JP2006350285A - 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350285A
JP2006350285A JP2005324458A JP2005324458A JP2006350285A JP 2006350285 A JP2006350285 A JP 2006350285A JP 2005324458 A JP2005324458 A JP 2005324458A JP 2005324458 A JP2005324458 A JP 2005324458A JP 2006350285 A JP2006350285 A JP 2006350285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
drive
rib
coupling mechanism
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005324458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Marumoto
武志 丸本
Tetsuo Kawashima
哲郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005324458A priority Critical patent/JP2006350285A/ja
Priority to US11/434,267 priority patent/US20060260902A1/en
Publication of JP2006350285A publication Critical patent/JP2006350285A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】配置スペースや部品点数を増加させることなく簡易な構成で駆動ユニットの着脱を可能とする駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置を提供する。
【解決手段】カップリング部材30には駆動入力軸41aが嵌挿されており、駆動入力軸41aの他端には駆動伝達ギヤ40aが固定されている。カップリング部材30は圧縮バネ44により矢印D方向に付勢されており、駆動入力軸41aと被回転部材とを連結する第1の位置にある。アーム部材33を矢印E方向に引き上げると、傾斜面34aに沿って第1リブ30aが第2リブ34に乗り上げ、カップリング部材30は圧縮バネ44の付勢力に抗して矢印D′方向に移動し、被回転部材との連結を解除する第2の位置に退避する。
【選択図】図4

Description

本発明は、被回転部材と駆動伝達部材とを連結する駆動カップリング機構及びそれを利用した画像形成装置に関する。
複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成処理のために種々の被回転部材が使用されている。例えば、電子写真方式の画像形成部には感光体ドラムが配置され、その表面に接触して転写ローラやクリーニングローラなどの回転部材が設けられている。感光体ドラム及びこれらの被回転部材は一定速度で回転駆動され、帯電、露光、トナー画像形成、トナー画像の用紙への転写、ドラム表面のクリーニングなどのプロセスを経て画像形成が行われる。
電子写真方式を用いた従来の画像形成装置の構成を図8に示す。図8において、100は画像形成装置であり、ここでは一例として、トナー像を中間転写ベルト上に順次積層してカラー画像を形成した後、用紙上に一度に転写するロータリー現像式のカラー複写機を示している。
画像形成装置100では、コピー動作を行う場合、装置本体内の画像形成部1において、画像入力部2で読み取られた原稿画像データに基づく静電潜像が形成され、現像ユニット13により静電潜像にトナーが付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット13へのトナーの供給はトナーコンテナ3から行われる。そして、このような画像形成装置100では、感光体ドラム10を図8において反時計回り(矢印A方向)に回転させながら、感光体ドラム10に対する画像形成プロセスが実行される。なお、画像形成部1における画像形成プロセスについては後述する。
16はトナー像が転写される中間転写ベルトであり、感光体ドラム10に当接しながら図示しない駆動手段により矢印B方向に回転する。中間転写ベルト16には誘電体樹脂製のシートが用いられ、その両端部を互いに重ね合わせて接合しエンドレス形状にしたベルトや、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。
ユーザにより画像形成開始が入力されると、所定のタイミングにより感光体ドラム10上にイエローのトナー像の形成を行う。そして、中間転写ベルト16に所定の転写電圧で電界が付与された後、一次転写ローラ14により感光体ドラム10上のイエローのトナー像が中間転写ベルト16上に転写される。その後、感光体ドラム10の表面に残留したトナーがクリーニング手段(図示せず)により除去され、現像ユニット13は所定量回転して、上記と同様に今度はマゼンタのトナー像が感光体ドラム10上に形成され、中間転写ベルト16上に転写される。
以下、上述と同様の方法により、感光体ドラム10によってそれぞれシアン及びブラックのトナー像が中間転写ベルト16上に転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。18は中間転写ベルト16の下部に位置する二次転写ローラである。
上記のようにトナー像が形成された中間転写ベルト16に向けて、用紙Pが給紙機構4から給紙ローラ5、用紙搬送路6a及びレジストローラ対7を経由して搬送され、中間転写ベルト16の表面に形成されたトナー像が二次転写ローラ18により用紙Pに転写される。そして、トナー像が転写された用紙Pは定着ローラ対8aを有する定着部8に搬送されてトナー像が定着される。定着部8を通過した用紙は、複数方向に分岐した分岐部9によって搬送方向が振り分けられる。用紙の片面のみに画像を形成する場合は、そのまま用紙排出部30に排出される。
