JP2007178656A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007178656A
JP2007178656A JP2005376117A JP2005376117A JP2007178656A JP 2007178656 A JP2007178656 A JP 2007178656A JP 2005376117 A JP2005376117 A JP 2005376117A JP 2005376117 A JP2005376117 A JP 2005376117A JP 2007178656 A JP2007178656 A JP 2007178656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input
opening
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005376117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389174B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Hattori
能輝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005376117A priority Critical patent/JP4389174B2/ja
Priority to US11/614,392 priority patent/US7715756B2/en
Priority to CN200610172530XA priority patent/CN1991610B/zh
Publication of JP2007178656A publication Critical patent/JP2007178656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389174B2 publication Critical patent/JP4389174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】開閉カバーが開かれた状態で、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】直動カム部材310に一体的に設けられた駆動入力部材401と、駆動入力部材401にモータ406の駆動力を入力するモータ駆動機構402と、フロントカバー9の開動作に連動して、駆動入力部材401に直動カム部材310の移動のための力を入力するカバー駆動機構403とを備える。フロントカバー9が閉じられた状態では、モータ駆動機構402から駆動入力部材401への入力により、駆動入力部材401を押圧位置と解除位置とに移動させる。フロントカバー9が開かれると、モータ駆動機構402から駆動入力部材401への駆動力の伝達を遮断して、カバー駆動機構403からの入力により、直動カム部材310を解除位置に移動させて、現像ローラを感光ドラムから離間させる。
【選択図】図23

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
レーザプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置には、たとえば、静電潜像が形成される感光ドラムが備えられており、その静電潜像をトナー像に現像するための現像カートリッジが着脱自在に装着されている。
装置本体には、開閉カバーが開閉可能に設けられており、この開閉カバーを開放して、現像カートリッジが装置本体に対して着脱される。
現像カートリッジには、感光体にトナーを供給するための現像ローラが備えられている。この現像ローラは、現像カートリッジが装置本体に装着された状態で、感光ドラムに対して押圧/離間可能とされている。
現像ローラを感光体に対して押圧/離間させるための構成として、現像ローラを支持する現像ユニットを押圧するためのレバーと、レバーを操作するためのガイド部材と、このガイド部材を往復直線移動させるためのガイドカムとを備える構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。画像形成時には、ガイドカムの回転によって、ガイド部材が一方向に移動され、レバーが現像ユニットから離間することにより、現像ローラが感光体に押圧される。また、非画像形成時には、ガイドカムの回転によって、ガイド部材が他方向に移動され、レバーが現像ユニットを押圧することにより、現像ローラが感光体から離間される。
特開2002−6716号公報
ところが、従来の画像形成装置では、開閉カバーを開放して、現像カートリッジを装置本体から離脱させるときに、現像ローラが感光体から必ずしも離間されているとは限らず、現像ローラが感光体に押圧された状態のままである場合がある。たとえば、画像形成動作中または画像形成動作終了直後に電源が突然オフにされると、現像ローラが感光体に押圧された状態のままとなる。現像カートリッジを装置本体から離脱させるときに、現像ローラが感光体に押圧されていると、現像カートリッジのスムーズな離脱操作を達成することができないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、開閉カバーが開かれた状態で、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる画像形成装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、静電潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に現像剤を供給して、前記静電潜像を可視像化するための現像剤担持体と、前記像担持体に対する前記現像剤担持体の押圧のための押圧位置とその押圧解除のための解除位置とに往復直線移動可能に設けられた直動部材と、駆動源と、装置本体に開閉可能に設けられた開閉カバーと、前記駆動源からの駆動力を前記直動部材の移動のための力として前記直動部材に入力するための第1入力部材と、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記直動部材の移動のための力を前記直動部材に入力するための第2入力部材とを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、たとえば、開閉カバーが閉じられているときには、駆動源からの駆動力を第1入力部材を介して直動部材に入力し、直動部材を押圧位置と解除位置とに移動させることによって、現像剤担持体を像担持体に対して押圧させたり、その押圧を解除したりすることができる。また、開閉カバーの開動作に連動して、第2入力部材を介して直動部材に入力される力により、その直動部材を解除位置に移動させるようにすれば、開閉カバーが開かれた状態で、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる。そのため、現像剤担持体が装置本体に対して着脱自在な現像カートリッジに備えられる構成であっても、現像カートリッジを装置本体からスムーズに離脱させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記直動部材と一体的に設けられた第1ラックギヤおよび第2ラックギヤを備え、前記第1入力部材は、前記駆動源からの駆動力を前記第1ラックギヤに入力するための第1入力ギヤであり、前記第2入力部材は、前記直動部材の移動のための力を前記第2ラックギヤに入力するための第2入力ギヤであることを特徴としている。
このような構成によると、第1ラックギヤおよび第2ラックギヤが直動部材と一体的に設けられているので、第1入力ギヤを介して第1ラックギヤに入力される力により、直動部材を確実に移動させることができ、また、第2入力ギヤを介して第2ラックギヤに入力される力によっても、直動部材を確実に移動させることができる。そのため、像担持体に対する現像剤担持体の確実な押圧および押圧解除を達成することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記駆動源からの駆動力を前記第1入力ギヤに伝達する伝達状態と、前記第1入力ギヤへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態とに切り換えられる第1クラッチ機構を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、第1クラッチ機構によって、第1入力ギヤに対する駆動源からの駆動力の伝達および遮断を切り換えることができる。これにより、駆動源からの駆動力を第1入力ギヤに伝達して、その駆動力により、直動部材を移動させることができ、また、第1入力ギヤに対する駆動源からの駆動力の伝達を遮断して、駆動源と関係なく、第2入力ギヤから第2ラックギヤに入力される力により、直動部材を移動させることができる。言い換えれば、駆動源の駆動力により、直動部材を移動させるときには、その駆動力を第1入力ギヤに伝達し、それ以外のときには、駆動源と第1入力ギヤとを切り離して、駆動源が直動部材の移動の抵抗となることを防止することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記開閉カバーの閉動作に連動して、前記第1クラッチ機構を前記遮断状態から前記伝達状態に切り換え、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記第1クラッチ機構を前記伝達状態から前記遮断状態に切り換えるクラッチ切換レバーを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、開閉カバーの閉動作に連動して、第1クラッチ機構が伝達状態にされるので、その後は、駆動源からの駆動力により、直動部材を移動させることができる。また、開閉カバーの開動作に連動して、第1クラッチ機構が遮断状態にされるので、その後は、駆動源と無関係に、第2入力ギヤを介して第2ラックギヤに入力される力により、直動部材を移動させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記第1クラッチ機構は、ギヤ支持軸と、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記ギヤ支持軸を中心とする同軸円筒面に形成された入力ギヤ部および太陽ギヤ部を有し、前記入力ギヤ部に前記駆動源からの駆動力が入力される駆動入力ギヤと、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記ギヤ支持軸を中心とする円筒面上に形成された出力ギヤ部および前記太陽ギヤ部と間隔を隔てて対向する円筒面上に形成された内ギヤ部を有し、前記出力ギヤ部に前記第1入力ギヤが噛合される駆動出力ギヤと、前記太陽ギヤ部と前記内ギヤ部との間に介在されて、前記太陽ギヤ部および前記内ギヤ部と噛合する遊星ギヤと、前記駆動入力ギヤと前記駆動出力ギヤとの間に配置されて、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記遊星ギヤを自転可能に支持する遊星ギヤ支持部を有する遊星ギヤベース部材とを備え、前記クラッチ切換レバーは、前記開閉カバーの閉動作に連動して、前記遊星ギヤベース部材に係止し、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記遊星ギヤベース部材から離間することを特徴としている。
このような構成によると、クラッチ切換レバーが遊星ギヤベース部材に係止された状態では、遊星ギヤベース部材の回転が規制されているので、駆動入力ギヤの回転によって、遊星ギヤがギヤ支持軸まわりの周方向位置を変えずに自転し、この遊星ギヤの自転によって、遊星ギヤと噛合する内ギヤ部を有する駆動出力ギヤがギヤ支持軸まわりに回転する。一方、クラッチ切換レバーが遊星ギヤベース部材から離間された状態では、遊星ギヤベース部材がギヤ支持軸まわりに回転可能となるので、たとえ駆動源からの駆動力が駆動入力ギヤに入力されても、駆動入力ギヤの回転に伴って、遊星ギヤがギヤ支持軸まわりを自転しながら公転(遊星ギヤベース部材がギヤ支持軸まわりに回転)し、駆動入力ギヤの回転力が駆動出力ギヤに伝達されない。したがって、開閉カバーが閉じられた状態では、駆動源からの駆動力を駆動出力ギヤの出力ギヤ部に噛合された第1入力ギヤに確実に伝達することができ、開閉カバーが開かれた状態では、駆動源からの駆動力の第1入力ギヤへの伝達を確実に遮断することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項2ないし5のいずれかに記載の発明において、前記第2入力ギヤは、前記開閉カバーの開動作および閉動作に連動して回転することを特徴としている。
このような構成によると、開閉カバーの開動作および閉動作に連動して、第2入力ギヤの回転力を発生させることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記第2入力ギヤの回転力を前記第2ラックギヤに伝達する伝達状態と、前記第2ラックギヤに対する前記第2入力ギヤの回転力の伝達を遮断する遮断状態とに切り換えられる第2クラッチ機構を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、第2クラッチ機構によって、第2ラックギヤに対する第2入力ギヤの回転力の伝達および遮断を切り換えることができる。これにより、第2入力ギヤの回転力を第2ラックギヤに伝達して、直動部材を移動させることができ、また、第2ラックギヤに対する第2入力ギヤの回転力の伝達を遮断し、駆動源からの駆動力を第1ラックギヤに入力して、直動部材を移動させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記第2クラッチ機構は、前記開閉カバーの開動作中に前記遮断状態から前記伝達状態に切り換えられ、前記開閉カバーの閉動作中に前記伝達状態から前記遮断状態に切り換えられることを特徴としている。
このような構成によると、開閉カバーの開動作中に、第2クラッチ機構が伝達状態にされて、第2入力ギヤの回転力が第2ラックギヤに伝達されることにより、直動部材を移動させることができる。そのため、このときの第2入力ギヤの回転力により、直動部材が押圧位置から解除位置に向けて移動されるようにすれば、開閉カバーが開かれた状態で、確実に、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる。一方、開閉カバーの閉動作中に、第2クラッチ機構が遮断状態にされるので、その閉動作後は、駆動源からの駆動力を第1ラックギヤに入力して、直動部材を押圧位置と解除位置とに移動させることができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記第2クラッチ機構は、前記第2入力ギヤに噛合し、前記開閉カバーの開動作に連動して一方向に回転され、前記開閉カバーの閉動作に連動して前記一方向と逆の他方向に回転される回転ギヤと、前記第2入力ギヤを回転可能に支持し、前記回転ギヤの前記一方向の回転に伴って、前記第2入力ギヤが前記第2ラックギヤから離間する離間位置から前記第2入力ギヤが前記第2ラックギヤと噛合する噛合位置に移動し、前記回転ギヤの前記他方向の回転に伴って、前記噛合位置から前記離間位置に移動する揺動アームとを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、開閉カバーの開動作に連動して、回転ギヤが一方向に回転され、この回転に伴って、第2入力ギヤが回転しつつ第2ラックギヤと噛合する。そのため、開閉カバーの開動作中に、第2ラックギヤに対して第2入力ギヤの回転力を確実に伝達することができる。また、開閉カバーの閉動作に連動して、回転ギヤが他方向に回転され、この回転に伴って、第2入力ギヤが第2ラックギヤから離間する。そのため、開閉カバーの閉動作中に、第2ラックギヤに対する第2入力ギヤの回転力の伝達を確実に遮断することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項2ないし9のいずれかに記載の発明において、前記第2入力ギヤは、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記第2ラックギヤと噛合し、前記直動部材を前記解除位置に移動させるための力を前記第2ラックギヤに入力することを特徴としている。
