JPH0485047A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0485047A
JPH0485047A JP2201926A JP20192690A JPH0485047A JP H0485047 A JPH0485047 A JP H0485047A JP 2201926 A JP2201926 A JP 2201926A JP 20192690 A JP20192690 A JP 20192690A JP H0485047 A JPH0485047 A JP H0485047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer material
recording medium
ink layer
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Masashi Hiroki
正士 廣木
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Takashi Hatakeyama
畠山 隆至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2201926A priority Critical patent/JPH0485047A/ja
Publication of JPH0485047A publication Critical patent/JPH0485047A/ja
Priority to US08/065,030 priority patent/US5380394A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、感熱転写記録方式による画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 近年、動作時の騒音かなく、低コスト化、小形軽量化が
容易で操作性、保守性にも優れているため、感熱転写記
録方式によるプリンタやファクシミリ等の画像形成装置
か広く普及しつつある。
この感熱転写方式は、一般に、シート状の支持体の上に
熱溶融性のインク層を設けた感熱転写材(以下、インク
リボンと呼ぶ。)を用い、このインクリボンをサーマル
ヘッドなどにより選択的に加熱してインク層を溶融させ
、溶融させたインクを記録媒体上に転写することで加熱
形状に応した画像の記録を行うものである。
ところで、従来のインクリボンでは、表面の平滑性が悪
い記録媒体に対して印字品質が低下するという問題があ
った。そこで、表面の平滑性が悪い記録媒体に対しても
良好な印字が行えるようにするため、熱溶融性のインク
層内、または別に設けた層内に熱膨張性の粒子(以下、
マイクロカプセルと呼ぶ。)を分散させたインクリボン
を用0た画像形成装置が開発されている。この画像形成
装置では、インクリボンがサーマルヘッドにより加熱さ
れたときに、インク層が溶融するとともにマイクロカプ
セルが膨脹し、その圧力により溶融したインクが記録媒
体に押付けられるようにして付着させられるため、表面
の平滑性の悪い記録媒体に対しても良好な印字が行える
(発明が解決しようとするl11!I)しかしながら、
上述の画像形成装置にあっても、以下に挙げるような未
解決の問題があった。
■プラテン圧が高い。インクリボンとサーマルヘッドの
間の熱伝達性の面などからプラテン圧を高く設定してい
るため、記録媒体を巻付けて搬送するドラムの回転負荷
が大きく駆動用のモータを小形化することが難しく、ま
た、摺動負荷によるジッタが大きい、インクリボンにし
わが生じ易い、サーマルヘッドが磨耗するなどの問題を
生じていた。
■インクリボンの消費量が多い。特にカラー記録では、
複数色のインクリボンを消費するため、ランニングコス
トが著しくかかる。また、消費量が多いため、長尺のイ
ンクリボンを使用することになり、巻取り径か大きい。
本発明は、かかる問題点を解決すべくなされたもので、
インクリボンの消費量を減らすことができ、しかも、印
字品質を劣化させることなくプラテン圧を低く設定でき
る画像形成装置を提供するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、熱溶融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を
含有する転写面が設けられた感熱転写材に対して選択的
に加熱する加熱手段と、この加熱手段と前記感熱転写材
との間に所定の加圧力が働くように付勢する付勢手段と
を備え、前記付勢手段は前記加熱手段と前記感熱転写材
との間の加圧力が、20〜150g/c■となるように
付勢するものである。
第2の発明は、熱溶融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒
子を含有する転写面が設けられた感熱転写材に対して選
択的に加熱する発熱体を有する加熱手段を備え、前記加
熱手段の発熱体が曲面に形成されたものであって、この
曲面の頂部に前記感熱転写材を当接させるものである。
第3の発明は、搬送される記録媒体を支持する支持体と
、この支持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶
融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面
が設けられた感熱転写材とを備え、前記感熱転写材の搬
送速度を前記記録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送す
るものである。
第4の発明は、搬送される記録媒体を支持する支持体と
、この支持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶
融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面
が設けられた感熱転写材と、この感熱転写材を選択的に
加熱する加熱手段とを備え、前記感熱転写材の搬送速度
を前記記録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送するとと
もに、前記感熱転写材と前記加熱手段との接面で前記感
熱転写材を前記加熱手段側に屈設させたものである。
第5の発明は、搬送される記録媒体を支持する支持体と
、この支持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶
融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面
が設けられた感熱転写材と、この感熱転写材を選択的に
加熱する加熱手段とを備え、前記感熱転写材の搬送速度
を前記記録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送するとと
もに、前記感熱転写材の熱溶融性インク層をその搬送方
向に所定の順序で繰返される少なくとも2種類の色のイ
ンクで構成し、かつ各色の前記感熱転写材の搬送方向の
長さが前記記録媒体の搬送方向の長さよりも短いもので
ある。
さらに、第6の発明は、搬送される記録媒体を支持する
支持体と、この支持体上の前記記録媒体に向けて搬送さ
れ、熱溶融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有す
る転写面が設けられた感熱転写材と、この感熱転写材を
選択的に加熱する加熱手段とを備え、前記感熱転写材の
搬送速度を前記記録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送
するとともに、前記発熱部が前記記録媒体の搬送方向に
圧縮された温度分布特性を有するものである。
(作 用) 第1の発明では、付勢手段により加熱手段と感熱転写材
との間に20〜150g /cmの加圧力が働くように
付勢するので、プラテン圧が低く、プラテン圧の高さに
起因する種々の問題点が解決できる。
第2の発明では、加熱手段の発熱体を曲面に形成したも
のであって、この曲面の頂部に感熱転写材を当接させる
ので、プラテンに対する加圧力が少なくとも加熱手段と
感熱転写材との間の空隙がなく、十分な加熱が行える。
従って、プラテン圧を低く設定でき、プラテン圧の高さ
に起因する種々の問題点が解決できる。
第3の発明では、感熱転写材の搬送速度を記録媒体の搬
送速度より遅い速度で搬送するので、感熱転写材の消費
量を少なくすることができる。
第4の発明では、感熱転写材と加熱手段との接面で、感
熱転写材を加熱手段側に屈設させ、感熱転写材と記録媒
体とが擦合う部分を少なくしたため、記録媒体の非記録
部への地かぶりが起りにくくなるので、印字品質を落と
すことなく感熱転写材の搬送速度を遅くして感熱転写材
の消費量を少なくすることができる。
第5の発明では、感熱転写材の熱溶融性インク層をその
搬送方向に所定の順序で繰返される少なくとも2種類の
色で構成し、各色の感熱転写材の搬送方向での長さを記
録媒体の搬送方向の長さよりも短くして、搬送速度も遅
くしているので、感熱転写材の消費量を少なくしたカラ
ー記録が行える。
第6の発明では、感熱転写材を記録媒体の搬送速度より
遅い速度で搬送するとともに、加熱手段の発熱部が記録
媒体の搬送方向に圧縮された温度分布特性とし、加熱溶
融されたインクを記録媒体によって引伸ばすことで、感
熱転写材の消費量を少なくすることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
画像形成装置 第1図は、本発明の一実施例に係わる画像形成装置10
の断面図である。以下にその構成を説明する。
記録紙カセット60は記録紙Pを収納するものである。
また、この記録紙Pの搬送機構として、カセット60か
ら記録紙Pを送り出す取出し機構70、カセット60か
ら取出された記録紙Pを一枚ずつ分離して搬送する分離
機構90、PET (ポリエチレンテレフタレート)、
ポリイミド等の誘電体が表面に形成され、記録紙Pをそ
の表面に吸着しつつ搬送するドラム100、ドラム10
0に記録紙Pを押し付けるピンチローラ110、ドラム
100から記録紙Pを剥がす剥離爪130、トレイ15
0上に記録紙Pを排出する排紙機構140がある。
また、ドラム100の周囲には、記録紙Pの先端及び後
端を検知する記録紙検知センサ120、−色のみのプリ
ントを行うモノクロ・プリント機構300、カラー・プ
リントを行うカラー・プリント機構600が配置されて
いる。
さらに、画像形成装置10には外部からの画像信号を受
は入れるインターフェイスと装置全体の制御を司る電気
回路200、装置各部の電源を供給する電源280及び
装置の各種操作を行うためのコントロールパネル290
が設けられている。
次に、上記構成において動作を説明する。記録紙Pは取
出し機構70、分離機構90により記録紙カセット60
から一枚づつ取出され、ピンチローラ110とドラム1
00の吸着作用により図中矢印で示す方向に回転するド
ラム100に巻付けられる。
次いで、−色のみのプリントの場合は、モノクロ・プリ
ント機構300でプリントされた後、剥離爪130によ
りドラム100から剥がされ、排紙機構140によりト
レイ150上に排出される。
一方、多色プリントの場合は、図示しないソレノイドに
より剥離爪130が破線で示したドラム100から離れ
た位置に移動し、記録紙Pは、モノクロ・プリント機構
300でプリントされることなくドラム100に巻付け
られたままカラー・プリント機構600に至り、まず、
第一色目がプリントされる。さらに、ドラム100の回
転によりカラー・プリント機構600で第二色目、第三
色目が、モノクロ・プリント機構300で黒色がプリン
トされた後、実線の位置に移動した剥離爪130により
記録紙Pはドラム100から剥がされてトレイ150上
に排出される。
以下、各部の構成と動作を詳細に説明する。
モノクロ・プリント機構 第2図は、モノクロ書プリント機構300を示す断面図
である。以下、その構成を説明する。
インクリボン400は、その一端が供給ロール310上
に巻かれ、供給ローラ対330.330に挟持され、予
熱ヒータ340に接触し、圧縮コイルばね350により
付勢されたサーマルヘッド360とドラム100の間、
及び回収ローラ対370.370に挟持されて、他端が
回収ロール380上に巻き取られている。
供給ロー、う対330.330は、図示しないモル夕に
直結されて駆動され、回収ローラ対370.370及び
回収ロール380は図示しない滑りクラッチを介して駆
動される。これらのインクリボン搬送部の搬送速度は、
滑りクラッチによる滑りが無い時に、ドラム100の周
速〉回収ローラ対370.370及び回収ロール380
の搬送速度〉供給ローラ対330.330の搬送速度の
関係となっており、滑りクラッチによりインクリボン4
00に一定の張力が付与されるように構成されている。
また、インクリボン400の搬送速度を規定する供給ロ
ーラ対330.330の搬送速度は、ドラム100の周
速に対し、0.1〜0.9倍に設定されるが、特に0.
