JP4509169B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509169B2
JP4509169B2 JP2007290544A JP2007290544A JP4509169B2 JP 4509169 B2 JP4509169 B2 JP 4509169B2 JP 2007290544 A JP2007290544 A JP 2007290544A JP 2007290544 A JP2007290544 A JP 2007290544A JP 4509169 B2 JP4509169 B2 JP 4509169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
members
drive
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007290544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116153A (ja
Inventor
哲嗣 伊藤
吉晃 菊池
吉和 原田
教夫 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007290544A priority Critical patent/JP4509169B2/ja
Priority to US12/254,054 priority patent/US8090296B2/en
Priority to CN200810176514.7A priority patent/CN101430520B/zh
Publication of JP2009116153A publication Critical patent/JP2009116153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509169B2 publication Critical patent/JP4509169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置に関し、特に、プロセス部の駆動の伝達を行うカップリング部材を備えてその離接動作をカップリング離接部材により行うようにした画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置において、要交換部品の交換作業を容易にするために、例えば、プロセス部(画像形成部)の部品交換を行う場合に、プロセス部に駆動力を付与するためのカップリングを離間して、プロセス部の着脱作業を容易にする機構が提案されている。
従来技術として、プロセス部の駆動の伝達に駆動カップリングと被駆動カップリングによりなるカップリング部材を用いて、プロセス部の筐体の開閉動作に連動してカップリング部材を駆動軸方向にスライドさせるアームにより駆動カップリングと被駆動カップリングを離接する機構を備えた画像形成装置が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2000−221863号公報
しかしながら、このような離接機構をカラー画像形成装置に設ける場合、プロセス部には複数の駆動軸が在るため、それぞれの軸に対して離接機構を設ける必要があるため、装置が大型化するという問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、画像形成装置を大型化させること無く複数のカップリングを確実に離接することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために本発明に係る画像形成装置は以下のように構成される。
本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式により画像形成を行うプロセス部を駆動する複数の駆動軸にそれぞれ駆動力を伝達する複数のカップリング部材を備え、前記カップリング部材は駆動カップリングと被駆動カップリングとにより構成され、前記複数のカップリング部材を離接させる複数のカップリング離接部材とを備えて前記プロセス部を駆動する画像形成装置において、
前記プロセス部は、トナー像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラとを備え、
前記プロセス部を駆動する複数の駆動軸として、前記感光体ドラムの駆動軸と、前記現像ローラの駆動軸とを備え、
前記複数のカップリング離接部材は、それぞれ独立して動作可能に構成され、
前記複数のカップリング離接部材を連動して動作させるカップリング離接部材駆動機構を備え、
前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接し、他方のカップリング離接部材により前記現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接し、
前記カップリング離接部材駆動機構は、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を介して他方のカップリング離接部材に駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えることを特徴とするものである。
また、前記カップリング離接部材駆動機構は、前記プロセス部を覆うカバーの開閉動作に連動する連動部材を備え、前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を駆動して前記他方のカップリング部材の離接動作を行うことが好ましい。
また、前記駆動伝達部材は、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材の動作方向に対して他方のカップリング離接部材の動作方向が逆方向となるように駆動力を伝達する中間ギアとすることが好ましい。
また、前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、
前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、
前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を同時に離接し、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を同時に離接する機能を備えることが好ましい。
また、前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接し、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接することが好ましい。
また、前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムに残留したトナーを除去する複数のクリーニング装置とを備え、前記クリーニング装置は、回収された廃トナーを搬送する廃トナー搬送スクリューを備え、前記複数の駆動軸として、前記複数の感光体ドラム駆動軸と、前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材と前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸のカップリング部材を離接することが好ましい。
また、本発明においては、前記画像形成装置は、前記感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトを介して記録媒体に転写する転写手段を備え、
前記中間転写ベルトの駆動軸に駆動力を伝達するカップリング部材を設け、
前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材によって前記中間転写ベルトの前記カップリング部材の離接動作を行うことが好ましい。
本発明によれば、電子写真方式により画像形成を行うプロセス部を駆動する複数の駆動軸にそれぞれ駆動力を伝達する複数のカップリング部材を備え、前記カップリング部材は駆動カップリングと被駆動カップリングとにより構成され、前記複数のカップリング部材を離接させる複数のカップリング離接部材とを備えて前記プロセス部を駆動する画像形成装置において、前記複数のカップリング離接部材を、それぞれ独立して動作可能に構成し、前記複数のカップリング離接部材を連動して動作させるカップリング離接部材駆動機構を備えたことで、複数のカップリング離接部材を複雑な機構を要することなく動作させることができ、複数のカップリング離接部材をそれぞれ独立して動作可能に設けることで、カップリング離接部材の初期位置をそれぞれ調整することができるのでカップリング部材の離接を確実に行うことができる。
