JP2011248270A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248270A
JP2011248270A JP2010124023A JP2010124023A JP2011248270A JP 2011248270 A JP2011248270 A JP 2011248270A JP 2010124023 A JP2010124023 A JP 2010124023A JP 2010124023 A JP2010124023 A JP 2010124023A JP 2011248270 A JP2011248270 A JP 2011248270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
secondary transfer
electrode
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010124023A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Minbu
隆一 民部
Kenji Sengoku
謙治 仙石
Junpei Fujita
純平 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010124023A priority Critical patent/JP2011248270A/ja
Priority to US13/108,267 priority patent/US8588641B2/en
Publication of JP2011248270A publication Critical patent/JP2011248270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】転写装置が装置本体に対して揺動しても、給電電極と受電電極との接触状態を維持することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写装置たる2次転写ユニット40の下側に配置され、2次転写ユニット40を像担持体たる中間転写ベルト21側へ加圧するための加圧手段たる加圧機構55の加圧レバー52に給電電極61を設けた。2次転写ユニット40が揺動すると、加圧レバー52が加圧レバー回動軸53を中心にして、2次転写ユニット40とともに揺動する。よって、加圧レバーに給電電極を設けることで、2次転写ユニットが揺動しても、給電電極61と受電電極65との当接状態を維持することができ、安定的に分離用放電器32に交流バイアスを給電することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
従来、感光体や中間転写ベルトなどの像担持体の表面に当接させて転写ニップを形成する転写部材を備え、転写ニップに搬送されてきた記録部材に像担持体上のトナー像を転写する転写装置を備えた画像形成装置が知られている。
転写装置には、転写バイアスが印加される転写部材や、転写ニップを抜けた記録部材に分離バイアスを印加して記録部材を像担持体から分離させる分離器などを備えており、これらバイアスは、装置本体に設けられた電源装置から給電される。
特許文献1や2には、電源装置の給電電極と当接する受電電極を転写装置に設け、装置本体に対して着脱可能な転写装置を装置本体に装着すると、給電電極と受電電極とが当接して、給電が行われる画像形成装置が記載されている。
また、上記画像形成装置においては、種々の紙厚に対応するため、転写部材を像担持体表面から接離可能に構成して、バネなどの加圧手段で転写部材を像担持体側へ加圧している。また、特許文献3には、転写部材の表面に当接して転写部材に付着したトナーなどの汚れを掻き取るクリーニングブレードを設けた転写装置が記載されている。クリーニングブレードを設けた転写装置においては、転写部材のみを像担持体表面から接離可能に構成すると、クリーニング性などに影響を及ぼす。このため、転写装置を装置本体に対して揺動可能に構成し、転写装置を加圧手段で像担持体側へ加圧している。
しかしながら、特許文献3に記載のように、転写装置を揺動可能に構成した場合、厚紙が転写ニップに搬送されたとき、転写装置の揺動が大きいため、受電電極が給電電極から離間して、転写部材などにバイアスが印加されなくなるという課題があった。このため、転写装置を揺動させる構成においては、転写装置と装置本体の電源装置とをハーネスを介して電気的に接続していた。しかし、このように構成すると、メンテナンス等で転写装置を取り出すとき、ハーネスが邪魔とならぬように転写装置からハーネスを取り外す必要がある。また、転写装置を画像形成装置本体内にセットしたときは、そのハーネスを転写装置に接続する必要がある。その結果、転写装置の着脱作業が煩わしいものとなるという課題があった。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、転写装置が装置本体に対して揺動しても、給電電極と受電電極との接触状態を維持することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体と、像担持体に当接して転写ニップを形成する転写部材を備え、装置本体に対して揺動自在に支持され、かつ、装置本体に対して着脱可能な転写装置と、上記転写装置を支持しながら上記転写装置を上記像担持体側へ加圧する加圧手段とを備え、上記転写ニップに記録部材を搬送し、上記転写ニップにおいて上記記録部材に像担持体上トナー像を転写する画像形成装置において、上記転写装置に受電電極を備え、上記加圧手段に上記受電電極と当接し、上記転写装置に給電する給電電極を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記加圧手段の上記転写装置と一体となって移動する部分に上記給電電極を配置したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、上記転写装置を装置本体から取り出すことにより、上記受電電極と上記給電電極とが離間し、上記転写装置を装置本体に装着すると、上記受電電極と上記給電電極とが当接するよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3の画像形成装置において、上記転写装置を装置本体へ装着するときの上記転写装置の移動方向側の面に上記受電電極を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、弾性部材を介して上記給電電極を上記加圧手段に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、少なくとも、上記給電電極と上記受電電極とが当接しているとき、上記弾性部材が圧縮状態であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、上記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、上記転写装置と上記加圧手段とを保持して、装置本体に対して引き出し可能に支持された筐体を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、上記転写装置は、上記転写ニップよりも上記記録部材搬送方向下流側に導電部材を備え、上記導電部材と上記受電電極とを電気的に接続したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像形成装置において、上記導電性部材が、上記像担持体から上記記録部材を分離させる記録部材分離手段であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかの画像形成装置において上記転写部材と上記受電電極とを電