2〜0.5倍の範囲に設定することが好ましい。
圧縮コイルばね350は、通常の加圧力より小さい値で
サーマルヘッド360をドラム100に対し付勢してお
り、その値は20〜150  g/esに設定されるが
、特に50〜100 g/ csとすることが好ましい
予熱ヒータ340は、記録紙Pの幅より長い抵抗体34
1をセメント342で包み固め、さらにその外側を摩擦
抵抗の少ないテフロンシート343で覆ったものである
。予熱ヒータ340の表面温度は、インクリボン400
と接触する面の側面に取り付けられた温度制御用のサー
ミスタ344により、インクリボン400のインク融点
より低い温度にコントロールされる。
なお、367は、サーマルヘッド360の駆動回路が実
装される駆動回路実装部である。
次に、上記構成のモノクロ・プリント機構300におい
て動作を説明する。
ドラム100に巻き付けられた記録紙Pがサーマルヘッ
ド360に到達するまでは、モノクロ・プリント機構3
00を駆動するモータは停止しており、インクリボン4
00はドラム100に対して相対的に滑った状態とされ
ている。そして、記録紙検知センサ120からの検知信
号と電気回路200内の遅延タイマにより、記録紙Pが
サーマルヘッド360に到達した時点で、モータが回転
し、供給ローラ対330.330、回収ローラ対370
.370及び回収ロール380は、インクリボン400
をドラム100より遅い速度で搬送する。また、記録紙
検知センサ120からの検知信号と電気回路200内の
遅延タイマにより、記録紙Pがサーマルヘッド360を
通過し終わったとき、モータは停止され、インクリボン
400の搬送が止まる。
行間などのプリントしない非画像部に対しては電気回路
200からの制御で、インクリボン400の搬送が一時
的に停止される。
インクリボン400は、サーマルヘッド360に至る直
前で予熱ヒータ340によりインク融点より若干低い程
度の温度にまで加熱された後、サマルヘッド360によ
り記録紙Pにプリントされる。従って、サーマルヘッド
360による加熱が少なくても良好な転写画像を得るこ
とができ、高速記録も可能である。
サーマルヘッド 第3図は、サーマルヘッド360の先端部の詳細を示す
断面図である。
同図に示すように、円筒状の中空ガラス棒36]の表面
に抵抗体層363と電極364がスパッタリングとエツ
チングにより形成された後、さらに、その上に保護層3
65がスパッタリングで形成されている。発熱抵抗体3
66(図中21幅の部分)は電極364の厚さeだけ凹
んでいるが、円筒面上に形成されている為、電極の端部
表面B1B′を結ぶ面(図中の一点鎖線)に対し全熱部
中央部の表面Aが突出している。このため、サーマルヘ
ッド360の先端にインクリボン400を当接させるだ
けでA部が確実にインクリボン400に密着し、良好な
熱伝達を得ることができる。その条件として、 )(>Rcosθ x−r+c R−r+e+c θ −5in−’  (1/ r ) を満足する円筒面の半径rが必要である。
ここでは、e−3μm、c−7μm、  11−65a
 (300dp iの発熱抵抗体366の寸法70μm
X130μm)に対して、r−0,5mmに設定し、 x −507p m > Rcosθ−505,7μm
を実現している。
また、インクリボン400を、サーマルヘッド360に
密着させる方法として、上述したような垂直型サーマル
ヘッドのほかにも、第4図に示す様な部分グレーズ・サ
ーマルヘッド390を用いてもよい。
これはセラミック板の平面部に円筒の一部を成すような
ガラス製のグレーズ部を設け、その表面に第3図と同よ
うに抵抗層363、電極364及び保護層365を形成
したものである。グレーズ部を利用して発熱抵抗体36
6がインクリボン400に密着するように、予熱ヒータ
340を発熱抵抗体366とインクリボン400との接
平面よりサーマルヘッド390側に配置することで、駆
動回路実装部367を回避することができる。
さらに、インクリボン400をサーマルヘッド360に
密着させる別の方法として第5図に示す様な斜面型サー
マルヘッド395を用いてもよい。
これはセラミックの陵部骨を平面部に対して5〜45度
(好ましくは15〜35度)に研磨し、その面に発熱抵
抗体366を形成したものである。この場合、図示のよ
うに駆動回路実装部367に妨げられることなく、イン
クリボン400を発熱抵抗体366に密着させることが
できる。
第6図(a)、(b)はサーマルヘッド360、部分グ
レーズ・サーマルヘッド390、斜面型サーマルヘッド
395の発熱抵抗体366の一例を示す平面図である。
同図<a>は発熱抵抗体366の副走査方向の長さが主
走査方向より短い例で、その比率は0,2〜0,9倍に
形成されるが、特に0゜5〜0.8倍とすることが好ま
しい。
また、同図(b)は発熱抵抗体366の主走査方向に抵
抗体の無い部分を複数箇所設けたもので、発熱抵抗体3
66の幅が細くなった部分に電流が集中し発熱する。こ
こでは発熱部が3点の場合を図示したが、この発熱部は
2〜6点が適当であり、特に2〜3点とすることが製造
面から好ましい。
なお、この形状以外に、特開昭60−78768号に開
示されている発熱抵抗体の形状でも同様の効果が得られ
る。
インクリボン 第7図は、インクリボン400の構成を示す断面図であ
る。
同図に示すようにインクリボン400は、熱により軟化
・溶融する熱溶融性インク層410、加熱により急激に
膨張するマイクロカプセル420、これらの支持体とし
てのベースフィルム450から構成されており、マイク
ロカプセル420は、ベースフィルム450に接触する
ように分散されている。
分散の形態としては、第7図(a)に示すようにマイク
ロカプセル420の粒径より熱溶融性インク11410
の方を厚くしてもよいが、マイクロカプセル420の粒
径と熱溶融性インク層410の厚さを同じとしたり(同
図(b)) 、またはマイクロカプセル420の粒径よ
り薄くした熱溶融性インク層410がマイクロカプセル
420を覆うようにして、熱溶融性インク層410から
マイクロカプセル420が突出した状態にするか(同図
(C)) 、あるいはマイクロカプセル420の粒径を
熱溶融性インク層410の厚さより大きくしてマイクロ
カプセル420が熱溶融性インク層410から露出する
(同図(d))ような構成とすることができる。
マイクロカプセル420の粒径は、膨張前が1〜30μ
m、(1−1oμm)で、膨張後の最大粒径が2〜10
0μm、  (10〜60μm) 、熱溶融性インク層
410の厚さはl 〜20.czm、  (2〜10μ
m)に設定されるが、特に()内で示した値に設定され
ることが好ましい。また、分散の量としては熱溶融性イ
ンク層410全体を100部とした時、マイクロカプセ
ル420が1〜30部に分散されていることが好ましい
熱溶融性インク層410は、着色剤とバインダから成る
。着色剤としては、例えばカーボンブラック等の顔料、
他の例として、例えば特開昭60−25792号公報に
開示されている物質、例えばニグロシン染料、ランプ黒
、あるいは各種染料等の印刷、複写の分野で一般に用い
られる任意の着色剤、公知の染料、顔料が全て使用出来
る。また、バインダとしては、例えば特開昭59−20
1894号公報(下記()内)に開示されている物質、
例えばカルナバワックス、パラフィン、サゾールワック
ス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類等が
使用できる。
(カルナバワックス、パラフィン、サゾールワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カスターワックス等の
ワックス類、ステアリン酸。
パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム
、ステアリン酸鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン
酸亜鉛、バルミチン酸亜鉛。
メチルヒドロキシステアレート、グリセロールモノヒド
ロキシステアレート等の高級脂肪酸あるいはその金属塩
、エステル等の誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリイソブチレン。
ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレン、ポリ四ふっ
化エチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体。
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの単独ま
たは共重合体あるいはこれらの誘導体からなる熱可塑樹
脂等が使用される。)この他の例として(具体例を含め
て)密ロウ、カンデリラワックス、ポリエチレンワック
ス、ホロウ、オウリキュリーロウ、エステルワックス、
酸化ワックス、モンクンロウ、オシケライト、セレシン
等のワックス類、パルミチルアルコール、ステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール、エイコサトル等の高級
アルコール、バルミチン酸セチル、バルミチン酸ミリシ
ル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高
級脂肪酸エステル、アセトアミド、プロピオン酸アミド
、バルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドのアミド類
、セルロース系樹脂(エチルセルロース等)、テルペン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ロジン系樹脂、エポキシ
系樹脂、ビニル系樹脂(酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹
脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、ビニルブチラール樹脂、ポリ
ステアリン酸ビニル等)、ブタジェン系樹脂、芳香族系
石油樹脂、低分子量の石油樹脂、ケトン樹脂、スチレン
系樹脂、脂肪族炭酸水素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リスチレン樹脂、エステル樹脂、アクリル樹脂、スルホ
ン樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド
、ポリビニルピロリドン、エステルガム、ロジンマレイ
ン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、フェノール樹脂、テ
ルペン樹脂、シクロペタンジエン樹脂、芳香族系樹脂、
ユリア樹脂、ケイ素樹脂の等の樹脂類、ステアリルアミ
ン等の高級アミン類、スチレン−ブタジェン共重合体、
アセテートブチレート等の高分子重合体、ポリビニルア
ルコール等が挙げられる。これらのバインダは1種また
は2種以上の組み合わせて使用してもよい。
第8図は、マイクロカプセル420の構造を示す斜視図
であり、マイクロカプセル420を水平面Gにより 1
/ 2に輪切りにした状態を示している。
マイクロカプセル420は、熱膨張物質430とそれを
内包する中空のシェル440とから構成されている。熱
