JP6035258B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035258B2
JP6035258B2 JP2014011115A JP2014011115A JP6035258B2 JP 6035258 B2 JP6035258 B2 JP 6035258B2 JP 2014011115 A JP2014011115 A JP 2014011115A JP 2014011115 A JP2014011115 A JP 2014011115A JP 6035258 B2 JP6035258 B2 JP 6035258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
rotational force
manual lever
force transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138224A (ja
Inventor
大二郎 上野
大二郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014011115A priority Critical patent/JP6035258B2/ja
Priority to CN201510028673.2A priority patent/CN104808467B/zh
Priority to EP15151753.9A priority patent/EP2899596B1/en
Priority to US14/601,325 priority patent/US9229415B2/en
Publication of JP2015138224A publication Critical patent/JP2015138224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035258B2 publication Critical patent/JP6035258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、着脱可能な作像ユニットを備えた画像形成装置に関する。
プリンターや複合機等の画像形成装置においては、感光体ドラムや現像器などの作像ユニットを装置本体に着脱可能に設け、作像ユニットを駆動させる駆動源を装置本体側に設けた構成が知られている。このような構成には、装置本体に装着された作像ユニットへ駆動源の回転力を伝達する機構が必要になる。
駆動源の回転力を作像ユニットへ伝達する機構として、作像ユニットに設けたギアと駆動源の駆動軸に設けたギアとを噛み合わせるギア駆動伝達方式や、作像ユニットの駆動軸と駆動源の駆動軸とをジョイント部材を用いて同軸上で連結させる同軸駆動伝達方式が用いられている。近年では、作像ユニット側で省スペース化できることや、発熱を抑制できること、感光体ドラムにおいては装置本体側でギアの位相合わせができること等の点により、同軸駆動伝達方式が主流となっている。
ところで、作像ユニットの交換やメンテナンスを行う際には、サービスマンや使用者が作像ユニットを着脱するが、この際、所定の作動環境下で正規の位置に作像ユニットが装着されないと、画像形成装置の誤動作や破損が生じる虞がある。特に、同軸駆動伝達方式において、駆動源の駆動軸と直交する方向から作像ユニットを着脱する場合には、作像ユニットが誤装着されると、作像ユニットの駆動軸と駆動源の駆動軸とが干渉して駆動軸の連結部が破損する場合がある。
作像ユニットの誤装着を防止するために、特許文献1には、作像ユニットを誤装着すると、装着された姿勢が正規の装着姿勢と外観上明らかに異なるように構成された画像形成装置が開示されている。また、特許文献2には、作像ユニットが誤装着された場合には、画像形成装置に作像ユニットを移動不能に固定するためのハンドルを作動不能とした画像形成装置が開示されている。
特開2006−11283号公報 特開2006−162998号公報
しかしながら上記に記載の特許文献に記載の画像形成装置はいずれも、作像ユニットを誤装着した後で、誤装着されたことを使用者に認識させるものであり、誤装着時の破損等を解決するための根本的な対策ではない。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、作像ユニットの誤装着による破損等を確実に防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、所定の位置に着脱可能な作像ユニットと、駆動源から前記作像ユニットに回転力を伝達する回転力伝達機構と、前記作像ユニットと連結した伝達状態と前記作像ユニットから離間した伝達解除状態とに前記回転力伝達機構を切り替える手動レバーと、を備える画像形成装置であって、前記伝達状態における前記作像ユニットの着脱を防止する誤着脱防止機構を備え、該誤着脱防止機構は、前記所定の位置からの前記作像ユニットの移動を規制する規制位置と前記所定の位置からの前記作像ユニットの移動を許可する許可位置とに移動可能なロック部材を備え、前記手動レバーには、前記規制位置において前記ロック部材と係合する第1の係合部と前記許可位置において前記ロック部材と係合する第2の係合部とが形成されており、前記手動レバーが前記回転力伝達機構を前記伝達状態に切り替えた姿勢においては、前記ロック部材は前記規制位置において前記手動レバーの前記第1の係合部に係合し、前記手動レバーが前記回転力伝達機構を前記伝達解除状態に切り替えた姿勢においては、前記ロック部材を前記許可位置に移動させて前記手動レバーの前記第2の係合部に係合させることにより、前記伝達状態では前記作像ユニットの移動を防止すると共に前記伝達解除状態では前記作像ユニットの移動を許可するように構成されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、回転力伝達機構を伝達解除状態に切り替えた姿勢となるように手動レバーを操作しなければ作像ユニットの移動が許可されないので、伝達状態での作像ユニットの取り外しが防止され、回転力伝達機構と作像ユニットとの連結部の破損等を防止できる。