気的に接続したことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11の画像形成装置において、複数のギヤを有し、上記転写部材に駆動源の駆動力を伝達する駆動伝達装置を備え、上記転写部材に設けられた転写ギヤと噛み合うギヤのギヤ軸に、上記転写装置を回動自在に支持したことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項12の画像形成装置において、上記転写装置は、上記ギヤ軸に設けられた筒状の軸受と嵌合する軸受嵌合部と、上記ギヤ軸よりも幅が大きく、上記軸受嵌合部に連結された切り欠き部とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1乃至13いずれかの画像形成装置において、上記加圧手段の転写装置を支持する箇所またはその近傍に給電電極を設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、転写装置を支持しながら加圧する加圧手段に給電電極を設けることにより、転写装置が装置本体に対して揺動しても、給電電極と受電電極との接触状態を維持することが可能となる。すなわち、上記のような加圧手段は、転写装置が揺動したときも少なくとも1部は、転写装置と一体となって移動する部分がある。よって、加圧手段の転写装置と一体となって移動する部分に上記給電電極を設ければ、2次転写装置が揺動しても、給電電極を転写装置の受電電極と常に当接させることができる。これにより、転写装置と電源装置とをハーネスで電気的に接続する必要がなくなり、容易に転写装置の着脱を行うことができる。
実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機のプリンタ部における2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大正面図。 同2次転写ニップの周囲構成を示す拡大側面図。 2次転写ローラを中間転写ベルトから離間させたときの2次転写ニップの周囲構成を示す拡大正面図。 2次転写ユニットを引き出し筐体から取り出したときの引き出し筐体の正面図。 2次転写ユニットを引き出し筐体から取り出したときの引き出し筐体の側面図。 変形例1に係る複写機における2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大正面図。 変形例2に係る複写機における2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大正面図。 変形例3に係る複写機における2次転写ニップとその周囲構成とを示す拡大正面図。
以下、本発明を画像形成装置としてのタンデム型のカラー複写機(以下、単に複写機という)に適用した1実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。この複写機は、プリンタ部100と、給紙部200と、プリンタ部100の上に取り付けられたスキャナ部300と、スキャナ部300の上に取り付けられた原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
プリンタ部100は、像担持体としての無端ベルト状の中間転写ベルト21を備えている。中間転写ベルト21は、側方からの眺めが逆三角形状の形状になる姿勢で、駆動ローラ22、従動ローラ23及び2次転写対向ローラ24に掛け回されており、駆動ローラ22の回転駆動によって図中時計回り方向に無端移動せしめられる。中間転写ベルト21の上方には、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(黒)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1C,M,Y,Kが、ベルト移動方向に沿って並ぶように配設されている。
画像形成ユニット1C,M,Y,Kは、感光体2C,M,Y,Kと、現像ユニット3C,M,Y,Kと、感光体クリーニング装置4C,M,Y,Kとを有している。感光体2C,M,Y,Kは、それぞれ中間転写ベルト21に当接してC,M,Y,K用の1次転写ニップを形成しながら、図示しない駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動せしめられる。なお、現像ユニット3C,M,Y,Kは、感光体2C,M,Y,Kに形成された静電潜像をC,M,Y,Kトナーによって現像するものである。また、感光体クリーニング装置4C,M,Y,Kは、1次転写ニップを通過した後の感光体2C,M,Y,Kに付着している転写残トナーをクリーニングするものである。本プリンタでは、ベルト移動方向に沿って並べられた4つの画像形成ユニット1C,M,Y,Kにより、タンデム画像形成部10が構成されている。
プリンタ部100内において、タンデム画像形成部10の上方には、光書込ユニット15が配設されている。この光書込ユニット15は、図中反時計回り方向に回転駆動される感光体2C,M,Y,Kの表面に対し、光走査による光書込処理を施して静電潜像を形成するものである。感光体2C,M,Y,Kの表面は、それぞれその光書込処理に先立って、画像形成ユニット1C,M,Y,Kの1様帯電手段によって1様帯電せしめられる。
中間転写ベルト21等を具備する転写ユニット20は、中間転写ベルト21のループ内側に、1次転写ローラ25C,M,Y,Kを有している。これら1次転写ローラ25C,M,Y,Kは、C,M,Y,K用の1次転写ニップの裏側で中間転写ベルト21を感光体2C,M,Y,Kに向けて押圧している。
中間転写ベルト21の下方には、当接体としての2次転写ローラ30が配設されている。この2次転写ローラ30は、中間転写ベルト21における2次転写対向ローラ24に対する掛け回し箇所にベルトおもて面側から当接して2次転写ニップを形成している。この2次転写ニップには、記録シートが所定のタイミングで送り込まれる。そして、中間転写ベルト21上の4色重ね合わせトナー像がこの2次転写ニップで記録シートに1括2次転写される。
スキャナ部300は、コンタクトガラス301上に載置された原稿の画像情報を読取センサ302で読み取り、読み取った画像情報をプリンタ部100の制御部に送る。CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Onlymemory)などからなる制御手段としての図示しない制御部は、スキャナ部300から受け取った画像情報に基づき、プリンタ部100の光書込ユニット15におけるレーザーダイオードやLED等の光源を制御して、C,M,Y,K用のレーザー書込光を出射して、感光体2C,M,Y,Kを光走査する。この光走査により、感光体2C,M,Y,Kの表面に静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経てC,M,Y,Kトナー像に現像される。
給紙部200は、ペーパーバンク201内に多段に配設された給紙カセット202、給紙カセット202から記録シートを送り出す給紙ローラ203、送り出された記録シートを分離して給紙路204に導く分離ローラ205、プリンタ部100の給紙路99に記録シートを搬送する搬送ローラ206等を備えている。
給紙については、給紙部200以外に、手差し給紙も可能となっており、手差しのための手差しトレイ98、手差しトレイ98上の記録シートを手差し給紙路97に向けて1枚ずつ分離する分離ローラ96も設けられている。プリンタ部100内において、手差し給紙路97は給紙路99に合流している。
給紙路99の末端付近には、レジストローラ対95が配設されている。レジストローラ対95は、給紙路99内を搬送されてくる記録シートをローラ間に挟み込んだ後、所定のタイミングで2次転写ニップに向けて送り込む。
