JP5274279B2 - 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置 - Google Patents

無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274279B2
JP5274279B2 JP2009016370A JP2009016370A JP5274279B2 JP 5274279 B2 JP5274279 B2 JP 5274279B2 JP 2009016370 A JP2009016370 A JP 2009016370A JP 2009016370 A JP2009016370 A JP 2009016370A JP 5274279 B2 JP5274279 B2 JP 5274279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
intermediate transfer
roller body
endless belt
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009016370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175689A (ja
Inventor
俊樹 瀧口
英志 泉
隆彦 吉田
宏行 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009016370A priority Critical patent/JP5274279B2/ja
Publication of JP2010175689A publication Critical patent/JP2010175689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274279B2 publication Critical patent/JP5274279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複数のローラによって張架された無端ベルトを有する無端ベルト装置に関するものである。
一般に、画像形成装置では、複数のローラによって張架された転写ベルトを備えた無端ベルト装置を用いてトナー像を用紙に転写している。転写ベルトは、周方向に回転可能に複数のローラによって張架されている。
このような無端ベルト装置の中には、無端ベルトの幅方向の両端部に沿ってリブを設け、リブが軸方向の内側に位置するカラーに当接し転写ベルトの軸方向の変位を規制して転写ベルトの蛇行を防止するものが開示されている。
特開2006−337814号公報
しかし、上記従来の無端ベルト装置において、無端ベルトを比較的高速で回転駆動すると、ローラ本体の回転軸の撓みによってローラ本体と離間する方向へカラーを押し出す押圧力がカラーに作用する。また、カラーは、ローラの回転軸に圧入等されて固定さている。このため、ローラ本体と離間する方向へ押し出されたカラーは、ローラ本体側へ戻ることなくリブに当接する位置に保持されリブの磨耗を招くという問題があった。
そこで、本発明は、蛇行しないように無端ベルトを位置決めしつつリブの磨耗を低減することができる無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る無端ベルト装置は、無端ベルト、2つのリブ、従動ローラ本体、第1回転軸、駆動ローラ本体、第2回転軸および2つのカラーを備える。無端ベルトは、従動ローラ本体および駆動ローラ本体に掛け渡される。2つのリブは、無端ベルトの両端部にそれぞれ形成される。従動ローラ本体は、周面の一部に無端ベルトが掛け渡される。第1回転軸は、従動ローラ本体を軸方向に貫通するように設けられる。駆動ローラ本体は、従動ローラ本体に対向して配され、周面の一部に無端ベルトが掛け渡される。第2回転軸は、駆動ローラ本体を軸方向に貫通するように設けられ、駆動ローラ本体を回転駆動する。2つのカラーは、従動ローラ本体を軸方向に挟み込むように第1回転軸に遊嵌される。2つのリブの間の距離は、2つのカラーおよび従動ローラ本体の軸方向の長さの和よりも無端ベルトが蛇行しない距離だけ長く設けられる。第1回転軸の軸方向の長さは、第2回転軸の軸方向の長さよりも長く形成される。第1回転軸の直径は、第2回転軸の直径よりも小さく形成される。
この構成では、2つのカラーは、無端ベルトが蛇行しない範囲で軸方向に変位可能にそれぞれ回転軸に遊嵌されている。このため、2つのカラーは、第1ローラ本体と離間する方向に押し出されても第1ローラ本体側にスムーズに変位する。
この発明によれば、無端ベルトが蛇行しないように無端ベルトを位置決めするとともにリブの磨耗を低減することができる。
画像形成装置の全体構成を模式的に示す図である。 中間転写ベルトユニットの構成を示す概略図である。 中間転写ベルトユニット及び中間転写ベルトの断面構成を示す模式図である。
この発明の第1実施形態に係る画像形成装置10について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、画像形成装置10の全体構成を模式的に示す図である。
画像形成装置10は、画像形成部11、自動原稿搬送装置12、読取部90、制御部50、を備え、画像データに応じて用紙に多色及び単色の画像形成処理を行なう複合機である。
自動原稿搬送装置12は、画像形成部11の上部に配置された読取部90に原稿を逐次搬送する。
読取部90は、透明ガラスからなる原稿台93を端部に有し、逐次搬送される原稿が原稿台93を通過するときに原稿を読み取る。なお、読取部90は、原稿台93に隣接して設けられた原稿載置台92に載置された原稿の読み取りも行う。
画像形成部11は、露光ユニット14、中間転写ベルトユニット(無端ベルト装置)60、定着ユニット70、4つの画像形成ステーション20、給紙カセット15、手差しトレイ16、排紙トレイ17、2次転写ユニット30を有している。画像形成部11は、用紙に画像形成処理を行なう。
