Sにより露光される。これにより、各感光ドラム5Dの表面には、シートSHに形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。次に、現像ローラ5Eは、トナー収容部5Gに収容されたトナーを静電潜像に対応して各感光ドラム5Dの表面に供給する。各感光ドラム5Dの表面上に担持されたトナーは、シートSHに転写される。そして、トナーが転写されたシートSHは、定着器5Hで加熱及び加圧されることにより、トナーが定着する。
排出部6は、搬送経路P1の最下流端に配置された排出ローラ及び排出ピンチローラによって、トナーが定着したシートSHを挟持し、排出トレイ9Tに排出する。
<第1ローラの具体的構成>
図2に示すように、第1ローラ41は、第1回転軸41S及び円筒部41Aを有している。第1回転軸41Sは、第1軸心X41を軸心として左右方向に延びている。円筒部41Aは、第1回転軸41Sの軸方向に延びており、第1回転軸41Sに一体回転可能に固定されている。
ドロワ8Aは、第1ホルダ50L、50Rを有している。左方の第1ホルダ50Lは、ドロワ8Aの前面側における左方かつ下方の角部に固定されている。右方の第1ホルダ50Rは、ドロワA8の前面側における右方かつ下方の角部に固定されている。
第1回転軸41Sの左端は、左方の第1ホルダ50Lに回転可能に支持されている。第1回転軸41Sの右端は、右方の第1ホルダ50Rに回転可能に支持されている。
こうして、第1ローラ41は、第1ホルダ50L、50Rを介在させた状態で、第1軸心X41周りに回転可能にドロワ8Aに支持されている。そして、図1及び図2に示すように、ドロワユニット8が移動位置に移動するときに、第1ローラ41も筐体9の外側に移動する。
図4に示す第1ローラ41の位置は、ドロワユニット8が収容位置にある状態で筐体9内に配置されて第2ローラ42と共にシートSHを搬送可能な位置である。図5に示すように、ドロワユニット8が収容位置から移動位置に向かって移動し、そのドロワユニット8と共に第1ローラ41が図4に示す位置から前向きに移動した後に、筐体9内に空間が形成される。その第1ローラ41が移動した後の空間を第1空間A1とする。
<第2ローラの具体的構成>
図2に示すように、第2ローラ42は、以下に説明するように、第1フレーム90に回転可能に支持されている。第1フレーム90には、給送部4の分離ローラ46及び搬送ローラ47Aも回転可能に支持されている。また、図示は省略するが、第1フレーム90には、給送部4の給送ローラ45も回転可能に支持されている。
図3及び図4に示すように、第2フレーム98は、第1フレーム90の上部における第2ローラ42よりも前方の位置に組み付けられて、前後方向及び左右方向に延びる略平板部材である。第2フレーム98は、第2ローラ42に対して搬送方向D1の上流側に位置している。
図2及び図3に示すように、第2ローラ42は、第2回転軸42S、第1円筒部42L及び第2円筒部42Rを有している。第2回転軸42Sは、本発明の「第2ローラの回転軸」の一例である。
第2回転軸42Sは、第2軸心X42を軸心として左右方向に延びている。第1円筒部42L及び第2円筒部42Rはそれぞれ、第2回転軸42Sの軸方向に延びており、第2回転軸42Sに一体回転可能に固定されている。第1円筒部42Lと第2円筒部42Rとは、左右方向において所定距離離れて配置されている。
図2に示すように、筐体9は、第2ホルダ60L、60Rを有している。左方の第2ホルダ60Lは、第1フレーム90の左端部に移動可能に保持されている。右方の第2ホルダ60Rは、第1フレーム90の右端部に移動可能に保持されている。
より詳しくは、図3に示すように、第1フレーム90の右端部に形成されたレール部93が右方の第2ホルダ60Rに形成されたガイド部63に挿入されている。また、第1フレーム90の右端部に形成された軸部94が右方の第2ホルダ60Rに形成された長穴64に挿入されている。これにより、右方の第2ホルダ60Rは、上下方向に直動可能、かつその上端部を前後方向に変位させるように軸部94周りに回動可能となっている。
右方の第2ホルダ60Rと第1フレーム90の右端部との間には、圧縮コイルバネ69が配置されている。右方の第2ホルダ60Rは、圧縮コイルバネ69によって上向きかつ前向きに付勢されている。
説明及び図示は簡略するが、左方の第2ホルダ60Lも右方の第2ホルダ60Rと同様の構成を有しており、上下方向に直動可能、かつその上端部を前後方向に変位させるように回動可能となっているとともに、上向きかつ前向きに付勢されている。
図2に示すように、第2回転軸42Sの左端部は、左方の第2ホルダ60Lの上端部に回転可能に支持されている。第2回転軸42Sの右端部は、右方の第2ホルダ60Rの上端部に回転可能に支持されている。
こうして、第2ローラ42は、第1ローラ41に対して移動可能な状態で、筐体9に回転可能に支持され、第1ローラ41に接近するように上向きかつ前向きに付勢されている。
図1及び図4に示すように、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、第2ローラ42は、第1ローラ41よりも後方にずれて配置されている。これにより、第2ローラ42は、第1ローラ41の前向きの移動を阻害しないようになっている。
<第2センサ、カム及び当接部の構成>