実施形態に係る複写機において、カラー画像のコピーをとるときには、ADF400の原稿台401上に原稿をセットするか、又はADF400を開いてスキャナ部300のコンタクトガラス301上に原稿をセットしてADF400を閉じることで原稿を押さえる。そして、不図示のスタートスイッチを押す。すると、原稿がADF400にセットされている場合には、原稿がコンタクトガラス301上に搬送される。その後、スキャナ部300が駆動を開始し、第1走行体303及び第2走行体304が原稿面に沿った走行を開始する。そして、第1走行体303にて光源から発した光を原稿面で発射させるとともに、得られた反射光を折り返して第2走行体304に向ける。折り返し光は、第2走行体304のミラーで更に折り返された後、結像レンズ305を通して読取センサ302に入射される。これにより、原稿内容が読み取られる。
プリンタ部100は、スキャナ部300から画像情報を受け取ると、画像情報に応じたサイズの記録シートを給紙路99に給紙する。また、これに伴って、不図示の駆動モータで駆動ローラ22を回転駆動して中間転写ベルト21を図中時計回り方向に無端移動させる。同時に、画像形成ユニット1C,M,Y,Kの感光体2C,M,Y,Kの回転駆動を開始した後、感光体2C,M,Y,Kに対する1様帯電処理、光書込処理、現像処理などを行う。これらの処理によって感光体2C,M,Y,Kの表面上に形成されたC,M,Y,Kトナー像は、C,M,Y,K用の1次転写ニップで順次重ね合わせて中間転写ベルト21上に1次転写されて、4色重ね合わせトナー像になる。
給紙部200では、給紙ローラ203の1つが記録シートサイズに応じて選択的に回転され、3つの給紙カセット202のうちの1つから記録シートが送り出される。送り出された記録シートは、分離ローラ4205で1枚ずつ分離されてから給紙路206に導入された後、搬送ローラ206を経由してプリンタ部100内の給紙路99に送られる。また、手差しトレイ98を用いる場合には、トレイの給紙ローラが回転駆動して、トレイ上の記録シートを分離ローラ96で分離しながら手差し給紙路97に送り込まれて給紙路99の末端付近に至る。給紙路99の末端付近では、記録シートが先端をレジストローラ対95に突き当てて止まる。その後、中間転写ベルト21上の4色重ね合わせトナー像に同期し得るタイミングでレジストローラ対95が回転駆動すると、2次転写ニップ内に送り込まれてベルト上の4色重ね合わせトナー像に密着する。そして、ニップ圧や転写用電界などの影響によって記録シート上に1括2次転写される。
2次転写ニップで4色重ね合わせトナー像が2次転写された記録シートは、用紙搬送ベルト70によって定着装置71内に送り込まれる。そして、定着装置71で加圧ローラ72と定着ベルト73との間の定着ニップに挟み込まれると、加圧や加熱処理によって4色重ね合わせトナー像が表面に定着せしめられる。このようにしてカラー画像が形成された記録シートは、排出ローラ対74を経由して機外の排紙トレイ75上にスタックされる。なお、記録シートのもう1方の面にも画像が形成される場合には、記録シートは定着装置71から排出された後、切替爪76によって進路が切り換えられることにより、シート反転装置75に送られる。そして、上下反転された後、再びレジストローラ対95に戻されてから、2次転写ニップ及び定着装置71を再経由する。
2次転写ニップを通過した後、4色のうちで1次転写工程が最も上流となるC用の1次転写ニップに進入する前の中間転写ベルト21表面には、ベルトクリーニング装置26が当接している。このベルトクリーニング装置26は、ベルト表面に付着している転写残トナーをクリーニングする。
図2は、実施形態に係る複写機のプリンタ部100における2次転写ニップとその周囲構成とを示す正面図であり、図3は、複写機のプリンタ部100における2次転写ニップとその周囲構成とを示す側面図である。
同図において、中間転写ベルト21のループ内側で自らの周面にベルトを部分的に掛け回している2次転写対向ローラ24は、変形自在な中間転写ベルト21を自らの周面でバックアップして1定の曲率に沿った形状に維持する役割を担っている。中間転写ベルト21における2次転写対向ローラ24に対する掛け回し箇所には、2次転写ローラ30がベルトおもて面側から当接して2次転写ニップを形成している。
本複写機には、2次転写ユニット40、2次転写ユニット40を像担持体たる中間転写ベルト側へ加圧する加圧手段たる加圧機構55、2次転写ローラ30に回転駆動力を伝達する駆動伝達装置たる駆動伝達機構39(図3参照)、レジストローラ対95などを保持し、装置本体に対して引き出し自在に支持された引き出し筐体28を備えている。引き出し筐体28の両側面には、スライドレール29が設置されており、装置本体から手前側に引き出し可能に構成されている。
転写装置たる2次転写ユニット40は、2次転写ローラ30、クリーニングブレード47、潤滑剤塗布装置44、分離用放電器32などを備えている。2次転写ローラ30、クリーニングブレード47、潤滑剤塗布装置44、分離用放電器32は、ローラユニット保持体43に保持されている。
ローラユニット保持体43は、2次転写ローラ30に回転駆動力を伝達するための回転軸33にローラユニット支持軸受34を介して保持され、ローラユニット支持軸受34を中心にして回動可能に構成されている。これにより、2次転写ユニット40が、装置本体に対して揺動自在に支持される。
転写部材たる2次転写ローラは、軸受を介して、ローラユニット保持体43に回転自在に保持されている。本複写機では、2次転写ローラ30は、加圧コロ54を介して接地している1方で、2次転写対向ローラ24に対してトナーと同極性の2次転写バイアスを印加する。これにより、2次転写ニップ内に、トナーを2次転写対向ローラ24側から2次転写ローラ30側に向けて静電移動させる2次転写電界を、両ローラ間に形成する。
トナー像を担持する中間転写ベルト21のおもて面に接触している2次転写ローラ30の表面には、ベルト上のトナーが付着する。この付着トナーをそのままにしておくと、2次転写ニップで記録シートの裏面に転移させていわゆる裏汚れを発生させてしまう。そこで、2次転写ユニット40は、クリーニングブレード47を備え、クリーニングブレード47のエッジを2次転写ローラ30の表面に当接させることで、2次転写ローラ30の表面からトナーを機械的に除去している。
また、2次転写ユニット40には、潤滑剤塗布装置44を備え、2次転写ローラ30表面に潤滑剤を塗布している。潤滑剤塗布装置44は、潤滑剤塗布ブラシローラ42、固形潤滑剤41、固形潤滑剤41を潤滑剤塗布ブラシローラ42へ押し当てる不図示の潤滑剤押し当て器などを有している。潤滑剤塗布ブラシローラ42は、ステアリン酸亜鉛塊等からなる固形潤滑剤41を掻き取りながら2次転写ローラ30に塗布する。このように潤滑剤を塗布することで、クリーニングブレード47と2次転写ローラ30との当接による回転負荷上昇を抑えている。また、ブレードエッジの巻き込みの発生も抑えている。
また、2次転写ユニット40は、導電性部材からなる分離用放電器32を有している。分離用放電器32は、2次転写ローラ30よりも記録シート搬送方向下流側に配置されている。分離用放電器32はその長手方向にわたって複数の突起部が設けられており、交流バイアスが印加されている。上記分離用放電器32には、ローラユニット保持体43の下面に設けられた受電電極65が接続されている。
また、クリーニングブレード47の当接により、2次転写ローラ30に対して回転を阻害する負荷をかけるので、2次転写ローラ30を中間転写ベルト21との連れ回りによって従動回転させることができない。このため、2次転写ローラ30を回転駆動している。
図3に示すように、図中左側端部(装置奥側端部)には、2次転写ローラ30に回転駆動力を伝達する駆動伝達装置たる駆動伝達機構39を有している。駆動伝達機構39は、従動ギヤ36、転写ギヤ37などを備えている。従動ギヤ36は、引き出し筐体28に軸受を介して回転自在に支持された回転軸33に固定されている。回転軸33の装置奥側端部には、カップリング35が取り付けられており、不図示の駆動源たるローラ駆動モータに接続された駆動軸のカップリングと係合する。図示しないローラ駆動モータの回転駆動力が、カップリング35を介して従動ギヤ36、転写ギヤ37に伝達され、2次転写ローラ30が回転駆動する。