このような構成によると、開閉カバーの開動作に連動して、第2入力ギヤから第2ラックギヤに入力される力により、直動部材を解除位置に移動させることができる。そのため、開閉カバーが開かれた状態では、確実に、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記直動部材が前記解除位置に移動されたときに、前記第2入力ギヤと前記第2ラックギヤとの噛合が解除されることを特徴としている。
このような構成によると、直動部材が解除位置に移動された後に、第2入力ギヤから第2ラックギヤに直動部材の移動のための力が入力されることを防止できる。そのため、直動部材が解除位置を越えて移動されることを防止でき、そのような直動部材の過剰な移動による不具合の発生を防止することができる。
請求項1に記載の発明によれば、開閉カバーが開かれた状態で、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる。そのため、現像剤担持体が装置本体に対して着脱自在な現像カートリッジに備えられる構成であっても、現像カートリッジを装置本体からスムーズに離脱させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、直動部材を確実に移動させることができ、像担持体に対する現像剤担持体の確実な押圧および押圧解除を達成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、駆動源の駆動力により、直動部材を移動させるときには、その駆動力を第1入力ギヤに伝達し、それ以外のときには、駆動源と第1入力ギヤとを切り離して、駆動源が直動部材の移動の抵抗となることを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、開閉カバーの閉動作に連動して、第1クラッチ機構が伝達状態にされるので、その後は、駆動源からの駆動力により、直動部材を移動させることができる。また、開閉カバーの開動作に連動して、第1クラッチ機構が遮断状態にされるので、その後は、駆動源と無関係に、第2入力ギヤを介して第2ラックギヤに入力される力により、直動部材を移動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、開閉カバーが閉じられた状態では、駆動源からの駆動力を駆動出力ギヤの出力ギヤ部に噛合された第1入力ギヤに確実に伝達することができ、開閉カバーが開かれた状態では、駆動源からの駆動力の第1入力ギヤへの伝達を確実に遮断することができる。
請求項6に記載の発明によれば、開閉カバーの開動作および閉動作に連動して、第2入力ギヤの回転力を発生させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、第2入力ギヤの回転力を第2ラックギヤに伝達して、直動部材を移動させることができ、また、第2ラックギヤに対する第2入力ギヤの回転力の伝達を遮断し、駆動源からの駆動力を第1ラックギヤに入力して、直動部材を移動させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、開閉カバーの開動作中に、直動部材を解除位置に移動させて、開閉カバーが開かれた状態で、確実に、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができ、開閉カバーが閉じられた状態では、駆動源からの駆動力により、直動部材を押圧位置と解除位置とに移動させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、開閉カバーの開動作中に、第2ラックギヤに対して第2入力ギヤの回転力を確実に伝達することができ、また、開閉カバーの閉動作中に、第2ラックギヤに対する第2入力ギヤの回転力の伝達を確実に遮断することができる。
請求項10に記載の発明によれば、開閉カバーが開かれた状態では、確実に、像担持体に対する現像剤担持体の押圧が解除された状態とすることができる。
請求項11に記載の発明によれば、直動部材が解除位置を越えて移動されることを防止でき、そのような直動部材の過剰な移動による不具合の発生を防止することができる。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、後述する複数のドラムサブユニット28が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム型カラーレーザプリンタであって、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス形状をなしており、その内部に、後述するドラムユニット26を収容するドラム収容空間7が形成されている。
本体ケーシング2の一方側面には、ドラム収容空間7に連通する着脱口8が形成されている。また、その着脱口8が形成されている側面には、着脱口8を開閉するための開閉カバーとしてのフロントカバー9が設けられている。このフロントカバー9は、本体ケーシング2の側方に傾倒して、着脱口8を開放し、本体ケーシング2の一方側面に沿って起立して、着脱口8を閉鎖する。着脱口8を開放した状態で、この着脱口8を介して、ドラムユニット26をドラム収容空間7に対して着脱させることができる。
なお、以下の説明において、フロントカバー9が設けられる側(図1における右側)を前側とし、その反対側(図1における左側)を後側とする。また、このカラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。さらに、ドラムユニット26および現像カートリッジ27に関しては、特に言及がない限り、本体ケーシング2に装着されている状態で前後左右上下を規定する。
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に設けられている。この給紙部4は、用紙3を収容する給紙トレイ10と、その給紙トレイ10の前端部上方に設けられ、互いに対向配置される分離ローラ11および分離パッド12と、分離ローラ11の後側に設けられる給紙ローラ13と、用紙3が通過する給紙側搬送経路14とを備えている。
給紙側搬送経路14は、側面視略U字状に形成されており、その上流側端部が分離ローラ11に隣接し、その下流側端部が後述する搬送ベルト58に前側から隣接している。
給紙側搬送経路14の途中には、分離ローラ11の前側上方に設けられ、互いに対向配置される紙粉取りローラ15およびピンチローラ16と、それらの上方に設けられる1対のレジストローラ17とが設けられている。
給紙トレイ10の内部には、用紙3が積層状に載置される用紙押圧板18が設けられている。この用紙押圧板18は、後端部において揺動自在に支持されることによって、前端部が下方に配置され、給紙トレイ10の底板に沿う載置位置と、前端部が上方に配置され、傾斜する給紙位置との間で移動自在とされている。
また、給紙トレイ10の前端部下方には、用紙押圧板18の前端部を上方に持ち上げるレバー19が設けられている。このレバー19は、用紙押圧板18の前端部下方において、上下方向に揺動自在に支持されている。
そして、レバー19の揺動により、用紙押圧板18の前端部が、レバー19によって持ち上げられ、用紙押圧板18が給紙位置に位置される。
用紙押圧板18が給紙位置に位置されると、用紙押圧板18上の最上位の用紙3は、給紙ローラ13に押圧され、給紙ローラ13の回転によって、分離ローラ11と分離パッド12との間に向けて給紙される。
なお、給紙トレイ10を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板18が載置位置に位置される。用紙押圧板18が載置位置に位置されると、用紙押圧板18上に用紙3を積層状に載置することができる。
給紙された用紙3は、分離ローラ11の回転によって、分離ローラ11と分離パッド12との間に挟まれ、1枚ごとに捌かれて搬送される。搬送された用紙3は、紙粉取りローラ15とピンチローラ16との間を通過し、紙粉が除去された後、給紙側搬送経路14に沿ってレジストローラ17に向けて搬送される。
レジストローラ17は、用紙3を、レジスト後に、搬送ベルト58に搬送する。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部20、プロセス部21、転写部22および定着部23を備えている。
(3−1)スキャナ部
スキャナ部20は、本体ケーシング2の上部に配置されている。このスキャナ部20は、前後左右方向に延びる支持板24と、この支持板24の上面に固定されるスキャナユニット25とを備えている。スキャナユニット25内には、たとえば、4つの光源、ポリゴンミラー、fθレンズ、反射鏡、面倒れ補正レンズなどの光学部材が配置されており、各光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、ポリゴンミラーで偏向および走査されて、fθレンズおよび面倒れ補正レンズを通過し、また、反射鏡で反射された後、後述する各色の感光ドラム29の表面上に高速走査にて照射される。
(3−2)プロセス部
プロセス部21は、スキャナ部20の下方であって、給紙部4の上方に配置されており、1つのドラムユニット26と、各色に対応する4つの現像カートリッジ27とを備えている。
(3−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット26は、各色に対応して、4つのドラムサブユニット28を備えている。すなわち、ドラムサブユニット28は、ブラックドラムサブユニット28K。イエロードラムサブユニット28Y、マゼンタドラムサブユニット28Mおよびシアンドラムサブユニット28Cの4つからなる。
各ドラムサブユニット28は、互いに前後方向に間隔を隔てて並列的に配置されており、より具体的には、前側から後側に向かって、ブラックドラムサブユニット28K。イエロードラムサブユニット28Y、マゼンタドラムサブユニット28Mおよびシアンドラムサブユニット28Cが、順次配置されている。
各ドラムサブユニット28は、後述するように、1対のサイドフレーム104と、これらの間に架設されるセンタフレーム105とを備えている(図4参照)。
図2は、現像カートリッジ27およびドラムサブユニット28の側断面図である。なお、図1および図2においては、後述する取っ手214の図示が省略されている。
各ドラムサブユニット28は、図2に示すように、像担持体としての感光ドラム29と、スコロトロン型帯電器30と、クリーニングブラシ31とを保持している。
感光ドラム29は、左右方向に沿って配置され、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体32と、このドラム本体32の軸線方向に沿って配置されるドラム軸33とを備えている。ドラム本体32は、ドラム軸33に対して回転自在に設けられている。ドラム軸33は、軸方向両端部が、1対のサイドフレーム104(図4参照)に挿通され、後述する側板103(図4参照)に回転不能に支持されている。そして、感光ドラム29は、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力により回転される。
スコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29の斜め上側後方に、感光ドラム29と間隔を隔てて対向配置され、センタフレーム105に保持されている。このスコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29と間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ34と、放電ワイヤ34と感光ドラム29との間に設けられるグリッド35とを備えている。画像形成時には、放電ワイヤ34に高電圧が印加されて、放電ワイヤ34がコロナ放電するとともに、グリッド35に電圧が印加されて、感光ドラム29に供給される電荷量が制御されつつ、感光ドラム29の表面が一様に正極性に帯電される。
クリーニングブラシ31は、感光ドラム29の後方において、感光ドラム29と対向して接触するように配置され、センタフレーム105に保持されている。画像形成時には、クリーニングブラシ31にクリーニングバイアスが印加される。
(3−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ27は、図1に示すように、各色に対応するドラムサブユニット28に対応して、それぞれ着脱自在に設けられている。すなわち、現像カートリッジ27は、ブラックドラムサブユニット28Kに着脱自在に装着されるブラック現像カートリッジ27K、イエロードラムサブユニット28Yに着脱自在に装着されるイエロー現像カートリッジ27Y、マゼンタドラムサブユニット28Mに着脱自在に装着されるマゼンタ現像カートリッジ27M、および、シアンドラムサブユニット28Cに着脱自在に装着されるシアン現像カートリッジ27Cの4つからなる。
各現像カートリッジ27は、図2に示すように、現像フレーム36と、その現像フレーム36内に設けられる、アジテータ37、供給ローラ38、現像剤担持体としての現像ローラ39および層厚規制ブレード40とを備えている。
現像フレーム36は、下端部に開口部41が開口されるボックス形状に形成されており、隔壁42によって、トナー収容室43と現像室44とに区画されている。また、隔壁42には、トナー収容室43と現像室44とを連通する連通口45が形成されている。
トナー収容室43には、各色に対応するトナーが収容されている。より具体的には、各現像カートリッジ27に対応して、ブラック現像カートリッジ27Kにはブラック、イエロー現像カートリッジ27Yにはイエロー、マゼンタ現像カートリッジ27Mにはマゼンタ、シアン現像カートリッジ27Cにはシアンのトナーが、それぞれ収容されている。
各色に対応するトナーは、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられる。重合トナーは、略球形であり、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる、結着樹脂を主成分とし、これに、各色に対応する着色剤や、荷電制御剤、ワックスなどが配合されることによりトナー母粒子が形成され、さらに、流動性の向上を図るべく外添剤が添加されてなる。
着色剤としては、上記した、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各着色剤が、各色に対応して配合されている。また、荷電制御剤としては、たとえば、アンモニウム塩などのイオン性官能基を有するイオン性単量体と、スチレン系単量体やアクリル系単量体などのイオン性単量体と共重合可能な単量体との共重合によって得られる荷電制御樹脂が配合されている。また、外添剤としては、たとえば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物の粉末や、炭化物の粉末、金属塩の粉末などの無機粉末が配合されている。