図3に示すように、第2センサS2は、フォトインタラプタ78、アクチュエータ70及び捩じりコイルバネ79を有している。捩じりコイルバネ79は、本発明の「付勢手段」の一例である。
画像形成装置1は、カム75及び当接部95を備えている。カム75は、アクチュエータ70に一体に形成されている。図1及び図2に示すように、当接部95は、ドロワユニット8のドロワ8Aに設けられている。当接部95は、カム75に作用することで、アクチュエータ70の姿勢を変化させるためのものである。
図3に示すように、第2センサS2において、フォトインタラプタ78は、第1フレーム90の内部に配置されている。フォトインタラプタ78は、図示しない光路の開放又は遮断に対応するON/OFF信号を図示しない制御部に伝達する。
図4に示すように、アクチュエータ70は、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、各感光ドラム5Dよりも搬送方向D1の上流側に位置している。アクチュエータ70に一体に形成されたカム75も同様である。
図3に示すように、アクチュエータ70は、カム75と共に、揺動軸部71、突出部72及び被検知部73を有している。本実施例では、アクチュエータ70は、揺動軸部71、突出部72、被検知部73及びカム75が一体成形された樹脂製部材である。
揺動軸部71は、搬送方向D1と直交する方向、すなわち左右方向に延びる揺動軸心X70を中心として円柱状に延びている。
第1フレーム90には、軸受91L、91Rが形成されている。左方の軸受91Lは、第2ローラ42の第1円筒部42Lの右端に対して後方かつ下方の位置に配置されている。右方の軸受91Rは、第2ローラ42の第2円筒部42Rの右端に対して後方かつ下方の位置に配置されている。
揺動軸部71の左端部は、左方の軸受91Lに揺動可能に支持されている。揺動軸部71の右端部は、右方の軸受91Rに揺動可能に支持されている。こうして、揺動軸部71は、第2ローラ41の第2回転軸42Sに対して後方かつ下方の位置で、筐体9に揺動可能に支持されている。
突出部72は、揺動軸部71の左端側に一体回転可能に接続されている。突出部72は、揺動軸部71から揺動軸心X70の径外方向に延びている。左右方向に沿って見て、突出部72は、略L字形状に屈曲しており、その屈曲部分の内角側に凹部72Cが形成されている。
捩じりコイルバネ79は、コイル状に巻かれた部分が揺動軸部71の左端側に設けられ、一端部が第1フレーム90における左方の軸受91Lの周辺に係止され、他端部が突出部72に係止されている。これにより、捩じりコイルバネ79は、突出部72を搬送方向D1の上流側に揺動させる付勢力F1を発揮する。図4~図10では、付勢力F1を図示して、捩じりコイルバネ79の図示を省略している。
図3及び図5に示すように、ドロワユニット8が移動位置に向けて移動した状態では、付勢力F1によって前向きに揺動した突出部72の先端が第2フレーム98に当て止まることにより、アクチュエータ70の揺動が規制され、突出部72がその位置に保持される。
図2及び図3に示す突出部72の位置は、退避位置である。図5及び図6に示す突出部72の位置も、退避位置である。
図2及び図3に示すように、突出部72は、退避位置に揺動したときに、第1円筒部42Lの右端と第2円筒部42Rの左端との間に進入する。また、図5に示すように、突出部72は、退避位置に揺動したときに、第1ローラ41が移動した後の第1空間A1に進入する。
突出部72は、退避位置にある状態で揺動軸部71から搬送経路P1に向かって上向きに延びた後に搬送方向D1の上流側に屈曲し、搬送経路P1に沿うように突出する屈曲形状である。
突出部72の凹部72Cは、突出部72が退避位置にある状態で第2回転軸42Sに上から対向する部分が第2回転軸42Sを避けるように上向きに凹んでいる。
被検知部73及びカム75の形状についての以下の説明では、上下方向及び前後方向について、突出部72が退避位置にある状態におけるアクチュエータ70の姿勢を基準とする。
図3に示すように、被検知部73は、揺動軸部71の右端から左方にずれた部位に一体回転可能に接続されている。被検知部73は、揺動軸部71から揺動軸心X70の径外方向に延びている。被検知部73は、突出部72が退避位置にある状態で、下向きかつ後向きに突出して、第1フレーム90内に進入している。図5に示すように、被検知部73の下端は、突出部72が退避位置にある状態で、フォトインタラプタ78から後方に離間し、フォトインタラプタ78の光路を開放している。
図3に示すように、カム75は、揺動軸部71の右端側に一体回転可能に接続されている。カム75は、揺動軸部71から屈曲しながら揺動軸心X70の径外方向に延びている。
カム75は、第2ローラ42の第2円筒部42Rの右端よりも右にずれた位置に配置されている。図2に示すように、各感光ドラム5Dの右端は、左右方向において、第2円筒部42Rの右端と略同じ位置にある。このような配置により、カム75は、各感光ドラム5Dよりも左右方向の外側に位置している。また、カム75は、左右方向において突出部72から離間した位置で揺動軸部71の動きと連動するようになっている。
カム75は、規制面75D、カム面75A及びカム凸部75Bを有している。