膨張物質430としては、熱分解性の発泡剤、あるいは
低沸点の揮発性液体が挙げられる。
熱膨張物質430を内包したマイクロカプセル420の
膨張開始温度は、バインダの軟化温度以上であることが
望ましい。特に、バインダの軟化温度との温度差は0℃
〜50℃の範囲であることが好ましく、熱溶融性インク
層410のバインダの軟化温度は通常55℃〜150℃
に設定されるので、例えば、バインダの軟化温度が55
℃の場合は55℃〜105℃、バインダの軟化温度が1
50℃の場合は150℃〜200℃が好ましいマイクロ
カプセル420の膨張開始温度の範囲となる。
また、後述する記録紙(媒体)表面の平滑制に応じて加
熱する熱量(印加エネルギ)を変えて、例えば、平滑性
の良い(ベック平滑度200秒以上)熱転写紙、OHP
シート等でマイクロカプセル420を膨脹させないよう
にする場合(記録紙選択キーで“熱転写紙°  “OH
P“が選択された場合)には、インクが溶融してもマイ
クロカプセル420が膨脹しないようにする必要がある
から、膨張開始温度はバインダの軟化温度と温度差を盛
って高く設定するのが望ましい。特にバインダの軟化温
度よりも10℃〜50℃高く設定するのが好ましい。例
えば、バインダの軟化温度が55℃の場合は65℃〜1
05℃、が好ましいマイクロカプセル420の膨張開始
温度の範囲となる。
例えば、シェル440の軟化温度が熱膨張物質430の
発泡剤の熱分解温度、あるいは揮発性液体の沸点より高
い場合、シェル440の軟化温度まで加熱されても、シ
ェル440の強度が内圧に打ち勝つため膨張は起こらな
い。即ち、マイクロカプセル420の膨張は、熱膨張物
質430の発泡剤の熱分解温度、あるいは揮発性液体の
沸点には依存せず、シェル440の軟化温度(強度)に
依存することになる。従って、この場合はシェル440
の材質、配合等によりマイクロカプセル420の膨張開
始温度を設定することができる。
一方、シェル440の軟化温度が熱膨張物質430の発
泡剤の熱分解温度、あるいは揮発性液体の沸点より低い
場合、熱膨張物質430の発泡剤の熱分解温度、あるい
は揮発性液体の沸点がマイクロカプセル420の膨張に
依存することになる。
従って、この場合は熱膨張物質430の材質、配合等に
よりマイクロカプセル420の膨張開始温度を設定する
ことができる。
ここで前者、即ちシェル440の軟化温度が熱膨張物質
430の発泡剤の熱分解温度、あるいは揮発性液体の沸
点より高い場合についてマイクロカプセル420の膨張
条件を説明する。
第8図において、シェル440の内径を「、内包される
熱膨張物質430の比重をρ、分子量をMとすると、内
圧Pは、 P−((4πr ” /3) ρ/Ml  X22.4
XIO”/(4πr ’ / 3 ) −22,4X10”ρ/M であり、シェル440の形状には無関係である。
そこでシェル440の膜厚をt、シェル440の半球に
加わる鉛直上方の力をFとすれば、(余白) F = f o  ””  P  sinθ x2 π
 rcosθ × r dθ−π [2P ある温度に於けるシェル440の弾性限界応力をσ、大
気圧をPOとすれば、シェル440が膨脹する条件は、 F−π(r+t) 2P。
〉π((r+t) 2−r’ l σ =π(2r+t)tσ 即ち、 P>  ((r+t)  2 P。
+  (2r+t)   t  σ )/「2である。
従って、温度上昇によりシェル440が軟化し、弾性限
界応力σが低下してゆく状態では、シェル440の内径
rが大きいマイクロカプセルはど膨脹し易く、またシェ
ル440の膜厚tが薄いほど膨脹し易い。
また後者の場合、即ちシェル440の軟化温度が熱膨張
物質430の発泡剤の熱分解温度、あるいは揮発性液体
の沸点より低い場合には、P>  f(r+t)  2
 P。
+(2r+t)tσ)/r2 に於ける内圧Pが大きく変化することとなり、前者の場
合と同ように、シェル440の内径「が大きいマイクロ
カプセルはど膨脹し易く、またシェル440の膜厚tが
薄いほど膨脹し易い。
上述したマイクロカプセル420の膨張条件についてさ
らに第9図を用いて説明する。
第9図は、マイクロカプセル420の断面図を示すもの
で、同図CB)はシェル440の膜厚tの異なる2種類
のマイクロカプセル420a、420bを示し、同図(
b)はシェル440の内径rが異なる2種類のマイクロ
カプセル420c。
420dを示し、同図(c)は素材の異なる同形状の2
種類のマイクロカプセル420e、420fを示すもの
である。
第9図(a)に示すマイクロカプセル420 a 54
20bでは、シェル440の膜厚tの薄いマイクロカプ
セル420aが、第9図(a)に示すマイクロカプセル
420c、420dでは、内径rの大きいマイクロカプ
セル420dが低い温度にて膨脹することになる。
また、同図(C)のように同じ形状であっても、内包さ
れる熱膨張物質430の比重と分子量の比率ρ/Mが異
なれば、内圧Pの違いにより膨脹温度が異なり、またシ
ェル420の材質により弾性限界応力σの変化する温度
が異なる場合にも膨脹温度が異なる。例えば、シェルの
材質として塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合
物質であるポリ、塩化ビニリデンを使用した場合には、
塩化ビニリデンとアクリロニトリルの比率を変えること
により膨脹温度が異なるシェルを形成することができる
。具体例を挙げると、塩化ビニリデンとアクリロニトリ
ルか8部対2部のシェルは、同り部対5部のシェルより
も膨張開始温度が約20〜25℃低くなる。
このように形状あるいは材質を操作することにより膨脹
温度の異なるマイクロカプセル420を形成することが
できる。それら複数種類のマイクロカプセル420を同
一のインクリボン400中に封入することて、サーマル
ヘッド360の加熱量に応して膨脹するマイクロカプセ
ル420の度合いを制御することができ、階調記録か可
能となる。
マイクロカプセル420に内包される熱膨張物質430
として前述したように熱分解性の発泡剤、あるいは低沸
点の揮発性液体が用いられるか、発泡剤としては、樹脂
加工等の分野において一般に使用される熱分解によりガ
スを発生する発泡剤の化合物か、本発明でも使用できる
。また、揮発性液体としては、これも樹脂加工等の分野
において一般に使用される蒸発・揮発性の発泡剤の化合
物が使用できる。
熱分解性の発泡剤にはジアゾアミノ誘導体、アゾ化合物
、スルホンヒドラジド化合物、ニトロソ化合物等の有機
発泡剤、重炭酸塩、炭酸塩、アジド等の無機発泡剤かあ
る。有機発泡剤の具体例として、例えばジアゾアミノ誘
導体としては1,3゜ビスー〇−ビフェニリルトリアジ
ン、ジアゾアミノベンゼン、1−メチル−3−フェニル
トリアジン等、アゾ化合物としてはアゾビスへキサヒド
ロヘンゾジニトリル、アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ジアゾ酸
アミド等、スルホンヒドラジド化合物としてはベンゼン
スルホン酸ヒドラジド、4.4′ビス(ヒドラジノスル
ホニル)ジフェニルエテル、p−1−ルエンスルホニル
ヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p、p−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ジフェニー
ルスルホンSS−ジスルホニルヒドラジド、4.4′オ
キシビスベンゼンスルホニルヒドラジド等、ニトロソ化
合物としてはN、N−−ジニトロソN、N−−ジメチル
テレフタルアミド、N、N−ジニトロソペンタエチレン
テトラミン、N、N−ジメチル−N、N−−ジニトロテ
レフタルアミド等を挙げることができる。
無機発泡剤の具体例として、例えば重炭酸塩としては重
炭酸ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、重炭酸アンモ
ニウム、重炭酸ソーダ等、炭酸塩としては炭酸水素ナト
リウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウム等、アン
ドとしてはCaN6、BaN6等を挙げることかできる
。低沸点の揮発性液体としては、例えばイソブタンが挙
げられ、他の例として、例えば特開昭60−25792
号公報に開示されている物質、例えばプロパン、ペンタ
ン、ヘキサン等が使用出来る。他の具体例としてトリク
ロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロ
ロテトラフルオロエタン、ノルマルブタン、ブチレン、
炭酸ガス、アセトン、メチレンクロライド、トリクロロ
フロロメタン、トリクロロトリフロロメタン、石油エー
テル等が挙げられる。これらの発泡剤は1種または2種
以上複合して使用してもよい。
一般的に、低沸点の揮発性液体は常温・常圧近傍で液体
であるが、本発明のインクリボン400に用いるマイク
ロカプセル420に内包する低沸点の揮発性液体として
は特に常温・常圧で気体の物質で常圧以上の加圧下(例
えばマイクロカプセル内)で液体となる物質、例えばイ
ソブタン、ネオペンタン、プロパン、フレオン類等が好
ましい。
第10図は、熱溶融性インク層410の粘度とシェル4
40の弾性限界応力を模式的に示すものである。
同図に示すように、サーマルヘッド360からの熱が熱
溶融性インク層410に伝わることで印字部の温度は上
昇しはじめ(10)、熱の印加が終わる(t3)と温度
はすぐに降下する。熱溶融性インク層410の粘度は、
バインダの軟化温度TI(tl)から下がりはじめ、温
度の降下に伴い上昇する。また、シェル440の弾性限
界応力はバインダが軟化しはじめる時間(tl)より遅
れて軟化温度T2(t2)より下がりはじめ、温度の降
下に伴い上昇する。よって、マイクロカプセル420の
膨張は、シェル440が軟化しはじめた後、内圧がシェ
ル440の強度を越えた時点(t 2−)から始まり、
内圧が大気圧に等しくなるまで続くが、温度の降下が速
すぎる場合にはその時の内圧がシェル440の強度を下
回った時点(t4)で膨脹が停止する。従って、完全に
マイクロカプセル420を膨脹させるためには、膨脹が
終了するまでの充分な時間だけ高温に保っておく必要が
ある。
ところで、前述のようにマイクロカプセル420の膨張
開始温度がバインダの軟化温度以上の場合には、バイン
ダが軟化してからマイクロカプセル420が膨張するの
で、インクの転写に関して問題はない。しかし、バイン
ダの軟化温度より低い場合には、バインダの軟化前に膨
張する。このためインク層410からマイクロカプセル
420が突出している場合(第7図(d)) 、突出部
分のみが膨れてしまいインクを押出す効果が得られない
。また、インク層410に完全に埋没したマイクロカプ
セル420の場合(第7図(a))、膨張開始が遅くな
ってしまい、マイクロカプセル420を完全に膨張させ
ることが困難となる。
発泡剤を内包したマイクロカプセル420は、公知のマ
イクロカプセル化法により得られる。例えば水溶液型の
場合、非水溶液性の発泡剤をサスペンションまたはエマ
ルジョンの形でシェル物質となる水溶液中に分散して得
た分散液をスプレー乾燥させるスプレードライング方法
、他に相分離法、ポンブレックスコアセルベーション法
、界面重合法、in 5itu重合法等が挙げられる。
低沸点の揮発性液体を内包したマイクロカプセル420