画像形成ステーション20は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のカラー画像に応じてそれぞれ配置され、同一の構成を備えている。各画像形成ステーション20では、各色に応じた4種類の静電潜像を形成する。なお、本実施形態では、4つの画像形成ステーション20を備える例を挙げて説明しているが、画像形成装置10の仕様に応じたカラーの潜像を形成するものとすれば良い。なお、図1では、ブラック(K)のカラー画像を形成する画像形成ステーション20のみ図示している。
ここで、ブラック(K)のカラー画像を形成する画像形成ステーション20についてのみ説明する。
画像形成ステーション20は、現像器(現像ユニット)21、感光体ドラム(像担持体)22、クリーナユニット23、帯電器24を有し、ブラック(K)のカラー画像に応じた潜像を形成する。
画像形成ステーション20は、現像器21、感光体ドラム22、クリーナユニット23、帯電器24を有し、各カラー画像に応じた潜像を形成する。
現像器21は、感光体ドラム22にブラック(K)のトナーを供給し、感光体ドラム22上に形成された静電潜像にトナーを吸着されて顕像化する。
クリーナユニット23は、感光体ドラム22周面に残留したトナーを回収し、導管を経由して排出する。帯電器24は、感光体ドラム22の表面を所定の電位に均一に帯電させるチャージャ型の帯電器である。
露光ユニット14は、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)である。露光ユニット14は、帯電された感光体ドラム22を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。
中間転写ベルトユニット60は、感光体ドラム22の上方に配置され、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ(第2ローラ)62、中間転写ベルト従動ローラ(第1ローラ)63、複数の中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット65、テンションローラ66を有している。
中間転写ベルト61は、YMCK用の各色に対応して4つ並設されており、中間転写ベルト従動ローラ63、各画像ステーション20、中間転写ベルト駆動ローラ62をこの順に経由する方向へそれぞれ回転するように張架されている。中間転写ベルト61は、低収縮率の樹脂材料から成るベルトである。具体的には、中間転写ベルト61は、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリカーボネート等の樹脂材により形成するものであれば良い。
中間転写ベルト61は、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63に中間転写ベルト61の回転方向と直交する方向の位置が所定範囲に収まるように内接されている。これにより、中間転写ベルト61の回転方向の位置ずれを抑制している。
テンションローラ66は、中間転写ベルト駆動ローラ62及び中間転写ベルト従動ローラ63の中間に位置し、中間転写ベルト61に所定の張力を付与している。なお、テンションローラ66は、その周面が中間転写ベルト61の軸方向における中央部分を当接するように配置されている。
中間転写ローラ64は、YMCK用の各色に対応して4本設けられている。各中間転写ローラ64には、それぞれ約数百ボルト程度のプラス極性の転写バイアスが印加されている。一方、感光体ドラム22に担持されるトナー像は、マイナス極性に帯電している。これにより、中間転写ベルト61にトナー像を担持させている。なお、図中では、簡単の為、ブラック(K)の潜像を形成する画像形成ステーション20に対応して配置された中間転写ローラ64にのみ符号を付している。
中間転写ベルトクリーニングユニット65は、残留トナーを拭き取るクリーニングブレード65Aを有し、各中間転写ベルト61に付着している残留トナーを回収する。これにより、中間転写ベルト61に付着している残留トナーを回収することができる。
クリーニングブレード65Aは、中間転写ベルト従動ローラ63との間に中間転写ベルト61を挟みこむ位置で中間転写ベルト61にその先端が当接するように設けられている。このため、中間転写ベルト従動ローラ63との間で挟み込むようにクリーニングブレード65Aを当接させることができる。このため、クリーニングブレード65Aを一定の当接力で中間転写ベルト61に接触させることができる。
給紙カセット15は、画像形成処理に使用する用紙が積層されており、露光ユニット14の下側に設けられている。
手差しトレイ16にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。画像形成部11の上方に設けられている排紙トレイ17は、画像形成部11で画像形成処理を行なった用紙を集積するためのトレイである。
画像形成部11には、給紙カセット15または手差しトレイ16の用紙を2次転写ユニット30や定着ユニット70を経由して排紙トレイ17に送る用紙搬送路が設けられている。
レジストローラ対33は、用紙搬送路に沿って搬送されている用紙を一旦保持するものである。そして、各中間転写ベルト61に担持されているトナー像を用紙の印刷位置に合わせるタイミングで用紙を上流側の各中間転写ベルト61および2次転写ユニット30の間に搬送する。これにより、トナー像を用紙に転写することができる。
2次転写ユニット30は、複数のローラによって張架された2次転写ベルト32と、中間転写ベルト駆動ローラ62との間に2次転写ベルト32及び中間転写ベルト61を挟み込むようにして圧接する圧接ローラ31を有している。圧接ローラ31は、発泡樹脂等の軟質部材から成る部材である。
制御部50は、読取部90における原稿読取動作を制御する。制御部50は、図示しない操作パネルを介して受け付けた入力操作に基づいて原稿の読み取りを実行する。制御部50は、読み取った原稿の画像データに基づいて画像形成部11に画像形成処理を実行させる。