図6に示すように、規制面75Dは、突出部72が退避位置にある状態、すなわち、突出部72の先端が第2フレーム98に当て止まる状態で、前方を向きつつ上下方向に延びる平坦面である。この状態で、規制面75Dは第2回転軸42Sとの間に小さな隙間を有して、第2回転軸42Sに後から隣接している。これにより、退避位置にある突出部72に下向きの力が作用する場合でも、規制面75Dが第2回転軸42Sに当て止まることにより、その力に抗することができる。
カム面75Aは、規制面75Dの上端に接続し、後向きに上り傾斜する傾斜面である。カム凸部75Bは、カム面75Aの後端に接続し、上向きに突出している。カム凸部75Bは、角が丸められている。
図2に示すように、当接部95は、ドロワユニット8において、各感光ドラム5Dよりも搬送方向D1の上流側に位置し、かつ第1ローラ41よりも搬送方向D1の下流側に位置している。当接部95は、ドロワ8Aの前面側における右方かつ下方の角部であって、右方の第1ホルダ50Rよりも後方の位置から下向きに突出するように設けられている。
当接部95は、第1ローラ41の円筒部41Rの右端よりも右にずれた位置に配置されている。図2に示すように、各感光ドラム5Dの右端は、左右方向において、円筒部41Rの右端と略同じ位置にある。このような配置により、当接部95は、各感光ドラム5Dよりも左右方向の外側に位置している。
図6~図10に示すように、当接部95は、第1面95A及び第2面95Bを有している。図10は、ドロワユニット8が収容位置にある状態を示している。そして、図9、図8、図7、図6の順に、ドロワユニット8が収容位置から移動位置に向けて移動する距離が大きくなっている。
図6に示すように、第1面95Aは、下を向いて略水平に前後方向に延びる平坦面である。第1面95Aには、緩衝部材96が設けられている。緩衝部材96は、例えば、スポンジ、ポリウレタンフォーム、EPDMフォーム等の発泡体、エラストマ、ゲル等から適宜選択される。また、緩衝部材96は、両面テープや接着剤等によって、第1面95Aに貼り付けられている。
第2面95Bは、第1面95Aの後端に接続して、後向きに短く下り傾斜した後、後向きに上り傾斜する傾斜面である。第2面95Bの下端は、角が丸められている。
<カム、当接部及び突出部の動作>
ドロワユニット8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、図5に示すように、各感光ドラム5Dは、退避位置にある突出部72における搬送経路P1に沿うように前向きに突出する部分の上を通過して、アクチュエータ70よりも搬送方向D1の下流側に移動する。
図示は省略するが、この際、当接部95がカム75に対して前方に離間しているので、突出部72は、付勢力F1によって退避位置に保持されている。
ドロワユニット8がさらに収容位置に向かって移動すると、図6に示すように、突出部72が退避位置にある状態のままで当接部95がカム75に接近し、第1ローラ41が第2ローラ42に接近する。そして、当接部95の第2面95Bが第1面95Aよりも先にカム75のカム凸部75Bに当接する。
ドロワユニット8がさらに収容位置に向かって移動すると、当接部95の第2面95Bがカム75のカム凸部75Bを付勢力F1に抗して下向きに押し、さらに、図7に示すように、当接部95の第2面95Bの下端がカム75のカム面75Aを付勢力F1に抗して下向きに押す。これにより、突出部72は、第1空間A1に戻ろうとする第1ローラ41よりも先に搬送方向D1の下流側に揺動し始める。
ドロワユニット8がさらに収容位置に向かって移動すると、図8に示すように、当接部95の第2面95Bがカム75のカム凸部75Bを下向きに押し、かつ、当接部95の第2面95Bの下端がカム75のカム面75Aを下向きに押す状態を経由して、図9に示すように、当接部95の第2面95Bの下端がカム75のカム凸部75Bを下向きに押す状態に移行する。これにより、突出部72がさらに搬送方向D1の下流側に揺動する。
そして、ドロワユニット8がさらに収容位置に向かって移動すると、図10に示すように、ドロワユニット8が収容位置に到達し、第1ローラ41が第1空間A1に戻って、第1ローラ41と第2ローラ42とが接触する状態になる。この状態で、当接部95の第1面95Aが緩衝部材96を介してカム75のカム凸部75Bに上から当接する。これにより、当接部95の第1面95Aは、付勢力F1に抗して、突出部72を図10に示す位置に保持する。
図10に示す突出部72の位置は、待機位置である。図4に実線で示す突出部72の位置も、待機位置である。
図4に実線で示すように、突出部72は、待機位置にある状態で、揺動軸部71から延びて搬送経路P1に突出し、第1ローラ41及び第2ローラ42から搬送方向D1の下流側に所定距離離間している。
突出部72は、待機位置において、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHに当接可能である。図4に実線で示すように、被検知部73の下端は、突出部72が待機位置にある状態で、フォトインタラプタ78の光路を遮断している。
搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHが突出部72に当接すると、突出部72は、搬送方向D1の下流側に押されて、図4に二点鎖線で示す位置に揺動する。
