JP2002023440A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002023440A
JP2002023440A JP2000208511A JP2000208511A JP2002023440A JP 2002023440 A JP2002023440 A JP 2002023440A JP 2000208511 A JP2000208511 A JP 2000208511A JP 2000208511 A JP2000208511 A JP 2000208511A JP 2002023440 A JP2002023440 A JP 2002023440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
housing
forming apparatus
image
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208511A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kaneko
金子  保
Yukio Honda
幸夫 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000208511A priority Critical patent/JP2002023440A/ja
Publication of JP2002023440A publication Critical patent/JP2002023440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、低コストで、かつ本体フレームの
剛性を必要以上に上げることなく、凹凸のある床面に本
体を設置した際でも複数の画像形成部の位置関係が崩れ
ない画像形成装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係
る画像形成装置の代表的な構成は、像形成手段を備える
第1の筐体100aと、左右に設けられる脚部28を備え前
記第1の筐体100aを支持する第2の筐体100bと、を有
する画像形成装置において、前記左右の脚部28は前記第
1の筐体100aと締結し、かつ床面とそれぞれ一箇所で
接すると共に、前記左右の脚部28それぞれの内部に、床
面に接し、かつ該脚部28に対して揺動可能に支持したブ
ロック34を配設し、前記左右のブロック34に、これらの
動作を連動させる連動板37を係合させたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を採
用する複写機やプリンタなどの画像形成装置に関し、特
に画像形成部の要素の位置関係を維持しうる本体フレー
ム構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置について、図7を用
いて説明する。図に示すように、従来から複数の感光ド
ラムを一列に並べたインライン型の画像形成装置が提供
されている。このような画像形成装置には大きく分け
て、図7(a)に示すように複数の感光ドラム201を水平方
向に並べた横配置構成200Aと、図7(b)に示すように垂直
方向に並べた縦配置構成200Bの構成がある。特徴として
横配置構成200Aは高さが低いが設置面積が大きくなり、
逆に縦配置構成200Bは設置面積は小さくできるが高さが
高くなってしまうという点があげられる。
【0003】インライン型の画像形成装置の場合、凹凸
のある床面に設置されると本体がねじれ、感光ドラム20
1とスキャナ202との位置関係が色ごとに変化し、画像色
ズレにつながってしまう。このことから従来は、凹凸の
ある床面におかれた際にも本体がねじれないよう、底板
のねじれ剛性を高くすることで対応していた。すなわち
板厚を厚くしたり、縁曲げ高さを高くしたり、絞りを利
用することで断面積を大きくしていたり、更には底板を
二種類の板金でサンドイッチ構造にすることでねじれ剛
性を上げていた。
【0004】また図8に示す画像形成装置は、感光ドラ
ム101aとスキャナ101bとを精度良く位置決めした上本
体101と、カセット102やカセットレール103a、103bで
構成される下本体104の上下二体の構成をとり、上第2
の筐体間を三点の接触面105a、105b、105cによって
締結したものである。この構成は下本体104を床面に倣
うよう柔構造とし、床面の凹凸は下本体104で吸収し、
上本体101にはその歪みが伝わらないよう考えられたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来技術に
おいて、底板のねじれ剛性を上げるために底板の板厚を
厚くしたり、絞りなどの形状で断面積を増加した場合、
本体重量が重くなり、部品コストの上昇を招いてしま
う。
【0006】また板厚を厚くせずに絞り形状によって剛
性を上げた場合、平面度、寸法精度の悪化を招き、感光
ドラムやスキャナの取付位置精度の悪化を招いてしま
う。
【0007】また図8に示した三点支持とすると、左右
のカセットレール103a、103bを橋渡しするステー106