本発明においては、前記ロック部材は、前記手動レバーの前記第2の係合部に係合した状態においては、前記手動レバーによる前記回転力伝達機構の前記伝達状態への切り替えを不能とすることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、作像ユニットの移動が規制された状態でないと、手動レバー部材を操作して回転力伝達機構を伝達状態に切り替えることができないので、作像ユニットの装着し忘れ等を防止できる。
本発明においては、前記誤着脱防止機構は、前記作像ユニットに接続される配線類を保護する着脱可能な配線カバーと、押圧されることで前記駆動源から前記回転力伝達機構を介して前記作動ユニットへ回転力を供給するスイッチ部材と、該スイッチ部材を押圧可能な姿勢と押圧不能な姿勢とに変位するように設けられた押圧部材と、を備え、前記配線カバーは、装着されることよって前記押圧部材を前記押圧可能な姿勢に変位させることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、配線カバーが装着されていない場合は、スイッチ部材を押圧することができず、回転力伝達機構へ回転力が供給されない。つまり、配線カバーが装着されていないような非正規の作動環境状態では、回転力伝達機構を稼働させないようにすることができる。
本発明においては、前記配線カバーは、装着されることによって前記手動レバーによる前記回転力伝達機構の前記伝達解除状態への切り替えを不能とすることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、配線カバーを装着することで、回転力伝達機構が伝達状態である場合のみ、回転力伝達機構への回転力の供給が可能となる。つまり、回転力伝達機構が伝達解除状態であるような非正規の作動環境状態では、回転力伝達機構を稼働させないようにすることができる。
本発明においては、前記スイッチ部材は、前記作像ユニットが装着される空間を開閉する開閉部材の開閉状態を検知するように構成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、1個のスイッチ部材を、開閉部材の開閉状態の検知と伝達解除状態での回転力伝達機構の稼働の防止とに兼用しているので、各々に専用のスイッチを設ける必要がなく、コストダウンできる。
本発明によれば、作像ユニットの誤装着による破損等を防止できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの全体の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの上面カバーを開いた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達時の駆動ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達解除時の駆動ユニット示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達時の駆動ユニットの内部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達解除時の駆動ユニットの内部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの駆動ユニットの回転力伝達機構の伝達状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの駆動ユニットの回転力伝達機構の伝達解除状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達時のカム部材とブッシュとを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの回転力伝達解除時のカム部材とブッシュとを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の手動レバーの正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構のロック部材の正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の配線カバーの正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の押圧部材の正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の配線カバーと手動レバーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の手動レバーとロック部材を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの誤着脱防止機構の押圧部材の位置を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの作像ユニット交換作業を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1及び図2を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1はカラープリンターの全体の構成を模式的に示す正面図、図2はカラープリンターの上面カバーを開いた状態を示す斜視図(上面カバーは図示されず)である。図1における手前側をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右の向きは、カラープリンターを正面から見た方向を基準として説明する。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の内部の中央部には、中間転写ユニット5が配置されている。中間転写ユニット5は、複数のローラー間に架設された中間転写ベルト6と、中間転写ベルト6の左端部に設けられたクリーニングユニット7と、を有する。中間転写ユニット5の下方には、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。