このように構成することで、構成部品の増大を少なくできるので、画像形成装置を大型化させること無く複数のカップリングを確実に離接することができる画像形成装置を提供することができる。
また、前記カップリング離接部材駆動機構として、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を介して他方のカップリング離接部材に駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えることで、別途駆動手段を設けることなく他方のカップリング離接部材を駆動することができる。
また、本発明によれば、前記プロセス部の構成として、トナー像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、前記駆動軸として、前記感光体ドラムの駆動軸と、前記現像ローラの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材を、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接するようにして、他方のカップリング離接部材により前記現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接するようにすることで、簡単な構成で感光体ドラムの駆動軸と現像ローラの駆動軸のカップリング部材の離接動作を行うことができる。
また、本発明によれば、前記カップリング離接部材駆動機構として、前記プロセス部を覆うカバーの開閉動作に連動する連動部材を備え、前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を駆動して前記他方のカップリング部材の離接動作を行うようにすることで、別途駆動手段を設けることなくカップリング部材の離接動作を容易に行うことができる。
また、本発明によれば、前記駆動伝達部材を、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材の動作方向に対して他方のカップリング離接部材の動作方向が逆方向となるように駆動力を伝達する中間ギアとすることで、簡単な構成で省スペースの駆動伝達部材を実現できる。
また、本発明によれば、前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材の構成として、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を同時に離接し、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を同時に離接する機能を備えることで、前記複数の感光体ドラムのカップリング部材と前記複数の現像ローラのカップリング部材の離接動作を同時に行ことができ、構成部品の共有化を図り、構成部品の増大と装置の大型化を抑制できる。
また、本発明によれば、前記プロセス部の構成として、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材を、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接するようにして、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接するようにすることで、簡単な構成で感光体ドラムの駆動軸と現像ローラの駆動軸のカップリング部材の離接動作を同時に行うことができる。
また、本発明によれば、前記プロセス部の構成として、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムに残留したトナーを除去する複数のクリーニング装置とを備え、前記クリーニング装置の構成として、回収された廃トナーを搬送する廃トナー搬送スクリューを備え、前記複数の駆動軸として、前記複数の感光体ドラム駆動軸と、前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸とを備え、前記カップリング離接部材を、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材と前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸のカップリング部材を離接するようにすることで、簡単な構成で感光体ドラムと廃トナー搬送スクリューの駆動軸のカップリング部材の離接動作を同時に行うことができる。
また、本発明によれば、前記画像形成装置の構成として、前記感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトを介して記録媒体に転写する転写手段を備え、前記中間転写ベルトの駆動軸に駆動力を伝達するカップリング部材を設け、前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材によって前記中間転写ベルトの前記カップリング部材の離接動作を行うことで、プロセス部における駆動軸と転写手段の駆動軸のカップリング部材の離接動作を同時に行うようことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す説明図、図2は前記画像形成装置のプロセス部の駆動部の構成を示す説明図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置であって、図2に示すように、画像形成を行うプロセス部110aを駆動する複数の駆動軸にそれぞれ駆動力を伝達する感光体ドラム用カップリング120A,廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B,現像ローラ用カップリング120Cと、感光体ドラム用カップリング120A,廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B,現像ローラ用カップリング120Cを離接させるカップリング離接部材130A,130Bとを備えてプロセス部110aを駆動する画像形成装置において、カップリング離接部材130A,130Bをそれぞれ独立して動作可能に構成し、カップリング離接部材130A,130Bを連動して動作させるカップリング離接部材駆動機構140を備えたものである。
まず、本実施形態に係る画像形成装置100の全体構成について説明する。
画像形成装置100は、図1に示すように、外部から伝達された画像データに応じて、所定のシート(用紙)に対して多色及び単色の画像を形成するもので、装置本体110が備えられる。
装置本体110は、主に、露光ユニット1、現像器2、感光体ドラム3、クリーナユニット4、帯電器5、中間転写ベルトユニット6、定着ユニット7、給紙カセット81、排紙トレイ91等を有して構成されている。
画像形成装置100において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。
従って、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色に設定されている。これらの構成要素によって4つの画像ステーション(画像形成部)が構成されている。
露光ユニット1は、本発明に関わる画像書込み装置に該当するものであり、レーザ出射部及び反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成される。
この露光ユニット1は、レーザビームを走査するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム3に導くためのレンズやミラー等の光学要素が配置されている。また、露光ユニット1としては、この他発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法も採用できる。
また、露光ユニット1は、帯電された感光体ドラム3を入力された画像データに応じて露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。現像器2は、感光体ドラム3に適正量のトナーを供給する現像ローラ2aを備え、それぞれの感光体ドラム3上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーにより顕像化するものである。
感光体ドラム3は、円筒状を呈し、露光ユニット1の上方に配設されている。この感光体ドラム3の外周面に沿って、クリーナユニット4、電界発生部としての帯電器5、現像器2が配置されている。
クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去・回収する。クリーナユニット4には、クリーニングブレード41と廃トナー搬送スクリュー42が設けられている。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。尚、チャージャ型の帯電器5に代えて、接触型のローラ型やブラシ型の帯電器を用いたものであっても良い。
中間転写ベルトユニット6は感光体ドラム3の上方に配置され、中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、中間転写ローラ64、及び中間転写ベルトクリーニングユニット(クリーニング装置)65を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ62、中間転写ベルト従動ローラ63、及び中間転写ローラ64は、中間転写ベルト61を張架して回転駆動させるように構成されている。
中間転写ローラ64は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスを与えるものであって、YMCK用の各色に対応して4箇所に設けられている。
中間転写ベルト61は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成され、各感光体ドラム3に接触するように設けられている。そして、中間転写ベルト61は、感光体ドラム3に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト61上に順次的に重ねて転写することによってカラーのトナー像(多色トナー像)を形成する機能を有している。
感光体ドラム3から中間転写ベルト61へのトナー像の転写は、中間転写ベルト61の裏側に接触している中間転写ローラ64によって行われる。中間転写ローラ64には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
中間転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)を素材とする軸をベースとし、その軸の表面を導電性の弾性材(例えば、EPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されている。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト61に対して均一に高電圧を印加するようにされている。
尚、本実施形態では、転写電極としてローラ形状の中間転写ローラ64を使用しているが、それ以外にブラシ状の電極などを用いることも可能である。
上述したように、各感光体ドラム3上で各色相に応じて顕像化されたトナー像は中間転写ベルト61に積層される。このようにトナー像が積層された画像情報は、中間転写ベルト61の回転によって用紙と中間転写ベルト61の接触位置に配置される転写ローラ10によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト61と転写ローラ10とは所定ニップで圧接されると共に、転写ローラ10にはトナーを用紙に転写させるための電圧、すなわち、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加される。
さらに、転写ローラ10は所定ニップを定常的に得るために、転写ローラ10もしくは中間転写ベルト駆動ローラ62の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等)としたものが用いられる。
また、上述したように、感光体ドラム3に接触することにより中間転写ベルト61に付着したトナー、もしくは転写ローラ10によって用紙上に転写されずに中間転写ベルト61上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去・回収されるように構成されている。
給紙カセット81は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、装置本体110の露光ユニット1の下側に設けられている。また、装置本体110の側面の外側に設けられた手差し給紙カセット82にも画像形成に使用する用紙を置くことができる。
排紙トレイ91は、装置本体110の上方に設けられ、印刷済みの用紙をフェイスダウンで集積するためのトレイである。
また、装置本体110には、給紙カセット81及び手差し給紙カセット82の用紙を転写ローラ10や定着ユニット7を経由させて排紙トレイ91に送るための、略垂直形状の用紙搬送路Sが設けられている。
給紙カセット81乃至手差し給紙カセット82から排紙トレイ91までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ11a,11b、複数の搬送ローラ12a〜12d、レジストローラ13、転写ローラ10、定着ユニット7等が設けられている。
搬送ローラ12a〜12dは、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。
ピックアップローラ11aは、給紙カセット81の端部近傍に備えられ、給紙カセット81から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
ピックアップローラ11bは、手差し給紙カセット82の端部近傍に備えられ、手差し給紙カセット82から用紙を1枚ずつピックアップして用紙搬送路Sに供給する。
レジストローラ13は、用紙搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持して、感光体ドラム3上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写ローラ10に搬送する機能を有している。
定着ユニット7は、ヒートローラ71及び加圧ローラ72を備えている。
ヒートローラ71及び加圧ローラ72は、用紙を挟んで回転するようになっている。
ヒートローラ71は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて制御部によって所定の定着温度となるように設定されており、加圧ローラ72とともにトナーを用紙に熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる機能を有している。また、定着ユニット7には、ヒートローラ71を外部から加熱するための外部加熱ベルト73が設けられている。
次に、画像形成装置100における用紙の搬送経路について詳細に説明する。
上述したように、画像形成装置100には、予め用紙を収納する給紙カセット81、及び手差し給紙カセット82が設けられている。これら給紙カセット81,82から用紙を給紙するために、各々ピックアップローラ11a,11bにより用紙を1枚ずつ用紙搬送路Sに導くようになっている。
用紙に対する印字要求が片面印字の場合は、各給紙カセット81,82から搬送される用紙は、用紙搬送路Sの搬送ローラ12aによってレジストローラ13まで搬送され、レジストローラ13により用紙の先端と中間転写ベルト61上の画像情報の先端を整合するタイミングで転写ローラ10に搬送されて用紙上に画像情報(トナー像)が転写される。
その後、トナー像が転写された用紙は、定着ユニット7を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融・固着され、搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91上に排出される。
一方、用紙に対する印字要求が両面印字の場合は、片面印字が終了して定着ユニット7を通過した用紙の後端が最終の搬送ローラ12bで把持されたときに、搬送ローラ12bが逆回転することによって用紙を搬送ローラ12c,12dに導かれる。そして、レジストローラ13を経て転写ローラ10に搬送されて用紙裏面に画像情報(トナー像)が転写される。用紙裏面にトナー像が転写された用紙は、再び定着ユニット7を経て未定着トナーが熱で溶融・固着され、搬送ローラ12bを経て排紙トレイ91に排出される。
次に、画像形成装置100に採用された特徴的なプロセス部110aの駆動部の構成について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、プロセス部110aの駆動部の構成として、図2に示すように、装置本体110側面に設けられた台板111に、図示しない駆動用のモータやギアが配置されるとともに、感光体ドラム3に駆動を伝達する感光体ドラム用カップリング(カップリング部材)120Aと、クリーナユニット4の廃トナー搬送スクリュー42に駆動を伝達する廃トナー搬送スクリュー用カップリング(カップリング部材)120Bと、現像ローラ2aに駆動を伝達する現像ローラ用カップリング(カップリング部材)120C、及び中間転写ベルト駆動ローラ62に駆動を伝達する中間転写ベルト用カップリング(カップリング部材)120Dが取り付けられている。
