JPH054462A - 熱転写インクリボン - Google Patents

熱転写インクリボン

Info

Publication number
JPH054462A
JPH054462A JP3183739A JP18373991A JPH054462A JP H054462 A JPH054462 A JP H054462A JP 3183739 A JP3183739 A JP 3183739A JP 18373991 A JP18373991 A JP 18373991A JP H054462 A JPH054462 A JP H054462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink ribbon
recording paper
ink layer
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3183739A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Takashi Hatakeyama
隆至 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3183739A priority Critical patent/JPH054462A/ja
Publication of JPH054462A publication Critical patent/JPH054462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、良好な印字特性及び排熱特
性を有するインクリボンを提供することにある。 【構成】この発明の熱転写インクリボンは、熱溶融性イ
ンク層と基材との間或いは熱溶融性インク層に含まれる
バインダに、高い熱伝導率を有する放熱部材が配置され
ている。この放熱部材は、上記熱転写インクリボンにお
ける熱膨張性マイクロカプセルが膨脹することに起因す
る断熱効果を低減できる。従って、印字ヘッド及びイン
クリボンに対する熱的影響が低減される。このことか
ら、印字装置のランニングコスト及び印字のために必要
な消耗品コストを低減できる。また、印字品質も向上さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱転写記録装置に利
用され、選択的に加熱されることで記録紙上にインクを
転写できる熱転写インクリボンに関する。
【0002】
【従来の技術】溶融型熱転写記録に利用される熱転写イ
ンクリボンは、基材上に着色剤とバインダとを含む熱溶
融性インク層を有している。
【0003】この種のインクリボンでは、表面平滑度の
低い記録用紙に対して利用された場合には、カスレ或い
は剥離が生じやすく、印字された画像が不明瞭になるこ
とが知られている。
【0004】このため、上記表面平滑度の低い記録用紙
に対して良好な印字を可能にするために、上記熱溶融性
インク層に熱膨張性マイクロカプセルが配合されたイン
クリボンが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記熱膨張性マイクロ
カプセルを有する熱転写インクリボンが利用された場合
には、上記マイクロカプセルが膨脹することによって平
滑度の低い記録用紙が利用された場合であっても、良好
な印字が可能になった。
【0006】しかしながら、上記マイクロカプセルが膨
脹することによって断熱効果が発生され、印字ヘッドが
高温に維持されることから、上記インクリボンに溶断が
生じる問題がある。また、インクリボンが溶断しない場
合であっても、インクリボンに皺が発生することで、印
字された画像が不鮮明になる問題がある。さらに、印字
ヘッドに対してインクリボンの基材がつまり易くなるこ
とから、印字ヘッドの寿命が短くなる問題がある。
【0007】この発明の目的は、記録用紙の表面の平滑
度に拘りなく、鮮明な印字を可能にするととも、印字ヘ
ッド及びインクリボンの基材に対して熱的影響を与える
ことない熱転写インクリボンを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、基材と、バインダ中に着色剤
及び熱膨張性マイクロカプセルを含む、熱溶融性インク
層と、この上記熱溶融性インク層よりも高い熱伝導率を
有し、前記基材と上記熱溶融性インク層との間に配置さ
れる中間層とを有する熱転写インクリボンを提供するも
のである。
【0009】また、この発明によれば、基材と、バイン
ダ、このバインダよりも熱伝導率の高い放熱材、着色
剤、及び、熱膨張性マイクロカプセルを含む、及び、熱
溶融性インク層とを含む熱転写インクリボンが提供され
る。
【0010】
【作用】この発明の熱転写インクリボンは、熱溶融性イ
ンク層と基材との間或いは熱溶融性インク層に含まれる
バインダに、高い熱伝導率を有する放熱部材が配置され
ている。この放熱部材は、上記熱転写インクリボンにお
ける熱膨張性マイクロカプセルが膨脹することに起因す
る断熱効果を低減できる。従って、印字ヘッド及びイン
クリボンに対する熱的影響が低減される。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0012】図1は、この発明の熱転写記録装置の構成
を示すものである。
【0013】記録紙カセット60は記録紙Pを収納する
もので、その先端部位には記録紙搬送機構として、上記
カセット60から記録紙Pを送り出す取り出し機構7
0、この取り出し機構70により送り出される記録紙P
を一枚ずつ分離して搬送する分離機構90が設けられて
いる。
【0014】PET(ポリエチレンテレフタレ−ト)や
