JP5787207B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5787207B2
JP5787207B2 JP2011061000A JP2011061000A JP5787207B2 JP 5787207 B2 JP5787207 B2 JP 5787207B2 JP 2011061000 A JP2011061000 A JP 2011061000A JP 2011061000 A JP2011061000 A JP 2011061000A JP 5787207 B2 JP5787207 B2 JP 5787207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
transfer
nip
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011061000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198303A (ja
Inventor
謙治 仙石
謙治 仙石
芳賀 浩吉
浩吉 芳賀
荻山 宏美
宏美 荻山
保伸 清水
保伸 清水
友和 竹内
友和 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011061000A priority Critical patent/JP5787207B2/ja
Priority to US13/417,637 priority patent/US8682231B2/en
Publication of JP2012198303A publication Critical patent/JP2012198303A/ja
Priority to US14/167,408 priority patent/US9075383B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5787207B2 publication Critical patent/JP5787207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0023Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming with electric bias
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Description

本発明は、ファクシミリ、プリンタ、複写機などの画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この画像形成装置は、周知の電子写真プロセスにより、ドラム状の感光体の表面にトナー像を形成する。感光体には、像担持体としての無端状の中間転写ベルトを当接させて1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ニップにおいて、感光体上のトナー像を中間転写ベルトに1次転写する。中間転写ベルトに対しては、ニップ形成部材としての2次転写ローラを当接させて2次転写ニップを形成している。また、中間転写ベルトのループ内には、2次転写対向ローラを配設しており、この2次転写対向ローラと、前述した2次転写ローラとの間に中間転写ベルトを挟み込んでいる。ループ内側の2次転写対向ローラに対してはアースを接続しているのに対し、ループ外の2次転写ローラに対しては2次転写バイアスを印加している。これにより、2次転写対向ローラと2次転写ローラとの間に、トナー像を前者側から後者側に静電移動させる2次転写電界を形成している。そして、中間転写ベルト上のトナー像に同期させるタイミングで2次転写ニップ内に送り込んだ記録紙に対して、2次転写電界の作用により、中間転写ベルト上のトナー像を2次転写する。
かかる構成において、記録紙として、和紙のような表面凹凸に富んだものを用いると、表面凹凸にならった濃淡パターンを画像中に発生させ易くなる。この濃淡パターンは、紙表面における凹部に対して十分量のトナーが転写されずに、凹部の画像濃度が凸部よりも薄くなることによって生じるものである。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置においては、2次転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものではなく、交流電圧に対して直流電圧を重畳した重畳バイアスを印加するようになっている。特許文献1には、このような2次転写バイアスを印加することで、直流電圧だけからなる2次転写バイアスを印加する場合に比べて、濃淡パターンの発生を抑え得ることを示す実験結果が記載されている。
また、画像形成装置は、所定のタイミングでトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行っている。具体的には、所定のタイミングでトナーパターンを中間転写ベルトに形成し、中間転写ベルト上のトナーパターンを光学センサなどで検知し、その検知結果に基づいて、画像の濃度調整や色重ねのズレを補正することで画像品質を改善する。また、紙間などにトナーパターンを形成して、現像器内のトナーをリフレッシュして、画像品質を改善する。このような画像品質改善処理を行うときは、2次転写ローラを中間転写ベルトから離間させ、中間転写ベルト上に形成されたトナーパターンは、記録紙に転写されずにクリーニングブレードを備えたクリーニング装置で除去することになる。
しかしながら、この場合、クリーニング装置は、中間転写ベルトにトナーが大量に付着しているトナーパターンを除去する必要があり、クリーニング装置で十分にトナーパターンを除去することができない場合があるという課題があった。
これまで、2次転写ニップでトナー像を記録紙に転写する構成の画像形成装置について説明してきたが、感光体と転写ローラ等との当接による転写ニップでトナー像を感光体から記録紙に転写する構成においても、同様の問題が生じ得る。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、トナーパターンをクリーニング装置で良好に除去することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写バイアス印加手段と、前記転写ニップを通過した後の前記像担持体上のトナーを機械的に除去するクリーニン手段とを備え、連続画像形成動作における紙間で前記像担持体上にトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行う画像形成装置において、前記転写バイアス印加手段は、前記トナーパターンが形成された紙間が前記転写ニップに到達したら、前記転写バイアスから、交流成分のみからなる前記トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスに切り替えるとともに、前記除電バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧を、前記転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧よりも大きくすることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写バイアス印加手段と、前記転写ニップを通過した後の前記像担持体上のトナーを機械的に除去するクリーニン手段とを備え、連続画像形成動作における紙間で前記像担持体上にトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行う画像形成装置において、上記ニップ形成部材に付着したトナーを除去するニップ形成部材クリーニング手段を備え、前記転写バイアス印加手段は、前記トナーパターンが形成された紙間が前記転写ニップに到達したら、転写バイアスの直流成分を小さくし、かつ、交流成分のピークツウピーク電圧を大きくして、前記トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスに切り替えることを特徴とするものである
た、請求項の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記転写バイアス印加手段は、前記転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧が、前記直流成分の電圧の絶対値の4倍よりも大きな値のものを印加することを特徴とするものである。
本発明によれば、トナーパターンが転写ニップを通過するとき、トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスを印加することにより、像担持体上のトナーパターンを形成するトナーが除電される。これにより、像担持体とトナーとの静電的な付着力が下がり、クリーニング手段により、トナーパターンのトナーを像担持体から良好に機械的に除去することができる。
また、交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスとすることにより、交流電界により像担持体上のトナーを動きやすくでき、記録紙の表面の凹部の転写率が向上し、記録紙の表面の凹凸にならった画像の濃淡パターンの発生を抑えることができる。
