JP5424123B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5424123B2
JP5424123B2 JP2010058660A JP2010058660A JP5424123B2 JP 5424123 B2 JP5424123 B2 JP 5424123B2 JP 2010058660 A JP2010058660 A JP 2010058660A JP 2010058660 A JP2010058660 A JP 2010058660A JP 5424123 B2 JP5424123 B2 JP 5424123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
image forming
forming apparatus
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010058660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191579A (ja
Inventor
恵美子 白石
尉彦 荻野
暦 中村
圭吾 中村
崇博 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010058660A priority Critical patent/JP5424123B2/ja
Priority to US13/042,635 priority patent/US8600247B2/en
Publication of JP2011191579A publication Critical patent/JP2011191579A/ja
Priority to US14/068,557 priority patent/US8837969B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5424123B2 publication Critical patent/JP5424123B2/ja
Priority to US15/263,064 priority patent/USRE48108E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/14Transferring a pattern to a second base
    • G03G13/16Transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置の高速化、カラー化技術が進み、新聞やポスター、書物、ダイレクトメールに代表される高速・大量印刷の分野への展開が進んでいる。これらの分野においては、媒体の多様性が求められ、エンボス紙のような表面の平滑性が低い被転写体へ印刷する機会も増加した。
しかし、電子写真方式を採用した画像形成装置の場合、被転写体の凹部は凸部に比べ転写電界が小さくなり、トナーの転写を十分に行うことができない。そのため、表面の平滑度が低い被転写体に画像形成する場合、画像の白抜けが発生するという問題があった。
従来、この問題を解決するための転写方式を採用した画像形成装置が提案されている(特許文献1、2、3参照)。例えば、特許文献3では、転写バイアスに交番電圧を重畳する転写方式を採用した画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、交番電圧を重畳することにより、像担持体と被転写体との間でトナーを往復運動させ記録媒体の凹部へのトナー接触頻度を増やし、記録媒体の表面の凹部へのトナーの転写不良を抑制するものである。この画像形成装置によれば、凹部へトナーの転写不良を抑制することにより、文字の見やすさが向上するため、例えば新聞印刷のように粗面紙に文字を印刷する場合に適している。
高級感を持たせるために意図的に凹凸をつけたエンボス紙を被転写体として用いるような場合には、文字よりデザイン性の高い画像を印刷する場合が多く、被転写体が持つ風合いを生かした印刷が望まれる。例えば、色鉛筆で描いた画像や版画で印刷した画像のような風合いを出すには、凹部へのトナー付着量を少なくする、絵の具で描いた画像のような風合いを出すには、凸部より凹部へのトナー付着量を多くする、等、凸部と凹部のトナー付着量に意図的に差をつけることで風合いを出すことができる。
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、凸部と凹部との間でトナー付着量を調節できないため、被転写体の風合いが失われてしまうという問題点がある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、利用者の意図した風合いを失うことなく、表面の平滑性が低い被転写体に画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体と、該像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担持体上のトナー像を、表面に凹凸を有する被転写体上に転写するための転写手段とを備えた画像形成装置であって、前記像担持体から前記被転写体の凹部への転写率をA[%]、該像担持体から該被転写体の凸部への転写率をB[%]と定義したとき、A/Bの比率を利用者が調整するための調整手段と、前記調整手段で調整された前記A/Bの比率に基づいて、前記転写手段の転写条件を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、直流成分に交流成分を重畳した転写バイアスを前記転写手段に印加する転写バイアス印加手段を更に備え、前記制御手段は、前記調整手段で調整された前記A/Bの比率が大きくなるに従い、前記転写バイアスの直流成分を小さくし該転写バイアスの交流成分の振幅を大きくするように、前記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、前記調整手段は、前記A/Bの比率を、A/B>1を満たす少なくとも一つの範囲と、A/B=1の範囲と、A/B<1を満たす少なくとも一つの範囲とからなる複数の段階で調整可能に構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置において、前記被転写体の表面の平滑度を検出する検出手段を更に備えたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、前記制御手段は、前記検出手段で検出した前記被転写体の表面の平滑度が所定値よりも高い場合には、前記調整手段で調整された前記A/Bの比率によらず、前記転写手段に直流成分のみからかる転写バイアスを印加することを特徴とするものである。
本発明によれば、像担持体から被転写体の凹部への転写率をA[%]、像担持体から被転写体の凸部への転写率をB[%]と定義したとき、利用者の意図した風合いに応じて、A/Bの比率を利用者が調整することができる。例えば、色鉛筆で描いた画像や版画で印刷した画像のような風合いを意図する場合は、凹部へのトナー付着量を少なくするように、A/Bの比率を小さくするように調整する。また、文字などを見やすく印刷するために被転写体の風合いを抑えることを意図する場合は、凸部と凹部へのトナー付着量を同等にするようにA/Bの比率を調整する。このようにA/Bの比率が利用者によって調整されると、その調整後のA/Bの比率に基づいて、像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段の転写条件が制御される。この制御により、利用者の意図した風合いになるように、被転写体の凹部及び凸部それぞれの転写率の比率を変化させ、像担持体上のトナー像を被転写体上に転写することができる。よって、利用者の意図した風合いを失うことなく、表面の平滑性が低い被転写体に画像を形成することができる、という効果を奏する。