アジテータ37は、トナー収容室43内に設けられている。アジテータ37は、現像フレーム36の後述する両側壁201に回転自在に支持されるアジテータ回転軸47と、そのアジテータ回転軸47の軸方向にわたって設けられ、回転軸から径方向外方に延びる攪拌部材48とを備えている。画像形成時において、アジテータ回転軸47には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、攪拌部材48がトナー収容室43内を周回移動する。
供給ローラ38は、現像室44内において、連通口45の下方に設けられている。この供給ローラ38は、現像フレーム36の両側壁201に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸49と、その供給ローラ軸49の周りを被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ50とを備えている。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、供給ローラ38が回転される。
現像ローラ39は、現像室44内において、供給ローラ38に対して斜め後側下方に設けられている。この現像ローラ39は、現像フレーム36に回転自在に支持される金属製の現像ローラ軸51と、その現像ローラ軸51の周りを被覆する導電性のゴムからなるゴムローラ52とを備えている。
ゴムローラ52は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴム、シリコーンゴムまたはEPDMゴムなどからなるゴムローラ層と、そのゴムローラ層の表面に被覆され、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などを主成分とするコート層との2層構造からなる。
現像ローラ39は、供給ローラ38に対して、ゴムローラ52とスポンジローラ50とが互いに圧接するように配置されている。また、現像ローラ39は、現像室44の開口部41から下方に向けて露出するように配置されている。
画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、現像ローラ39が回転される。また、現像ローラ39には、現像バイアスが印加される。
層厚規制ブレード40は、現像室44内において、現像ローラ39に上方から圧接するように設けられている。層厚規制ブレード40は、金属製の板ばね部材からなるブレード53と、ブレード53の遊端部に設けられる絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部54とを備えている。
ブレード53の基端部が、固定部材55によって隔壁42に固定されており、ブレード53の弾性力により、ブレード53の遊端部に設けられる押圧部54が、現像ローラ39のゴムローラ52に対して上方から圧接される。
(3−2−3)プロセス部での現像動作
そして、各現像カートリッジ27では、トナー収容室43に収容されている各色に対応するトナーが、自重によって連通口45に移動し、アジテータ37によって攪拌されながら、連通口45から現像室44へ放出される。
連通口45から現像室44へ放出されたトナーは、供給ローラ38に供給される。供給ローラ38に供給されたトナーは、供給ローラ38の回転により、現像ローラ39に供給され、このとき、供給ローラ38と、現像バイアスが印加されている現像ローラ39との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ39に供給されたトナーは、現像ローラ39の回転に伴って、層厚規制ブレード40の押圧部54と、現像ローラ39のゴムローラ52との間に進入して、一定厚さの薄層としてゴムローラ52の表面に担持される。
一方、各現像カートリッジ27に対応するドラムサブユニット28では、スコロトロン型帯電器30が、コロナ放電を発生させて、感光ドラム29の表面を一様に正帯電させる。
感光ドラム29の表面は、感光ドラム29の回転に伴って、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電された後、スキャナ部20からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム29がさらに回転すると、現像ローラ39の表面に担持されかつ正帯電されているトナーが、現像ローラ39の回転により、感光ドラム29に対向して接触するときに、感光ドラム29の表面に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム29の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム29の静電潜像は、現像により可視像化され、感光ドラム29の表面には、各色に対応して、反転現像によるトナー像が担持される。
なお、転写後に感光ドラム29上に残存する転写残トナーは、現像ローラ39に回収される。また、転写後に感光ドラム29上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ31によって回収される。
(3−3)転写部
転写部22は、図1に示すように、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部21の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部22は、駆動ローラ56、従動ローラ57、搬送ベルト58、転写ローラ59およびクリーニング部60を備えている。
駆動ローラ56および従動ローラ57は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されており、駆動ローラ56は、シアンドラムサブユニット28Cよりも後方に配置され、従動ローラ57は、ブラックドラムサブユニット28Kよりも前方に配置されている。
搬送ベルト58は、エンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂フィルムから形成されている。この搬送ベルト58は、駆動ローラ56と従動ローラ57との間に巻回されている。
画像形成時において、駆動ローラ56には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、駆動ローラ56が回転される。すると、搬送ベルト58が、駆動ローラ56および従動ローラ57の間を、各ドラムサブユニット28の感光ドラム29と対向して接触する転写位置において、感光ドラム29と逆方向に回転するように周回移動されるとともに、従動ローラ57が従動される。
転写ローラ59は、駆動ローラ56および従動ローラ57の間に巻回されている搬送ベルト58内において、各感光ドラム29と、搬送ベルト58を挟んで対向するように、それぞれ設けられている。各転写ローラ59は、金属製のローラ軸に、導電性のゴムからなるゴムローラが被覆されている。また、各転写ローラ59は、搬送ベルト58と対向して接触する転写位置において、搬送ベルト58の周回移動方向と同方向に従動回転するように設けられており、画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの転写バイアスが印加される。
クリーニング部60は、駆動ローラ56および従動ローラ57の間に巻回されている搬送ベルト58の下方に配置され、1次クリーニングローラ61、2次クリーニングローラ62、掻取ブレード63およびトナー貯留部64を備えている。
1次クリーニングローラ61は、感光ドラム29および転写ローラ59が接触する上側の搬送ベルト58と反対側の、下側の搬送ベルト58と接触するように配置され、その接触位置において、搬送ベルト58の周回移動方向と同方向に駆動回転するように設けられている。1次クリーニングローラ61には、画像形成時に、1次クリーニングバイアスが印加される。
2次クリーニングローラ62は、1次クリーニングローラ61に対して下方から接触するように配置され、その接触位置において、1次クリーニングローラ61の回転方向と逆方向に回転するように設けられている。2次クリーニングローラ62には、画像形成時に、2次クリーニングバイアスが印加される。
掻取ブレード63は、2次クリーニングローラ62に対して下方から接触するように設けられている。
トナー貯留部64は、1次クリーニングローラ61および2次クリーニングローラ62の下方において、2次クリーニングローラ62から落下するトナーを貯留できるように設けられている。
そして、給紙部4から給紙された用紙3は、駆動ローラ56の駆動および従動ローラ57の従動により周回移動される搬送ベルト58によって、前側から後側に向かって、各ドラムサブユニット28に対応する転写位置を、順次通過するように搬送され、その搬送中に、各ドラムサブユニット28の感光ドラム29に担持されている各色のトナー像が、順次転写され、これにより、用紙3にカラー像が形成される。
すなわち、たとえば、ブラックドラムサブユニット28Kの感光ドラム29の表面に担持されたブラックのトナー像が、用紙3に転写されると、次いで、イエロードラムサブユニット28Yの感光ドラム29の表面に担持されたイエローのトナー像が、既にブラックのトナー像が転写されている用紙3に重ねて転写され、以下同様の動作によって、マゼンタドラムサブユニット28Mの感光ドラム29の表面に担持されたマゼンタのトナー像、シアンドラムサブユニット28Cの感光ドラム29の表面に担持されたシアンのトナー像が重ねて転写され、これによって、用紙3にカラー像が形成される。
一方、上記の転写動作において、搬送ベルト58の表面に付着したトナーは、クリーニング部60において、まず、搬送ベルト58の表面から、1次クリーニングバイアスにより1次クリーニングローラ61に転写され、さらに、2次クリーニングバイアスにより2次クリーニングローラ62に転写される。その後、2次クリーニングローラ62に転写されたトナーは、掻取ブレード63によって、掻き取られ、2次クリーニングローラ62から落下して、トナー貯留部64に貯留される。
(3−4)定着部
定着部23は、本体ケーシング2におけるシアンドラムサブユニット28Cよりも後側であって、感光ドラム29と搬送ベルト58とが接触する転写位置と、前後方向において対向するように配置されている。この定着部23は、加熱ローラ65および加圧ローラ66を備えている。
加熱ローラ65は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。加熱ローラ65は、ハロゲンランプにより、その表面が定着温度に加熱される。
加圧ローラ66は、加熱ローラ65の下方において、加熱ローラ65と対向配置されている。この加圧ローラ66は、加熱ローラ65を下方から押圧する。
用紙3上に転写されたカラー像は、この定着部23に搬送され、用紙3が加熱ローラ65と加圧ローラ66との間を通過する間に、その用紙3に熱定着される。これにより、用紙3への画像の形成が達成される。
(4)排紙部
排紙部6において、用紙3の排紙側搬送経路67は、その上流側端部が、下方において定着部23に隣接し、その下流側端部が、上方において排紙トレイ68に隣接しており、用紙3が後側に向かって給紙され、反転後、前側に向かって排紙される、側面視略U字状に形成されている。
排紙側搬送経路67の途中には、互いに対向する搬送ローラ69およびピンチローラ70が設けられている。また、排紙側搬送経路67の下流側端部には、1対の排紙ローラ71が設けられている。
また、排紙部6には、排紙トレイ68が設けられている。排紙トレイ68は、本体ケーシング2の上壁を、前側から後側に向かって次第に窪むように形成して、排紙される用紙3を積層状に載置できるように、形成されている。
定着部23から搬送される用紙は、排紙側搬送経路67に沿って、搬送ローラ69およびピンチローラ70により搬送され、排紙ローラ71によって、排紙トレイ68上に排紙される。
2.ドラムユニット
図3は、ドラムユニット26(4つの現像カートリッジ27が装着された状態)の左後上方から見た斜視図であり、図4は、ドラムユニット26(1つの現像カートリッジ27が着脱途中であり、その他の現像カートリッジ27が離脱された状態)の左前上方から見た斜視図である。また、図5は、ドラムユニット26の左側面図である。
ドラムユニット26は、各色に対応する4つのドラムサブユニット28と、前後方向に沿って並列に配設される4つのドラムサブユニット28の前後方向両側に配置されるフロントビーム101およびリヤビーム102と、フロントビーム101、4つのドラムサブユニット28およびリヤビーム102を、幅方向(左右方向)の両側から挟む1対の側板103とを備えている。
ドラムユニット26は、4つのドラムサブユニット28、フロントビーム101、リヤビーム102および1対の側板103が一体となって、本体ケーシング2内のドラム収容空間7(図1参照)に対してスライド自在に着脱される。
(1)ドラムサブユニット
ドラムサブユニット28は、図4に示すように、幅方向において間隔を隔てて対向配置される1対のサイドフレーム104と、両サイドフレーム104の間において幅方向に沿って架設されるセンタフレーム105(図2参照)とを備えている。
各サイドフレーム104は、樹脂材料を用いて、平板状に形成されている。各サイドフレーム104には、感光ドラム29のドラム軸33が挿通されている。
各サイドフレーム104には、現像カートリッジ27のドラムサブユニット28に対する着脱を案内するためのガイド溝106が形成されている。このガイド溝106は、サイドフレーム104の後側上端縁から、サイドフレーム104の前側下端近傍まで、略上下方向に沿って形成されており、その下端部(最深部)は、現像ローラ39が感光ドラム29に接触する位置における現像ローラ軸51の位置に対応して配置されている。ガイド溝106には、後述するカラー部材205がスライド自在に受け入れられる。
また、各サイドフレーム104には、ボス107が形成されている。このボス107は、サイドフレーム104から幅方向外方へ突出する円筒状に形成され、現像カートリッジ27がドラムサブユニット28に装着された状態で、現像カートリッジ27の後述する窓206が幅方向において対向するように配置されている。
また、左側のサイドフレーム104には、現像カートリッジ27の後述するカップリング受動ギヤ208が幅方向において対向するカップリング内側挿通孔109が形成されている。このカップリング内側挿通孔109は、左側のサイドフレーム104の厚さ方向を貫通する丸穴として形成されている。
センタフレーム105は、樹脂材料を用いて形成されている。このセンタフレーム105の上端部の幅方向両端部には、現像カートリッジ27を支持するための支持ローラ110が設けられている。支持ローラ110は、センタフレーム105の上端部に沿って幅方向に延びる回転軸(図示せず)に回転自在に支持されている。
(2)フロントビーム
フロントビーム101は、樹脂材料を用いて一体的に成形され、前後方向に沿って並列に配設される4つのドラムサブユニット28の前側に配置され、1対の側板103間に架設されている。
このフロントビーム101は、幅方向中央に取り付けられる手前側把持部111と、手前側把持部111を回転自在に支持する支持軸112とを備えている。
手前側把持部111は、略U字状をなし、幅方向中央において、各遊端部が支持軸112に回動可能に支持されて、フロントビーム101に沿って起立する収納位置(図3参照)と、フロントビーム101の前側に傾倒する操作位置(図4参照)とに揺動可能に設けられている。
支持軸112は、フロントビーム101を幅方向に沿って貫通するように配置され、フロントビーム101に支持されている。また、支持軸112の幅方向両端部は、フロントビーム101から幅方向外方に突出し、さらに側板103を貫通して幅方向外方に突出している。
(3)リヤビーム