ポリイミドなどの誘電体を表面に形成してなる弾性のド
ラム100は、上記記録紙搬送機構により導かれる記録
紙Pを吸着搬送するもので、その周囲には、ドラム10
0に記録紙Pを押し付けるピンチロ−ラ110、ドラム
100から記録紙Pを剥がす剥離爪130、この剥離爪
130によりドラム100より引き剥がされた記録紙P
をトレイ150上に排出するとともに、記録紙Pの通過
の際に圧力を加える排紙加圧機構140が配置されてい
る。
【0015】また、ドラム100の周りには、記録紙P
の先端および後端を検知する記録紙検知センサ120、
モノクロ・プリント機構300、カラ−・プリント機構
600が配置されている。
【0016】さらに、装置本体10には、外部からの画
像信号を受け入れるインタ−フェイスと装置全体の制御
を司る電気回路200、電源280、およびコントロ−
ルパネル290が設けられている。
【0017】記録紙Pは記録紙カセット60内から取り
出し機構70および分離機構90により一枚ずつ取り出
され、ピンチロ−ラ110とドラム100の吸着作用と
によりドラム100に巻き付けられる。
【0018】一色、たとえば黒色のみのプリントの場合
は、モノクロ・プリント機構300により画像がプリン
トされた後、剥離爪130によってドラム100から剥
がされる。そして、排紙加圧機構140によって記録紙
Pに圧力が加えられた後に装置本体10の外、つまりト
レイ150上に排出される。
【0019】多色プリントの場合は、図示しないソレノ
イドによって剥離爪130が破線で示したドラム100
から離れた位置に移動され、記録紙Pはモノクロ・プリ
ント機構300でプリントされることなく、ドラム10
0に巻き付いたままの状態でカラ−・プリント機構60
0の位置に送られ、ここで第一色がプリントされる。さ
らに、ドラム100の回転に応じてカラ−・プリント機
構600で第二色,第三色がプリントされ、最後にモノ
クロ・プリント機構300によるプリントが行われた
後、実線の位置に移動された剥離爪130によりドラム
100から剥がされて上述と同様にトレイ150上に排
紙される。
【0020】図2は、モノクロ・プリント機構300の
構成を示すものである。
【0021】図2において、2000は記録紙密着部材
で、記録紙Pを保持・搬送するドラム100と、サ−マ
ルヘッド360に密着しているインクリボン400の表
面とに常に接触するように配置されている。
【0022】インクリボン(黒リボン)400はその一
端が供給ロ−ル310上に巻かれ、供給ロ−ラ対33
0,330に挟持され、予熱ヒ−タ340に接触された
後、サ−マルヘッド360と記録紙密着部材2000と
の間、および回収ロ−ラ対370,370に挟持され
て、他端が回収ロ−ル380上に巻き取られている。
【0023】供給ロ−ラ対330,330は図示しない
モ−タに直結されて駆動され、回収ロ−ラ対370,3
70および回収ロ−ル380は図示しない滑りクラッチ
を介して接続される。
【0024】これらインクリボン搬送部の搬送速度は、
滑りクラッチによる滑りがないときに、「ドラム100
の周速>回収ロ−ラ対370,370および回収ロ−ル
380の回転速度>供給ロ−ラ対330,330の回転
速度」となっており、滑りクラッチによりインクリボン
400に一定の張力が付与されるようになっている。
【0025】予熱ヒ−タ340は、記録紙Pの幅より長
い抵抗体341をセメント342で包み固め、さらにそ
の外側を摩擦抵抗の少ないテフロンシ−ト343で覆っ
たものである。そして、インクリボン400と接触する
面の側面に取り付けられた温度制御用のサ−ミスタ34
4により、インクリボン400のインク融点より低い温
度にコントロ−ルされる。
【0026】なお、図中の367はサ−マルヘッド36
0を駆動するための駆動回路を実装する実装部(駆動回
路実装部)である。
【0027】ここで、ドラム100に巻き付いた記録紙
Pがサ−マルヘッド360に到達するまでは、モ−タは
停止しており、インクリボン400はドラム100に対
して相対的に滑るようになっている。記録紙検知センサ
120からの検知信号と電気回路200内の遅延タイマ
とにより、記録紙Pがサ−マルヘッド360に到達した
時点で、モ−タが回転される。すると、供給ロ−ラ対3
30,330、回収ロ−ラ対370,370および回収
ロ−ル380により、インクリボン400はドラム10
0よりも遅い速度で搬送される。そして、記録紙検知セ
ンサ120からの検知信号と電気回路200内の遅延タ
イマとにより、記録紙Pがサ−マルヘッド360を通過
し終わると、モ−タが停止され、インクリボン400の
搬送も止められる。
【0028】インクリボン400は、サ−マルヘッド3
60に至る直前で予熱ヒ−タ340によりインク融点よ
り若干低い程度の温度にまで加熱されるため、サ−マル
ヘッド360による加熱が少なくても良好な転写画像を
得ることができ、高速記録も可能となっている。
【0029】図3は、記録紙Pが搬送されてきたときの
モノクロ・プリント機構300の状態を示すものであ
る。
【0030】記録紙Pは、ドラム100の表面と接触し
ている記録紙密着部材2000との間を通される。この
ため、少なくともサ−マルヘッド360上では、ドラム
100の表面から浮いたり、垂れたりすることなく、完
全に密着された状態で搬送される。また、インクリボン
400と直に接触されることもない。
【0031】さらに、記録紙Pとインクリボン400と
の間には、記録紙密着部材2000が存在する(挾まれ
ているような状態にある)。したがって、記録紙Pの記
録面とインクリボン400の表面との距離が変わること
がなく、常に記録紙密着部材2000の厚さを保って保
持される。