一方、用紙の両面に画像を形成する場合は、定着部8を通過した用紙Pは分岐部9で用紙搬送路6bに振り分けられ、スイッチバック装置31内のフィードローラ32により搬送方向が切り換えられた後、画像面を上向きにして用紙搬送路6cへ振り分けられ、さらに反転ガイド33を通過して画像面が下向きの状態で二次転写ローラ18に再搬送される。中間転写ベルト16上に形成された次の画像が、二次転写ローラ18により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着部8に搬送されてトナー像が定着された後、用紙排出部30より装置外部に排出される。
また、給紙機構4は画像形成装置100に着脱自在に取り付けられ、用紙Pを収納する給紙カセット4a、4b、4cと、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)4dとを備えてなり、これらは用紙搬送路6aを介して感光体ドラム10、現像ユニット13及び中間転写ベルト16等からなる画像形成部1に繋がっている。
図9は、図8における画像形成部1付近の部分拡大図である。画像形成部1は、感光体ドラム10の円周面上に帯電装置11、露光装置12、現像ユニット13、クリーニング装置15が位置決めされている。また、感光体ドラム10に対して下方から中間転写ベルト16及び一次転写ローラ14が当接配置されている。
感光体ドラム10は、基材円筒の表面に約数十μmの厚さのアモルファスシリコン等から成る感光層が設けられており、図中矢印A方向(反時計回り)に一定速度で回転駆動されている。帯電装置11は、コロナ放電により感光体ドラム表面を数百ボルト程度の電位に帯電する。露光装置(LEDユニット)12は、画像データに基づいて、光ビーム(例えばレーザビーム)を感光体ドラム10に照射させ、感光体ドラム10上に静電潜像を形成するものである。
現像ユニット13は、感光体ドラム10に対して微小な間隔を隔てて対向配置される現像ローラ13aを用いてトナーを感光体ドラム10上に供給するロータリー式の現像ユニットである。現像ユニット13は、現像装置とトナー容器が一体化されたシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色の現像カートリッジを備えており、各現像カートリッジを感光体ドラム10に対向する位置に順次回転移動させることにより、感光体ドラム10上の静電潜像にトナーが付着されて各色のトナー像が形成される。なお、ここでは1つのカートリッジについてのみ図示している。
クリーニング装置15には、樹脂材料で成形されたハウジングの中にクリーニングローラ20、クリーニングブレード21、回収スパイラル22が設けられている。クリーニングローラ20は芯軸の周囲に発泡ウレタンやゴム材料から成るローラ部が形成されており、ローラ部が感光体ドラム10の表面に当接する位置に配置されている。このローラ部が回転しながら当接することでドラム表面を削り、帯電により発生してドラム表面に付着している帯電生成物を除去する。また、用紙上に転写されずに感光体ドラム10表面に残留したトナーを除去する作用もある。
ユーザにより画像形成開始が入力されると、帯電装置11によって均一に帯電された感光体ドラム10上に露光装置12により静電潜像が記録され、その静電潜像を反転現像にて現像ユニット13でトナー像に顕像化し、トナー像を一次転写ローラ14にて中間転写ベルト16上に転写する。
一次転写ローラ14で転写されなかった未転写トナーは、残留トナーとしてクリーニングローラ20及びクリーニングブレード21を備えたクリーニング装置15により感光体ドラム10表面から除去され、除去された残留トナーは回収スパイラル22等のトナー回収装置によって図示しない廃棄ボトルへと搬送される。上述のプロセスにより、感光体ドラム10によってイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が中間転写ベルト16上に順次転写される。19は、中間転写ベルト16を二次転写ローラ18と接触、離間させるカム機構(図示せず)を駆動するためのギヤである。
このような画像形成部内の各ユニットの回転駆動は、装置本体に設けられたモータ等の駆動源によりギヤなどで構成される駆動伝達系を介して行われる。これらの回転駆動においては、一般的に端部に圧入固定されたフランジ部に形成した高精度ギヤ又はカップリングから駆動力が伝達される構成である。特に、ユニットの交換やメンテナンスの際に駆動力の伝達を解除する必要がある場合には、装置本体の駆動手段からユニットの駆動入力部までの間にカップリング機構が設けられており、カップリング機構の連結及び解除により駆動力の伝達や遮断が行われる。
ここで、各ユニットが回転軸方向に挿入できない場合、特に回転軸に対し垂直方向からしかユニットを装着できない構成の場合、カップリングにはユニットの着脱方向の力が作用することとなり、カップリングの破損の原因となっていた。そのため、装置の組み立てやユニット交換のためにカップリングに退避機構を設けておく必要がある。
カップリングを回転軸方向に退避させる方法としては、例えば特許文献1には、螺旋カム或いは直動カムによってカップリング軸を後退させることにより、カップリング軸に固定されているカップリング部材を退避させる駆動伝達解除機構を備えた画像形成装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、螺旋カム或いは直動カムを軸方向の前後2箇所に設けており、さらにカップリング軸自体を後退させるスペースも必要となるため、駆動ユニットの軸方向の厚みが大きくなって装置の大型化に繋がってしまう。また、駆動ギヤ列以外の専用部品が多数必要となるため、コスト面でも不利となっていた。