先の図2に示すように、2次転写ユニット40の下側には、ローラユニット保持体43を中間転写ベルト21へ加圧するための加圧手段たる加圧機構55が配置されている。この加圧機構55は、図3に示すように、装置の手前側と奥側とに配置されている。加圧機構55は、加圧レバー回動軸53を中心に回動可能な加圧レバー52、加圧コロ54、加圧スプリング45などから構成されている。加圧レバー52は、1端が加圧レバー回動軸53に回動自在に支持され、他端には、加圧スプリング45の1端が固定されている。加圧スプリング45の他端は、引き出し筐体28の側面に固定されたバネ受け27に固定されている。加圧レバー52の略中央部には、2次転写ユニット40のローラユニット保持体43下面に当接する加圧コロ54が取り付けられている。加圧レバー52の他端(図中右側)は、加圧スプリング45によって図中上方向の力で押し上げられている。これにより、加圧レバー52は、図中反時計回りに回転し、加圧レバー52に取り付けてある加圧コロ54が2次転写ユニット40を加圧する。この加圧力によって、2次転写ユニット40は、ローラユニット支持軸受34を中心にして図中反時計回り方向に回転させる力を付与される。これにより2次転写ユニット40の2次転写ローラ30が中間転写ベルト21に押し当てられて2次転写ニップが形成される。
また、引き出し筐体28には、紙詰まりなどのときに2次転写ローラ30を中間転写ベルト21から離間させるための離間手段たる離間機構56を備えている。離間機構56は、引き出し筐体28に軸受を介して回転自在に支持されたカム軸50、カム軸50に固定された接離カム51、カム軸50を回転駆動させるカム駆動モータ46(図3参照)などを有している。接離カム51を回転させ加圧レバー52に接触することにより、図4に示すように加圧レバー52は、加圧レバー回動軸53を中心に図中時計回りに回転する。加圧スプリング45の加圧力は、接離カム51でうけることになる。このため、2次転写ユニット40への加圧力はなくなり、2次転写ユニット40は、自身の自重により、ローラユニット支持軸受34を中心にして図中時計周り方向に回転し、加圧コロ54と接触しながら移動する。これにより、ローラユニット保持体43に保持されている2次転写ローラ30が中間転写ベルト21から離間する。
また、手前側の加圧レバー52には、上記分離用放電器32に交流バイアスを給電するための給電装置66が配置されている。給電装置66は、2次転写ユニット40の受電電極65と接触する円筒状の導体からなる給電電極61、引き出し筐体28の底面に設けられた電源装置260とハーネス64を介して接続された導電板62、導電板62と給電電極61との間に配置された弾性部材たる導電性の圧縮コイルスプリング63、これらを保持する保持部材たる樹脂ホルダ60などを有している。樹脂ホルダ60には、円筒状の給電電極61が挿入される穴が設けられており、給電電極61は、樹脂ホルダ60の穴に挿入されている。圧縮コイルスプリング63は、樹脂ホルダ60の高さより長く、樹脂ホルダ60内に圧縮した状態で保持されている。したがって、圧縮コイルスプリング63の弾性によって、給電電極61は、受電電極65側に押圧されて受電電極65に圧接される。これにより、安定して分離用放電器32へ交流バイアスが給電される。電源装置260からハーネス64を介して導電板62に給電された交流バイアスは、圧縮コイルスプリング63、給電電極61を介して、受電電極65に給電され、受電電極65から分離用放電器32へ給電される。
分離用放電器32の突起部から2次転写ニップ通過直後の記録シート部分の裏面に向けて放電を発生させ、記録シートを除電する。これにより、記録シートの中間転写ベルト21表面に対する静電的な吸着力が減少し、記録シートを中間転写ベルト21から離間する。
記録シートが転写ニップへ搬送され、2次転写ローラ30が記録シートから中間転写ベルト21から離間する方向へ力を受けると、回転軸33を中心にして2次転写ユニット40を図中時計回りに回動させるような力が働く。これにより、2次転写ユニット40が加圧コロ54を押圧して、加圧スプリング45の加圧力に抗して、加圧レバー52とともに、2次転写ユニット40が図中時計回りに回動する。その結果、2次転写ローラ30が紙厚分中間転写ベルト21から離間して、記録シートが2次転写ニップを通過する。このとき、2次転写ユニット40と一体となって回動する加圧レバー52に設けた給電電極61も2次転写ユニット40ともに図中時計回りに回動するので、給電電極61と受電電極65との接続状態を維持することができる。これにより、厚紙などが2次転写ニップへ搬送されて、2次転写ユニット40が大きく揺動しても、給電電極61と受電電極65との接続を維持することができ、安定的に分離用放電器32に交流バイアスを印加することができ、良好な分離性能を維持することができる。
また、2次転写ユニット40の回動の中心が、従動ギヤ36が固定された回転軸33であるので、2次転写ユニット40が回動したとき、2次転写ローラ30の軸中心と、回転軸33との距離関係は、一定である。よって、2次転写ユニット40が回動しても、従動ギヤ36と2次転写ローラ30の軸に固定された転写ギヤ37との噛み合いを維持することができる。よって、2次転写ユニット40が揺動したときも、2次転写ローラ30に回転駆動力を伝達することができ、2次転写ローラ30を回転駆動させることができる。
また、加圧コロ54は、剛体からなり、2次転写ユニット40から押圧力を受けても、変形したりすることがないので、2次転写ユニット40の下面から加圧レバー52までの距離が変動するのを抑制することができる。これにより、2次転写ユニット揺動時に給電電極65が2次転写ユニット40によって押し込まれたりするのを抑制することができ、安定的な接触状態を維持することができる。また、2次転写ユニット40を支持する加圧コロ54の近傍に給電電極61を配置することにより、2次転写ユニット40が揺動したときの加圧レバー52の給電装置66が取り付けられた箇所と2次転写ユニット40の下面との距離の変動を抑制することができ、給電電極と受電電極との接触状態を良好に維持することができる。
次に、2次転写ユニット40の着脱について説明する。
2次転写ユニット40を引出し筐体28から取り出す時には、まず、引き出し筐体28を装置本体から引き出す。次に、ローラユニット保持体43に嵌合している2個のローラユニット支持軸受34を取り外す必要がある。ローラユニット支持軸受34は、図3に示すように加圧レバー回動軸53にネジ38にて固定されているので、まずネジ38を取り外す。ローラユニット支持軸受34を加圧レバー回動軸53に固定している理由は、ローラユニット支持軸受34は、摺動性の樹脂材からなる筒状の部材であるので、軸受34を固定しないと、軸受34が回転軸33の回転により共回りしてしまい、軸受の機能を果たさないおそれがある。このため、本複写機では、回転しない加圧レバー回動軸53にローラユニット支持軸受34を固定しているのである。ネジ38を取り外したら、各ローラユニット支持軸受34を図3に示す矢印の方向にスライドさせる。これにより、2次転写ユニット40とローラユニット支持軸受34との嵌合が解除される。図2に示すようにローラユニット保持体43には、ローラユニット支持軸受34が嵌合する円筒状の嵌合部分の下部を切り欠いた切欠き部を有している。この切欠き部の幅は、ローラユニット支持軸受34の軸受部の外径よりも短く、回転軸33の直径よりも長くなっている。これにより、図5、図6に示すように、回転軸33を外さなくても、2次転写ユニット40を上側に持ち上げることで着脱可能となる。また、この切欠き幅をローラユニット支持軸受34より小さくすることで、ローラユニット支持軸受34を2次転写ユニット40の嵌合部分に挿入して嵌合することで、2次転写ユニット40が引き出し筐体28に対して位置決めされる。これにより、2次転写ローラ30と2次転写対向ローラ24との位置関係を所定の関係にすることができ、安定的な転写性を得ることができる。