の強度が問題となる。このステー106には本体荷重がか
かるため、ステー106のたわみが発生しないような曲げ
剛性の高いステー106が必要となる。
【0008】さらに床面の凹凸量が大きい場合、下本体
104(カセット102及びカセットレール103)は床面に倣
ってねじれるため、カセット102と感光ドラム101aとの
位置関係が狂い、記録精度、転写材の搬送性に影響を及
ぼす場合がある。また三点支持とした場合に、接触面10
5の面積を小さくする必要があり、接触面105の強度、上
第2の筐体の締結力にも課題があった。
【0009】そこで本発明は上記従来の課題を鑑みて、
低コストで、かつ本体フレームの剛性を必要以上に上げ
ることなく、凹凸のある床面に本体を設置した際でも複
数の画像形成部の位置関係が狂わない画像形成装置を提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、像形
成手段を備える第1の筐体と、左右に設けられる脚部を
備え前記第1の筐体を支持する第2の筐体と、を有する
画像形成装置において、前記左右の脚部は前記第1の筐
体と締結し、かつ床面とそれぞれ一箇所で接すると共
に、前記左右の脚部それぞれの内部に、床面に接し、か
つ該脚部に対して揺動可能に支持したブロックを配設
し、前記左右のブロックに、これらの動作を連動させる
連動板を係合させたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像形成装置の実施
形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態
に係る画像形成装置の全体構成図、図2は脚部構成を説
明する画像形成装置の分解斜視図、図3は第2の筐体の
下面斜視図、図4はブロック近傍の下面斜視図、図5及
び図6はブロックの動作を説明する第2の筐体の断面図
である。
【0012】(全体構成)まず画像形成装置100の全体
構成について、図1を用いて説明する。図に示す画像形
成装置は、垂直方向に並設された4個の像担持体である
感光ドラム1a、1b、1c、1dを有している。感光
ドラム1は図示しない駆動手段によって図中反時計回り
に回転駆動される。
【0013】感光ドラム1の周囲にはその回転方向に従
って順に、感光ドラム1の表面を均一に帯電する帯電装
置2a〜2d、画像情報に基づいてレーザービームを照
射し感光ドラム1上に静電潜像を形成するスキャナユニ
ット3a〜3d、静電潜像にトナーを付着させてトナー
像として現像する現像装置4a〜4d、感光ドラム1上
のトナー像を転写材Sに転写させる静電転写装置5、転
写後の感光ドラム1表面に残った転写残トナーを除去す
るクリーニング装置6a〜6d等が配設されている。
【0014】ここで、感光ドラム1と帯電装置2、現像
装置4、クリーニング装置6は一体的にカートリッジ化
され、プロセスカートリッジ7を形成している。以下、
感光ドラム1から順に説明する。
【0015】感光ドラム1は、例えば直径30mmのアルミ
シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC感光体)を
塗布して構成したものである。感光ドラム1は、その両
端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一
方の端部に図示しない駆動モータからの駆動力が伝達さ
れることにより反時計回りに回転駆動される。
【0016】帯電装置2としては、接触帯電方式のもの
を使用している。帯電部材はローラ上に形成された導電
性ローラであり、このローラを感光ドラム1表面に当接
させると共に、このローラに帯電バイアス電圧を印加す
ることにより、感光ドラム1表面を一様に帯電させるも
のである。
【0017】スキャナユニット3は、感光ドラム1の略
水平方向に対向して配置され、図示しないレーザーダイ
オードによって画像信号に対応する画像光がスキャナモ
ータによって高速回転されるポリゴンミラー9a〜9d
に照射される。ポリゴンミラー9に反射した画像光は、
結像レンズ10a〜10dを介して帯電済みの感光ドラム1
表面を選択的に露光して静電潜像を形成するように構成
している。
【0018】現像装置4は、それぞれイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの各色のトナーを夫々収納した現
像器から構成される。
【0019】また全ての感光ドラム1a〜1dには静電
転写ベルト11が対向して配置され、当接して循環移動す
るよう構成されている。静電転写ベルト11は1011〜1014
Ω・cmの体積固有抵抗を持たせた厚さ約150μmのフィ
ルム状部材で構成される。この静電転写ベルト11は垂直
方向に4軸でローラに支持され、図中左側の外周面に転
写材Sを静電吸着して上記感光ドラム1に転写材Sを接
触させるべく循環移動する。これにより、転写材Sは静
電転写ベルト11により転写位置まで搬送され、感光ドラ
ム1上のトナー像を転写される。
【0020】この静電転写ベルト11の内側に当接し、4
個の感光ドラム1a〜1dに対向した位置に転写ローラ