特開2003−280489号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、配置スペースや部品点数を増加させることなく簡易な構成で駆動ユニットの着脱を可能とする駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、駆動入力軸に摺動自在に外挿され、前記駆動入力軸と共に回転して被回転部材に駆動力を伝達するカップリング部材と、該カップリング部材を前記被回転部材側のカップリングと連結する第1の位置方向に付勢する付勢手段と、前記カップリング部材を前記第1の位置と、前記被回転部材との連結を解除して前記駆動入力軸方向に退避した第2の位置とに選択配置するカップリング切換手段と、を備えた駆動カップリング機構である。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構において、前記カップリング切換手段は、前記駆動入力軸に回転自在に外挿され、前記カップリング部材と共に摺動するカップリング押圧部材と、該カップリング押圧部材に前記被回転部材側から対峙するように配置されたアーム部材とから構成され、前記アーム部材の摺動に伴い前記カップリング押圧部材が前記アーム部材に設けられた傾斜面に乗り上げることにより、前記カップリング部材が前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2の位置に退避することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構において、前記アーム部材には、前記カップリング押圧部材を係止する係止部が形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構において、前記カップリング部材の外周面には鍔状の第1リブが設けられ、前記カップリング切換手段は、前記カップリング部材の側面を両側から囲み、前記被回転部材側から前記第1リブに対峙するように配置されたアーム部材と、前記カップリング部材が遊挿されるガイド穴を有し前記カップリング部材の軸心のずれを防止するとともに、前記アーム部材を前記駆動入力軸に対し垂直方向に摺動可能に保持する摺動軸受けとから構成され、且つ前記アーム部材の前記第1リブに対峙する部分には傾斜面を有する第2リブが設けられており、前記アーム部材の摺動に伴い前記第1リブが前記傾斜面に沿って前記第2リブに乗り上げることにより、前記カップリング部材が前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2の位置に退避することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構において、前記第2リブの上面には、前記第1リブを係止する係止部が形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構において、前記傾斜面の角度が45°以下であることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の駆動カップリング機構を用いた画像形成装置である。
また本発明は、上記構成の画像形成装置において、前記カップリング切換手段は、前記カップリング部材を前記第2の位置に配置した後、他のユニットの装着により前記カップリング部材を前記第1の位置に配置することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、カップリング部材のみが駆動入力軸に沿って退避し、駆動入力軸の退避スペースを必要としないため、被回転部材を駆動入力軸に対し垂直方向に着脱可能なカップリング機構を、従来に比べて薄型化、コンパクト化することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の駆動カップリング機構において、駆動入力軸に回転自在に外挿され、カップリング部材と共に摺動するカップリング押圧部材と、カップリング押圧部材が乗り上げる傾斜面が設けられたアーム部材とを用いてカップリング部材を駆動入力軸方向に移動可能とすることにより、簡易な構成でカップリング機構の連結及び解除を行うことができる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の駆動カップリング機構において、カップリング押圧部材を係止する係止部をアーム部材に形成することにより、アーム部材を把持していなくともカップリング部材は第2の位置に保持されるため、被回転部材のメンテナンスや交換作業が容易となる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1の構成の駆動カップリング機構において、鍔状の第1リブが設けられたカップリング部材と、第1リブが乗り上げる第2リブが設けられたアーム部材とを用いてカップリング部材を駆動入力軸方向に移動可能とすることにより、簡易な構成でカップリング機構の連結及び解除を行うことができ、部品点数の削減により装置の低コスト化にも貢献する。また、摺動軸受けによりアーム部材の摺動を円滑にし、且つカップリング機構の離間及び圧接時における軸心のずれも防止できる。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第4の構成の駆動カップリング機構において、第2リブの上面に、第1リブを係止する係止部を形成することにより、アーム部材を把持していなくともカップリング部材は第2の位置に保持されるため、被回転部材のメンテナンスや交換作業が容易となる。
また、本発明の第6の構成によれば、上記第2乃至第5のいずれかの構成の駆動カップリング機構において、傾斜面の角度を45°以下とすることにより、アーム部材の摺動に要する力が小さくなり、アーム部材の操作性が向上する。
また、本発明の第7の構成によれば、上記第1乃至第6のいずれかの構成の駆動カップリング機構を用いることにより、被回転部材のメンテナンスや交換作業が容易であり、且つコンパクトで低コストな画像形成装置を提供できる。
また、本発明の第8の構成によれば、上記第7の構成の画像形成装置において、他のユニットの装着によりカップリング切換手段がカップリング部材を第1の位置に配置することにより、カップリング部材を第2の位置に移動させてメンテナンスや交換作業を行った後、カップリング切換手段を元の位置に戻し忘れるおそれがなくなる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態の駆動カップリング機構に用いられるカップリング部材及びカップリング切換手段を示す斜視図であり、図2は図1の紙面裏側から見た斜視図である。なお、ここでは感光体ドラム10及び駆動ローラ17(いずれも図9参照)を駆動入力軸に連結する駆動カップリング機構について示しており、カップリング部材30には感光体ドラム10が連結され、カップリング部材31には駆動ローラ17が連結されるものとする。