第1実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。 同プリンタにおけるK用の画像形成ユニットを拡大して示す拡大構成図。 (a)2次転写裏面ローラに直流電圧を印加する場合について説明する図。(b)は、2次転写裏面ローラに直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加する場合について説明する図。(c)は、2次転写裏面ローラに交流電圧を印加する場合について説明する図。 重畳バイアスからなる2次転写バイアスの交流成分の周波数fと、プロセス線速vと、ピッチムラとの関係を示すグラフ。 階調パターンと光学センサとを示した中間転写ベルト近傍の拡大概略構成図。 同中間転写ベルトに形成されるシェブロンパッチを示す拡大模式図。 トナーパターンが2次転写ニップを通過するときと、記録紙に転写する画像が2次転写ニップを通過するときの電圧変化を示す図。 ニップ形成ローラに付着した紙粉やトナーを除去する2次転写クリーニングブレードを備えた構成を示す拡大概略構成図。 変形例に係るプリンタを示す概略構成図。 第2実施形態に係るプリンタを示す概略構成図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のカラープリンタ(以下、単にプリンタという)の第1実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、第1実施形態に係るプリンタは、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kと、転写装置としての転写ユニット30と、光書込ユニット80と、定着装置90と、給紙カセット100と、レジストローラ対101とを備えている。
4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Kトナー像を形成するための画像形成ユニット1Kを例にすると、これは、図2に示すように、潜像担持体たるドラム状の感光体2K、ドラムクリーニング装置3K、除電装置(不図示)、帯電装置6K、現像装置8K等を備えている。これらの装置が共通の保持体に保持されてプリンタ本体に対して一体的に脱着することで、それらを同時に交換できるようになっている。
感光体2Kは、ドラム基体の表面上に有機感光層が形成された外径60[mm]程度のドラム形状のものであって、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動される。帯電装置6Kは、帯電バイアスが印加される帯電ローラ7Kを感光体2Kに接触あるいは近接させながら、帯電ローラ7Kと感光体2Kとの間に放電を発生させることで、感光体2Kの表面を一様帯電せしめる。本第1実施形態では、トナーの正規帯電極性と同じマイナス極性に一様帯電せしめる。帯電バイアスとしては、直流電圧に交流電圧を重畳したものを採用している。帯電ローラ7Kは、金属製の芯金の表面に導電性弾性材料からなる導電性弾性層が被覆されたものである。帯電ローラ等の帯電部材を感光体2Kに接触あるいは近接させる方式に代えて、帯電チャージャーによる方式を採用してもよい。
一様帯電せしめられた感光体2Kの表面は、後述する光書込ユニットから発せられるレーザー光によって光走査されてK用の静電潜像を担持する。このK用の静電潜像は、図示しないKトナーを用いる現像装置8Kによって現像されてKトナー像になる。そして、後述する中間転写ベルト31上に1次転写される。
ドラムクリーニング装置3Kは、1次転写工程(後述する1次転写ニップ)を経た後の感光体2K表面に付着している転写残トナーを除去する。回転駆動されるクリーニングブラシローラ4K、片持ち支持された状態で自由端を感光体2Kに当接させるクリーニングブレード5Kなどを有している。回転するクリーニングブラシローラ4Kで転写残トナーを感光体2K表面から掻き取ったり、クリーニングブレードで転写残トナーを感光体2K表面から掻き落としたりする。なお、クリーニングブレードについては、その片持ち支持端側を自由端側よりもドラム回転方向下流側に向けるカウンタ方向で感光体2Kに当接させている。
上記除電装置は、ドラムクリーニング装置3Kによってクリーニングされた後の感光体2Kの残留電荷を除電する。この除電により、感光体2Kの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
現像装置8Kは、現像ロール9Kを内包する現像部12Kと、図示しないK現像剤を撹拌搬送する現像剤搬送部13Kとを有している。そして、現像剤搬送部13Kは、第1スクリュウ部材10Kを収容する第1搬送室と、第2スクリュウ部材11Kを収容する第2搬送室とを有している。それらスクリュウ部材は、それぞれ、軸線方向の両端部がそれぞれ軸受けによって回転自在に支持される回転軸部材と、これの周面に螺旋状に突設せしめられた螺旋羽根とを具備している。
第1スクリュウ部材10Kを収容している第1搬送室と、第2スクリュウ部材11Kを収容している第2搬送室とは、仕切り壁によって仕切られているが、仕切壁におけるスクリュウ軸線方向の両端箇所には、それぞれ両搬送室を連通させる連通口が形成されている。第1スクリュウ部材10Kは、螺旋羽根内に保持している図示しないK現像剤を、回転駆動に伴って回転方向に撹拌しながら、図中の紙面に直交する方向の奥側から手前側に向けて搬送する。第1スクリュウ部材10Kと、後述する現像ロール9Kとは互いに向かい合う姿勢で平行配設されているため、このときのK現像剤の搬送方向は、現像ロール9Kの回転軸線方向に沿った方向でもある。そして、第1スクリュウ部材10Kは、現像ロール9Kの表面に対してK現像剤をその軸線方向に沿って供給していく。
第1スクリュウ部材10Kの図中手前側端部付近まで搬送されたK現像剤は、仕切壁の図中手前側端部付近に設けられた連通開口を通って、第2搬送室内に進入した後、第2スクリュウ部材11Kの螺旋羽根内に保持される。そして、第2スクリュウ部材11Kの回転駆動に伴って、回転方向に撹拌されながら、図中手前側から奥側に向けて搬送されていく。
第2搬送室内において、ケーシングの下壁には図示しないトナー濃度センサが設けられており、第2搬送室内のK現像剤のKトナー濃度を検知する。Kトナー濃度センサとしては、透磁率センサからなるものが用いられている。Kトナーと磁性キャリアとを含有するK現像剤の透磁率は、Kトナー濃度と相関関係があるため、透磁率センサは、Kトナー濃度を検知していることになる。
本プリンタには、Y,M,C,K用の現像装置の第2収容室内にY,M,C,Kトナーをそれぞれ個別に補給するための図示しないY,M,C,Kトナー補給手段が設けられている。そして、プリンタの制御部は、RAMに、Y,M,C,Kトナー濃度検知センサからの出力電圧値の目標値であるY,M,C,K用のVtrefを記憶している。Y,M,C,Kトナー濃度検知センサからの出力電圧値と、Y,M,C,K用のVtrefとの差が所定値を超えた場合には、その差に応じた時間だけY,M,C,Kトナー補給手段を駆動する。これにより、Y,M,C,K用の現像装置における第2搬送室内にY,M,C,Kトナーが補給される。
現像部12K内に収容されている現像ロール9Kは、第1スクリュウ部材10Kに対向しているとともに、ケーシングに設けられた開口を通じて、感光体2Kにも対向している。また、現像ロール9Kは、回転駆動される非磁性パイプからなる筒状の現像スリーブと、これの内部にスリーブと連れ回らないように固定されたマグネットローラとを具備している。そして、第1スクリュウ部材10Kから供給されるK現像剤をマグネットローラの発する磁力によってスリーブ表面に担持しながら、スリーブの回転に伴って、感光体2Kに対向する現像領域に搬送する。
現像スリーブには、トナーと同極性であって、感光体2Kの静電潜像よりも大きく、且つ感光体2Kの一様帯電電位よりも小さな現像バイアスが印加されている。これにより、現像スリーブと感光体2Kの静電潜像との間には、現像スリーブ上のKトナーを静電潜像に向けて静電移動させる現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブと感光体2Kの地肌部との間には、現像スリーブ上のKトナーをスリーブ表面に向けて移動させる非現像ポテンシャルが作用する。それら現像ポテンシャル及び非現像ポテンシャルの作用により、現像スリーブ上のKトナーが感光体2Kの静電潜像に選択的に転移して、静電潜像をKトナー像に現像する。
先に示した図1において、Y,M,C用の画像形成ユニット1Y,M,Cにおいても、K用の画像形成ユニット1Kと同様にして、感光体2Y,M,C上にY,M,Cトナー像が形成される。
画像形成ユニット1Y,M,C,Kの上方には、潜像書込手段たる光書込ユニット80が配設されている。この光書込ユニット80は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像情報に基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光により、感光体2Y,M,C,Kを光走査する。この光走査により、感光体2Y,M,C,K上にY,M,C,K用の静電潜像が形成される。具体的には、感光体2Yの一様帯電した表面の全域のうち、レーザー光が照射された箇所は、電位を減衰せしめる。これにより、レーザー照射箇所の電位が、それ以外の箇所(地肌部)の電位よりも小さい静電潜像となる。なお、光書込ユニット80は、光源から発したレーザー光Lを、図示しないポリゴンモータによって回転駆動したポリゴンミラーで主走査方向に偏光せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。LEDアレイの複数のLEDから発したLED光によって光書込を行うものを採用してもよい。