本実施形態に係る画像形成装置の全体的な概略構成を示す説明図。 同画像形成装置の画像形成部の構成を示す説明図。 同画像形成部の各色の画像形成ユニットのより詳細な構成を示す説明図。 同画像形成装置の印刷設定画面の基本設定画面の一例を示す説明図。 2次転写バイアスローラへの2次転写バイアスの印加条件を制御した場合のレザック紙にベタ画像を印刷した結果を示す説明図。 図5の5段階それぞれについて白い用紙上に印刷した画像の凹部及び凸部の輝度値を測定した結果を示すグラフ。 検出手段を設けた場合の2次転写バイアスの制御の一例を示すフローチャート。
以下、本発明をカラー画像を形成可能な電子写真方式の画像形成装置10に適用した実施の形態について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の全体的な概略構成を示す説明図。画像形成装置10は、電子写真方式によるカラー画像形成を行うための、画像読取部11、画像書込部12、画像形成部13、給紙部14などから構成されている。図2は、画像形成装置10の画像形成部13のみの構成を示す概略構成図である。
まず、画像形成装置10の概略構成及び動作について説明する。図1及び図2において、画像形成装置10の画像書込部12には、画像読み取り部11で原稿の画像が読み取られた画像データや外部の情報処理装置(ユーザー端末装置)としてのホストコンピュータから送られてきた画像データに基づいて生成された画像信号が、画像形成用のイエロー(Y),マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(Bk)の各色信号に変換されて送信される。画像書込部12は、例えば、図示のようなレーザ光源、回転多面鏡等の偏向器、走査結像光学系、及びミラー群などからなるレーザ走査光学系で構成される。画像書込部12は、一次元もしくは二次元に多数の光学素子であるLED(発光ダイオード)が配列したLEDアレイと結像光学系とからなるLED書込み系などで構成してもよい。更に、画像書込部12は、上記各色信号に対応した4つの書込光路12Y,12M,12C,12Bkを有している。画像書込部12は、図2に示すように、画像形成部13に設けられた各色の4個の画像形成ユニットの複数の像担持体である感光体21Y,21M,21C,21Bkそれぞれに、各書込光路12Y,12M,12C,12Bkを通して、各色信号に応じた画像の書き込みを行う。
図3は、画像形成部13の各色の画像形成ユニットのより詳細な構成を示す説明図である。画像形成部13に設けられている各画像形成ユニットのイエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、黒(Bk)用の各感光体21Y,21M,21C,21Bkとしては、通常OPC感光体が用いられる。また、各感光体21Y,21M,21C,21Bkの周囲には、図3及び前述の図2に示すように、帯電装置16Y,16M,16C,16Bk、画像書込部12からのレーザ光の露光部、イエロー,シアン,マゼンタ,黒の各色用の現像装置20Y,20M,20C,20Bk、1次転写手段としての1次転写バイアスローラ23Y,23M,23C,23Bk、クリーニング装置30Y,30M,30C,30Bk等が配設されている。
本実施形態では、現像装置20Y,20M,20C,20Bkとして、2成分磁気ブラシ現像方式の現像装置を用いているが、他の方式の現像装置を用いてもよい。また、各感光体21Y,21M,21C,21Bkと、各1次転写バイアスローラ23Y,23M,23C,23Bkとの間に介在するように、像担持体としてのベルト状の中間転写体である中間転写ベルト22が張架されている。中間転写ベルト22には、各感光体上に形成された各色のトナー像が順次重ね合わせて転写される。
一方、被転写体としての用紙(転写紙)Pは、画像形成装置10の給紙部14、あるいは給紙バンク18(図1参照)から給紙された後、図2に示すレジストローラ17を介して、転写搬送部材としての転写搬送ベルト50に担持される。そして、中間転写ベルト22と転写搬送ベルト50とが接触するところで、中間転写ベルト22上に転写されたトナー像が、2次転写手段としての2次転写バイアスローラ60により2次転写(一括転写)される。これにより、用紙P上にカラー画像が形成される。ここで、2次転写バイアスローラ60には、図示しない転写バイアス印加手段としての2次転写バイアス電源により、所定の転写電圧からなる2次転写バイアスが印加される。本実施形態では、直流電圧に交番電圧を重畳した転写電圧からなる2次転写バイアスが印加される。
カラー画像が形成された用紙Pは、転写搬送ベルト50により定着装置15に搬送される。そして、用紙Pは、定着装置15により、それに転写された画像が定着された後、画像形成装置の本体外に排出される。
上記2次転写時に用紙Pに転写されずに中間転写ベルト22上に残った残留トナーは、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置25によって中間転写ベルト22から除去される。このベルトクリーニング装置25の下流側には、潤滑剤塗布装置26が配設されている。この潤滑剤塗布装置26は、固形潤滑剤26aと、中間転写ベルト22に摺擦して固形潤滑剤26aを塗布する導電性ブラシ26bとで構成されている。導電性ブラシ26bは、中間転写ベルト22に常時接触して、中間転写ベルト22に固形潤滑剤26aを塗布している。固形潤滑剤26aは、中間転写ベルト22のクリーニング性を高め、フィルミィングの発生を防止し耐久性を向上させる作用がある。
各感光体21Y,21M,21C,21Bkのそれぞれの表面は、画像の書き込みが行われる前に、各書込光路21Y,21M,21C,21Bkの上流部位に設けられた帯電手段としての各帯電装置16Y,16M,16C,16Bkにより、所定の電位(例えば、約−700V)に帯電されている。本実施形態では、帯電装置16Y,16M,16C,16Bkとして、導電性ゴムローラを用いている。帯電装置16Y,16M,16C,16Bkとしての各ゴムローラはそれぞれ、各感光体21Y,21M,21C,21Bkに対して、50μmほどの距離をたもって、非接触で帯電を行うように設置されている。また、各ゴムローラには、所定の周波数及びピーク間電圧(例えば、約1kHz、ピーク間電圧2kV)の交流電圧が印加されており、その中心値が所定電位(例えば、約−800V程度)になるように設定されている。これにより、各感光体21Y,21M,21C,21Bkの表面が、所定の電位(例えば、およそ−700V)に均一帯電される。
なお、各感光体21Y,21M,21C,21Bkの表面を帯電させる帯電手段としては、上述のような非接触で帯電を行うものに限らず、例えば、導電性のゴムローラを各感光体21Y,21M,21C,21Bkに接触するように設置して帯電させる接触帯電、AC+DC帯電、ACバイアスをかけずにDCバイアスのみを約−1400V印加して各感光体を帯電するDCバイアスローラ帯電や、従来からよく用いられるコロトロンやスコロトロンを用いたコロナ帯電、ブラシ帯電などの帯電手段を用いることができる。
各感光体21Y,21M,21C,21Bkの表面が帯電された後、各感光体21Y,21M,21C,21Bkの表面には、画像書込部12から画像の書き込みが行われる。これにより、各感光体21Y,21M,21C,21Bkの表面に、イエロー,シアン,マゼンタ,黒の各色画像に対応した静電潜像が形成される。これらの静電潜像は、イエロー,シアン,マゼンタ,黒の各色用の現像装置20Y,20M,20C,20Bkによって現像される。
各現像装置20Y,20M,20C,20Bkは、図3に示すように、現像剤担持体としての現像ローラ201、現像剤量規制部材としてのドクタブレード202、現像剤撹拌搬送手段としての2本のスクリュー203,204、トナー濃度検知手段としてのトナー濃度センサ205、現像ケース206などで構成されている。ここで、現像ローラ201とスクリュー203,204との位置関係は、現像ローラ201よりもスクリュー203,204が斜め下方向に位置するようになっている。また、2本のスクリュー203,204は、それぞれ水平方向に並列に配設されている。さらに、現像ケース206には、2本のスクリュー203,204の間を仕切る仕切り板206aが設けられており、この仕切り板206aによって、現像ケース206が2室に仕切られている。また、該仕切り板206aの奥側と手前側は、現像ケース206の各室内の現像剤が、2本のスクリュー203,204により循環搬送されるように切り欠かれている。
