JPH04208471A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPH04208471A
JPH04208471A JP34052590A JP34052590A JPH04208471A JP H04208471 A JPH04208471 A JP H04208471A JP 34052590 A JP34052590 A JP 34052590A JP 34052590 A JP34052590 A JP 34052590A JP H04208471 A JPH04208471 A JP H04208471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
ink
ink ribbon
ink layer
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34052590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Takashi Hatakeyama
畠山 隆至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34052590A priority Critical patent/JPH04208471A/ja
Publication of JPH04208471A publication Critical patent/JPH04208471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、たとえば熱溶融性インク層を選択的に加熱
することにより記録紙上にインクを転写する熱転写記録
装置に関する。
(従来の技術) 一般に、熱転写記録とは、サーマルヘッドによりインク
リボンのインク層を溶融させ、記録紙上にインクを転写
させることにより画像の記録を行うものである。
この種の熱転写記録においては、通常、記録時にインク
リボンと記録紙とが同一の速度にて搬送されるようにな
っている。
しかしながら、従来は、主走査ライン上における記録す
る画素の有無にかかわらず、インクリボンと記録紙とを
同一の速度で搬送するようにしていたため、主走査方向
に対して転写するインクが無い領域でもインクリボンが
搬送されることになり、インクリボンが無駄に使用され
るという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、主走査ライン上にお
ける記録する画素の有無にかかわらず、インクリボンと
記録紙とを同一の速度で搬送するようにしていたため、
インクリボンが無駄に使用されるという欠点があった。
そこで、この発明は、インクリボンの使用を節約でき、
ランニングコストの低い熱転写記録装置を提供すること
を目的としている。
また、この発明は、インクの表面における光の乱反射に
よる画像濃度の低下を防止し得、平滑度の低い記録紙に
対しても良好な記録を行うことが可能な熱転写記録装置
を提供することを目的としている。
さらに、この発明は、サーマルヘッドの高寿命化と装置
の省力化とが図れるとともに、汚れなどのない安定した
記録を行い得る熱転写記録装置を提供することを目的と
している。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の熱転写記録装
置にあっては、記録紙を搬送する記録紙搬送手段と、支
持体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むイン
ク層を有するインクリボンと、このインクリボンを送る
リボン送り手段と、印字画素の有無に応じて選択的に発
熱される複数の発熱抵抗体を配置してなる印字ヘッドを
有し、前記リボン送り手段で送られるインクリボンを前
記印字ヘッドに配置した前記発熱抵抗体を発熱させて加
熱し、前記インク層を溶融せしめることにより、前記記
録紙搬送手段で搬送される記録紙の上に印字を行う印字
手段と、前記印字画素が主走査ライン上にない場合に、
前記リボン送り手段によるインクリボンの送りを停止せ
しめ、前記記録紙搬送手段により記録紙のみを搬送すべ
く制御する制御手段とから構成されている。
また、この発明の熱転写記録装置にあっては、記録紙を
その裏面より保持する保持手段と、支持体上に塗布され
、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク層を有するイン
クリボンと、印字画素の有無に応じて選択的に発熱され
る複数の発熱抵抗体を配置してなる印字ヘッドを有し、
この前記印字ヘッドに配置した前記発熱抵抗体を発熱さ
せて前記インクリボンのインク層を溶融せしめることに
より、前記記録紙上に印字を行う印字手段と、この印字
手段の制御により前記記録紙上に転写された前記インク
層に含まれる熱膨張性粒子の形状を変形またはその一部
を破壊する加圧手段とから構成されている。
また、この発明の熱転写記録装置にあっては、記録紙を
その裏面より保持する保持手段と、支持体上に塗布され
、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク層を有するイン
クリボンと、このインクリボンのインク層と前記保持手
段で保持される記録紙の表面とを非接触の状態で対峙せ
しめる対峙手段と、この対峙手段で対峙されている前記
インクリボンを前記支持体側より加熱せしめ、前記イン
ク層の熱膨張性粒子を膨脹させることにより前記インク
層を前記記録紙の表面に転移させる印字手段とから構成
されている。
また、この発明の熱転写記録装置にあっては、記録紙を
その裏面より保持する保持手段と、この保持手段で保持
された前記記録紙を第1の速度で搬送する記録紙搬送手
段と、支持体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを
含むインク層を有するインクリボンと、このインクリボ
ンを前記記録紙搬送手段によって搬送される記録紙より
も遅い第2の速度で送るリボン送り手段と、このリボン
送り手段で送られる前記インクリボンのインク層と前記
記録紙搬送手段で搬送される前記記録紙の表面とを非接
触の状態で対峙せしめる対峙手段と、この対峙手段で対
峙されている前記インクリボンを前記支持体側より加熱
せしめ、前記インク層の熱膨張性粒子を膨脹させること
により前記インク層を前記記録紙の表面に転移させる印
字手段とから構成されている。
さらに、この発明の熱転写記録装置にあっては、記録紙
をその裏面より保持する保持手段と、この保持手段に対
して前記記録紙を密着させるための密着手段と、支持体
上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク層
を有するインクリボンと、このインクリボンのインク層
と前記密着手段により前記保持手段に密着された記録紙
の表面とを非接触の状態で対峙せしめる対峙手段と、こ
の対峙手段で対峙されている前記インクリボンを前記支
持体側より加熱せしめ、前記インク層の熱膨張性粒子を
膨脹させることにより前記インク層を前記記録紙の表面
に転移させる印字手段とから構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、転写するインクが必
要な分だけインクリボンを送ることができるようになる
ため、インクリボンの無駄な使用を防止し得るものであ
る。
また、上記した手段により、記録紙上のインクに熱膨張
した粒子が球形のまま残るのを防止できるようになるた
め、インクの表面における光の乱反射を防ぐことが可能
となるものである。
さらに、上記した手段により、サーマルヘッドによるイ
ンクリボンと記録紙とに対する加圧を不要とすることが
できるようになるため、サーマルヘッドの消耗や地かぶ
りによる汚れなどの発生を回避できるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明の熱転写記録装置の構成を示すもの
である。
記録紙カセット60は記録紙Pを収納するもので、その
先端部位には記録紙搬送機構として、上記カセット60
から記録紙Pを送り出す取り出し機構70、この取り出
し機構70により送り出される記録紙Pを一枚ずつ分離
して搬送する分離機構90が設けられている。
PET (ポリエチレンテレフタレート)やポリイミド
などの誘電体を表面に形成してなる弾性のドラム100
は、上記記録紙搬送機構により導かれる記録紙Pを吸着
搬送するもので、その周囲には、ドラム100に記録紙
Pを押し付けるピンチローラ110、ドラム100から
記録紙Pを剥がす剥離爪130、この剥離爪130によ
りドラム100より引き剥がされた記録紙Pをトレイ1
50上に排出するとともに、記録紙Pの通過の際に圧力
を加える排紙加圧機構140が配置されている。
また、ドラム100の周りには、記録紙Pの先端および
後端を検知する記録紙検知センサ120、モノクロ・プ
リント機構300、カラー・プリント機構600か配置
されている。
さらに、装置本体10には、外部からの画像信号を受は
入れるインターフェイスと装置全体の制御を司る電気回
路200、電源280、およびコントロールパネル29
0が設けられている。
しかして、記録紙Pは記録紙カセット60内から取り出
し機構70および分離機構90により一枚ずつ取り出さ
れ、ピンチローラ110とドラム100の吸着作用とに
よりドラム100に巻き付けられる。
一色、たとえば黒色のみのプリントの場合は、モノクロ
・プリント機構300により画像がプリントされた後、
剥離爪130によってドラム100から剥がされる。そ
して、排紙加圧機構140によって記録紙Pに圧力が加
えられた後に装置本体10の外、つまりトレイ150上
に排出される。
多色プリントの場合は、図示しないソレノイドによって
剥離爪130が破線で示したドラム100から離れた位
置に移動され、記録紙Pはモノクロ・プリント機構30
0でプリントされることなく、ドラム100に巻き付い
たままの状態でカラー・プリント機構600の位置に送
られ、ここで第一色目がプリントされる。さらに、ドラ
ム100の回転に応じてカラー・プリント機構600で
第二色目、第三色目がプリントされ、最後にモノクロ・
プリント機構300によるプリントが行われた後、実線
の位置に移動された剥離爪130によりドラム100が
ら剥がされて上述と同様にトレイ150上に排紙される
第2−1 (A)図は、モノクロ・プリント機構300
の構成を示すものである。
図において、2000は記録紙密着部材で、記録紙Pを
保持・搬送するドラム100と、サーマルヘッド360
に密着しているインクリボン400の表面とに常に接触
するように配置されている。この記録紙密着部材200
0の形状とじては、たとえば第2−1 (B)図に示す
ように、記録に必要な発熱抵抗体の部分3000を切り
欠いた薄い板状のもので、金属やプラスチックスなどに
より構成されている。
インクリボン(黒リボン)400はその一端が供給ロー
ル310上に巻かれ、供給ローラ対330.330に挟
持され、予熱ヒータ340に接触された後、サーマルヘ
ッド360と記録紙密着部材2000との間、および回
収ローラ対370.370に挟持されて、他端が回収ロ
ール380上に巻き取られている。
供給ローラ対330,330は図示しないモータに直結
されて駆動され、回収ローラ対370゜370および回
収ロール380は図示しない滑りクラッチを介して接続
される。
これらインクリボン搬送部の搬送速度は、滑りクラッチ
による滑りがないときに、「ドラム100の周速〉回収
ローラ対370.370および回収ロール380の回転
速度〉供給ローラ対330.330の回転速度」となっ
ており、滑りクラッチによりインクリボン400に一定
の張力が付与されるようになっている。また、インクリ
ボン400の搬送速度を規定する供給ローラ対330.