には、低沸点の揮発性液体自体のものと、樹脂の微粒子
に低沸点の揮発性液体を含浸させたものとがある。低沸
点の揮発性液体自体を内包する場合は、公知のマイクロ
カプセル化法により得られる。例えば水溶液型の場合、
低沸点の揮発性液体(非水溶性)をサスペンションまた
はエマルジョンの形でシェル物質となる水溶液中に分散
して得た分散液をスプレー乾燥させるスプレードライン
グ方法、他に相分離法、ポンブレックスコアセルベーシ
ョン法、界面重合法等が挙げられ、特公昭42−265
24号公報等で詳しく開示されている。
また、重合で得られるマイクロカプセル420のシェル
440となるモノマーとしては、例えば、特公昭42−
26524号公報で開示されている物質、例えばスチレ
ン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、エチルスチレン、a「−ビニルキシレン
、ar−クロロスチレン、a「−ブロモスチレン等のア
ルケニル芳香族、ビニルベンジルクロライド、p−第三
−ブチルスチレン等のスチレン誘導化合物、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、プロ
ピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、エチ
ルメタクリレート等のアクリレート物質、ビニルアセテ
ート、ビニルブチレート、ビニルアセテレート、ビニル
ラウレート、ビニルミリスレート、ビニルプロピオネー
ト等のエステル、他に塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、アクリルニトリル等が挙げられる。
その他、具体的に形成されるシェルの材質として、相分
離法、界面重合法、in 5itu重合法では以下の物
質が挙げられる。
相分離法:ポリ酢酸ビニル、スチレン−マレイン酸コー
ポリマー、ベンジルセルロース、エチルセルロース、ポ
リエチレン、ニトロセルロース、ケトン樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリアマイドレジン、アクリルニト
リル−スチレンコーポリマー、塩化ビニリデン−アクリ
ロニトリルコーポリマー、エポキシ樹脂等 ポンブレックスコアセルベーション法、ゼラチン、アク
リル樹脂 界面重合法:ポリアミド、ポリスルフォンアミド、ポリ
ウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドウレ
タン、ポリアミドウレア、ポリスルフォンアミドウレア
、ポリエステルスルホネート等 in 5itu重合法:ボリスチレン、ポリウレタン、
尿素ホルマリン等 また、樹脂の微粒子に含浸させる場合は、例えば適当な
モノマーを懸濁重合する過程で揮発性液体を添加する方
法(特公昭33−3190号公報)、懸濁重合で得られ
たビーズを溶媒等で膨潤させて揮発性液体を添加する方
法(特公昭36−10628号公報)等がある。また、
必要に応じて樹脂を微細化してから揮発性液体を含浸す
る方法がある。
さらに、必要に応じて発泡剤の分解温度を調節するため
に発泡補助剤を配合することができる。
例えば分解温度を低下させる作用がある化合物で特開昭
60−25792号公報に開示されている物質、例えば
蓚酸、乳酸、クエン酸等が挙げられる。さらに、必要に
応じて分散等しやすくするために分散剤を含有したり、
着色剤をコーティングする等の表面処理をすることがで
きる。同じように、上記バインダー内に必要に応じて分
散剤、充填剤を含有させることができる。
ベースフィルム450は、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート
、トリアセチルセルロース、ナイロン、セロファン等の
プラスチックフィルム、コンデンサ紙、グラシン紙、硫
酸紙等の薄葉紙を用いることができる。その厚さは、2
〜15μmとするが、特に 3〜6μmとすることが好
ましい。
また、ベースフィルム450は、例えばサーマルヘッド
360と接触する表面にシリコン樹脂、ふっ素樹脂、ポ
リイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラニ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ニト
ロセルロース等により耐熱層を設けることでベースフィ
ルムの450耐熱性を向上させることができる。
本発明におけるインクリボン400は、例えば公知のホ
ットメルトコーティング法、ソルベントコーティング法
により得られる。ホットメルトコーティング法では加温
下で得られた上記のバインダ、着色剤を主成分とする塗
料液に熱膨張物質430を内包したマイクロカプセル4
20が熱膨張しないように膨張開始温度以下の温度・状
態で分散して前記マイクロカプセル420を含有し熱溶
融性インク層410となる塗料液を作り、これを膨張開
始温度以下の温度・状態でバーコーター等を用いて塗布
、乾燥させることにより得られる。
ソルベントコーティング法では、溶剤に溶かしたバイン
ダ、着色材を主成分とする塗料液に熱膨張物質430を
内包するマイクロカプセル420を分散させて、前記熱
膨張物質430を内包するマイクロカプセル420を含
有し、熱溶融性インク層410となる塗料液を作り、こ
れをバーコター等を用いて塗布し、乾燥させることによ
り得られる。
さらに、本発明におけるインクリボン400の関連態様
として、第11図に示すように、熱溶融性インク層41
0とベースフィルム450との間に熱溶融性インク層4
10の離型を良くするための離型層、あるいは熱溶融性
インク層の接着を良くするための接着層、あるいは熱溶
融性インク層を形成しやすくするための表面活性層46
3等の中間層460を設けることができる。中間層46
0を設ける場合、同図(a)ないしくd)に示されるよ
うに、マイクロカプセル420が中間層460の表面に
接触するように分散される。
分散の形態としては、同図(a)に示すようにマイクロ
カプセル420の粒径より熱溶融性インク層410の方
を厚くしてもよいが、マイクロカプセル420の粒径と
熱溶融性インク層410の厚さを同じとしたり(同図(
b)) 、またはマイクロカプセル420の粒径より薄
くした熱溶融性インク層410がマイクロカプセル42
0を覆うようにして、熱溶融性インク層410からマイ
クロカプセル420が突出した状態にするか(同図(C
)) 、あるいはマイクロカプセル420の粒径を熱溶
融性インク層410の厚さより大きくしてマイクロカプ
セル420が熱溶融性インク層410から露出する(同
図(d))ような構成とすることができる。
中間層460は、例えば離型層の場合、例えばバインダ
から成る。必要に応じて着色剤を入れてもよい。バイン
ダの着色材としては、それぞれ前述した熱溶融性インク
層と同じでワックス、樹脂及び顔料、染料などが用いら
れる。離型層のバインダの融点、粘弾性は本質的には熱
溶融性インク層410のバインダより低い方がよい。中
間層460の厚さは10μm以下、特に0.1〜5μm
に設定されるのが好ましい。
その他、この場合(第11図)の各材質、成分、量、寸
法、熱溶融性インク層410とマイクロカプセル420
の分散の形態は本質的に第7図と同しである。製造方法
は第7図同様、例えば公知のホットメルトコーティング
法、ソルベントコーティング法により得られる。ホット
メルトコーティング法の場合、膨張開始温度以下の温度
・状態で中間層460(バインダー (着色剤)を主成
分)、マイクロカプセル420を分散した熱溶融性イン
ク層410の順にコーティングを行い、ソルベントコー
ティング法の場合はホットメルトコーティング法と同じ
順序でコーティングを行うことで得られる。
また、第12図に示すように、前記中間層460内にマ
イクロカプセル420を分散させることも可能である。
(ラフ紙に対応させる目的で熱溶融性インク層410と
ベースフィルム450との間に熱膨張物質430を含有
した中間層460を設けた例として特開昭60−174
690号公報がある) 中間層460内にマイクロカプセル420を分散させる
場合、同図(a)ないしくd)に示すように、マイクロ
カプセル420は、ベースフィルム450に接触するよ
う分散される。マイクロカプセル420の粒径としては
膨張前が1〜10μm、膨張後の最大粒径か2〜60μ
m、熱溶融性インク層410はL〜20a m (2〜
IOμm) 、中間層460は10μm以下(01〜5
μm)に設定されるのが好ましく、特に()内の値に設
定されることが好ましい。
その他、この場合(第12図)の各材質、成分、量、寸
法は本質的に第7図と同しである。製造法は第7図同様
、例えば公知のホットメルトコーティング法、ソルベン
トコーティング法により得られる。ホットメルトコーテ
ィング法の場合、中間層460(バインダー (着色剤
)を主成分)となる塗料液にマイクロカプセル420を
分散させてコーテイング後、膨張開始温度以下の温度・
状態で熱溶融性インク層410をコーティングを行い、
ソルベントコーティング法の場合はホットメルトコーテ
ィング法と同じ順序でコーティングを行うことで得られ
る。また中間層460とマイクロカプセル420の分散
の形態は、マイクロカプセル420の粒径が中間層46
0の厚さと同じか(同図(b)) 、あるいは中間層4
60の厚さをマイクロカプセル420の粒径よりも薄く
して、中間層460がマイクロカプセル420の表面を
覆うか(同図(c)) 、中間層460からマイクロカ
プセル420が露出する(同図(d))ような構成とす
ることができる。
さらに、第13図に示すように熱溶融性インク層410
の上に地かぶり防止の目的でオーバコート層(以下、コ
ート層470と呼ぶ。)を設ける例について説明する。
コート層470は、軟化温度が熱溶融性インク層410
より高くしたり、あるいは、コート層470の色を無色
透明にすることができる。軟化温度が熱溶融性インク層
410より高いコート層470は、例えば、着色材、バ
インダから成る。無色透明のコート層470は、例えば
着色材を含まないバインダから成る。着色材、バインダ
トシテは、それぞれ、前述した熱溶融性インク層410
て用いられる顔料、染料およびワックス、樹脂などが挙
げられる。コート層470の厚さは10μm以下、特に
0.1〜5μmに設定されることが好ま−しい。
その他、この場合(第13図)の各材質、成分、量、寸
法は本質的に第7図と同しである。製造法は第7図同様
、例えば公知のホットメルトコーティング法、ソルベン
トコーティング法により得られる。ホットメルトコーテ
ィング法の場合、膨張開始温度以下の温度・状態でマイ
クロカプセルを分散させた熱溶融性インク層410、コ
ート層470(バインダーを主成分)の順でコーティン
グを行い、ソルベントコーティング法の場合はホットメ
ルトコーティング法と同じ順序でコーティングを行うこ
とで得られる。
構成としては前述した第11図に示す中間層460を設
けたもの、第12図に示す中間層460にマイクロカプ
セル420を分散させたもの等にさらにコート層を設け
たインクリボン400にも適用できる。
また、マイクロカプセル420の色は、熱溶融性インク
層410と同し色に着色することができる。着色の形態
は第14図に示すように、シェル440への着色(同図
(a)) 、同低沸点の熱膨張物質430への着色(同
図(b))、及び両者への着色(同図(C))がある。