感光体ドラム用カップリング120Aは、Y,M,C,Kの色毎に略水平に4箇所並設して配置されている。
廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bは、それぞれの感光体ドラム用カップリング120Aに対して略水平方向で隣接して配置されている。
現像ローラ用カップリング120Cは、それぞれの感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bの下方に配置されている。
中間転写ベルト用カップリング120Dは、感光体ドラム用カップリング120Aの上方で装置本体側方寄りに配置されている。
これらのカップリングは、駆動側(台板111側)に設けられる駆動カップリングと、被駆動側(すなわち感光体ドラム3、廃トナー搬送スクリュー42、現像ローラ2a及び中間転写ベルト駆動ローラ62側)に設けられる被駆動カップリングとにより構成されている。
感光体ドラム用カップリング120A,廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B及び現像ローラ用カップリング120Cは、Y,M,C,Kの色毎にそれぞれ4箇所に配置されている。それぞれ4箇所の同一のカップリングは、略水平に並設して配置されている。
4箇所に設けられたたそれぞれ4個の感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bは、カップリング離接部材130Aによって離接されるようになっている。
一方、4箇所に設けられた現像ローラ用カップリング120Cは、カップリング離接部材130Bによって離接されるようになっている。
また、中間転写ベルト用カップリング120Dは、カップリング離接部材駆動機構140の一部を構成するカップリング離接駆動部材(連動部材)141によって離接されるようになっている。
次に、本実施形態に係る特徴的なカップリング離接部材130A,130Bおよびカップリング離接部材駆動機構140について図面を参照して説明する。
図3は本実施形態に係る画像形成装置を構成する特徴的なカップリング離接部材とカップリング離接部材駆動機構の構成を示す説明図、図4は図3に示すカップリング離接部材とカップリング離接部材駆動機構の構成を装置内側から見た説明図、図5は本実施形態に係る感光体ドラム用カップリングと廃トナー搬送スクリュー用カップリングに対応するカップリング離接部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)、図6は本実施形態に係る現像ローラ用カップリングに対応するカップリング離接部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)、図7は前記カップリング離接部材駆動機構を構成するカップリング離接駆動部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)である。
図3,図4に示すように、カップリング離接部材130Aは、略水平に並設されたそれぞれ4箇所の感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bに沿って略水平方向に長く形成され、水平方向にスライド移動することで感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bを離接するようにされている。
カップリング離接部材130Bは、略水平に並設された4箇所の現像ローラ用カップリング120Cに沿って略水平方向に長く形成され、水平方向にスライド移動することで現像ローラ用カップリング120Cを離接するようにされている。
カップリング離接駆動部材141は、略水平方向に長く形成され、水平方向にスライド移動することで中間転写ベルト用カップリング120Dを離接するようにされている。
このカップリング離接駆動部材141は、プロセス部を覆う後述する前面カバー113の開閉動作に連動して矢印A方向にスライドするように構成されている(図11を参照)。
これらのカップリング離接部材130A,130Bおよびカップリング離接駆動部材141は、図3に示すように、正面視で上方にカップリング離接駆動部材141が配置され、その下方にカップリング離接部材130Aが配置され、さらにカップリング離接部材130Aの下方にカップリング離接部材130Bが配置され、それぞれが略水平方向で且つ平行に配置されている。
カップリング離接駆動部材141とカップリング離接部材130Aは、それぞれの端部が対向するように配置され、カップリング離接駆動部材141の下端部にはラックギアG1が設けられ、このラックギアG1と対向するカップリング離接部材130Aの上端部にはラックギアG2が設けられている。
ラックギアG1,G2の間には、それぞれのギアに噛合う中間ギアとして第1連動ギア(駆動伝達部材)142が配置されている。第1連動ギア142は、装置本体側に回動可能に支持されている。
この第1連動ギア142は、カップリング離接駆動部材141の駆動力(移動力)がラックギアG1より第1連動ギア142を介してラックギアG2に伝達されてカップリング離接部材130Aをスライドさせるようにしている。つまり、カップリング離接駆動部材141が矢印A方向にスライド移動すると、第1連動ギア142によってカップリング離接部材130Aが矢印B方向にスライド移動するように駆動がかけられる。
カップリング離接部材130Aとカップリング離接部材130Bは、図4に示すように、カップリング離接部材130Aの下端部とカップリング離接部材130Bの上端部とが対向するように配置され、カップリング離接部材130Aの下端部にはラックギアG3が設けられ、このラックギアG3と対向するカップリング離接部材130Bの一端部にはラックギアG4が設けられている。
ラックギアG3,G4の間には、それぞれのギアに噛合う中間ギアとして第2連動ギア(駆動伝達部材)143が配置されている。第2連動ギア143は、装置本体側に回動可能に支持されている。
この第2連動ギア143は、カップリング離接部材130Aの駆動力(移動力)がラックギアG3より第2連動ギア143を介してラックギアG3に伝達されてカップリング離接部材130Bをスライドさせるようにしている。つまり、カップリング離接部材130Aが矢印B方向にスライド移動すると、第2連動ギア143によってカップリング離接部材130Bが矢印C方向にスライド移動するように駆動がかけられる。
カップリング離接部材130A,130Bを動作させるカップリング離接部材駆動機構140は、前面カバー113の開閉動作に連動するカップリング離接駆動部材141とともに、上述したカップリング離接部材130A,130Bに設けられるラックギアG1,G2,G3,G4及び第1連動ギア142,第2連動ギア143を構成の一部として構成されている。
以上のように、カップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141が配設されているため、図3に示すように、カップリング離接駆動部材141のスライド移動することにより移動するカップリング離接部材130Aとカップリング離接部材130Bの進行方向側には移動用空間131A,131Bが設けられている。これにより、その他の構成要素との干渉を防止している。
ここで、カップリング離接部材130A、カップリング離接部材130B、カップリング離接駆動部材141の構成を具体的に説明する。
カップリング離接部材130Aは、図5に示すように、台板111に装着状態で略水平方向に長い矩形状に形成され、感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bが取付けられる取付け孔130A1と、感光体ドラム用カップリング120Aに対応する傾斜部130A2と、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bに対応する傾斜部130A3が形成されている。
取付け孔130A1及び傾斜部130A2,130A3は、それぞれ4箇所の感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bに対応して長手方向に沿って4箇所に並設されている。