330の回転速度は、ドラム100の周速に対し、0.
1倍〜0.9倍に設定されるが、特に0.2倍〜0.5
倍が好ましい。
予熱ヒータ340は、記録紙Pの幅より長い抵抗体34
1をセメント342で包み固め、さらにその外側を摩擦
抵抗の少ないテフロンシート343で覆ったものである
。そして、インクリボン400と接触する面の側面に取
り付けられた温度制御用のサーミスタ344により、イ
ンクリボン400のインク融点より低い温度にコントロ
ールされる。
なお、図中の367はサーマルヘッド360を駆動する
ための駆動回路を実装する実装部(駆動回路実装部)で
ある。
ここで、ドラム100に巻き付いた記録紙Pがサーマル
ヘッド360に到達するまでは、モータは停止しており
、インクリボン400はドラム100に対して相対的に
滑るようになっている。
記録紙検知センサ120からの検知信号と電気回路20
0内の遅延タイマとにより、記録紙Pかサーマルヘッド
360に到達した時点て、モータが回転される。すると
、供給ローラ対330゜330、回収ローラ対370,
370および回収ロール380により、インクリボン4
00はドラム100よりも遅い速度で搬送される。そし
て、記録紙検知センサ120からの検知信号と電気回路
200内の遅延タイマとにより、記録紙Pかサーマルヘ
ッド360を通過し終わると、モータか停止され、イン
クリボン400の搬送も止められる。
行間などの記録する画素のない主走査ラインに対しては
、電気回路200からの制御により、インクリボン40
0の搬送は一時的に停止される。
なお、動作の詳細については後述する。
インクリボン400は、サーマルヘッド360に至る直
前で予熱ヒータ340によりインク融点より若干低い程
度の温度にまで加熱されるため、サーマルヘッド360
による加熱が少なくても良好な転写画像を得ることがで
き、高速記録も可能となっている。
第2−2図は、記録紙Pが搬送されてきたときのモノク
ロ・プリント機構300の状態を示すものである。
記録紙Pは、ドラム100の表面と接触している記録紙
密着部材2000との間を通される。このため、少なく
ともサーマルヘッド360上では、ドラム100の表面
から浮いたり、垂れたりすることなく、完全に密着され
た状態で搬送される。
また、インクリボン400と直に接触されることもない
さらに、記録紙Pとインクリボン400との間には、記
録紙密着部材2000が存在する(挾まれているような
状態にある)。したがって、記録紙Pの記録面とインク
リボン400の表面との距離が変わることがなく、常に
記録紙密着部材2000の厚さを保って保持される。こ
の場合、ドラム100が剛体だと無理に記録紙Pを搬送
させようとする負荷抵抗が発生し、搬送に障害をきたす
。しかし、この実施例では、弾性体としているため、記
録紙Pの厚さの分たけ変形することによって負荷抵抗を
逃がすことができ、搬送はスムーズに行える。
第3−1図および第3−2図は、サーマルヘッド360
の先端部を示すものである。
第3−1図に示すものは、セラミックスの平面板400
0の表面に抵抗体層4001と電極4002とがスパッ
タリングにより形成された後、さらにその上に保護層4
003がスパッタリングで形成されている。
なお、モノクロ・プリント機構300の他の構成として
は、第2−1図、第2−2図に示した端面型サーマルヘ
ッド360に限らず、たとえば第4図に示すような垂直
型サーマルヘッド1000を用いることもできる。
また、第3−2図に示すものは、円筒状の中空ガラス棒
361に、前述の端面型サーマルヘッド360と同様に
、抵抗体層363と電極364とをスパッタリングとエ
ツチングにより形成した後、保護層365をスパッタリ
ングで形成しである。
特に、次のような構成とした場合には、有効である。す
なわち、発熱抵抗体366(図中の21幅の部分)は電
極364の厚さeだけへこんでいるが、円筒面上に形成
されているため、電極364の端部表面B、B−を結ぶ
面(図中の一点鎖線)よりも発熱部中央のA部表面が突
出されている。したがって、このサーマルヘッド100
0の先端にインクリボン400を当接させるだけでA部
が確実に密着され、良好な熱伝達を得ることができる。
その条件としては、 x>Rcosθ ただし、x−r+c R−r+e+c θws i n−’ (1/r) を満足する円筒面の半径rが必要で、ここでは、電極3
64の厚さe−3μm1保護層365の厚さc−7μm
1電極364の端部表面B(またはBlから発熱部中央
のA部までの距Ml−65um (300dp iの発
熱抵抗体366の寸法70μmX130μm)に対して
、円筒面の半径rを0.5mmに設定し、x−507p
m>Rc。
Sθ−505,7μmを実現している。
また、モノクロ・プリント機構300の他の構成として
は、たとえば第5−1図に示すような部分グレーズ型の
サーマルヘッド390を用いても良い。
これは、セラミック板の平面部に円筒の一部をなすガラ
ス製のグレーズ層を設け、前述の端面型と同様に、抵抗
層、電極および保護層(いずれも図示していない)を形
成したものである。この場合、円筒の一部をなすグレー
ズ部を利用して、発熱抵抗体(図示していない)がイン
クリボン400に密着するように予熱ヒータ340を発
熱抵抗体の接平面よりサーマルヘッド390側に配置す
ることにより、駆動回路実装部367を回避することが
できる。
また、モノクロ・プリント機構300の別の構成として
、たとえば第5−2図に示すような斜面型サーマルヘッ
ド395を用いても良い。
これは、セラミックの陵□部分を平面部に対して5度〜
45度(好ましくは、15度〜35度)に研磨し、その
面に発熱抵抗体(図示していない)を形成したものであ
る。この場合には、図示の如く、駆動回路実装部367
に妨げられずにインクリボン400を発熱抵抗体に密着
できる。
第6図は、発熱抵抗体366の一例を示すものである。
同図(a)は、発熱抵抗体366の副走査方向の長さが
主走査方向より短い例で、その比率は0.2倍〜0.9
倍であり、特に0.5倍〜0.8倍が好ましい。
同図(b)は、主走査方向の複数の箇所に抵抗体のない
部分を設けたもので、発熱抵抗体366の細くなった部
分に電流集中が生じ、その部分で発熱する。ここでは、
発熱部が3点の場合を図示したが、この発熱部は2点〜
6点が適当であり、特に2点〜3点が製造面から好まし
い。
なお、これらの形状以外に、たとえば特開昭60−78
768号公報に開示されている発熱抵抗体の形状でも同
様の効果が得られる。
第7図は、インクリボン400の一構成例を示すもので
ある。
インクリボン400は、熱により軟化・溶融する熱溶融
性インク層410、加熱により急激に膨張するマイクロ
カプセル(熱膨張性粒子)420、ベースフィルム(支
持体)450から構成され、マイクロカプセル420は
ベースフィルム450に接触するように分散されている
分散の形態としては、たとえば同図(a)に示すように
、マイクロカプセル420の粒径より熱溶融性インク層
410の方が厚いくでも良いし、熱溶融性インク層41
0の厚さとマイクロカプセル420の粒径との関係で、
同図(b)に示すように、マイクロカプセル420の粒
径と熱溶融性インク層410の厚さが同じ、あるいは同
図<c>に示すように、マイクロカプセル420が熱溶
融性インク層410の表面より突出、さらには同図、 
(d)に示すように、露出する構成とすることもできる
マイクロカプセル420の粒径としては、膨張前は1μ
m〜30μm1特に1μm〜10μmで、膨張後の最大
粒径は2μm〜100μm1特に10μm〜60μmが
好ましい。また、熱溶融性インク層410は、その厚さ
が1μm〜20μm1特に2μm〜10μmに設定され
るのが好ましい。
さらに、分散の量としては、熱溶融性インク層410の
全体を100部としたとき、マイクロカプセル420が
1部〜30部程度分散されていることが好ましい。
熱溶融性インク層410は、着色剤(着色材)とバイン
ダとからなる。
着色剤としては、たとえばカーボンブラックなどの顔料
、他の例として、たとえば特開昭60−25792号公
報に開示されている物質、たとえばニグロシン染料、ラ
ンプ黒、あるいは各種染料などの印刷、複写の分野で一
般に用いられる任意の着色剤、公知の染料、顔料がすべ
て使用できる。
バインダとしては、たとえば特開昭59−201894
号公報に開示されている物質(下記、()内に示す)、
たとえばカルナノくワ・ソクス。
パラフィン、サゾールワックス、マイクロクリスタリン
ワックスなどのワ・ノクス類などが使用できる。
(カルナバワックス、パラフィン、サゾールワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カスターワックスなど
のワックス類、ステアリン酸。
バルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム
、ステアリン酸鉛、ステアリン酸)くリウム。
ステアリン酸亜鉛、バルミチン酸亜鉛、メチルヒドロキ
システアレート、グリセロールモノヒドロキシステアレ
ートなどの高級脂肪酸あるいはその金属塩、エステルな
どの誘導体、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワッ
クス、酸化ポリエチレン、ポリ四ふつ化エチレン、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのオレ
フィンの単独または共重合体あるいはこれらの誘導体か
らなる熱可塑樹脂などが使用される。) この他の例(具体例を含めて)としては、密ロウ、カン
デリラワックス、ポリエチレンワックス。
ホロウ、オウリキュリーロウ、エステルワックス。
酸化ワックス、モンタンロウ、オシケライト、セレシン
などのワックス類、パルミチルアルコール。
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エイコサ
トルなどの高級アルコール、バルミチン酸セチル、バル
ミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステアリン酸
ミリシルなどの高級脂肪酸エステル、アセトアミド、プ
ロピオン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸
アミドのアミド類、セルロース系樹脂(エチルセルロー
スなど)。
テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ロジン系樹脂、
エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂(酢酸ビニル樹脂、塩化
ビニル樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、ビニルブチラール樹
脂、ポリステアリン酸ビニルなど)、ブタジェン系樹脂
、芳香族系石油樹脂。
低分子量の石油樹脂、ケトン樹脂、スチレン系樹脂、脂
肪族炭酸水素系樹脂、ポリアミド系樹脂。
ポリスチレン樹脂、エステル樹脂、アクリル樹脂。
スルホン樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン、エステルガム、ロジン
マレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂、フェノール樹
脂、テルペン樹脂、シクロペタンジエン樹脂、芳香族系
樹脂、ユリア樹脂、ケイ素樹脂のなどの樹脂類、ステア
リルアミンなどの高級アミン類、スチレン−ブタジェン
共重合体、アセテートブチレートなどの高分子重合体、
ポリビニルアルコールなどがあげられる。
また、これらの物質は、バインダとして1種または2種
以上の組み合わせで使用しても良い。
第8図は、マイクロカプセル420の構造を示す斜視図
で、水平面Hにより1/2に輪切りされたものを示して
いる。
マイクロカプセル420は、熱膨張物質430とそれを
内包する中空のシェル440とから構成される。熱膨張
物質430としては、熱分解性の発泡剤あるいは低沸点
の揮発性液体があげられる。
熱溶融性インク層410の軟化温度は、通常、55℃〜
150℃に設定される。したがって、熱膨張物質430
を内包したマイクロカプセル420の膨張開始温度は、
バインダの軟化温度よりも高い60℃〜160℃に設定
するのが好ましい。
たとえば、シェル440の軟化温度が熱膨張物質430
の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の沸点よりも
高い場合には、加熱されてもシェル440の軟化温度ま
ではシェル440の強度が内圧に打ち勝つため、膨張は
しない。すなわち、マイクロカプセル420の膨張は、
熱膨張物質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性
液体の沸点には依存せず、シェル440の軟化温度(強
度)に依存することになる。この場合は、シェル440
の材質、配合などにより、マイクロカプセル420の膨
張開始温度を設定することができる。
逆に、シェル440の軟化温度が熱膨張物質430の発
泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の沸点よりも低い
場合には、熱膨張物質430の発泡剤の熱分解温度ある
いは揮発性液体の沸点かマイクロカプセル420の膨張
に依存することになる。この場合は、熱膨張物質430
の材質、配合などにより、マイクロカプセル420の膨
張開始温度を設定することかできる。
ここで、前者、つまりシェル440の軟化温度が熱膨張
物質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の
沸点よりも高い場合について、マイクロカプセル420
の膨張する条件について説明する。
第8図において、シェル440の内径をr1内包される
熱膨張物質430の比重をρ、分子量をMとすると、そ
の内圧Pは、 P= ((4yr r3/3) ρ/MIX22.4X
103/ (4πr3/3)−22,4X10’ 97
M であり、シェル440の形状には無関係である。
そこで、シェル440の膜厚をt1シェル440の半球
に加わる鉛直上方の力をFとすれば、この鉛直上方の力
Fは、 F=fo”’  Psinθ ×2πrcosθ Xrdθ 票πr2P ある温度におけるシェル440の弾性限界応力をσとす
れば、シェル440が膨張する条件は、F〉π((r+
t) 2−r21 σ −π(2r+t)tσ すなわち、P > (2r + t ) t o / 
r 2であり、温度上昇によりシェル440が軟化し、
弾性限界応力σが低下していく状態では、シェル440
の内径rが大きいマイクロカプセルはど膨張し易く、ま
たシェル440の膜厚tが薄いほど膨張し易い。
後者の場合、つまりシェル440の軟化温度が熱膨張物
質430の発泡剤の熱分解温度あるいは揮発性液体の沸
点よりも低い場合には、P〉(2r+t)tσ/「2に
おける内圧Pが大きく変化することとなり、前者の場合
と同様に、シェル440の内径「が大きいマイクロカプ
セルはど膨張し易く、またシェル440の膜厚tが薄い
ほど膨張し易い。
第9図は、マイクロカプセル420の断面を示したもの
で、同図(a)にはシェル440の膜厚tの異なる2種
類のマイクロカプセル420a。
420bを、同図(b)にはシェル440の内径「が異
なる2種類のマイクロカプセル420c。
420dを、同図(c)には素材の異なる同形状の2種
類のマイクロカプセル420e、420fをそれぞれ示
している。
上述の説明により、第9図(a)、(b)では、それぞ
れマイクロカプセル420a、420dの方が低い温度
にて膨張することになる。
一方、同図(c)のように、同じ形状でも内包される熱
膨張物質430の比重と分子量の比率ρ/Mとが異なれ
ば内圧Pの違いにより膨張温度が異なり、またシェル4
40の材質により弾性限界応力σの変化する温度が異な
る場合にも膨張温度は異なる。たとえば、シェル440
の材質として、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共
重合物質であるポリ塩化ビニリデンを使用した場合には
、塩化ビニリデンとアクリロニトリルとの比率を変える
ことにより、膨脹温度の異なるシェルを作ることができ
る。具体例をあげると、塩化ビニリデンとアクリロニト
リルが8部対2部のシェル440は、5部対5部のシェ
ル440よりも約20degree 〜25degre
e膨脹開始温度が低くなる。
このように、形状あるいは材質により膨脹温度の異なる
マイクロカプセル420を作ることができ、それら複数
種類のマイクロカプセル420を同一のインクリボン4
00中に混在させることで、サーマルヘッド360で加
えるエネルギーに応じて膨張する度合いを制御すること
ができる。
マイクロカプセル420に内包される熱膨張物質430
としては、熱分解性の発泡剤あるいは低沸点の揮発性液
体があげられるが、いずれも一般に樹脂加工などの分野
において使用されており、熱分解によりガスを発生する
発泡剤の化合物が熱分解性の発泡剤として、蒸発・揮発
性の発泡剤の化合物が低沸点の揮発性液体として本発明
でも使用できる。
熱分解性の発泡剤(以下、単に発泡剤と略称する)には
、ジアゾアミノ誘導体、アゾ化合物、スルホンヒドラジ
ド化合物、ニトロソ化合物などの有機発泡剤、重炭酸塩
、炭酸塩、アジドなとの無機発泡剤がある。
有機発泡剤の具体例として、たとえばジアゾアミノ誘導
体としては1,3.ビスー〇−ビフェニリルトリアジン
、ジアゾアミノベンゼン、1−メチル−3−フェニルト
リアジンなど、アゾ化合物としてはアゾビスヘキサヒド
ロベンゾジニトリル、アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチルニトリル、ジアゾアミノベンゼン、ジアゾ酸
アミドなど、スルホンヒドラジド化合物としてはベンゼ
ンスルホン酸ヒドラジド、4.4″−ビス(ヒドラジノ
スルホニル)ジフェニルエーテル、p−トルエンスルホ
ニルヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p、
p−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、ジフェ
ニールスルホンS、S−ジスルホニルヒドラジド、4.