リヤビーム102は、樹脂材料を用いて一体的に成形され、前後方向に沿って並列に配設される4つのドラムサブユニット28の後側に配置され、1対の側板103間に架設されている。
このリヤビーム102は、図3に示すように、後方が開放される平面視略コ字状に形成されており、その幅方向中央において、奥側把持部113が一体的に設けられている。奥側把持部113は、背面視略U字状をなし、その各遊端部がリヤビーム102に連結され、後側下方から前側上方に傾斜して、リヤビーム102から斜め上方に突出するように設けられている。
(4)側板
各側板103は、各ドラムサブユニット23、フロントビーム101およびリヤビーム102を形成する樹脂材料よりも剛性の高い材料、たとえば、金属または繊維強化樹脂から形成されており、好ましくは、鋼板から形成されている。
各側板103は、前後方向に延びる側面視略細長矩形板状をなし、前後方向に沿って並列的に配置されるフロントビーム101、4つのドラムサブユニット28およびリヤビーム102に対して、前端部がフロントビーム101に対向し、後端部がリヤビーム102に対向するように形成され、これらに固定されている。
各側板103の上端部は、断面L字状となるように、幅方向外側に屈曲され、前後方向にわたって幅方向外側に延びる鍔部114が形成されている。この鍔部114は、前後方向(水平方向)に沿って一直線上に延びている。
また、各側板103の後端部は、その上端部が後方に延びる側面視略L字状に形成されており、その後方に延びる部分には、2つのころ部材118が回転自在に備えられている。この2つのころ部材118は、前後方向において、スペーサ119を挟んで配置されている。前側のころ部材118は、鍔部114の下方に配置されており、後側のころ部材118は、鍔部114の後端部の後方に配置されている。
さらに、各側板103の後端部には、その後端縁から側面視略U字状に切り欠いた形状の切欠部120が形成されている。この切欠部120には、ドラムユニット26が本体ケーシング2に装着された状態で、本体ケーシング2内に配置される位置決め軸(図示せず)が嵌合し、これによって、ドラムユニット26が本体ケーシング2に対して位置決めされる。
また、各側板103には、上端部において、各ドラムサブユニット28のボス107を受け入れる4つの光透過孔115が形成されている。各光透過孔115は、側板103の上端部において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。この光透過孔115は、各ドラムサブユニット28のボス107と幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通する丸孔として形成されている。そして、各光透過孔115には、各ドラムサブユニット28のボス107が、各ボス107が幅方向外方へ露出するように嵌合されており、これによって、各ドラムサブユニット28の各側板103に対するドラム軸33を中心とする回動が規制されている。
また、各側板103には、下端部において、各ドラム軸33の軸方向端部を挿通する軸孔116が形成されている。
左側の側板103には、各現像カートリッジ27のカップリング受動ギヤ208が幅方向において対向するカップリング外側挿通孔117がそれぞれ形成されている。各カップリング外側挿通孔117は、側板103の上下方向中央において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。このカップリング外側挿通孔117は、各ドラムサブユニット28のカップリング内側挿通孔109と幅方向において対向する位置において、厚さ方向を貫通する丸孔として形成されている。
3.現像カートリッジ
図6および図7は、現像カートリッジ27の左後方から見た斜視図であり、図8および図9は、現像カートリッジ27の左前方から見た斜視図である。また、図10は、現像カートリッジ27の平面図であり、図11は、現像カートリッジ27の右側面図であり、図12は、図11に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。さらに、図13および図14は、現像カートリッジ27の右側断面図である。なお、図13および図14において、供給ローラ38および現像ローラ39が簡略化して示されている。
(1)現像カートリッジ
現像カートリッジ27の現像フレーム36は、幅方向に対向する1対の側壁201と、両側壁201の上端縁間に架設される上壁202と、両側壁201の前端縁間に架設される前壁203と、両側壁201の後端縁間に架設される後壁204とを一体的に備えており、両側壁201、前壁203および後壁204の下端縁によって、現像ローラ39を露出させる開口部41が形成されている。
両側壁201には、トナー収容室43内に収容されているトナーの残量を検出するための窓206が埋設されている。これらの窓206は、トナー収容室43を挟んで対向配置されており、トナーの残量の検出のための光を幅方向に沿って通過させる。
左側の側壁201には、図6ないし図9に示すように、ギヤカバー207によって被覆されるギヤ機構部が設けられている。このギヤ機構部は、ギヤカバー207から露出するカップリング受動ギヤ208と、ギヤカバー207内でカップリング受動ギヤ208に噛合するギヤトレイン230(図12参照)とを備えている。
ギヤカバー207の下端部には、円筒状のギヤ配置部209が幅方向外方へ突出して形成されており、カップリング受動ギヤ208は、そのギヤ配置部209内に配置されて、ギヤ配置部209の先端面から露出している。
カップリング受動ギヤ208には、本体ケーシング2内に設けられるカップリング軸(図示せず)が進退自在かつ相対回転不能に結合され、このカップリング軸から本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)の駆動力が入力される。
ギヤトレイン230は、アジテータ37の回転軸47に固定されるアジテータ駆動ギヤ、供給ローラ38の供給ローラ軸49に固定される供給ローラ駆動ギヤ、現像ローラ39の現像ローラ軸51に固定される現像ローラ駆動ギヤなどを備えており、これらが中間ギヤなどを介してカップリング受動ギヤ208に噛合している。これにより、カップリング受動ギヤ208に入力される駆動力は、ギヤトレイン230を介して、アジテータ37、供給ローラ38および現像ローラ39に伝達される。
右側の側壁201には、図11に示すように、窓206の上方に、トナー収容室43にトナーを充填するためのトナー充填口(図示せず)を閉鎖するキャップ210が配置されている。
さらに、右側の側壁201の下端部には、現像ローラ軸51の右側軸端部を回転可能に支持する軸受部材211が設けられている。図12に示すように、この軸受部材211に現像ローラ軸51の右側端部が回転可能に挿通されるとともに、その左側端部が左側の側壁201に回転可能に挿通されることにより、現像ローラ軸51は、現像フレーム36に回転可能に支持されている。現像ローラ軸51の左側端部および右側端部は、それぞれギヤカバー207および軸受部材211から幅方向外方に突出しており、各突出部分には、カラー部材205が被覆されている。
また、図6ないし図9に示すように、両側壁201の上端部には、後壁204の上端部との接続部分から幅方向外方に突出する略円筒状の離間突起212が形成されている。
上壁202には、現像カートリッジ27を移動させる際に把持される押圧部材を兼ねる取っ手214が備えられている。この取っ手214は、幅方向に長い薄板状に形成されており、上壁202とほぼ直交する状態に起立する起立状態(図7および図9参照)と、起立状態より前側に傾倒して上壁202に近接する傾倒状態(図6、図8および図13参照)と、その傾倒状態よりもさらに上壁202に近接する押圧状態(図14参照)とに揺動可能に設けられている。
より具体的には、図13および図14に示すように、上壁202の後端部には、その幅方向の両端部に、上方に向けて突出する側面視略半円形状の取っ手支持部215が一体的に形成されている。取っ手支持部215には、幅方向を貫通する貫通孔229が形成されている。一方、図6および図7に示すように、取っ手214の後端部には、その幅方向の両端部に、取っ手支持部215を嵌合可能な切欠部231が形成されている。各切欠部231には、その左側面に基端部が連結された平面視略L字状の弾性変形部232が配置されている。弾性変形部232は、遊端部が切欠部231の右側面と幅方向に間隔を隔てて対向しており、この弾性変形部232の遊端部と切欠部231の右側面との間に取っ手支持部215が嵌合されている。そして、弾性変形部232の遊端部および切欠部231の右側面には、それぞれ近接する方向に支持軸233が突出して設けられており、弾性変形部232を変形させて、これらの支持軸233の間隔を広げた状態で、各切欠部231に取っ手支持部215を嵌合させ、その後、弾性変形部232の変形を解除して、各支持軸233を取っ手支持部215の貫通孔229に挿入させることによって、取っ手214が取っ手支持部215に揺動可能に取り付けられている。
また、上壁202の前端部には、図9および図12に示すように、その幅方向(現像ローラ39の軸方向)の両端部に、幅方向に現像ローラ39のスポンジローラ50の幅方向の長さ(軸方向の長さ)とほぼ等しい間隔を隔てて、円筒状のばねガイド部材216が形成されている。各ばねガイド部材216は、各取っ手支持部215と前後方向に間隔を隔てて対向し、かつ、現像ローラ39のゴムローラ52の幅方向の両端部とそれぞれ対向している。また、各ばねガイド部材216内には、図13および図14に示すように、上下方向に進退可能な当接部材217と、この当接部材217を常には上方に向けて付勢するコイルばね218とが設けられている。
当接部材217は、上面が凸湾曲した平面視略円形状の本体部219と、本体部219の下面の中央部から下方に突出するボス部220と、本体部219の下面の周縁部からばねガイド部材216の内周面に沿って延びる円筒状の延部221とを一体的に備えている。そして、延部221には、複数の係止爪部222が形成されており、各係止爪部222がばねガイド部材216に形成された溝部223に嵌められ、その先端部が溝部223の上端部に係止することによって、当接部材217がばねガイド部材216から離脱しないようにされている。
コイルばね218は、下端部に上壁202に形成されたばね取付ボス224が挿入され、上端部に当接部材217のボス部220が挿入されて、当接部材217と上壁202との間で圧縮された状態に設けられている。
取っ手214の下面(上壁202との対向面)には、図9に示すように、各当接部材217と対応する位置に、その対応する当接部材217を受け入れ可能な凹部225が形成されている。取っ手214が傾倒状態に傾倒した状態では、各凹部225に各当接部材217が受け入れられて、各当接部材217の先端が各凹部225の底面(取っ手214の下面)に当接する。
また、取っ手214には、図10に示すように、幅方向の中央部に、幅方向に長い平面視略矩形状の把持孔226が形成されている。これにより、把持孔226に指を入れて、取っ手214を把持することができる。
さらに、取っ手214には、その前端部における幅方向の両端部に、幅方向外方へ突出する側面視略円柱状の押圧突起227が形成されている。各押圧突起227は、図10に示すように、同じ側に突出する離間突起212の先端面を含む平面S上にその先端面が位置するような長さに形成されている。すなわち、各押圧突起227は、幅方向において、その先端面が同じ側に突出する離間突起212の先端面と同じ位置に配置されている。また、各押圧突起227は、現像カートリッジ27がドラムサブユニット28に装着され、取っ手214が傾倒状態に傾倒した状態で、図11に示すように、離間突起212よりも低い位置に配置されている。
前壁203には、図8および図9に示すように、幅方向の両端部に、前方に向けて突出する側面視略台形状の被支持突起228が形成されている。
(2)現像カートリッジのドラムユニットに対する着脱
各色に対応する現像カートリッジ27は、取っ手214の把持孔226に指を入れて、取っ手214を把持し、図4に示すように、ドラムユニット26の上方から、その現像カートリッジ27に対応するドラムサブユニット28へ装着する。
より具体的には、現像カートリッジ27の現像ローラ軸51の軸方向両端部のカラー部材205を、対応するドラムサブユニット28の各サイドフレーム104のガイド溝106に挿入し、そのガイド溝106に沿って、現像カートリッジ27をドラムサブユニット28に対して下方へ押し込む。現像ローラ39が感光ドラム29に接触すると、それ以上の現像カートリッジ27の押し込みが規制される。そして、現像カートリッジ27の自重により、現像カートリッジ27が現像ローラ軸51を中心に、その上端部が前側のセンタフレーム105にもたれ掛かる方向に倒れ、現像フレーム36の前壁203に形成されている各被支持突起228が、センタフレーム105の支持ローラ110に当接して支持される。これによって、現像カートリッジ27がドラムサブユニット28に対して位置決めされ、その現像カートリッジ27のドラムサブユニット28に対する装着が達成される。
こうして現像カートリッジ27が装着された後、起立状態の取っ手214から手が放されると、取っ手214は、自重により、支持軸233を支点として起立状態から傾倒状態へ傾倒する。
そして、すべての現像カートリッジ27がドラムサブユニット28へ装着されると、図3に示すように、フロントビーム101の手前側把持部111と、各現像カートリッジ27の取っ手214と、リヤビーム102の奥側把持部113とが、前後方向に沿って重なるように配置される。
一方、現像カートリッジ27がドラムユニット26(ドラムサブユニット28)に装着された状態で、取っ手214を把持して、取っ手214を傾倒状態から起立状態へ引き起こし、上方に持ち上げることにより、現像カートリッジ27をドラムユニット26から離脱させることができる。
4.レール・離間押圧機構
図15は、本体ケーシング2およびドラムユニット26の右前上方から見た斜視図であり、本体ケーシング2の外装板およびフロントカバー9が取り外され、その本体ケーシング2にドラムユニット26が装着された状態を示している。
本体ケーシング2は、ドラムユニット26を挟んで幅方向に対向配置される1対の本体フレーム301を備えており、各本体フレーム301の内側面には、ドラムユニット26の着脱を案内するためのレール302と、ドラムユニット26に装着された現像カートリッジ27の現像ローラ39を感光ドラム29に対して離間および押圧するための(現像カートリッジ27を接触位置と離間位置とに移動させ、さらに接触位置で感光ドラム29に向けて押圧するための)離間押圧機構303とを備えている。
なお、図15では、左側の離間押圧機構303のみが示されている。
図16は、ドラムユニット26ならびに左右のレール302および離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図である。また、図17は、左右のレール302および離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図である。
(1)レール
左右のレール302は、ドラムユニット26を挟んで幅方向に対向配置されている。各レール302は、本体フレーム301の前端面に対向配置されるレール固定部304と、本体フレーム301の内側面に沿って前後方向(水平方向)に延びるレール本体部305と、レール固定部304とレール本体部305とを連結する連結部306とを一体的に備えている。
レール固定部304は、ねじ307によって、本体フレーム301の前端面に固定されている。
レール本体部305は、下端部が幅方向内方に向けて屈曲された断面略L字状に形成されており、水平に延びる部分には、ドラムユニット26が本体ケーシング2に装着された状態で、ドラムユニット26の各側板103の鍔部114が載置される。