カップリング部材30、31には円筒状の本体部の外周面から突出する鍔状の第1リブ30a、31aが設けられており、本体部の先端には被回転部材側のカップリングに係合する係合部30b、31bが形成されている。また、カップリング部材30、31の軸心部には駆動入力軸(図示せず)の断面形状に合わせた小判型のセンター穴30c、31cが設けられている。
33は、カップリング部材30、31を駆動入力軸方向に移動させてカップリング機構の連結及び解除を行うアーム部材であり、35、36はガイドリブ35b、36bによりアーム部材33を摺動可能に支持する摺動軸受けである。ガイドリブ35b、36bの先端にはそれぞれ係止爪37が設けられており、アーム部材33を摺動させた時にガイドリブ35b、36bから外れない構成となっている。カップリング部材30は、アーム部材33の摺動穴33a及び摺動軸受け35のガイド穴35aを貫通して感光体ドラム10の回転軸に連結され、カップリング部材31は、アーム部材33の摺動穴33b及び摺動軸受け36のガイド穴36aを貫通して駆動ローラ17の回転軸に連結されている。カップリング部材30、31がガイド穴35a、36aに遊挿されることにより、カップリング機構の離間及び圧接時における軸心のずれを防止している。
摺動穴33a、33b及びガイド穴35a、36aは、カップリング機構を組み立てた際にカップリング部材30、31と接触して駆動入力軸の軸心がずれないように、カップリング部材30、31の外径よりも大きく形成されている。また、摺動穴33a、33bの幅は第1リブ30a、31aの直径よりも小さく形成されており、アーム部材33はカップリング部材30、31の側面を両側から囲み、被回転部材側から第1リブ30a、31aに対峙するように配置される。
アーム部材33の摺動穴33a、33bの両脇には、カップリング部材30、31の第1リブ30a、31aに対峙する第2リブ34が設けられている。第2リブ34には、アーム部材33の摺動により第1リブ30a、31aに当接する部分に傾斜面34aが形成されており、アーム部材33を図2の矢印A方向に摺動させることにより、第1リブ30a、31aが傾斜面34aに沿って第2リブ34に乗り上げ、第2リブ34の高さ分だけ駆動入力軸方向(矢印B方向)に移動する。
図3は、第1実施形態の駆動カップリング機構を組み立てた状態を摺動軸受け側から見た正面図である。図1及び図2と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。なお、図3の左側は感光体ドラム10及び駆動ローラ17(いずれも図9参照)を駆動入力軸に連結する駆動カップリング機構であり、右側はギヤ19(図9参照)を駆動入力軸に連結する駆動カップリング機構である。右側の駆動カップリング機構においても、図1及び図2と同様の構成のカップリング部材32、アーム部材33及び摺動軸受け37が用いられている。
カップリング部材30〜32には駆動入力軸41a〜41cが嵌挿されており、駆動入力軸41a〜41cの他端には駆動伝達ギヤ40a〜40cが固定されている。摺動軸受け35〜37は図示しない駆動側板に固定されており、アーム部材33は摺動軸受け35〜37に沿って駆動入力軸41a〜41cに対し垂直方向(図3の上下方向)に摺動可能となっている。
図4(a)、(b)は駆動カップリング機構の側面断面図(図3のA−A断面及びB−B断面)であり、図5(a)、(b)は駆動カップリング機構の平面断面図(図3のC−C断面)である。なお、図4(b)では、ギヤ19(図9参照)の回転を断続させるクラッチ機構47が設けられている以外は図4(a)と同様の構成である。
駆動入力軸41a〜41cは、センター穴30c〜32cの形状(ここでは小判型)に合わせて面取りされており、カップリング部材30〜32は駆動入力軸41a〜41cと共に回転し、且つ軸方向(矢印DD′方向)に摺動可能となっている。カップリング部材30〜32と駆動伝達ギヤ40a〜40cとの間には圧縮バネ44が挟持されており、駆動入力軸41a〜41cが圧縮バネ44を貫通している。
図4及び図5(a)は、カップリング部材30〜32が圧縮バネ44により矢印D方向に付勢され、被回転部材(図示せず)と連結する位置(以下、第1の位置という)にある状態を示している。以下、本発明のカップリング機構の連結及び解除動作を、感光体ドラム10(図9参照)と連結するカップリング部材30を例に挙げて説明する。
図5(a)に示すように、カップリング部材30は駆動側板42に固定された摺動軸受け35のガイド穴35aを貫通し、左側板43より感光体ドラム10側に突出している。カップリング部材30は圧縮バネ44の付勢力(矢印D方向)と感光体ドラム10からの抗力(矢印D′方向)により、アーム部材33及び摺動軸受け35に接触することなく回転可能に保持されており、駆動入力軸41aからの駆動力を感光体ドラム10に円滑に伝達できるようになっている。
この状態から、アーム部材33を図4(a)の矢印E方向に引き上げると、傾斜面34aに沿って第1リブ30aが第2リブ34に乗り上げ、図5(b)に示すように、カップリング部材30は圧縮バネ44の付勢力に抗して矢印D′方向に移動し、駆動入力軸41aに沿って感光体ドラム10との連結を解除する位置(以下、第2の位置という)に退避する。
また、図4に示すように、傾斜面34aの上端、即ち第2リブ34の上面には平坦な係止部46が形成されており、アーム部材33が完全に引き上げられた状態で第1リブ30aが係止部46上に係止される。これにより、アーム部材33を把持していなくてもカップリング部材30が第2の位置に保持されるため、感光体ドラム10のメンテナンスや交換作業を円滑に行うことができる。
そして、感光体ドラム10を装着した後、アーム部材33を押し下げると、第1リブ30aが係止部46から外れて傾斜面34aに沿って滑り落ち、カップリング部材30は再び第1の位置に移動する。なお、カップリング部材30の係合部30bと感光体ドラム10側のカップリングとの位置関係によってはカップリング機構が直ちに嵌合しない場合もあるが、そのまま駆動を開始してカップリング部材30を所定量回転させることにより、係合部30bが感光体ドラム10側のカップリングと嵌合する位置に到達し、圧縮バネ44の付勢力によってカップリング機構が自動的に嵌合する。