感光体ドラム9の回転軸や現像器11の回転軸は、それぞれプリンター本体2の前後方向に延びるように配置されている。また、現像器11や感光体ドラム9は、それぞれの回転軸に対して直交する方向であるプリンター本体2の上側からプリンター本体2の各画像形成部8に着脱されるようになっている。感光体ドラム9の回転軸や現像器11の回転軸は、駆動ユニット17によって回転される。駆動ユニット17は、4個の画像形成部8に対応する位置に配置されている。駆動ユニット17については後述する。
中間転写ユニット5の上面には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ15が、トナーの色ごとに左右方向に並んで収容されている。各トナーコンテナ15の上方は、上面カバー18によって開閉されるようになっている。上面カバー18の右側の部分は排紙トレイ4を形成している。上面カバー18は、プリンター本体2に右端部を中心として開閉可能に支持されている。上面カバー18が開状態では(図2参照)、トナーコンテナ15や中間転写ユニット5等を取り外すことができる。また、中間転写ユニット5を取り外した後で感光体ドラム9や現像器11を取り外すことができるようになっている。
上面カバー18の内側の面の左後隅には、下方に突出する押圧部18aが形成されている。一方、プリンター本体2の左後隅には、上面カバー18が閉じられた際に押圧部18aが貫通する開口2a(図2も参照)が形成されている。開口2aの下方には、プッシュスイッチ型のスイッチ部材19が配置されている。スイッチ部材19は、上面カバー18が閉じられたことを検出し、カラープリンター1を稼働可能状態とするものである。
各画像形成部8の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置20が配置されている。
プリンター本体2の内部の右側には、給紙カセット3から排紙トレイ4に向かって縦方向に延びる用紙の搬送経路21が設けられている。搬送経路21の上流端には給紙部22が設けられ、搬送経路21の中流部には中間転写ベルト6の一端(図面上右端)に二次転写部23が設けられ、搬送経路21の下流部には定着装置24が設けられ、搬送経路21の下流端には排紙口25が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置24の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置20からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像は、トナーコンテナ15から供給されるトナーによって現像器11によって対応する色のトナー像に現像される。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部22によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部23へ搬送され、二次転写部23において、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路21の下流側へ搬送されて定着装置24に進入し、この定着装置24において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口25から排紙トレイ4上に排出される。
次に、駆動ユニット17について、図3〜図6を参照して説明する。図3は回転力伝達時の駆動ユニットを示す斜視図、図4は回転力伝達解除時の駆動ユニットを示す斜視図、図5は回転力伝達時の駆動ユニットの内部を示す正面図、図6は回転力伝達解除時の駆動ユニットの内部を示す正面図である。
駆動ユニット17は、図3及び図4に示されるように、前後方向に扁平で横長の直方体状のハウジング30を有する。ハウジング30は、横長の略長方形状の内板30aと外板30bとからなる。内板30aには、各画像形成部8の感光体ドラム9の回転軸と現像器11の回転軸のそれぞれに対応する位置に、円形の開口31、32が形成されている。
ハウジング30の内部には、図5及び図6に示されるように、左右方向に延びる可動バー35が、左右方向に往復可能に支持されている。可動バー35には、各画像形成部8に対応する位置に、ラックギア36が形成されている。ハウジング30の内部の左端には、可動バー35の最も左端に形成されたラックギア36と噛み合うピニオンギア33と、ピニオンギア33と噛み合うラックギア39が形成されたラック部材38と、が配置されている。ラック部材38は縦長の板状の部材であり、上下方向に往復可能に支持されている。ラック部材38を上下方向に移動させると、ピニオンギア33を介して可動バー35が左右方向に移動するようになっている。なお、ハウジング30の内部には、モーター等の駆動源(図示されず)の回転軸に噛み合うように設けられたギア列等も配置されている。
ハウジング30の内部の、各画像形成部8に対応する位置には、可動バー35のラックギア36と噛み合うアイドルギア37が回転可能に支持されている。さらに、各画像形成部8の現像器11の回転軸と感光体ドラム9の回転軸のそれぞれに対応する位置には、駆動源で発生する回転力を感光体ドラム9の回転軸へ伝達する回転力伝達機構(回転力伝達機構)40と、駆動源で発生する回転力を現像器11の回転軸へ伝達する回転力伝達機構(図示されず)とが、内板30のそれぞれの開口31、32に対応する位置に配置されている。