図2は、上面視における中間転写ベルトユニット60の構成を示す概略図である。図3は、中間転写ベルト従動ローラ63および中間転写ベルト61の断面構成を示す概略図である。図2では、中間転写ベルト61については破線で示している。図3では、下側に位置する中間転写ベルト61については図示を省略して示している。
中間転写ベルト従動ローラ63及び中間転写ベルト駆動ローラ62は、フレームFL1〜FL4に設けられた図示しない軸受けを介して両端部をそれぞれ軸支されている。
中間転写ベルト従動ローラ63は、ローラ本体(第1ローラ本体)63A、回転軸(第1回転軸)63B、カラー63C、63Dを有している。ローラ本体63Aには、外周面に沿って中間転写ベルト61が掛け渡されている。ローラ本体63Aは、金属等の硬質材料からなる円柱状の部材である。カラー63C、63Dは、ポリアセタール樹脂から成る部材である。なお、図2では、カラー63C、カラー63Dの図示を省略している。
中間転写ベルト駆動ローラ62は、ローラ本体(第2ローラ)62A、回転軸(第2回転軸)62Bを有している。回転軸62Bは、図示しない駆動モータによって回転駆動される。ローラ本体62Aには、外周面に沿って中間転写ベルト61が掛け渡されている。ローラ本体62Aは、金属等の硬質材料から成る円柱状の部材である。回転軸62Bは、回転軸63Bよりも軸方向の長さが短い。また、回転軸62Bの両端部をそれぞれ軸支するフレームFL3、FL4の間の間隔は、回転軸63Bの両端部をそれぞれ軸支するフレームFL1、2の間の間隔よりも短くなるように設けられている。このため、回転軸63Bの方が回転軸62Bよりも撓みやすい。
ここで、中間転写ベルト従動ローラ63の有するローラ本体63Aの位置決め機構69について説明する。
位置決め機構69は、中間転写ベルト従動ローラ63、カラー63C、63D、中間転写ベルト61から構成され、中間転写ベルト61が蛇行しないように中間転写ベルト従動ローラ63を位置決めする機構である。
カラー63C、63Dは、ローラ本体63Aを軸方向に挟み込むように回転軸63Bに遊嵌されている。中間転写ベルト61の幅方向の両端部には、リブ61A、61Bが周方向に沿って設けられている。リブ61A、リブ61Bは、カラー63C、カラー63Dがローラ本体63Aと離間する方向に変位したときにカラー63C、63Dに当接する位置に設けられている。また、リブ61A及びリブ61Bの内周側の側面は距離Lを隔てて設けられている。一方、リブ61A、リブ61Bにそれぞれ当接するカラー63C、カラー63Dの側面間の距離L1は距離Lよりも短くなるように設けられている。ここで、距離Lと距離L1の差分は、ローラ本体63Aが変位してもローラ本体63Aに掛け渡された中間転写ベルト61が蛇行しない間隔となるように予め設定されている。
これにより、カラー63C、63Dの間の距離が距離Lを超えないように規制することで、ローラ本体63Aの移動範囲を中間転写ベルト61が蛇行しない範囲に規制している。なお、リブ61A、61Bは、ポリウレタンから成る部材である。
このように、カラー63C及びカラー63Dは、回転軸63Bの軸方向の移動範囲を中間転写ベルト61が蛇行しない範囲で移動可能に回転軸63Bに遊挿されている。このため、回転軸63Bが撓んだときにカラー63C及びカラー63Dがリブ61A及びリブ61Bと当接する位置まで押し出されても、ローラ本体63A側へカラー63C及びカラー63Dをスムーズに変位させることができる。
このため、カラー63C、63D及びリブ61A、61Bの磨耗を低減しつつ、ローラ本体63Aを中間転写ベルト61が蛇行しないように位置決めすることができる。また、カラー63C、63D及びリブ61A、61Bが磨耗によって削られ、粉体が生成されるのを抑制している。これにより、上記粉体が、例えば、中間転写ベルト61に吸着されているトナー像に付着し、トナー像の用紙への転写処理が良好に実施できなくなることを防止するといった効果も得ることもできる。
さらに、中間転写ベルト61の蛇行を防止することにより、クリーニングブレード65Aの先端に中間転写ベルト61から作用する当接力を予め設定された設定値とするという効果も得ることができる。
なお、本実施形態では、リブ61A、61Bによってカラー63C、63Dの軸方向の移動を規制する例を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、リブ61A、61Bの代わりに回転軸63Bに径方向に突き出す突出部をそれぞれ設けてカラー63C、63Dの移動範囲を規制するものとしても良い。
中間転写ベルト駆動ローラ62が中間転写ベルト61を回転駆動する速度が比較的高速である場合には、中間転写ベルト従動ローラ63の回転軸63Bの撓みによってカラー63C、63Dをそれぞれリブ61A、リブ61B側に押圧する比較的大きな押圧力が周期的あるいは一時的に作用し易い。
また、例えば、回転軸63Bにカラー63C、63Dを圧入した場合には、カラー63C、63Dは回転軸63Bから径方向外向きに押圧される。このため、リブ61A、61B側にカラー63C、63Dが押し出されると、カラー63C、63Dは、リブ61A、61Bとそれぞれ当接する位置のまま保持される。
このため、リブ61A及びカラー63Cの間の当接力が大きな状態に保持され磨耗し易くなる。リブ61B及びカラー63Dの間についても同様に大きな当接力が作用し磨耗し易くなる。
そこで、中間転写ベルト従動ローラ63に位置決め機構69を設けることで、回転軸63Bの撓みが小さくなるとともにローラ本体63A側にカラー63C、63Dをスムーズに戻すという効果を得ることができる。
上記実施形態では、フレームFL1、FL2の間の間隔がフレームFL3、FL4の間の間隔よりも広く設けられている例を挙げて説明している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、フレームFL1、FL2の間の間隔は、フレームFL3、4の間の間隔と等間隔となるように設けられていても良い。より具体的には、フレームFL1及びフレーム3が一体に形成され、フレームFL2及びフレームFL4が一体に形成されているといった場合が考えられる。