また、2次転写ユニット40を装置本体へ装着するときにおける2次転写ユニット40の移動方向側の面である2次転写ユニット40の下面に受電電極65を設けている。このため、2次転写ユニット40を装置本体から取り出すために、上方へ移動させると、受電電極65と給電電極61とが離間し、2次転写ユニット40を装置本体に装着するために下方へ移動させると、受電電極65と給電電極61とが当接する。このように、2次転写ユニット40の着脱の動作に連動して、受電電極65と給電電極61との電気的な接続と解除が行われるので、ハーネスを用いて2次転写ユニット40の部材と電気的に接続するものに比べて、2次転写ユニット40の着脱作業を簡素化することができる。
また、図5に示すように、2次転写ユニット40を引き出し筐体28から取り外したとき、給電電極61の先端が、加圧コロ52よりも上方へある。そして、2次転写ユニット40を引き出し筐体28に装着すると、給電電極61が、2次転写ユニット40によって下方へ押され、圧縮コイルスプリング63が圧縮するように構成されている。これにより、加圧コロ52の製造誤差、加圧レバー52の製造誤差などによって加圧レバー52から2次転写ユニット40までの距離に誤差出たとしても、給電電極61を受電電極65に確実に当接させることができる。また、2次転写ユニット40の揺動によって、加圧レバー52の給電装置66が取り付けられた箇所と2次転写ユニット40の下面との距離が変動するような場合でも、給電電極61が樹脂ホルダ60に対してスライドして、受電電極65との当接状態を維持することができる。
また、本複写機では、加圧コロ52を介して、2次転写ローラ30を接地させているが、他の部材を介して2次転写ローラ30を接地できる場合は、加圧コロ52に給電電極61を設けてもよい。加圧コロ52は、2次転写ユニット40を支持している箇所であるので、2次転写ユニット40に当接しながら2次転写ユニット40と一体となって移動するところである。よって、加圧コロ52に給電電極61を設けることで、給電電極61と受電電極65との当接状態を維持することができる。
次に、本複写機の変形例について説明する。
[変形例1]
まず、変形例1の複写機について説明する。
図7は、変形例1の複写機のプリンタ部100における2次転写ニップとその周囲構成とを示す正面図である。
図7に示すように、この変形例1では、2次転写ユニット40の受電部を、筒状の導電性部材からなる受電電極65と、分離用放電器32に接続された導電板62’と、導電板62’と受電電極65との間に配設された導電性の圧縮コイルスプリング63’と、これらを保持する樹脂ホルダ60’とで構成した。そして、手前側加圧レバー52に、電源装置260とハーネス64を介して接続された給電電極61が取り付けられている。
このように、受電電極65を圧縮コイルスプリング63’によって給電電極61側へ押圧して受電電極65を給電電極61に圧接する構成でも、2次転写ニップに記録シートが搬送され2次転写ユニット40が揺動しても、受電電極65と給電電極61との当接状態を維持して、給電電極61が2次転写ユニット40とももに移動する。これにより、安定して受電電極65に交流バイアスを給電することができる。
[変形例2]
次に、変形例2の複写機について説明する。
図8は、変形例2の複写機のプリンタ部100における2次転写ニップとその周囲構成とを示す正面図である。
図8に示すように、この変形例2では、2次転写ローラ30が受電電極65に接続されている。この変形例2の複写機では、引き出し筐体28の底部に配置された電源装置260からハーネス64を介して導電板62に2次転写バイアスが給電される。そして、圧縮コイルスプリング63、給電電極61を介して、受電電極65に給電され、受電電極65から2次転写ローラ30へ2次転写バイアスが給電される。
[変形例3]
次に、変形例3の複写機について説明する。
図9は、変形例3の複写機のプリンタ部100における2次転写ニップとその周囲構成を示す正面図である。
この変形例3は、給電装置66で、2次転写ユニット40を加圧するように構成したものである。すなわち、この構成においては、樹脂ホルダ60に保持された圧縮コイルスプリング63が、2次転写ユニット40を中間転写ベルト21側へ押圧する加圧手段としても機能する。
この変形例3においては、2次転写ニップに記録シートが搬送され、2次転写ユニット40が揺動すると、圧縮コイルスプリング63が圧縮し、給電電極61が、2次転写ユニット40とともに移動する。これにより、給電電極61と2次転写ユニット40に設けられた受電電極65との当接を常に維持することができ、2次転写ローラ30に2次転写バイアスを安定的に給電することができる。
以上、本実施形態の画像形成装置によれば、像担持体たる中間転写ベルト21に当接して転写ニップを形成する転写部材たる2次転写ローラを備え、装置本体に対して揺動自在に支持され、かつ、装置本体に対して着脱可能な転写装置たる2次転写ユニットを備えている。また、2次転写ユニットを支持しながら中間転写ベルト側へ加圧する加圧手段たる加圧機構55を備えている。そして、加圧機構55に2次転写ユニット40に設けた受電電極65と当接し、2次転写ユニット40に給電する給電電極65を設けている。2次転写ユニットを支持して加圧する加圧機構は、2次転写ユニットが揺動したときに、2次転写ユニットと一体となって移動する部分(本実施形態では、加圧レバー52、加圧コロ54)がある。よって、その部分に給電電極を設けることで、2次転写ユニットが揺動したときも受電電極と給電電極との接触状態を維持することができる。その結果、2次転写ユニットが揺動しても、安定的に2次転写ユニットに電源装置からの電気を給電することができる。
また、本実施形態においては、2次転写ユニットを装置本体から取り出すことにより、受電電極65と給電電極61とが離間し、2次転写ユニットを装置本体に装着すると、受電電極65と給電電極61とが当接するよう構成している。具体的には、2次転写ユニットを装置本体へ装着するときの2次転写ユニットの移動方向側の面である2次転写ユニットの下面に受電電極を設ける。これにより、九電極と受電電極とを離間させてから、2次転写ユニットを装置本体から取り出すものに比べて、2次転写ユニットの取り出し作業を簡素化することができる。また、2次転写ユニットを装置本体装着したら、給電電極と受電電極とを当接させるものに比べて、2次転写ユニットを装置本体に装着する作業を簡素化することができる。
また、弾性部材を介して給電電極を加圧機構に取り付けることにより、給電電極を受電電極に対して弾性的に当接させることができる。特に、給電電極と受電電極とが当接しているとき、弾性部材を圧縮状態にすることによって、給電電極を受電電極に圧接することができ、安定的に2次転写ユニットに電源装置からの電気を給電することができる。また、2次転写ユニットが揺動したときに、受電電極が給電電極から離れる方向に変位しても給電電極を受電電極の変位に追随させることができ、接触状態を維持することができる。
また、弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材たる樹脂ホルダを設けることにより、給電電極を、受電電極側へ安定的に加圧することができる。
また、2次転写ユニット40と加圧機構55とを保持して、装置本体に対して引き出し可能に支持された筐体たる引き出し筐体28を備えることで、引き出し筐体を装置本体から引き出すことで、2次転写ユニットを露出させることができる。これにより、2次転写ユニットを容易に着脱させることができる。