4−−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなど、
ニトロソ化合物としてはN、N=−ジニトロソ−N、N
−−ジメチルテレフタルアミド、N、N−−ジニトロソ
ペンタエチレンテトラミン、N、N−−ジメチル−N、
N−−ジニトロテレフタルアミドなどをあげることがで
きる。
無機発泡剤の具体例として、たとえば重炭酸塩としては
重炭酸ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム、重炭酸アン
モニウム、重炭酸ソーダなど、炭酸塩としては炭酸水素
ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸マグネシウムなど
、アジドとしてはCaN6、BaN、などをあげること
ができる。
低沸点の揮発性液体としてはたとえばイソブタンがあげ
られ、他の例として、たとえば特開昭60−25792
号公報に開示されている物質、たとえばプロパン、ペン
タン、ヘキサンなどが使用できる。
他の具体例として、トリクロロフルオロメタン、ジクロ
ロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ノ
ルマルブタン、ブチレン、炭酸ガス、アセトン、メチレ
ンクロライド、トリクロロフロロメタン、トリクロロト
リフロロメタン、石油エーテルなどがあげられる。
これらの発泡剤は、1種または2種以上の物質を複合し
て使用しても良い。
一般的に、低沸点の揮発性液体は常温・常圧の近傍で液
体であるが、インクリボン400に用いるマイクロカプ
セル420に内包する低沸点の揮発性液体としては、特
に常温・常圧で気体の物質であり、常圧以上の加圧下(
たとえば、マイクロカプセル420内)で液体となる物
質、たとえばイソブタン、ネオペンタン、プロパン、フ
レオン類などが好ましい。
第10図は、熱溶融性インク層410の粘度とシェル4
40の強度とを模式的に示したものである。
サーマルヘッド360からの熱が熱溶融性インク層41
0に伝わると、印字部の温度が上昇し始め(to ) 
、印加が終わるとすぐに降下する(t3)。熱溶融性イ
ンク層410の粘度はバインダの軟化温度’r+(t+
)から下かり始め、発熱温度の降下にともなって上昇す
る。シェル440の強度はバインダが軟化し始める時間
(tl)より遅れて軟化温度T2 (t2)より下かり
始め、発熱温度の降下にともなって上昇する。
これに対し、マイクロカプセル420の膨張は、シェル
440が軟化し始めて内圧がシェル440の強度を越え
た時点(t2−)から始まり、発熱温度が降下して内圧
がシェル440の強度を下回る(ta−)まで継続する
前述のように、マイクロカプセル420の膨張開始温度
がバインダの軟化温度よりも高い場合には、十分にバイ
ンダが軟化してからマイクロカプセル420が膨張する
ので、インクの転写に対して影響はない。
しかし、バインダの軟化温度よりも低い場合には、バイ
ンダの軟化前に膨張する。このため、発泡剤においては
分解して発生したガス、低沸点の揮発性液体においては
気化した気体が断熱効果を生ずる。したがって、これが
熱伝達を妨げ、インクの記録紙Pへの付着に必要な軟化
・溶融状態を生じず、逆に転写性の劣化をせしめること
になる。
発泡剤を内包したマイクロカプセル420は、公知のマ
イクロカプセル化法により得られる。たとえば、水溶液
型の場合、非水溶液性の発泡剤をサスペンションまたは
エマルジョンの形でシェル物質となる水溶液中に分散し
て得た分散液をスプレー乾燥させるスプレードライング
方法、他に相分離法、ポンブレックスコアセルベーショ
ン法、界面重合法、in  5itu重合法などがあげ
られる。
低沸点の揮発性液体を内包したマイクロカプセル420
には、低沸点の揮発性液体自体のものと、樹脂の微粒子
に低沸点の揮発性液体を含浸させたものとがある。
低沸点の揮発性液体自体を内包する場合は、公知のマイ
クロカプセル化法により得られる。たとえば、水溶液型
の場合、低線点の揮発性液体(非水溶性)をサスペンシ
ョンまたはエマルジョンの形でシェル物質となる水溶液
中に分散して得た分散液をスプレー乾燥させるスプレー
ドライング方法、他に相分離法、ポンブレックスコアセ
ルベーション法、界面重合法などがあげられ、特公昭4
2−26524号公報などに詳しく開示されている。
重合で得られるマイクロカプセル420のシェル440
となるモノマーとしては、たとえば特公昭42−265
24号公報に開示されている物質、たとえばスチレン、
O−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、エチルスチレン、ar−ビニルキシレン、a
r−タaロスチレン、ar−ブロモスチレンなどのアル
ケニル芳香族、ビニルベンジルクロライド、p−第二一
ブチルスチレンなどのスチレン誘導化合物、メチルメタ
クリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、プロ
ピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、エチ
ルメタクリレートなどのアクリレート物質、ビニルアセ
テート、ビニルブチレート、ビニルアセテレート、ビニ
ルラウレート、ビニルミリスレート、ビニルプロピオネ
ートなどのエステル、他に塩化ビニル、塩化ビニリデン
、臭化ビニル、アクリルニトリルなどがあげられる。
その他、具体的に形成されるシェル440の材質として
、相分離法、界面重合法、ln  5itU重合法では
以下の物質があげられる。
相分離法:ポリ酢酸ビニル、スチレン−マレイン酸コー
ポリマー、ベンジルセルロース、エチルセルロース、ポ
リエチレン、ニトロセルロース、ケトン樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリアマイドレジン、アクリルニト
リル−スチレンコーポリマー、塩化ビニリデン−アクリ
ロニトリルコーポリマー、エポキシ樹脂など ポンブレックスコアセルベーション法:ゼラチン、アク
リル樹脂 界面重合法:ポリアミド、ポリスルフォンアミド、ポリ
ウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドウレ
タン、ポリアミドウレア、ポリスルフォンアミドウレア
、ポリエステルスルホネートなど in  5itu重合法:ポリスチレン、ポリウレタン
、尿素ホルマリンなど 樹脂の微粒子に含浸させる場合は、たとえば適当なモノ
マーを懸濁重合する過程で揮発性液体を添加する方法(
たとえば、特公昭33−3190号公報)、懸濁重合で
得られたビーズを溶媒などで膨潤させて揮発性液体を添
加する方法(たとえば、特公昭36−10628号公報
)などがある。
また、必要に応じて、樹脂を微細化してから揮発性液体
を含浸する方法がある。
さらに、必要に応じて、発泡剤の分解温度を調節するた
めに発泡補助剤を配合することもできる。
たとえば、分解温度を低下させる作用がある化合物で、
特開昭60−25792号公報に開示されている物質、
たとえば蓚酸、乳酸、クエン酸などがあげられる。
また、必要に応じて、分散などし易くするために分散剤
を含有したり、着色剤をコーティングするなどの表面処
理をすることかできる。
同じように、上記バインダ内に必要に応して、分散剤、
充填剤を含有させることもてきる。
ベースフィルム450は、たとえばポリエチレンテレフ
タレート、ポリイミド、ポリエステル。
ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン
、セロファンなどのプラスチックフィルム、コンデンサ
紙、グラシン紙、硫酸紙などの薄葉紙を用いることがで
きる。厚さとしては2μm〜15μm1特に3μm〜6
μmが好まし0゜また、ベースフィルム450は、たと
えばサーマルヘッド360と接触する表面にシリコン樹
脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、メラニン樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル
エステル樹脂、ニトロセルロースなどによる耐熱層を設
けることで、その耐熱性を向上させることができる。
インクリボン400は、たとえば公知のホ・ソトメルト
コーティング法、ソルベントコーティング法により得ら
れる。
ホットメルトコーティング法では、加温下で得られた上
記のバインダ、着色剤を主成分とする塗料液に、熱膨張
物質430を内包したマイクロカプセル420が熱膨張
しないような膨張開始温度以下の温度書状態で分散して
、前記マイクロカプセル420を含有し、熱溶融性イン
ク層410となる塗料液を作り、これを膨張開始温度以
下の温度・状態でバーコーターなどを用いて塗布し、乾
燥させることにより得られる。
ソルベントコーティング法では、溶剤に溶かしたバイン
ダ、着色材を主成分とする塗料液に、熱膨張物質430
を内包するマイクロカプセル420を分散して、前記熱
膨張物質430を内包するマイクロカプセル420を含
有し、熱溶融性インク層410となる塗料液を作り、こ
れをバーコーターなどを用いて塗布し、乾燥させること
により得られる。
インクリボン400としては、たとえば第11図に示す
ように、熱溶融性インク層410とベースフィルム45
0との間に、熱溶融性インク層410の離型を良くする
ための離型層、あるいは熱溶融性インク層410の接着
を良くするための接着層、あるいは熱溶融性インク層4
10を形成し易くするための表面活性層などの中間層4
60を設けることができる。この場合、マイクロカプセ
ル420は、同図(a ) 、(b ) +  (c 
) 。
(d)に示されるように、中間層460の表面に接触す
るように分散される。
中間層460が、たとえば離型層の場合、それはバイン
ダからなる。必要に応じて、着色剤を入れても良い。離
型層のバインダの融点および粘弾性は、本質的には、熱
溶融性インク層410のノ(インダより低い方が良い。
この中間層460の厚さとしては10μm以下、特に0
.1μm〜5μmに設定されるのが好ましい。
その他、この場合(第11図)の各材質、成分、量、寸
法、熱溶融性インク層410とマイクロカプセル420
の分散の形態は、本質的に、前述した第7図と同じであ
る。
製造法も第7図と同様に、たとえば公知のホットメルト
コーティング法、ソルベントコーティング法による。ホ
ットメルトコーティング法の場合は、膨張開始温度以下
の温度・状態で、中間層460(バインダ、(着色剤)
を主成分)、マイクロカプセル420を分散した熱溶融
性インク層410の順にコーティングし、ソルベントコ
ーティング法の場合は、ホットメルトコーティング法と
同じ順にコーティングして得られる。
また、第12図に示すように、前記中間層460内にマ