連結部306は、レール固定部304の幅方向内側の端縁とレール本体部305の前端縁とを連結するように形成されている。この連結部306には、コロ支持軸308が幅方向に貫通して支持されており、連結部306の幅方向内面には、そのコロ支持軸308に回動可能に支持されたレールころ309が対向配置されている。レールころ309の周面の最上端部分は、レール本体部305の下端部(水平に延びる部分)よりも上方に位置している。
(2)ドラムユニットの本体ケーシングに対する装着
ドラムユニット26を本体ケーシング2に装着するには、まず、ドラムユニット26の手前側把持部111および奥側把持部113(図3参照)を両手でそれぞれ把持して、ドラムユニット26を持ち上げる。そして、図1が参照されるように、フロントカバー9を傾倒させて、着脱口8を開放し、この着脱口8からドラム収容空間7に向けて、ドラムユニット26を進入させる。
このとき、ドラムユニット26の後端部に設けられる各ころ部材118を、レール302のレール本体部305上を転動させる。また、奥側把持部113から手を放して、ドラムユニット26の両鍔部114をそれぞれ左右のレールころ309上に載せる。この状態でドラムユニット26を後方に向けて押すと、各ころ部材118がレール本体部305上を転動するとともに、各レールころ309上を鍔部114が滑動し、これによりドラムユニット26が円滑に移動する。また、各現像カートリッジ27の離間突起212および押圧突起227が、後述するホルダ固定部322のカム収容部323上を摺動する。
そして、各ころ部材118がレール302上から奥側に脱落し、各レールころ309上から鍔部114が各レールころ309の奥側に脱落して、各鍔部114がレール本体部305の水平に延びる部分上に載置されると、各現像カートリッジ27の押圧突起227および離間突起212がそれぞれ後述する押圧突起受入部325および離間突起受入部326に受け入れられて、ドラムユニット26の本体ケーシング2に対する装着が完了される。
この後、手前側把持部111から手を離して、フロントカバー9を閉じて、フロントカバー9により着脱口8を閉鎖する。フロントカバー9を閉じると、これに連動して、手前側把持部111は、支持軸112を支点として、起立状態(図4参照)から収納位置(図3参照)に回動する。
(3)離間押圧機構
離間押圧機構303は、図17に示すように、1対の直動カム部材310と、各直動カム部材310に対して設けられた中間部材311と、各直動カム部材310を前後方向に直線移動可能に保持するカムホルダ312と、1対の直動カム部材310を同期して直線移動させるための同期移動機構313とを備えている。
図18は、直動カム部材310、中間部材311および同期移動機構313の右前上方から見た斜視図である。すなわち、この図18には、カムホルダ312の図示を省略して、離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図が示されている。また、図19は、直動カム部材310および中間部材311の動きを説明するための斜視図である。さらに、図20は、図19(a)の状態における直動カム部材310および中間部材311の右側面図であり、図21は、図19(c)の状態における直動カム部材310および中間部材311の右側面図であり、図22は、図19(e)の状態における直動カム部材310および中間部材311の右側面図である。
直動カム部材310は、本体フレーム301(図15参照)の内側面に沿って前後方向に延びる薄板状のカム本体板314と、カム本体板314の幅方向の内側面に設けられた4つの操作部材315とを備えている。
カム本体板314には、前後方向に等間隔を隔てて、前後方向に長い略矩形状の矩形孔316が4つ形成されている。
4つの操作部材315は、4つの矩形孔316のそれぞれ前側に配置されている。各操作部材315は、側面視クランク形状に形成され、カム本体板314の上端縁に沿って延び、現像カートリッジ27の押圧突起227を下方に押圧するための押圧作用部317と、カム本体板314の下端縁に沿って延び、後述するように中間部材311を回動させるための接離作用部318と、押圧作用部317の後端部と接離作用部318の前端部とを連結する連結部319とを一体的に備えている。
接離作用部318の後端部には、図20ないし図22に示すように、上方に突出する突起状の操作部として突起部320が形成されている。
最前の操作部材315は、それ以外の3つの操作部材315(以下「後側3つの操作部材315」という。)と形状が異なる。すなわち、最前の操作部材315の押圧作用部317は、後側3つの操作部材315の押圧作用部317と比較して、その前後方向の長さが長く形成されている。また、最前の操作部材315の接離作用部318は、後側3つの操作部材315の接離作用部318と比較して、その前後方向の長さが短く形成されている。このような形状(寸法)の違いにより、後述するように、すべての現像カートリッジ27の現像ローラ39を感光ドラム29に押圧させたり、ブラック現像カートリッジ27Kの現像ローラ39のみを感光ドラム29に押圧させたり、すべての現像カートリッジ27の現像ローラ39を感光ドラム29から離間させたりすることができる。
4つの中間部材311は、4つの操作部材315にそれぞれ後側に配置されて、4つの矩形孔316にそれぞれ幅方向に対向している。各中間部材311は、図20ないし図22に示すように、側面視略L字状をなし、幅方向に厚みを有するブロック状に形成されている。各中間部材311の一端部には、中間部材支持軸321が幅方向に貫通しており、中間部材311は、この中間部材支持軸321に回動可能に支持されている。各中間部材311は、接離作用部318と非接触の状態(図20参照)で、下端部が接離作用部318の突起部320と前後方向に間隔を隔てて対向している。
中間部材支持軸321は、図18に示すように、前後方向において互いに等間隔(4つの現像カートリッジ27がドラムユニット26に装着された状態での各離間突起212間の間隔と等しい間隔)を隔てて配置されている。各中間部材支持軸321は、これに支持される中間部材311が対向する矩形孔316に挿通されて、カム本体板314の幅方向に延び、その幅方向の内側端部がカムホルダ312に回転不能に支持されている。
カムホルダ312は、図17に示すように、本体フレーム301の内側面に沿って前後方向に延びる薄板状のホルダ固定部322と、このホルダ固定部322の下端縁に連続するカム収容部323とを一体的に備えている。
ホルダ固定部322は、ねじ324によって、本体フレーム301の内側面に固定されている。
カム収容部323は、ホルダ固定部322の下端縁の全長から幅方向の内方へ延び、下方へ屈曲し、さらに幅方向の外方へ屈曲する、断面略コ字状に形成されている。カム収容部323には、その上面から幅方向の内側面に連続して切り欠くことによって、現像カートリッジ27の押圧突起227を受入可能な押圧突起受入部325と、現像カートリッジ27の離間突起212を受入可能な離間突起受入部326とが、交互に、それぞれ4つずつ形成されている。すなわち、カム収容部323には、4つの押圧突起受入部325が、前後方向において、各現像カートリッジ27がドラムユニット26に装着された状態での各押圧突起227間の間隔と等しい間隔を隔てて形成されている。また、4つの離間突起受入部326が、前後方向において、各現像カートリッジ27がドラムユニット26に装着された状態での各離間突起212間の間隔と等しい間隔を隔てて形成されている。各離間突起受入部326は、各押圧突起受入部325の後方に配置されている。各離間突起受入部326に離間突起212が受け入れられた状態で、各離間突起212は、各中間部材311に対して上方から対向する。
同期移動機構313は、左側の直動カム部材310の直線移動に伴って、その左側の直動カム部材310から右側の直動カム部材310に直線移動のための駆動力を伝達する構成になっている。
すなわち、同期移動機構313は、図18に示すように、左側の直動カム部材310の後端部の上面に形成された左側ラックギヤ327と、この左側ラックギヤ327と噛合する左側ピニオンギヤ328と、右側の直動カム部材310の後端部の上面に形成された右側ラックギヤ329と、この右側ラックギヤ329と噛合する右側ピニオンギヤ330と、左側ピニオンギヤ328および右側ピニオンギヤ330が相対回転不能に取り付けられる連結軸331とを備えている。
(4)離間押圧動作
図19ないし図22を主に参照して、離間押圧機構303の動作を説明する。
図19(a)および図20に示すように、直動カム部材310が最前方の押圧位置に移動されている状態では、各操作部材315の接離作用部318とそれらの各後方に配置される中間部材311とが、前後方向に間隔を隔てた非接触状態で対向している。最前の操作部材315の接離作用部318とその後方に配置される中間部材311との間には、後側3つの操作部材315の接離作用部318とそれらの各後方に配置される中間部材311との間の間隔よりも大きな間隔が形成されている。
この状態では、各現像カートリッジ27が、現像ローラ39と感光ドラム29とが接触する接触位置に配置されている。そして、各操作部材315の押圧作用部317が、各現像カートリッジ27の押圧突起227に上方から当接して、各押圧突起227を下方に向けて押圧している。各押圧突起227が下方に押圧されることにより、各現像カートリッジ27において、図14に示すように、取っ手214が支持軸233を支点に回動して押圧状態となり、取っ手214(凹部225)によって当接部材217が押し下げられて、コイルばね218が収縮されている。そして、その収縮によるコイルばね218の付勢力が現像フレーム36の上壁202に入力され、現像フレーム36が下方に向けて付勢されることにより、現像ローラ39が感光ドラム29に押圧されている。このとき、コイルばね218は、1N以上20N以下の付勢力を発生する。
この状態から、左側の直動カム部材310が後方に移動されると、この左側の直動カム部材310の移動に伴って、左側ピニオンギヤ328が回転し、この左側ピニオンギヤ328の回転が連結軸331を介して右側ピニオンギヤ330に伝達され、右側ピニオンギヤ330が左側ピニオンギヤ328と同方向に回転することにより、右側の直動カム部材310が後方に移動する。
直動カム部材310の後方への移動が進むと、後側3つの操作部材315の押圧作用部317と現像カートリッジ27の押圧突起227との係合が解除され、それらの押圧作用部317による押圧突起227の押圧が解除される。また、図19(b)に示すように、後側3つの操作部材315の接離作用部318が、それらの各後方に配置される中間部材311の下端部に当接して、各中間部材311の下端部を後方に向けて押圧し、各中間部材311が中間部材支持軸321を支点として上方に持ち上がるように回動する。これらの各中間部材311の回動の途中で、各中間部材311がそれぞれの上方に位置する離間突起212に下方から当接し、各中間部材311から離間突起212に上方向の力が付与されることによって、イエロー現像カートリッジ27Y、マゼンタ現像カートリッジ27Mおよびシアン現像カートリッジ27Cが上方に持ち上げられていく。
そして、直動カム部材310の後方への移動がさらに進み、図19(c)および図21に示すように、後側3つの操作部材315の接離作用部318の上面に中間部材311の一端部(中間部材支持軸321が挿通されている側の端部)が当接すると、イエロー現像カートリッジ27Y、マゼンタ現像カートリッジ27Mおよびシアン現像カートリッジ27Cが離間位置に配置され、イエロー現像カートリッジ27Y、マゼンタ現像カートリッジ27Mおよびシアン現像カートリッジ27Cの現像ローラ39が感光ドラム29から離間する。このとき、ブラック現像カートリッジ27Kの押圧突起227は、操作部材315の押圧作用部317により押圧されている。これにより、ブラック現像カートリッジ27Kの現像ローラ39のみが感光ドラム29に押圧された状態となる。
その後、直動カム部材310の後方への移動がさらに進むと、最前の操作部材315の押圧作用部317とブラック現像カートリッジ27Kの押圧突起227との係合が解除され、その押圧作用部317による押圧突起227の押圧が解除される。また、図19(d)に示すように、最前の操作部材315の接離作用部318が、その後方に配置される中間部材311の下端部に当接して、中間部材311の下端部を後方に向けて押圧し、中間部材311が中間部材支持軸321を支点として上方に持ち上がるように回動する。この中間部材311の回動の途中で、中間部材311がその上方に位置するブラック現像カートリッジ27Kの離間突起212に下方から当接し、中間部材311から離間突起212に上方向の力が付与されることによって、ブラック現像カートリッジ27Kが上方に持ち上げられていく。
そして、直動カム部材310の後方への移動がさらに進んで、図19(e)および図22に示すように、直動カム部材310が解除位置に達すると、最前の操作部材315の接離作用部318の上面に中間部材311の一端部(中間部材支持軸321が挿通されている側の端部)が当接し、ブラック現像カートリッジ27Kが離間位置に移動され、ブラック現像カートリッジ27Kの現像ローラ39が感光ドラム29から離間する。これにより、すべての現像カートリッジ27の現像ローラ39が感光ドラム29から離間された状態となる。
なお、図19(e)に示す状態から、直動カム部材310を前方に移動させることにより、図19(a)〜(d)に示す各状態に戻すことができる。このとき、各接離作用部318の突起部320が、中間部材311に係止して、中間部材311を離間突起212から離間する方向(下方)に向けて回動させる。
5.直動カム部材の駆動機構
図23、図24および図25は、直動カム部材310を押圧位置と解除位置とに移動させるための駆動機構の図解的な左側面図である。
直動カム部材310を押圧位置(図19(a)および図20参照)と解除位置(図19(e)および図22参照)とに移動させるための駆動機構は、左側の直動カム部材310の幅方向の外側面に一体的に設けられた駆動入力部材401と、この駆動入力部材401の上方に配置されたモータ駆動機構402と、駆動入力部材401の下方に配置されたカバー駆動機構403とを備えている。
駆動入力部材401は、前後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。この駆動入力部材401の上面には、モータ駆動機構402からの駆動力が入力される第1ラックギヤ404が形成されている。この第1ラックギヤ404は、駆動入力部材401の前後方向の全長にわたって形成されている。一方、駆動入力部材401の下面には、カバー駆動機構403からの駆動力が入力される第2ラックギヤ405が形成されている。この第2ラックギヤ405は、駆動入力部材401の下面の前端部を除く部分に形成されており、駆動入力部材401の下面の前端部は、第2ラックギヤ405が形成されていない欠歯部471とされている。
モータ駆動機構402は、左側の本体フレーム301に支持されている。このモータ駆動機構402は、出力軸407が幅方向に延びるように配置された駆動源としてのモータ406と、モータ406の出力軸407に固定されたモータギヤ408と、モータギヤ408に噛合する中間ギヤ409と、第1ラックギヤ404に噛合する第1入力小ギヤ410と、第1入力小ギヤ410よりも大径に形成され、第1小入力ギヤ410と一体的に回転する第1入力ギヤとしての第1入力大ギヤ411と、中間ギヤ409の回転力を第1入力大ギヤ411に伝達する伝達状態およびその伝達を遮断する遮断状態に切り換えられる第1クラッチ機構412と、第1クラッチ機構412を伝達状態と遮断状態とに切り換えるためのクラッチ切換機構413とを備えている。
図26は、第1クラッチ機構412の断面図である。
第1クラッチ機構412は、いわゆる遊星差動クラッチの構成を有している。すなわち、第1クラッチ機構412は、図26に示すように、幅方向に延びるギヤ支持軸421と、このギヤ支持軸421に回転可能に支持された駆動入力ギヤ422、駆動出力ギヤ423および遊星ギヤベース部材424とを備えている。