また、2次転写ユニットは、2次転写ニップよりも記録紙ーと搬送方向下流側に導電部材からなる記録部材分離手段たる分離用放電器を備え、分離用放電器と受電電極とを電気的に接続したので、2次転写ユニットが揺動しても、分離用放電器に給電することができる。これにより、2次転写ニップ通過後の記録シートに放電を行って、記録シートを除電することができ、記録シートを中間転写ベルトから良好に離間させることができる。
また、2次転写ローラと受電電極とを電気的に接続してもよい。これにより、2次転写ユニットが揺動しても、2次転写ローラに2次転写バイアスを印加することができる。
また、2次転写ローラに設けられた転写ギヤと噛み合うギヤである従動ギヤが固定されたギヤ軸である回転軸33に、2次転写ユニットを回動自在に支持することによって、2次転写ユニットが揺動しても、転写ギヤと従動ギヤとの噛み合いを維持することができ、2次転写ローラを回転駆動させることができる。
また、転写装置は、回転軸に設けられた筒状の軸受と嵌合する軸受嵌合部と、回転軸よりも幅が大きく、軸受嵌合部に連結された切り欠き部とを備える。これにより、回転軸が、切り欠き部を通って、軸受嵌合部に位置させることができるので、回転軸を取り外さずに、転写装置を装置本体に対して着脱することができる。
また、加圧機構の2次転写ユニットを支持する箇所またはその近傍に給電電極を設ける。加圧機構の2次転写ユニットを支持する箇所は、2次転写ユニットが揺動するとき、2次転写ユニット当接して2次転写ユニットともに移動する箇所である。よって、加圧機構の2次転写ユニットを支持する箇所またはその近傍に給電電極を設けることで、給電電極と受電電極との接続を維持することができる。
21:中間転写ベルト
28:引き出し筐体
30:2次転写ローラ
32:分離用放電器
33:回転軸
34:ローラユニット支持軸受
39:駆動伝達機構
40:2次転写ユニット
45:加圧スプリング
46:カム駆動モータ
50:カム軸
51:接離カム
52:加圧レバー
53:加圧レバー回動軸
54:加圧コロ
55:加圧機構
56:離間機構
60:樹脂ホルダ
61:給電電極
62:導電板
63:圧縮コイルスプリング
64:ハーネス
65:受電電極
66:給電装置
260:電源装置
特開2006−139078号公報 特許第4076427号公報 特開2007−328275号公報

Claims (14)

  1. 像担持体と、
    上記像担持体に当接して転写ニップを形成する転写部材を備え、装置本体に対して揺動自在に支持され、かつ、装置本体に対して着脱可能な転写装置と、
    上記転写装置を支持しながら上記転写装置を上記像担持体側へ加圧する加圧手段とを備え、
    上記転写ニップに記録部材を搬送し、上記転写ニップにおいて上記記録部材に像担持体上トナー像を転写する画像形成装置において、
    上記転写装置に受電電極を備え、
    上記加圧手段に上記受電電極と当接し、上記転写装置に給電する給電電極を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記加圧手段の上記転写装置と一体となって移動する部分に上記給電電極を配置したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    上記転写装置を装置本体から取り出すことにより、上記受電電極と上記給電電極とが離間し、上記転写装置を装置本体に装着することにより、上記受電電極と上記給電電極とが当接するよう構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3の画像形成装置において、
    上記転写装置を装置本体へ装着するときの上記転写装置の移動方向側の面に上記受電電極を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかの画像形成装置において、
    弾性部材を介して上記給電電極を上記加圧手段に取り付けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、
    少なくとも、上記給電電極と上記受電電極とが当接しているとき、上記弾性部材が圧縮状態であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6の画像形成装置において、
    上記弾性部材を圧縮状態で保持する保持部材を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかの画像形成装置において、
    上記転写装置と上記加圧手段とを保持して、装置本体に対して引き出し可能に支持された筐体を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかの画像形成装置において、
    上記転写装置は、上記転写ニップよりも上記記録部材搬送方向下流側に導電部材を備え、
    上記導電部材と上記受電電極とを電気的に接続したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9の画像形成装置において、
    上記導電性部材が、上記像担持体から上記記録部材を分離させる記録部材分離手段であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかの画像形成装置において
    上記転写部材と上記受電電極とを電気的に接続したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11の画像形成装置において、
    複数のギヤを有し、上記転写部材に駆動源の駆動力を伝達する駆動伝達装置を備え、
    上記転写部材に設けられた転写ギヤと噛み合うギヤのギヤ軸に、上記転写装置を回動自在に支持したことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12の画像形成装置において、
    上記転写装置は、上記ギヤ軸に設けられた筒状の軸受と嵌合する軸受嵌合部と、上記ギヤ軸よりも幅が大きく、上記軸受嵌合部に連結された切り欠き部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至13いずれかの画像形成装置において、
    上記加圧手段の転写装置を支持する箇所またはその近傍に給電電極を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010124023A 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置 Pending JP2011248270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124023A JP2011248270A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置
US13/108,267 US8588641B2 (en) 2010-05-31 2011-05-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124023A JP2011248270A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155875A Division JP5754661B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248270A true JP2011248270A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45022247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124023A Pending JP2011248270A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8588641B2 (ja)