【0032】図4(a)及び図4(b)は、インクリボ
ン400を示す断面図である。
【0033】インクリボン400は、熱により軟化・溶
融する熱溶融性インク層410、加熱により急激に膨張
するマイクロカプセル(熱膨張性粒子)420、ベ−ス
フィルム(支持体)450、及び、上記インク層410
に含まれているバインダ410bよりも高い熱伝導率を
有する中間層490を有している。
【0034】インクリボン400は、ベ−スフィルム4
50上に上記中間層490、上記熱溶融性インク層41
0が順に塗布されている。
【0035】この熱溶融性インク層410は、着色剤4
10a、バインダ410b、及び、上記マイクロカプセ
ル420が分散されたもので、熱膨脹性マイクロカプセ
ルの粒径としては、膨脹前は、1〜20μm、特に、1
〜10μmであって、膨脹後の最大粒径は、2〜100
μm、特に、10〜60μmが好ましい。また、熱溶融
性インク層410の層厚は、1〜20μm、特に、2〜
10μmが好ましい。尚、熱膨張性マイクロカプセル4
20は、上記熱溶融性インク層410の内部に含まれて
も、或いは、インク層410の表面に露出されてもよ
い。また、熱膨張性マイクロカプセル420の分散量と
しては、熱溶融性インク層全体を100とするとき、1
〜30部が好ましい。
【0036】熱溶融性インク層410は、着色剤(着色
材)とバインダとからなる。
【0037】着色剤としては、たとえばカ−ボンブラッ
クなどの顔料、他の例として、たとえば特開昭60−2
5792号公報に開示されている物質、たとえばニグロ
シン染料、ランプ黒、あるいは各種染料などの印刷,複
写の分野で一般に用いられる任意の着色剤、公知の染
料、顔料がすべて使用できる。
【0038】バインダとしては、たとえば特開昭59−
201894号公報に開示されている物質、たとえば、
カルナバワックス,パラフィン,サゾ−ルワックス,マ
イクロクリスタリンワックスなどのワックス類などが使
用できる。
【0039】また、これらの物質は、バインダとして1
種または2種以上の組み合わせで使用しても良い。
【0040】図5は、マイクロカプセル420の構造を
示す斜視図で、水平面Hにより1/2に輪切りされたも
のを示している。
【0041】マイクロカプセル420は、熱膨張物質4
30とそれを内包する中空のシェル440とから構成さ
れる。熱膨張物質430としては、熱分解性の発泡剤あ
るいは低沸点の揮発性液体があげられる。
【0042】熱溶融性インク層410における軟化温度
は、通常、55℃〜150℃に設定される。従って、熱
膨張物質430を内包したマイクロカプセル420の膨
張開始温度は、バインダの軟化温度よりも高い60℃〜
160℃に設定するのが好ましい。
【0043】たとえば、シェル440の軟化温度が熱膨
張物質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体
の沸点よりも高い場合には、加熱されてもシェル440
の軟化温度まではシェル440の強度が内圧に打ち勝つ
ため、膨張はしない。すなわち、マイクロカプセル42
0の膨張は、熱膨張物質430の発泡剤の熱分解温度あ
るいは揮発性液体の沸点には依存せず、シェル440の
軟化温度(強度)に依存することになる。この場合は、
シェル440の材質,配合などにより、マイクロカプセ
ル420の膨張開始温度を設定することができる。
【0044】逆に、シェル440の軟化温度が熱膨張物
質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の沸
点よりも低い場合には、熱膨張物質430の発泡剤の熱
分解温度あるいは揮発性液体の沸点がマイクロカプセル
420の膨張に依存することになる。この場合は、熱膨
張物質430の材質,配合などにより、マイクロカプセ
ル420の膨張開始温度を設定することができる。
【0045】ここで、前者、つまりシェル440の軟化
温度が熱膨張物質430の発泡剤の熱分解温度あるいは
揮発性液体の沸点よりも高い場合について、マイクロカ
プセル420の膨張する条件について説明する。
【0046】図5において、シェル440の内径をr、
内包される熱膨張物質430の比重をρ、分子量をМと
すると、その内圧Pは、 P={(4πr3 /3)ρ/М}×22.4×103 /(4πr3 /3) =22.4×103 ρ/М であり、シェル440の形状には無関係である。
【0047】ここで、ある温度におけるシェル440の
弾性限界応力をσとすれば、シェル440が膨脹する条
件は、 F>π{(r+t)2 −r2 }σ =π(2r+t)tσ すなわち、P>(2r+t)tσ/r2 であり、温度上
昇によりシェル440が軟化し、弾性限界応力σが低下
していく状態では、シェル440の内径rが大きいマイ
クロカプセルほど膨脹し易く、またシェル440の膜厚
tが薄いほど膨脹し易い。
【0048】一方、シェル440の軟化温度が熱膨張物
質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の沸
点よりも低い場合には、P>(2r+t)tσ/r2
おける内圧Pが大きく変化することとなり、前者の場合
と同様に、シェル440の内径rが大きいマイクロカプ
セルほど膨脹し易く、またシェル440の膜厚tが薄い
ほど膨脹し易い。
【0049】マイクロカプセル420に内包される熱膨
張物質430としては、熱分解性の発泡剤あるいは低沸
点の揮発性液体があげられるが、いずれも一般に樹脂加
工などの分野において使用されており、熱分解によりガ
スを発生する発泡剤の化合物が熱分解性の発泡剤とし
て、蒸発・揮発性の発泡剤の化合物が低沸点の揮発性液
体として本発明でも使用できる。