12a〜12dが並設される。これら転写ローラ12から正極
性のの電荷が静電転写ベルト11を介して転写材Sに印加
され、この電荷による電界により、感光ドラム1に接触
中の転写材Sに感光ドラム1上の負極性のトナー像が転
写される。
【0021】静電転写ベルト11は周長約700mm、厚み150
μmのベルトであり、駆動ローラ13、従動ローラ14a〜
14d、テンションローラ15の4本のローラにより掛け渡
され、図の矢印方向に回転する。これにより、上述した
静電転写ベルト11が循環移動して転写材Sが従動ローラ
14a側から駆動ローラ13側へ搬送される間にトナー像を
転写される。
【0022】給送部16は画像形成部に転写材Sを給送搬
送するものであり、複数枚の転写材Sが給送カセット17
に収納されている。画像形成時には給送ローラ18(半月
ローラ)、レジストローラ対19が画像形成動作に応じて
駆動回転し、給送カセット17内の転写材Sを一枚ごとに
分離給送する。転写材Sは先端がレジストローラ対19に
突き当たって一旦停止し、ループを形成して斜行を矯正
した後に、静電転写ベルト11の回転と画像書きだし位置
の同期を取って再び給送を開始される。
【0023】定着部20は転写材Sに転写された複数色の
トナー画像を定着させるものであり、回転する加熱ロー
ラ21aと、これに圧接して転写材Sに熱及び圧力を与え
る加圧ローラ21bとを有している。すなわち、感光ドラ
ム1上のトナー像を転写した転写材Sは定着部20を通過
する際に定着ローラ対21で搬送されると共に、定着ロー
ラ対21によって熱及び圧力を与えられる。これによって
複数色のトナー像が転写材S表面に定着される。
【0024】(画像形成動作)画像形成の動作として
は、プロセスカートリッジ7a〜7dが記録タイミング
に合わせて順次駆動され、その駆動に応じて感光ドラム
1a〜1dが反時計回り方向に回転駆動される。そして
夫々のプロセスカートリッジ7に対応するスキャナユニ
ット3が順次駆動される。この駆動により、帯電装置2
は感光ドラム1の表面に一様な電荷を付与し、スキャナ
ユニット3はその感光ドラム1周面に画像信号に応じて
露光を行って感光ドラム1周面上に静電潜像を形成す
る。
【0025】現像装置4内の現像ローラは、静電潜像の
低電位部にトナーを転移させて感光ドラム1周面上にト
ナー像を形成(現像)する。最上流の感光ドラム1周面
上のトナー像の先端が静電転写ベルト11との対向点に回
転搬送されてくるタイミングで、その対向点に転写材S
の記録開始位置が一致するように、レジストローラ対19
が回転を開始して転写材Sを静電転写ベルト11へ給送す
る。
【0026】転写材Sは静電吸着ローラ22と静電転写ベ
ルト11とによって挟み込むようにして静電転写ベルト11
の外周に圧接し、かつ静電転写ベルト11と静電吸着ロー
ラ22との間に電圧を印加することにより、誘電体である
転写材Sと静電転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起
し、転写材Sを静電転写ベルト11の外周に静電吸着する
ように構成している。これにより転写材Sは静電転写ベ
ルト11に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送さ
れる。
【0027】このように搬送されながら転写材Sは、各
感光ドラム1と転写ローラ12との間に形成される電界に
よって、各感光ドラム1上のトナー像を順次転写され
る。4色のトナー像を転写された転写材Sは、駆動ロー
ラ13の曲率により静電転写ベルト11から曲率分離され、
定着部20に搬送される。転写材Sは定着部20で上記トナ
ー像を熱定着された後、排出ローラ対23によって排出部
24から画像面を下にした状態で本体外に排出される。
【0028】(フレーム及び脚部構成)次に、本発明の
特徴部分である本体フレーム構成、及び本体脚部構成に
ついて図1及び図2により詳細に説明する。
【0029】図2に示すように、感光ドラム1a〜1d
の長手方向両端部には本体左側板25a、本体右側板25b
が配置されている。また両側板の下方には底板26、上方
には天板27がビスで締結されており、第1の筐体である
上本体100aを形成している。さらに図示しないいくつ
かのステーが両側板25をつなぐよう走っており、上本体
100aの剛性を高めている。底板26、天板27は両側板25
間の距離を精度良く位置決めするよう、その幅方向の位
置決め寸法、位置決め部の平行度が厳しく規定されてい
る。
【0030】また上本体100aを構成する底板26には、
左脚部28a、右脚部28bがそれぞれ3点で上方向からビ
スで締結されている。左右脚部28は樹脂で形成されてお
り、カセット29のガイドと位置決めをする機能も併せ持
っている。カセット29は図中矢印e方向に取り出すこと
ができる。その際、脚部28のガイド部30上面をカセット
29のガイド部31下面が摺動し、なめらかな抜き差しが可
能になっている。
【0031】図3は第2の筐体である下本体100bを下
方から見た図である。左右脚部28はカセット29の抜き差
し側に床面に対する接地面32a、32bが1箇所ずつ一体
的に形成されている。さらに脚部28の本体奥側内部に