画像形成ユニット1Y,M,C,Kの下方には、無端状の中間転写ベルト31を張架しながら図中反時計回り方向に無端移動せしめる転写装置としての転写ユニット30が配設されている。転写ユニット30は、像担持体たる中間転写ベルト31の他に、駆動ローラ32、2次転写裏面ローラ33、クリーニングバックアップローラ34、4つの1次転写ローラ35Y,M,C,K、ニップ形成ローラ36、ベルトクリーニング装置37、電位センサ38などを有している。
中間転写ベルト31は、そのループ内側に配設された駆動ローラ32、2次転写裏面ローラ33、クリーニングバックアップローラ34、及び4つの1次転写ローラ35Y,M,C,Kによって張架されている。そして、図示しない駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ32の回転力により、同方向に無端移動せしめられる。中間転写ベルト31としては、次のような特性を有するものを用いている。即ち、厚みは20[μm]〜200[μm]、好ましくは60[μm]程度である。また、体積抵抗率は1e6[Ωcm]〜1e12[Ωcm]、好ましくは約1e9[Ωcm]程度である(三菱化学製ハイレスタ−UP MCP HT45にて、印加電圧100Vの条件で測定)。また、材料は、カーボン分散ポリイミド樹脂からなる。
4つの1次転写ローラ35Y,M,C,Kは、無端移動せしめられる中間転写ベルト31を感光体2Y,M,C,Kとの間に挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、感光体2Y,M,C,Kとが当接するY,M,C,K用の1次転写ニップが形成されている。1次転写ローラ35Y,M,C,Kには、図示しない転写バイアス電源によってそれぞれ1次転写バイアスが印加されている。これにより、感光体2Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像と、1次転写ローラ35Y,M,C,Kとの間に転写電界が形成される。Y用の感光体2Y表面に形成されたYトナーは、感光体2Yの回転に伴ってY用の1次転写ニップに進入する。そして、転写電界やニップ圧の作用により、感光体2Y上から中間転写ベルト31上に1次転写される。このようにしてYトナー像が1次転写せしめられた中間転写ベルト31は、その後、M,C,K用の1次転写ニップを順次通過する。そして、感光体2M,C,K上のM,C,Kトナー像が、Yトナー像上に順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト31上には4色重ね合わせトナー像が形成される。
1次転写ローラ35Y,M,C,Kは、金属製の芯金と、これの表面上に固定された導電性のスポンジ層とを具備している弾性ローラからなり、次のような特性を有している。即ち、外形は16[mm]である。また、心金の径は10[mm]である。また、接地された外径30[mm]の金属ローラを10[N]の力でスポンジ層に押し当てた状態で、1次転写ローラ心金に1000[V]の電圧を印加したときに流れる電流Iから、オームの法則(R=V/I)に基づいて算出したスポンジ層の抵抗Rは、約3E7Ωである。このような1次転写ローラ35Y,M,C,Kに対して、1次転写バイアスを定電流制御で印加する。なお、1次転写ローラ35Y,M,C,Kに代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを採用してもよい。
転写ユニット30のニップ形成ローラ36は、中間転写ベルト31のループ外側に配設されており、ループ内側の2次転写裏面ローラ33との間に中間転写ベルト31を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、ニップ形成ローラ36とが当接する2次転写ニップが形成されている。ニップ形成ローラ36は接地されているのに対し、2次転写裏面ローラ33には、2次転写バイアス電源39によって2次転写バイアスが印加される。これにより、2次転写裏面ローラ33とニップ形成ローラ36との間に、マイナス極性のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。
転写ユニット30の下方には、記録紙Pを複数枚重ねた紙束の状態で収容している給紙カセット100が配設されている。この給紙カセット100は、紙束の一番上の記録紙Pに給紙ローラ100aを当接させており、これを所定のタイミングで回転駆動させることで、その記録紙Pを給紙路に向けて送り出す。給紙路の末端付近には、レジストローラ対101が配設されている。このレジストローラ対101は、給紙カセット100から送り出された記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに両ローラの回転を停止させる。そして、挟み込んだ記録紙Pを2次転写ニップ内で中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像に同期させ得るタイミングで回転駆動を再開して、記録紙Pを2次転写ニップに向けて送り出す。2次転写ニップで記録紙Pに密着せしめられた中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像は、2次転写電界やニップ圧の作用によって記録紙P上に一括2次転写され、記録紙Pの白色と相まってフルカラートナー像となる。このようにして表面にフルカラートナー像が形成された記録紙Pは、2次転写ニップを通過すると、ニップ形成ローラ36や中間転写ベルト31から曲率分離する。
2次転写裏面ローラ33は、次のような特性を有している。即ち、外径は約24[mm]である。また、芯金の径は約16[mm]である。芯金の表面には、導電性のNBR系ゴム層が被覆されており、その抵抗Rは1e6[Ω]〜1e12[Ω]、好ましくは約4E7[Ω]である。抵抗Rは、1次転写ローラと同様の方法によって測定された値である。
また、ニップ形成ローラ36は、次のような特性を有している。即ち、外径は約24[mm]である。また、芯金の径は約14[mm]である。芯金の表面には、導電性のNBR系ゴム層が被覆されており、その抵抗Rは1E6Ω以下である。抵抗Rは、1次転写ローラと同様の方法によって測定された値である。
2次転写バイアス電源39は、直流電源と交流電源とを有しており、2次転写バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳せしめたものを出力することができる。2次転写バイアス電源39の出力端子は、2次転写裏面ローラ33の芯金に接続されている。2次転写裏面ローラ33の芯金の電位は、2次転写バイアス電源39からの出力電圧値とほぼ同じ値になる。また、ニップ形成ローラ36については、その芯金を接地(アース接続)している。
また、2次転写バイアス電源39は、図3(a)〜(c)に示すように、交流電源のスイッチや直流電源のスイッチの操作により、直流電圧のみ、直流電圧+交流電圧、交流電圧のみの3パターンにて2次転写裏面ローラ33への印加電圧を変更可能となっている。普通紙のような表面凹凸の小さなものを用いる場合には、凹凸パターンにならった濃淡パターンが出現しないので、図3(a)に示すように、交流電源のスイッチを切って、転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加する。一方、記録紙Pとして、ザラ紙のような表面凹凸の大きなものを用いた場合は、図3(b)に示すように、直流電源および交流電源のスイッチを入れて、重畳バイアスを2次転写裏面ローラ33の芯金に印加する。また、後述するように、各色階調パターン、シェブロンパッチ、トナー消費パターンなどのトナーパターンが2次転写ニップを通過するときは、図3(c)に示すように、直流電源のスイッチを切って、交流電圧のみを2次転写裏面ローラ33の芯金に印加する。
用いられる記録紙Pが、普通紙であるのかザラ紙のような表面が凹凸の大きな用紙であるのかは、不図示の操作入力部からユーザーが入力操作または選択操作を行うことにより、取得することができる。すなわち、不図示の操作入力部が、シート情報検知手段として機能する。
なお、重畳バイアスを2次転写裏面ローラ33の芯金に印加しつつ、ニップ形成ローラ36の芯金を接地する代わりに、重畳バイアスをニップ形成ローラ36の芯金に印加しつつ、2次転写裏面ローラ33の芯金を接地してもよい。この場合、直流電圧の極性を異ならせる。具体的には、図示のように、マイナス極性のトナーを用い且つニップ形成ローラ36を接地した条件で、2次転写裏面ローラ33に重畳バイアスを印加する場合には、直流電圧としてトナーと同じマイナス極性のものを用いて、重畳バイアスの時間平均の電位をトナーと同じマイナス極性にする。これに対し、2次転写裏面ローラ33を接地し、且つ重畳バイアスをニップ形成ローラ36に印加する場合には、直流電圧としてトナーとは逆のプラス極性のものを用いて、重畳バイアスの時間平均の電位をトナーとは逆のプラス極性にする。重畳バイアスを2次転写裏面ローラ33やニップ形成ローラ36に印加する代わりに、直流電圧を何れか一方のローラに印加するとともに、交流電圧を他方のローラに印加してもよい。交流電圧としては、正弦波状の波形のものを採用しているが、矩形波状の波形のものを用いてもよい。
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト31には、記録紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中間転写ベルト31のおもて面に当接しているベルトクリーニング装置37によってベルト表面からクリーニングされる。中間転写ベルト31のループ内側に配設されたクリーニングバックアップローラ34は、ベルトクリーニング装置37によるベルトのクリーニングをループ内側からバックアップする。