着色に用いる着色剤としては、顔料では無機顔料(天然
、クロム酸塩、フェロシアン化合物、酸化物、硫化物、
硫酸塩、硅酸塩、金属粉等)、有機顔料(天然染料レー
キ、ニトロソ系、アゾ系、フタロシアニン系、縮合多環
系、塩基性染料レーキ、媒染染料系、建染染料系等)等
、染料では水溶性染料、油溶性染料等が挙げられる。
無機顔料の具体例として、例えば希土類等の天然顔料、
黄鉛、ジンクエロー、バリウム二ロークロムオレンジ、
モリブデンレッド、クロムグリン等のクロム酸塩、紺青
等のフェロシアン化合物、酸化チタン、チタンイエロー
、チタン白、べんから、黄色酸化鉄、亜鉛フェライト、
亜鉛華、鉄黒、コバルトブルー、酸化クロム、スピネル
グリーン等の酸化物、カドミウムエロー、カドミウムオ
レンジ、カドミウムレッド等の硫化物、硫酸バリウム等
の硫酸塩、硅酸カルシウム、群青等の硅酸塩、ブロンズ
、アルミニウム等の金属粉、カーボンブラック等が挙げ
られる。
有機顔料の具体例として、例えばマダレーキ等の天然染
料レーキ、ナフトールグリーン、ナフトールオレンジ等
のニトロソ系顔料、ベンジジンイエローG、ハンザイエ
ローG511ンサイエロー10G、パルカンオレンジ、
ルーキレ・ソドR1レーキレッドCル−キレツドD1ウ
オッチングレッド、ブリリアントカーミノ6B、ビ9口
ゾンオレンジ、ボルドー10B(ボンマルーン)等の溶
性アゾ(アゾレーキ)系、ビラロジンレッド、ノくラレ
ッド、トルイジンレッド、ITRレッド、トルイジンレ
ッド(レーキレッド4R)、トルイジンレッドン、ブリ
リアントファイストスカーレット、レーキボルドー5B
、等の不溶性アゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔料、フタ
ロシアニンブルー、フタロンアニングリーン、ブロム化
フタロシアニングリーン、ファストスカイブルー等のフ
タロシアニン系顔料、スレンブルー等のアントラキノン
系、ベリレンマルーン等のペリレン系、ペリノンオレン
ジ等のペリノン系、キナクリドン、ジメチルキナクリド
ン等のキナクリドン系、ジオキサジンバイオレット等の
ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系
等の縮合多環系顔料、ローダミン6Bレーキ、ローダミ
ンレーキB1マラカイトグリーン等の塩基性染料レーキ
、アリザリンレーキ等の媒染染料系顔料、インダンスレ
ンブル、インジゴブルー、アントアントロンオレンジ等
の建染染料系顔料、蛍光顔料、アジン顔料(ダイアモン
ドブラック)、グリーンゴールド等が挙げられる。
水溶性染料の具体例として、例えばローダミンB等の塩
基性染料、オレンジ■等の酸性染料、蛍光染料等、油溶
性染料の具体例として、例えばファストオレンジR1オ
イルレッド、オイル二ロ一等のモノアゾ系染料、アント
ラキノンブルー、アントラ牛ノンバイオレット等のアン
トラキノン系染料、ニグロシン、インシュリン等のアジ
ン系染料、塩基性、酸性、金属錯化合物系染料等が挙げ
られる。
発泡剤を内包したマイクロカプセル420のシェル44
0を着色するには、公知のマイクロカプセル化法が用い
られる。例えば、水溶液型の場合、非水溶液性の発泡剤
をサスペンションまたはエマルジョンの形で着色剤を含
んだシェル物質となる水溶液中に分散させて得た分散液
をスプレー乾燥させるスプレードライング方法、他に相
分離法、ボンブレックスコアセルベーション法、界面重
合法、In 5itu重合法等が挙げられる。
低沸点の揮発性液体432を内包したマイクロカプセル
420のシェル440を着色するには、低沸点の揮発性
液体自体のものと、樹脂の微粒子に低沸点の揮発性液体
を含浸させたものとがある。
低沸点の揮発性液体自体内包する場合は公知のマィクロ
カプセル化法により得られる。例えば水溶岐型の場合、
低沸点の揮発性液体(非水溶性)をサスペンションまた
はエマルジョンの形で11 色剤を含んだシェル物質と
なる水溶液中に分散させて得られ、マイクロカプセル4
20内に低沸点の揮発性液体、着色剤を含む場合には、
低沸点の揮発性液体、着色剤からなる混合物(非水溶性
)をサスペンションまたはエマルジョンの形でシェル物
質となる水溶液中に分散して得た分散液をスプレー乾燥
させるスプレードライング方法、他に相分離法、ボンブ
レックスコアセルベーション法、界面重合法等が挙げら
れる。重合で得られるマイクロカプセル420のシェル
440となるモノマーとしては、例えば特公昭42−2
6524号公報開示されている物質、例えば塩化ビニリ
デン、アクリルニトリル等が着色し易い。樹脂の微粒子
433に含浸させる場合には、例えば前述の特公昭33
−3190号公報、特公昭36−10628号公報等の
方法がある。
さらに、発泡剤の分解温度を調節するための発泡補助剤
を着色することもできる。例えば分解温度を低下させる
作用がある化合物で、特開昭60−25792号公報に
開示されている物質、例えば蓚酸、乳酸、クエン酸等が
着色される。同様に、分散剤、充填剤を着色することも
できる。
また、シェル440の着色の他の方法として、マイクロ
カプセル420が形成された後にシェル440を染色す
る、あるいはシェル表面をコーティングする方法等があ
る。
染料により染色する場合は、前記染料を用い、着色剤な
しで前記の方法で得た熱膨張物質を内包したマイクロカ
プセル420を公知の染色法、例えば直接法、媒染法、
還元法、酸化法、顕色法、反応法等で染色して着色する
ことができる。
シェル440の表面をコーティングする方法としては、
バインダーの液橋、固橋の作用による結合力を利用した
湿式法、ファンデルワース力、静電力、メカルケミカル
の作用による結合力を利用した乾式法の等コーティング
法、公知のマイクロカプセル化法が挙げられる。
また、上述のインクリボン400では、ベースフィルム
450の上に形成されている熱溶融性インク層410が
1層の場合についてのみ説明したが、必要に応じて多層
(2層以上)構造にすることもできる。
次に、上記構成のインクリボンを用いた場合の記録時の
動作を説明する。
第15図は、インクリボン400の印字時及び剥離時の
状態を示す断面図である。
インクリボン400は、サーマルヘッド360上に形成
された発熱抵抗体366から発生するジュール熱により
ベースフィルム450側から加熱される。これにより、
ベースフィルム450を介して熱溶融性インク層410
に熱が伝わり、熱溶融性インク層410が軟化・溶融す
るとともに、熱溶融性インク層410内に分散された熱
膨張物質430を内包するマイクロカプセル420も膨
張し、熱溶融性インク層410が溶融したインクを記録
紙Pの表面に付着させる。
温度としては、サーマルヘッド360の表面温度が一番
高くなるが、熱が伝わるにつれ、熱伝達の違いや熱拡散
による熱の逃げなどにより温度が低くなり、ベースフィ
ルム45〇−熱溶融性インク層410間の温度と、熱溶
融性インク層410−記録紙2間の温度とでは温度差が
生じる。従って、マイクロカプセル420の分散の形態
としては、第23図に示すような熱溶融性インク層41
0内に浮遊した状態よりも、第7図に示すようなマイク
ロカプセル420がベースフィルム450に接触した状
態とする方が熱の伝達が良好かつ均一となり、マイクロ
カプセル420の膨脹量が大きくなるとともに安定する
また、マイクロカプセル420は、加熱(転写)時に弾
性を持ち、熱溶融性インク層410の材質より変形しや
すいため、球状のままでは膨脹せず、第15図に示すよ
うに水枕状に変形しつつ膨張していく。従って、変形・
膨脹するマイクロカプセル420によって熱溶融性イン
ク層410の溶融したインクが記録紙2表面の凹部へも
押込まれるようにして付着するので、表面平滑性の低い
記録紙Pであっても良好な印字品質が得られる。例えば
、第24図に示すように熱溶融性インク層410の厚さ
を5μ、マイクロカプセル420の含有率が20%のイ
ンクリボン400を用い、一般の複写機用の記録紙(平
滑度30〜50秒)の凹凸がlOμ、凹部の空隙率が4
0%のものに転写するとして、ある画素エリアに対応す
るインクの体積をVとすると、1画素における 0,2
Vの体積のマイクロカプセル420は、膨張後には熱溶
融性インク層410の0,2Vの部分と記録紙の空隙部
(10/ 5) xO,4X V −0,8Vの合計V
の空間を埋め尽くすことになる。マイクロカプセル42
0の体積膨張率を300%(30倍)と仮定すると、基
体の圧力X体積−一定の性質から、そのときのカプセル
内圧は0.2V x 30/ V −6気圧−60g/
−となる( 1気圧−10g/wj)。一般の熱転写に
おける線圧は150〜200g/cmでニップ幅は2■
■程度であるから、その圧力は7,5〜10g/−であ
り、マイクロカプセル420の膨脹によって生じる圧力
60g/−は一般の熱転写に比べてはるかに大きな値で
ある。
従って、理論的には予めインクリボン400と記録紙P
との間に圧力を加えていなくても、マイクロカプセル4
20の膨脹によって生じる圧力により十分良好な転写画
像が得られるはずであるが、実際にはサーマルヘッド3
60からインクリボン400へ熱を伝えるために若干の
圧力を加えておく必要があり、その値は線圧で20〜5
0g/ca+、特にラインヘッドのそりも考慮すると2
0〜150g/国が望ましい。
また、マイクロカプセル420の膨張にともない、熱溶
融性インク層410の溶融したインクとベースフィルム
450の接触面積が減ることで接着力が軽減されるので
、ベースフィルム450との離型性が・良くなる。この
ため、記録媒体に安定した画点(インク)が形成でき、
良好な印字品質が得られる。前述した中間層460に設
けた場合(第11.12図)も同様である。
また、インクリボン400の剥離後に記録紙Pに形成さ
れる画点上において、画点のインク表面に膨張したマイ
クロカプセル420が露出し、マイクロカプセル420
と熱溶融性インク層410の着色材の色が異なると画点
の濃度に影響を及ぼす。例えば、マイクロカプセル42
0は通常、透明無色だが、外形が微小なために肉眼では
白く見え、印字されたときに濃度低下を招く。最悪の場
合には、着色材が黒色であっても画点はグレーに見えて
しまう。しかしながら、本実施例のインクリボン400
によれば、マイクロカプセル420とインク層410を
同じ色(着色)にしであるため、濃度への影響が極めて
少ない。
また、インクリボン400を節約するため、記録紙Pの
搬送速度に対しインクリボン400の搬送速度を低速と
することで、記録紙Pとインクリボン400上の熱溶融
性インク層410とが擦れ合うため、記録紙P上の非記
録部に地かぶりを起こして記録紙Pを汚しやすくなるが
、本実施例のインクリボン400では記録紙Pと接触す
る熱溶融性インク層410表面に無色のコート層470
を設けであるために地かぶりが起り難く、記録紙Pの汚
れを防止することができる。
さらに、熱溶融性インク層410からマイクロカプセル
420が突出または露出した構成のインクリボン400
は、記録紙Pと熱溶融性インク層410とが擦れるのを
低減でき、記録紙Pの地かぶりが起り難くなる。
次に、プリントの原理を、第16図に示す記録紙P1イ
ンクリボン400とサーマルヘッド360の断面模式図
を用いて詳細に説明する。なお、この例では、インクリ
ボン400の搬送速度をドラムの周速の0.5倍として
説明する。
まず、サーマルヘッド360の発熱抵抗体に通電される