【0050】熱分解性の発泡剤(以下、単に発泡剤と略
称する)には、ジアゾアミノ誘導体,アゾ化合物,スル
ホンヒドラジド化合物,ニトロソ化合物などの有機発泡
剤、重炭酸塩,炭酸塩,アジドなどの無機発泡剤があ
る。
【0051】低沸点の揮発性液体としてはたとえばイソ
ブタンがあげられ、他の例として、たとえば特開昭60
−25792号公報に開示されている物質、たとえばプ
ロパン、ペンタン、ヘキサンなどが使用できる。
【0052】これらの発泡剤は、1種または2種以上の
物質を複合して使用しても良い。
【0053】一般的に、低沸点の揮発性液体は常温・常
圧の近傍で液体であるが、インクリボン400に用いる
マイクロカプセル420に内包する低沸点の揮発性液体
としては、特に常温・常圧で気体の物質であり、常圧以
上の加圧下(たとえば、マイクロカプセル420内)で
液体となる物質、たとえばイソブタン、ネオペンタン、
プロパン、フレオン類などが好ましい。
【0054】図6は、熱溶融性インク層410の粘度と
シェル440の強度とを模式的に示したものである。
【0055】サ−マルヘッド360からの熱が熱溶融性
インク層410に伝わると、印字部の温度が上昇し始め
(to )、印加が終わるとすぐに降下する(t3 )。熱
溶融性インク層410の粘度はバインダの軟化温度T1
(t1 )から下がり始め、発熱温度の降下にともなって
上昇する。シェル440の強度はバインダが軟化し始め
る時間(t1 )より遅れて軟化温度T2 (t2 )より下
がり始め、発熱温度の降下にともなって上昇する。
【0056】これに対し、マイクロカプセル420の膨
張は、シェル440が軟化し始めて内圧がシェル440
の強度を越えた時点(t2 ´)から始まり、発熱温度が
降下して内圧がシェル440の強度を下回る(t4 ´)
まで継続する。
【0057】前述のように、マイクロカプセル420の
膨張開始温度がバインダの軟化温度よりも高い場合に
は、十分にバインダが軟化してからマイクロカプセル4
20が膨張するので、インクの転写に対して影響はな
い。
【0058】しかし、バインダの軟化温度よりも低い場
合には、バインダの軟化前に膨張する。このため、発泡
剤においては分解して発生したガス、低沸点の揮発性液
体においては気化した気体が断熱効果を生ずる。したが
って、これが熱伝達を妨げ、インクの記録紙Pへの付着
に必要な軟化・溶融状態を生じず、逆に転写性の劣化を
せしめることになる。
【0059】発泡剤を内包したマイクロカプセル420
は、公知のマイクロカプセル化法により得られる。たと
えば、水溶液型の場合、非水溶液性の発泡剤をサスペン
ションまたはエマルジョンの形でシェル物質となる水溶
液中に分散して得た分散液をスプレ−乾燥させるスプレ
−ドライング方法、他に相分離法、ポンプレックスコア
セルベ−ション法、界面重合法、in situ重合法
などがあげられる。
【0060】低沸点の揮発性液体を内包したマイクロカ
プセル420には、低沸点の揮発性液体自体のものと、
樹脂の微粒子に低沸点の揮発性液体を含浸させたものと
がある。
【0061】低沸点の揮発性液体自体を内包する場合
は、公知のマイクロカプセル化法により得られる。たと
えば、水溶液型の場合、低沸点の揮発性液体(非水溶
性)をサスペンションまたはエマルジョンの形でシェル
物質となる水溶液中に分散して得た分散液をスプレ−乾
燥させるスプレ−ドライング方法、他に相分離法、ポン
プレックスコアセルベ−ション法、界面重合法などがあ
げられ、特公昭42−26524号公報などに詳しく開
示されている。
【0062】重合で得られるマイクロカプセル420の
シェル440となるモノマ−としては、たとえば特公昭
42−26524号公報に開示されている物質の全てが
利用可能である。
【0063】樹脂の微粒子に含浸させる場合は、たとえ
ば適当なモノマ−を懸濁重合する過程で揮発性液体を添
加する方法(たとえば、特公昭33−3190号公
報)、懸濁重合で得られたビ−ズを溶媒などで膨潤させ
て揮発性液体を添加する方法(たとえば、特公昭36−
10628号公報)などがある。
【0064】また、必要に応じて樹脂を微細化してから
揮発性液体を含浸する方法がある。
【0065】さらに、必要に応じて、発泡剤の分解温度
を調節するために発泡補助剤を配合することもできる。
たとえば、分解温度を低下させる作用がある化合物で、
特開昭60−25792号公報に開示されている物質、
たとえば蓚酸、乳酸、クエン酸などがあげられる。
【0066】また、必要に応じて、分散などし易くする
ために分散剤を含有したり、着色剤をコ−ティングする
などの表面処理をすることができる。
【0067】同じように、上記バインダ内に必要に応じ
て、分散剤,充填剤を含有させることもできる。
【0068】中間層490は、例えば、図4(a)に示
されているように、アルミニウム、ニッケル、クロム、
金などの金属薄膜481aを、ベ−スフィルム450上
に層厚100nm〜500nm程度蒸着することで形成
される。これらの金属の熱伝導率は、アウミニウム=
0.52{cal/(cm・sec・K)}、ニッケル
=0.20{cal/(cm・sec・K)}程度であ
る。また、溶融性インク層410の主成分であるバイン
ダ410bに利用される、ワックス類、或いは、高級脂
肪酸オレフィンの誘導体などの熱伝導率は、一般に、
0.01〜0.001{cal/(cm・sec・
K)}程度である。
【0069】また、中間層490として、例えば、図4
(b)に示されているように、バインダ482中に高い
熱伝導率を有する放熱剤483を分散させた層481b
を利用してもよい。尚、このバインダ482は、既に説
明したバインダ410bと実質的に同一に形成され、上
