JP6083199B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083199B2
JP6083199B2 JP2012247794A JP2012247794A JP6083199B2 JP 6083199 B2 JP6083199 B2 JP 6083199B2 JP 2012247794 A JP2012247794 A JP 2012247794A JP 2012247794 A JP2012247794 A JP 2012247794A JP 6083199 B2 JP6083199 B2 JP 6083199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transfer
image
recording material
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012247794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164578A (ja
Inventor
真也 田中
真也 田中
石井 宏一
宏一 石井
荻山 宏美
宏美 荻山
保伸 清水
保伸 清水
中村 圭吾
圭吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012247794A priority Critical patent/JP6083199B2/ja
Priority to US13/739,482 priority patent/US9488937B2/en
Publication of JP2013164578A publication Critical patent/JP2013164578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083199B2 publication Critical patent/JP6083199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に保護剤を供給するとともに、像担持体に形成されたトナー像を記録材に転写するのに交流バイアスを含む電圧を用いる画像形成装置に関する。
電子写真方式の複写機、FAX、プリンタ、これらの複数機能を備えた複合機などの画像形成装置には、転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して像担持体の表面上のトナー像を転写するものとして、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の画像形成装置は、周知の電子写真プロセスによりドラム状の感光体の表面にトナー像を形成し、感光体に無端状の中間転写体となる中間転写ベルトを当接させて1次転写ニップを形成し、1次転写ニップにおいて感光体上のトナー像を中間転写ベルトに1次転写している。中間転写ベルには、ニップ形成部材となる2次転写ローラを外側から当接させ2次転写ニップを形成するとともに、ベルトのループ内に転写対向ローラを配設して、2次転写対向ローラと2次転写ローラとの間に中間転写ベルトを挟み込んでいる。ループ内側の2次転写対向ローラに対してはアースを接続し、ループ外側の2次転写ローラに対しては2次転写バイアスを印加している。これにより2次転写対向ローラと2次転写ローラとの間に、トナー像を2次転写対向ローラ側から2次転写ローラ側に静電移動させる2次転写電界を形成している。そして、中間転写ベルト上のトナー像に同期させるタイミングで2次転写ニップ内に送り込んだ記録材に対して、2次転写電界やニップ圧の作用により、中間転写ベルト上のトナー像を2次転写している。
かかる構成において、記録材として、和紙のような表面凹凸に富んだものを用いると、表面凹凸にならった濃淡パターンを画像中に発生させ易くなる。この濃淡パターンは、紙表面における凹部に対して十分量のトナーが転写されずに、凹部の画像濃度が凸部よりも薄くなることによって生じるものである。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置においては、2次転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものではなく、交流電圧に対して直流電圧を重畳した重畳バイアスを印加するように構成している。特許文献1では、このような2次転写バイアスを印加することで、直流電圧だけからなる2次転写バイアスを印加する場合に比べて、濃淡パターンの発生を抑えている。
しかし本発明者らは実験により、特許文献1の構成においては、中間転写ベルト、又は二次転写ローラにおけるクリーニング性が悪化する事を見出した。この様な現象は、帯電行程を有する感光体クリーニングでも見られている。これは、感光体を帯電させるための帯電手段による帯電行程において、電気的ストレスが存在し、像担持体、帯電部材、クリーニング部材が劣化するためであると考えられる。
この課題を解消すべく、これまでにも像担持体、帯電部材、クリーニング部材の劣化を低減させるために各種潤滑剤や、潤滑成分の供給・膜形成方法について、多くの提案がなされている。
例えば、特許文献2では、像担持体となる感光体やクリーニングブレードの寿命を延ばすため、感光体の表面にステアリン酸亜鉛を主成分とする固体潤滑剤を供給し、感光体表面に潤滑皮膜を形成することで、感光体表面の磨耗を抑え、像担持体の寿命を伸ばす提案がなされている。しかし特許文献2ではステアリン酸亜鉛を始めとした脂肪酸金属塩は、帯電工程において像担持体近傍で行なわれる放電の影響により、早期にその潤滑性を失ってしまうことがわかっている。その結果クリーニングブレードと像担持体との潤滑性が損なわれ、トナーがすり抜けてしまい、不良画像となる。
この問題に対して、特許文献3では、脂肪酸金属塩と窒化ホウ素を配合した保護剤を像担持体に塗布することが提案されている。これによって、帯電工程において像担持体近傍で行なわれる放電の影響を受けた場合でも、窒化ホウ素の潤滑性の効果により、クリーニングブレードと像担持体との潤滑性が保たれ、トナーすり抜けを防止することが可能となっている。
特許文献1に記載のように、転写ニップに交流電界を印加するのは、凹凸のある記録材への転写性を向上させるためであり、多くの場合は直流電界のみを印加する。そのため、特許文献3に記載のような脂肪酸金属塩と窒化ホウ素を配合した保護剤を中間転写ベルトに塗布することは、コストが高くなる割に、直流電界のみを印加する通常の作像時には効果が極めて少ない。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、安定した濃度画像を得ながらも、中間転写体のクリーニング性を向上することを、その目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像を担持する像担持体と、静電潜像をトナーで現像する現像手段と、現像手段で現像されたトナー像を1回、又は複数回転写してトナー像を担持する中間転写体と、中間転写体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する2次転写部材と、転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して中間転写体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、像担持体の表面に、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、電圧が、記録材に対して中間転写体上のトナー像を転写する際に、トナー像を中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えられるものであることを特徴としている。
本発明によれば、トナー像を中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えられる、所謂交流バイアスを含む電圧を、記録材に対して中間転写体上のトナー像を転写する転写ニップに印加するタイプの画像形成装置であっても、安定した濃度画像を得られると共に、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を少なくとも含む保護剤を像担持体に供給することで、中間転写体のクリーニング性を向上することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の一形態であるプリンタの概略構成図。 図1のプリンタにおけるK用の画像形成ユニットの概略構成を示す拡大図。 図1に示す画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の一形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 画像形成装置で用いる2次転写用の電源と電圧供給の別な形態を示す拡大図。 2次転写ニップの一例を示す拡大構成図。 重畳バイアスからなる電圧が正弦波の場合の波形図。 重畳バイアスからなる電圧の矩形波の場合の波形図。 保護剤を製造する型の一形態を示す斜視図。 保護剤の製造工程を示す概略断面図であり、(a)は圧縮前の状態を示し、(b)は圧縮状態を示し、(c)は離脱状態を示す。 保護剤供給方法と保護剤消費率の推移を示す図。 (a)はトナーの円形度を説明する図、(b)はトナーの重量平均径と個数平均径の比を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成を示す拡大図。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成を示す拡大図。
以下、本発明に係る画像形成装置の複数の実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態において、同一又は相当する部分には同一の符号を付し、各部の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
第1の実施形態
図1の実施形態に係る画像形成装置は、電子写真方式のカラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)である。図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、プリンタは、イエロ(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kを備えている。プリンタは、転写装置としての転写ユニット30と、光書込ユニット80と、定着装置90と、給紙カセット100と、制御手段となる制御部60とを備えている。
4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,Kは、画像形成物質として、互いに異なる色のY,M,C,Kのトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。Kトナー像を形成するための画像形成ユニット1Kを例に説明すると、この画像形成ユニット1Kは、図2に示すように、像担持体たるドラム状の感光体2K、ドラムクリーニング手段3K、除電手段(不図示)、帯電手段6K、現像装置8K等を備えている。画像形成ユニット1Kは、これら構成要素が共通のケーシングに保持されてプリンタ本体に対して一体的に脱着可能とされていて、それら構成要素を同時に交換可能に構成されている。
感光体2Kは、ドラム状の基体の表面上に有機感光層が形成されたものであって、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動される。本形態において、感光体2Kの有機感光層は、紫外線硬化樹脂を含んでいる。一般に有機感光体は樹脂に感光材料を分散させたもので、一般的な感光体の場合、溶剤に溶融させた樹脂を金属ドラムに塗布し乾燥させて製造している。しかし、本形態の感光体2Kのように、紫外線硬化樹脂を使用したものは、低分子の状態の樹脂を金属ドラムに塗布し、そこに紫外線を照射して低分子の樹脂を架橋させて硬化して製造している。
帯電手段6Kは、帯電バイアスが印加される帯電部材となる帯電ローラ7Kを感光体2Kに接触あるいは近接させながら、帯電ローラ7Kと感光体2Kとの間に放電を発生させることで、感光体2Kの表面を一様に帯電させる。本プリンタでは、トナーの正規帯電極性と同じマイナス極性に一様に帯電させる。より詳しくは、約−650[V]に一様に帯電させる。本形態において、帯電バイアスには直流電圧に交流電圧を重畳したものを採用している。この交流成分を有する帯電バイアスは、帯電電圧印加手段となる電源70より帯電ローラ7Kに印加される。帯電ローラ7Kは、金属製の芯金の表面に導電性弾性材料からなる導電性弾性層が被覆されたものである。帯電手段6Kとしては、帯電ローラ等の帯電部材を感光体2Kに接触あるいは近接させる方式に代えて、帯電チャージャーによる非接触帯電方式を採用してもよい。