現像ケース206の感光体と対面する部分には開口部206bが形成されており、この開口部206bから現像ローラ201の一部が露出するようになっている。さらに、現像ローラ201、スクリュー203,204、ドクタブレード202は、図3に示すように、現像ケース206のスクリュー204の上部の空間が少し多めになるように配設されている。各現像装置20Y,20M,20C,20Bkの現像ケース206には、各色画像に対応した静電潜像を現像するための黒,マゼンタ,イエロー,シアンの各色の現像剤が収容されている。ここでは、現像剤として非磁性トナーと磁性キャリアとが分散混合された2成分現像剤を用いている。
各現像装置20Y,20M,20C,20Bkの現像剤は、互いに反対方向に回転する2本のスクリュー203,204により、上記仕切り板206aの奥側と手前側の切り欠きを通して、現像ケース206の各室内を常時循環するように攪拌されながら搬送される。そして、この現像剤は、循環しながら攪拌搬送するスクリュー205によって、現像ローラ201に向けて供給される。現像ローラ201は、磁界発生手段であるマグネットローラ201aと、このマグネットローラ201aの外周を覆うように回転自在に装着された非磁性の現像スリーブ201bとで構成されている。
現像ローラ201に供給された現像剤は、マグネットローラ201aの磁力と現像スリーブ201bの回転とにより、現像スリーブ201bの表面に汲み上げられて磁気ブラシ状に保持される。現像スリーブ201bの表面に磁気ブラシ状に保持された現像剤は、現像スリーブ201bの回転に連れ回りしながら現像ケース206の開口部206bに向けて搬送される。そして、この現像剤は、開口部206bの手前で、ドクタブレード202によって穂切りされて適正な量となるように計量された後、開口部206bから露呈する現像ローラ201の表面と感光体の表面との間の現像領域へと送られる。
ドクタブレード202により穂切りされることによって上記現像領域への進行を阻止された現像剤は、現像スリーブ201bの表面に保持されている磁気ブラシ状の現像剤の外周に沿うようして、スクリュー205上に自重により落下して現像ケース206の循環搬送経路に戻される。この循環搬送経路に戻された現像剤は、2本のスクリュー203,204により再度攪拌搬送された後、スクリュー205によって再び現像ローラ201に供給される。
一方、上記現像領域に送られた現像剤は、感光体上に形成された静電潜像にトナーが移行することにより静電潜像を顕像化して、感光体上にトナー像を形成する。現像スリーブ201b上には、所定の電圧(例えば、−500V)の現像バイアスが印加されている。この現像バイアスにより、感光体上の露光領域の電位である感光体電位(例えば、約−150V)との電位差によって、現像スリーブ201b上に保持されている現像剤中のトナーが感光体上に形成された静電潜像に移行する。
なお、上記静電潜像の顕像化の際に消費されなかったトナーとキャリアとからなる余剰の現像剤は、現像スリーブ201b上に保持されたままの状態で現像ケース206内に戻される。そして、現像スリーブ201bの表面のマグネットローラ201aの磁力が作用していない部分で現像スリーブ201bから離れて、スクリュー205上に自重により落下する。これにより、この余剰の現像剤は、現像ケース206の循環搬送経路に回収され、2本のスクリュー203,204により再度攪拌搬送された後、スクリュー205によって再び現像ローラ201に供給される。
このように、上記現像剤は、2本のスクリュー203,204により攪拌搬送されることにより、現像ケース206内を循環しながら、現像スリーブ201bに対する供給と回収とが繰り返される。ここで、上記感光体上の静電潜像を顕像化するための現像工程が繰り返し実行されて現像剤中のトナー消費が進行すると、現像ケース206内に収容されている現像剤のトナー濃度が次第に低下することになる。そこで、各現像装置20Y,20M,20C,20Bkにおいては、現像ケース206内に収容されている現像剤のトナー濃度をトナー濃度センサ205により検知している。そして、トナー濃度センサ205の検知結果に基いて、現像ケース206内の現像剤のトナー濃度が常時一定濃度になるように、図示しないトナー補給装置により現像ケース206内に新規の補給用トナーを適時補給するように構成されている。
このようにして各感光体21Y,21M,21C,21Bk上に形成された各色のトナー像は、各感光体に対応して配置された各1次転写バイアスローラ23Y,23M,23C,23Bkにより、各感光体の表面に対して接触しながら回転する中間転写ベルト22の表面上に、順次重ね合わされて1次転写される。つまり、中間転写ベルト22を挟み込むように各感光体と対向して設けられた各1次転写バイアスローラ23Y,23M,23C,23Bkにより、表面が所定の感光体電位(例えば、約−150V)の各感光体と中間転写ベルト22との間の1次転写領域に発生させた転写電界によって、感光体上のトナー像が中間転写ベルト22上に静電的に転写される。
1次転写バイアスローラ23としては、導電性のスポンジローラが一般的に用いられる。導電性を持たせる手段としては、ゴム材料にイオン導電剤を混合する方法と、カーボンなどの電子導電剤を混合する方法がある。しかし、電子導電剤を使用したローラは一般的に抵抗ムラが大きく、良好な転写を行うためには適していない。そこで、本実施形態では、イオン導電性発泡NBRゴム(ゴム硬度アスカーC・40度,抵抗値・10Ω)からなる1次転写バイアスローラに転写バイアスを印加して転写電界を発生させている。
中間転写ベルト22としては、様々な材質のものを使用することが可能であるが、ここでは、耐久性に優れ、且つヤング率の高いポリイミド製のベルトや、表面平滑性に優れたPVDFベルト、もしくはポリウレタン樹脂層の上にポリウレタンゴム層を形成し、さらに該ポリウレタンゴム層上にフッ素成分を含有したコート層を形成して表面に弾性層を設けた多層構造ベルトなどを使用することが好ましい。中間転写ベルトの製造方法と材料は限定するものではないが、本実施形態では、材料として強度的に最も適しているポリイミド樹脂を用いた。表面抵抗率は1×1011Ω/□、体積抵抗率は1×10Ωcmであった。
ポリイミド製中間転写ベルトの成形は一般的な方法に従って、カーボンブラックを分散したポリマー溶液を円筒金型に注入し、100〜200°Cに加熱しつつ円筒金型を回転させて遠心成形により無端フィルム状に成膜した。このようにして得られたフィルムを半硬化した状態で脱型して鉄芯に被せ、300〜450°Cでイミド化反応を進行させ硬化させて中間転写ベルトを得るようにした。このとき、カーボン量,焼成温度,硬化速度等を変更してベルトの特性を調整することができる。この方法で体積抵抗率と表面抵抗率も調整することができる。なお、体積抵抗率と表面抵抗率の測定には、三菱化学製ハイレスタ−UP(MCP−HT450)高抵抗計を用い、プローブは同社のURSプローブ(MCP−HTP14)を用いた。
上述のようにして、各感光体21Y、21M、21C、21Bk上に形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト22の表面に順次重ね合わされて1次転写されることにより、該中間転写ベルト22上に4色のトナーからなるフルカラートナー像が形成される。そして、この中間転写ベルト22上に形成されたフルカラートナー像は、上記レジストローラ17により給紙されて転写搬送ベルト50に担持された用紙P上に、所定の2次転写バイアスが印加された2次転写バイアスローラ60により2次転写(一括転写)される。この2次転写の条件(2次転写バイアスの印加条件)のユーザー調整については、後で詳述する。