電位センサ38は、中間転写ベルト31のループ外側に配設されている。そして、中間転写ベルト31の周方向における全域のうち、接地された駆動ローラ32に対する掛け回し箇所に対して、約4[mm]の間隙を介して対向している。そして、中間転写ベルト31上に1次転写されたトナー像が自らとの対向位置に進入した際に、そのトナー像の表面電位を測定する。なお、電位センサ38としては、TDK(株)社製のEFS−22Dを用いている。
2次転写ニップの図中右側方には、定着装置90が配設されている。この定着装置90は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ91と、これに所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ92とによって定着ニップを形成している。定着装置90内に送り込まれた記録紙Pは、その未定着トナー像担持面を定着ローラ91に密着させる姿勢で、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化さしめられて、フルカラー画像が定着せしめられる。定着装置90内から排出された記録紙Pは、定着後搬送路を経由した後、機外へと排出される。
モノクロ画像を形成する場合には、転写ユニット30におけるY,M,C用の1次転写ローラ35Y,M,Cを支持している図示しない支持板を移動せしめて、1次転写ローラ35Y,M,C,Kを、感光体2Y,M,Cから遠ざける。これにより、中間転写ベルト31のおもて面を感光体2Y,M,Cから引き離して、中間転写ベルト31をK用の感光体2Kだけに当接させる。この状態で、4つの画像形成ユニット1Y,M,C,Kのうち、K用の画像形成ユニット1Kだけを駆動して、Kトナー像を感光体2K上に形成する。
図4は、2次転写バイアス電源39から出力される重畳バイアスからなる2次転写バイアスの波形を示す波形図である。同図において、2次転写バイアスは、上述したように、2次転写裏面ローラの芯金に印加される。電圧出力手段たる2次転写バイアス電源39は、転写バイアスを印加する転写バイアス印加手段として機能している。また、上述したように、2次転写裏面ローラの芯金に2次転写バイスが印加されると、第1部材たる2次転写裏面ローラの芯金と、第2部材たるニップ形成ローラの芯金との間に、電位差が発生する。よって、2次転写バイアス電源39は、電位差発生手段としても機能している。なお、電位差は、絶対値として取り扱われることが一般的であるが、本稿では、極性付きの値として取り扱うものとする。より詳しくは、2次転写裏面ローラの芯金の電位から、ニップ形成ローラの芯金の電位を差し引いた値を、電位差として取り扱うことにする。かかる電位差の時間平均値は、トナーとしてマイナス極性のものを用いる構成では、その極性がマイナスになった場合に、ニップ形成ローラの電位を2次転写裏面ローラの電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側(本例ではプラス側)に大きくすることになる。よって、トナーを2次転写裏面ローラ側からニップ形成ローラ側に静電移動させることになる。
同図において、オフセット電圧Voffは、2次転写バイアスの直流成分の値である。また、ピークツウピーク電圧Vppは、2次転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧である。本実施形態に係るプリンタにおいては、既に述べたように、2次転写バイアスは、オフセット電圧Voffとピークツウピーク電圧Vppとを重畳したものであり、その時間平均値はオフセット電圧Voffと同じ値になる。また、本実施形態に係るプリンタにおいては、既に述べたように、2次転写バイアスを2次転写裏面ローラの芯金に印加し、且つニップ形成ローラの芯金を接地している(0V)。よって、2次転写裏面ローラの芯金の電位は、そのまま両芯金の電位差となる。そして、両芯金の電位差は、オフセット電圧Voffと同じ値の直流成分(Eoff)と、ピークツウピーク電圧Vppと同じ値の交流成分(Epp)とから構成される。
同図に示すように、本実施形態に係るプリンタでは、オフセット電圧Voffとして、マイナス極性のものを採用している。2次転写裏面ローラ33に印加される2次転写バイアスのオフセット電圧Voffの極性をマイナスにすることで、2次転写ニップ内において、マイナス極性のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に相対的に押し出すことが可能になる。2次転写バイスの極性がトナーと同じマイナス極性になっているときには、2次転写ニップ内において、マイナス極性のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に静電的に押し出す。これにより、中間転写ベルト31上のトナーを記録紙P上に転移させる。一方、2次転写バイアスの極性がトナーとは逆のプラス極性になっているときには、2次転写ニップ内において、マイナス極性のトナーをニップ形成ローラ36側から2次転写裏面ローラ33側に向けて静電的に引き寄せる。これにより、記録紙Pに転移させたトナーを中間転写ベルト31側に再び引き寄せる。但し、2次転写バイアスの時間平均値(本例ではオフセット電圧Voffと同じ値)がマイナス極性であるので、相対的には、トナーは2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に静電的に押し出されるのである。なお、同図において、戻り電位ピーク値Vrは、トナーとは逆極性であるプラス側のピーク値を示している。
本実施形態においては、特願2010−183301号に記載の画像形成装置と同様に、2次転写裏面ローラ33の芯金とニップ形成ローラ36の芯金との電位差として、「1/4×Vpp>|Voff|」という条件を満たすように2次転写バイアスを設定した。この条件とすることにより、紙表面の凹部で十分な画像濃度を得ることができ、記録紙Pの表面凹凸にならった濃淡パターンを、従来よりも目立ち難くすることができる。
また、本実施形態に係るプリンタの制御部は、電位センサ38で、中間転写ベルト31上に転写された重ね合わせトナー像のトナー像電位Vtonerを測定し、その測定結果に基づいて、「1/4×Vpp>|Voff」、且つ、トナー像電位Vtonerよりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくした電位差を演算する。そして、その演算結果が得られる2次転写バイアス(重畳バイアス)を出力する。
また、本プリンタにおいては、電源投入時あるいは所定枚数のプリントを行う度に、各色の画像濃度を適正化するための画像濃度制御を実行する。
画像濃度制御は、まず、図5に示すような、各色の階調パターンSk、Sm、Sc、Syを中間転写ベルト31上におけるトナー像検知手段たる各光学センサ151Y、M、C、Kに対向する位置に自動形成する。各色の階調パターンは、10個の画像濃度が異なる2[cm]×2[cm]の面積のトナーパッチからなっている。各色の階調パターンSk、Sm、Sc、Syを作成するときの、感光体2Y,M,C,Kの帯電電位は、プリントプロセスにおける一様なドラム帯電電位とは異なり、値を徐々に大きくする。そして、レーザー光の走査によって階調パターン像を形成するための複数のパッチ静電潜像を感光体2Y,M,C,Kにそれぞれ形成せしめながら、それらをY,M,C,K用の現像装置によって現像する。この現像の際、Y,M,C,K用の現像ローラに印加される現像バイアスの値を徐々に大きくしていく。このような現像により、感光体2Y,M,C,K上にはY,M,C,Kの階調パターン像が形成される。これらは、中間転写ベルト31の主走査方向に所定の間隔で並ぶように1次転写される。このときの、各色の階調パターンにおけるトナーパッチのトナー付着量は最小で0.1[mg/cm]、最大で0.55[mg/cm]ほどあり、また、トナーQ/d分布を測定すると、ほぼ正規帯電極性にそろっている。
中間転写ベルト31に形成され各トナーパターン(Sk、Sm、Sc、Sy)は、中間転写ベルト31の無端移動に伴って、光学センサ151との対向位置を通過する。この際、光学センサ151は、各階調パターンのトナーパッチに対する単位面積あたりのトナー付着量に応じた量の光を受光する。
次に、各色トナーパッチを検知したときの光学センサ151の出力電圧と、付着量変換アルゴリズムとから、各色のトナーパターンの各トナーパッチにおける付着量を算出し、算出した付着量に基づき作像条件を調整する。具体的には、トナーパッチにおけるトナー付着量を検知した結果と、各トナーパッチを作像したときの現像ポテンシャルとに基づいてその直線グラフを示す関数(y=ax+b)を回帰分析によって計算する。そして、この関数に画像濃度の目標値を代入することで適切な現像バイアス値を演算し、Y、M、C、K用の現像バイアス値を特定する。
メモリ内には、数十通りの現像バイアス値と、それぞれに個別に対応する適切なドラム帯電電位とが予め関連付けられている作像条件データテーブルが格納されている。各画像形成ユニット1Y,M,C,Kについて、それぞれこの作像条件テーブルの中から、特定した現像バイアス値に最も近い現像バイアス値を選び出し、これに関連付けられたドラム帯電電位を特定する。
また、本プリンタは、電源投入時あるいは所定枚数のプリントを行う度に、色ずれ量補正処理も実施するようになっている。そして、この色ずれ量補正処理において、中間転写ベルト31の幅方向の一端部と他端部とにそれぞれ、図6に示すようなシェブロンパッチPVと呼ばれるY,M,C,Kの各色トナー像からなる色ずれ検知用画像を形成する。シェブロンパッチPVは、図6に示すように、Y,M,C,Kの各色のトナー像を主走査方向から約45[°]傾けた姿勢で、副走査方向であるベルト移動方向に所定ピッチで並べたラインパターン群である。このシェブロンパッチPVの付着量は、0.3[mg/cm]ほどである。