記放熱剤483には、例えば、鉄粉、酸化鉄、鉄を主成
分とする金属粉末、アルミ粉、ブロンズ粉、亜鉛粉、或
いは、ニッケル粉等が利用される。上記放熱剤483に
おける熱伝導率は、鉄粉=0.17{cal/(cm・
sec・K)}程度である。また、上記上記放熱剤48
3の分散量としては、上記中間層490全体を100と
するとき、1〜30部が好ましく、厚さは、0.5〜5
μmが適当である。ベ−スフィルム450は、たとえ
ば、ポリエチレンテレフタレ−ト,ポリイミド,ポリエ
ステル,ポリカ−ボネ−ト,トリアセチルセルロ−ス,
ナイロン,セロファンなどのプラスチックフィルム、コ
ンデンサ紙,グラシン紙,硫酸紙などの薄葉紙を用いる
ことができる。厚さとしては2μm〜15μm、特に3
μm〜6μmが好ましい。
【0070】また、ベ−スフィルム450は、たとえば
サ−マルヘッド360と接触する表面にシリコン樹脂、
ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノ−
ル樹脂、メラニン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエス
テル樹脂、ニトロセルロ−スなどによる耐熱層を設ける
ことで、その耐熱性を向上させることができる。
【0071】インクリボン400は、たとえば公知のホ
ットメルトコ−ティング法、ソルベントコ−ティング法
により得られる。
【0072】ホットメルトコ−ティング法では、加温下
で得られた上記のバインダ,着色剤を主成分とする塗料
液に、熱膨張物質430を内包したマイクロカプセル4
20が熱膨張しないような膨張開始温度以下の温度・状
態で分散して、前記マイクロカプセル420を含有し、
熱溶融性インク層410となる塗料液を作り、これを膨
張開始温度以下の温度・状態でバ−コ−タ−などを用い
て塗布し、乾燥させることにより得られる。
【0073】ソルベントコ−ティング法では、溶剤に溶
かしたバインダ,着色材を主成分とする塗料液に、熱膨
張物質430を内包するマイクロカプセル420を分散
することで、前記熱膨張物質430を内包するマイクロ
カプセル420を含有し、熱溶融性インク層410とな
る塗料液を作り、これをバ−コ−タ−などを用いて塗布
し、乾燥させることにより得られる。
【0074】次に、上記した構成のインクリボン400
を用いた場合の、記録時の動作について説明する。
【0075】図7は、印字におけるインクリボン400
と記録紙Pとの関係を示すものである。
【0076】サ−マルヘッド360上に形成された発熱
抵抗体366からジュ−ル熱が発生し、これがベ−スフ
ィルム450を介して熱溶融性インク層410に伝えら
れる。すると、熱溶融性インク層410が軟化・溶融
し、記録紙Pに付着する。このとき、インクリボン40
0の熱溶融性インク層410には、熱膨張物質430を
内包したマイクロカプセル420が分散されているた
め、マイクロカプセル420はその熱によって膨張し始
める。
【0077】一般に、サ−マルヘッド360の表面発熱
温度は400℃程度(場合によってはそれ以上)にな
り、このときのベ−スフィルム450と熱溶融性インク
層410との間の温度は260℃、熱溶融性インク層4
10と記録紙Pとの間の温度は200℃程度になる。こ
のように、熱溶融性インク層410のベ−スフィルム4
50側と記録紙Pとでは60℃程度(発熱温度がさらに
高くなればそれ以上)の温度差を生じることになる。こ
のため、マイクロカプセル420の分散は熱溶融性イン
ク層410に浮遊した状態より、図4(a)及び図4
(b)から明かなように、ベ−スフィルム450に接触
した状態の方が熱の伝達が良好で、かつ均一であり、膨
脹量も多く安定する。
【0078】マイクロカプセル420は、加熱(転写)
時には、弾性を示すことから、楕円球状に変形/膨脹す
る(図7、421参照)。このため、記録用紙Pの表面
の凹部に対して、上記インク層410からインク415
を十分に押付けることができる。従って、表面平滑性の
低い用紙Pが利用された場合であっても、カスレなどの
少ない印字が可能になる。また、上記マイクロカプセル
420が膨脹することで、インク415とベ−スフィル
ム450の接触面積が低減されることから、ベ−スフィ
ルム450とインク415との離型性が向上し、インク
415が用紙Pから剥離することも低減される。
【0079】また、上記インク層410を溶融させ、上
記マイクロカプセル420を膨脹させた上記印字ヘッド
360の発熱抵抗体366からの熱は、中間層490を
介してインクリボンの平面方向に排熱される。
【0080】図8は、コントロ−ルパネル290の一例
を示すものである。
【0081】コントロ−ルパネル290には、スタ−ト
キ−291、記録紙選択キ−292a及び292b、記
録濃度選択キ−293a,293b及び293cが設け
られている。
【0082】スタ−トキ−291は、その押下により、
記録動作の開始を指示するものである。記録紙選択キ−
292a及び292bは、記録紙Pの種類、たとえば
「ラフ紙」または「熱転写紙」を選択するものである。
記録濃度選択キ−293a,293b及び293cは、
画像濃度を、たとえば「濃い」或いは「普通」もしくは
「淡い」により指示するものである。
【0083】ここで、この実施例の場合、コントロ−ル
パネル290からの入力値に応じて記録エネルギ−を増
減させることにより、最適なる濃度にて画像の形成を行
うようになっている。すなわち、記録紙選択キ−292
a及び292bでは、「熱転写紙」よりも「ラフ紙」が
選択された場合に、また記録濃度選択キ−293a、2
93b及び293cでは、「濃い」、「普通」及び「淡
い」の順に、大きなエネルギ−がサ−マルヘッド360