第2リブ34の高さは、カップリング部材30を退避させる距離に応じて適宜設定すれば良い。また、傾斜面34aの角度は特に限定されるものではないが、角度が大きいとアーム部材33の引き上げに要する力が大きくなってしまい、操作性が悪くなる。そのため、傾斜面34aの角度は45°以下とすることが好ましい。なお、ここではカップリング部材30を例に挙げてカップリング機構の解除及び連結動作を説明したが、カップリング部材31、32についても全く同様に説明される。
カップリング部材30〜32のみが駆動入力軸41a〜41cに沿って退避する上記の構成とすることにより、駆動入力軸41a〜41cの退避スペースを必要とせず、従来に比べカップリング機構の薄型化が可能となる。また、新たに必要となる専用部品はアーム部材33と摺動軸受け35〜37のみであるため、部品点数の増加による組み立て作業の複雑化やコストアップも回避できる。
また、上記構成では、被回転部材のメンテナンスや交換作業が終了した後、アーム部材33を押し下げてカップリング部材30〜32を再び第1の位置に戻す必要があるが、アーム部材33の押し下げを忘れると、被回転部材に駆動が伝達されず、画像形成処理が開始しないことになる。そこで、アーム部材33の上部に装着されるトナーコンテナ3(図8参照)等のユニットを装着することによりアーム部材33を押し下げる構成とすれば、ユーザやサービスマンがアーム部材33を戻し忘れるおそれがなくなる。
図6は本発明の第2実施形態の駆動カップリング機構をカップリング部材側から見た斜視図であり、図7は図6の左側面図である。第1実施形態の図1〜図5と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、カップリング部材30〜32に第1リブ30a〜32aは設けられておらず、カップリング部材30〜32と共にスラスト方向に摺動するカップリング押圧部材50が、駆動入力軸41a〜41cに対し回転自在に外挿されている。
カップリング押圧部材50の外周の一部には突部50aが設けられており、アーム部材33に形成された傾斜面34aが突部50aに対峙するように配置されている。なお、本実施形態においては摺動軸受け35、36(図1参照)は設けられておらず、アーム部材33は、カップリング部材30〜32が突出する貫通孔が設けられた図示しない駆動側板とカップリング押圧部材50との間に、上下方向に摺動可能に支持されている。図7は、カップリング部材30、31が圧縮バネ44により矢印D方向に付勢され、被回転部材(図示せず)と連結する第1の位置にある状態を示している。
図7の状態からアーム部材33を矢印F方向に押し下げると、突部50aが傾斜面34aに乗り上げ、カップリング部材30、31は圧縮バネ44の付勢力に抗して矢印D′方向に移動し、駆動入力軸41a、41bに沿って感光体ドラム10及び駆動ローラ17(いずれも図9参照)との連結を解除する第2の位置に退避する。
アーム部材33が完全に押し下げられると、突部50aがアーム部材の係止部46に係止される。そして、感光体ドラム10を装着した後、アーム部材33を引き上げると、第1リブ30aが係止部46から外れて傾斜面34aに沿って滑り落ち、カップリング部材30、31は再び第1の位置に移動する。
従って、第1実施形態と同様に駆動入力軸41a、41bの退避スペースを必要としないため、カップリング機構の薄型化が可能となる。部品点数の増加による組み立て作業の複雑化やコストアップも回避できる。また、アーム部材33を把持していなくてもカップリング部材30、31が第2の位置に保持されるため、感光体ドラム10及び駆動ローラ17のメンテナンスや交換作業を円滑に行うことができる。
傾斜面34aの角度や係止部46の高さについては、第1実施形態と同様に任意に設定することができるが、操作性の面から傾斜面34aの角度は45°以下が好ましい。なお、ここではカップリング部材30、31を例に挙げてカップリング機構の解除及び連結動作を説明したが、カップリング部材32についても全く同様に説明される。
その他本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記各実施形態では、本発明の駆動カップリング機構を感光体ドラム10、駆動ローラ17、及びギヤ19の3つの被回転部材と駆動入力軸との連結に適用した例について説明したが、いずれか1つ又は2つについて適用しても良く、さらにこれら以外の他の被回転部材の連結に適用することもできる。
また、第2実施形態ではアーム部材33の押し下げ操作によりカップリング部材30〜32を第2の位置に配置する構成としたが、傾斜面34aの傾斜方向を逆にして、アーム部材33の引き上げ操作によりカップリング部材30〜32を第2の位置に配置することもできる。また、第1実施形態と同様にアーム部材33の上部に位置するユニットを装着することによりアーム部材33を押し下げる構成とすれば、アーム部材33の戻し忘れを回避できる。また、ここでは圧縮バネを用いてカップリング部材を第1の位置に付勢しているが、圧縮バネに代えて、引っ張りバネやトーションバネ、板バネ等の他のバネ材を用いることもできる。
また、本発明の駆動カップリング機構を備えた画像形成装置として、中間転写方式のカラー複写機を例に挙げて説明したが、本発明はデジタル複合機やタンデム式のカラー複写機、アナログ方式のモノクロ複写機等の複写機、或いはファクシミリやレーザプリンタ等、種々の画像形成装置に用いられるカップリング機構に適用可能である。
本発明は、駆動入力軸に摺動自在に外挿され、駆動入力軸と共に回転して被回転部材に駆動力を伝達するカップリング部材と、該カップリング部材を被回転部材側のカップリングと連結する第1の位置方向に付勢する付勢手段と、カップリング部材を第1の位置と、被回転部材との連結を解除して前記駆動入力軸方向に退避した第2の位置とに選択配置するカップリング切換手段と、を備えた駆動カップリング機構である。
これにより、カップリング部材のみが駆動入力軸に沿って退避するため、駆動入力軸の退避スペースを必要とせず、従来に比べて薄型且つ簡易な構成で被回転部材と駆動入力軸との連結及び解除が可能なカップリング機構を提供することができる。