フルカラー画像が2次転写された用紙Pは、転写搬送ベルト50により定着装置15に搬送され、定着装置15により2次転写画像が定着された後、画像形成装置の本体外に排出される。2次転写時に中間転写ベルト22上に残った残留トナーは、ベルトクリーニング装置25によって中間転写ベルト22から除去される。その後、画像形成部13の各色の画像形成ユニットによって次の画像形成が行われる。
上記1次転写後の感光体21Y,21M,21C,21Bk上に残留したトナーは、次のようにクリーニング装置30Y,30M,30C,30Bkによって除去される。本実施形態のクリーニング装置としては、図3に示すように、弾性体であるポリウレタンゴムのクリーニング部材としてのクリーニングブレード301と、導電性を有するファーブラシ302とを併用したものが用いられている。ファーブラシ302には、金属製の電界ローラ303が接触して配設されている。また、電界ローラ303にはスクレーパ304が接触して配設されている。
図3において、感光体21Y,21M,21C,21Bk上に残留したトナーは、まず、感光体の回転方向とは逆方向(カウンタ方向)に回転しているファーブラシ302によって、感光体上から掻き落とされる。このとき、ファーブラシ302に付着したトナーは、ファーブラシ302に対してカウンタ方向に回転している電界ローラ303に付着して取り除かれる。また、電界ローラ303に付着したトナーは、スクレーパ304により掻き落されて、クリーニングケース305内に集められる。ここで、電界ローラ303にはクリーニングバイアスが印可されており、このクリーニングバイアスによる静電気力によって、感光体上の残留トナーがファーブラシ302から電界ローラ303へと移動し、スクレーパ304により電界ローラ303から掻き落とされる。
このようにしてクリーニングケース305内に集められたトナーは、回収スクリュー306により、図示しない廃トナーボトル、あるいは該クリーニング装置が搭載されている画像形成ユニットの現像装置に送られる。本実施形態のプリンタにおいては、上記回収スクリュー306によりクリーニングケース305内から回収したトナーを、対応する現像装置に戻して再利用するようにしている。
また、各画像形成ユニットのクリーニング装置は、その回収スクリュー306の配設部位が、クリーニング装置の下流側に隣接する画像形成ユニットの現像装置のスクリュー203の上側の現像ケース206の部分に対して重なるように、それぞれ配設されている。これにより、各画像形成ユニットを互いに接近させて配置することが可能になり、画像形成装置本体の小型化が可能になる。
次に、上記構成の画像形成装置における2次転写条件のユーザー調整について説明する。
まず、被転写体としての用紙Pの表面の平滑度を検出する検出手段がない場合について説明する。
図4は、本実施形態の画像形成装置10における画像形成条件を設定するときに用いる印刷設定画面の基本設定画面の一例を示す説明図である。この印刷設定画面は、画像形成装置10の操作パネルにある表示部(例えば液晶ディスプレイ)、又は、画像形成装置10に対応するプリンタドライバーをインストールした外部の情報処理装置(ユーザー端末装置)としてのホストコンピュータの表示部(例えば液晶ディスプレイ)に表示される。
図4に示す印刷設定画面の基本設定画面900において、用紙種類選択部900aの用紙種類の選択の欄で、表面に凹凸を有する「厚紙」、「色紙」又は「特殊紙」を選択したときのみ、「凹部画像濃度/凸部画像濃度」の濃度選択部900bが表示される。ここで、濃度選択部900b中の「凹部画像濃度」は、中間転写ベルト22から用紙Pの凹部への転写率A[%]に対応し、「凸部画像濃度」は、中間転写ベルト22から用紙Pの凸部への転写率B[%]に対応する。そして、「凹部画像濃度/凸部画像濃度」は、A/Bの比率に対応する。図中の濃度選択部900bの横方向に延びた5段階のグレースケールで、左側の薄い箇所は、凹部画像濃度が凸部画像濃度よりも相対的に低く、右側にいくに従って、凹部画像濃度が凸部画像濃度よりも相対的に高くなっている。
利用者は、画像形成装置10の調整手段としての操作パネルを操作することにより、又は、ホストコンピュータの調整手段としての操作部(例えば、キーボードやマウス)を操作することにより、濃度選択部900bにある5段階の「凹部画像濃度/凸部画像濃度」のいずれかを選択して設定することができる。この「凹部画像濃度/凸部画像濃度」の選択結果に基づいて、制御手段により、2次転写バイアスローラ60に印加される2次転写バイアスの印加条件が制御される。この制御手段としては、例えば、画像形成装置10に設けられている制御系のCPUやメモリ等からなる主制御部を用いることができる。
利用者が選択して設定可能な5段階の「凹部画像濃度/凸部画像濃度」(A/Bの比率)と、2転写条件との関係は、例えば次のとおりである。
(1)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を最も低く設定した場合は、直流成分(以下「DC成分」という。)を−3000Vに設定し、交流成分(以下「AC成分」という。)の振幅を0Vに設定した2次転写バイアス(直流電圧)を、2次転写バイアスローラ60に印加する。この印加条件は、通常の画像形成時の条件と同じである。
(2)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を2番目に低く設定した場合は、DC成分を−600Vに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分の振幅を2000Vに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(3)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を3番目に低く設定した場合は、DC成分を−300Vに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分の振幅を4000Vに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(4)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を4番目に低く設定した場合は、DC成分を−100Vに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分の振幅を4000Vに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(5)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を最も高く設定した場合は、DC成分を0Vに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分の振幅を4000Vに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
図5は、上記(1)〜(5)の5段階それぞれについて2次転写バイアスローラ60への2次転写バイアスの印加条件を制御した場合のレザック紙にベタ画像を印刷した結果を示す説明図である。図中の(1)〜(5)の5段階それぞれにおける凹部への転写率Aと凸部への転写率Bとの大小関係は、次のように見積もることができる。「転写率」とは、「転写後の用紙上のトナー付着量[mg/cm]÷転写前の中間転写ベルト22上のトナー付着量[mg/cm]」で定義される。従って、今回印刷したベタ画像のように「転写前のトナー付着量」が場所によらず均一な場合、転写率A、Bの大小関係は、「用紙上の凹部のトナー付着量」と「用紙上の凸部のトナー付着量」との大小関係で決まる。また、露出面の輝度がトナーの輝度よりも高い用紙(白い用紙)については、用紙上のトナー付着量は、撮像手段としてのCCDカメラでトナー像を撮影した際の輝度値に対して単調減少の関係にあることが既知である。従って、凹部より凸部のトナー像の輝度が高ければ、A/B>1、逆に凹部より凸部のトナー像の輝度が低ければA/B<1、凹部と凸部のトナー像の輝度が同等であればA/B=1と判断することができる。