に加えられる。
【0084】図9は、この発明の電気回路を示すもので
ある。
【0085】同図において、CPU201は装置全体の
制御を司るもので、このCPU201には、プログラマ
ブルカウンタ210,220,245,255及び25
6、RAM240及び250、ROM260、I/F回
路(インタ−フェイス)270、及び、前述のコントロ
−ルパネル290などが接続されている。
【0086】RAM240は、入力および出力する画像
デ−タの保存を行うものである。
【0087】ROM260は、本装置の記録動作のプロ
グラムなどを保存するためのものである。
【0088】RAM250は、前述のコントロ−ルパネ
ル290上の記録紙選択キ−292a及び292b、記
録濃度選択キ−293a,293b及び293cの入力
に対応したイネ−ブル信号ENLのデ−タを格納するも
のである。
【0089】上記カウンタ245は、上記CPU201
からの制御信号に基づいて、1走査ライン毎に出力され
る水平同期信号HSYNC、ラッチ信号LAT、クロッ
ク信号CLKなどの信号を生成するものである。このカ
ウンタ245からの上記出力は、印字ヘッド360を付
勢するために利用される。
【0090】上記カウンタ255は、上記RAM250
に収容されているENLデ−タを読出すためのアドレス
の作成に利用される。
【0091】カウンタ256は、上記RAM250から
のENLデ−タにおけるディジタル値の大きさに相当す
る時間幅を有する(ワンショットパルス)イネ−ブル信
号ENLを発生する。
【0092】カウンタ210は、上記ROM260から
予め供給されているデ−タに基づいて、モ−タドライバ
211へ所望のパルスを出力する。このモ−タドライバ
211は、上記パルスに同期して、パルスモ−タ212
を励磁する。即ち、パルスモ−タ212は、上記モ−タ
ドライバ211を介して付勢され、ドラム100を所望
の速度で回転させる。
【0093】また、カウンタ220は、上記ROM26
0から予め供給されているデ−タに基づいて、モ−タド
ライバ221へ所望のパルスを出力する。このモ−タド
ライバ211は、インクリボンを搬送するためのパルス
モ−タ222を付勢する。
【0094】予熱ヒ−タ340は、インクリボン400
を予熱するために利用される。尚、この予熱ヒ−タ34
0の表面温度は、サ−ミスタ344を介して計測され、
SSR275を介して最適温度になるよう制御される。
【0095】次に、上記した構成における動作について
説明する。
【0096】まず、装置本体10の外部のスキャナやパ
−ソナルコンピュ−タなどから供給される画像デ−タ
は、I/F回路270を介して取り込まれる。
【0097】記録の条件として、コントロ−ルパネル2
90の記録紙選択キ−292a或いは292b、及び、
記録濃度選択キ−293a或いは293bもしくは29
3cなどの操作に応じて、RAM250にイネ−ブル信
号ENLの時間幅を設定するデ−タが書き込まれる。こ
こでは、記録紙選択キ−292a及び292bにより
「熱転写紙」よりも「ラフ紙」を選択した方が、また、
記録濃度選択キ−293a或いは293bまたは293
cによる「濃い」,「普通」,「淡い」の順に、記録エ
ネルギ−の量即ちイネ−ブル信号ENLの時間幅が長く
なるような値が書き込まれる。
【0098】そして、コントロ−ルパネル290上のス
タ−トキ−291の押下により、記録が開始される。
【0099】図10は、RAM240から印字ヘッド即ち
サ−マルヘッド(TPH)360への画像デ−タ転送、
およびクロック信号CLK、ラッチ信号LAT、イネ−
ブル信号ENLの発生のタイミングを示すものである。
【0100】スタ−トキ−291からのスタ−ト信号に
より、水平同期信号HSYNCが発生され、カウンタ2
45を介してRAM240、及び、カウンタ255へ供
給される。また、ラッチ信号LAT及びクロック信号C
LKが上記カウンタ245から、イネ−ブル信号ENL
がカウンタ256から、印字ヘッド即ちサ−マルヘッド
360に出力される。尚、デ−タ信号DATAも上記R
AM240からサ−マルヘッド360に供給される。
【0101】CPU201を介して、カウンタ245か
ら1走査ラインを規定する水平同期信号HSYNCが出
力される。このHSYNCに応じて、上記RAM240
から画像デ−タDATAが上記クロックCLKに同期さ
れてサ−マルヘッド360に転送される。同時に、RA
M250に対して上記カウンタ255から所望のアドレ
スが指定され、カウンタ256に転送される。サ−マル
ヘッド360における有効画素数だけ上記デ−タDAT
Aが転送されると、カウンタ245からラッチ信号LA
Tが出力され、サ−マルヘッド360へ供給される。こ
のラッチ信号LATに続いて、上記RAM250から転
送されたデ−タに応じて有効時間幅が規定されたENL
信号がカウンタ256からサ−マルヘッド360へ供給
される。このENL信号に基づいて、記録紙Pに対して
記録される。即ち、サ−マルヘッド360が付勢される
ことで、インクリボン400からインクが用紙Pに転写
される。一方、カウンタ255から“1”繰り上げられ
たアドレスがRAM250へ出力され、このアドレスデ
−タがカウンタ256へ転送される。
【0102】このような、画像デ−タDATAの転送、
ラッチ信号LATの出力、イネ−ブル信号ENLの供
給、及び、ENL信号における有効時間幅デ−タの転送
が所望の回数繰り返され、新たなHSYNCが出力され
て、1走査ライン分の画像が形成される。尚、順次転送
される上記イネ−ブル信号ENLに対する有効時間幅デ
−タは、RAM250に書込まれるデ−タを変えること
で任意に設定される。また、上記水平同期信号HSYN