と、そこでジュール熱が発生し、インクリボン400の
ベースフィルム450を経て熱溶融性インク層410へ
熱が伝わる(同図(a))。
次いで、その熱により熱溶融性インク層410が溶融し
インクとなるとともに、マイクロカプセル420が膨脹
してその部分の体積が増える。これにより、熱溶融性イ
ンク層410の溶融したインクがインクリボン400の
表面から吐出され、凹凸をなす記録紙Pの表面に押し付
けられる(同図(b))。インクリボン400は記録紙
Pに対し0.5倍の速度で搬送されているため、1ライ
ン周期後、インクは記録紙Pの表面に引伸ばされて付着
する(同図(C))。さらに時間が経過すると、インク
は膨脹したマイクロカプセル420を境目として凝集破
壊を起こし、記録紙表面には一画素分の画点が形成され
る。また、マイクロカプセル420は、溶けていない熱
溶融性インク層410に遮られてそのほとんどがインク
リボン400中に残る(同図(d))。
ここで、膨張温度のことなる複数種のマイクロカプセル
420を熱溶融性インク層410に分散させ、サーマル
ヘッド360に加えるエネルギを制御することにより、
マイクロカプセル420を選択的に膨脹させることがで
きる。従って、第16図(b)の状態における体積の膨
張度合い、即ちインクの吐出量(記録紙Pへのインク付
着量)を変化させることが可能となり、階調記録を実現
できる。
次に、カラー・プリント機構について第17図を用いて
詳細に説明する。
第17図は、カラー・プリント機構600の構成を示す
断面図である。プリントの必要のない非画像部において
も、カラー・インクリボン700を節約する搬送停止動
作を行わないことを除けば、構造ならびに動作はモノク
ロ・プリント機構300と同一である。
即ち、供給ロール610上に巻かれたカラー・インクリ
ボン700は、供給ローラ対630.630により引き
出され、予熱し−タ640により予熱された後、圧縮コ
イルばね650により付勢されたサーマルヘッド660
とドラム100の間を通過し、回収ローラ対670.6
70を経て回収ロール680上に巻取られる。また、回
収ローラ対670.670及び回収ロール680は、滑
りクラッチ(図示路。)を介して、規定より早い速度で
回転する駆動モータ(図示路。)に接続されており、カ
ラー・インクリボン700に一定の張力を付与するよう
になっている。
ここで、カラー・インクリボン700の搬送速度は供給
ローラ対630.630によって規定されている。その
速度は、ドラム100の周速より遅<、0.1〜0.9
倍に設定されるが、特に0.2〜0.5倍に設定するこ
とが好ましい。また、圧縮コイルばね650は、通常の
加圧力より小さい値でサーマルヘッド660をドラム1
00に付勢しており、その値は20〜150g/csに
設定されるが、特に50〜loOg/csに設定するこ
とが好ましい。
なお、予熱ヒータ640及びサーマルヘッド660はモ
ノクロ争プリント機構300と同一のものを使用してお
り、ここでは説明を省略する。また、プリント原理も同
じなので説明を省略する。
カラー・インクリボン 第18図は、カラー・インクリボン700の構成を示す
斜視図である。
同図に示すように、カラー・インクリボン700の熱溶
融性インク層710は、副走査方向に順次Y(イエロー
)、M(マゼンタ)、C(シアン)に塗り分けられてい
る。同図は、これら3色分のカラー・インクリボン70
0の長さが記録紙Pの長さしに等しい場合を示しており
、この時カラー・インクリボン700は記録紙Pの搬送
速度の0゜33倍以下の速度で搬送されることになる。
コントロールパネル 次に、コントロールパネル290について説明する。
第19図は、コントロールパネル290の構成を示す平
面図である。
同図に示すように、コントロールパネル290は、スタ
ートキー291、記録紙選択キー292a −、292
b %記録濃度選択キー293a1293b、293c
、モノクロ・カラー記録選択キー294a、294bか
ら構成されている。
記録紙選択キー292a、292bは記録紙の種類を選
択するための、記録濃度選択キー293a % 293
 b % 293 Cは記録濃度の調整を行うための操
作キーである。
また、モノクロ・カラー記録選択キー294a。
294bはモノクロ記録とカラー記録の動作を切替える
ための、スタートキ〜291は記録動作を開始させるた
めの操作キーである。
記録紙選択キー292a (ラフ紙)は、例えば表面平
滑度がベック平滑度て200秒以下の通常の電子写真方
式の複写機やプリンタに使用されている“PPC用紙′
や欧米で使用されている″ボンド紙”などに記録する場
合に選択する。
また、記録紙選択キー292b (熱転写紙)は、ベッ
ク平滑度で200秒以上の“熱転写紙”や、基紙または
PP(ポリプロピレン)上に平滑な受像層を設けた“熱
転写用の特種紙“に記録する場合、またはOHPシート
に用いられているPET (ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルムなど耐熱性を有する平滑度の高いプラスチ
ックフィルムに記録する場合に選択する。
電気回路 第20図は、電気回路の構成を示すブロック図である。
同図において、ROM260は、入力及び出力する画像
データの保存を行う。
ROM260は、本装置の記録動作のプログラムを保存
している。
RAMb 250は、コントロールパネル290上の記
録紙選択キー292a、292b、記録濃度選択キー2
93a、293b、293cの情報に対応したイネーブ
ル信号ENLのデータを格納している。
カウンタa245は、CPLT201からの制御信号に
従って、1走査ライン毎に出力される水平同期信号HS
 YN C,ラッチ信号LAT、クロック信号CLKな
どのサーマルヘッド360を制御するための信号を生成
するものである。
カウンタb255は、RAMb 250に格納されてい
るイネーブル信号ENLのデータを読み出すためのアド
レスを生成するものである。
カウンタC256は、RAMb 250から書込まれた
イネーブル信号ENLのデータのデジタル値の大きさに
見合う時間幅のイネーブル信号ENLをワンショットパ
ルスとして出力するものである。
カウンタd210は、予め所定の値がROM260より
書込まれ、一定周期てモータドライバd211にパルス
を出力するものである。モータドライバd211は、そ
のパルスに同期して、パルスモータ212の励磁相を生
成するものである。
パルスモータ(プラテン)212は、モータドライバd
211からの励磁相に応じた制御信号により、ドラム1
00の回転駆動を行う。
同様に、カウンタe220、カウンタf230も、予め
所定の値がそれぞれ書込まれ、一定周期でモータドライ
バe221、モータドライバf231にパルスを出力し
、そのパルスに同期してモータドライバe221、モー
タドライバf231がパルスモータ(黒リボン)222
、パルスモータ(カラーリボン)232の駆動を行い、
黒インクリボン400、カラー・インクリボン700が
所定の速度で搬送される。
予熱ヒータ340は、インクリボン400の予熱を行う
のに用いられる。予熱ヒータ400の表面温度は、サー
ミスタ344により測定され、その温度か予め設定され
た値となるように5ST275がON、OFF制御され
る。
なお、120は搬送される記録用紙Pの位置を検出する
ための紙検知センサ、201は全体の制御を行うCPU
、270はスキャナやパソコン等の外部袋W900から
画像データを受取るためのインタフェースである。
次に、上記構成において動作を説明する。
まず、スキャナやパソコン等の外部装置900から供給
される画像データがインターフェイス270を介して本
装置に入力され、RAMa 240に書込まれて一旦保
存される。このとき、画像データは、1画面につき、Y
(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、Bk(
ブラック)の4色に分けられて保存される。
次に、コントロールパネル290より記録条件が入力さ
れる。これは、記録紙選択キー292a、292b、お
よび、記録濃度選択キー293a。
293b、293cの人力に応して、ROM260にE
NL信号の時間幅を設定するデータが書込まれる。例え
ば、記録紙選択キー2928により“ラフ紙”が選択さ
れた場合には、記録紙選択キー292bで“熱転写紙“
が選択された場合よりも、大きなエネルギがサーマルヘ
ッド360に加えられるよう設定される。また、記録濃
度選択キー293a、293b、293cにより選択さ
れる記録濃度“濃い°  “普通″  “薄い°の順に
大きなエネルギがサーマルヘッド360に加えられるよ
うに設定される。
そして、コントロールパネル290上のプリントスター
トキー291が押下されると、記録が開始される。
第21図は、RAMa240から、サーマルヘッド36
0への画像データ転送、及び、イネーブル信号ENLの
発生のタイミングを示すタイミングチャートである。
同図に示す水平同期信号H5YNCは、カウンタa24
5からRAMa240及びカウンタb255に1走査ラ
イン毎に出力される信号である。
ラッチ信号LAT、クロック信号CLKはカウンタa2
45から、イネーブル信号ENLはカウンタc256か
らサーマルヘッド360に供給される信号である。また
、データ信号DATAは、RAMa240からサーマル
ヘッド360に供給される信号である。
まず、CPU201の制御の下に、カウンタa245か
ら1走査ラインの区切りを示す水平同期信号H5YNC
がRAMa240及びカウンタb255に出力される(
イ)。これに応じて、RAMa240から画像データD
ATAが、クロック信号CLKに同期してサーマルヘッ
ド360に転送される(口)。またこのとき、カウンタ
b255から所定のアドレスがRAMb 250に与え
られ、そのアドレスのデータ(イネーブル信号ENLの
有意タイミング幅設定データ:以下、ENL幅設定デー
タと呼ぶ。)がカウンタC256に転送される。
サーマルヘッド360の有効画素数分の画像データDA
TAが転送し終わると、カウンタa245からサーマル
ヘッド360にラッチ信号LATが出力される(ハ)。
このラッチ信号LATの出力に続いてカウンタc256
からサーマルヘッド360にイネーブル信号ENLが出
力される。このイネーブル信号ENLの有意タイミング
幅は、RAMb250からカウンタc256に転送され
たデータに応じて出力される。このイネーブル信号EN
Lの有意タイミング(tlで示される高レベルの期間)
で記録紙Pへの記録が行われる。またこのとき、カウン
タb255から、前より1つ繰上げられたアドレスがR
AMb 250に与えられ、そのアドレスのデータ(E
NL幅設定データ)がカウンタc256に転送される(
二)。
以上の画像データDATAの転送、ラッチ信号LATの
出力、イネーブル信号ENLの供給、ENL幅設定デー
タの転送を所定の回数繰り返した後、再び水平同期信号
H8YNCが出力されることにより、1走査ラインの画
像形成が複数の印加パルスにより行われ、完了する。ま
た、カウンタb255からRAMb 250に与えられ
るアドレスは、水平同期信号H5YNCの出力を受ける
ことで最初に設定されたアドレスに戻る。
ここて、順次転送されるENL幅設定データは、RAM
b250に書込むデータを変えることで自由に設定でき
る。