帯電手段6Kで一様帯電せしめられた感光体2Kの表面は、光書込ユニット80から発せられるレーザー光によって光走査されてK用の静電潜像を担持する。K用の静電潜像の電位は約−100[V]である。このK用の静電潜像は、図示しないKトナーを用いる現像装置8Kによって現像されてKトナー像になる。そして、後述する中間転写体となる無端ベルト状の中間転写ベルト31上に1次転写される。
ドラムクリーニング手段3Kは、1次転写工程(後述する1次転写ニップN1)を経た後の感光体2Kの表面に付着している転写残トナーを除去するものである。ドラムクリーニング手段3Kは、クリーニング部材となるクリーニングブレード21K、保護材22K、回転駆動される供給部材となる保護剤供給ローラ4K、塗布ブレード5Kなどを有している。ドラムクリーニング手段3Kは、クリーニングブレード21Kで転写残トナーを感光体2Kの表面から掻き取り、その表面に接触している保護剤22Kを保護剤供給ローラ4Kで塗布し、塗布ブレード5Kで感光体2Kの表面に均一に被膜させる。すなわち、塗布ブレード5Kは、感光体2Kの表面へ供給された保護剤22Kと押圧して被膜化する層形成部材を構成している。保護剤供給ローラ4Kは供給部材であって、その表面に発泡弾性層44を有している。本形態では、保護剤供給ローラ4K、塗布ブレード5K、保護剤22Kにより保護材供給手段20が構成されている。なお、クリーニングブレード21Kについては、その片持ち支持端側を自由端側よりもドラム回転方向下流側に向けるカウンタ方向で感光体2Kに当接させている。
上記除電装置は、ドラムクリーニング手段3Kによってクリーニングされた後の感光体2Kの残留電荷を除電する。この除電により、感光体2Kの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
現像装置8Kは、現像ロール9Kを内包する現像部12Kと、図示しないK現像剤を撹拌搬送する現像剤搬送部13Kとを有している。現像剤搬送部13Kは、第1スクリュ部材10Kを収容する第1搬送室と、第2スクリュ部材11Kを収容する第2搬送室とを有している。これらスクリュ部材は、それぞれ軸線方向の両端部が軸受けによってそれぞれ回転自在に支持される回転軸部材と、これの周面に螺旋状に突設した螺旋羽根とを具備している。
第1スクリュ部材10Kを収容している第1搬送室と、第2スクリュ部材11Kを収容している第2搬送室とは、仕切り壁によって仕切られているが、仕切壁におけるスクリュ軸線方向の両端箇所に、それぞれ両搬送室を連通させる連通口が形成されている。第1スクリュ部材10Kは、螺旋羽根内に保持している図示しないK現像剤を、回転駆動に伴って回転方向に撹拌しながら、図中の紙面に直交する方向の奥側から手前側に向けて搬送する。第1スクリュ部材10Kと現像ロール9Kとは互いに向かい合う姿勢で平行配設されているため、このときのK現像剤の搬送方向は、現像ロール9Kの回転軸線方向に沿った方向でもある。そして、第1スクリュ部材10Kは、現像ロール9Kの表面に対してK現像剤をその軸線方向に沿って供給していく。
第1スクリュ部材10Kの図中手前側端部付近まで搬送されたK現像剤は、仕切壁の図中手前側端部付近に設けられた連通開口を通って、第2搬送室内に進入した後、第2スクリュ部材11Kの螺旋羽根内に保持される。そして、第2スクリュ部材11Kの回転駆動に伴って、回転方向に撹拌されながら、図中手前側から奥側に向けて搬送されていく。
第2搬送室内において、ケーシングの下壁には図示しないトナー濃度センサが設けられており、第2搬送室内のK現像剤のKトナー濃度を検知する。Kトナー濃度センサとしては、透磁率センサからなるものが用いられている。Kトナーと磁性キャリアとを含有する所謂二成分のK現像剤の透磁率は、Kトナー濃度と相関関係があるため、透磁率センサは、Kトナー濃度を検知していることになる。
このプリンタには、Y,M,C,K用の現像装置の第2収容室内にY,M,C,Kの各色のトナーをそれぞれ個別に補給するための図示しないY,M,C,K用のトナー補給手段が設けられている。そして、プリンタの制御部60は、そのRAMに、Y,M,C,K用のトナー濃度検知センサからの出力電圧値の目標値であるY,M,C,K用のVtrefを記憶している。Y,M,C,K用のトナー濃度検知センサからの各出力電圧値と、Y,M,C,K用のVtrefとの差がそれぞれ所定値を超えた場合には、その差に応じた時間だけY,M,C,K用のトナー補給手段を駆動する。これにより、Y,M,C,K用の現像装置のる第2搬送室内にY,M,C,Kのトナーが補給される。
現像部12K内に収容されている現像ロール9Kは、第1スクリュ部材10Kに対向しているとともに、ケーシングに設けられた開口を通じて、感光体2Kにも対向している。また、現像ロール9Kは、回転駆動される非磁性パイプからなる筒状の現像スリーブと、これの内部にスリーブと連れ回らないように固定されたマグネットローラとを具備している。現像ロール9Kは、第1スクリュ部材10Kから供給されるK現像剤をマグネットローラの発する磁力によってスリーブ表面に担持しながら、スリーブの回転に伴って、感光体2Kに対向する現像領域に搬送する。
現像スリーブには、トナーと同極性であって、感光体2Kの静電潜像よりも大きく、且つ感光体2Kの一様帯電電位よりも小さな現像バイアスが印加されている。これにより、現像スリーブと感光体2Kの静電潜像との間には、現像スリーブ上のKトナーを静電潜像に向けて静電移動させる現像ポテンシャルが作用する。また、現像スリーブと感光体2Kの地肌部との間には、現像スリーブ上のKトナーをスリーブ表面に向けて移動させる非現像ポテンシャルが作用する。それら現像ポテンシャル及び非現像ポテンシャルの作用により、現像スリーブ上のKトナーが感光体2Kの静電潜像に選択的に転移して、静電潜像をKトナー像に現像する。
先に示した図1において、Y,M,C用の画像形成ユニット1Y,1M,1Cにおいても、K用の画像形成ユニット1Kと同様の構成を有し、感光体2Y,2M,2C上にY,M,Cのトナー像がそれぞれ形成される。画像形成ユニット1Y,1M,1Cの構成要素には、それぞれ数字符号の後にY,M,Cを付している。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの上方には、潜像書込手段たる光書込ユニット80が配設されている。この光書込ユニット80は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてくる画像情報に基づいてレーザーダイオード等の光源から発したレーザー光により、感光体2Y,2M,2C,2Kを光走査する。この光走査により、感光体2Y,2M,2C,2K上にY,M,C,K用の静電潜像が形成される。具体的には、感光体2Yの一様に帯電した表面の全域のうち、レーザー光が照射された箇所は、電位を減衰される。これによりレーザー照射箇所の電位が、それ以外の箇所(地肌部)の電位よりも小さい静電潜像となる。なお、光書込ユニット80は、光源から発したレーザー光Lを、図示しないポリゴンモータによって回転駆動したポリゴンミラーで主走査方向に偏光しながら、複数の光学レンズやミラーを介して各感光体に照射するものである。光書込ユニット80としては、LEDアレイの複数のLEDから発したLED光によって感光体2Y,2M,2C,2K上に光書込を行うものを採用してもよい。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの下方には、中間転写体となる無端状の中間転写ベルト31を張架しながら図中反時計回り方向に無端移動させる転写ユニット30が配設されている。転写ユニット30は、中間転写ベルト31の他に、駆動ローラ32、2次転写裏面ローラ33、クリーニングバックアップローラ34、4つの1次転写部材となる1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kを備えている。転写ユニット30は、2次転写部材としてのニップ形成ローラ36、ベルトクリーニング部材となるクリーニングブレード37、保護剤塗布手段40Aなどを備えている。クリーニングブレード37と保護剤塗布手段40Aはニップ形成ローラ36の表面の近くに配置されている。保護剤塗布手段40Aは、保護剤41Aと、クリーニングバックアップローラ34と対向する位置で中間転写ベルト31のおもて面に接触するとともに保護剤41Aが圧接する保護剤供給ローラ43Aとを備えている。クリーニングブレード37は、中間転写ベルト31のおもて面に接触して配置されている。
中間転写ベルト31は、そのループ内側に配設された駆動ローラ32、2次転写裏面ローラ33、クリーニングバックアップローラ34、及び4つの1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kによって張架されている。そして、本形態では駆動手段M1によって図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ32の回転力により、図1において反時計回り方向に無端移動せしめられる。
1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kは、無端移動せしめられる中間転写ベルト31をそれぞれ感光体2Y,2M,2C,2Kとの間に挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、感光体2Y,2M,2C,2Kとが当接するY,M,C,K用の1次転写ニップN1がそれぞれ形成されている。1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kには、図示しない1次転写バイアス電源によってそれぞれ1次転写バイアスが印加されている。これにより、感光体2Y,2M,2C,2K上のY,M,C,Kの各トナー像と、1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kとの間に転写電界が形成される。Y用の感光体2Yの表面に形成されたYトナーは、感光体2Yの回転に伴ってY用の1次転写ニップN1に進入する。そして、転写電界やニップ圧の作用により、感光体2Y上から中間転写ベルト31上に移動して1次転写される。このようにしてYトナー像が1次転写された中間転写ベルト31は、その後、M,C,K用の各1次転写ニップN1を順次通過する。そして、感光体2M,2C,2K上のM,C,Kのトナー像が、Yトナー像上に順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト31上には4色重ね合わせのトナー像が形成される。
1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kは、金属製の芯金と、これの表面上に固定された導電性のスポンジ層とを具備する弾性ローラで構成されている。1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kは、感光体2Y,2M,2C,2Kの軸心に対し、それぞれの軸心を、約2.5[mm]ずつベルト移動方向下流側にずらした位置を占めるように配設されている。本プリンタでは、このような1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kに対して、1次転写バイアスを定電流制御で印加している。なお、1次転写ローラ35Y,35M,35C,35Kに代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを1次転写部材として採用してもよい。
転写ユニット30が備えるニップ形成ローラ36は、中間転写ベルト31のループ外側に配設されており、ループ内側の2次転写裏面ローラ33との間に中間転写ベルト31を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト31のおもて面と、ニップ形成ローラ36とが当接する2次転写ニップNが形成されている。図1、図2に示す例では、ニップ形成ローラ36は接地されているのに対し、2次転写裏面ローラ33は、2次転写バイアスを出力する電源39によって電圧としての2次転写バイアスが印加される。これにより、2次転写裏面ローラ33とニップ形成ローラ36との間に、マイナス極性のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。本形態では、ニップ形成ローラ36の表面の近くに、保護剤塗布手段40Bとクリーニング部材となるクリーニングブレード42を備えている。保護剤塗布手段40Bは、保護剤41Bと、ニップ形成ローラ36と対向する位置でニップ形成ローラ36の表面に接触するとともに保護剤41Bが圧接する保護剤供給ローラ43Bとを備えている。クリーニングブレード42は、ニップ形成ローラ36の表面に接触して配置されている。