取付け孔130A1は、感光体ドラム用カップリング120A及び廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bが装着された状態でカップリング離接部材130Aが長手方向にスライド可能に長手方向に長い長孔で形成されている。
傾斜部130A2は、取付け孔130A1を挟んでカップリング離接部材130Aの上端部側及び下端部側にそれぞれ同形状で突出形成され、感光体ドラム用カップリング120Aを構成する駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に配置される。
すなわち、傾斜部130A2は、感光体ドラム用カップリング120Aに対してカップリング離接部材130Aをスライド移動させることで、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に入り込んで感光体ドラム用カップリング120Aの離接動作を行うようにされている。
傾斜部130A3は、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bを構成する駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に配置される。そして、傾斜部130A3は、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bに沿ってカップリング離接部材130Aをスライド移動することで、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に入り込んで廃トナー搬送スクリュー用カップリング120Bの離接動作を行うようにされている。
カップリング離接部材130Bは、図6に示すように、台板111に装着状態で略水平方向に長い矩形状に形成され、現像ローラ用カップリング120Cが取付けられる取付け孔130B1と、現像ローラ用カップリング120Cに対応する傾斜部130B2が形成されている。取付け孔130B1及び傾斜部130B2は、それぞれ4箇所の現像ローラ用カップリング120Cに対応して長手方向に沿って4箇所に並設されている。
取付け孔130B1は、現像ローラ用カップリング120Cが装着された状態でカップリング離接部材130Bが長手方向にスライド可能に長手方向に長い長孔で形成されている。
傾斜部130B2は、取付け孔130B1を挟んでカップリング離接部材130Bの上端部側及び下端部側にそれぞれ同形状で突出形成され、現像ローラ用カップリング120Cを構成する駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に配置される。
すなわち、傾斜部130B2は、現像ローラ用カップリング120Cに対してカップリング離接部材130Bをスライド移動させることで、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に入り込んで現像ローラ用カップリング120Cの離接動作を行うようにされている。
カップリング離接駆動部材141は、図7に示すように、台板111に装着状態で略水平方向に長い矩形状に形成され、中間転写ベルト用カップリング120Dが取付けられる取付け孔141a1と、中間転写ベルト用カップリング120Dに対応する傾斜部141a2が設けられている。
取付け孔141a1は、中間転写ベルト用カップリング120Dが装着された状態でカップリング離接駆動部材141が長手方向にスライド可能に長手方向に長い長孔で形成されている。
傾斜部141a2は、取付け孔141a1を挟んでカップリング離接駆動部材141の上端部側及び下端部側にそれぞれ同形状で突出形成され、中間転写ベルト用カップリング120Dを構成する駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に配置される。
すなわち、傾斜部141a2は、中間転写ベルト用カップリング120Dに対してカップリング離接駆動部材141をスライド移動させることで、駆動側カップリングと被駆動側カップリングとの間に入り込んで中間転写ベルト用カップリング120Dの離接動作を行うようにされている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100のプロセス部110aにおける駆動部のカップリングの離接動作について、感光体ドラム用カップリング120Aを例に挙げて説明する。
図8は実施形態に係る感光体ドラム用カップリングが接続されている状態を示す説明図、図9は前記感光体ドラム用カップリングが離間された状態を示す説明図である。
画像形成装置100におけるプロセス部110aの感光体ドラム3の駆動部が連結されている場合は、図8に示すように、感光体ドラム用カップリング120Aを構成する駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2が連結された状態となっている。
感光体ドラム用カップリング120Aは、カップリング離接部材130Aを介して駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2とが対向するように設けられている。
駆動側カップリング120A1は、駆動軸121Aに連動して回転可能に設けられるとともに、駆動軸121Aの軸線方向に沿って移動可能に設けられている。そして、圧縮コイルばね120A3によって被駆動側カップリング120A2に向かい付勢されている。
圧縮コイルばね120A3は、ばね座120A4によって駆動軸121Aに保持されている。
被駆動側カップリング120A2は、感光体ドラム3の回転軸3aに固定されている。
回転軸3aは、図示しない軸受部材によって装置内の所定位置で回転可能に保持されるとともに、装置本体に対して着脱可能に構成されている。
カップリング離接部材130Aは、感光体ドラム用カップリング120Aが連結状態の時は、図8に示すように、傾斜部130A3が感光体ドラム用カップリング120Aに到達しない位置となるように配置されている。
このように構成された感光体ドラム用カップリング120Aは、通常状態では圧縮コイルばね120A3によって駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2とが係合して、駆動軸121Aからの駆動力を感光体ドラム3に伝達するようになっている。
感光体ドラム3の駆動部の連結状態を解除する場合は、図9に示すように、カップリング離接部材130Aを矢印X方向にスライド移動させることにより、感光体ドラム用カップリング120Aの駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2とを離間した状態にする。
具体的には、カップリング離接部材130Aが矢印X方向に移動すると傾斜部130A3が駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2との間に入り込み、傾斜部130A3が駆動側カップリング120A1を圧縮コイルばね120A3の弾性力に抗して反被駆動側カップリング側方向(矢印Y方向)に移動させる。
これによって、駆動側カップリング120A1と被駆動側カップリング120A2とが離間した状態となり、感光体ドラム用カップリング120Aの連結状態が解除される。
すなわち、プロセス部110aにおける感光体ドラム3の駆動部の連結状態が解除された状態となる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100におけるプロセス部110aの交換部品の交換作業について図面を参照して詳細に説明する。
図10は本実施形態に係る画像形成装置の通常状態の外観を示す説明図、図11は前記画像形成装置の前面カバーを開放した状態を示す説明図、図12は前記画像形成装置の上部カバーを開放した状態を示す説明図である。
画像形成装置100は、図10に示すように、外装カバー112の前側には前面カバー113が構成され、上側には上部カバー114が構成されている。
前面カバー113は、図10,図11に示すように、閉塞状態でカップリング離接駆動部材141と当接し、該カップリング離接駆動部材141を所定位置に配置する。カップリング離接駆動部材141は、図示しないばね部材の弾性力により前面カバー113に当接されている。上部カバー114には排紙トレイ91が構成されている。
画像形成装置100において、用紙搬送にジャムが発生した場合やプロセス部110aの交換部品、例えば、感光体ドラム3や現像器2を交換する場合には、前面カバー113及び上部カバー114を開放してメンテナンス作業を行う。
前面カバー113を開放すると、図11に示すように、図示しないばねの弾性力により前面カバー113に当接していたカップリング離接駆動部材141が前方に移動する。