図4に二点鎖線で示す突出部72の位置は、検知位置である。突出部72は、検知位置に揺動することにより、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHの通過を許容する。図4に二点鎖線で示すように、被検知部73の下端は、突出部72が検知位置に揺動することにより、フォトインタラプタ78から前方に離間し、フォトインタラプタ78の光路を開放する。
搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHが検知位置にある突出部72に当接しなくなると、突出部72は、付勢力F1によって、検知位置から待機位置に勢いよく復帰する。この際、図10に示すように、突出部72と共に揺動するカム75のカム凸部75Bが緩衝部材96を介在させた状態で当接部95の第1面95Aに当接するので、騒音を抑制できる。
ドロワユニット8が収容位置から移動位置に向かって移動するときの動作は、ドロワユニット8が移動位置から収容位置に向かって移動するときの動作と逆であるので説明は簡略する。
すなわち、各感光ドラム5Dが前向きに移動して突出部72に接近する前に、当接部95が図10に示す位置から前向きに移動して、図9、図8、図7及び図6の順に示すように、当接部95の第1面95Aがカム75のカム凸部75Bに当接する状態から、当接部95の第2面95Bがカム75のカム凸部75B又はカム面75Aに当接する状態に移行する。これにより、突出部72は、付勢力F1によって退避位置に向けて揺動する。
そして、図5に示すように、各感光ドラム5Dが前向きに移動して突出部72に接近したときには、当接部95がカム75から前方に離間し、突出部72が付勢力F1によって退避位置に保持された状態となる。これにより、各感光ドラム5Dは、退避位置にある突出部72における搬送経路P1に沿うように前向きに突出する部分の上を通過して、アクチュエータ70よりも搬送方向D1の上流側に移動する。
<作用効果>
実施例1の画像形成装置1では、ドロワユニット8が収容位置から移動位置に向かって搬送方向D1の上流側に移動するときに、カム75、当接部95及び突出部72の動作を図10、図9、図8、図7、図6の順に示すように、突出部72が第1ローラ41に遅れて各感光ドラム5Dから逃げるように待機位置から搬送方向D1の上流側に揺動して退避位置に保持される。このため、搬送方向D1の上流側に移動するドロワユニット8の各感光ドラム5D及び第1ローラ41等が突出部72に干渉することを抑制できる。
また、この画像形成装置1では、ドロワユニット8が移動位置から収容位置に向かって搬送方向D1の下流側に移動するときに、カム75、当接部95及び突出部72の動作を図6、図7、図8、図9、図10の順に示すように、突出部72が各感光ドラム5Dの通過後に第1ローラ41から逃げるように退避位置から搬送方向D1の下流側に揺動して待機位置に保持される。このため、搬送方向D1の下流側に移動するドロワユニット8の各感光ドラム5D及び第1ローラ41等が突出部72に干渉することを抑制できる。
そして、この画像形成装置1では、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHが待機位置にある突出部72に当接すると、突出部72が図4に二点鎖線で示す検知位置に揺動するので、第2センサS2がシートSHの通過を検知することができる。
したがって、実施例1の画像形成装置1では、ドロワユニット8が収容位置と移動位置との間で移動するときに、ドロワユニット8とアクチュエータ70の突出部72とが干渉することを抑制し、アクチュエータ70の突出部72が破損することを抑制できる。
また、この画像形成装置1では、図4に示すように、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、アクチュエータ70は、各感光ドラム5Dよりも搬送方向D1の上流側に位置している。図2に示すように、カム75及び当接部95は、各感光ドラム5Dよりも左右方向の外側に位置している。これにより、ドロワユニット8が収容位置と移動位置との間で移動するときに、突出部72及びカム75が各感光ドラム5Dに接触することを抑制できる。その結果、各感光ドラム5Dが突出部72及びカム75によって傷付けられてシートSHに形成される画像の品質が低下する不具合を抑制できる。
さらに、この画像形成装置1では、図10に示すように、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、カム75及び当接部95は、各感光ドラム5Dよりも搬送方向D1の上流側に位置している。ここで、図示は省略するが、筐体9には、各感光ドラム5Dに給電するための給電部や各感光ドラム5Dに対して駆動力を伝達する伝達機構等が設けられている。この点、上記構成により、カム75及び当接部95をそのような給電部及び伝達機構等が配置されない空きスペースに配置できるので、小型化を実現できる。