駆動入力ギヤ422は、ギヤ支持軸421の右端部に回転可能に支持されている。この駆動入力ギヤ422は、ギヤ支持軸421に外嵌された円筒状のギヤボス部425と、ギヤボス部425の右端部から周方向に張り出す側面視円形状の張出部426とを一体的に備えている。
ギヤボス部425の左端部には、その外周面に、後述する各遊星ギヤ435と噛合する太陽ギヤ部427が形成されている。
また、張出部426の周縁部は、左右方向に厚みを有しており、その外周面には、中間ギヤ409(図23参照)が噛合される入力ギヤ部428が形成されている。
駆動出力ギヤ423は、ギヤ支持軸421の左端部に回転可能に支持されて、駆動入力ギヤ422に対して左右方向に間隔を隔てて配置されている。この駆動出力ギヤ423は、ギヤ支持軸421に外嵌された円筒状のギヤボス部429と、ギヤボス部429の右端部から周方向に張り出す側面視円形状の張出部430とを一体的に備えている。
ギヤボス部429の左端部には、その外周面に、第1入力大ギヤ411と噛合する出力ギヤ部431が形成されている。
また、張出部426の右側面には、その径方向の途中部に、駆動入力ギヤ422に向けて突出する円筒部432が形成されている。円筒部432は、ギヤ支持軸421を中心にその周囲を取り囲む円筒状に形成され、駆動入力ギヤ422の太陽ギヤ部427と対向している。この円筒部432の内周面(太陽ギヤ部427との対向面)には、後述する各遊星ギヤ435と噛合する内ギヤ部433が形成されている。
遊星ギヤベース部材424は、駆動入力ギヤ422と駆動出力ギヤ423との間に配置されて、ギヤ支持軸421を中心に回転可能に設けられている。この遊星ギヤベース部材424は、側面視円形状に形成されている。
遊星ギヤベース部材424には、ギヤ支持軸421を中心とする円周上に、複数の遊星ギヤ支持部434が一体的に形成されている。各遊星ギヤ支持部434は、右側に開放された断面略コ字状をなし、左側(駆動出力ギヤ423側)に向けて突出する突起状に形成されている。そして、各遊星ギヤ支持部434には、遊星ギヤ435が回転可能(自転可能)に支持されており、各遊星ギヤ435は、駆動入力ギヤ422の太陽ギヤ部427および駆動出力ギヤの内ギヤ部433と噛合している。
また、遊星ギヤベース部材424には、その周縁部に、ギヤ支持軸421を中心とする円筒状のギヤ形成部437が左側に向けて突出して形成されている。このギヤ形成部437の外周面には、後述するクラッチ切換レバー441の係止ギヤ447が噛合可能な固定用ギヤ436が形成されている。
クラッチ切換レバー441の係止ギヤ447が遊星ギヤベース部材424の固定用ギヤ436に係止された状態では、遊星ギヤベース部材424の回転が規制されるので、中間ギヤ409から駆動入力ギヤ422の入力ギヤ部428に回転力が入力され、駆動入力ギヤ422が回転すると、各遊星ギヤ435がギヤ支持軸421を中心とする周方向位置を変えずに自転し、この各遊星ギヤ435の自転によって、遊星ギヤ435と噛合する内ギヤ部433を有する駆動出力ギヤ423がギヤ支持軸421まわりに回転する。そして、駆動出力ギヤ423の回転力が第1入力大ギヤ411に伝達され、第1入力大ギヤ411が回転することにより、中間ギヤ409の回転力の第1入力大ギヤ411への伝達が達成される。
一方、クラッチ切換レバー441が遊星ギヤベース部材424から離間された状態では、遊星ギヤベース部材424がギヤ支持軸421を中心に回転可能となるので、中間ギヤ409から駆動入力ギヤ422の入力ギヤ部428に回転力が入力されても、駆動入力ギヤ422の回転に伴って、各遊星ギヤ435がギヤ支持軸421の周囲を自転しながら公転(遊星ギヤベース部材424がギヤ支持軸421を中心に回転)するので、駆動出力ギヤ423は回転しない。逆に、駆動入力ギヤ422が停止した状態(モータ406の停止により駆動入力ギヤ422に制動力が作用している状態)で、駆動出力ギヤ423が回転されても、クラッチ切換レバー441が遊星ギヤベース部材424から離間されていれば、その回転に伴って、各遊星ギヤ435がギヤ支持軸421の周囲を自転しながら公転(遊星ギヤベース部材424がギヤ支持軸421を中心に回転)する。そのため、クラッチ切換レバー441が遊星ギヤベース部材424から離間された状態では、駆動入力ギヤ422と駆動出力ギヤ423とが無関係となり、中間ギヤ409の回転力の第1入力大ギヤ411への伝達が遮断された状態となる。
すなわち、クラッチ切換レバー441の係止ギヤ447が、遊星ギヤベース部材424の固定用ギヤ436に係止/離間されることにより、第1クラッチ機構412が、中間ギヤ409の回転力を第1入力大ギヤ411に伝達する伝達状態と、その伝達を遮断する遮断状態とに切り換えられる。
クラッチ切換機構413は、図23ないし図25に示すように、第1クラッチ機構412の前方に配置されたクラッチ切換レバー441と、このクラッチ切換レバー441を前後方向に沿って進退させるためのレバー進退機構442と、フロントカバー9の開閉動作に連動してレバー進退機構442を操作する操作片443とを備えている。
クラッチ切換レバー441は、前後方向に延びるアーム部444と、このアーム部444の後端部に連結された係止部446とを一体的に備えている。
アーム部444は、その前端部が上方に屈曲する側面視略L字状に形成されている。そして、アーム部444の前後方向中央部には、長穴445がアーム部444の長手方向に沿って形成されている。
係止部446は、後側に開放される側面視略C字状に形成されており、そのC字状をなす円弧面には、遊星ギヤベース部材424の固定用ギヤ436に係止される係止ギヤ447が形成されている。
レバー進退機構442は、クラッチ切換レバー441のアーム部444を挟んで幅方向に対向する1対の対向片448と、幅方向に延び、1対の対向片448を回動可能に支持する対向片支持軸449と、1対の対向片448の前後方向中央部間で幅方向に延び、クラッチ切換レバー441の長穴445に挿通されたレバー操作軸450と、1対の対向片448の後端部間で幅方向に延び、操作片443が係止される係止ボス451と、対向片448の前端部とクラッチ切換レバー441の後端部とに架設されたコイルばね452とを備えている。
なお、図23ないし図25では、右側の対向片448のみが図示されており、左側の対向片448については、図面の簡略化のために、その図示が省略されている。
操作片443は、フロントカバー9が閉じられた状態で、フロントカバー9の内面からレバー進退機構442の係止ボス451の下方に向けて前後方向に延びる、側面視略台形状に形成されている。
カバー駆動機構403は、直動カム部材310に対して上下方向に下方から対向配置され、前後方向に延びるカバー連動移動部材461を備えている。このカバー連動移動部材461は、図示しないリンク機構によりフロントカバー9に連結されており、フロントカバー9の開動作に連動して前方に直線移動し、フロントカバー9の閉動作に連動して後方に直線移動する。
カバー連動移動部材461の幅方向の外側面には、ラックギヤ部材462が一体的に設けられている。ラックギヤ部材462の上面には、ラックギヤ466が形成されている。このラックギヤ466は、ラックギヤ部材462の上面の前端部を除く部分に形成されており、そのラックギヤ部材462の上面の前端部は、ラックギヤ466が形成されていない欠歯部467とされている。
また、カバー駆動機構403は、ラックギヤ466と噛合可能なピニオンギヤ463と、第2ラックギヤと噛合可能な第2入力ギヤ464と、ピニオンギヤ463の回転力を第2入力ギヤ464に伝達する伝達状態およびその伝達を遮断する遮断状態に切り換えられる第2クラッチ機構465とを備えている。
ピニオンギヤ463は、フロントカバー9が閉じられた状態で、ラックギヤ部材462の欠歯部467に接している。
第2入力ギヤ464は、ピニオンギヤ463の上方に配置され、フロントカバー9が閉じられた状態で、駆動入力部材401の下面の第2ラックギヤ405に対して上下方向に間隔を隔てて対向している。
第2クラッチ機構465は、ピニオンギヤ463および第2入力ギヤ464の前方に配置され、それらに噛合する回転ギヤ468と、一端部が回転ギヤ468の回転軸に適当な摩擦抵抗を有して回転可能に支持され、他端部に第2入力ギヤ464を回転可能に支持する揺動アーム469とを備えている。
フロントカバー9が閉じられた状態では、図23に示すように、操作片443の上端縁がレバー進退機構442の係止ボス451に対して下方から当接し、操作片443によって、その係止ボス451がレバー操作軸450と前後方向に対向する位置に持ち上げられている。このとき、クラッチ切換レバー441は、最後方位置に配置され、係止ギヤ447が、第1クラッチ機構412の遊星ギヤベース部材424の固定用ギヤ436に係止されている。これにより、第1クラッチ機構412は、中間ギヤ409の回転力を第1入力大ギヤ411に伝達する伝達状態となっている。
一方、第2入力ギヤ464は、駆動入力部材401の下面の第2ラックギヤ405に対して上下方向に間隔を隔てて対向し、第2ラックギヤ405(直動カム部材310)の移動と無関係な状態となっている。
この状態で、モータ406の駆動が制御され、モータ406の出力軸407が一方向(図23に矢印で示す方向)に回転されると、その回転力(駆動力)が、モータギヤ408を介して中間ギヤ409に伝達され、さらに第1クラッチ機構412を介して第1入力大ギヤ411に伝達される。そして、第1入力大ギヤ411と一体的に第1入力小ギヤ410が回転し、この第1入力小ギヤ410から第1ラックギヤ404に入力される回転力により、直動カム部材310が後方に向けて直線移動される。一方、モータ406の出力軸407が他方向(図23に矢印で示す方向と逆方向)に回転されると、その回転力が、モータギヤ408、中間ギヤ409、第1クラッチ機構412、第2入力大ギヤ411および第1入力小ギヤ410を介して、第1ラックギヤ404に入力され、直動カム部材310が前方に向けて直線移動される。
このような直動カム部材310の往復直線移動により、直動カム部材310が押圧位置と解除位置との間で移動されることにより、すべての現像ローラ39が感光ドラム29に押圧された状態、ブラック現像カートリッジ27Kの現像ローラ39のみが感光ドラム29に押圧された状態、および、すべての現像ローラ39が感光ドラム29から離間した状態に変位させることができる。
フロントカバー9を開いていくと、図24に示すように、操作片443から係止ボス451から離間する。操作片443が係止ボス451離間すると、1対の対向片448が、その自重により、対向片支持軸449を支点として係止ボス451が下降する方向に回転する。すると、レバー進退機構442のレバー操作軸450がクラッチ切換レバー441の長穴445の前端部に係止され、この長穴445の前端部にレバー操作軸450から前方に向かう力が付与されて、クラッチ切換レバー441が前方に移動される。これにより、クラッチ切換レバー441の係止ギヤ447が固定用ギヤ436から離間し、第1クラッチ機構412は、第1入力大ギヤ411への中間ギヤ409の回転力の伝達を遮断する遮断状態となる。
一方、フロントカバー9の開動作に連動して、カバー連動移動部材461が前方に直線移動する。すると、ピニオンギヤ463がラックギヤ部材462のラックギヤ462に噛合し、ラックギヤ462の移動により、ピニオンギヤ463が図24における反時計回りに回転され、このピニオンギヤ463の回転力により、回転ギヤ468が図24における時計回りに回転される。回転ギヤ468が回転されると、その回転力によって、回転ギヤ468と噛合された第2入力ギヤ464が図24における反時計回りに回転されるとともに、揺動アーム469が回転ギヤ468の回転軸を支点として図24における反時計回りに回転される。これにより、第2入力ギヤ464が、駆動入力部材401の下面の第2ラックギヤ405に噛合して、第2クラッチ機構465が、ピニオンギヤ463の回転力を第2入力ギヤ464に伝達する伝達状態に切り換えられる。そして、第2入力ギヤ464の回転力が第2ラックギヤ405に入力され、その回転力により、直動カム部材310が後方に向けて直線移動される。
その後、フロントカバー9がさらに開かれ、この開動作に連動して、直動カム部材310がさらに後方に向けて直線移動され、直動カム部材310が解除位置に移動されると、図25に示すように、第2入力ギヤ464が欠歯部471に対向し、それ以上に第2入力ギヤ464が回転されても、その回転が第2ラックギヤ405に入力されない。
その後、フロントカバー9が閉じられると、その閉動作に連動して、カバー連動移動部材461が後方に直線移動する。すると、ラックギヤ462の移動により、ピニオンギヤ463が図25における時計回りに回転され、このピニオンギヤ463の回転力により、回転ギヤ468が図25における反時計回りに回転される。回転ギヤ468が回転されると、その回転力によって、揺動アーム469が回転ギヤ468の回転軸を支点として図24における反時計回りに回転されて、第2入力ギヤ464が駆動入力部材401の下面の第2ラックギヤ405から離間する。これにより、第2クラッチ機構465が、第2入力ギヤ464へのピニオンギヤ463の回転力の伝達を遮断する遮断状態に切り換えられる。
6.作用効果
以上の構成によれば、フロントカバー9が閉じられているときには、モータ406からの駆動力を第1入力小ギヤ410を介して第1ラックギヤ404に入力し、直動カム部材310を押圧位置と解除位置とに移動させることによって、現像ローラ39を感光ドラム29に対して押圧させたり、その押圧を解除したりすることができる。また、フロントカバー9の開動作に連動して、第2入力ギヤ464を介して第2ラックギヤ405に入力される力により、直動カム部材310が解除位置に移動されるので、フロントカバー9が開かれた状態で、すべての感光ドラム29に対する現像ローラ39の押圧が解除された状態とすることができる。そのため、現像カートリッジ27を本体ケーシング2からスムーズに離脱させることができる。
また、第1ラックギヤ404および第2ラックギヤ405を有する駆動入力部材401が直動カム部材310と一体的に設けられているので、第1入力小ギヤ410を介して第1ラックギヤ404に入力される力により、直動カム部材310を確実に移動させることができ、また、第2入力ギヤ464を介して第2ラックギヤ405に入力される力によっても、直動カム部材310を確実に移動させることができる。そのため、感光ドラム29に対する現像ローラ39の確実な押圧および押圧解除を達成することができる。
さらに、第1クラッチ機構412によって、第1入力小ギヤ410(第1入力大ギヤ411)に対するモータ406からの駆動力の伝達および遮断を切り換えることができる。これにより、モータ406からの駆動力を第1入力小ギヤ410に伝達して、その駆動力により、直動カム部材310を移動させることができ、また、第1入力ギヤに対するモータ406からの駆動力の伝達を遮断して、モータ406と関係なく、第2入力ギヤ464から第2ラックギヤ405に入力される力により、直動カム部材310を移動させることができる。言い換えれば、モータ406の駆動力により、直動カム部材310を移動させるときには、その駆動力を第1入力ギヤに伝達し、それ以外のときには、モータ406と第1入力小ギヤ410とを切り離して、モータ406が直動カム部材310の移動の抵抗となることを防止することができる。
また、フロントカバー9の閉動作に連動して、第1クラッチ機構412が伝達状態にされるので、その後は、モータ406からの駆動力により、直動カム部材310を移動させることができる。また、フロントカバー9の開動作に連動して、第1クラッチ機構412が遮断状態にされるので、その後は、モータ406と無関係に、第2入力ギヤ464を介して第2ラックギヤ405に入力される力により、直動カム部材310を移動させることができる。