更に、装置本体上側に設けられた上部カバー114を開放すると、図12に示すように、カップリング離接駆動部材141が前側にスライド移動することで、中間転写ベルト用カップリング120Dが離間する。これにより、中間転写ベルト駆動ローラ62側と駆動軸側とが分離される。
中間転写ベルトユニット6は、中間転写ベルト駆動ローラ62側と駆動軸側とが分離された状態で上部カバー114を開放すると、図12に示すように、開放動作に連動して上方向に回動するようになっている。中間転写ベルトユニット6が上方に回動することにより感光体ドラム3と現像器2の上面が開放されて、感光体ドラム3と現像器2を着脱可能な状態となる。
一方、カップリング離接駆動部材141が前方に移動することで、連動ギア142が回転してカップリング離接部材130Aがスライド移動する。カップリング離接部材130Bがスライド移動することで、連動ギア143回転してカップリング離接部材130Bがスライド移動する。
カップリング離接部材130A及びカップリング離接部材130Bがスライド移動することで、感光体ドラム3に駆動を伝達する感光体ドラム用カップリング120Aと現像器2に駆動を伝達する現像ローラ用カップリング120Cとが離間され、感光体ドラム3及び現像器2が駆動部から分離した状態となる。これにより、感光体ドラム3及び現像器2は着脱可能な状態となるため、交換作業を容易に行うことができる。
以上のように構成したので、本実施形態によれば、画像形成装置100において、プロセス部110aに駆動を伝達する感光体ドラム用カップリング120A、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B、現像ローラ用カップリング120C、及び中間転写ベルト用カップリング120Dと、これらのカップリング部材を離接させるカップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141とを備え、カップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141をそれぞれ独立してスライド移動可能に構成し、カップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141を連動して動作させるようにカップリング離接部材駆動機構140を構成したことで、簡単な構成で、構成部品の増大を少なくして画像形成装置を大型化させること無く複数のカップリング部材を確実に離接することができる。
また、本実施形態によれば、カップリング離接駆動部材141を前面カバー113の開放動作に連動してスライド移動するように構成したので、別途駆動手段を設けることなく容易に中間転写ベルト用カップリング120Dの離接動作を行うとともにカップリング離接部材130A,130Bをスライド移動させることができる。
また、本実施形態によれば、カップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141の駆動力の伝達に駆動伝達部材としてラックギアG1〜G4、第1連動ギア142及び第2連動ギア143を設けたことで、別途駆動手段を設けることなく簡単な構成でしかも省スペースでカップリング部材の離接動作を容易に行うことができる。
また、カップリング離接部材130A,130B及びカップリング離接駆動部材141をそれぞれ独立して構成したので、第1連動ギア142,第2連動ギア143に対する感光体ドラム用カップリング120A、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B及び現像ローラ用カップリング120Cの初期位置(カップリング嵌合時の位置)を調整することができ、カップリング離接部材130A,130Bの移動方向に直交する距離、つまり駆動側カップリングと被駆動側カップリングとを離接させる際の変位量を容易に調節することができるので、カップリング部材の離接動作を確実に行うことができる。
また、本実施形態によれば、カップリング離接部材130A,130Bに複数の傾斜部130A2,130A3,130B2を形成し、それぞれ複数の感光体ドラム用カップリング120A、廃トナー搬送スクリュー用カップリング120B及び現像ローラ用カップリング120Cの離接動作を同時に行うようにしたので、簡単な構成で確実に複数のカップリング部材の離接動作が可能となるとともに、構成部品の共有化を図ることで構成部品の増大と装置の大型化を抑制することができる。
尚、上述した実施形態では、カラー画像形成可能な電子写真方式の画像形成装置100におけるプロセス部110aの駆動部について説明したが、本発明は上述したような構成の画像形成装置に限定されるものではなく、その他の構成による画像形成装置等に展開が可能である。例えば、モノクロ画像形成のみ可能な電子写真方式の画像形成装置にも適用可能である。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置のプロセス部の駆動部の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置を構成する特徴的なカップリング離接部材とカップリング離接部材駆動機構の構成を示す説明図である。 前記カップリング離接部材とカップリング離接部材駆動機構の構成を装置内側から見た説明図である。 本実施形態に係る感光体ドラム用カップリングと廃トナー搬送スクリュー用カップリングに対応するカップリング離接部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)である。 本実施形態に係る現像ローラ用カップリングに対応するカップリング離接部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)である。 前記カップリング離接部材駆動機構を構成するカップリング離接駆動部材の構成を示す説明図(装置側から見た裏側視図)である。 前記感光体ドラム用カップリングが接続されている状態を示す説明図である。 前記感光体ドラム用カップリングが離間された状態を示す説明図である。 前記画像形成装置の通常状態の外観を示す説明図である。 前記画像形成装置の前面カバーを開放した状態を示す説明図である。 前記画像形成装置の上部カバーを開放した状態を示す説明図である。
符号の説明
2 現像器
2a 現像ローラ
3 感光体ドラム
3a 回転軸
4 クリーナユニット
6 中間転写ベルトユニット
42 廃トナー搬送スクリュー
61 中間転写ベルト
62 中間転写ベルト駆動ローラ
100 画像形成装置
110a プロセス部
111 台板
113 前面カバー
114 上部カバー
120A 感光体ドラム用カップリング
120A1 駆動側カップリング
120A2 被駆動側カップリング
120A3 圧縮コイルばね
120B 廃トナー搬送スクリュー用カップリング
120C 現像ローラ用カップリング
120D 中間転写ベルト用カップリング
121A 駆動軸
130A,130B カップリング離接部材
130A2,130A3,130B2 傾斜部
131A,131B 移動用空間
140 カップリング離接部材駆動機構
141 カップリング離接駆動部材
141a2 傾斜部
142 第1連動ギア(中間ギア)
143 第2連動ギア(中間ギア)
G1,G2,G3,G4 ラックギア

Claims (7)

  1. 電子写真方式により画像形成を行うプロセス部を駆動する複数の駆動軸にそれぞれ駆動力を伝達する複数のカップリング部材を備え、前記カップリング部材は駆動カップリングと被駆動カップリングとにより構成され、前記複数のカップリング部材を離接させる複数のカップリング離接部材とを備えて前記プロセス部を駆動する画像形成装置において、
    前記プロセス部は、トナー像が形成される感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する現像ローラとを備え、
    前記プロセス部を駆動する複数の駆動軸として、前記感光体ドラムの駆動軸と、前記現像ローラの駆動軸とを備え、
    前記複数のカップリング離接部材は、それぞれ独立して動作可能に構成され、
    前記複数のカップリング離接部材を連動して動作させるカップリング離接部材駆動機構を備え、
    前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接し、他方のカップリング離接部材により前記現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接し、
    前記カップリング離接部材駆動機構は、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を介して他方のカップリング離接部材に駆動力を伝達する駆動伝達部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カップリング離接部材駆動機構は、前記プロセス部を覆うカバーの開閉動作に連動する連動部材を備え、