また、傾斜面を有するアーム部材とカップリング押圧部材とでカップリング切換手段を構成したので、従来に比べて簡易な構成でカップリング機構の連結及び解除が可能となる。さらに、傾斜面に乗り上げるリブをカップリング部材に一体形成しておけば、部品点数や組み立て工数の削減にも寄与する。
また、アーム部材に係止部を形成したので、アーム部材を把持していなくとも摺動させた状態に保持され、カップリング部材も第2の位置に保持されるため、被回転部材のメンテナンスや交換作業の作業性が向上する。また、傾斜面の角度を45°以下としておけば、アーム部材の摺動に強い力を必要とせず、アーム部材の操作性が良くなる。
また、本発明の駆動カップリング機構を用いることにより、被回転部材のメンテナンスや交換作業が容易な画像形成装置を低コストで提供可能となる。また、駆動ユニットを薄型化できるため、画像形成装置の小型化、コンパクト化にも貢献する。さらに、他のユニットの装着によりアーム部材を元の位置に押し下げることとすれば、カップリング機構を解除して作業を行った後、アーム部材を戻し忘れるおそれもなくなる。
は、本発明の第1実施形態の駆動カップリング機構に用いられるカップリング部材及びカップリング切換手段を示す斜視図である。 は、カップリング部材及びカップリング切換手段を図1の紙面裏側から見た斜視図である。 は、第1実施形態の駆動カップリング機構を組み立てた状態を摺動軸受け側から見た正面図である。 は、第1実施形態の駆動カップリング機構の側面断面図である。 は、第1実施形態の駆動カップリング機構の平面断面図である。 は、本発明の第2実施形態の駆動カップリング機構を組み立てた状態をカップリング部材側から見た斜視図である。 は、第2実施形態の駆動カップリング機構の側面図である。 は、従来の画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 は、従来の画像形成装置の画像形成部の主要な構成を示す断面図である。
符号の説明
1 画像形成部
10 感光体ドラム(被回転部材)
17 駆動ローラ(被回転部材)
30〜32 カップリング部材
30a〜32a 第1リブ
33 アーム部材(カップリング切換手段)
34 第2リブ
34a 傾斜面
35〜37 摺動軸受け(カップリング切換手段)
41a〜41c 駆動入力軸
44 圧縮バネ(付勢手段)
46 係止部
50 カップリング押圧部材(カップリング切換手段)
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 駆動入力軸に摺動自在に外挿され、前記駆動入力軸と共に回転して被回転部材に駆動力を伝達するカップリング部材と、該カップリング部材を前記被回転部材側のカップリングと連結する第1の位置方向に付勢する付勢手段と、前記カップリング部材を前記第1の位置と、前記被回転部材との連結を解除して前記駆動入力軸方向に退避した第2の位置とに選択配置するカップリング切換手段と、を備えた駆動カップリング機構。
  2. 前記カップリング切換手段は、前記駆動入力軸に回転自在に外挿され、前記カップリング部材と共に摺動するカップリング押圧部材と、該カップリング押圧部材に前記被回転部材側から対峙するように配置されたアーム部材とから構成され、
    前記アーム部材の摺動に伴い前記カップリング押圧部材が前記アーム部材に設けられた傾斜面に乗り上げることにより、前記カップリング部材が前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2の位置に退避することを特徴とする請求項1に記載の駆動カップリング機構。
  3. 前記アーム部材には、前記カップリング押圧部材を前記第2の位置に係止する係止部が形成されることを特徴とする請求項2に記載の駆動カップリング機構。
  4. 前記カップリング部材の外周面には鍔状の第1リブが設けられ、前記カップリング切換手段は、前記カップリング部材の側面を両側から囲み、前記被回転部材側から前記第1リブに対峙するように配置されたアーム部材と、前記カップリング部材が遊挿されるガイド穴を有し前記カップリング部材の軸心のずれを防止するとともに、前記アーム部材を前記駆動入力軸に対し垂直方向に摺動可能に保持する摺動軸受けとから構成され、且つ前記アーム部材の前記第1リブに対峙する部分には傾斜面を有する第2リブが設けられており、
    前記アーム部材の摺動に伴い前記第1リブが前記傾斜面に沿って前記第2リブに乗り上げることにより、前記カップリング部材が前記付勢手段の付勢力に抗して前記第2の位置に退避することを特徴とする請求項1に記載の駆動カップリング機構。
  5. 前記第2リブの上面には、前記第1リブを係止する係止部が形成されることを特徴とする請求項4に記載の駆動カップリング機構。
  6. 前記傾斜面の角度が45°以下であることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の駆動カップリング機構。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の駆動カップリング機構を備えた画像形成装置。
  8. 前記カップリング切換手段は、前記カップリング部材を前記第2の位置に配置した後、他のユニットの装着により前記カップリング部材を前記第1の位置に配置することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2005324458A 2005-05-17 2005-11-09 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置 Withdrawn JP2006350285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324458A JP2006350285A (ja) 2005-05-17 2005-11-09 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