イクロカプセル420を分散することも可能である(ラ
フ紙対応の目的で、熱溶融性インク層410とベースフ
ィルム450との間に熱膨張物質430を含有した中間
層460を設けた例として、たとえば特開昭60−17
4690号公報がある)。
中間層460内にマイクロカプセル420を分散する場
合は、同図(a)、(b)、(c)。
(d)に示されるように、マイクロカプセル420はベ
ースフィルム450に接触するように分散される。マイ
クロカプセル420の粒径としては、膨張前は1μm〜
10μm1膨張後の最大粒径は2μm〜60μmが好ま
しい。熱溶融性インク層410の厚さは1μm〜20μ
m1特に2μm〜10μmに、また中間層460の厚さ
は10μm以下、特に0.1μm〜5μmに設定される
のが好ましい。
その他、この場合(第12図)の各材質、成分、量、寸
法は、本質的に、前述した第7図と同じである。
製造法も第7図と同様に、たとえば公知のホットメルト
コーティング法、ソルベントコーティング法による。ホ
ットメルトコーティング法の場合は、中間層460(バ
インダ、(着色剤)を主成分)となる塗料液にマイクロ
カプセル420を分散してコーテイング後、膨張開始温
度以下の温度・状態で、熱溶融性インク層410をコー
ティングし、ソルベントコーティング法の場合は、ホッ
トメルトコーティング法と同じ順にコーティングして得
られる。
また、中間層460とマイクロカプセル420の分散の
形態は、マイクロカプセル420の粒径が中間層460
の厚さと同じ(同図(b)) 、あるいはマイクロカプ
セル420が中間層460の表面より突出(同図(c)
) 、あるいは露出(同図(d))する構成とすること
ができる。
さらに、第13図に示すように、熱溶融性インク層41
0の上に着色剤を含まない層(以下、単にコート層と呼
ぶ)470を設ける構成がある。
熱溶融性インク層410の上にコート層470を設ける
場合、コート層470は、たとえばワックスや樹脂など
のバインダからなる。コート層470の厚さとしては1
0μm以下、特に0. 1μm〜5μmに設定されるの
が好ましい。
その他、この場合(第13図)の各材質、成分、量、寸
法は、本質的に、前述した第7図と同じである。
製造法も第7図と同様に、たとえば公知のホットメルト
コーティング法、ソルベントコーティング法による。ホ
ットメルトコーティング法の場合は、膨張開始温度以下
の温度・状態で、マイクロカプセル420を分散した熱
溶融性インク層410、コート層(バインダを主成分)
470の順でコーティングし、ソルベントコーティング
法の場合は、ホットメルトコーティング法と同じ順にコ
ーティングして得られる。
構成としては、前述した第11図のような中間層460
を設けたもの、第12図のような中間層460にマイク
ロカプセル420を分散させたものなどにコート層−4
70を設けることもてき、さらに、第14図のように、
マイクロカプセル420が熱溶融性インク層410内に
浮遊して分散したインクリボン400にも適用できる。
マイクロカプセル420の色としては、熱溶融性インク
層410と同じ色に着色することができる。
着色の形態としては、第15図(a)、(b)。
(C)にそれぞれ示すように、シェル440への色付け
、低沸点の熱膨張物質430への色付け、および両者(
440,430)への色付けがある。
色付けするための着色剤としては、顔料では無機顔料(
天然、クロム酸塩、フェロシャン化合物。
酸化物、硫化物、硫酸塩、硅酸塩、金属粉など)、有機
顔料(天然染料レーキ、ニトロソ系、アゾ系。
フタロシアニン系、縮合多環系、塩基性染料レーキ、媒
染染料系、建染染料系など)など、染料では水溶性染料
、油溶性染料などがあげられる。
無機顔料の具体例として、たとえば希土類などの天然顔
料、黄鉛、ジンクエロー、バリウムエロー。クロムオレ
ンジ、モリブデンレッド、クロムグリーンなどのクロム
酸塩、紺青などのフェロシャン化合物、酸化チタン、チ
タンイエロー、チタン白、べんがら、黄色酸化鉄、亜鉛
フェライト。
亜鉛華、鉄黒、コバルトブルー、酸化クロム、スピネル
グリーンなどの酸化物、カドミウムエロー。
カドミウムオレンジ、カドミウムレッドなどの硫化物、
硫酸バリウムなどの硫酸塩、硅酸カルシウム、群青など
の硅酸塩、ブロンズ、アルミニウムなどの金属粉、カー
ボンブラックなどがあげられる。
有機顔料の具体例として、たとえばマダレーキなどの天
然染料レーキ、ナフトールグリーン。
ナフトールオレンジなどのニトロソ系顔料、ベンジジン
イエローG、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G
、パルカンオレンジ、レーキレッドR,レーキレッドC
,レーキレッドD、ウオッチングレッド、ブリ″リアン
トカーミン6B、  ビラ口ゾンオレンジ、ボルドー1
0B(ボンマルーン)などの溶性アゾ(アゾレーキ)系
、ビラ口ゾンレッド、パラレッド、トルイジンレッド、
ITRレッド、トルイジンレッド(レーキレッド4R)
トルイジンマルーン、ブリリアントファイストスカーレ
ット、レーキボルドー5Bなどの不溶性アゾ系、縮合ア
ゾ系などのアゾ系顔料、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン、ブロム化フタロシアニングリーン、
ファストスカイブルーなどのフタロシアニン系顔料、ス
レンブルーなどのアントラキノン系、ベリレンマルーン
などのペリレン系、ペリノンオレンジなどのペリノン系
、キナクリドン、ジメチルキナクリドンなどのキナクリ
ドン系、ジオキサジンバイオレットなどのジオキサジン
系、イソインドリノン系、キノフタロン系などの縮合多
環系顔料、ローダミン6Bレーキ、ローダミンレーキB
、マラカイトグリーンなどの塩基性染料レーキ、アリザ
リンレーキなどの媒染染料系顔料、インダンスレンブル
−、インジゴブルー、アントアントロンオレンジなどの
建染染料系顔料、蛍光顔料、アジン顔料(ダイアモンド
ブラック)、グリーンゴールドなどがあげられる。
水溶性染料の具体例としては、たとえばローダミンBな
どの塩基性染料、オレンジ■などの酸性染料、および蛍
光染料など、油溶性染料の具体例としては、たとえばフ
ァストオレンジR,オイルレッド、オイル二ローなどの
モノアゾ系染料、アントラキノンブルー、アントラキノ
ンバイオレットなどのアントラキノン系染料、ニグロシ
ン、インシュリンなどのアジン系染料、塩基性、酸性、
および金属錯化合物系染料などがあげられる。
発泡剤を内包したマイクロカプセル420のシェル44
0を色付けするには、公知のマイクロカプセル化法が用
いられる。たとえば、水溶液型の場合、非水溶液性の発
泡剤をサスペンションまたはエマルジョンの形で着色剤
を含んだシェル物質となる水溶液中に分散して得た分散
液をスプレー乾燥させるスプレードライング方法、他に
相分離法、ポンブレックスコアセルベーション法、界面
重合法、in  5itu重合法などがあげられる。
低沸点の揮発性液体を内包したマイクロカプセル420
のシェル440を色付けする場合には、低沸点の揮発性
液体自体のものと、樹脂の微粒子に低沸点の揮発性液体
を含浸させたものとがある。
低沸点の揮発性液体自体を内包する場合は、公知のマイ
クロカプセル化法により得られる。たとえば、水溶液型
の場合、低沸点の揮発性液体(非水溶性)をサスペンシ
ョンまたはエマルジョンの形で着色剤を含んだシェル物
質となる水溶液中に分散して得られる。
一方、マイクロカプセル420内に低沸点の揮発性液体
1着色剤を含む場合には、低沸点の揮発性液体1着色剤
からなる混合物(非水溶性)をサスペンションまたはエ
マルシヨンの形でシェル物質となる水溶液中に分散して
得た分散液をスプレー乾燥させるスプレードライング方
法、他に相分離法、ポンブレックスコアセルベーション
法、界面重合法などがあげられる。
重合で得られるマイクロカプセル420のシェル440
となるモノマーとしては、たとえば特公昭42−265
24号公報に開示されている物質、たとえば塩化ビニリ
デン、アクリルニトリルなどが着色し易い。
樹脂の微粒子に含浸させる場合には、たとえば前述の特
公昭33−3190号公報、または特公昭36−106
28号公報などの方法がある。
さらに、発泡剤の分解温度を調節するための発泡補助剤
を着色することもできる。たとえば、分解温度を低下さ
せる作用がある化合物で、たとえば特開昭60−257
92号公報に開示されている物質、たとえば蓚酸、乳酸
、クエン酸などが着色される。
同様に、分散剤や充填剤を着色することもてきる。
また、シェル440の色付けの他の方法として、マイク
ロカプセル420が形成された後にシェル440を染色
する、あるいはシェル440の表面をコーティングする
方法などがある。
染料により染色する場合は前記染料を用い、着色剤なし
で前記の方法で得た熱膨張物質430を内包したマイク
ロカプセル420を公知の染色法、たとえば直接法、媒
染法、還元法、酸化法、顕色法、反応法などで染色して
色付けすることができる。
シェル440の表面をコーティングする方法としては、
バインダの液橋、固橋の作用による結合力を利用した湿
式法、ファンデルワース力、静電力、メカルケミカルの
作用による結合力を利用した乾式法のなどのコーティン
グ法、公知のマイクロカプセル化法があげられる。
なお、上述のインクリボン400ては、ベースフィルム
450の上に形成されている熱溶融性インク層410が
1層の場合についてのみ説明したが、必要に応じて、多
層(2層以上)構造にすることもできる。
次に、上記した構成のインクリボン400を用いた場合
の、記録時の動作について説明する。
第16図は、印字におけるインクリボン400と記録紙
Pとの関係を示すものである。
サーマルヘッド360上に形成された発熱抵抗体366
からジュール熱が発生し、これがベースフィルム450
を介して熱溶融性インク層410に伝えられる。すると
、熱溶融性インク層410が軟化・溶融し、記録紙Pに
付着する。このとき、インクリボン400の熱溶融性イ
ンク層410には、熱膨張物質430を内包したマイク
ロカプセル420が分散されているため、マイクロカプ
セル420はその熱によって膨張し始める。
一般に、サーマルヘッド360の表面発熱温度は400
℃程度(場合によってはそれ以上)になり、このときの
ベースフィルム450と熱溶融性インク層410との間
の温度は260℃、熱溶融性インク層410と記録紙P
との間の温度は200℃程度になる。このように、熱溶
融性インク層410のベースフィルム450側と記録紙
Pとでは60℃程度(発熱温度がさらに高くなればそれ
以上)の温度差を生じることになる。このため、マイク
ロカプセル420の分散は熱溶融性インク層410に浮
遊した状態より、第7図に示すように、ベースフィルム
450に接触した状態の方が熱の伝達が良好で、かつ均