なお、露出面の輝度がトナーの輝度よりも低い用紙については、トナー付着量はCCDカメラの輝度値に対して単調増加する。従って、この場合は、凹部より凸部のトナー像の輝度が高ければ、A/B<1、逆に凹部より凸部のトナー像の輝度が低ければA/B>1、凹部と凸部のトナー像の輝度が同等であればA/B=1と判断することができる。
図6は、図5の(1)〜(5)の5段階それぞれについて白い用紙上に印刷した画像の凹部及び凸部の輝度値を測定した結果を示すグラフである。図6では、(1)〜(5)の5段階それぞれの場合の画像における測定箇所の写真も併せて示している。同じ画像の凹部、凸部でも場所により輝度値にばらつきがあるため、図6の下図のように複数個所で測定し平均値をグラフ化した。図6のグラフをみて分かるとおり、(1)〜(3)の画像については、凹部より凸部のトナー像の輝度が低いためA/B<1となる。また、(4)の画像については、凹部より凸部のトナー像の輝度がほぼ等しいため、A/B=1となる。また、(5)の画像については、凹部より凸部のトナー像の輝度が高いため、A/B>1となる。
図6の結果から、2転写バイアスのDC成分を小さくことは、凸部の転写率Bを小さくする効果があり、2次転写バイアスのAC成分の振幅を大きくことは、凹部の転写率Aを大きくする効果があると判断できる。この結果に基づき、利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」(A/Bの比率に相当)を大きく調整するに従い、2転写バイアスのDC成分を小さくし、2次転写バイアスのAC成分の振幅を大きくするように、2転写バイアスの印加を制御する。この制御により、A/B<1の画像やA/B=1の画像だけでなく、A/Bが1以上の大きい画像を作成することができた。
また、2次転写バイアスローラ60を次の(1)〜(5)のように定電流制御を行ったときも同様の効果が得られた。なお、様々な紙種に対応するためには、定電圧制御より定電流制御の方が好ましい。
(1)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を最も低く設定した場合は、DC成分を−30μAに設定し、AC成分を0μAに設定した2次転写バイアス(直流電流)を、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(2)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を2番目に低く設定した場合は、DC成分を−6μAに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分を20μAに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(3)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を3番目に低く設定した場合は、DC成分を−3μAに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分を40μAに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(4)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を4番目に低く設定した場合は、DC成分を−1μAに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分を40μAに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
(5)利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を最も高く設定した場合は、DC成分を0μAに設定し、周波数が1kHzの正弦波からなるAC成分を40μAに設定した2次転写バイアスを、2次転写バイアスローラ60に印加する。
また、上記紙種(「厚紙」、「色紙」又は「特殊紙」)以外の用紙(「普通紙」、「再生紙」、「コート紙」)が選択された場合は、表面の凹凸が小さいので、「凹部の画像濃度」を選択不可とし、通常通り、DC成分が−3000V(定電流制御の場合はDC成分が−30uA)の2次転写バイアスを印加した。
次に、用紙の表面の平滑度を検出する検出手段がある場合について説明する。この平滑度を検出する検出手段は、例えば、用紙Pの転写面に向けて投光する投光センサと、投光センサから投光され用紙Pの転写面で反射された光を受光する受光センサとを用いて構成することができる。この構成の検出手段において、受光量が小さい場合には平滑度が低い、受光量が大きい場合には平滑度が高いと判定できる。この検出手段70は、例えば図2に示すように、2次転写バイアスローラ60の用紙搬送方向上流側に配置することができる。
上記検出手段70を設けた場合、画像形成装置10の操作パネルにある表示部又はホストコンピュータの表示部に表示される印刷設定画面の基本設定画面において、利用者は、紙種によらず、A/Bの比率に相当する「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を5段階に選択できるようにした。
図7は、上記検出手段70を設けた場合の2次転写バイアスの制御の一例を示すフローチャートである。印刷ジョブ(プリントジョブ)が開始されると、まず、5段階の「凹部画像濃度/凸部画像濃度」の選択結果を判定する(S1)。ここで、最も低い(最も薄い)「凹部画像濃度/凸部画像濃度」が選択された場合は、DC成分を−3000Vに設定した2次転写バイアス(直流電圧)を2次転写バイアスローラ60に印加するように制御する(S2)。一方、2番目〜4番目に低い「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を設定した場合、及び、最も高い「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を設定した場合は、上記検出手段70で用紙の平滑度を検出する(S3〜S6)。
上記検出手段70で検出した用紙の平滑度が所定値と等しい又は所定値よりも高い場合(S7〜S10それぞれでNo)は、用紙の表面に凹凸が少なくAC成分を印加してトナー付着量をかせぐ必要がない。従って、上記最も低い(最も薄い)「凹部画像濃度/凸部画像濃度」が選択された場合と同様に、DC成分を−3000Vに設定した2次転写バイアス(直流電圧)を2次転写バイアスローラ60に印加するように制御する(S2)。これにより、2次転写時のトナーのチリを抑制でき、画像を向上させることができる。
上記検出手段70で検出した用紙の平滑度が所定値以下の場合(S7〜S10それぞれでYes)は、前述の(2)〜(5)の場合のように、利用者が選択した利用者が「凹部画像濃度/凸部画像濃度」に従って決定した2次転写バイアスを2次転写バイアスローラ60に印加するように制御する(S11〜S14)。以上のS1〜S14の制御は、印刷ジョブが終了するジョブエンドまで繰り返される(S15)。
上記図7のフローチャートのように用紙Pの表面性(平滑度)を検出して2次転写バイアスローラ60に印加する2次転写バイアスを制御することにより、1枚1枚の紙種を選択する手間を省くことができ、また生産性も向上した。
また、上記検出手段70を設けた場合も、検出手段がない場合と同様、様々な紙種に対応するためには、定電流制御の方が好ましい。
以上、本実施形態によれば、像担持体としての中間転写ベルト22から被転写体としての用紙Pの凹部への転写率をA[%]、中間転写ベルト22から用紙Pの凸部への転写率をB[%]と定義したとき、利用者の意図した風合いに応じて、A/Bの比率を利用者が調整することができる。そして、このようにA/Bの比率が利用者によって調整されると、その調整後のA/Bの比率に基づいて、中間転写ベルト22から用紙Pにトナー像を転写する2次転写バイアスローラ60を備えた転写手段の転写条件が制御される。この制御により、利用者の意図した風合いになるように、用紙Pの凹部及び凸部それぞれの転写率の比率を変化させ、中間転写ベルト22上のトナー像を用紙P上に転写することができる。よって、利用者の意図した風合いを失うことなく、表面の平滑性が低い用紙Pに画像を形成することができる。