中間転写ベルト31の幅方向の両端部にそれぞれ形成したシェブロンパッチPV内の各色トナー像を検知することで、各色トナー像における主走査方向(感光体軸線方向)の位置、副走査方向(ベルト移動方向)の位置、主走査方向の倍率誤差、主走査方向からのスキューをそれぞれ検出する。ここで言う主走査方向とは、ポリゴンミラーでの反射に伴ってレーザー光が感光体表面上で位相する方向を示している。このようなシェブロンパッチPV内のY,M,Cトナー像について、Kトナー像との検知時間差を光学センサ151で読み取っていく。同図では、紙面上下方向が主走査方向に相当し、左から順に、Y,M,C,Kトナー像が並んだ後、これらとは姿勢が90[°]異なっているK,C,M,Yトナー像が更に並んでいる。基準色となるKとの検出時間差tyk、tmk、tckについての実測値と理論値との差に基づいて、各色トナー像の副走査方向のズレ量、即ちレジストズレ量を求める。そして、そのレジストズレ量に基づいて、不図示の光書込ユニットのポリゴンミラー1面おき、即ち、1走査ラインピッチを1単位として、感光体2に対する光書込開始タイミングを補正して、各色トナー像のレジストズレを低減する。また、ベルト両端部間での副走査方向ズレ量の差に基づいて、各色トナー像の主走査方向からの傾き(スキュー)を求める。そして、その結果に基づいて、光学系反射ミラーの面倒れ補正を実施して、各色トナー像のスキューズレを低減する。以上のように、シェブロンパッチPV内における各トナー像を検知したタイミングに基づいて光書込開始タイミングや面倒れを補正してレジストズレやスキューズレを低減する処理が、色ずれ補正処理である。このような色ずれ補正処理により、温度変化などで各色トナー像の中間転写ベルト31に対する形成位置が経時的にずれていくことに起因する画像の色ずれの発生を抑えることができる。
また、低画像面積の画像形成動作が続くと、現像装置内に長時間とどまりつづける古いトナーが増えてくるため、トナー帯電特性が劣化し画像形成に用いると画像品質が悪くなる(現像能力低下、転写性低下)。このような古いトナーが現像装置内に滞留しないように一定のタイミングで感光体2の非画像領域に吐き出させ、吐き出し後にトナー濃度が低下した現像装置に新しいトナーを補給して現像装置内をリフレッシュするリフレッシュモードを備えている。
不図示の制御部は、Y,M,C,K各色の現像装置のトナー消費量と、各現像装置の動作時間とを記憶しておき、所定のタイミングで、現像装置の所定期間の動作時間に対して、トナー消費量が閾値以下である否かを各現像装置について調べ、閾値以下の現像装置について、リフレッシュモードを実行する。
リフレッシュモードが実行されると、感光体2の紙間に対応する非画像形成領域にトナー消費パターンが作成され、中間転写ベルト31に転写される。トナー消費パターンの付着量は、現像装置の所定期間の動作時間に対するトナー消費量に基づき決定され、単位面積当りの最大付着量が、1.0[mg/cm]ほどになることがある。また、中間転写ベルト31に転写されたトナー消費パターンのトナーQ/d分布を測定すると、ほぼ正規帯電極性に揃っている。
中間転写ベルト31に形成された各色階調パターン、シェブロンパッチ、トナー消費パターンは、ベルトクリーニング装置37によって回収される。このとき、ベルトクリーニング装置37は、大量のトナーを中間転写ベルト31から除去しなければならない。しかしながら、クリーニングブレードを備えたクリーニング装置では、各色階調パターン、シェブロンパッチ、トナー消費パターンなどのトナーパターンを一度で除去することができなかった。このような場合には、クリーニングしきれなかった中間転写ベルト31上トナーが次のプリント動作時に記録紙上に転写され、異常画像となる場合があった。
そこで、本実施形態においては、トナーパターンが2次転写ニップを通過するときは、図3(c)に示すように、直流電源のスイッチを切って、交流電圧のみからなる除電バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加する。
図7は、トナーパターンTが2次転写ニップを通過するときの2次転写裏面ローラ33に印加される電圧と、記録紙Pに転写される画像Gが2次転写ニップを通過するときの2次転写裏面ローラ33に印加される電圧とを示した図である。
図7に示すように、非画像形成領域(紙間)に形成されるトナーパターンTが通過するときは、直流電源のスイッチを切って、交流電圧のみからなる除電バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加する。これにより、所定の帯電量を有するトナーパターンTを形成しているトナーが、ほぼ0Vに除電される。その結果、中間転写ベルト31との静電的な付着力が低減され、ベルトクリーニング装置37のクリーニングブレードにより中間転写ベルト31上のトナーパターンが中間転写ベルト31から良好に掻き落とすことができ、トナーパターンを一度で除去することができる。
一方、記録紙Pに転写される画像が、2次転写ニップを通過するときは、上述した「1/4×Vpp>|Voff|」という条件を満たすような直流電圧に交流電圧を重畳せしめた2次転写バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加する。
また、除電バイアスの交流電圧のピークツゥピーク電圧を、転写バイアスの交流電圧のピークツゥピーク電圧よりも大きくしてもよい。このように、除電バイアスの交流電圧のピークツゥピーク電圧を高くすることにより、2次転写ニップでトナーパターンを形成するトナーを良好に除電することができる。
また、図8に示すように、ニップ形成ローラ36に付着した紙粉やトナーを除去するニップ形成部材クリーニング手段たる2次転写クリーニングブレード41を備えている場合は、トナーパターンを形成するトナーの一部が、ニップ形成ローラ36に転写されるような除電バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加してもよい。具体的には、除電バイアスとして、交流電圧と直流電圧とを重畳したものであり、かつ、直流電圧が、2次転写バイアスの直流成分よりも小さいバイアスとするのである。これにより、重畳された直流電圧によりトナーパターンを形成するトナーが、ニップ形成ローラ36に転写される。しかし、直流電圧の値は、2次転写バイアスの直流電圧よりも値が小さいので、トナーパターンの全てが、2次転写ローラに転写されるのではなく、一部が、ニップ形成ローラ36に転写される。これにより、ベルトクリーニング装置37に入力されるトナーを減らすことができ、確実にベルトクリーニング装置37によりトナーパターンを除去することができる。ニップ形成ローラ36に転写されたトナーは、2次転写クリーニングブレード41により除去される。
また、非画像領域(紙間)にトナーパターンが形成されていないときは、交流電源のスイッチおよび直流電源のスイッチを切って、2次転写裏面ローラ33にバイアスを印加しないようにしてもよいし、2次転写裏面ローラ33に2次転写バイアスを印加するようにしてもよい。
これまで、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36との当接によって2次転写ニップを形成する例について説明したが、中間転写ベルト31と、無端状のニップ形成ベルトとの当接によって2次転写ニップを形成してもよい。この場合、中間転写ベルト31のループ内側に配設された2次転写裏面ローラ33の芯金と、ニップ形成ベルトのループ内側でニップ形成ベルトを中間転写ベルト31に向けて押圧する押圧部材たる押圧ローラの芯金との間に、2次転写バイアス及び除電バイアスを印加すればよい。
また、像担持体である中間転写ベルト31とニップ形成部材であるニップ形成ローラ36との当接による2次転写ニップにおいて、本発明を適用した例について説明したが、次のような転写ニップにおいて、本発明を適用することも可能である。即ち、像担持体たる無端ベルト状の感光体の裏面に裏面当接部材を当接させて、無端ベルト状の感光体をニップ形成部材に向けて押圧して、感光体とニップ形成部材とを当接させることで形成し、且つ、記録材を通紙して感光体上のトナー像を記録材へと転写する転写ニップである。
また、図9に示すような構成のプリンタにおける2次転写ニップにも、本発明を適用することが可能である。このプリンタは、1つの感光体2の周囲に、Y,M,C,Bk用の現像装置8Y,M,C,Kを有している。画像形成を行う場合、まず、感光体2の表面を帯電装置6によって一様に帯電させた後、感光体2の表面に対してY用の画像データに基づいて変調されたレーザ光ーを照射して,感光体2の表面にY用の静電潜像を形成する。そして、このY用の静電潜像を現像装置8Yによって現像してYトナー像を得た後、これを中間転写ベルト31上に1次転写する。その後、感光体2の表面上の転写残トナーをドラムクリーニング装置3によって除去した後、感光体2の表面を帯電装置6によって再び一様に帯電させる。次に、感光体2の表面に対して、M用の画像データに基づいて変調されたレーザー光を照射して、感光体2の表面にM用の静電潜像を形成した後、これを現像装置8Mによって現像してMトナー像を得る。そして、このMトナー像を中間転写ベルト31上のYトナー像に重ね合わせて1次転写する。以降、同様にして、感光体2上でCトナー像、Kトナー像を順次現像して、ベルト上のYMトナー像上に順次重ね合わせて1次転写していく。これにより、中間転写ベルト31上に4色重ね合わせトナー像を形成する。