一であり、膨張量も多く安定する。
熱溶融性インク層410が加熱され、その温度が上昇す
るとマイクロカプセル420が膨脹し、インク415が
溶融する。マイクロカプセル420の体積増加による圧
力により、溶融したインク415は記録紙Pの表面の凹
部に押し込まれて付着する。したがって、表面が平滑性
の低い記録紙Pの場合であっても、良好な印字が得られ
る。
その場合、膨脹したマイクロカプセル420も溶融した
インク415とともに記録紙P上に転写されるが、膨張
後のマイクロカプセル420ははぼ球形とされている。
しかし、すべてのインク415の転写が終了した後、記
録紙Pはドラム100から剥離爪130により剥がされ
、排紙加圧機構140によりトレイ150上に搬送され
るとともに、このときに加圧される。これにより、記録
紙P上に転写されたマイクロカプセル420は潰れて偏
平な形状となるか、またはマイクロカプセル420のシ
ェル440の一部が破壊され、球形でなくなる。このた
め、たとえば第17図に示すように、記録紙P上に転写
されたインク415の表面の凹凸は小さくなる。したが
って、画像を目視した場合に、転写されたインク415
の表面での光の錯乱が少なく、画像濃度の低下や色の再
現性が劣化されることがない(マイクロカプセル420
は、通常透明無色だが微小なため肉眼では白く見え、た
とえば熱溶融性インク層410の着色剤が黒の場合、濃
度低下を招き、最悪の場合にはグレーに見える)。
また、マイクロカプセル420の膨脹により、記録時に
は、記録する箇所のみ記録紙Pとインクリボン400と
を接触させることが可能となる、つまり記録紙Pとイン
クリボン400とが非接触な状態でも印字を行うことが
できるようになるため、サーマルヘッド360を必要以
上の力で押し付ける必要がなく、よってサーマルヘッド
360の高寿命化と装置本体10の省力化とが図れると
ともに、記録紙Pとインクリボン400とを異なる速度
で搬送した場合においても地かぶりなどのない安定した
記録が可能となる。
第18図は、プリントの動作原理を概略的に示すもので
ある。
ここでは、インクリボン400の搬送速度をドラム10
0の周速の0.5倍として説明する。
第18図(a)は、サーマルヘッド360の発熱抵抗体
366に通電がなされ、そこで発生したジュール熱がイ
ンクリボン400のベースフィルム450を経て、熱溶
融性インク層410へ伝られる状態を示している。
同図(b)は、その熱によりマイクロカプセル420が
膨脹し、その部分の体積が増えることにより、熱溶融性
インク層410のインク415がインクリボン400の
表面から突出し、記録紙Pの凹凸表面に押し付けられた
状態を示している。
同図(c)は、−ライン周期後の状態を示すもので、イ
ンクリボン400が記録紙Pに対して0.5倍の速度で
搬送されるため、インク415が記録紙Pの表面に引き
伸ばされて付着する状態を示している。
同図(d)は、さらに時間が経過した状態であり、イン
ク415は膨脹したマイクロカプセル420を境目とし
て凝集破壊して記録紙Pの表面に一画素分の画点を形成
し、またマイクロカプセル420は溶けていない熱溶融
性インク層410に遮られてそのほとんどがインクリボ
ン400中に残された状態を示してる。
ここで、サーマルヘッド360に加えるエネルギーを制
御することにより、インクリボン400中の複数種のマ
イクロカプセル420を選択的に膨脹させ、第18図(
b)における体積の膨脹の度合い、つまりインク415
の突出量を調整することが可能であり、それにより記録
紙Pへのインク415の付着量を変えて階調記録を実現
できる。
第19図は、カラー・プリント機構600の構成を示す
ものである。
このカラー・プリント機構600は、非画像部に対して
インクリボンの搬送を停止させることにより無駄を節約
する搬送停止動作を行わないことを除けば、その構造な
らびに動作は前述のモノクロ・プリント機構300と同
一とされている。
すなわち、供給ロール610上に巻かれたインクリボン
(カラーリボン)700は、供給ローラ対630,63
0により引き出され、予熱ヒータ640に接触された後
、サーマルヘッド660と記録紙密着部材2000との
間、および回収ローラ対670,670を経て、回収ロ
ール680上に巻き取られる。
インクリボン700の搬送速度は、供給ローラ対630
.630によって規定されている。その速度は、ドラム
100の周速より遅く、0.1倍〜0.9倍に設定され
るが、特に0.2倍〜0.5倍が好ましい。
回収ローラ対670,670および回収ロール680は
滑りクラッチを介して、規定より早い速度で回転する図
示しない駆動モータに接続され、インクリボン700に
一定の張力を付与するようになっている。
予熱ヒータ640およびサーマルヘッド660は、前述
のモノクロ・プリント機構300と同一のものを使用し
ており、ここでは説明を省略する。
また、プリント原理についても同じなので、省略する。
第20図は、インクリボン700の構成を示すものであ
る。
インクリボン700のインク層は、副走査方向に対し、
Y(イエロー)1M(マゼンタ)、C(シアン)の順に
塗り分けられている。
図では、インクリボン700のこの3色ワンセット分の
長さが記録紙Pの長さに等しい場合を示しており、この
ときには、インクリボン700は記録紙Pの0.33倍
以下の速度で搬送されることになる。
821図は、コントロールパネル(コンノ(ネ)290
の一例を示すものである。
コントロールパネル290には、スタートキー291、
記録紙選択キー292a、292b、記録濃度選択キー
293.a、293b、293c。
モノクロ・カラー記録選択キー294 a。
294bが設けられている。
スタートキー291は、その押下により記録動作の開始
を指示するものである。
記録紙選択キー292a、292bは、記録紙Pの種類
、たとえば「ラフ紙」または「熱転写紙」を選択するも
のである。
記録濃度選択キー293a、293b。
293Cは、画像濃度を、たとえば「濃い」。
「普通」、「淡い」により指示するものである。
モノクロ・カラー記録選択キー294a。
294bは、モノクロ記録とカラー記録とを切り換える
ものである。
ここで、この実施例の場合、コントロールパネル290
からの入力値に応じて記録エネルギーを増減させること
により、最適なる濃度にて画像の形成を行うようになっ
ている。すなわち、記録紙選択キー292a、292b
では、「熱転写紙」よりも「ラフ紙」が選択された場合
に、また記録濃度選択キー293a、293b、293
cでは、「濃い」、「普通」、「淡い」の順に、大きな
エネルギーがサーマルヘッド360に加えられる。
第22図は、本発明の電気回路を示すものである。
同図において、CPU201は装置全体の制御を司るも
ので、このCPU201には、プログラマブルカウンタ
210,220,242,243゜244.245,2
46、RAM240,250、ROM260、I/F回
路(インターフェイス)270、I10回路276、A
DC(A/Dコンバータ)345、および前述のコント
ロールパネル290などが接続されている。
RAM240は、入力および出力する画像データの保存
を行うものである。
ROM260は、本装置の記録動作のプログラムなどを
保存するためのものである。
RAM250は、前述のコントロールパネル290上の
記録紙選択キー292a、292b。
記録濃度選択キー293a、293b、293cの入力
に対応したイネーブル信号ENLのデータを格納するも
のである。
一方、マスタクロック発生器241は、基本クロック信
号を発生するものである。
上記プログラマブルカウンタ242は、マスタクロック
発生器241からの基本クロック信号をもとに主走査方
向の画素数を算出するものである。
アンド回路800は、上記プログラマブルカウンタ24
2からの出力と上記マスタクロック発生器241からの
基本クロック信号とをもとに、TH(サーマルヘッド)
360,660へのクロック信号CLKを生成するもの
である。
上記プログラマブルカウンタ243は、上記アンド回路
800からのクロック信号CLKをもとにラッチ信号L
ATを生成するものである。
上記プログラマブルカウンタ244は、上記プログラマ
ブルカウンタ243からのラッチ信号LATをカウント
し、1画素内の繰り返し数を算出するものである。
上記プログラマブルカウンタ245は、上記マスタクロ
ック発生器241からの基本クロック信号より水平同期
信号H8YNCを生成するものである。
上記プログラマブルカウンタ246は、上記プログラマ
ブルカウンタ245からの水平同期信号H3YNCをカ
ウントし、副走査方向のライン数を算出するものである
アドレスカウンタ247は、上記アンド回路800から
のクロック信号CLKをもとに上記RAM240の下位
アドレスを決定するものである。
このアドレスカウンタ247は、上記プログラマブルカ
ウンタ243からのラッチ信号LATによりクリアされ
るようになっている。
アドレスカウンタ248は、上記プログラマブルカウン
タ244からの出力より上記RAM240の上位アドレ
スを決定するものである。このアドレスカウンタ248
は、上記プログラマブルカウンタ246からの出力によ
りクリアされるようになっている。
アドレスカウンタ251は、上記プログラマブルカウン
タ243からのラッチ信号LATをもとに、上記RAM
250に格納されているイネーブル信号ENLのデータ
のアドレスを決定するものである。このアドレスカウン
タ251は、上記プログラマブルカウンタ244の出力
によりクリアされる。
プログラマブルカウンタ252は、上記RAM250か
ら書き一込まれたデータにみあう時間幅のワンショット
パルスをイネーブル信号ENLとして出力するものであ
る。
上記プログラマブルカウンタ210には、あらかじめ所
定の値が上記ROM260より書き込まれ、一定の周期
でモータドライバ211にパルスを与えるようになって
いる。
モータドライバ211は、上記プログラマブルカウンタ
210からのパルスに同期してパルスモータ212の励
磁相を生成するものである。
パルスモータ212は、上記モータドライバ211から
の制御信号に応じて前記ドラム100を回転駆動するも
のである。
同様に、上記プログラマブルカウンタ220゜230に
も所定の値が上記ROM260より書き込まれ、それぞ
れパルスモータドライバ221゜231を介してパルス
モータ222,232の駆動を制御することにり、イン
クリボン400(黒リボン)、700(カラーリボン)
が搬送される。
上記ADC345は、前記予熱ヒータ340゜640の
表面温度をそれぞれ検知するための、前記サーミスタ3
44,644の出力をA/D変換して取り込むものであ
る。
上記1/F回路270は、外部のスキャナやパーソナル
コンピュータ(いずれも図示していない)などから供給
される画像データを取り込むためのものである。