また、本実施形態によれば、DC成分(直流成分)にAC成分(交流成分)を重畳した転写バイアスを2次転写バイアスローラ60に印加する転写バイアス印加手段(2次転写バイアス電源)を更に備え、利用者によって調整されたA/Bの比率が大きくなるに従い、転写バイアスの直流成分を小さくし転写バイアスの交流成分の振幅を大きくするように、転写バイアス印加手段を制御する。この転写バイアスのDC成分及びAC成分の制御により、用紙の凹部及び凸部に対する転写率を互いに独立に且つ適切に制御することができるので、利用者によって調整されたA/Bの比率に応じた表面の平滑性が低い用紙Pへの画像形成をより確実に行うことができる。
また、本実施形態によれば、前記A/Bの比率を、A/B>1を満たす少なくとも一つの範囲と、A/B=1の範囲と、A/B<1を満たす少なくとも一つの範囲とからなる複数の段階で調整可能に構成されているので、利用者によるA/Bの比率の調整が容易になる。
また、本実施形態によれば、用紙Pの表面の平滑度を検出する検出手段70を備えることにより、検出手段70の検出結果に基づいて、互いに表面の平滑度(凹凸の程度)が異なる用紙の紙種を判断することできる。従って、利用者が紙種を選択する必要がなく、用紙の表面の平滑度に合わせて転写条件(2次転写バイアス)を適切に制御できる。また、利用者が用紙1枚1枚について紙種を選択する手間を省くことができ、生産性が向上する。
また、本実施形態によれば、検出手段70で検出した用紙Pの表面の平滑度が所定値以上の場合には、用紙の表面に凹凸が少なくAC成分を印加してトナー付着量をかせぐ必要がない。そこで、利用者によって調整されたA/Bの比率によらず、2次転写バイアスローラ60に直流成分のみからかる転写バイアスを印加するように制御する。これにより、2次転写時のトナーのチリを抑制でき、画像を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、A/Bの比率に相当する「凹部画像濃度/凸部画像濃度」を5段階で調整(選択設定)できる場合について説明したが、「凹部画像濃度/凸部画像濃度」の調整可能な段階は、5段階に限定されるものではない。例えば、本発明は、A/B>1を満たす範囲と、A/B=1の範囲と、A/B<1を満たす範囲の3段階で調整(選択設定)する場合にも同様に適用することができる。
また、上記実施形態では、制御対象が転写バイアス(2次転写バイアス)の場合について説明したが、本発明は、利用者が調整したA/Bの比率に相当する「凹部画像濃度/凸部画像濃度」に応じて、転写バイアス(2次転写バイアス)以外の他の転写条件を制御する場合にも同様に適用することができる。制御対象は、用紙の凹部及び凸部それぞれの転写率を互いに独立に変化させることができるものであればよい。
また、上記実施形態では、中間転写ベルト22から用紙へトナー像を転写するときの転写条件を制御する場合について説明したが、本発明は、中間転写ベルト22を介さずに感光体21からの用紙Pにトナー像を直接転写するときの転写条件を制御する場合にも同様に適用することができる。
10 画像形成装置
22 中間転写ベルト
60 2次転写バイアスローラ
70 検出手段
P 用紙
特開2002−156839号公報 特開2002−202638号公報 特開2006−267486号公報

Claims (5)

  1. 像担持体と、該像担持体にトナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担持体上のトナー像を、表面に凹凸を有する被転写体上に転写するための転写手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記像担持体から前記被転写体の凹部への転写率をA[%]、該像担持体から該被転写体の凸部への転写率をB[%]と定義したとき、A/Bの比率を利用者が調整するための調整手段と、
    前記調整手段で調整された前記A/Bの比率に基づいて、前記転写手段の転写条件を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    直流成分に交流成分を重畳した転写バイアスを前記転写手段に印加する転写バイアス印加手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記調整手段で調整された前記A/Bの比率が大きくなるに従い、前記転写バイアスの直流成分を小さくし該転写バイアスの交流成分の振幅を大きくするように、前記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    前記調整手段は、前記A/Bの比率を、A/B>1を満たす少なくとも一つの範囲と、A/B=1の範囲と、A/B<1を満たす少なくとも一つの範囲とからなる複数の段階で調整可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置において、
    前記被転写体の表面の平滑度を検出する検出手段を更に備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記検出手段で検出した前記被転写体の表面の平滑度が所定値以上の場合には、前記調整手段で調整された前記A/Bの比率によらず、前記転写手段に直流成分のみからかる転写バイアスを印加することを特徴とする画像形成装置。
JP2010058660A 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置 Active JP5424123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058660A JP5424123B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置
US13/042,635 US8600247B2 (en) 2010-03-16 2011-03-08 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product for causing a computer to execute the method
US14/068,557 US8837969B2 (en) 2010-03-16 2013-10-31 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product for causing a computer to execute the method
US15/263,064 USRE48108E1 (en) 2010-03-16 2016-09-12 Image forming apparatus, image forming method, and computer program product for causing a computer to execute the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058660A JP5424123B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191579A JP2011191579A (ja) 2011-09-29
JP5424123B2 true JP5424123B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44647352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058660A Active JP5424123B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8600247B2 (ja)