は、本体前後方向の揺動中心33a、33bを中心に揺動可
能な揺動ブロック34a、34bが支持されている。揺動ブ
ロック34は左右の揺動中心33の間にそれぞれ床面と設置
するような接地面35a、35bが形成されている。この揺
動ブロック34は左右対称形状、かつ同形状であり、左右
脚と同様に樹脂で形成されている。揺動ブロック34につ
いては、本体重量を受けるため、ガラス入りの高剛性の
樹脂を採用している。また二つの揺動ブロック34の動作
を連動させるため、揺動ブロック34上部には係合部36を
形成し、二箇所の係合部36をつなぐように連動板37を取
り付けている。
【0032】図4は脚部の主要な構成部品を下方から見
た図である。左右脚部28には揺動ブロック34が内部に収
まるよう開口部38が形成されている。また揺動ブロック
34取付の後、抜けないようスナップフィット39が二箇所
形成されている。揺動ブロック34は図中矢印fの方向か
ら取り付けられ、揺動中心33上に形成された円筒状のタ
ボ40が上記スナップフィット39に係合することで抜け止
めを行っている。また連動板37は両端に開口穴41が設け
られており、揺動ブロック34の係合部に引っかけること
で取り付けを行っている。
【0033】次に本発明の脚部28の動作について、図5
及び図6を用いて説明する。この図は本体奥側(カセッ
ト抜き差し面の逆面)から見た図である。図5に示すよ
うに本体を設置した際、揺動ブロック34の接地面35は床
面42から反力を受ける。すると接地面35に対して揺動中
心33は外側にあるため、揺動ブロック34は図中矢印gの
方向に揺動し、連動板37には係合部36から長手方向に引
張の力が作用する。
【0034】このように構成することにより、揺動ブロ
ック34が連動して回動すれば、下本体100bを全体とし
て床面に対し揺動させることが可能となる。この作用自
体は従来の三点支持において中央を支持した部分と同様
であるが、かかる中央支持では接触面を支持するステー
106(図8参照)に高い剛性が要求されたのに対し、本
実施形態に係る連動板37には引張の力のみが作用する。
従って曲げ、絞り等の複雑な形状の工夫が必要なく、厚
さ1mm程度の板金を採用することで十分な強度を得るこ
とができる。
【0035】図6は凹凸のある床面に設置された状態を
示す。この状態は左脚部28aの接地面32a(図3参照)
に相当する床面42に凸のある場合の様子である。図に示
すように上本体100aの剛性により、本体奥側は水平な
床面42に対して図中右上がりに傾こうとする。ここで従
来の四点支持の場合は床面42に倣ってしまうため本体に
ねじれが生じるが、本発明では揺動ブロック34a、34b
が図中反時計回りに揺動することにより第2の筐体を傾
いた状態で支持することができるため、床面42の凹凸を
吸収することができる。すなわち、凹凸のある床面に設
置された状態であっても第1の筐体のねじれは発生せ
ず、画像形成部の要素(感光ドラム1、スキャナユニッ
ト3)の相互位置関係は狂わない。
【0036】なお、上記の如く本体支持部に可動機構を
用いることで本体振動の増幅のおそれが考えられるが、
接地面の位置を工夫することで対応することができる。
すなわち図1に示すように、左右脚部28の接地面32の位
置を感光ドラム1の略鉛直下方とすることで、画像形成
に重要な感光ドラム1、給送部16の荷重をしっかり支え
ることができ、画像への振動の影響をなくすことが可能
である。また、この2点の接地面32に滑り止めのゴム脚
を利用しても良い。
【0037】また、上記実施形態においては像担持体を
垂直方向に並べた縦配置構成の画像形成装置を例に用い
て説明したが、水平方向に並べた横配置構成の画像形成
装置にも適用することが可能である。また静電転写ベル
トによって搬送する転写材に直接各色の像担持体が当接
する構成として示したがこれに限らず、中間転写体を用
いた画像形成装置にも本発明は適用することができる。
即ち、各像担持体(単一の像担持体のみでも適用可能)
上のトナー像を中間転写体としての中間転写ベルトに重
畳するように1次転写させた後、転写材に一括して2次
転写する構成であってもよい。このような形態において
も、上記実施例と同様に上本体には少なくとも上記中間
転写ベルト、スキャナーユニット、感光体が配設され、
下本体には給紙カセットが配設される。
【0038】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る画像形
成装置においては、像担持体等を有する第1の筐体に左
右の脚部を締結し、該左右の脚部を床面にそれぞれ一箇
所で接すると共に、該左右の脚部それぞれの内部に床面
に接するブロックを揺動可能に支持し、該左右のブロッ
クにこれらの動作を連動させる連動板を係合させたこと
により、簡単な部品構成で床面の凹凸を吸収する機構を
構成することができる。従って、凹凸のある床面に本体
を設置した際にも画像形成部の位置関係が狂わない画像
形成装置を、本体フレームの剛性を必要以上に上げるこ
となく、かつ低コストで提供することが可能となる。
【0039】また、脚部及びブロックを樹脂にて形成し
たことにより、揺動中心の軸、接地面、連動板係合部を