US11/434,267 US20060260902A1 (en) 2005-05-17 2006-05-16 Drive coupling mechanism and image forming apparatus therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143866 2005-05-17
JP2005324458A JP2006350285A (ja) 2005-05-17 2005-11-09 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350285A true JP2006350285A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37447317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324458A Withdrawn JP2006350285A (ja) 2005-05-17 2005-11-09 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060260902A1 (ja)
JP (1) JP2006350285A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940205A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Microwave circuit board
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
US8126366B2 (en) 2007-12-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which drive transmission member engages drive input member
WO2012055217A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种动力传递机构及包含该机构的处理盒
JP2015138223A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015169687A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016126152A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
US9684275B2 (en) 2015-07-17 2017-06-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having meshed driving force connections
US9880508B2 (en) 2015-06-26 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Drive transmission device and image forming apparatus incorporating same
JP2018022195A (ja) * 2017-11-09 2018-02-08 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP2019117396A (ja) * 2019-03-07 2019-07-18 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
US11392070B2 (en) 2020-09-24 2022-07-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Driving-force-transmitting mechanism and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8534151B2 (en) * 2009-02-18 2013-09-17 Xerox Corporation Gearbox output switcher
KR101848386B1 (ko) * 2011-10-12 2018-04-13 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP7484353B2 (ja) * 2020-04-03 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1405001A (en) * 1920-02-09 1922-01-31 Reichelt Johann Heinrich Combined cultivator and twin seed and fertilizer sowing implement
US2249187A (en) * 1940-03-23 1941-07-15 Joseph C Steiner Clutch
EP0586351A3 (en) * 1992-08-31 1994-06-29 Canon Kk Ink ribbon winding member for a recording apparatus
JP3689504B2 (ja) * 1996-09-26 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6315023B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-13 Saxon, Inc. Card manufacturing machine assembly
JP4652783B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 キヤノン株式会社 現像剤供給容器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940205A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Microwave circuit board