また、この画像形成装置1では、図3に示すように、カム75が揺動軸部71に一体に形成されてアクチュエータ70とカム75とが一体化されているので、部品点数を削減でき、その結果、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この画像形成装置1では、図2に示すように、第1ローラ41及び当接部95は、ドロワユニット8のドロワ8Aに設けられている。図2に示すように、第2ローラ42、アクチュエータ70、捩じりコイルバネ79及びカム75は、筐体9の第1フレーム90に設けられている。そして、収容位置から移動位置に向かって移動するドロワユニット8と共に第1ローラ41が移動したときに、図5に示すように、突出部72は、第1ローラ41が移動した後の第1空間A1に進入する。ここで、仮に第1ローラ41及び第2ローラ42が筐体9に設けられた構成を想定する。この場合、ドロワユニット8は、収容位置と移動位置との間で移動するときに第1ローラ41に干渉するおそれがある。この点、上記のように第1ローラ41がドロワユニット8と共に移動する構成により、ドロワユニット8が第1ローラ41に干渉することを抑制できる。また、突出部72が退避位置に揺動したときに第1空間A1に進入する構成により、ドロワユニット8を移動させるために筐体9に形成される空間を小さくでき、ひいては小型化を実現できる。
また、この画像形成装置1では、図5に示すように、突出部72は、退避位置にある状態で揺動軸部71から搬送経路P1に向かって延びた後に搬送方向D1の上流側に屈曲し、搬送経路P1に沿うように突出する屈曲形状である。これにより、ドロワユニット8は、収容位置と移動位置との間で移動するときに、退避位置にある突出部72により干渉し難い。また、ドロワユニット8を移動させるために筐体9に形成される空間をより小さくでき、ひいては小型化を確実に実現できる。
さらに、この画像形成装置1では、図2及び図3に示すように、突出部72は、退避位置に揺動したときに、第1円筒部42Lの右端と第2円筒部42Rの左端との間に進入する。これにより、ドロワユニット8は、収容位置と移動位置との間で移動するときに、第1円筒部42Lと第2円筒部42Rとの間に進入する突出部72により干渉し難い。また、ドロワユニット8を移動させるために筐体9に形成される空間をより小さくでき、ひいては小型化をより確実に実現できる。
また、この画像形成装置1では、図5に示すように、突出部72が退避位置にある状態で凹部72Cが第2回転軸42Sを避けるように凹む構成によって、退避位置にある突出部72と第2ローラ42との高低差を小さくできる。このため、ドロワユニット8は、収容位置と移動位置との間で移動するときに、突出部72により干渉し難い。また、ドロワユニット8を移動させるために筐体9に形成される空間をより小さくでき、ひいては小型化をより確実に実現できる。
さらに、この画像形成装置1では、図5に示すように、付勢力F1を受ける突出部72の先端が第2フレーム98に当て止まることにより、突出部72が退避位置に保持される。これにより、仮に突出部72における揺動軸部71側が第2フレーム98に当て止まる構成を想定した場合と比較して、突出部72が受ける負荷を小さくできる。
また、この画像形成装置1では、図6に示すように、突出部72が退避位置にある状態、すなわち、突出部72の先端が第2フレーム98に当て止まる状態で、カム75の規制面75Dが第2回転軸42Sに後から隣接する。この構成により、例えば、ユーザが突出部72を押すなど、退避位置にある突出部72に下向きの力が作用する場合でも、規制面75Dが第2回転軸42Sに当て止まることにより、その力に抗することができる。その結果、突出部72が破損することをより抑制できる。
さらに、この画像形成装置1では、図6~図10に示すように、ドロワユニット8が収容位置と移動位置との間で移動するときに、当接部95の第1面95A又は第2面95Bがカム75のカム面75A又はカム凸部75Bに当接することによって、カム75と、カム75に接続された揺動軸部71及び突出部72とをスムーズに揺動させることができる。
また、この画像形成装置1では、図10に示すように、当接部95の第1面95Aに緩衝部材96が貼り付けられている。これにより、検知位置から待機位置に復帰する突出部72と共に揺動するカム75のカム凸部75Bが当接部95の第1面95Aに当接するときに、緩衝部材96によって騒音を抑制できる。
さらに、この画像形成装置1では、図6~図10に示すように、ドロワユニット8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、当接部95の第2面95Bがカム75のカム面75A又はカム凸部75Bに当接する。これにより、突出部72は、第1空間A1に戻ろうとする第1ローラ41よりも先に搬送方向D1の下流側に揺動する。次に、当接部95の第1面95Aがカム75のカム凸部75Bに当接することにより、突出部72は、第1ローラ41及び第2ローラ42から搬送方向D1の下流側に所定距離離間する状態で待機位置に保持される。つまり、ドロワユニット8が移動位置から収容位置に向かって移動するときに、突出部72は、第1空間A1に戻ろうとする第1ローラ41から逃げるように待機位置に揺動する。これにより、第1ローラ41が突出部72に干渉することをより抑制できるので、突出部72が破損することをより抑制できる。
(実施例2)
図11及び図12に示すように、実施例2の画像形成装置では、実施例1の画像形成装置1に係るアクチュエータ70及びカム75の代わりに、アクチュエータ270及びカム275を採用している。また、この画像形成装置では、実施例1に係るフォトインタラプタ78及び当接部95の代わりに、フォトインタラプタ278及び当接部295を採用している。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
アクチュエータ270は、揺動軸部271及び突出部272を有している。