一部品で構成することができ、また軽量化も図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体構成図であ
る。
【図2】脚部構成を説明する画像形成装置の分解斜視図
である。
【図3】第2の筐体の下面斜視図である。
【図4】ブロック近傍の下面斜視図である。
【図5】ブロックの動作を説明する第2の筐体の断面図
である。
【図6】ブロックの動作を説明する第2の筐体の断面図
である。
【図7】従来例に係る画像形成装置を説明する概略断面
図である。
【図8】従来例に係る画像形成装置を説明する概略斜視
図である。
【符号の説明】
S …転写材 1 …感光ドラム 2 …帯電装置 3 …スキャナユニット 4 …現像装置 5 …静電転写装置 6 …クリーニング装置 7 …プロセスカートリッジ 9 …ポリゴンミラー 10 …結像レンズ 11 …静電転写ベルト 12 …転写ローラ 13 …駆動ローラ 14 …従動ローラ 15 …テンションローラ 16 …給送部 17 …給送カセット 18 …給送ローラ 19 …レジストローラ対 20 …定着部 21 …定着ローラ対 21a …加熱ローラ 21b …加圧ローラ 22 …静電吸着ローラ 23 …排出ローラ対 24 …排出部 25a …左側板 25b …右側板 26 …底板 27 …天板 28 …脚部 28a …左脚部 28b …右脚部 29 …カセット 30 …ガイド部 31 …ガイド部 32 …接地面 33 …揺動中心 34 …揺動ブロック 35 …接地面 36 …係合部 37 …連動板 38 …開口部 39 …スナップフィット 40 …タボ 41 …開口穴 42 …床面 100 …画像形成装置 100a …上本体 100b …下本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 DE06 2H071 AA26 AA57 BA03 BA04 BA13 DA02 DA06 DA08 DA13 DA15 DA22 EA18 4E360 AB09 AB12 AB23 AC05 AC13 AC16 AC23 EA22 EB03 ED02 ED03 ED14 ED17 FA03 GA06 GA12 GB48 GC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成手段を備える第1の筐体と、 左右に設けられる脚部を備え前記第1の筐体を支持する
    第2の筐体と、 を有する画像形成装置において、 前記左右の脚部は前記第1の筐体と締結し、かつ床面と
    それぞれ一箇所で接すると共に、 前記左右の脚部それぞれの内部に、床面に接し、かつ該
    脚部に対して揺動可能に支持したブロックを配設し、 前記左右のブロックに、これらの動作を連動させる連動
    板を係合させたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の筐体は、少なくとも像担持体
    と、スキャナユニットと、給送部と、定着部とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の筐体は、前記左右に設けられ
    る脚部の間に転写材を収納積載するカセットを着脱可能
    に備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記左右の脚部の床面との接地面は前記
    像担持体の鉛直方向下方に配置され、 前記左右のブロックの床面との接地面はその揺動中心よ
    り内側に配設し、 前記左右のブロックの上部に前記連動板を係合させたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記脚部及びブロックは、樹脂で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体を複数有し、それぞれの像
    担持体と対向する位置に複数のスキャナユニットを有す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載
    の画像形成装置。
JP2000208511A 2000-07-10 2000-07-10 画像形成装置 Pending JP2002023440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208511A JP2002023440A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208511A JP2002023440A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023440A true JP2002023440A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18705078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208511A Pending JP2002023440A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315707B2 (en) * 2003-12-09 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable placement members