さらに、第1クラッチ機構412においては、フロントカバー9が閉じられた状態で、モータ406からの駆動力を駆動出力ギヤ423の出力ギヤ部431に噛合された第1入力大ギヤ411に確実に伝達することができ、フロントカバー9が開かれた状態では、モータ406からの駆動力の第1入力大ギヤ411への伝達を確実に遮断することができる。
また、第2入力ギヤ464は、フロントカバー9の開動作および閉動作に連動して回転するので、フロントカバー9の開動作および閉動作に連動して、第2入力ギヤ464の回転力を発生させることができる。
そして、第2クラッチ機構465によって、第2ラックギヤ405に対する第2入力ギヤ464の回転力の伝達および遮断を切り換えることができる。これにより、第2入力ギヤ464の回転力を第2ラックギヤ405に伝達して、直動カム部材310を移動させることができ、また、第2ラックギヤ405に対する第2入力ギヤ464の回転力の伝達を遮断し、モータ406からの駆動力を第1ラックギヤ404に入力して、直動カム部材310を移動させることができる。
また、フロントカバー9の開動作中に、第2クラッチ機構465が伝達状態にされて、第2入力ギヤ464の回転力が第2ラックギヤ405に伝達されることにより、直動カム部材310を移動させることができる。そして、このときの第2入力ギヤ464の回転力により、直動カム部材310が押圧位置から解除位置に向けて移動されるので、フロントカバー9が開かれた状態では、確実に、感光ドラム29に対する現像ローラ39の押圧が解除された状態とすることができる。一方、フロントカバー9の閉動作中に、第2クラッチ機構465が遮断状態にされるので、その閉動作後は、モータ406からの駆動力を第1ラックギヤ404に入力して、直動カム部材310を押圧位置と解除位置とに移動させることができる。
さらに、第2クラッチ機構465においては、、フロントカバー9の開動作に連動して、回転ギヤ468が一方向に回転され、この回転に伴って、第2入力ギヤ464が回転しつつ第2ラックギヤ405と噛合する。そのため、フロントカバー9の開動作中に、第2ラックギヤ405に対して第2入力ギヤ464の回転力を確実に伝達することができる。また、フロントカバー9の閉動作に連動して、回転ギヤ468が他方向に回転され、この回転に伴って、第2入力ギヤ464が第2ラックギヤ405から離間する。そのため、フロントカバー9の閉動作中に、第2ラックギヤ405に対する第2入力ギヤ464の回転力の伝達を確実に遮断することができる。
また、フロントカバー9の開動作に連動して、第2入力ギヤ464から第2ラックギヤ405に入力される力により、直動カム部材310を解除位置に移動させることができる。そのため、フロントカバー9が開かれた状態では、確実に、感光ドラム29に対する現像ローラ39の押圧が解除された状態とすることができる。
さらには、直動カム部材310が解除位置に移動されると、第2入力ギヤ464が欠歯部471に対向するので、それ以上に第2入力ギヤ464が回転されても、その回転が第2ラックギヤ405に入力されることを防止できる。そのため、直動カム部材310が解除位置を越えて移動されることを防止でき、そのような直動カム部材310の過剰な移動による不具合の発生を防止することができる。
本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示す現像カートリッジおよびドラムサブユニットの側断面図である。 図1に示すドラムユニット(4つの現像カートリッジが装着された状態)の左後上方から見た斜視図である。 図1に示すドラムユニット(1つの現像カートリッジが着脱途中であり、その他の現像カートリッジが離脱された状態)の左前上方から見た斜視図である。 図1に示すドラムユニットの左側面図である。 図1に示す現像カートリッジの左後方から見た斜視図であり、取っ手の傾倒状態が示されている。 図1に示す現像カートリッジの左後方から見た斜視図であり、取っ手の起立状態が示されている。 図1に示す現像カートリッジの左前方から見た斜視図であり、取っ手の傾倒状態が示されている。 図1に示す現像カートリッジの左前方から見た斜視図であり、取っ手の起立状態が示されている。 図1に示す現像カートリッジの平面図である。 図1に示す現像カートリッジの右側面図である。 図11に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。 図1に示す現像カートリッジの右側断面図であり、取っ手の傾倒状態が示されている。 図1に示す現像カートリッジの右側断面図であり、取っ手の押圧状態が示されている。 図1に示す本体ケーシングおよびドラムユニットの右前上方から見た斜視図であり、本体ケーシングの外装板およびフロントカバーが取り外され、その本体ケーシングにドラムユニットが装着された状態を示している。 図15に示すドラムユニットならびに左右のレールおよび離間押圧機構の右前上方から見た斜視図である。 図16に示すレールおよび離間押圧機構の右前上方から見た斜視図である。 図17に示す直動カム部材、中間部材および同期移動機構の右前上方から見た斜視図である。 図18に示す直動カム部材および中間部材の動きを説明するための斜視図である。 図19(a)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 図19(c)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 図19(e)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 直動カム部材を押圧位置と解除位置とに移動させるための駆動機構の図解的な左側面図であり、開閉カバーが閉じられているときの状態が示されている。 直動カム部材を押圧位置と解除位置とに移動させるための駆動機構の図解的な左側面図であり、開閉カバーの開閉途中での状態が示されている。 直動カム部材を押圧位置と解除位置とに移動させるための駆動機構の図解的な左側面図であり、開閉カバーが開かれているときの状態が示されている。 図23に示す第1クラッチ機構の断面図である。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
9 フロントカバー
29 感光ドラム
39 現像ローラ
402 モータ駆動機構
403 カバー駆動機構
404 第1ラックギヤ
405 第2ラックギヤ
406 モータ
409 中間ギヤ
411 第1入力大ギヤ
412 第1クラッチ機構
421 ギヤ支持軸
422 駆動入力ギヤ
423 駆動出力ギヤ
424 遊星ギヤベース部材
427 太陽ギヤ部
428 入力ギヤ部
431 出力ギヤ部
433 内ギヤ部
434 遊星ギヤ支持部
435 遊星ギヤ
441 クラッチ切換レバー
464 第2入力ギヤ
465 第2クラッチ機構
468 回転ギヤ
469 揺動アーム

Claims (11)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体に現像剤を供給して、前記静電潜像を可視像化するための現像剤担持体と、
    前記像担持体に対する前記現像剤担持体の押圧のための押圧位置とその押圧解除のための解除位置とに往復直線移動可能に設けられた直動部材と、
    駆動源と、
    装置本体に開閉可能に設けられた開閉カバーと、
    前記駆動源からの駆動力を前記直動部材の移動のための力として前記直動部材に入力するための第1入力部材と、
    前記開閉カバーの開動作に連動して、前記直動部材の移動のための力を前記直動部材に入力するための第2入力部材とを備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記直動部材と一体的に設けられた第1ラックギヤおよび第2ラックギヤを備え、
    前記第1入力部材は、前記駆動源からの駆動力を前記第1ラックギヤに入力するための第1入力ギヤであり、
    前記第2入力部材は、前記直動部材の移動のための力を前記第2ラックギヤに入力するための第2入力ギヤであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動源からの駆動力を前記第1入力ギヤに伝達する伝達状態と、前記第1入力ギヤへの駆動力の伝達を遮断する遮断状態とに切り換えられる第1クラッチ機構を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉カバーの閉動作に連動して、前記第1クラッチ機構を前記遮断状態から前記伝達状態に切り換え、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記第1クラッチ機構を前記伝達状態から前記遮断状態に切り換えるクラッチ切換レバーを備えていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1クラッチ機構は、ギヤ支持軸と、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記ギヤ支持軸を中心とする同軸円筒面に形成された入力ギヤ部および太陽ギヤ部を有し、前記入力ギヤ部に前記駆動源からの駆動力が入力される駆動入力ギヤと、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記ギヤ支持軸を中心とする円筒面上に形成された出力ギヤ部および前記太陽ギヤ部と間隔を隔てて対向する円筒面上に形成された内ギヤ部を有し、前記出力ギヤ部に前記第1入力ギヤが噛合される駆動出力ギヤと、前記太陽ギヤ部と前記内ギヤ部との間に介在されて、前記太陽ギヤ部および前記内ギヤ部と噛合する遊星ギヤと、前記駆動入力ギヤと前記駆動出力ギヤとの間に配置されて、前記ギヤ支持軸まわりに回転可能に設けられ、前記遊星ギヤを自転可能に支持する遊星ギヤ支持部を有する遊星ギヤベース部材とを備え、
    前記クラッチ切換レバーは、前記開閉カバーの閉動作に連動して、前記遊星ギヤベース部材に係止し、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記遊星ギヤベース部材から離間することを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2入力ギヤは、前記開閉カバーの開動作および閉動作に連動して回転することを特徴とする、請求項2ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第2入力ギヤの回転力を前記第2ラックギヤに伝達する伝達状態と、前記第2ラックギヤに対する前記第2入力ギヤの回転力の伝達を遮断する遮断状態とに切り換えられる第2クラッチ機構を備えていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2クラッチ機構は、前記開閉カバーの開動作中に前記遮断状態から前記伝達状態に切り換えられ、前記開閉カバーの閉動作中に前記伝達状態から前記遮断状態に切り換えられることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2クラッチ機構は、前記第2入力ギヤに噛合し、前記開閉カバーの開動作に連動して一方向に回転され、前記開閉カバーの閉動作に連動して前記一方向と逆の他方向に回転される回転ギヤと、前記第2入力ギヤを回転可能に支持し、前記回転ギヤの前記一方向の回転に伴って、前記第2入力ギヤが前記第2ラックギヤから離間する離間位置から前記第2入力ギヤが前記第2ラックギヤと噛合する噛合位置に移動し、前記回転ギヤの前記他方向の回転に伴って、前記噛合位置から前記離間位置に移動する揺動アームとを備えていることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2入力ギヤは、前記開閉カバーの開動作に連動して、前記第2ラックギヤと噛合し、前記直動部材を前記解除位置に移動させるための力を前記第2ラックギヤに入力することを特徴とする、請求項2ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記直動部材が前記解除位置に移動されたときに、前記第2入力ギヤと前記第2ラックギヤとの噛合が解除されることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
JP2005376117A 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置 Active JP4389174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376117A JP4389174B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置
US11/614,392 US7715756B2 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Image forming apparatus with linear movement member
CN200610172530XA CN1991610B (zh) 2005-12-27 2006-12-27 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376117A JP4389174B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178656A true JP2007178656A (ja) 2007-07-12
JP4389174B2 JP4389174B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38193918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376117A Active JP4389174B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7715756B2 (ja)
JP (1) JP4389174B2 (ja)
CN (1) CN1991610B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020375A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009265252A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009288548A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 駆動機構、および、その駆動機構を備える画像形成装置
JP2010102297A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010102304A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010102350A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011070154A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US7933536B2 (en) * 2007-06-07 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2011180273A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2013003227A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9122222B2 (en) 2012-03-28 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9250602B2 (en) 2013-09-30 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR101733802B1 (ko) 2015-12-23 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