Cの出力によって、カウンタ255からRAM250へ
出力されるアドレスが初期状態に戻される。
【0103】図11は、図4(a)及び図4(b)に示さ
れている実施例とは異なるインクリボンの断面図であ
る。
【0104】インクリボン900は、着色剤910a,
バインダ910b、マイクロカプセル(熱膨張性粒子)
920及び高い熱伝導率を有する放熱剤983を含む、
熱溶融性インク層910、及び、ベ−スフィルム(基
材)950を有している。
【0105】上記熱溶融性インク層910は、バインダ
910b中に、着色剤910a、熱膨張性マイクロカプ
セル920、及び、放熱剤983が分散されたもので、
熱膨脹性マイクロカプセルの粒径としては、膨脹前は、
1〜20μm、特に、1〜10μmであって、膨脹後の
最大粒径は、2〜100μm、特に、10〜60μmが
好ましい。また、熱溶融性インク層910の層厚は、1
〜20μm、特に、2〜10μmが好ましい。尚、熱膨
張性マイクロカプセル920及び放熱剤980は、上記
熱溶融性インク層910の内部に含まれても、或いは、
インク層910の表面に露出されてもよい。また、熱膨
張性マイクロカプセル920及び放熱剤983の分散量
としては、熱溶融性インク層全体を100とするとき、
1〜30部が好ましい。
【0106】なお、上記放熱剤983は、図8(b)に
示されている物と実質的に同一であって、例えば、鉄
粉、酸化鉄、鉄を主成分とする金属粉末、アルミ粉、ブ
ロンズ粉、亜鉛粉、或いは、ニッケル粉等が利用され
る。上記放熱剤983における熱伝導率は、鉄粉=0.
17{cal/(cm・sec・K)}程度である。ま
た、上記上記放熱剤983の分散量としては、上記イン
ク層910全体を100とするとき、1〜30部が好ま
しく、厚さは、0.5〜5μmが適当である。
【0107】この図16に示されている放熱剤983が
利用された場合には、上記図14に示されているタイミ
ングに沿って、既に図13〜図15に示されているよう
にして画像が形成される。この場合、上記インク層91
0を溶融させ、上記マイクロカプセル920を膨脹させ
た上記印字ヘッド360の発熱抵抗体366からの熱
は、放熱剤983を介してインクリボンの平面方向に排
熱される。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のインク
リボンは、インク層内に熱膨張性マイクロカプセルを含
んでいる。このマイクロカプセルは、印字の際にインク
リボンが加熱されることで膨脹することから、比較的平
滑度の低い記録用紙が利用された場合であっても、カス
レ或いは剥離の少ない良好な印字を提供できる。また、
上記マイクロカプセルは、断熱性を有することから、上
記インクリボンにおけるベ−スフィルム或いは印字ヘッ
ドに熱がこもりやすいが、上記インク層或いは上記ベ−
スフィルムと上記インク層との間に高い熱伝導率を有す
る放熱剤が配置されることから、上記インクリボンにお
けるベ−スフィルム或いは印字ヘッドに対して熱がこも
ることのないよう確実に放熱される。従って、インクリ
ボンが切断されたり、印字ヘッドが損傷されることがな
くなり、インクリボンの耐久性が向上されるとともに、
印字ヘッドの寿命も確保される。このことは、印字装置
のランニングコスト及び印字のために必要な消耗品コス
トを低減できる。また、印字品質も向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、熱転写記録装置の構成を示す側断面
図。
【図2】図2は、モノクロ・プリント機構の構成を示す
側面図。
【図3】図3は、印字状態にあるモノクロ・プリント機
構の動作状態を示す側面図。
【図4】図4は、この発明の一実施例であるインクリボ
ンを示す断面図。
【図5】図5は、図4に示されているインクリボンに含
まれるマイクロカプセルの構造を示す斜視図。
【図6】図6は、図4に示されているインクリボンにお
ける熱溶融性インク層の粘度とシェルの強度との関係を
説明するために示す図。
【図7】図7は、印字状態にあるインクリボンと記録用
紙との関係を説明するための概略断面図。
【図8】図8は、図1に示されている熱転写記録装置に
組込まれるコントロ−ルパネルの一例を示す概略平面
図。
【図9】図9は、図1に示されている熱転写記録装置に
組込まれる電気回路の構成を示すブロック図。
【図10】図10は、図1に示されている熱転写記録装置
の動作を説明するために示すタイミングチャ−ト。
【図11】図11は、図4に示されているインクリボンと
は異なる構造を有するインクリボンを示す断面図。
【符号の説明】
10…装置本体、60…記録紙カセット、70…取り出
し機構、90…分離機構、100…ドラム、110…ピ
ンチロ−ラ、120…記録紙検知センサ、130…剥離
爪、140…排紙加圧機構、150…トレイ、200…
電気回路、201…CPU、240,250…RAM、
241…マスタクロック発生器、242,243,24
4,245,246…プログラマブルカウンタ、24
7,248,251…アドレスカウンタ、253…フリ
ップフロップ、260…ROM、280…電源、290
…コントロ−ルパネル、291…スタ−トキ−、292
a,292b…記録紙選択キ−、293a,293b,
293c…記録濃度選択キ−、294a,294b…モ
ノクロ・カラ−選択キ−、300…モノクロ・プリント
機構、340…予熱ヒ−タ、344…サ−ミスタ、36
0…端面型サ−マルヘッド、364…電極、366…発
熱抵抗体、400…インクリボン(黒リボン)、410
…熱溶融性インク層、415…インク、420…マイク
ロカプセル、430…熱膨張物質、440…シェル、4