次に、感光体ドラム9の回転力伝達機構40について、図7〜図10を参照して説明する。図7は回転力伝達状態を示す側面図であり、図8は回転力伝達解除状態を示す側面図、図9は回転力伝達状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図、図10は回転力伝達解除状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図である。図9及び図10において、下方向はプリンター本体の前側を示し、上方向は後側を示している。また、図9及び図10には、回転力伝達機構の駆動ギアとブッシュのみが示されている。
図7に示されるように、回転力伝達機構40は、駆動源によって回転する駆動ギア41と、感光体ドラム9の回転軸に設けられたジョイント部9aと連結可能なジョイント部材42と、感光体ドラム9のジョイント部9aに向かってジョイント部材42を付勢するコイルばね43と、駆動源の回転軸の軸方向にジョイント部材42を押圧するカム部材44と、カム部材44が当接するブッシュ45と、を有する。
駆動ギア41は、円盤状のギア部41aと、ギア部41aの中心から前方に突出する軸部41bと、を有し、中心軸上に貫通孔41cが形成されている。
ジョイント部材42は、駆動ギア41の軸部41bに外嵌される円筒状の部材であり、前端が閉じられた円筒部42aと、円筒部42aの後端面から外方向に張り出した円環状のフランジ部42bと、を有する。円筒部42aの先端面には、前方に突出する係合部42cが形成されている。係合部42cは、感光体ドラム9のジョイント部9aに係合するようになっている。ジョイント部材42は、駆動ギア41と一体に回転すると共に軸部41bに沿って前後方向に移動するように軸部41bに嵌合している。
コイルばね43は、駆動ギア41の軸部41bと、ジョイント部材42の円筒部42aの先端面との間に介装されて、ジョイント部材42を駆動ギア41に対して前方に付勢している。
カム部材44は、ジョイント部材42の円筒部42aに遊嵌される円筒状の部材であり、ジョイント部材42のフランジ部42bの前面に後端面が当接するように形成されている。カム部材44の内周面の対角上には、図8及び図9に示されるように、カム44aが形成されている。また、カム部材44の外周面の略3分の1の部分には、ギア44bが形成されている。このギア44bは、アイドルギア37と噛み合うようになっている。
ブッシュ45は、カム部材44に嵌合される円筒状の部材である。ブッシュ45の後端面には、カム部材44のそれぞれのカム44aが当接する傾斜面45aが、ブッシュ45の後端から前方に向かって深くなるように形成されている。
回転力伝達機構40は、ハウジング30の内板30aに形成された開口31において、内板30aと外板30bとの間に配置される。
ハウジング30の外板30bの内面には軸受部46が立設されており、この軸受部46に駆動ギア41の貫通孔41cが挿通されている。駆動ギア41のギア部41aは、減速機やギア列(図示されず)を介してモーター等の駆動源の回転軸と噛み合っており、駆動源が駆動されると、駆動ギア41は、軸受部46の周囲を回転可能となっている。ギア部材41の軸部41bには、コイルばね43を介してジョイント部材42が嵌合している。
カム部材44にはブッシュ45が嵌合しており、カム部材44のカム44aがブッシュ45の傾斜面45aに係合している。ブッシュ45は、カム部材44に嵌合された状態でジョイント部材42の円筒部42bに遊嵌されて、ハウジング30の内板30aの開口31に位置決めされている。
ジョイント部材42は、コイルばね43で付勢されて係合部42cが内板30aの開口43から前方に突き出ており、フランジ部42bの前面がカム部材44の後端面に当接している。
次に、回転力伝達機構40による回転力伝達動作及び伝達解除動作を説明する。図6及び図8に示される回転力伝達状態においては、カム部材44のカム44aは、ブッシュ45の傾斜面45aの最も深い部分寄りの位置に当接している。つまり、カム部材44は、ブッシュ45の外面に沿って最も前方に位置している。そして、ジョイント部材42は、フランジ部42bの前面がカム部材44の後端面に当接するまでコイルばね43によって前方に付勢されて、感光体ドラム9の回転軸に設けられたジョイント部9aに係合部42cが係合可能な位置まで進出している。つまり、ジョイント部9aは、ハウジング30の内板30aから前方に突き出ている(図2も参照)。感光体ドラム9の回転軸のジョイント部9aとジョイント部材42とが係合した状態で駆動ギア41を回転させると、ジョイント部材58は駆動ギア41と一体に回転し、ジョイント部材42と係合する感光体ドラム9の回転軸が回転する。
回転力伝達を解除する際は、ハウジング30のラック部材38(図4及び図5参照)を引き上げて可動バー35を左方向に移動させて、アイドルギア37を回転させる。図10に示されるように、アイドルギア37が回転すると(図10の矢印A参照)、アイドルギア37と噛み合うカム部材44は内面がブッシュ45の外周面に摺接しながら回転し(図10の矢印B参照)、カム部材44のカム44aは、ブッシュ45の傾斜面45aの深さが浅くなる方向に移動する。つまり、カム部材44は後方に移動し(図10の矢印C参照)、ジョイント部材42のフランジ部42bはカム部材44の後端面で後方に押圧される。これにより、ジョイント部材42は軸方向に後退する。ジョイント部材42は、図8に示されるように、フランジ部42bが駆動ギア41のギア部41aの前面に当接するまで後退する。この状態で、ジョイント部材42の係合部42cは、感光体ドラム9の回転軸のジョイント部9aから完全に離間し、駆動源の回転力伝達が解除される。また、ジョイント部材42はハウジング30の内板30aの表面とほぼ同じ面となるまで後退する。
このような駆動ユニット17においては、回転力伝達機構40が伝達状態にあるときには、図7等に示されるように、ジョイント部材42がハウジング30の内板30aから前方に突き出ている。このため、伝達状態において、感光体ドラム9を誤って取り外そうとしたり、あるいは、取り外した感光体ドラム9を誤って装着したりすると、感光体ドラム9のジョイント部9aがジョイント部材42に接触して、感光体ドラム9のジョイント部9aや回転力伝達機構40のジョイント部材42が破損する場合がある。