    前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材を駆動して前記他方のカップリング部材の離接動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動伝達部材は、複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材の動作方向に対して他方のカップリング離接部材の動作方向が逆方向となるように駆動力を伝達する中間ギアとすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、
    前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、
    前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を同時に離接し、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を同時に離接する機能を備えることを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムにトナーを供給する複数の現像ローラとを備え、
    前記駆動軸として、前記複数の感光体ドラムの駆動軸と、前記複数の現像ローラの駆動軸とを備え、
    前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材を離接し、他方のカップリング離接部材により前記複数の現像ローラの駆動軸のカップリング部材を離接することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記プロセス部は、トナー像が形成される複数の感光体ドラムと、前記感光体ドラムに残留したトナーを除去する複数のクリーニング装置とを備え、
    前記クリーニング装置は、回収された廃トナーを搬送する廃トナー搬送スクリューを備え、
    前記複数の駆動軸として、前記複数の感光体ドラム駆動軸と、前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸とを備え、
    前記カップリング離接部材は、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材により前記複数の感光体ドラムの駆動軸のカップリング部材と前記複数の廃トナー搬送スクリューの駆動軸のカップリング部材を離接することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記感光体ドラムに形成されたトナー像を中間転写ベルトを介して記録媒体に転写する転写手段を備え、
    前記中間転写ベルトの駆動軸に駆動力を伝達するカップリング部材を設け、
    前記連動部材は、前記カバーの開閉動作に連動して、前記複数のカップリング離接部材のうちの一方のカップリング離接部材によって前記中間転写ベルトの前記カップリング部材の離接動作を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2007290544A 2007-11-08 2007-11-08 画像形成装置 Active JP4509169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290544A JP4509169B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像形成装置
US12/254,054 US8090296B2 (en) 2007-11-08 2008-10-20 Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
CN200810176514.7A CN101430520B (zh) 2007-11-08 2008-11-07 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290544A JP4509169B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116153A JP2009116153A (ja) 2009-05-28
JP4509169B2 true JP4509169B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40623817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290544A Active JP4509169B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8090296B2 (ja)
JP (1) JP4509169B2 (ja)
CN (1) CN101430520B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661507B2 (ja) 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009265628A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置
EP2182413B1 (en) 2008-10-31 2020-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8534151B2 (en) * 2009-02-18 2013-09-17 Xerox Corporation Gearbox output switcher
EP2530532B1 (en) * 2010-01-28 2020-04-01 Ninestar Corporation Cartridge
US9488958B2 (en) 2010-01-28 2016-11-08 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Process cartridge having a driving force receiver
US8781367B2 (en) * 2011-10-28 2014-07-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and processing apparatus with a rotatable cover unit that includes a clutch and transmission member
KR101842614B1 (ko) * 2011-11-21 2018-03-27 에스프린팅솔루션 주식회사 멀티패스방식 화상형성장치
CN110376861B (zh) 2012-06-15 2022-10-18 佳能株式会社
JP5910433B2 (ja) 2012-09-21 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6160256B2 (ja) * 2012-11-20 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5920268B2 (ja) * 2013-03-26 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5873830B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015102634A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社リコー 潜像担持体駆動機構、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2015203810A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6552194B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
JP6520810B2 (ja) * 2015-07-30 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106610572B (zh) 2015-11-21 2019-04-02 江西镭博钛电子科技有限公司 一种感光鼓驱动组件