上記実施形態では、フレームFL1、FL2の間の間隔がフレームFL3、FL4の間の間隔よりも広く設けられており、回転軸62B及び回転軸63Bの直径が同じ長さとなるように設けられている例を挙げて説明している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、回転軸63Bの剛性が回転軸62Bの剛性よりも小さく撓み易い場合にも位置決め機構69を設けることにより上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、回転軸63Bの剛性が回転軸62Bの剛性よりも小さくなる場合としては、回転軸63Bの直径が回転軸62Bの直径よりも小さく設けられている場合が考えられる。また、回転軸63Bのヤング率が回転軸62Bのヤング率よりも小さい場合も考えられる。これらの場合においても位置決め機構69を設けることにより上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、回転軸63Bが撓み易い例として、回転軸63Bの軸方向の長さが回転軸62Bの軸方向の長さよりも長く設けられている場合を例に挙げて説明している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、回転軸63BがフレームFL1、FL2に撓み易い状態で軸支されているのであれば、位置決め機構69を設けることにより上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、中間転写ベルト従動ローラ63が無端ベルトの位置決め機構69を有する例を挙げて説明している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、中間転写ベルト駆動ローラ62が無端ベルトの位置決め機構69を有するものとしても良い。
上記実施形態では、中間転写ベルト従動ローラ63が位置決め機構69を備える例を挙げているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、感光体ドラムとの間に用紙を挟み込んで感光体ドラムの周面に吸着されたトナー像を用紙に転写する転写ベルトが掛け渡された複数のローラのいずれかが位置決め機構69を備えるものとしても良い。
上記実施形態では、中間転写ベルト従動ローラ63が有する位置決め機構69を例として挙げているが、本発明はこれに限定されるものではない。無端ベルトを張架するためのローラにおいて本発明に係る無端ベルトの位置決め機構を備えるのであれば、上記実施形態に係る位置決め機構69と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、回転軸62Bの方が回転軸63Bよりも軸方向の長さが短く設けられている例を挙げている。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、回転軸63Bの撓みが大きい場合には、回転軸63B、62Bの軸方向の長さは同じ場合にも、回転軸62Bの軸方向の長さを回転軸63Bよりも長く設ける場合にも位置決め機構69を備えることにより上記実施形態に係る位置決め機構69と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態では、圧接ローラ31が軟質材料から成り、ローラ本体62Aが硬質材料から成る場合を例に挙げて説明している。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、圧接ローラ31を硬質材料によって形成し、ローラ本体62Aを軟質材料によって形成するものとしても良い。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
61 中間転写ベルト(無端ベルト)
61A、61B リブ
63 中間転写ベルト従動ローラ(第1ローラ)
63A ローラ本体(第1ローラ本体)
63B 回転軸(第1回転軸)
63D、63D カラー
69 位置決め機構

Claims (3)

  1. 無端ベルトと、
    前記無端ベルトの両端部にそれぞれ形成される2つのリブと、
    周面の一部に前記無端ベルトが掛け渡される従動ローラ本体と、
    前記従動ローラ本体を軸方向に貫通するように設けられる第1回転軸と、
    前記従動ローラ本体に対向して配され、周面の一部に前記無端ベルトが掛け渡される駆動ローラ本体と、
    前記駆動ローラ本体を軸方向に貫通するように設けられ、前記駆動ローラ本体を回転駆動する第2回転軸と、
    前記従動ローラ本体を軸方向に挟み込むように前記第1回転軸に遊嵌される2つのカラーと、
    を備え、
    前記2つのリブの間の距離は、前記2つのカラーおよび前記従動ローラ本体の軸方向の長さの和よりも前記無端ベルトが蛇行しない距離だけ長く設けられ、
    前記第1回転軸の軸方向の長さは、前記第2回転軸の軸方向の長さよりも長く形成され、
    前記第1回転軸の直径は、前記第2回転軸の直径よりも小さく形成される
    無端ベルト装置。
  2. 表面に静電潜像が形成され所定の回転方向に回転する像担持体と、
    前記像担持体にトナーを供給し前記静電潜像をトナー像として顕像化する現像ユニットと、
    請求項1に記載の無端ベルト装置であって、前記無端ベルトは前記像担持体の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するための転写ベルトによって構成された転写ベルトユニットと、
    備える画像形成装置。
  3. 表面に静電潜像が形成され所定の回転方向に回転する像担持体と、
    前記像担持体にトナーを供給し前記静電潜像をトナー像として顕像化する現像ユニットと、