JP (1) JP2011248270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231854A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2014112175A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置
JP2014112179A (ja) * 2012-03-19 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9423724B2 (en) 2014-01-30 2016-08-23 Ricoh Company, Ltd. Pressing device, in an image forming apparatus that includes an adjuster connected to two lateral plates
JP2017167525A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018031999A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810684B2 (ja) 2010-11-04 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5740920B2 (ja) * 2010-11-05 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5915085B2 (ja) 2010-11-15 2016-05-11 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5888588B2 (ja) 2010-11-19 2016-03-22 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5764975B2 (ja) 2011-03-02 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
US9063472B2 (en) 2011-03-17 2015-06-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and belt tensioning unit
JP5787207B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5768506B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
JP5678841B2 (ja) 2011-06-02 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5900056B2 (ja) 2011-06-08 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5830956B2 (ja) 2011-06-21 2015-12-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5696678B2 (ja) 2011-06-28 2015-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5891628B2 (ja) 2011-07-15 2016-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP6047956B2 (ja) * 2011-08-22 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6065406B2 (ja) 2011-10-11 2017-01-25 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6041193B2 (ja) 2011-11-08 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5998710B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6019965B2 (ja) 2012-09-10 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6187857B2 (ja) 2013-02-14 2017-08-30 株式会社リコー 転写装置、及び画像形成装置
JP6160909B2 (ja) 2013-02-26 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6427898B2 (ja) 2013-05-30 2018-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016027353A (ja) 2013-08-22 2016-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6394151B2 (ja) 2014-03-18 2018-09-26 株式会社リコー ベルトユニットと転写ユニット及び画像形成装置
JP2016033639A (ja) 2014-07-30 2016-03-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016038568A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
US10120304B2 (en) 2016-08-12 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Belt device including support portions and an adjuster to adjust positions of the support portions
JP6888285B2 (ja) * 2016-12-06 2021-06-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6823828B2 (ja) * 2017-02-03 2021-02-03 株式会社リコー 移動装置および画像形成装置
JP2020140137A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021189280A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142357A (ja) * 1990-10-09 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2004252258A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1546778A (en) * 1975-06-10 1979-05-31 Agfa Gevaert Rotatable pressure means with adjustable pressure length
US6901234B2 (en) 2002-03-18 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member