揺動軸部271は、左右方向に延びる揺動軸心X270を中心として円柱状に延びている。揺動軸部271は、ドロワ8Aに揺動可能に支持されている。
突出部272は、揺動軸部271の左端側、すなわち図11及び図12の紙面奥側に一体回転可能に接続されている。突出部272は、揺動軸部271から揺動軸心X270の径外方向に延びている。突出部272は、実施例1に係る捩じりコイルバネ79と同様の捩じりコイルバネが発揮する付勢力F2によって、搬送方向D1の上流側に揺動するように付勢されている。
カム275は、揺動軸部271の右端側、すなわち図11及び図12の紙面手前側に一体回転可能に接続されている。突出部272は、揺動軸部271から揺動軸心X270の径外方向、かつ突出部272とは反対方向に延びている。カム275は、左右方向において突出部272から離間した位置で揺動軸部271の動きと連動する。
フォトインタラプタ278及び当接部295は、筐体9に設けられている。図11に示すように、ドロワユニット8が収容位置にある状態で、フォトインタラプタ278及び当接部295は、ドロワ8の右側面に対向する位置に配置されている。当接部295は、前向きに突出し、カム275に当接している。
この状態で、突出部272は、下向きに延びて搬送経路P1に突出する待機位置に保持されている。また、この状態で、カム275の上端は、フォトインタラプタ278の光路を遮断している。
搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHが突出部272に当接すると、突出部272は、搬送方向D1の下流側に押されて、図11に二点鎖線で示す検知位置に揺動する。突出部272は、検知位置に揺動することにより、搬送経路P1に沿って搬送されるシートSHの通過を許容する。図11に二点鎖線で示すように、カム275の上端は、突出部272が検知位置に揺動することにより、フォトインタラプタ278から前方に離間し、フォトインタラプタ278の光路を開放する。
ドロワユニット8が図11に示す収容位置から、図12に示すように移動位置に向かって搬送方向D1の上流側に移動するときに、ドロワ8Aと共に前向きに移動するカム275が当接部95から離間する。これにより、突出部272は、付勢力F2によって、第2フレーム98及び第2ローラ42から逃げるように待機位置から搬送方向D1の上流側に揺動して退避位置に保持される。このため、ドロワ8Aと共に前向きに移動する突出部272に対して、筐体9の第2フレーム98及び第2ローラ42等が干渉することを抑制できる。
その一方、ドロワユニット8が移動位置から図11に示す収容位置に向かって搬送方向D1の下流側に移動するときに、ドロワ8Aと共に後向きに移動するカム275が当接部95に当接する。これにより、突出部272は、第2フレーム98及び第2ローラ42の上を通過した後に、退避位置から搬送方向D1の下流側に揺動して待機位置に保持される。このため、ドロワ8Aと共に後向きに移動する突出部272に対して、筐体9の第2フレーム98及び第2ローラ42等が干渉することを抑制できる。
したがって、実施例2の画像形成装置では、実施例1の画像形成装置1と同様に、ドロワユニット8が収容位置と移動位置との間で移動するときにアクチュエータ270の突出部272が破損することを抑制できる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1、2では、カム75、275は、揺動軸部71、271に一体に形成されているがこの構成には限定されない。例えば、カムは、揺動軸部とは別体であって、揺動軸部に一体回転可能に固定されていてもよいし、揺動軸部の動きと連動するリンクであってもよい。
実施例1、2では、ドロワユニット8が本発明の「画像形成ユニット」の一例であるがこの構成には限定されない。例えば、画像形成ユニットは、筐体に移動可能に設けられた転写ベルトユニット又は定着器ユニットであってもよい。
本発明は例えば、画像形成装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像形成装置、9…筐体、SH…シート、P1…搬送経路
D1…搬送方向、8…画像形成ユニット(ドロワユニット)
71、271…揺動軸部、72、272…突出部
70、270…アクチュエータ、79…付勢手段(捩じりコイルバネ)
F1、F2…付勢力、75、275…カム、95、295…当接部
5D…感光体(感光ドラム)、41…第1ローラ、42…第2ローラ
A1…第1空間、42S…回転軸(第2回転軸)、42L…第1円筒部
42R…第2円筒部、72C…凹部、75D…規制面
98…フレーム(第2フレーム)、95A…第1面、95B…第2面
96…緩衝部材

Claims (12)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容されてシートの搬送経路に対向する収容位置と、前記収容位置から前記筐体の外側に向かうようにシートの搬送方向の上流側に移動した移動位置との間で移動可能に設けられた画像形成ユニットと、
    前記筐体及び前記画像形成ユニットの一方に揺動可能に支持されて前記搬送方向と直交する方向に延びる揺動軸部と、前記揺動軸部から延びて前記搬送経路に突出するとともに待機位置において前記搬送経路に沿って搬送されるシートに当接可能な突出部と、を有するアクチュエータと、
    前記突出部を前記搬送方向の上流側に揺動させる付勢力を発揮する付勢手段と、