KR101739382B1 (ko) 2017-04-13 2017-05-24 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321739B1 (en) * 2007-04-30 2008-01-22 Lexmark International, Inc. Cartridge with a handle for use with an image forming device
JP5082891B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4995211B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5793966B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスユニット
JP6007596B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9256198B2 (en) 2013-01-24 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and development cartridge
US9058017B2 (en) 2013-01-24 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and development cartridge
US9182739B2 (en) 2013-01-24 2015-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
CN203365924U (zh) 2013-01-24 2013-12-25 三星电子株式会社 电子照相图像形成设备及显影盒
US9104169B2 (en) * 2013-01-24 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
JP6035258B2 (ja) * 2014-01-24 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6379855B2 (ja) * 2014-08-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10205838B2 (en) * 2016-01-22 2019-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including upper casing which opens and closes relative to lower casing
JP6812115B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6786355B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139464A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2004020855A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004264791A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2004271900A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005157112A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154642B2 (ja) * 1995-04-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
JPH08328880A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 複数のアプリケーションプログラムを同時に実行できるオペレーティングシステムにおける計算機運転管理システム
JPH09304994A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
US7137115B2 (en) * 2000-01-25 2006-11-14 Fujitsu Limited Method for controlling multithreading
JP2002006716A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
US7190921B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus
JP4695465B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-08 株式会社リコー 画像形成装置、ハードウェア制御方法、および、ハードウェア制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139464A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2004020855A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004264791A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2004271900A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005157112A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933536B2 (en) * 2007-06-07 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2009020375A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4509169B2 (ja) * 2007-11-08 2010-07-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009116153A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009204838A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009265252A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4623131B2 (ja) * 2008-04-23 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009288548A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Brother Ind Ltd 駆動機構、および、その駆動機構を備える画像形成装置
US9360832B2 (en) 2008-09-29 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US9841721B2 (en) 2008-09-29 2017-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4565667B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2010102350A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US11747764B2 (en) 2008-09-29 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2010102304A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4689750B2 (ja) * 2008-09-29 2011-05-25 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US11409226B2 (en) 2008-09-29 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8260171B2 (en) 2008-09-29 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US11022932B2 (en) 2008-09-29 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US10671012B2 (en) 2008-09-29 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8452208B2 (en) 2008-09-29 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US10095181B2 (en) 2008-09-29 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8565642B2 (en) 2008-09-29 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8929772B2 (en) 2008-09-29 2015-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2010170155A (ja) * 2008-09-29 2010-08-05 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2010102297A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US9354596B2 (en) 2008-09-29 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8311448B2 (en) 2009-08-28 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011070154A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8488993B2 (en) 2010-02-26 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
JP2011180273A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2013003227A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9122222B2 (en) 2012-03-28 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9250602B2 (en) 2013-09-30 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR101733802B1 (ko) 2015-12-23 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US9897937B2 (en) 2015-12-23 2018-02-20 S-Printing Solution Co., Ltd. Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
KR101739382B1 (ko) 2017-04-13 2017-05-24 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1991610A (zh) 2007-07-04
US20070147887A1 (en) 2007-06-28
US7715756B2 (en) 2010-05-11
CN1991610B (zh) 2010-04-21
JP4389174B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389174B2 (ja) 画像形成装置
JP4586726B2 (ja) 画像形成装置
JP4332806B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
JP4581948B2 (ja) 画像形成装置
JP4661507B2 (ja) 画像形成装置
JP4345018B2 (ja) 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4582253B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4332807B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4622830B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4240326B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4802796B2 (ja) 現像カートリッジ、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP4831204B2 (ja) 画像形成装置および像担持体ユニット
US7551877B2 (en) Image forming apparatus
JP2007256351A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007271763A (ja) 画像形成装置
JP2010107890A (ja) 画像形成装置
JP4816801B2 (ja) 画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2006119219A (ja) 画像形成装置、感光カートリッジ、現像カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP4780191B2 (ja) 画像形成装置
JP4423573B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4059110B2 (ja) 画像形成装置
JP4947078B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178655A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4