JP2004061888A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4076427B2 (ja) 2002-10-30 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
US7532370B2 (en) 2002-12-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical encoder, motor driver and image forming apparatus
US7502583B2 (en) 2004-09-10 2009-03-10 Ricoh Company, Limited Transfer device and image forming apparatus for enhancement of an image stored on a recording medium
JP4625312B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007328317A (ja) 2006-05-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 転写分離装置および画像形成装置
JP2007328275A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4834527B2 (ja) 2006-11-27 2011-12-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2008233357A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置
JP2009058764A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5352992B2 (ja) 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5369488B2 (ja) 2008-05-08 2013-12-18 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5445917B2 (ja) 2008-09-08 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5505759B2 (ja) 2008-09-17 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
US8433221B2 (en) 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP5299772B2 (ja) 2009-03-02 2013-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5522510B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142357A (ja) * 1990-10-09 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2004252258A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112179A (ja) * 2012-03-19 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013231854A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2014112175A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置
US9423724B2 (en) 2014-01-30 2016-08-23 Ricoh Company, Ltd. Pressing device, in an image forming apparatus that includes an adjuster connected to two lateral plates
JP2017167525A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018031999A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 加圧装置及び転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110293312A1 (en) 2011-12-01
US8588641B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011248270A (ja) 画像形成装置
US8737865B2 (en) Image forming apparatus
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
US8244168B2 (en) Image forming apparatus with movable transfer device
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8306469B2 (en) Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
US6704528B1 (en) Image forming apparatus having detachable cleaning unit
US9213272B2 (en) Image forming apparatus including a holding member to hold a roller relative to a frame
US20200292959A1 (en) Image forming apparatus
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276449A (ja) 画像形成装置
US8457517B2 (en) Image forming apparatus and transfer roller bias system
JP5754661B2 (ja) 画像形成装置
JP4770355B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
CN110967954B (zh) 转印带单元和图像形成设备
US10481515B2 (en) Charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US9841726B2 (en) Image forming apparatus
US9150370B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same
JP5903410B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP7224895B2 (ja) 画像形成装置、電流経路形成ユニット
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2006064962A (ja) 画像形成装置
JP4449554B2 (ja) 画像形成装置
JP5397746B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083969A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140502