JP (1) JP5424123B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189577B2 (ja) 2010-08-18 2017-08-30 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置、及び転写方法
JP5585870B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP5799783B2 (ja) 2011-03-09 2015-10-28 株式会社リコー 転写装置、画像形成装置
US8712267B2 (en) 2011-03-18 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6209312B2 (ja) 2011-03-18 2017-10-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6012929B2 (ja) 2011-03-22 2016-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5696678B2 (ja) * 2011-06-28 2015-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5729227B2 (ja) 2011-09-13 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5891788B2 (ja) * 2011-10-06 2016-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP6065406B2 (ja) 2011-10-11 2017-01-25 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2013097060A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5729362B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5998710B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5920649B2 (ja) 2011-12-13 2016-05-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP5721005B2 (ja) 2011-12-26 2015-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6083199B2 (ja) 2012-01-11 2017-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
CN103226314B (zh) 2012-01-26 2016-04-13 株式会社理光 转印装置以及图像形成装置
JP5967469B2 (ja) 2012-03-12 2016-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP6154992B2 (ja) * 2012-04-19 2017-06-28 桂川電機株式会社 画像形成装置
JP6222542B2 (ja) 2012-05-18 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014010383A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP6256789B2 (ja) * 2012-07-24 2018-01-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014077998A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置および電源制御方法
JP2014077982A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP6102490B2 (ja) 2012-09-18 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014170116A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6369060B2 (ja) 2013-03-15 2018-08-08 株式会社リコー 電源装置及び画像形成装置
JP6278270B2 (ja) 2014-05-23 2018-02-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6446978B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-09 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US9740156B2 (en) * 2015-03-19 2017-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target
JP6778410B2 (ja) * 2015-03-19 2020-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6679842B2 (ja) * 2015-05-18 2020-04-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および転写電圧の設定方法
JP6172591B2 (ja) * 2016-02-12 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置
US10185255B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method for controlling a secondary transfer bias according to recording sheet type
US10295948B2 (en) 2016-04-14 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US10073386B2 (en) 2016-04-14 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US10067454B2 (en) 2016-04-14 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6172593B2 (ja) * 2016-07-07 2017-08-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP7235065B2 (ja) * 2021-03-04 2023-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431923A (ja) 1990-05-29 1992-02-04 Nec Corp 音声認識インタフェース回路
JPH0485047A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3568142B2 (ja) * 1996-08-06 2004-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