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP4509169B2 (ja) * 2007-11-08 2010-07-21 シャープ株式会社 画像形成装置
US8090296B2 (en) 2007-11-08 2012-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Coupling mechanism for a process portion of an image forming apparatus
US8126366B2 (en) 2007-12-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which drive transmission member engages drive input member
WO2012055217A1 (zh) * 2010-10-29 2012-05-03 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种动力传递机构及包含该机构的处理盒
JP2015138223A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015169687A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016126152A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
US9880508B2 (en) 2015-06-26 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Drive transmission device and image forming apparatus incorporating same
US9977393B2 (en) 2015-06-26 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Drive transmission device and image forming apparatus incorporating same
US9684275B2 (en) 2015-07-17 2017-06-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having meshed driving force connections
JP2018022195A (ja) * 2017-11-09 2018-02-08 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP2019117396A (ja) * 2019-03-07 2019-07-18 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
US11392070B2 (en) 2020-09-24 2022-07-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Driving-force-transmitting mechanism and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060260902A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006350285A (ja) 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
JP4509169B2 (ja) 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) 画像形成装置
US9405260B2 (en) Power transmitting apparatus and image forming apparatus adopting the same
KR102027637B1 (ko) 화상 형성 장치
US9897937B2 (en) Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP6548777B2 (ja) 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP4352848B2 (ja) 現像剤カートリッジ、画像形成装置および現像剤カートリッジのリサイクル方法
KR101733799B1 (ko) 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6136835B2 (ja) 駆動切替装置および画像形成装置
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JPH11126009A (ja) 画像形成装置
JP2010091969A (ja) 画像形成装置
JP2006048014A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7237562B2 (ja) 感光体ユニット
JP5163025B2 (ja) 画像形成装置
JP5371843B2 (ja) 画像形成装置
JP3972703B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5240386B2 (ja) 画像形成装置
US20230082891A1 (en) Cartridge assembly
US10845750B2 (en) Drive transmission device and image formation apparatus
JP5181756B2 (ja) 画像形成装置および駆動力伝達装置
JP4978029B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004959A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091023