その後、中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像を、2次転写ニップで記録紙の表面に一括2次転写して、記録紙上にフルカラー画像を形成する。そして、定着装置90によって記録紙にフルカラー画像を定着せしめた後、記録紙を機外に排出する。
このような構成のプリンタにおける2次転写バイアス電源39を、第1実施形態と同様に構成してもよい。
次に、第2実施形態に係るプリンタについて説明する。なお、以下に特筆しない限り、第2実施形態に係るプリンタの構成は、第1実施形態や各変形例と同様である。
図10は、第2実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。このプリンタは、ニップ形成部材として、中間転写ベルトの代わりに、無端状の紙搬送ベルト121を各色の感光体2Y,M,C,Bkに当接させている点が、第1実施形態に係るプリンタと異なっている。紙搬送ベルト121は、その表面に保持した記録紙を、自らの無端移動に伴ってY,M,C,Bk用の転写ニップに順次通していく。この過程で、感光体2Y,M,C,K上のY,M,C,Kトナー像が、記録紙の表面に重ね合わせて転写されていく。
画像形成ユニット1Y,M,C,Kは、感光体2Y,M,C,Kの表面において、レーザー光Lの照射によって形成された静電潜像の電位を検知する電位センサ9Y,M,C,Kが設けられている。これら電位センサ9Y,M,C,Kは、TDK株式会社製の表面電位センサ(EFS−22D)からなり、感光体2Y,M,C,Kの表面に対して約4[mm]の間隙をもって対向するように配設されている。
紙搬送ベルト121のループ内側では、Y,M,C,K用の転写ローラ25Y,M,C,Kが紙搬送ベルト121の裏面に当接して、紙搬送ベルト121を感光体2Y,M,C,Kに向けて押圧している。第2実施形態に係るプリンタにおいては、Y,M,C,Kの各色において、感光体2Y,M,C,Kを一様帯電せしめる帯電装置(6Y,M,C,K)と、一様帯電後の表面に光書込を行う図示しない光書込ユニットと、転写ローラ(25Y,M,C,K)とにより、感光体の静電潜像と、押圧部材たる転写ローラの芯金との間に、直流成分と交流成分とを含む電位差を生じせしめる電位差発生手段が構成されている。
なお、紙搬送ベルト121を感光体2Y,M,C,Kに当接させる代わりに、転写ローラ25Y,M,C,Kを感光体2Y,M,C,Kに直接当接させて、Y,M,C,K用の1次転写ニップを形成してもよい。この場合、転写ローラ25Y,M,C,Kをニップ形成部材として機能させることになる。
転写バイアス電源81Y,M,C,Kは、感光体2Y,M,C,Kの静電潜像と、転写ローラ25Y,M,C,Kの芯金との電位差として、次のようなものを発生させる転写バイアスを出力するようになっている。即ち、交流成分のピークツウピーク電圧Vpp[V]と、前記電位差の時間平均値であるオフセット電圧Voffとについて、「1/4×Vpp>|Voff|」という関係を具備し、且つ転写ローラ25Y,M,C,Kの芯金の電位を感光体2Y,M,C,Kの静電潜像の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくした電位差である。
本プリンタの制御部は、電源立ち上げ直後、待機時、連続プリント動作の一時中断時など、所定のタイミングで次のような潜像電位測定処理を実施するようになっている。即ち、まず、感光体2Y,M,C,K上にそれぞれ1cm×1cmの大きさのパッチ状静電潜像を形成し、そのパッチ状静電潜像の電位を電位センサ9Y,M,C,Kによって検知する。そして、その検知結果をそれぞれ、RAM等のデータ記憶手段に記憶する。転写電源81Y,M,C,Kは、制御部から送られてくるY,M,C,Kのパッチ状静電潜像の電位に基づいて、「1/4×Vpp>|Voff」、且つ転写ローラ芯金の電位をパッチ状静電潜像の電位よりもトナーの帯電極性とは逆極性側に大きくした電位差を演算する。そして、その演算結果が得られる転写バイアス(重畳バイアス)を出力する。
この実施形態のプリンタにおいても、所定のタイミングで、現像装置の所定期間の動作時間に対して、トナー消費量が閾値以下である否かを各現像装置について調べ、閾値以下の現像装置について、リフレッシュモードを実行し、各感光体2にトナーパターンとしてトナー消費パターンを形成する。このトナー消費パターンが、転写ニップを通過するときに、上述した除電バイアスを印加して、トナー消費パターンを形成するトナーを除電する。これにより、感光体2とトナー消費パターンを形成するトナーとの静電的な付着力を低減することができ、ドラムクリーニング装置3のクリーニングブレードで良好にトナー消費パターンを除去することができる。
以上、本実施形態の画像形成装置は、像担持体たる中間転写ベルト31にトナー像を形成するトナー像形成手段たる画像形成ユニット1と、中間転写ベルト31のおもて面に当接して中間転写ベルトとの間で転写ニップたる2次転写ニップを形成するニップ形成部材たるニップ形成ローラ36と、交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスたる2次転写バイアスを印加することにより2次転写ニップ位置で中間転写ベルト31上のトナー像を記録材たる記録紙Pへと転写する転写バイアス印加手段たる2次転写バイアス電源39と、2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト31上のトナーを機械的に除去するクリーニン手段たるベルトクリーニング装置37とを備え、所定のタイミングで中間転写ベルト31上にトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行うものである。そして、上記2次転写バイアス電源39は、トナーパターンが、2次転写ニップを通過するとき、トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスを印加する。これにより、トナーパターンを形成するトナーが除電され、中間転写ベルト31との静電的な付着力が低減される。これにより、ベルトクリーニング装置37で、中間転写ベルト31上のトナーパターンを良好に機械的に除去することができる。
また、上記除電バイアスが、交流成分のみからなることにより、トナーパターンを形成するトナーをほぼ0Vに除電することができる。
また、ニップ形成ローラ36に付着したトナーを除去するニップ形成部材クリーニング手段たる2次転写クリーニングブレード41を備えている場合は、除電バイアスを、交流電圧と直流電圧とを重畳したものであり、かつ、直流電圧が、2次転写バイアスの直流電圧よりも小さい値のバイアスにしてもよい。これにより、交流電圧でトナーパターンのトナーを除電するとともに、トナーパターンを形成するトナーの一部を、ニップ形成ローラ36に転写させて、2次転写クリーニングブレード41によって除去することができる。これにより、ベルトクリーニング装置37に入力されるトナー量を減らすことができ、ベルトクリーニング装置37により良好にトナーパターンを除去することができる。
さらに、除電バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧が、転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧よりも大きくすることにより、トナーを除電する能力を高めることができ、トナーパターンを形成するトナーを良好に除電することができる。
また、2次転写バイアス電源39は、2次転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧が、直流成分の電圧の絶対値の4倍よりも大きな値のものを印加する。これにより、記録紙Pの表面凹凸にならった濃淡パターンを、目立ち難くすることができる。
1:画像形成ユニット
2:感光体
3:ドラムクリーニング装置
9:電位センサ
25:転写ローラ
30:転写ユニット
31:中間転写ベルト
33:2次転写裏面ローラ
35:一次転写ローラ
36:ニップ形成ローラ
37:ベルトクリーニング装置
39:2次転写バイアス電源
41:2次転写クリーニングブレード
81:1次転写バイアス電源
121:紙搬送ベルト
特開2006−267486号公報

Claims (3)

  1. 像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、
    交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写バイアス印加手段と、
    前記転写ニップを通過した後の前記像担持体上のトナーを機械的に除去するクリーニン手段とを備え、
    連続画像形成動作における紙間で前記像担持体上にトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行う画像形成装置において、
    前記転写バイアス印加手段は、前記トナーパターンが形成された紙間が前記転写ニップに到達したら前記転写バイアスから、交流成分のみからなる前記トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスに切り替えるとともに、前記除電バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧を、前記転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧よりも大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体のおもて面に当接して前記像担持体との間で転写ニップを形成するニップ形成部材と、