このため、カラープリンター1には、回転力伝達機構40が伝達状態にあるときには、感光体ドラム9の着脱を防止する誤着脱防止機構50が設けられている。
次に、誤着脱防止機構50について、図11〜図15を参照して説明する。図11は誤着脱防止機構の正面図、図12は手動レバーの正面図、図13はロック部材の正面図、図14は配線カバーの正面図、図15は押圧部材の正面図である。
誤着脱防止機構50は、プリンター本体2の左後隅に配置されており、図11に示されるように、駆動ユニット17のラック部材38に連結される手動レバー51と、中間転写ユニット5及び手動レバー51と係合するロック部材52と、中間転写ユニット5や駆動ユニット17へ接続される信号ラインや電源ライン等の配線類をカバーする配線カバー53と、スイッチ部材19を押圧する押圧部材54と、を備える。
手動レバー51は、図12に示されるように、縦長の板状部材である。手動レバー51の上端付近の右側面には、ロック部材52と係合する係合面(第1の係合部)55が形成されており、中央付近の前面には、略Z字状のリブ(第2の係合部)56が形成されている。手動レバー51の下端には、前方向に突き出たボス57が形成されている。ボス57は回転力伝達機構40のラック部材38の上端に形成された開口に嵌め込まれて、手動レバー51とラック部材38とが上下方向において連結されるようになっている。手動レバー51の上端には、前後方向に延びる扁平な直方体状のヘッド部58が形成されている。
ロック部材52は、図13に示されるように、正面形状がL字状で、右隅に切り欠き部59を有する部材である。切り欠き部59は、中間転写ユニット5が係合するように形成されている。ロック部材52の上面の中心付近には、後方に突き出た係合突起60が形成されている。この係合突起60は、手動レバー51の係合面55又はリブ56に係合するようになっている。
配線カバー53は、図14に示されるように、正面形状が台形状の本体部53aと、本体部53aの左上隅に形成された正面形状が略長方形状の上部53bとを有し、下面と後面とが開口した部材である。図16に示されるように、プリンター本体2の後側板2bに配線カバー53の後面を対向させることにより、後側板2bと配線カバー53との間に空間を形成し、この空間に配線類を収納するようになっている。本体部53aの上面には、後方に突き出た係合部61が形成されている。上部53bの右側面には、後方に突き出た爪部62が形成されている。爪部62は、図16にも示されるように、右側が開口したコの字状の正面形状を有し、後端面は前後方向に傾斜した傾斜面となっている。
押圧部材54は、図15に示されるように、縦長の直方体状の部材である。押圧部材54の右側面には、上下方向に延びる長孔63が形成されている。長孔63の下方には、右方向に突き出た突部64が形成されている。突部64は、正面形状が方形であり、前端面は前後方向に傾斜した傾斜面となっており、右側面は垂直な面となっている。押圧部材54の下端面には、下方に突出する凸部65が形成されている。
上記構成を有する誤着脱防止機構50は、図16〜図18に示されるように、プリンター本体2の開口2aの下方において、後側板2bに配置されている。図16は配線カバーと手動レバーの位置を示す斜視図、図17は手動レバーとロック部材の位置関係を示す正面図、図18は押圧部材の位置を示す背面図である。図16〜図18は、回転力伝達状態を示している。
手動レバー51は、回転力伝達機構40のラック部材38と連結されて、図16に示されるように、後側板2bに形成された上下方向に延びる長孔2cにヘッド部58が係合している。これにより、手動レバー51は長孔2cに沿って上下方向に移動可能に支持されている。伝達状態においては、手動レバー51はヘッド部58が長孔2cの最下部に達するまで押し下げられている。
配線カバー53は、手動レバー51のヘッド部58の右上において、後側板2bに形成された横開口部2dと縦開口部2eとに、それぞれ係合部61と爪部62とが挿入されて、配線類を保護するように装着されている。配線カバー53が装着された姿勢において、配線カバー53の上部53bは、左端部が長孔2cの右端部に重なっており、上部53bの下面は、手動レバー51のヘッド部58の上面にわずかの隙間を開けて対向している。つまり、配線カバー53が装着された姿勢では、手動レバー51は上方へ移動不能となっている。
ロック部材52は、図17(A)に示されるように、手動レバー51のヘッド部58の下方において、係合突起60の左側面が手動レバー51の係合面55にわずかの隙間を開けて対向し、切り欠き部59に中間転写ユニット5が係合する位置(規制位置)に組み込まれている。この状態において、ロック部材52を左方向に移動しようとすると、係合突起59の左側面が手動レバー51の係合面55に当接し、ロック部材52の移動が規制される。すなわち、ロック部材52と中間転写ユニット5との係合が解除されないようになっている。
一方、図17(B)に示されるように、手動レバー51を上昇させると、ロック部材52は、係合突起60が手動レバー51のリブ56の右側面に当接する位置(許可位置)まで左方向に移動可能となり(図17(B)の矢印D参照)、中間転写ユニット5が切り欠き部59から外れ、図17(C)の矢印Eで示されるように、中間転写ユニット5を取り外し可能となる。すなわち、感光体ドラム9を取り外し可能となる。
押圧部材54は、図18(A)に示されるように、プリンター本体2の後側板2bの後側の面の、開口2aとスイッチ部材19との間に配置されている。後側板2bの後側の面には、後方に突き出た突起2fが形成されており、この突起2fは押圧部材54の長孔63に係合している。押圧部材54の下部と後側板2bとの間にはバネ66が介装されて、押圧部材54の下部を右上方向に付勢している。このバネ66により、押圧部材54は斜め左方向に傾斜した姿勢で、長孔63の最下部に突起2fが係止されるまで上昇すると共に、上端面が開口2aから左側方に離間し、凸部65がスイッチ部材19のスイッチ部19aから右側方に離間して、スイッチ部材19を押圧不能な姿勢となる。この姿勢において、押圧部材54の突部64は、後側板2bの縦開口2eに面している。