転写ユニット30の下方には、記録材Pを複数枚重ねた紙束の状態で収容している給紙カセット100が配設されている。給紙カセット100は、紙束の一番上の記録材Pに給紙ローラ100aを当接させており、これを所定のタイミングで回転駆動させることで、その記録材Pを給紙路に向けて送り出す。給紙路の末端付近には、レジストローラ対101が配設されている。レジストローラ対101は、給紙カセット100から送り出された記録材Pをローラ間に挟み込むとすぐに両ローラの回転を停止する。そして、挟み込んだ記録材Pを2次転写ニップN内で中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像に同期させ得るタイミングで回転駆動を再開し、記録材Pを2次転写ニップNに向けて送り出す。2次転写ニップNで記録材Pに密着せしめられた中間転写ベルト31上の4色重ね合わせトナー像は、2次転写電界やニップ圧の作用によって記録材P上に一括2次転写され、記録材Pの白色と相まってフルカラートナー像となる。このようにして表面にフルカラートナー像が形成された記録材Pは、2次転写ニップNを通過すると、ニップ形成ローラ36や中間転写ベルト31から曲率分離する。
2次転写裏面ローラ33は、芯金と、これの表面に被覆された導電性のNBR系ゴム層とを具備するものである。ニップ形成ローラ36も、芯金と、これの表面に被覆された導電性のNBR系ゴム層とを具備するものである。
電源39は、2次転写ニップN内に挟み込んだ記録材Pに対して中間転写ベルト31上のトナー像を転写するために電圧(以下「2次転写バイアス」と記す)を出力するものである。電源39は、直流電源と交流電源とを有しており、2次転写バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳せしめた重畳バイアスを出力する構成とされている。本形態では、図1に示すように、2次転写バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加しつつ、ニップ形成ローラ36を接地している。
2次転写バイアスの供給形態としては、図1の形態に限定されるものではなく、図3に示すように電源39からの重畳バイアスをニップ形成ローラ36に印加しつつ、2次転写裏面ローラ33を接地してもよい。この場合、直流電圧の極性を異ならせる。図1に示すように、マイナス極性のトナーを用い且つニップ形成ローラ36を接地した条件で、2次転写裏面ローラ33に重畳バイアスを印加する場合、直流電圧としてトナーと同じマイナス極性のものを用いて重畳バイアスの時間平均の電位をトナーと同じマイナス極性にする。
これに対し図3に示す形態のように、2次転写裏面ローラ33を接地し、且つ重畳バイアスをニップ形成ローラ36に印加する場合、直流電圧としてトナーとは逆のプラス極性のものを用いて、重畳バイアスの時間平均の電位をトナーとは逆のプラス極性にする。
2次転写バイアスとなる重畳バイアスの供給形態としては、2次転写裏面ローラ33やニップ形成ローラ36の何れか一方に印加するものに限定するものではない。たとえば、図4、図5に示すように、電源39から直流電圧を何れか一方のローラに印加するとともに、電源39から交流電圧を他方のローラに印加するようにしてもよい。
2次転写バイアスの供給形態としては、上記の形態だけでなく、図6、図7に示すように、「直流電圧+交流電圧」と「直流電圧」とを一方にローラに切替えて供給可能としても良い。図6に示す形態では、2次転写裏面ローラ33に電源39から「直流電圧+交流電圧」と「直流電圧」を切替えて供給し、図7に示す形態では、ニップ形成ローラ36に電源39から「直流電圧+交流電圧」と「直流電圧」を切替えて供給可能としている。
2次転写バイアスの供給形態としては、「直流電圧+交流電圧」と「直流電圧」とを切替える場合がある。その場合、図8、図9に示すように、「直流電圧+交流電圧」を何れか一方のローラに供給可能とし、「直流電圧」を他方のローラに供給可能として、適宜電圧供給を切替えるようにしてもよい。図8に示す形態では、2次転写裏面ローラ33に「直流電圧+交流電圧」を供給可能とし、ニップ形成ローラ36に直流電圧を供給可能としている。図9に示す形態では、2次転写裏面ローラ33に「直流電圧」を、ニップ形成ローラ36に「直流電圧+交流電圧」をそれぞれ供給可能としている。
このように2次転写ニップNに対する2次転写バイアスの供給形態としては様々あるが、この場合の電源としては、電源39のように「直流電圧+交流電圧」を供給できるものが挙げれる。これ以外には「直流電圧」と「交流電圧」とを個別に供給できるもの、「直流電圧+交流電圧」と「直流電圧」を1つの電源で切替えて供給できるものなど、その供給形態に対応させて適宜選択して用いればよい。2次転写バイアス用の電源39は、直流電圧だけからなるものを出力する第一のモードと、直流電圧に交流電圧を重畳せしめたもの(重畳電圧)を出力する第二のモードとに切替え可能な構成としている。また、図1、図3〜図5の形態では、交流電圧の出力をオン/オフすることでモード切替えが可能となる。図6〜図9に示す形態では、リレーなどからなる切替え手段を用いて使用する2つの電源とし、これら2つの電源を選択的に切替えることでモード切替えを行えるようにすれば良い。
たとえば、記録材Pとして、ザラ紙のような表面凹凸の大きなものを用いずに、普通紙のような表面凹凸の小さなものを用いる場合がある。この場合には、凹凸パターンにならった濃淡パターンが出現しないので、第一のモードにして、2次転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものを印加する。また、ザラ紙のような表面凹凸の大きなものを用いるときには、第2のモードにして、2次転写バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳せしめたものを出力する。すなわち、使用する記録材Pの種類(記録材Pの表面凹凸の大きさ)に応じて、2次転写バイアスを第一のモードと第二モードで切り替え可能としてもよい。
図1に示すように、2次転写ニップNを通過した後の中間転写ベルト31には、記録材Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは中間転写ベルト31のおもて面に当接しているクリーニングブレード37によってベルト表面からクリーニングされる。中間転写ベルト31のループ内側に配設されたクリーニングバックアップローラ34は、クリーニングブレード37によるベルトのクリーニングをループ内側からバックアップするものである。
2次転写ニップNよりも記録材搬送方向下流側となる図1中右側方には、定着装置90が配設されている。定着装置90は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ91と、これに所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ92とによって定着ニップを形成している。定着装置90内に送り込まれた記録材Pは、未定着トナー像の担持面を定着ローラ91に密着させる姿勢で、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化されて、フルカラー画像が定着せしめられる。定着装置90内から排出された記録材Pは、定着後搬送路を経由した後、機外へと排出される。
本プリンタでは、標準モード、高画質モード、高速モードが制御部60に設定されている。標準モードにおけるプロセス線速(感光体や中間転写ベルトの線速)は、約280[mm/s]と設定されている。但し、プリント速度よりも高画質化を優先する高画質モードにおけるプロセス線速は、標準モードよりも遅い値に設定されている。また、画質よりもプリント速度を優先する高速モードにおけるプロセス線速は、標準モードよりも速い値に設定されている。標準モード、高画質モード、高速モードの切り替えは、プリンタに設けられた操作パネル50に対するユーザーのキー操作、あるいはプリンタに接続されているパーソナルコンピュータ側でのプリンタプロパティメニューによって行われる。
本プリンタにおいて、モノクロ画像を形成する場合、転写ユニット30におけるY,M,C用の1次転写ローラ35Y,35M,35Cを支持している図示しない揺動自在な支持板を移動させる。そして、1次転写ローラ35Y,35M,35Cを、感光体2Y,2M,2Cから遠ざける。これにより、中間転写ベルト31のおもて面を感光体2Y,2M,2Cから引き離して、中間転写ベルト31をK用の感光体2Kだけに当接させる。この状態で、4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kのうち、K用の画像形成ユニット1Kだけを駆動して、Kトナー像を感光体2K上に形成する。
本プリンタにおいて、2次転写バイアスの直流成分は、電圧の時間平均値(Vave)、すなわち、直流成分の電圧たる時間平均電圧値(時間平均値)Vaveと同じ値である。電圧の時間平均値Vaveとは、電圧波形の1周期にわたる積分値を、1周期の長さで割った値である。
2次転写バイアスを2次転写裏面ローラ33に印加し、且つニップ形成ローラ36を接地した本プリンタでは、2次転写バイアスの極性がトナーと同じマイナス極性になっているがある。このときには、2次転写ニップN内において、マイナス極性のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に静電的に押し出す。これにより、中間転写ベルト31上のトナーを記録材P上に転移させる。一方、重畳バイアスの極性がトナーとは逆のプラス極性になっているときには、2次転写ニップN内において、マイナス極性のトナーをニップ形成ローラ36側から2次転写裏面ローラ33側に向けて静電的に引き寄せる。これにより、記録材Pに転移させたトナーを中間転写ベルト31側に再び引き寄せる。
ところで、記録材Pとして、和紙のような表面凹凸に富んだものを用いると、表面凹凸にならった濃淡パターンを画像中に発生させ易くなる。このため、特許文献1では、2次転写バイアスとして、直流電圧だけからなるものではなく、交流電圧に対して直流電圧を重畳した重畳バイアスを2次転写バイアスとして印加している。
図10は、2次転写ニップNの一例を模式的に示す概念図である。同図において、中間転写ベルト31は、その裏面に当接している2次転写裏面ローラ33により、ニップ形成ローラ36に向けて押圧されている。この押圧により、中間転写ベルト31のおもて面とニップ形成ローラ36とが当接する2次転写ニップNが形成されている。2次転写ニップNに送り込まれた記録材Pには、中間転写ベルト31上のトナー像が2次転写される。トナー像を2次転写するための2次転写バイアスは、同図に示される2つのローラのうち、何れか一方に印加され、他方のローラは接地されている。どちらのローラに2次転写バイアスを印加しても、トナー像を記録材Pに転写することが可能であるが、2次転写裏面ローラ33に2次転写バイアスを印加する場合であって、且つトナーとしてマイナス極性のものを用いる場合を例にして説明する。この場合、2次転写ニップN内のトナーを2次転写裏面ローラ33側からニップ形成ローラ36側に移動させるためには、重畳バイアスからなる2次転写バイアスとして、電位の時間平均値がトナーの極性と同じマイナス極性の電位になるものを印加する。
図11は、2次転写裏面ローラ33に印加される重畳バイアスからなる2次転写バイアスの波形の一例を示す図である。同図において、時間平均電圧(以下「時間平均値」という)Vave[V]は、2次転写バイアスの時間平均値を表している。図示のように、重畳バイアスからなる2次転写バイアスは、図11に示すように、正弦波の形状を示しており、戻し方向側のピーク値と、転写方向側のピーク値とを具備している。Vtという符号が付されているのは、それら2つのピーク値のうち、2次転写ニップN内でトナーをベルト側からニップ形成ローラ36側に移動させる方(転写方向側)のピーク値である(以下、「転写方向ピーク値Vt」という)。また、Vrという符号が付されているのは、トナーをニップ形成ローラ36側からベルト側に戻す方(戻し方向側)のピーク値である(以下、戻しピーク値Vrという)。また、図示のような重畳バイアスの代わりに、交流成分だけからなる交流バイアスを印加しても、2次転写ニップNにおいてトナーをベルトと記録材との間で往復移動させることは可能である。しかし、交流バイアスでは、トナーを単に往復移動させるだけで、記録材P上に転移させることはできない。直流成分を含む重畳バイアスを印加して、その時間平均値である時間平均電圧Vave[V]をトナーと同じマイナス極性にすることで、トナーを往復移動させながら、相対的にはベルト側から記録材側に移動させて記録材上に転移させることが可能になる。