CN206505261U (zh) 2016-10-06 2017-09-19 江西亿铂电子科技有限公司 一种控制机构以及显影盒
JP6919170B2 (ja) * 2016-10-07 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2019159043A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達機構、駆動装置及び画像形成装置
US10338513B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Process cartridge
US10416604B1 (en) 2018-04-18 2019-09-17 Jiangxi Yibo E-Tech Co.Ltd. Process cartridge
JP6992026B2 (ja) * 2019-07-03 2022-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP4072859A1 (en) * 2019-12-09 2022-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cartridge couplable to printing apparatus and having movable driver coupler
JP2022052883A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 駆動力伝達機構及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561281A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH0519658U (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 三洋電機株式会社 電子写真装置の回転伝達機構
JPH07219410A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10274915A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置及び駆動装置
JPH11126009A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142378A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117988A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2006350285A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
JP2007178656A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221863A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6463135B2 (en) * 2000-02-11 2002-10-08 Lsi Logic Corporation Method and system for optimized facsimile transmission speed over a bandwidth limited network
US6795671B2 (en) * 2002-01-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring switchable, contact and spaced, clutch-operated developing units
JP2004125999A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成装置
US7130562B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Coupling retraction mechanism for an image forming device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519658U (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 三洋電機株式会社 電子写真装置の回転伝達機構
JPH0561281A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH07219410A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10274915A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置及び駆動装置
JPH11126009A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142378A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117988A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2006350285A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
JP2007178656A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009116153A (ja) 2009-05-28
CN101430520B (zh) 2012-04-04
US20090123181A1 (en) 2009-05-14
US8090296B2 (en) 2012-01-03
CN101430520A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) 画像形成装置
US8306469B2 (en) Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US9096406B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus with the same
US7389069B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge unit therefore
JP5143674B2 (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP2009122221A (ja) 画像形成装置
JP4658709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5354371B2 (ja) 画像形成装置
US9389542B2 (en) Unit assembly and image forming apparatus
JP2009258164A (ja) 回転駆動力伝達機構及びこれを備えた画像形成装置
JP7013734B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5163025B2 (ja) 画像形成装置
JP4854223B2 (ja) 画像形成装置
JPH11143335A (ja) 画像形成装置
JP4002070B2 (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP2012048025A (ja) カラー電子写真装置
JP4937153B2 (ja) 画像形成装置
JP3998120B2 (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム
JP2020003555A (ja) 画像形成装置
JP5130035B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1039661A (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置
JP2006163303A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4