配線カバー53が装着されると、図18(B)に示されるように、配線カバー53の係合部61は後側板2bの横開口2dに挿入され、爪部62は縦開口2eに挿入される。すると、爪部62の傾斜面が押圧部材54の突部64の傾斜面に当接し、押圧部材54の突部64を後方に押す。さらに爪部62が挿入されると、爪部62の左側面に突部64の右側面が当接するようになり、押圧部材54はバネ66の付勢力に抗して傾斜した姿勢から垂直姿勢に変位する。つまり、押圧部材54は上端面が開口2aの下方に位置し、凸部65がスイッチ部材19のスイッチ部19aに対向して、スイッチ部材19を押圧可能な姿勢となる。なお、図18(B)にはバネ66の図示が省略されている。
押圧部材54が押圧可能な姿勢でプリンター本体2の上面カバー18が閉じられると、押圧部材54の上端面が上面カバー18の凸部18aで押圧され、押圧部材54は長孔63に沿って下方にスライドし、スイッチ部材19のスイッチ部19aが凸部65で押圧され、スイッチ部材19は上面カバー18が閉じられたことを検出する。
次に、感光体ドラム9の交換作業について、図19と、図16〜図18を参照して説明する。図19は感光体ドラム交換作業を示すフローチャートである。
最初に、配線カバー53を取り外す(S1)。すると、図18(A)に示されるように、押圧部材54はバネ66によって押圧不能な姿勢に変位する。この状態で上面カバー18が閉じられても、押圧部材54によってスイッチ部材19を押圧することは不可能となる。
また、配線カバー53を取り外すと、図16に示されるように、手動レバー51は上方に引き上げることが可能な状態になるので、次に、手動レバー51を引き上げる(S2)。これにより、ラック部材38が引き上げられ、回転力伝達機構40は伝達解除状態に切り替わる。そして、図17(B)に示されるように、手動レバー51が引き上げられることにより、ロック部材52と手動レバー51の係合面55との係合が解除され、ロック部材52は移動可能な状態になる。そこで、図17(C)に示されるようにロック部材52を左方向へ移動させて、中間転写ユニット5と切り欠き部59との係合を解除し、手動レバー51のリブ56に係合突起60を係合させる。これにより、中間転写ユニット5が取り外し可能となる(S3)。
そして、中間転写ユニット5を取り外して感光体ドラム9を交換し(S4)、中間転写ユニット5を再度取り付ける。この状態において、図17(C)に示されるように、ロック部材52の係合突起60は手動レバー51のリブ56の下面にも係合しているので、手動レバー51は押し下げ不能な状態、すなわち、回転力伝達機構40を伝達状態に切り替えることができない状態である。
このため、図17(B)に示されるように、ロック部材52を右方向に移動させ、切り欠き部58を中間転写ユニット5に係合させる。これにより、中間転写ユニット5は取り外し不能となる(S5)と共に、ロック部材52の係合突起59と手動レバー51のリブ56との係合が外れ、手動レバー51は押し下げ可能となる。
そこで、手動レバー51を押し下げる(S6)。これにより回転力伝達機構40は伝達状態に切り替わる。そして、配線カバー53を装着する(S7)。すると、図18(B)に示されるように、押圧部材54が押圧可能な姿勢となる。この状態で上面カバー18が閉じられると、スイッチ部材19のスイッチ部19aが押圧部材54で押されて上面カバー18が閉じられたことが検出され、カラープリンター1が稼働可能状態となる。
上記したように本発明の一実施形態に係るカラープリンター1によれば、図17(A)に示されるように、回転力伝達機構40が伝達状態の場合、すなわち、手動レバー51が押し下げられた状態では、中間転写ユニット5とロック部材52との係合を解除することができない。すなわち、伝達状態においては、中間転写ユニット5を取り外すことができない。中間転写ユニット5を取り外さないと感光体ドラム9を取り外すことができないので、伝達状態における感光体ドラム9の取り外しが防止される。
言い換えれば、手動レバー51を引き上げて回転力伝達機構40を伝達解除状態に切り替えないと、感光体ドラム9を取り外すことができない。回転力伝達を解除する前に感光体ドラム9を取り外そうとすると、回転力伝達機構40のジョイント部材42等の破損が発生するが、本発明においては、伝達解除状態でなければ、中間転写ユニット5と感光体ドラム9とを取り外すことができないので、ジョイント部材42等の破損を防止できる。
さらに、図19に示されるように、所定の順序で所定の作業を行わないと、感光体ドラム9の交換ができないように構成されているので、感光体ドラム9の誤着脱を防止することができる。
また、図16及び図18に示されるように、配線カバー53を装着することで、手動レバー51が回転力伝達機構40を伝達状態に切り替えた姿勢の場合のみ、スイッチ部材19を押圧可能な姿勢に押圧部材54を変位させて回転力伝達機構40への回転力の供給を可能としている。つまり、回転力伝達機構40が伝達解除状態であるような非正規の作動環境状態では、回転力伝達機構40を稼働させないようにすることができる。
さらには、1個のスイッチ部材19を、上面カバー18の開閉状態の検知と伝達解除状態でのカラープリンター1の稼働の防止とに兼用しているので、各々に専用のスイッチを設ける必要がなく、コストダウンできる。
なお、本発明の実施形態においては、ロック部材52を使用することにより中間転写ユニット5の固定及び固定を解除し、配線カバー53及び押圧部材54を使用することにより手動レバー51とスイッチ部材19の作動を規制するように構成したが、ロック部材52と、配線カバー53及び押圧部材54とはそれぞれ個別で使用しても感光体ドラム9の誤着脱を防止する効果を発揮することができる。ただし、両方を組み合わせることにより、より確実な誤着脱防止効果に加えて、回転力伝達機構が伝達解除状態であるような非正規な作動環境でのカラープリンター1の稼働を防止する効果を得ることができる。