モノクロ・カラー記録選択キー294bによりカラー記
録が選択された場合は、Y、M、C,Bkの1色につき
、以上の動作を副走査方向の画素数分繰り返すことによ
り対応する色の画像が記録紙P上に形成される。このと
き、記録紙検知センサ120により、記録紙Pの先端を
検知し、各色の画像が正しく重なるように同期をとるこ
とで、所定のカラー画像が得られる。また、モノクロを
選択した場合は、上述の記録動作をBk1色についての
み行う。
第22図に1走査ラインにおけるイネーブル信号ENL
とサーマルヘッド360の発熱抵抗体366の温度変化
を示す。
同図(H)、(h)は本装置によるもの、(1)(i)
は従来の1走査ラインに対して1つの印加パルスによる
イネーブル信号ENLを与えた場合のものである。
従来の方式では、発熱抵抗体366の発熱温度が高くな
りすぎ、発熱抵抗体366の損傷や寿命の短縮を招くた
め、イネーブル信号ENLの幅を所定の値より長くする
ことが難しかった。
しかし、本装置の場合は、イネーブル信号ENLを走査
ライン中に複数の間欠的なパルスで与えることにより、
所定温度域内に長い時間保持することが可能となる。こ
れにより、インクリボン400中のマイクロカプセル4
20を完全に膨脹させることができる。
また、第1番目のアドレスに対応するイネーブル信号E
NLのパルス幅をそれ以降のアドレスのパルス幅より広
くしている。従って、1走査ラインにおける第1番目の
イネーブル信号ENLの印加パルスによる発熱抵抗体3
66の発熱量がそれ以降のものより大きくなるため、所
定温度域までの到達時間が短くなり、良好な立上がり特
性を得ることができる。
また、同図(J)、(」)に示すように、第1番目のア
ドレスに対応する印加パルスの幅(ENL幅設定データ
のデータ値)を変えることにより、発熱抵抗体366の
到達温度領域を任意に設定することができる。これによ
り、膨張温度の異なる複数種のマイクロカプセル420
を選択的に膨らませること、即ちマイクロカプセル42
0の体積の膨張度合いを制御することが可能となり、記
録紙Pへのインクの付着量の調整による階調記録が行な
える。
また、記録紙選択キー292g (ラフ紙)を選択した
場合は、イネーブル信号ENLが長いので、インクリボ
ン400中のマイクロカプセル420を完全に膨脹させ
る温度に発熱抵抗体366の温度を保持することができ
る。これに対して、記録紙選択キー292b (熱転写
紙)を選択した場合、イネーブル信号ENLは、記録紙
選択キー2928(ラフ紙)を選択した場合より短く、
発熱抵抗体366は、インクリボン400の熱溶融性イ
ンク層410のバインダは溶融するがマイクロカプセル
420は完全には膨脹しない温度に保持される。これは
、記録紙表面の平滑度か高い場合は、マイクロカプセル
420の膨脹により熱溶融性インク層410を記録紙P
に押込まなくとも良好な記録画像が得られるためであり
、印加エネルギを減少し、また、サーマルヘッド360
の発熱抵抗体366の寿命を長くすることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、プラテン圧を低く設定できるため、装
置の小形化、ジッタの減少、インクリボンのしわ、サー
マルヘッドのロングライフ化が可能となる。
また、インクリボンを記録媒体の搬送速度より遅い速度
で搬送するので、インクリボンの消費量を少なくするこ
とができ、しかもインクリボンを遅い速度で搬送するこ
とによる地かぶり等印字品質の劣化がおこることもない
さらに、カラー記録であっても、インクリボンの消費量
を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の画像形成装置の構成を示す断
面図、第2図はモノクロ・プリント機構の構成を示す断
面図、第3図はサーマルヘッドの先端部を示す断面図、
第4図は部分グレーズ・サーマルヘッドを用いたプリン
ト機構の構成を示す断面図、第5図は斜面型サーマルヘ
ッドを用いたプリント機構の構成を示す断面図、第6図
(a)、(b)はサーマルヘッドの発熱抵抗体の構成を
示す図、第7図(a)ないしくd)はインクリボンの構
成を示す断面図、第8図はマイクロカプセルの構造を示
す斜視図、第9図(a)ないしくc)は膨張条件を変え
たマイクロカプセルの断面図、第10図は熱溶融性イン
ク層の粘度とシェルの弾性限界応力を模式的に示す図、
第11図(a)ないしくd)は熱溶融性インク層とベー
スフィルムとの間に中間層を設けたインクリボンの構成
を示す断面図、第12図(a)ないしくd)は中間層を
設けたインクリボンの他の構成例を示す断面図、第13
図は熱溶融性インク層の上にコート層が設けられたイン
クリボンの構成を示す断面図、第14図はマイクロカプ
セル420の着色の形態を示す図、第15図はインクリ
ボンの印字時及び剥離時の状態を示す断面図、第16図
はこの画像形成装置のプリントの原理を示す断面模式図
、第17図はカラー・プリント機構の構成を示す断面図
、第18図はカラー・インクリボン700の構成を示す
斜視図、第19図はコントロールパネルの構成を示す平
面図、第20図は電気回路の構成を示すブロック図、第
21図はサーマルヘッドへの画像データ転送及びイネー
ブル信号ENLの発生のタイミングを示すタイミングチ
ャート、第22図は1走査ラインにおけるイネーブル信
号ENLとサーマルヘッドの発熱抵抗体の温度変化を示
す図、第23図はマイクロカプセルを熱溶融性インク層
に浮遊させた状態を示す図、第24図はマイクロカプセ
ルの彫版によって生じる圧力を説明するための図である
。 10・・・画像形成装置、60・・・記録紙カセット、
100・・・ドラム、200・・・電気回路、290・
・・コントロールパネル、300・・・モノクロ・プリ
ント機構、340・・・予熱ヒータ、341・・抵抗体
、350・・・圧縮コイルばね、360・・−サーマル
ヘッド、361・・・中空ガラス棒、363・・・抵抗
体層、364・・・電極、365・・保護層、366・
・・発熱抵抗体、367・・駆動回路実装部、390・
・・部分グレーズ・サーマルヘッド、395・・・斜面
型サーマルヘッド、400・・インクリボン、410・
・・熱溶融性インク層、420・・・マイクロカプセル
、430・・・熱膨張物質、450・・・ベースフィル
ム、460・・・中間層、470・・・コート層、60
0・・・カラー・プリント機構°、700・・・カラー
・インクリボン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有
    する転写面が設けられた感熱転写材に対して選択的に加
    熱する加熱手段と、この加熱手段と前記感熱転写材との
    間に所定の加圧力が働くように付勢する付勢手段とを備
    え、前記付勢手段は前記加熱手段と前記感熱転写材との
    間の加圧力が、20〜150g/cmとなるように付勢
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)熱溶融性インク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有
    する転写面が設けられた感熱転写材に対して選択的に加
    熱する発熱体を有する加熱手段を備え、前記加熱手段の
    発熱体が曲面に形成されたものであって、この曲面の頂
    部に前記感熱転写材を当接させることを特徴とする画像
    形成装置。
  3. (3)搬送される記録媒体を支持する支持体と、この支
    持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶融性イン
    ク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面が設けら
    れた感熱転写材とを備え、前記感熱転写材の搬送速度を
    前記記録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送することを
    特徴とする画像形成装置。
  4. (4)搬送される記録媒体を支持する支持体と、この支
    持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶融性イン
    ク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面が設けら
    れた感熱転写材と、この感熱転写材を選択的に加熱する
    加熱手段とを備え、前記感熱転写材の搬送速度を前記記
    録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送するとともに、前
    記感熱転写材と前記加熱手段との接面で前記感熱転写材
    を前記加熱手段側に屈設させたことを特徴とする画像形
    成装置。
  5. (5)搬送される記録媒体を支持する支持体と、この支
    持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶融性イン
    ク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面が設けら
    れた感熱転写材と、この感熱転写材を選択的に加熱する
    加熱手段とを備え、前記感熱転写材の搬送速度を前記記
    録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送するとともに、前
    記感熱転写材の熱溶融性インク層をその搬送方向に所定
    の順序で繰返される少なくとも2種類の色のインクで構
    成し、かつ各色の前記感熱転写材の搬送方向の長さが前
    記記録媒体の搬送方向の長さよりも短いことを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. (6)搬送される記録媒体を支持する支持体と、この支
    持体上の前記記録媒体に向けて搬送され、熱溶融性イン
    ク層を有しかつ熱膨脹性粒子を含有する転写面が設けら
    れた感熱転写材と、この感熱転写材を選択的に加熱する
    加熱手段とを備え、前記感熱転写材の搬送速度を前記記
    録媒体の搬送速度より遅い速度で搬送するとともに、前
    記発熱部が前記記録媒体の搬送方向に圧縮された温度分
    布特性を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2201926A 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置 Pending JPH0485047A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201926A JPH0485047A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置