    交流成分と直流成分とを重畳した転写バイアスを印加することにより前記転写ニップ位置で前記像担持体上のトナー像を記録材へと転写する転写バイアス印加手段と、
    前記転写ニップを通過した後の前記像担持体上のトナーを機械的に除去するクリーニン手段とを備え、
    連続画像形成動作における紙間で前記像担持体上にトナーパターンを形成して、画像品質を改善する処理を行う画像形成装置において、
    上記ニップ形成部材に付着したトナーを除去するニップ形成部材クリーニング手段を備え、
    前記転写バイアス印加手段は、前記トナーパターンが形成された紙間が前記転写ニップに到達したら、転写バイアスの直流成分を小さくし、かつ、交流成分のピークツウピーク電圧を大きくして、前記トナーパターンを形成しているトナーを除電する除電バイアスに切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    前記転写バイアス印加手段は、前記転写バイアスの交流成分のピークツウピーク電圧が、前記直流成分の電圧の絶対値の4倍よりも大きな値のものを印加することを特徴とする画像形成装置。
JP2011061000A 2011-03-18 2011-03-18 画像形成装置 Active JP5787207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061000A JP5787207B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 画像形成装置
US13/417,637 US8682231B2 (en) 2011-03-18 2012-03-12 Image forming apparatus
US14/167,408 US9075383B2 (en) 2011-03-18 2014-01-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061000A JP5787207B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198303A JP2012198303A (ja) 2012-10-18
JP5787207B2 true JP5787207B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46828575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061000A Active JP5787207B2 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8682231B2 (ja)
JP (1) JP5787207B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888588B2 (ja) 2010-11-19 2016-03-22 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6209312B2 (ja) * 2011-03-18 2017-10-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5678841B2 (ja) 2011-06-02 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5900056B2 (ja) 2011-06-08 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
US8755723B2 (en) 2011-09-28 2014-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of eliminating a charge on a recording medium by applying an AC voltage
JP5729362B2 (ja) 2011-11-28 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5998710B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5721005B2 (ja) 2011-12-26 2015-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6083199B2 (ja) 2012-01-11 2017-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
CN103226314B (zh) 2012-01-26 2016-04-13 株式会社理光 转印装置以及图像形成装置
JP6035771B2 (ja) 2012-02-20 2016-11-30 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP5967469B2 (ja) * 2012-03-12 2016-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6222542B2 (ja) 2012-05-18 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5729403B2 (ja) 2012-07-25 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6019965B2 (ja) 2012-09-10 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6102490B2 (ja) 2012-09-18 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014077982A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2014077998A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置および電源制御方法
JP2014170116A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9465348B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
JP6160907B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6089950B2 (ja) * 2013-05-15 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP6427898B2 (ja) 2013-05-30 2018-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6233031B2 (ja) * 2014-01-10 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5987864B2 (ja) * 2014-06-03 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016057582A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6489409B2 (ja) 2014-10-15 2019-03-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9395658B2 (en) 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016109969A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 株式会社リコー 画像形成装置
US9817341B2 (en) 2015-03-18 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016177044A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
US9740156B2 (en) 2015-03-19 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target
JP6332116B2 (ja) * 2015-04-07 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6492956B2 (ja) * 2015-05-15 2019-04-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016218152A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
CN107567602A (zh) 2015-07-24 2018-01-09 惠普深蓝有限责任公司 接地的中间传送构件
US9703252B2 (en) 2015-07-24 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Power supply controlling device, power supply device, image forming apparatus, and power supply controlling method