また、凹凸紙転写性をさらに高めるため、図12に示すように戻し方向側の時間Bを転写方向側の時間Aよりも短くした交流波形を印加しても良い。図12に示す2次転写バイアスは、矩形波の場合を示している。このように、2次転写バイアスの波形としては、図11に示す正弦波に限定されるものでは無く、図12に示すように矩形波のものを用いても良い。
本形態において、2次転写バイアスとして交流電界を印加し、かつ、感光体2Kの保護剤22Kに少なくともステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を含むことを必須としている。保護剤22Kに使用される窒化ホウ素は、0.1〜14.0μmであることが望ましい。シリカ、アルミナ等の金属酸化物の微粒子を合わせて添加して用いても良い。また、上記原料を混合する割合としては、ステアリン酸亜鉛が95〜60%、窒化ホウ素が5〜40%、それに加えてアルミナを外量で1〜10%とする事が望ましい。さらにはステアリン酸亜鉛が90〜80%、窒化ホウ素が10〜20%、それに加えてアルミナを外量で2〜6%とする事がより望ましい。
本形態において、保護剤22Kは、図2に示すように、感光体2Kの母線方向(軸線方向)に延びるブロック状に成型して使用するのが望ましい。粉体のまま使用しても良いが、ブロック状のものを使用した方が、供給量の制御が容易になる。
ブロック状に成型する方法は、本発明に使用するステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を混合・溶融して型に流し込んで冷却して成型しても良いし、混合した粉を型で圧縮成型しても良い。
さらには、各感光体に塗付するステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を少なくとも含む保護剤22(Y、M、C、K)は圧縮成型を行う。そして、中間転写ベルト31に塗付する保護剤41Aやニップ形成ローラ36に塗付するステアリン酸亜鉛を少なくとも含む保護剤41Bは、溶融成型とすることが望ましい。
以下に圧縮成型方法の概略を示す。図13は本形態で使用する型200の全体図である。型200は、長手方向に延びる下型201と、その側面に配置した横型202、203と、長手方向に配置され、下型201と横型202、203の両端に位置して接合する端型204,205を添えている。そして挟みこんだ空間207内に、圧縮する前の原材料206を入れ、長手方向に延びる上型208を空間207内に移動してプレスする。
図14は型200を長手方向から見た概略断面図である。図14(a)は圧縮前の状態を示し、図14(b)は圧縮状態を示す、図14(c)は離脱状態を示す。最初、上型208は図14(a)に示すように、空間207の上方に待機していて、原材料206を空間207に入れる。次に上型208を図14(b)に示すように可動部209の保持部210で上型208を保持して空間207内へと移動して原材料206をプレスする。ブレス後は図14(c)に示すように、上型208を上方へ移動するとともに、下型201を空間207内で上方に移動させることで押し出して、ブロック状の保護剤22(Y、M、C、K)を取り出す。
クリーニングブレード21K、37,41又は塗布ブレード5Kに用いるブレードの材料は、特に制限されるものではない。例えばクリーニングブレード用材料として一般に公知の、ウレタンゴム、ヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の弾性体を、単独またはブレンドして使用することができる。また、これらのゴムブレードは、各感光体との接点部部分を低摩擦係数材料で、コーティングや含浸処理しても良い。また、弾性体の硬度を調整するために、他の有機フィラーや無機フィラーに代表される充填材を分散しても良い。
各クリーニングブレード21K、塗布ブレード5Kは、ブレード支持体に、先端部が各感光体像の表面へ押圧当接できるように、接着や融着等の任意の方法によって固定される。ブレード厚みについては、押圧で加える力との兼ね合いで一義的に定義できるものではないが、概ね0.5〜5mm程度であれば好ましく使用でき、1〜3mm程度であれば更に好ましく使用できる。
ブレードの支持体から突き出し、たわみを持たせることができるクリーニングブレードの長さ、いわゆる自由長についても同様に押圧で加える、力との兼ね合いで一義的に定義できるものではない。概ね1〜15mm程度であれば好ましく使用でき、2〜10mm程度であれば更に好ましく使用できる。
クリーニングブレード21K、塗布ブレード5Kで各感光体を押圧する力は、保護剤22Kが延展し保護層や保護膜の状態になる力で十分である。たとえば、線圧として5gf/cm以上80gf/cm以下であることが好ましく、10gf/cm以上60gf/cm以下であることがより好ましい。また、ブラシ状の部材は保護剤の供給部材として好ましく用いられるが、この場合、感光体の表面への機械的ストレスを抑制するためにはブラシ繊維は可撓性を持つことが好ましい。
可撓性のブラシ繊維の具体的な材料としては、一般的に公知の材料から1種乃至2種以上を選択して使用することができる。具体的には、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン);ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂(例えばポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン);塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;スチレン−ブタジエン樹脂;フッ素樹脂(例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン);ポリエステル;ナイロン;アクリル;レーヨン;ポリウレタン;ポリカーボネート;フェノール樹脂;アミノ樹脂(例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂);などの内、可撓性を持つ樹脂を使用することができる。
また、撓みの程度を調整するために、ジエン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレンプロピレンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ヒドリンゴム、ノルボルネンゴム等を複合して用いても良い。
本形態では、保護剤22Kの供給部材としてブラシ以外にも発泡弾性層44Kを有する保護剤供給ローラ4Kを使用している。ローラ材料としてはポリウレタンフォームであることが望ましい。
保護剤供給ローラ4Kの製造方法としては、例えば、次の2つがある。1つはポリウレタンフォーム原料から予め弾性層となるポリウレタンフォームをブロック状に形成し、必要な形状に切り出して表面を研磨し、表面が開口したセルを有するローラ状に加工した後、芯金を挿入する。今1つは、芯金を収納した保護剤供給ローラ成形型にポリウレタンフォーム原料を注入し、発泡硬化させる方法である。保護剤供給ローラ4Kの製造方法は、これらに限るものではない。
本形態の保護剤供給ローラ4Kとして、発泡弾性層のセル数および硬度は本発明の目的が達成される限り特に制限されるものではない。比較的小粒径で、かつ均一な保護剤粒子を像担持体へ供給する観点から、セル数は20〜300個/25mm、特に60〜300個/25mm、硬さは40〜430N、特に40〜300Nが好ましい。
また、発泡弾性層のセル数および硬度を調整することによって、感光体の表面に供給される固形潤滑剤からなる保護剤22Kの粒子の粒径を制御できる。例えば、セル数を多くすることや硬度を低減すると、保護剤粒子の粒径は小さくなるが、ローラが保護剤ブロックを研削する力が小さく、保護剤ブロックの削り量が少ない。
なお、保護剤、クリーニングブレード及び塗布ブレードの各設置条件、製法については、ブラック用を中心に説明した。イエロ、マゼンタ、シアンに対応した保護剤22Y、22M、22C、クリーニングブレード21Y、21M、21C及び塗布ブレード5Y、5M、5Cについても、ブラック用と同等の条件、製法を用いている。
以下に本形態における効果を示すための実験とその結果を示す。
本形態(本発明)は、記録材Pに対して中間転写ベルト31上のトナー像を転写するための電圧(2次転写バイアス)を、トナー像を中間転写ベルト31側から記録材P側に転写させる転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えている。そして感光体にステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤を塗布する事を前提としている。
以下の実験において、次の2種類の保護剤を使用した。
保護剤A:従来から用いられているステアリン酸亜鉛を使用したもの。ここでは[日本油脂社製GF200]を100%溶融成型して使用した。
保護剤B:本発明で必須としているステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含むもの。ここでは[日本油脂社製GF200]を76%、[モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製NX5]を19%、[住友化学社性AA03]を5%、混合し圧縮成型して使用した。
以下の実験において、2次転写ニップNに印加するバイアスは以下の3種類を使用した。
直流:従来から用いられている直流成分のみの転写バイアス。
正弦波:交流成分として図11に示す正弦波を使用し、前記直流成分と重畳させたもの。
低duty波:交流成分として、図12に示す波形を使用し、前記直流成分と重畳させたもの。
実験は、リコー製imajio MP C7500 の作像部の、感光体のクリーニング部のステアリン酸亜鉛ブロックの部分で次のようにして行った。本形態における保護剤22を供給し、2次転写ニップNにおいて、製品のパワーパックを除去し、外部からファンクションジェネレーター(横河電機FG300)で波形を作りそれをアンプ(Trek High Voltage Amplifir Model10/40)で1000倍に増幅して印加した。
各感光体や中間転写ベルト31の線速であるプロセス線速については、173[mm/s]に設定した。また、2次転写バイアスの交流成分の周波数fについては周波数を500[Hz]に設定した。
記録材Pとしては、特殊製紙株式会社製のレザック66(商品名) 175kg紙(四六版連量)を使用した。レザック66は、「さざ波」よりも紙表面の凹凸の度合いが大きい紙である。紙表面の凹部の深さは最大で100[μm]程度である。
試験環境は、10℃15%の環境で行なった。
画像パターンはベタ画像を2000枚出力し、そのときのクリーニング性を評価し、その結果を表1に示す。
Figure 0006083199
(比較例1)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして直流成分のみを印加したもの。
(比較例2)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36に保護剤Aを塗布し、2次転写バイアスとして直流成分のみを印加したもの。
(比較例3)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図11の正弦波を印加したもの。
(比較例4)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36に保護剤Aを塗布し、2次転写バイアスとして図11に示す正弦波を印加したもの。
(比較例5)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、転写バイアスとして図12に示す低duty波を印加したもの。
(比較例6)
保護剤として保護剤Aを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36に保護剤Aを塗布し、2次転写バイアスとして図12に示す低duty低を印加したもの。
(実施例1)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図11に示す正弦波を印加したもの。
(実施例2)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36に保護剤Aを塗布し、2次転写バイアスとして正弦波を印加したもの。
(実施例3)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図12に示す低duty波を印加したもの。
(実施例4)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36に保護剤Aを塗布し、2次転写バイアスとして図12に示す低duty波を印加したもの。