US08/065,030 US5380394A (en) 1990-07-30 1993-05-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201926A JPH0485047A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485047A true JPH0485047A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16449087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201926A Pending JPH0485047A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5380394A (ja)
JP (1) JPH0485047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577958A (en) * 1994-09-26 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wind direction adjusting device
FR2735994A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-03 Gemplus Card Int Tete d'impression pour transfert thermique de vernis epais
US6109800A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6433855B2 (en) 1998-01-16 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841460A (en) * 1996-04-30 1998-11-24 Eastman Kodak Company Thermal printer which recirculates receiver sheet between successive printing passes
US5798783A (en) * 1996-04-30 1998-08-25 Eastman Kodak Company Thermal printer with sensor for leading edge of receiver sheet
US5850246A (en) * 1996-04-30 1998-12-15 Eastman Kodak Company Thermal printer with improved print head assembly
US5838357A (en) * 1996-04-30 1998-11-17 Eastman Kodak Company Thermal printer which uses platen to transport dye donor web between successive printing passes
US6583803B2 (en) * 2001-01-29 2003-06-24 Zih Corporation Thermal printer with sacrificial member
US6654040B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for creating durable electrophotographically printed color transparencies using clear hot stamp coating
JP5424123B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
GB201419465D0 (en) * 2014-10-31 2014-12-17 Videojet Technologies Inc Transfer printer and method
KR20190082896A (ko) * 2016-11-13 2019-07-10 로켓 이노베이션스, 아이엔씨. 수분-삭제 가능한 노트 필기 시스템
JP7035967B2 (ja) 2018-10-31 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷システム
US20220379628A1 (en) * 2019-11-26 2022-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal printer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615972A (en) * 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
US4039065A (en) * 1972-08-15 1977-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Thermal printer
US4376942A (en) * 1980-12-01 1983-03-15 Cubic Western Data Thermal printing system
JPS58124688A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 多色転写感熱記録装置
US4558963A (en) * 1982-08-30 1985-12-17 International Business Machines Corporation Feed rates and two-mode embodiments for thermal transfer medium conservation
US4565737A (en) * 1983-05-02 1986-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Heat-sensitive transfer material
DE3440131C2 (de) * 1984-11-02 1987-04-02 Avery International Corp., Pasadena, Calif. Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken eines Substrates durch Heissprägen
JPS61286192A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Fujitsu Ltd 熱転写記録用インクシ−ト
JPS6292889A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 転写紙
JPH0790642B2 (ja) * 1987-02-25 1995-10-04 株式会社リコー サ−マルプリンタ
JP2600676B2 (ja) * 1987-05-19 1997-04-16 ブラザー工業株式会社 サーマルプリンタ
US5025267A (en) * 1988-09-23 1991-06-18 Datacard Corporation Thermal print head termperature control
US5117241A (en) * 1990-04-04 1992-05-26 Eastman Kodak Company Thermal printing apparatus with tensionless donor web during printing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577958A (en) * 1994-09-26 1996-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wind direction adjusting device
FR2735994A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-03 Gemplus Card Int Tete d'impression pour transfert thermique de vernis epais
WO1997001443A1 (fr) * 1995-06-27 1997-01-16 Datacard Corporation Tete thermique pour transfert de vernis epais
US6109800A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6402402B1 (en) 1998-01-13 2002-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6433855B2 (en) 1998-01-16 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording

Also Published As

Publication number Publication date
US5380394A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496337B1 (en) Thermal transfer printing method and printing apparatus employed therefor
JPH0485047A (ja) 画像形成装置
EP0342713B1 (en) Thermal transfer recording material and method
JP2003266956A (ja) メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
JPH09315018A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH0485048A (ja) 画像形成装置
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0485071A (ja) 感熱転写材
JPH054462A (ja) 熱転写インクリボン
JPH04208471A (ja) 熱転写記録装置
JPH0952450A (ja) 盛り上げ画像形成用熱転写シートおよびそれを用いた画像形成方法
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JPH0485072A (ja) 感熱転写材
JPH0485073A (ja) 感熱転写材
JP3063430B2 (ja) 熱転写シート
JPH0952449A (ja) 盛り上げ画像形成用熱転写シートおよびそれを用いた画像形成方法
JP2532542B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH05124363A (ja) 熱転写シート
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP2948625B2 (ja) 印字記録方法および印字記録装置
JPH06115256A (ja) 間接転写材料
JPH02245383A (ja) 熱転写インクシートおよびそれを用いた熱転写記録方法
JPH05139051A (ja) 熱転写記録方法、熱転写シートおよび熱転写記録装置