50…ベ−スフィルム、P…記録紙。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材と、バインダ中に着色剤及び熱膨張性
    マイクロカプセルを含む、熱溶融性インク層と、この上
    記熱溶融性インク層よりも高い熱伝導率を有し、前記基
    材と上記熱溶融性インク層との間に配置される中間層
    と、を有する熱転写インクリボン。
  2. 【請求項2】基材と、バインダ、このバインダよりも熱
    伝導率の高い放熱材、着色剤、及び、熱膨張性マイクロ
    カプセルを含む、熱溶融性インク層と、を含む熱転写イ
    ンクリボン。
JP3183739A 1991-06-28 1991-06-28 熱転写インクリボン Pending JPH054462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183739A JPH054462A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 熱転写インクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183739A JPH054462A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 熱転写インクリボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054462A true JPH054462A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16141131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183739A Pending JPH054462A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 熱転写インクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025860A (en) * 1997-01-28 2000-02-15 Gsi Lumonics, Inc. Digital decorating system
JP2013184319A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193363A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193362A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025860A (en) * 1997-01-28 2000-02-15 Gsi Lumonics, Inc. Digital decorating system
JP2013184319A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193363A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
JP2013193362A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623084B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び感熱性粘着ラベルの貼り付け方法
JP2001088814A (ja) 熱粘着性ラベルの加熱活性化装置、プリンタ及び加熱活性化方法
US5380394A (en) Image forming apparatus
JPH054462A (ja) 熱転写インクリボン
US6187094B1 (en) Device for manufacturing paper for a thermal printer
JP2003094698A (ja) 感熱性粘着材料層を裏面に有する感熱記録材料の感熱活性化装置
JP3539840B2 (ja) 熱転写用の両面記録用受像紙製造装置及びその製造方法並びに熱転写用の両面記録用受像紙
JPH0485048A (ja) 画像形成装置
JPH09323474A (ja) 画像形成品とそれに用いる被画像形成体、画像形成装置ならびに画像形成方法
JP2003095234A (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及びその装置及びプリンタ
JPH0485072A (ja) 感熱転写材
JPH0485073A (ja) 感熱転写材
JPH04208471A (ja) 熱転写記録装置
JP2948625B2 (ja) 印字記録方法および印字記録装置
JPS62161583A (ja) 画像定着保護方法および装置
JPH0485071A (ja) 感熱転写材
JPH0564903A (ja) 昇華式熱転写プリンター
JPH0270489A (ja) 被転写記録媒体及び転写記録方法
JP2851434B2 (ja) 記録用昇華インク層形成装置
JPH11327447A (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法、その装置及びプリンタ
JPS6241078A (ja) 熱転写記録用インクリボンのインク供給装置
JP3413509B2 (ja) 感熱転写記録方法
JPS60264291A (ja) 熱転写記録装置
JPH10329245A (ja) 受像紙製造装置及びその製造方法並びに受像紙
JPH06143634A (ja) 改良された熱転写プリンタ及びそれを用いた印字方法