    前記揺動軸部が延びる方向において前記突出部から離間した位置で前記揺動軸部の動きと連動するカムと、
    前記筐体及び前記画像形成ユニットの他方に設けられ、前記画像形成ユニットが前記収容位置にある状態で前記カムに当接することにより前記付勢力に抗して前記突出部を前記待機位置に保持し、前記画像形成ユニットが前記移動位置にある状態で前記カムから離間することにより前記付勢力によって前記突出部を前記待機位置から前記搬送方向の上流側に揺動させ、前記突出部を前記搬送経路から退避する退避位置に揺動させる当接部と、
    を備え
    前記画像形成ユニットに向けてシートを搬送する第1ローラと、前記第1ローラに対向する第2ローラと、をさらに備え、
    前記第1ローラ及び前記当接部は、前記画像形成ユニットに設けられ、
    前記第2ローラ、前記アクチュエータ、前記付勢手段及び前記カムは、前記筐体に設けられ、
    前記収容位置から前記移動位置に向かって移動する前記画像形成ユニットと共に前記第1ローラが移動したときに、前記突出部は、前記第1ローラが移動した後の第1空間に進入することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成ユニットは、感光体を有し、
    前記アクチュエータは、前記感光体よりも前記搬送方向の上流側に位置し、
    前記カム及び前記当接部は、前記感光体よりも前記揺動軸部が延びる方向の外側に位置している請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記カム及び前記当接部は、前記感光体よりも前記搬送方向の上流側に位置している請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記カムは、前記揺動軸部に一体回転可能に固定されている請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記突出部は、前記退避位置にある状態で前記揺動軸部から前記搬送経路に向かって延びた後に前記搬送方向の上流側に屈曲し、前記搬送経路に沿うように突出する屈曲形状である請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記第2ローラは、回転軸と、前記回転軸の軸方向に延びる第1円筒部と、
    前記第1円筒部と所定距離離れて配置されて前記回転軸の前記軸方向に延びる第2円筒部と、を有し、
    前記突出部は、前記退避位置に揺動したときに、前記第1円筒部と前記第2円筒部との間に進入する請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記突出部は、前記退避位置にある状態で前記回転軸に上から対向する部分が前記回転軸を避けるように凹む凹部を有している請求項記載の画像形成装置。
  8. 前記筐体は、前記第2ローラに対して前記搬送方向の上流側に位置するフレームを有し、
    前記付勢力を受ける前記突出部の先端が前記フレームに当て止まることにより、前記突出部が前記退避位置に保持される請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記カムは、前記突出部の前記先端が前記フレームに当て止まる状態で、前記回転軸に隣接する規制面を有している請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記当接部は、前記画像形成ユニットが前記収容位置にある状態で前記カムに上から当接して、前記突出部を前記待機位置に保持する第1面と、
    前記画像形成ユニットが前記移動位置から前記収容位置に向かって移動するときに、前記第1面よりも先に前記カムに当接する第2面と、を有し、
    前記第2面は、前記第1面に接続して前記搬送方向の下流側に上り傾斜する傾斜面である請求項乃至のいずれか1項記載の画像形成装置。
  11. 前記第1面には、緩衝部材が設けられている請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成ユニットが前記移動位置から前記収容位置に向かって移動するときに、前記第2面が前記カムに当接することにより、前記突部は、前記第1空間に戻ろうとする前記第1ローラよりも先に前記搬送方向の下流側に揺動し、次に、前記第1面が前記カムに当接することにより、前記突部は、前記第1ローラ及び前記第2ローラから前記搬送方向の下流側に所定距離離間する状態で前記待機位置に保持される請求項10又は11記載の画像形成装置。
JP2018246388A 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置 Active JP7238399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246388A JP7238399B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置
US16/727,768 US11325800B2 (en) 2018-12-28 2019-12-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246388A JP7238399B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106701A JP2020106701A (ja) 2020-07-09