US10338516B2 (en) * 2015-12-22 2019-07-02 Hp Indigo B.V. Photoconductor refreshing cycles
JP7439464B2 (ja) * 2019-11-11 2024-02-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7404918B2 (ja) * 2020-02-14 2023-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113273A (ja) 1983-11-24 1985-06-19 Ricoh Co Ltd 現像剤層厚制御装置
JP2637095B2 (ja) 1987-03-12 1997-08-06 株式会社リコー 現像装置
US5029840A (en) 1988-08-30 1991-07-09 Ricoh Company, Ltd. Automatic sheet feeder for an image recording apparatus
JP3200179B2 (ja) 1991-10-24 2001-08-20 株式会社リコー 画像形成装置の転写装置
JP3132534B2 (ja) * 1993-04-06 2001-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の画像濃度制御方法
JP3608646B2 (ja) 1997-07-18 2005-01-12 株式会社リコー 画像形成装置及びその装置に用いられる中間転写ユニット
JP3859112B2 (ja) 2000-02-28 2006-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP3963638B2 (ja) 2000-09-07 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6741821B2 (en) 2001-06-26 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus
JP2003029541A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4004020B2 (ja) 2001-07-23 2007-11-07 株式会社リコー バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置
JP2003131497A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 転写装置およびそれを用いた画像形成装置
US6901234B2 (en) 2002-03-18 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an intermediate image transfer belt and high resistance contact member
JP2003330289A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置
EP1424608B1 (en) 2002-11-05 2015-07-22 Ricoh Company, Ltd. Colour image forming apparatus
US7203433B2 (en) 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4778671B2 (ja) 2003-07-02 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法
JP2005070527A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP4387833B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006267486A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007328317A (ja) 2006-05-08 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 転写分離装置および画像形成装置
JP4929829B2 (ja) * 2006-05-11 2012-05-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008233357A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 転写ニップローラ、転写装置及び画像形成装置
JP5235432B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5370838B2 (ja) 2008-08-13 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5423155B2 (ja) 2008-10-01 2014-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5268020B2 (ja) 2008-10-22 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置
US8433221B2 (en) 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP5299772B2 (ja) 2009-03-02 2013-09-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5522510B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP5375592B2 (ja) 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5644347B2 (ja) 2010-01-28 2014-12-24 株式会社リコー 電力制御装置、画像形成装置、及び電力制御プログラム
JP2011175060A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5440952B2 (ja) 2010-05-19 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011248270A (ja) 2010-05-31 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5707787B2 (ja) 2010-06-10 2015-04-30 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5585870B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-10 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012198303A (ja) 2012-10-18
US20140147182A1 (en) 2014-05-29
US20120237271A1 (en) 2012-09-20
US9075383B2 (en) 2015-07-07
US8682231B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787207B2 (ja) 画像形成装置
EP2533108B1 (en) Image forming apparatus
JP5967469B2 (ja) 画像形成装置
JP5888588B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6189577B2 (ja) 転写装置、画像形成装置、及び転写方法
JP5696678B2 (ja) 画像形成装置
JP5729227B2 (ja) 画像形成装置
EP2530531B1 (en) Image forming apparatus
JP5721005B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138627A (ja) 転写装置
JP6012929B2 (ja) 画像形成装置
US20140029988A1 (en) Image forming apparatus
JP6008247B2 (ja) 画像形成装置
JP5659699B2 (ja) 画像形成装置
JP6350905B2 (ja) 画像形成装置
JP6284000B2 (ja) 画像形成装置
JP5885092B2 (ja) 画像形成装置
JP6119328B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6172593B2 (ja) 画像形成装置
JP6112158B2 (ja) 画像形成装置
JP5692643B2 (ja) 画像形成装置
JP2020052103A (ja) 画像形成装置
JP2008122433A (ja) 画像形成装置
JP2018072749A (ja) 画像形成装置
JP2015055727A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151