JP2009242079A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US7937028B2 (en) 2008-07-22 2011-05-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatuses having specialized toner structures and materials
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315707B2 (en) * 2003-12-09 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with movable placement members
JP2009242079A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP4600504B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 シート案内装置
US8297611B2 (en) 2008-03-31 2012-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US7937028B2 (en) 2008-07-22 2011-05-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatuses having specialized toner structures and materials
JP2011112943A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8731433B2 (en) 2009-11-27 2014-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which an upper frame and cover member are combined

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566697B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP4821223B2 (ja) 画像形成装置
JP3473346B2 (ja) 画像形成装置
US7877041B2 (en) Image forming apparatus with exposure support member
JP2005222035A (ja) 電子写真画像形成装置
US7434680B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
JP4378016B2 (ja) 画像形成装置
US8326181B2 (en) Image forming apparatus having driving roller for automatic steering of intermediate image transfer belt
JP2002169353A (ja) 画像形成装置
JP4227254B2 (ja) 画像形成装置
JP2001318506A (ja) カラー画像形成装置
JP4464007B2 (ja) 画像形成装置
US8139977B2 (en) Image forming apparatus with supporting member
JP2002268320A (ja) 画像形成装置
US20140054139A1 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2002023440A (ja) 画像形成装置
JP2004326085A (ja) 画像形成装置
US10725421B2 (en) Image forming apparatus with an operating portion connected to a frame of the image forming apparatus
JP2003205649A (ja) 画像形成装置
JP2003195720A (ja) 画像形成装置のユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004029419A (ja) 画像形成装置
JP2005077498A (ja) 画像形成装置
JP2002189323A (ja) 画像形成装置
JP2000310895A (ja) 画像形成装置
US20120134712A1 (en) Photosensitive body unit and image forming apparatus including the same