JP7238399B2 true JP7238399B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71122636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246388A Active JP7238399B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11325800B2 (ja)
JP (1) JP7238399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375434B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022048821A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292357A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ
JP2010235256A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011051698A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452552B1 (ko) * 2002-12-06 2004-10-14 삼성전자주식회사 화상형성기의 현상카트리지 인식장치
JP2010100349A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷媒体供給装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292357A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびカートリッジ
JP2010235256A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011051698A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106701A (ja) 2020-07-09
US20200207566A1 (en) 2020-07-02
US11325800B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128451B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP5587080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007293263A (ja) 画像形成装置
US9908727B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
US9156635B2 (en) Image forming device having conveying unit
JP4259518B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置に着脱可能なカール矯正装置。
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP7238399B2 (ja) 画像形成装置
JP4591516B2 (ja) 画像形成装置
US20200247641A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
US10768548B2 (en) Image forming apparatus
CN105739276B (zh) 图像形成装置
US9541894B2 (en) Image forming apparatus including movable guide section movably supported by apparatus main body
US11340549B2 (en) Image forming apparatus
US11537077B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
JP7310422B2 (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
US11480914B2 (en) Image forming apparatus including a regulating portion used in mounting a cartridge
JP4561805B2 (ja) 画像形成装置
US20200172354A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2021196459A (ja) 画像形成装置
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150