US6389242B1 (en) 2000-09-15 2002-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP4031923B2 (ja) 2000-10-27 2008-01-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US6721534B2 (en) * 2001-06-08 2004-04-13 Ricoh Company, Limited Image formation method and image formation apparatus
US6636708B2 (en) * 2001-08-21 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and system with a transfer device having an adjustable transfer bias
JP4503253B2 (ja) * 2003-08-26 2010-07-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006267486A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025302A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20080187857A1 (en) 2006-01-16 2008-08-07 Yasuhiko Ogino Toner for electrophotography, image forming apparatus, and toner manufacturing method
US20070178398A1 (en) 2006-01-16 2007-08-02 Yasuhiko Ogino Toner for electrophotography, image forming apparatus, and toner manufacturing method
US7817953B2 (en) 2006-01-17 2010-10-19 Ricoh Company, Limited Image recording medium, sheet feeding device, and image forming apparatus
JP2007304492A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008107609A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像シートの形成方法および画像シートの形成装置
JP2008134393A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7909081B2 (en) 2007-03-15 2011-03-22 Ricoh Company, Limited Sheet laminator, image forming apparatus, and sheet laminating method
JP2008262085A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009080148A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4671180B2 (ja) * 2007-11-21 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP5169458B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5445896B2 (ja) * 2008-06-26 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010231182A (ja) 2009-03-06 2010-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および電子写真用トナーの製造方法
JP5721005B2 (ja) * 2011-12-26 2015-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
CN103226314B (zh) * 2012-01-26 2016-04-13 株式会社理光 转印装置以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
USRE48108E1 (en) 2020-07-21
US8600247B2 (en) 2013-12-03
US20140079423A1 (en) 2014-03-20
US20110229168A1 (en) 2011-09-22
JP2011191579A (ja) 2011-09-29
US8837969B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424123B2 (ja) 画像形成装置
JP5268020B2 (ja) 画像形成装置
US9864307B2 (en) Image forming apparatus with a controller to set transfer bias
JP5957981B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6721534B2 (en) Image formation method and image formation apparatus
JP2011118332A (ja) 画像形成装置
US20190369521A1 (en) Image forming apparatus
JP2006243115A (ja) 画像形成装置
US9002226B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007078942A (ja) 画像形成装置
JP2012053337A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011033722A (ja) 画像形成装置
JP2010191364A (ja) 画像形成装置
US20040202485A1 (en) Image forming apparatus, cartridge, and storage medium
JP2010061013A (ja) 画像形成装置及び画像転写方法
US6611669B2 (en) Image forming apparatus with superposed direct current and alternating current charging voltage
JP2002365861A (ja) 画像形成装置
JP2009020252A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4700842B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP7207943B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012252268A (ja) 画像形成装置
JP2009058864A (ja) 電子写真用現像ローラ
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP2023007809A (ja) 画像形成装置
JP2010134271A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5424123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151