また、同様の実験で中間転写ベルト31及びニップ形成ローラ36のフィルミングの確認を行なった。フィルミングとは、トナー等の物質が固着し、異状画像に繋がる現象のことである。結果を表2に示す
Figure 0006083199
(実施例5)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31に保護剤Aを、ニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図11に示す正弦波を印加したもの。
(実施例6)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図11に示す正弦波を印加したもの。
(実施例7)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31に保護剤Aを、ニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図12に示す低duty波を印加したもの。
(実施例8)
保護剤として保護剤Bを各感光体には塗布し、中間転写ベルト31とニップ形成ローラ36には塗布無し、2次転写バイアスとして図12に示す低duty波を印加したもの。
また、本形態における保護剤供給方法の比較として、供給方法ごとの保護剤消費率の推移を調べた。その結果を図15に示す
(実施例9)
保護剤の供給方法として、粉体供給を採用し、保護剤Bを粉体のまま使用したもの。
(実施例10)
保護剤の供給方法として、ブラシローラーを使用し、上述のImajioC7500に使用されているブラシをそのまま使用し、保護剤は保護剤Bを圧縮成型したものを使用した。
(実施例11)
保護剤の供給方法として、ウレタンフォームのローラを使用し、保護剤は保護剤Bを圧縮成型したものを使用した。
本発明の形態は、2次転写ニップNに交流バイアスが印加されているので、画像の濃度の安定化を図ることができる。また、2次転写ニップNに交流バイアスが印加されていても、クリーニング性を良好に保つ事ができていると推察することができる。
まず、比較例1、2と比較例3、4の比較から、2次転写ニップNに交流バイアスが印加されると、クリーニング性が著しく悪化することが分かった。一方で実施例1、2のように、保護剤としてステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を少なくとも含む保護剤22(Y、M、C、K)を供給する事でクリーニング性が大幅に向上している。これは各感光体に供給された窒化ホウ素が、中間転写ベルト31のクリーニングブレード37やニップ形成ローラ36のクリーニングブレード41まで到達しているためと考えられる。
実施例9と実施例10の差から、供給部材となる保護剤供給ローラ4(Y、M、C、K)を介して保護剤を感光体に供給した方が、保護剤の供給が安定して行われる。よってクリーニングブレード37やニップ形成ローラ36のクリーニングブレード41まで到達する窒化ホウ素の量も安定する。さらに供給部材の材質としてウレタンフォームを使用する事でさらに安定する。
各感光体の表面へ供給された保護剤22(Y、M、C、K)と押圧して被膜化する層形成部材となる塗布ブレード5(Y、M、C、K)を設けることで、安定してクリーニングブレード37やクリーニングブレード41まで到達する窒化ホウ素の量を制御できる。
また、本形態では、各感光体から中間転写ベルト31への転写部となる1次転写ニップN1の下流側でかつ保護剤供給ローラ4(Y、M、C、K)よりも上流側の間に、各感光体の表面に残留したトナーを、該感光体との摺擦によって該表面から除去するクリーニングブレード21(Y、M、C、K)を配置した。そして、保護剤供給ローラ4(Y、M、C、K)で保護剤を塗布する前に各クリーニングブレード21(Y、M、C、K)で残トナーを除去することで、より均一に保護剤が塗付されることになる。
感光体の表面に紫外線硬化性樹脂を含むことで、感光体自体が長寿命になっているため、本発明の形態を用いて1次転写ニップN1及び2次転写ニップNを構成する部材の寿命を延ばすことで、システム全体としての寿命が向上される。
本形態では、転写部に交流バイアスを印加するため、本来ならば中間転写ベルト31にもステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を含む保護剤を使用しなければならない。しかし、各感光体にステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素を含む保護剤を使用することで、中間転写ベルト31の保護剤としてステアリン酸亜鉛のみでよくなるため、低コスト化を図ることができる。
帯電手段として近接または接触式の帯電ローラ6(Y、M、C、K)を使用した場合、コロナチャージャーと比較し、帯電ハザードが大きくなる。さらに交流成分を印加した場合はさらに帯電ハザードが大きくなるため、本形態に係る保護剤を使用する効果がより大きくなる。
本形態では、図16に示すように、
円形度SR = (粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)(式1)
で示される円形度SRが、0.93〜1.00であり、
トナーの重量平均径(D4)と個数平均径(D1)の比(D4/D1)が1.00〜1.40であるトナーを現像剤として使用する。近年の高画質化を図るため、このようにより小粒径、より円形に近いトナーが使用されるため、クリーニング性がより厳しくなる。しかし、本形態で説明した保護剤B(22)を各感光体に塗布して使用することで、小粒径、より円形に近いトナーを用いる場合でも良好なクリーニング性能をえることができる。
実施例5〜8から見て、中間転写ベルト31の表面に少なくともステアリン酸亜鉛を含む保護剤43Aを塗布又は付着させることで、2次転写ニップNに交流成分を印加することで発生しやすくなるフィルミングを防止できる。また、ニップ形成ローラ36の表面に少なくともステアリン酸亜鉛を含む保護剤43Bを塗布又は付着させることで、2次転写ニップNに交流成分を印加することで発生しやすくなるフィルミングを防止できる。
比較例3、4と比較例5、6の差から次のことが言える。二次転写ニップNに印加する交流成分として時間平均値(Vave)が、トナー像を中間転写ベルト31側から記録材P側に転写させる転写方向の極性に設定され、かつ、電圧の最大値と最小値の中心値(Voff)よりも転写方向寄りに設定されているものを使用する。すると、正弦波よりもクリーニング性がさらに悪化するが、実施例3、4のように保護剤を使用する効果がさらに大きくなる。
第2の実施形態
第2の実施形態は、2次転写バイアスと記録材Pとの関係に着目したものである。
先の記録材Pと次の記録材Pの間である紙間の距離Lは、短い方が単位時間当たりの通紙枚数を多くできることから生産性がよい。しかし、紙間の距離Lが短いとクリーニング不足によりクリーニング性能が低下するため、一概に紙間の距離Lを短くすることがいいとも言えず、生産性とクリーニング性を考慮することが必要である。紙間の距離Lとは、先の記録材Pの後端から次の記録材Pの前端までの距離である。紙間の距離Lは、記録材Pの給紙タイミングから算出して設定することができる。
本発明の第2の実施形態として、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替わる交流成分の電圧を印加する転写モードと、転写方向の電圧となる直流成分の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備えている。そして、先の記録材Pと次の記録材Pの間である紙間の距離Lを、転写方向の電圧(直流成分)のみの電圧を印加する転写モードの場合よりも、交流成分の電圧を印加する転写モードの場合を長く設定するように構成した。
本発明の別な形態として、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、紙間の距離Lを長く設定するように構成する。
Figure 0006083199
表3は、2次転写バイアスとして直流成分を定圧で、交流成分のピーク差を変化させて印加し、紙間の距離Lを変更したときのクリーニング性能を評価したものである。紙間の距離Lと2次転写バイアスの値以外の構成は同一条件として評価した。表3において、○、△、×はクリーニング性能の評価内容を示す。○は良好、△はやや不良、×は不良としている。
表3から、直流成分〔DC〕のみの2次転写バイアスを二次転写ニップNに印加したときには、交流成分〔AC〕を2次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加した場合よりも、紙間の距離Lに関係なく、クリーニング性能は良好であった。一方、交流成分〔AC〕を二次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加する場合、紙間の距離Lが狭いとクリーニング性能はよくないが、紙間の距離Lを広げるとクリーニング性能が良好であった。また、交流成分〔AC〕を二次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加する場合においても、ピーク差(Vpp)が大きくなるほど、すなわち、AC6kVからAC10kVへと移動するに従い、紙間の距離Lを広げると、クリーニング性能が良好であった。
一般に、交流成分の電圧〔ACバイアス〕を2次転写バイアスとして印加する場合、二次転写部材となるニップ形成ローラ36のクリーニング性が低下する。しかし、その時に紙間の距離Lを広げると、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤22(Y、M、C、K)を中間転写ベルと31やニップ形成ローラ36を介して二次転写ニップNに供給する時間を多くとれるため、結果的に保護剤22(Y、M、C、K)をより多く二次転写ニップNに供給でき、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング不足を補うこととなり、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング性を確保することができるといえる。
交流成分の電圧〔ACバイアス〕が大きい程、ニップ形成ローラ36のクリーニング性が低下するが、その時に紙間の距離Lを広げるとクリーニング性能が良好となる。これは、上術したステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤22(Y、M、C、K)を二次転写ニップNに供給する時間を多くとれるため、結果的に保護剤22(Y、M、C、K)をより多く二次転写ニップNに供給でき、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング不足を補うこととなり、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング性を確保することができるといえる。
第3の実施形態
特許文献3に記載のような、脂肪酸金属塩と窒化ホウ素を配合した保護剤を中間転写体である中間転写ベルト50に塗布することはコストが高くなる。そこで、第3の実施形態では、上記のような問題点に鑑み、低コストで安定した濃度画像を得ながらも、中間転写体のクリーニング性を向上することを、その目的とする。
第3の実施形態として、第2の実施形態同様に、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替わる交流成分の電圧を印加する転写モードと、転写方向の電圧となる直流成分の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備えている。そして、先の記録材Pと次の記録材Pの間である紙間の距離Lを、転写方向の電圧(直流成分)のみの電圧を印加する転写モードの場合よりも、交流成分の電圧を印加する転写モードの場合を長く設定するように構成した。
第3の実施形態が第2の実施形態と異なる点は、図17に示すように、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤22(Y、M、C、K)の代わりに、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤220Y、220M、220C、220Kを用いる点である。その他の構成は第二の実施形態と同じであるので、図17における符号の説明は省略する。
第3の実施形態においては、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、紙間の距離Lを長く設定するように構成する。
Figure 0006083199
表4は、2次転写バイアスとして直流成分を定圧で、交流成分のピーク差を変化させて印加し、紙間の距離Lを変更したときのクリーニング性能を評価したものである。紙間の距離Lと2次転写バイアスの値以外の構成は同一条件として評価した。表4において、○、△、×はクリーニング性能の評価内容を示す。○は良好、△はやや不良、×は不良としている。