フリップフロップ253は、上記RAM240よりサー
マルヘッド360.660に転送される画像データを取
り込み、そのデータのレベルから1主走査ライン内にお
ける記録画素の有無を検出するものである。すなわち、
このフリップフロップ253では、たとえば上記画像デ
ータ中の白データ(非記録データ)を「L」、黒データ
(記録データ)をrHJとし、記録画素が1つもなけれ
ばrLJなる出力Qを、また1つでもあればrHJなる
出力Qを出力するようになっている。
また、このフリップフロップ253は、上記プログラマ
ブルカウンタ243からのラッチ信号LATによりクリ
アされる。
上記110回路276は、前記記録紙検知センサ120
の出力や上記フリップフロップ253からの出力Qを取
り込んだり、前記した予熱ヒータ340.640を駆動
するための信号を出力するものである。
上記予熱ヒータ340は、インクリボン(黒リボン)4
00を予熱するのに用いられるもので、5SR275を
オン/オフすることにより、その温度が設定値になるよ
うに制御される。
上記予熱ヒータ640は、インクリボン(カラーリボン
)700を予熱するのに用いられるもので、5SR27
7をオン/オフすることにより、その温度が設定値にな
るように制御される。
選択回路900は、前記コントロールパネル290の入
力などにもとづいて前述のモノクロ・プリント機構30
0とカラー・プリント機構600とを切り換え、上記フ
リップフロップ253の出力(DATA) 、上記プロ
グラマブルカウンタ243からのラッチ信号LAT、上
記アンド回路800からのクロック信号CLK、および
上記プログラマブルカウンタ252からのイネーブル信
号ENLを、上記サーマルヘッド360゜660に選択
的に出力するものである。
次に、上記した構成における動作について説明する。
まず、装置本体10の外部のスキャナやパーソナルコン
ピュータなどから供給される画像データは、I/F回路
270を介して取り込まれる。そして、RAM240に
書き込まれ、ここに保存される。この場合、画像データ
は1画面につき、Y(イエロー)1M(マゼンダ)、C
(シアン)。
Bk(ブラック)の4色に分けられている。
記録の条件として、コントロールパネル290の記録紙
選択キー292a、292bおよび記録濃度選択キー2
93a、293b、293cなどの操作に応じて、RA
M250にイネーブル信号ENLの時間幅を設定するデ
ータが書き込まれる。
ここでは、記録紙選択キー292a、292bにより「
熱転写紙」よりも「ラフ紙」を選択した方が、また記録
濃度選択キー293g、293b。
293Cによる「濃い」、「普通」、「淡い」の順に、
記録エネルギーの量、つまりイネーブル信号ENLの時
間幅が長くなるような値が書き込まれる。
そして、コントロールパネル290上のスタートキー2
91の押下により、記録が開始される。
第23図は、RAM240からサーマルヘッド360.
660への画像データ転送、およびクロック信号CLK
、ラッチ信号LAT、イネーブル信号ENLめ発生のタ
イミングを示すものである。
スタートキー291の投入によるスタート信号により、
プログラマブルカウンタ242から主走査画素数のクロ
ック信号CLKが発生されるとともに、このクロック信
号CLKに同期してRAM2.40から画像データDA
TAが転送される。
また、プログラマブルカウンタ243において、上記ク
ロック信号CLKを主走査方向の画素数に応じてカウン
トすることにより、ラッチ信号LATが発生される。そ
して、アドレスカウンタ251により、上記ラッチ信号
LATをもとにアドレスが決定される。すると、そのア
ドレスに対応するRAM25Qのデータがプログラマブ
ルカウンタ252に転送され、そのデータに応じた有意
タイミング幅のイネーブル信号ENLが供給される。
一方、上記スタート信号を基準として、基本クロックを
カウントすることにより、一定の間隔で水平同期信号H
3YNCを発生させるための記録周期が決定される。
この水平同期信号HSYNCをプログラマブルカウンタ
246でカウントさせ、副走査ライン数に達するまでの
間、上記の動作を繰り返させることによって画像の形成
が行われる。
ここで、1画素を複数のイネーブル信号ENLにより記
録する方法について説明する。
アドレスカウンタ247は、画像データの主走査方向の
アドレスを決定する。また、アドレスカウンタ248は
、副走査方向のアドレスを決定する。アドレスカウンタ
247はクロック信号CLKによりカウントアツプし、
主走査方向のアドレスを1画素ずつ進める。
これに対して、アドレスカウンタ248は、ラッチ信号
LATがプログラマブルカウンタ244で設定口カウン
トされた後にカウントアツプする。
したがって、主走査方向に同一の画像データが設定口だ
け記録されることになる。
また、複数のイネーブル信号ENLは、1画素内でその
幅を可変にすることができる。すなわち、イネーブル信
号ENLはRAM250のデータにより有意タイミング
幅を決定するか、呼び田されるデータのアドレスはラッ
チ信号LATによりカウントアツプされ、設定回繰り返
されるとクリアされる。
そこで、カウントアツプされて呼び出されるデータをあ
らかじめ設定することにより、有意タイミング幅を可変
できる。
第23図は、カウントアツプされるのにともない、有意
タイミング幅が短くなる場合の例である。
次に、主走査ラインにおける記録する画素の有無を検出
する方法について説明する。
RAM240からサーマルヘッド360に転送される画
像データをフリップフロップ253に入力する。1主走
査ライン内の記録画素の有無を検出するため、ラッチ信
号LATによりクリアする。
この場合、白データ(非記録データ)をrLJ、黒デー
タ(記録データ)をrHJとすると、出力Qは記録画素
が1つもなければ「L」、1つでもあればrHJとなる
二二で、フリップフロップ253の出力QがrLJの場
合は、その主走査ラインのインクリボン400の搬送を
停止させるように、モータドライバ221が制御される
モノクロ・カラー記録選択キー294aに、1)モノク
ロ記録を選択した場合は、Bkの1色についてのみ上述
の記録動作が行われる。
また、カラー記録を選択した場合は、Y、M。
C,Bkの1色につき、記録動作が行われる。この場合
、記録紙検知センサ120により記録紙Pの先端を検知
し、各色の画像が重なるように同期を取り、順次、記録
紙P上に各色の画像を形成することによってカラー画像
が得られる。
第24図は、1走査ラインにおけるイネーブル信号EN
Lとサーマルヘッド360の発熱抵抗体366の温度変
化との関係を、従来と比して示すものである。
同図(a)、(d)は本装置によるものであり、同図(
b)、(e)は従来の1走査ラインに対して1つの印加
パルスを与えた場合のものである。
従来の方式では、発熱抵抗体366の発熱温度が高くな
りすぎると、抵抗体366の損傷や寿命の短縮を招くの
で、イネーブル信号ENLの幅は所定の値より長くする
ことはできなかった。
ところが、本装置の場合には、イネーブル信号ENLを
1走査ライン中に複数の間欠的なパルスとして与えるこ
とにより、所定温度域内に長い時間にわたって保持させ
ることが可能となるため、前述のインクリボン400中
のマイクロカプセル420を完全に膨らませることがで
きる。
また、第1番目のアドレスに対応するデータ値がそれ以
降のアドレスのデータ値よりも大きいので、1走査ライ
ンにおける′1s1番目のイネーブル信号ENLの有意
タイミング幅はそれ以降のものより長くなり、所定温度
域までの到達時間が短くて立ち上がり特性が良い。
さらに、同図(c)、(f)に示すように、第1番目の
アドレスに対応するデータ値を変えることにより、発熱
抵抗体366の到達温度領域を設定することができる。
このため、膨張温度の異なる複数種のマイクロカプセル
420を選択的に膨らませることが可能で、インク41
5が押し出されて記録紙Pに付着する量を変えることで
階調記録が行える。
上記したように、転写するインクが必要な分だけ、イン
クリボンを送ることができるようにしている。
すなわち、記録する画素がない場合には、そのラインの
インクリボンの搬送を停止し、記録紙だけを搬送するよ
うにしている。これにより、転写するインクが必要な領
域だけの使用が可能となる。
したがって、インクリボンの使用に無駄がなく、ランニ
ングコストを低減できるものである。
しかも、インクリボンのインク層にマイクロカプセルを
含ませ、サーマルヘッドの加熱によるマイクロカプセル
の体積増加によって溶融インクを記録紙に転写させるよ
うにしている。これにより、マイクロカプセルを含んで
いない通常のインクリボンを用いた場合はど、インクリ
ボンと記録紙との密着力は要求されない。したがって、
記録紙のみを搬送した場合であっても、記録紙にインク
が転写されることはなく、良好な画像を得ることができ
るものである。
また、記録紙上に転写されたインクに含まれるマイクロ
カプセルの形状を変形させるか、その−部を破壊するよ
うにしている。これにより、記録紙上に転写されたイン
クに含まれるマイクロカプセルはその形状が球でなくな
るため、インクの表面での光の乱反射を減らすことがで
きる。したがって、画像濃度が低下されることがなく、
平滑度の低い記録紙に対しても良好な記録が可能となる
一′ ものである。
また、記録する箇所のみ、記録紙とインクリボンとが接
触されるので、記録紙とインクリボンとを必要以上の力
で加圧する必要がなく、サーマルヘッドの高寿命化と装
置の省力化とが図れるものである。
また、非記録部においては、記録紙とインクリボンとが
非接触とされるため、インクリボンの搬送速度を記録紙
より遅くしても擦れあうことがないので、地かぶりによ
る汚れなどが生じることはない。
また、記録紙とインクリボンとの距離(ギャップ)を一
定に保つことができるため、ギャップの違いによる印字
劣化や、さらには記録紙の弛みによる地かぶりなどを防
止し得、汚れのない安定した記録が可能となる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可
能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、インクリボン
の使用を節約でき、ランニングコストの低い熱転写記録
装置を提供できる。
また、この発明によれば、インクの表面における光の乱
反射による画像濃度の低下を防止し得、平滑度の低い記
録紙に対しても良好な記録を行うことが可能な熱転写記
録装置を提供できる。
さらに、この発明によれば、サーマルヘッドの高寿命化
と装置の省力化とが図れるとともに、汚れなどのない安
定した記録を行い得る熱転写記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は熱転