    請求項1に記載の無端ベルト装置であって、前記無端ベルトは前記像担持体の表面に形成されたトナー像を吸着し搬送するための中間転写ベルトによって構成された中間転写ベルトユニットと、
    前記中間転写ベルトが搬送するトナー像を前記中間転写ベルトとの間に挟み込んだ用紙に転写するための2次転写ベルトユニットと、
    備える画像形成装置。
JP2009016370A 2009-01-28 2009-01-28 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置 Active JP5274279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016370A JP5274279B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016370A JP5274279B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175689A JP2010175689A (ja) 2010-08-12
JP5274279B2 true JP5274279B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42706752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009016370A Active JP5274279B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274279B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949158B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11524854B2 (en) 2019-08-30 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveyance device and image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544801A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Bando Chem Ind Ltd ベルト駆動装置
JP2000029353A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真装置用無端ベルト駆動用ローラおよび電子写真装置
JP3711437B2 (ja) * 1999-01-19 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4171639B2 (ja) * 2002-11-14 2008-10-22 株式会社リコー 転写ベルトユニット及び該ユニットを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175689A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009193035A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5939434B2 (ja) シート状部材の搬送路切替機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5274279B2 (ja) 無端ベルト装置、および、これを備えた画像形成装置
JP4568354B2 (ja) シート搬送装置
US10259670B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus
JP6376759B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2014024610A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2008052018A (ja) 画像形成装置
JP6238750B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6557068B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5896770B2 (ja) ベルト装置及び定着装置並びに画像形成装置
US20170096310A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5641893B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007033620A (ja) 間隔保持部材及び画像形成装置
JP2006168940A (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置、およびカール修正方法
JP2006151588A (ja) シート材排出方法及びシート材排出装置及び画像形成装置
JP4428116B2 (ja) 給紙ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5551017B2 (ja) 軸受支持ユニットおよび画像形成装置
JP2016156874A (ja) ベルト制御装置及び画像形成装置
JP2005036884A (ja) 軸受、軸受の取付構造、及び画像形成装置
JP5418841B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5748987B2 (ja) 軸受保持器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150