表4から、直流成分〔DC〕のみの2次転写バイアスを二次転写ニップNに印加したときには、交流成分〔AC〕を2次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加した場合よりも、紙間の距離Lに関係なく、クリーニング性能は良好であった。一方、交流成分〔AC〕を二次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加する場合、紙間の距離Lが狭いとクリーニング性能はよくないが、紙間の距離Lを広げるとクリーニング性能が良好であった。また、交流成分〔AC〕を二次転写バイアスとして二次転写ニップNに印加する場合においても、ピーク差(Vpp)が大きくなるほど、すなわち、AC6kVからAC10kVへと移動するに従い、紙間の距離Lを広げると、クリーニング性能が良好であった。
一般に、交流成分の電圧〔ACバイアス〕を2次転写バイアスとして印加する場合、二次転写部材となるニップ形成ローラ36のクリーニング性が低下する。しかし、その時に紙間の距離Lを広げると、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤220(Y、M、C、K)を中間転写ベルと31やニップ形成ローラ36を介して二次転写ニップNに供給する時間を多くとれるため、結果的に保護剤保護剤220(Y、M、C、K)をより多く二次転写ニップNに供給でき、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング不足を補うこととなり、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング性を確保することができるといえる。
交流成分の電圧〔ACバイアス〕が大きい程、ニップ形成ローラ36のクリーニング性が低下するが、その時に紙間の距離Lを広げるとクリーニング性能が良好となる。これは、上術した、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤保護剤220(Y、M、C、K)を二次転写ニップNに供給する時間を多くとれるため、結果的に保護剤保護剤220(Y、M、C、K)をより多く二次転写ニップNに供給でき、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング不足を補うこととなり、交流成分の電圧印加時におけるクリーニング性を確保することができるといえる。
第4の実施形態
第4の実施形態に係る発明は、低コストで安定した濃度画像を得ながらも、感光体のクリーニング性を向上することを、その目的とする。
第4の実施形態に係る画像形成装置は、第3の実施形態の画像形成装置に代えて、図18に示すように、像担持体となる感光体2上に担持するトナー像を記録材Pに直接転写する、いわゆる直接転写方式の装置を用いたものである。この画像形成装置は、トナーを担持する感光体2、感光体2のトナー像を担持している面に当接して転写ニップN2を形成する転写部材となる転写ローラ35を備えている。画像形成装置は、転写ニップN2内に挟み込んだ記録材Pに対し感光体2上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源39を備えている。この画像形成装置は、感光体2の表面に、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤220を塗布又は付着させる保護材供給手段20を有する。
電源39からの電圧は、記録材Pに対して感光体2上のトナー像を転写する際に、トナー像を感光体2側から記録材P側に転写させる転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものである。画像形成装置は、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替える転写モードと、転写方向の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備えている。画像形成装置は、先の記録材Pと次の記録材Pとの間の距離Lを、転写方向の電圧のみを印加する転写モードの場合よりも電圧を交互に切り替える転写モードの場合を長く設定する。その他の構成は第三の実施形態と同じである。また、転写方向の電圧と、転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、先の記録材Pと次の記録材Pとの間の距離を長く設定してもよい。
なお、第1の実施形態ないし第3の実施形態において、中間転写体として、ベルト形状の中間転写ベルト50に代えてドラム形状の中間転写ドラムを用いてもよい。また、二次転写部材として、ローラ形状の二次転写ローラ36に代えてベルト形状の二次転写ベルトを用いてもよい。また、第4の実施形態において、転写部材として、ローラ形状の転写ローラ35に代えてベルト形状の転写ベルトを用いてもよい。
2(Y、M、C、K) 像担持体
4(Y、M、C、K) 供給部材(保護剤供給ローラ)
5(Y、M、C、K) 層形成部材
6(Y、M、C、K) 帯電手段
8(Y、M、C、K) 現像手段
20(Y、M、C、K)保護剤供給手段
21(Y、M、C、K)クリーニング部材
22(Y、M、C、K)、220 保護剤
31 中間転写体
35 転写部材
36 2次転写部材
39 電源
40A 中間転写体への塗布手段
40B 2次転写部材への塗布手段
42A 中間転写体の保護剤
42B 2次転写部材の保護剤
44(Y、M、C、K)発泡弾性層
70 帯電電圧印加手段
P 記録材
N、N2 転写ニップ
L 紙間距離
X 電圧
N1 中間転写体への転写部
Vave 電圧の時間平均値
Voff 電圧の最大値と最小値の中心値
Vpp ピーク差
特開2006−267486号公報 特公昭51−22380号公報 特開2006−350240号公報

Claims (18)

  1. 静電潜像を担持する像担持体と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
    前記現像手段で現像されたトナー像を1回、又は複数回転写してトナー像を担持する中間転写体と、
    前記中間転写体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する2次転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替える転写モードと、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備え、
    先の記録材と次の記録材との間の距離を、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードの場合よりも電圧を交互に切り替える転写モードの場合を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 静電潜像を担持する像担持体と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
    前記現像手段で現像されたトナー像を1回、又は複数回転写してトナー像を担持する中間転写体と、
    前記中間転写体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する2次転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、ステアリン酸亜鉛と窒化ホウ素の両方を少なくとも含む保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、先の記録材と次の記録材との間の距離を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記保護剤供給手段は、前記保護剤を前記像担持体の表面へ供給する供給部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記供給部材は少なくとも表面に発泡弾性層を有する保護剤供給ローラであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体の表面へ供給された保護剤と押圧して被膜化する層形成部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体の回転方向における中間転写体への転写部より下流側でかつ前記保護剤供給手段よりも上流側に、前記像担持体の表面に残留したトナーを、該像担持体との摺擦によって該表面から除去するクリーニング部材を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体が、少なくともその最表面に生成された層に紫外線硬化性樹脂を含むことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1ないしの何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体の表面に接触または近接して配置された帯電手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記帯電手段に、交流成分を有する電圧を印加する帯電電圧印加手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記トナーの、円形度SR = (粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)(式1)で示される円形度SRが、0.93〜1.00であることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1ないし10の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記トナーの重量平均径(D4)と個数平均径(D1)の比(D4/D1)が1.00〜1.40であることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1ないし11の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記中間転写体の表面に少なくともステアリン酸亜鉛を含む保護剤を塗布又は付着させる行程を有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1ないし11の何れか1項に記載の画像形成装置において、
    前記2次転写部材の表面に少なくともステアリン酸亜鉛を含む保護剤を塗布又は付着させる行程をもつことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記電圧の時間平均値(Vave)が、前記トナー像を前記中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の極性に設定され、かつ、前記電圧の最大値と最小値の中心値(Voff)よりも前記転写方向寄りに設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  15. 静電潜像を担持する像担持体と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
    前記現像手段で現像されたトナー像を1回、又は複数回転写してトナー像を担持する中間転写体と、
    前記中間転写体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する2次転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替える転写モードと、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備え、
    先の記録材と次の記録材との間の距離を、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードの場合よりも電圧を交互に切り替える転写モードの場合を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
  16. 静電潜像を担持する像担持体と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像手段と、
    前記現像手段で現像されたトナー像を1回、又は複数回転写してトナー像を担持する中間転写体と、