なお、本発明の実施形態においては、作像ユニットが感光体ドラム9の場合について説明したが、作像ユニットには他に現像器11等も含まれる。現像器11の場合は、回転力伝達機構を感光体ドラム9の回転力伝達機構40と同様の構成とすると、上述の誤着脱防止機構50を兼用することができる。
さらに、本発明の実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 画像形成装置
9 感光体ドラム(作像ユニット)
17 駆動ユニット
19 スイッチ部材
40 回転力伝達機構
50 誤着脱防止機構
51 手動レバー
55 係合面(第1の係合部)
56 リブ(第2の係合部)
52 ロック部材
53 配線カバー
54 押圧部材

Claims (5)

  1. 所定の位置に着脱可能な作像ユニットと、駆動源から前記作像ユニットに回転力を伝達する回転力伝達機構と、前記作像ユニットと連結した伝達状態と前記作像ユニットから離間した伝達解除状態とに前記回転力伝達機構を切り替える手動レバーと、を備える画像形成装置であって、
    前記伝達状態における前記作像ユニットの着脱を防止する誤着脱防止機構を備え、該誤着脱防止機構は、前記所定の位置からの前記作像ユニットの移動を規制する規制位置と前記所定の位置からの前記作像ユニットの移動を許可する許可位置とに移動可能なロック部材を備え、前記手動レバーには、前記規制位置において前記ロック部材と係合する第1の係合部と前記許可位置において前記ロック部材と係合する第2の係合部とが形成されており、
    前記手動レバーが前記回転力伝達機構を前記伝達状態に切り替えた姿勢においては、前記ロック部材は前記規制位置において前記手動レバーの前記第1の係合部に係合し、前記手動レバーが前記回転力伝達機構を前記伝達解除状態に切り替えた姿勢においては、前記ロック部材を前記許可位置に移動させて前記手動レバーの前記第2の係合部に係合させることにより、前記伝達状態では前記ロック部材の前記許可位置への移動が規制されることで前記作像ユニットの移動を防止すると共に前記伝達解除状態では前記作像ユニットの移動を許可するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ロック部材は、前記手動レバーの前記第2の係合部に係合した状態においては、前記手動レバーによる前記回転力伝達機構の前記伝達状態への切り替えを不能とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記誤着脱防止機構は、前記作像ユニットに接続される配線類を保護する着脱可能な配線カバーと、押圧されることで前記駆動源から前記回転力伝達機構を介して前記作動ユニットへ回転力を供給するスイッチ部材と、該スイッチ部材を押圧可能な姿勢と押圧不能な姿勢とに変位するように設けられた押圧部材と、を備え、
    前記配線カバーは、装着されることよって前記押圧部材を前記押圧可能な姿勢に変位させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記配線カバーは、装着されることによって前記手動レバーによる前記回転力伝達機構の前記伝達解除状態への切り替えを不能とすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記スイッチ部材は、前記作像ユニットが装着される空間を開閉する開閉部材の開閉状態を検知するように構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
JP2014011115A 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置 Active JP6035258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011115A JP6035258B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置
CN201510028673.2A CN104808467B (zh) 2014-01-24 2015-01-20 图像形成装置
EP15151753.9A EP2899596B1 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Image forming apparatus
US14/601,325 US9229415B2 (en) 2014-01-24 2015-01-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011115A JP6035258B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138224A JP2015138224A (ja) 2015-07-30
JP6035258B2 true JP6035258B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52354837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011115A Active JP6035258B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9229415B2 (ja)
EP (1) EP2899596B1 (ja)
JP (1) JP6035258B2 (ja)
CN (1) CN104808467B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128338A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017040793A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6939143B2 (ja) * 2017-06-27 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 組立体着脱構造及び画像形成装置