写記録装置の構成を示す側断面図、第2−1図はモノク
ロ・プリント機構の構成を示す側1面図、第2−2図は
記録紙が搬送されてきたときのモノクロ・プリント機構
の状態を示す側面図、第3−1図は端面型サーマルヘッ
ドを例にその先端部の構成を拡大して示す図、第3−2
図は垂直型サーマルヘッドを例にその先端部の構成を拡
大して示す図、第4図ないし第5図はそれぞれモノクロ
・プリント機構の他の構成例を示すもので、第4図は垂
直型サーマルヘッドを例に示す側面図、第5−1図は部
分グレーズ・サーマルヘッドを例に示す側面図、第5−
2図は斜面型サーマルヘッドを例に示す側面図、第6図
は発熱抵抗体の一例を示す図、第7図はインクリボン(
黒リボン)の−構成例を示す断面図、第8図はマイクロ
カプセルの構造を示す斜視図、第9図はマイクロカプセ
ルの構成例を示す断面図、第10図は熱溶融性インク層
の粘度とシェルの強度との関係を説明するために示す図
、第11図ないし第14図はいずれもインクリボンの他
の構成例を示す断面図、第15図はマイクロカプセルの
着色例を示す図、第16図は記録時の動作を説明するた
めに示す図、第17図は記録紙表面におけるマイクロカ
プセルの状態を説明するために示す図、第18図はプリ
ント動作の原理を説明するために示す図、第19図はカ
ラー・プリント機構の構成を示す側面図、第20図はイ
ンクリボン(カラーリボン)の構成を示す斜視図、第2
1図はコントロールパネルの平面図、第22図は電気回
路の構成を示すブロック図、第23図は動作を説明する
ために示すタイミングチャート、第24図はイネーブル
信号と発熱抵抗体の温度変化の関係を説明するために示
す図である。 10・・・装置本体、60・・・記録紙カセット、70
・・・取り出し機構、90・・・分離機構、100・・
・ドラム、110・・・ピンチローラ、120・・・記
録紙検知センサ、130・・・剥離爪、140・・・排
紙加圧機構、150・・・トレイ、200・・・電気回
路、201・・・CPU、240,250・・・RAM
。 241・・・マスタクロック発生器、242,243゜
244.245,246・・・プログラマブルカウンタ
、247,248,251・・・アドレスカウンタ、2
53・・・フリップフロップ、260・・・ROM。 280・・・電源、290・・・コントロールパネル、
291−・・スタートキー、292a、292b−記録
紙選択キー、293a、293b、293cm・・記録
濃度選択キー、294a、294b・・・モノクロ・カ
ラー選択キー、300・・・モノクロ・プリント機構、
340・・・予熱ヒータ、344・・・サーミスタ、3
60・・・端面型サーマルヘッド、364・・・電極、
366・・・発熱抵抗体、400・・・インクリボン(
黒リボン) 、410・・・熱溶融性インク層、415
・・・インク、420・・・マイクロカプセル、430
・・・熱膨張物質、440・・・シェル、450・・・
ベースフィルム、600・・・カラー・プリント機構、
660・・・サーマルヘッド、700・・・インクリボ
ン(カラーリボン)、900・・・選択回路、1000
・・・垂直型サーマルヘッド、2000・・・記録紙密
着部材、P・・・記録紙。 出願人代理人 弁理士□鈴 江 武 彦f!、3−2図 (a) (b) 第6図 第7図 第111 第12図 第13  図 第141it 1!1151i! 第21 @

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録紙を搬送する記録紙搬送手段と、支持体上に
    塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク層を有
    するインクリボンと、 このインクリボンを送るリボン送り手段と、印字画素の
    有無に応じて選択的に発熱される複数の発熱抵抗体を配
    置してなる印字ヘッドを有し、前記リボン送り手段で送
    られるインクリボンを前記印字ヘッドに配置した前記発
    熱抵抗体を発熱させて加熱し、前記インク層を溶融せし
    めることにより、前記記録紙搬送手段で搬送される記録
    紙の上に印字を行う印字手段と、 前記印字画素が主走査ライン上にない場合に、前記リボ
    ン送り手段によるインクリボンの送りを停止せしめ、前
    記記録紙搬送手段により記録紙のみを搬送すべく制御す
    る制御手段と を具備したことを特徴とする熱転写記録装置。
  2. (2)記録紙をその裏面より保持する保持手段と、支持
    体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク
    層を有するインクリボンと、 印字画素の有無に応じて選択的に発熱される複数の発熱
    抵抗体を配置してなる印字ヘッドを有し、この前記印字
    ヘッドに配置した前記発熱抵抗体を発熱させて前記イン
    クリボンのインク層を溶融せしめることにより、前記記
    録紙上に印字を行う印字手段と、 この印字手段の制御により前記記録紙上に転写された前
    記インク層に含まれる熱膨張性粒子の形状を変形または
    その一部を破壊する加圧手段とを具備したことを特徴と
    する熱転写記録装置。
  3. (3)記録紙をその裏面より保持する保持手段と、支持
    体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むインク
    層を有するインクリボンと、 このインクリボンのインク層と前記保持手段で保持され
    る記録紙の表面とを非接触の状態で対峙せしめる対峙手
    段と、 この対峙手段で対峙されている前記インクリボンを前記
    支持体側より加熱せしめ、前記インク層の熱膨張性粒子
    を膨脹させることにより前記インク層を前記記録紙の表
    面に転移させる印字手段とを具備したことを特徴とする
    熱転写記録装置。
  4. (4)記録紙をその裏面より保持する保持手段と、この
    保持手段で保持された前記記録紙を第1の速度で搬送す
    る記録紙搬送手段と、 支持体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むイ
    ンク層を有するインクリボンと、このインクリボンを前
    記記録紙搬送手段によって搬送される記録紙よりも遅い
    第2の速度で送るリボン送り手段と、 このリボン送り手段で送られる前記インクリボンのイン
    ク層と前記記録紙搬送手段で搬送される前記記録紙の表
    面とを非接触の状態で対峙せしめる対峙手段と、 この対峙手段で対峙されている前記インクリボンを前記
    支持体側より加熱せしめ、前記インク層の熱膨張性粒子
    を膨脹させることにより前記インク層を前記記録紙の表
    面に転移させる印字手段とを具備したことを特徴とする
    熱転写記録装置。
  5. (5)記録紙をその裏面より保持する保持手段と、この
    保持手段に対して前記記録紙を密着させるための密着手
    段と、 支持体上に塗布され、着色材と熱膨張性粒子とを含むイ
    ンク層を有するインクリボンと、このインクリボンのイ
    ンク層と前記密着手段により前記保持手段に密着された
    記録紙の表面とを非接触の状態で対峙せしめる対峙手段
    と、 この対峙手段で対峙されている前記インクリボンを前記
    支持体側より加熱せしめ、前記インク層の熱膨張性粒子
    を膨脹させることにより前記インク層を前記記録紙の表
    面に転移させる印字手段とを具備したことを特徴とする
    熱転写記録装置。
JP34052590A 1990-11-30 1990-11-30 熱転写記録装置 Pending JPH04208471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34052590A JPH04208471A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34052590A JPH04208471A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208471A true JPH04208471A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18337819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34052590A Pending JPH04208471A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623084B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び感熱性粘着ラベルの貼り付け方法
US5380394A (en) Image forming apparatus
JPH04208471A (ja) 熱転写記録装置
JPH0485048A (ja) 画像形成装置
JPH054462A (ja) 熱転写インクリボン
JPS6213387A (ja) 感熱転写記録方法
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
JPH0485071A (ja) 感熱転写材
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP3539840B2 (ja) 熱転写用の両面記録用受像紙製造装置及びその製造方法並びに熱転写用の両面記録用受像紙
JPH0485072A (ja) 感熱転写材
JPS6239845A (ja) 感光熱転写型記録シ−ト
JPH0485073A (ja) 感熱転写材
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JP2948625B2 (ja) 印字記録方法および印字記録装置
JPH02204092A (ja) 熱転写記録方法
JP3063430B2 (ja) 熱転写シート
JP2632519B2 (ja) 記録方法
JP3685826B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH05139051A (ja) 熱転写記録方法、熱転写シートおよび熱転写記録装置
JPH01275071A (ja) 熱転写記録方法
JPH07329439A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH0611587B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0564974A (ja) 感熱転写材
JPS63233885A (ja) 感熱転写材