    前記中間転写体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する2次転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記中間転写体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記中間転写体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、先の記録材と次の記録材との間の距離を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
  17. トナーを担持する像担持体と、
    前記像担持体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記像担持体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替える転写モードと、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備え、
    先の記録材と次の記録材との間の距離を、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードの場合よりも電圧を交互に切り替える転写モードの場合を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
  18. トナーを担持する像担持体と、
    前記像担持体のトナー像を担持している面に当接して転写ニップを形成する転写部材と、
    前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写するために電圧を出力する電源と、
    前記像担持体の表面に、脂肪酸金属塩を少なくとも含み、窒化ホウ素は含まない保護剤を塗布または付着させる保護剤供給手段を有し、
    前記電圧は、前記記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写する際に、前記トナー像を前記像担持体側から記録材側に転写させる転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替えるものであり、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧とが交互に切り替える転写モードと、前記転写方向の電圧のみを印加する転写モードをそれぞれ備え、
    前記転写方向の電圧と、前記転写方向の電圧の逆極性の電圧のピーク差(Vpp)が大きい程、先の記録材と次の記録材との間の距離を長く設定することを特徴とする画像形成装置。
JP2012247794A 2012-01-11 2012-11-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6083199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247794A JP6083199B2 (ja) 2012-01-11 2012-11-09 画像形成装置
US13/739,482 US9488937B2 (en) 2012-01-11 2013-01-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003399 2012-01-11
JP2012003399 2012-01-11
JP2012247794A JP6083199B2 (ja) 2012-01-11 2012-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164578A JP2013164578A (ja) 2013-08-22
JP6083199B2 true JP6083199B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=48744021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247794A Expired - Fee Related JP6083199B2 (ja) 2012-01-11 2012-11-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9488937B2 (ja)
JP (1) JP6083199B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058469A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 保護剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6209312B2 (ja) 2011-03-18 2017-10-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013064899A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6102490B2 (ja) 2012-09-18 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014077982A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2014077998A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置および電源制御方法
JP2014170116A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9465348B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, and voltage output method
JP6160907B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US9395659B2 (en) 2013-05-01 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6286868B2 (ja) 2013-05-01 2018-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6118674B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 株式会社沖データ 画像形成装置
US9586279B2 (en) 2013-09-17 2017-03-07 Kangmin Hsia Method and system of surface polishing
JP6476739B2 (ja) 2014-01-24 2019-03-06 株式会社リコー 画像形成装置
US9280125B2 (en) * 2014-03-18 2016-03-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6278270B2 (ja) 2014-05-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6300088B2 (ja) 2014-05-27 2018-03-28 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6489409B2 (ja) 2014-10-15 2019-03-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016080812A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
US9395658B2 (en) 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016156958A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6435916B2 (ja) 2015-02-24 2018-12-12 株式会社リコー 画像形成装置
US9817341B2 (en) 2015-03-18 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2016177044A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017211401A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP6828589B2 (ja) * 2017-05-23 2021-02-10 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501294A (en) 1966-11-14 1970-03-17 Xerox Corp Method of treating the surface of a xerographic plate with a metal salt of a fatty acid to improve image transfer
US3664300A (en) 1966-11-14 1972-05-23 Xerox Corp Apparatus for treating the surface of an electrostatographic imaging
JPS5441904B2 (ja) * 1971-09-20 1979-12-11
JPS5122380A (ja) 1974-08-19 1976-02-23 Matsushita Electronics Corp Maruchichannerudenkaikokagatatoranjisuta
JPH02300774A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH08278707A (ja) 1995-02-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09106192A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写剥離装置
JPH09146381A (ja) 1995-11-16 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP3859112B2 (ja) 2000-02-28 2006-12-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003029541A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4004020B2 (ja) 2001-07-23 2007-11-07 株式会社リコー バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置
JP3707442B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006267486A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5261863B2 (ja) 2005-06-20 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック
JP5086646B2 (ja) 2006-03-23 2012-11-28 株式会社リコー 像担持体用保護剤及びその製造方法、並びに保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5037909B2 (ja) 2006-11-22 2012-10-03 株式会社リコー 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4834527B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-14 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP4801574B2 (ja) 2006-12-11 2011-10-26 株式会社リコー 像担持体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5107079B2 (ja) 2008-02-04 2012-12-26 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5311098B2 (ja) 2008-05-07 2013-10-09 株式会社リコー 感光体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成装置