JP7281050B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7476025B2 (ja) 2020-08-03 2024-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート給送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182777A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Sanyo Electric Co Ltd トナ−現像装置
JP3372932B2 (ja) * 1999-05-20 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001134111A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 画像形成装置
JP4293527B2 (ja) * 2003-07-30 2009-07-08 京セラミタ株式会社 スイッチ操作構造およびこの構造を備えた画像形成装置
US7190921B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus
JP4556507B2 (ja) * 2004-06-17 2010-10-06 船井電機株式会社 レーザプリンタ
JP4543783B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 機能ユニットの支持構造
US7392004B2 (en) 2004-12-07 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and system with fixing unit that changes intensity of press-contact force between rollers
JP2006162998A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4389174B2 (ja) * 2005-12-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5446764B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5011403B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シャッタ開閉機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5377686B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104808467B (zh) 2018-12-04
EP2899596B1 (en) 2016-10-12
US9229415B2 (en) 2016-01-05
EP2899596A3 (en) 2015-12-23
JP2015138224A (ja) 2015-07-30
EP2899596A2 (en) 2015-07-29
CN104808467A (zh) 2015-07-29
US20150212474A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035258B2 (ja) 画像形成装置
JP6493293B2 (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP6500829B2 (ja) 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
JP6565828B2 (ja) 画像形成装置
JP6023730B2 (ja) 画像形成装置
JP2012118203A (ja) 画像形成装置
JP6669037B2 (ja) カバーロック装置、画像形成装置
US9354595B2 (en) Toner container and image forming apparatus including the toner container
JP6287540B2 (ja) 画像形成装置および箱体装着構造
JP6173263B2 (ja) 画像形成装置
JP6035267B2 (ja) 画像形成装置
JP6520810B2 (ja) 画像形成装置
JP6380677B2 (ja) トナー容器を装着可能な画像形成装置
JP5610740B2 (ja) 現像カートリッジ
JP4273167B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6287893B2 (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP2008096770A (ja) 画像形成装置
US10976700B1 (en) Image forming apparatus
JP3969629B2 (ja) 画像形成装置における定着装置
JP2007190658A (ja) 用紙処理装置
JP4389634B2 (ja) 駆動力伝達用のギアの回転を止めるためのロック装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5370742B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6605289B2 (ja) 給紙装置、それを備えた画像形成装置、および回転板のロック制御方法
JP5451658B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150