JP5055627B2 (ja) 2008-05-19 2012-10-24 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置およびこれを用いるプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009282160A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5262315B2 (ja) 2008-06-06 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5239531B2 (ja) 2008-06-16 2013-07-17 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5574213B2 (ja) 2008-07-09 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5277782B2 (ja) 2008-08-06 2013-08-28 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20100054829A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Ricoh Company, Ltd. Protective layer forming device, image forming apparatus and process cartridge
EP2219079B1 (en) 2009-01-19 2015-12-23 Ricoh Company, Ltd. Image-bearing member protecting agent, protective layer forming device, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP2010191213A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、保護層形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5278070B2 (ja) 2009-03-18 2013-09-04 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8452222B2 (en) 2009-03-18 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Image-bearing member protecting agent, protective layer forming device, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5369908B2 (ja) 2009-06-04 2013-12-18 株式会社リコー 像担持体保護剤、像担持体保護剤の塗布方法、保護層形成装置、像担持体保護剤の製造方法、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5489556B2 (ja) 2009-06-30 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5617199B2 (ja) 2009-07-13 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5504746B2 (ja) 2009-08-17 2014-05-28 株式会社リコー 保護剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5617204B2 (ja) 2009-08-25 2014-11-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5573472B2 (ja) 2009-09-02 2014-08-20 株式会社リコー 像担持体保護剤、保護剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011095528A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5712553B2 (ja) * 2010-02-22 2015-05-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011186176A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5424123B2 (ja) 2010-03-16 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6189577B2 (ja) 2010-08-18 2017-08-30 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置、及び転写方法
JP5522538B2 (ja) 2010-08-20 2014-06-18 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法
JP5585870B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012058469A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 保護剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5617536B2 (ja) 2010-09-09 2014-11-05 株式会社リコー 保護剤供給部材、並びに、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012063516A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 像担持体保護剤、並びにこれを用いた保護層形成装置及び画像形成装置
JP5786532B2 (ja) 2011-02-02 2015-09-30 株式会社リコー 保護剤供給部材、保護層形成装置、及び画像形成装置
JP5799783B2 (ja) 2011-03-09 2015-10-28 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置
JP5787207B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-30 株式会社リコー 画像形成装置
US8712267B2 (en) 2011-03-18 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6012929B2 (ja) 2011-03-22 2016-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5678841B2 (ja) 2011-06-02 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5900056B2 (ja) 2011-06-08 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5765073B2 (ja) 2011-06-16 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5830956B2 (ja) 2011-06-21 2015-12-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5900794B2 (ja) 2011-06-22 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6003206B2 (ja) 2011-06-24 2016-10-05 株式会社リコー 画像形成装置、電源制御装置、画像形成システム、転写方法及び転写プログラム
JP6003205B2 (ja) 2011-06-24 2016-10-05 株式会社リコー 画像形成装置、電源制御装置、画像形成システム、転写方法及び転写プログラム
JP5696678B2 (ja) 2011-06-28 2015-04-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164578A (ja) 2013-08-22
US20130177329A1 (en) 2013-07-11
US9488937B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083199B2 (ja) 画像形成装置
EP2581793B1 (en) Transfer device and image forming apparatus
US7620339B2 (en) Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP2012237974A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9086670B2 (en) Image forming apparatus
US9383715B2 (en) Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus
US10042314B2 (en) Cleaning device, process cartridge incorporating the cleaning device, and image forming apparatus incorporating the cleaning device
EP1542087B1 (en) Methods of producing a photoconductor unit for charging evenly a photoconductive surface
US20090297206A1 (en) Cleaning member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US9014593B2 (en) Sealing assembly, developing device, process unit, and image forming apparatus incorporating same
US9037038B2 (en) Image carrier surface treatment device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4772589B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる転写装置
JP6849940B2 (ja) 画像形成装置
JP2016102997A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6819927B2 (ja) 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016038424A (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6691685B2 (ja) 画像形成装置
JP2021081635A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014016556A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6738530B2 (ja) 画像形成装置
JP2017090827A (ja) 画像形成装置
JP2021117246A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022021758A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022030021A (ja) 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2014002337A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees