JP6023730B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6023730B2
JP6023730B2 JP2014011114A JP2014011114A JP6023730B2 JP 6023730 B2 JP6023730 B2 JP 6023730B2 JP 2014011114 A JP2014011114 A JP 2014011114A JP 2014011114 A JP2014011114 A JP 2014011114A JP 6023730 B2 JP6023730 B2 JP 6023730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rotation
rotational force
cam member
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138223A (ja
Inventor
大二郎 上野
大二郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014011114A priority Critical patent/JP6023730B2/ja
Priority to CN201510033401.1A priority patent/CN104808458B/zh
Priority to US14/602,593 priority patent/US9134681B2/en
Publication of JP2015138223A publication Critical patent/JP2015138223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023730B2 publication Critical patent/JP6023730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、着脱可能な回転部材を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、現像ローラーや撹拌パドル等の回転部材を含む現像器や感光体ドラム等を装置本体に着脱可能に設け、これらの回転部材を回転させる駆動源を装置本体側に設けた構成が知られている。このような構成には、装置本体に装着された回転部材の回転軸へ駆動源の回転力を伝達する機構が必要になる。
回転部材の回転軸へ駆動源の回転力を伝達する機構として、回転部材の回転軸に設けたギアと駆動源の回転軸に設けたギアとを噛み合わせるギア駆動伝達方式や、回転部材の回転軸と駆動源の回転軸とをジョイント部材を用いて同軸上で連結させる同軸駆動伝達方式が用いられている。近年では、回転部材側で省スペース化できることや、発熱を抑制できること、感光体ドラムにおいては装置本体側でギアの位相合わせができること等の点により、同軸駆動伝達方式が主流となっている。
ただし、同軸駆動伝達方式において、駆動源の回転軸と直交する方向から回転部材を着脱する場合には、回転部材の回転軸と駆動源の回転軸とが干渉しないように、駆動源の回転軸と回転部材の回転軸との連結を解除する構成が必要となる。
特許文献1には、回転部材と連結されるジョイント部材を駆動源の回転軸に設け、このジョイント部材に係合する傾斜面を有するカムレバーを備えた画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、駆動源の回転軸と直交する方向にカムレバーを移動させることにより、ジョイント部材が、回転部材の回転軸と連結可能な位置と回転部材の回転軸から離間した位置とに、駆動源の回転軸に沿って移動するように構成されている。
特開2005−316283号公報
しかしながら特許文献1に記載の画像形成装置においては、複数の回転部材が存在する場合には、回転部材のそれぞれにカムレバーを設ける必要があり、機構が複雑化し、それぞれのカムレバーを移動するスペースが必要になるので省スペース化には適さない。
一方、駆動源の回転軸を中心として回転するカム部材と、カム部材が係合する係合部材を設けて、カム部材によってジョイント部材を回転軸の軸方向に移動させる構成も知られている。この構成においては、カム部材を係合部材と係合させながら回転させることにより、ジョイント部材が、回転部材の回転軸と連結可能な位置と回転部材の回転軸から離間した位置とに、駆動源の回転軸に沿って移動する。
しかしながらカム部材を回転させる場合、駆動源の回転軸方向におけるカムの高さやカム部材の形状が制約され、駆動源の回転軸方向へジョイント部材が移動する量が十分でなかったり、駆動源の回転軸方向におけるカム部材と係合部材との係り量が確保できずにカム部材が係合部材に係合しなくなったりして、回転力の伝達動作及び伝達解除動作が安定しない場合がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、回転部材への駆動源の回転力伝達動作及び伝達解除動作を確実にできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、着脱可能に支持される回転部材と、該回転部材を回転させる回転力を発生する駆動源と、該駆動源で発生した回転力を前記回転部材に伝達する回転力伝達機構と、を備えた画像形成装置であって、前記回転力伝達機構は、前記駆動源に連結する駆動部材と一体に回転すると共に該駆動部材の回転軸の軸方向に移動することにより前記回転部材と連結可能なジョイント部材と、該ジョイント部材を前記回転軸の軸方向に付勢する付勢部材と、前記回転軸を中心にして回転可能に支持されると共に前記回転軸の軸方向に前記ジョイント部材を押圧するためのカムを有するカム部材と、該カム部材に嵌合されると共に該カム部材の前記カムが係合する係合面を有するブッシュと、を備え、前記カム部材を回転させて前記回転軸の軸方向に前記ブッシュに沿って移動させることにより、前記ジョイント部材を、前記回転部材と連結されて該回転部材に前記駆動源の回転力が伝達される進出位置と、前記回転部材から離間して該回転部材への前記駆動源の回転力の伝達が解除される待避位置と、の間で前記回転軸の方向に移動させるように構成されており、前記カム部材には、前記ブッシュと嵌合する側の端面に、前記ブッシュを嵌合可能なリブが形成されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、ジョイント部材の移動量が大きい場合でも、カム部材とブッシュとの回転軸の軸方向における係り量をリブによって確保でき、カム部材とブッシュとが確実に係合するので、回転力伝達動作及び回転力伝達解除動作を安定にできる。さらに、リブは限られたスペース内に形成することができるので、装置の従来通りのスペースに収めることができる。
本発明において、前記カム部材において、前記リブは、前記カム部材の円周方向において前記カムが形成された位置を含む先端面から突出するように形成されていることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、カム部材にリブを形成する箇所を少なくできる。
本発明において、前記カム部材において、前記リブは、前記回転力伝達機構が取り付けられるハウジングから前記回転部材の方向に突出するように形成されていることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、カム部材とブッシュとの係り量をさらに増やすことができる。
本発明において、前記回転部材は、前記駆動源の回転軸と直交する方向に着脱可能であることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、駆動源の回転軸の方向、すなわち、前後方向において画像形成装置を小型化できる。
本発明によれば、回転部材の回転軸へ駆動源の回転力を確実に伝達及び伝達解除できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの全体の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの駆動ユニットの回転力伝達状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの駆動ユニットの回転力伝達解除状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達状態における駆動ユニットの内部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達解除状態における駆動ユニットの内部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、現像器の回転力伝達機構の構成を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達機構の回転力伝達状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達機構の回転力伝達解除状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達機構がハウジングに取り付けられた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、回転力伝達解除状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1は、カラープリンターの全体の構成を模式的に示す正面図である。図1における手前側をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右の向きは、カラープリンターを正面から見た方向を基準として説明する。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられている。
プリンター本体2の内部の中央部には、中間転写ベルト6が複数のローラー間に架設され、中間転写ベルト6の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置7が配置されている。中間転写ベルト6の下側には、4個の画像形成部8がトナーの色(例えば、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの4色)ごとに設けられている。各画像形成部8には、感光体ドラム9が回転可能に設けられており、感光体ドラム9の周囲には、帯電器10と、現像器11と、一次転写部12と、クリーニング装置13と、除電器14とが、一次転写のプロセス順に配置されている。現像器11には回転軸が設けられている。この回転軸はギア等を介して現像ローラーや撹拌パドル等に接続されており、回転軸が回転すると、現像ローラーや撹拌パドル等が所定の方向に回転するようになっている。
図1に示されるように、感光体ドラム9の回転軸や現像器11の回転軸は、それぞれプリンター本体2の前後方向に延びるように配置されている。また、現像器11や感光体ドラム9は、それぞれの回転軸に対して直交する方向であるプリンター本体2の上側からプリンター本体2の各画像形成部8に着脱されるようになっている。
感光体ドラム9や現像器11は、駆動ユニット30によって駆動される。駆動ユニット30は、4個の画像形成部8に対応するように配置されている。現像器11の上方には、各画像形成部8と対応するトナーコンテナ16が、トナーの色ごとに左右方向に並んで収容されている。
プリンター本体2の内部の右側には、給紙カセット3から排紙トレイ4に向かって縦方向に延びる用紙の搬送経路17が設けられている。搬送経路17の上流端には給紙部18が設けられ、搬送経路17の中流部には中間転写ベルト6の一端(図面上右端)に二次転写部19が設けられ、搬送経路17の下流部には定着装置20が設けられ、搬送経路17の下流端には排紙口21が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置20の温度設定等の初期設定が実行される。そして、カラープリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器10によって感光体ドラム9の表面が帯電された後、露光装置7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム9の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像は、トナーコンテナ16から供給されるトナーによって現像器11によって対応する色のトナー像に現像される。このトナー像は、一次転写部12において中間転写ベルト6の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部8が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト6上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム9上に残留したトナー及び電荷は、クリーニング装置13及び除電器14によって除去される。
一方、給紙部18によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部19へ搬送され、二次転写部19において、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路17の下流側へ搬送されて定着装置20に進入し、この定着装置20において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙口21から排紙トレイ4上に排出される。
次に、駆動ユニット30について、図2〜図5を参照して説明する。図2は駆動ユニットの回転力伝達状態を示す斜視図、図3は駆動ユニットの回転力伝達解除状態を示す斜視図、図4は回転力伝達状態における駆動ユニットの内部を示す正面図、図5は回転力伝達解除状態における駆動ユニットの内部を示す正面図である。
駆動ユニット30は、図2及び図3に示されるように、前後方向に扁平で横長の直方体状のハウジング31を有する。ハウジング31は、横長の略長方形状の内板31aと外板31bとからなる。内板31aには、各画像形成部8の現像器11の回転軸と感光体ドラム9の回転軸のそれぞれに対応する位置に、円形の開口32、33が形成されている。感光体ドラム9に対応する位置に形成された開口33は、現像器11に対応する位置に形成された開口32よりも径が大きく形成されている。なお、内板31aには、他に電源ラインや信号ラインを画像形成部8に接続するための開口やコネクタ等が設けられている。
ハウジング31の内部には、図4及び図5に示されるように、左右方向に延びる可動バー35が、左右方向に往復可能に支持されている。可動バー35には、各画像形成部8に対応する位置に、ラックギア36が形成されている。ハウジング31の内部の左端には、可動バー35の最も左端に形成されたラックギア36と噛み合うピニオンギア37と、ピニオンギア37を回転させるレバー部材38と、が配置されている。レバー部材38は縦長の板状の部材であり、上下方向に往復可能に支持されている。レバー部材38の右側面には、ピニオンギア37と噛み合うラックギア39が形成されている。レバー部材38を上下方向に移動させると、ピニオンギア37を介して可動バー35が左右方向に移動するようになっている。なお、ハウジング31の内部には、モーター等の駆動源(図示されず)の回転軸に噛み合うように設けられたギア列等も配置されている。
ハウジング31の内部の、各画像形成部8に対応する位置には、可動バー35のラックギア36と噛み合うアイドルギア41が回転可能に支持されている。さらに、各画像形成部8の現像器11の回転軸と感光体ドラム9の回転軸のそれぞれに対応する位置には、駆動源で発生する回転力を現像器11の回転軸へ伝達する回転力伝達機構50と、駆動源で発生する回転力を感光体ドラム9の回転軸へ伝達する回転力伝達機構80とが、内板31aのそれぞれの開口32、33から露出するように配置されている(図2及び図3参照)。
次に、現像器11の回転軸への回転力伝達機構50について、図6〜図9を参照して説明する。図6は現像器の回転力伝達機構の構成を示す分解斜視図である。図7は回転力伝達状態を示す側面図であり、図8は回転力伝達解除状態を示す側面図、図9は回転力伝達機構がハウジングに取り付けられた状態を示す斜視図である。
図6に示されるように、回転力伝達機構50は、駆動源によって回転する駆動ギア51と、現像器11の回転軸に設けられたジョイント部と連結可能なジョイント部材58と、現像器11のジョイント部に向かってジョイント部材58を付勢するコイルばね(付勢部材)64(図6には図示されず)と、駆動源の回転軸の軸方向にジョイント部材58を押圧するカム部材66と、カム部材66が当接するブッシュ71と、を有する。
駆動ギア51は、円盤状のギア部52と、ギア部52の中心から前方に突出する軸部53と、を有し、内部は中空となっている。ギア部52の外周にはギア52aが形成されている。軸部53の前端面には、軸部53の軸心に対して対角上を放射方向に突出した係合部54が形成されている。軸部53の外周面には、係合部54のそれぞれから軸部53の軸方向に延びる直線状の突部55が形成されている。また、軸部53の前端面の中央には、円形の開口56が形成されている。
ジョイント部材58は、駆動ギア51の軸部53に外嵌される円筒状の部材であり、前端が閉じられた円筒部59と、円筒部59の後端面から外方向に張り出した円環状のフランジ部60と、を有する。円筒部59の先端面には、前方に突出する係合部61が対角上に形成されている。係合部61は正面視にて略台形状であり、現像器11の回転軸に設けられたジョイント部に係合するように形成されている。円筒部59の側面には、前後方向に延びる長方形状の長孔62が、対角上に形成されている。各長孔62には、駆動ギア51の軸部53に形成された係合部54が係合するようになっている。各長孔62に係合部54が係合することによって、ジョイント部材58は、駆動ギア51と一体に回転すると共に各長孔62の方向すなわち前後方向に移動可能となっている。
コイルばね64は、駆動ギア51の軸部53の先端面と、ジョイント部材58の円筒部59の先端面との間に介装されている。コイルばね64は、ジョイント部材58を駆動ギア51に対して前方に付勢している。
カム部材66は、ジョイント部材58の円筒部59に遊嵌される円筒状の部材であり、ジョイント部材58のフランジ部60の前面に後端面が当接するように形成されている。カム部材66の外径は前後方向において2段階に形成されており、外径の大きい前部66aと外径の小さい後部66bと、を有する。なお、カム部材66の内径は前後方向に沿って均一に形成されている。カム部材66の内周面の対角上には、カム67が形成されている。カム67は、内周面から内方向に突き出るように形成されており、内周面の後端から前端寄りの位置まで延びて後端に折り返された略コの字状に形成されている。カム67の前端面には、テーパ面67aが形成されている。
カム部材66の前部66aの外周面の略3分の2の部分には、ギア68が形成されている。このギア68は、アイドルギア41(図4、図5参照)と噛み合うようになっている。さらに、前部66aの前端面には、前方に突出するリブ69が、対角上の2箇所に形成されている。リブ69は、カム部材66の円周方向においてカム67のそれぞれに対応する位置に、カム部材66の円周に沿うように正面視にて円弧状に形成されている。
ブッシュ71は、カム部材66に嵌合される円筒状の部材である。ブッシュ71の後端面には、カム部材66のそれぞれのカム67の前端面のテーパ面67aが当接する傾斜面(係合面)72が、ブッシュ71の後端から前方に向かって深くなるように形成されている。傾斜面72の傾斜角度は、カム67のテーパ面67aの傾斜角度に対応している。ブッシュ71の外周面の前端寄りの位置には、ハウジング31に位置決めされる位置決め部73が、対角上に形成されている。位置決め部73は、円周方向に沿って略半円状に突出する平坦部73aと、平坦部73aの前面の円周方向における中央付近に形成された凸部73bと、を有する。
上記構成を有する回転力伝達機構50は、図7及び図8に示されるように、ハウジング31の内板31aに形成された開口32において、内板31aと外板31bとの間に配置される。
ハウジング31の外板31bの内面には軸受部45が立設されており、この軸受部45に駆動ギア51のギア部52が嵌合している。ギア部52は、減速機やギア列(図示されず)を介してモーター等の駆動源の回転軸と噛み合っており、駆動源が駆動されると、駆動ギア51は、軸受部45の周囲を回転可能となっている。ギア部材51の軸部53には、コイルばね64を介してジョイント部材58が嵌合している。ジョイント部材58の円筒部59の各長孔62には軸部53の係合部54が係合している。
カム部材66にはブッシュ71が嵌合しており、カム部材66のカム67のテーパ面67aがブッシュ71の傾斜面72に係合している。ブッシュ71は、カム部材66に嵌合された状態でジョイント部材58の円筒部59に遊嵌されて、図9に示されるように、ハウジング31の内板31aの開口32に位置決めされている。ハウジング31の内板31aの開口32には、ブッシュ71の位置決め部73のそれぞれが位置決めされる突起部77が形成されている。突起部77は、開口32の内周面から内方向に突き出る一対の突起78からなり、開口32の対角上に形成されている。ブッシュ41を内板31aの内側から開口32に挿入すると、ブッシュ71の位置決め部73の平坦部73aが突起部77の後側の面に係止され、凸部73bが一対の突起78の間に位置するようになっている。これにより、ブッシュ71は前方に移動不能かつ回転不能に内板31aに係止される。ブッシュ71が内板31aの開口32に位置決めされた状態において、ブッシュ71の前端部は内板31aから前方に突き出ている。また、カム部材66はアイドルギア41に噛み合っている。
ジョイント部材58は、コイルばね64で付勢されて係合部61が内板31aの開口32から前方に突き出ており、フランジ部60の前面がカム部材66の後端面に当接している。
次に、回転力伝達機構50による回転力伝達動作及び伝達解除動作を、図7及び図8と、図10及び図11を参照して説明する。図10は回転力伝達状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図であり、図11は回転力伝達解除状態におけるカム部材とブッシュとを示す斜視図である。図10及び図11において、下方向はプリンター本体の前側を示し、上方向は後側を示している。また、図10及び図11には、回転力伝達器機構の駆動ギアとブッシュのみが示されている。
図7に示される回転力伝達状態においては、カム部材66のカム67のテーパ面67aは、ブッシュ71の傾斜面72の最も深い部分寄りの位置に当接している(図10参照)。つまり、カム部材66は、ブッシュ71の外面に沿って最も前方に位置している。そして、ジョイント部材58は、フランジ部60の前面がカム部材66の後端面に当接するまでコイルばね64によって前方に付勢されて、現像器11の回転軸に設けられたジョイント部11aにジョイント部材58の係合部61が係合可能な位置まで進出している。現像器11の回転軸のジョイント部11aとジョイント部材58とが係合した状態で駆動ギア51を回転させると、ジョイント部材58は駆動ギア51と一体に回転し、ジョイント部材58と係合する現像器11の回転軸が回転する。つまり、駆動源の回転力が現像器11の回転軸に伝達され、現像ローラーや撹拌パドル等が回転する。
回転力伝達を解除する際は、ハウジング31のレバー38(図4及び図5参照)を引き上げて可動バー35を左方向に移動させて、アイドルギア41を回転させる。図11に示されるように、アイドルギア41が回転すると(図11の矢印A参照)、アイドルギア41と噛み合うカム部材66は内面がブッシュ71の外周面に摺接しながら回転し(図11の矢印B参照)、カム部材66のカム67のテーパ面67aは、ブッシュ71の傾斜面72の深さが浅くなる方向に移動する。つまり、図8及び図11に示されるように、カム部材66は後方に移動し、ジョイント部材58のフランジ部60はカム部材66の後端面で後方に押圧される。これにより、ジョイント部材58はコイルばね64の付勢力に抗して長孔62に沿って軸方向に後退する(図11の矢印C、図8の矢印D参照)。ジョイント部材58は、図8に示されるように、フランジ部60が駆動ギア51のギア部52の前面に当接するまで後退する。この状態で、ジョイント部材58の係合部61は、現像器11の回転軸のジョイント部11aから完全に離間し、駆動源の回転力伝達が解除される。
この際、図8及び図11に示されるように、ブッシュ71の傾斜面72の深さが浅くなる方向にカム部材66のカム67のテーパ面67aが移動しており、カム部材66とブッシュ71とが前後方向において重なっている部分の高さ(係り量)は最も短くなっている。しかし、カム部材66には前方に突出するリブ69が形成されているので、このリブ69の部分においては、カム部材66とブッシュ71との前後方向における係り量が長くなっている。
上記したように本発明の一実施形態に係るカラープリンター1によれば、回転力伝達を解除する際にブッシュ71の傾斜面72の浅くなる方向(後方)にカム部材66のカム67のテーパ面67aが移動した際にも、カム部材66のリブ69によってカム部材66とブッシュ71との前後方向における係り量の高さL1は、リブ69を形成しない場合の係り量L2と比べて長く、十分な値に確保できる。したがって、カム部材66とブッシュ71とを安定に係合させることができ、回転力を確実に伝達することができると共に伝達解除することができる。さらに、従来と変わらないスペース内でジョイント部材58の移動量を多くすることも可能となる。
本実施形態においては、カム部材66に形成されたカム67のそれぞれに対応する位置にリブ69を形成したが、リブ69はカム部材66の前端面の全周囲に渡って形成してもよい。
また、リブ69は、カム部材66が最も前方に移動した際にリブ69の前端がハウジング31の内板31aから前方に突出するように形成してもよい。このようにリブ69を形成することにより、カム部材66とブッシュ71との係り量をさらに増やすことができる。ただし、リブ69が内板31aから突出する高さは、現像器11の着脱時に現像器11の回転軸に干渉しない程度の高さとする。
本発明においては、駆動源の回転軸の方向と直交する方向から現像器11を着脱できる。つまり、現像器11をプリンター本体2に装着した後で現像器11を回転軸方向に移動させて駆動源の回転軸と連結させる必要がないので、駆動源の回転軸の方向、すなわち、前後方向においてプリンター本体2を小型化できる。
なお、本実施形態の回転力伝達機構50は、感光体ドラム9の回転軸に対する回転力伝達機構80にも適用することができる。
なお、本発明において、回転部材には、感光体ドラム9と、現像器11、帯電器10、クリーニング装置11の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジも含まれる。
さらに、本発明の実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 画像形成装置
11 現像器(回転部材)
30 駆動ユニット
50 回転力伝達機構
51 駆動ギア(駆動部材)
58 ジョイント部材
64 コイルばね(付勢部材)
66 カム部材
68 カム
69 リブ
71 ブッシュ
72 傾斜面(係合面)

Claims (3)

  1. 着脱可能に支持される回転部材と、該回転部材を回転させる回転力を発生する駆動源と、該駆動源で発生した回転力を前記回転部材に伝達する回転力伝達機構と、を備えた画像形成装置であって、
    前記回転力伝達機構は、前記駆動源に連結する駆動部材と一体に回転すると共に該駆動部材の回転軸の軸方向に移動することにより前記回転部材と連結可能なジョイント部材と、該ジョイント部材を前記回転軸の軸方向に付勢する付勢部材と、前記回転軸を中心にして回転可能に支持されると共に前記回転軸の軸方向に前記ジョイント部材を押圧するためのカムを有するカム部材と、該カム部材に嵌合されると共に該カム部材の前記カムが係合する係合面を有するブッシュと、を備え、
    前記カム部材を回転させて前記回転軸の軸方向に前記ブッシュに沿って移動させることにより、前記ジョイント部材を、前記回転部材と連結されて該回転部材に前記駆動源の回転力が伝達される進出位置と、前記回転部材から離間して該回転部材への前記駆動源の回転力の伝達が解除される待避位置と、の間で前記回転軸の方向に移動させるように構成されており、
    前記カム部材には、前記ブッシュと嵌合する側の端面に、前記ブッシュを嵌合可能なリブが形成され、前記リブは、前記カム部材の円周方向において前記カムが形成された位置を含む先端面から突出するように形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カム部材において、前記リブは、前記回転力伝達機構が取り付けられるハウジングから前記回転部材の方向に突出するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回転部材は、前記駆動源の回転軸と直交する方向に着脱可能であることを特徴とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2014011114A 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置 Active JP6023730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011114A JP6023730B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置
CN201510033401.1A CN104808458B (zh) 2014-01-24 2015-01-22 图像形成装置
US14/602,593 US9134681B2 (en) 2014-01-24 2015-01-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011114A JP6023730B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138223A JP2015138223A (ja) 2015-07-30
JP6023730B2 true JP6023730B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=53678948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011114A Active JP6023730B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9134681B2 (ja)
JP (1) JP6023730B2 (ja)
CN (1) CN104808458B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227436A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器以及图像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604126B2 (ja) 2015-10-02 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ
WO2017072968A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 ブラザー工業株式会社 検知ギヤおよび現像カートリッジ
JP6406224B2 (ja) * 2015-11-19 2018-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
US10001745B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having shaft, gear, tubular member, and relay member
US9588478B1 (en) * 2016-09-30 2017-03-07 Roy Fan Drive coupling and transmitting assembly for photosensitive drum and toner cartridges
JP7484353B2 (ja) 2020-04-03 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055631A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2005316283A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006350285A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 駆動カップリング機構及びそれを用いた画像形成装置
JP4366400B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2007206596A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP5018472B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010128338A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5041014B2 (ja) * 2010-01-28 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 駆動力伝達機構および画像形成装置
JP2011185293A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 間欠駆動装置並びにこれを用いた紙送り装置及び画像形成装置
JP6065399B2 (ja) * 2012-03-28 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5873830B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置、およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108227436A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104808458B (zh) 2017-12-22
JP2015138223A (ja) 2015-07-30
CN104808458A (zh) 2015-07-29
US9134681B2 (en) 2015-09-15
US20150212475A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023730B2 (ja) 画像形成装置
JP5928887B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP2015031762A (ja) 画像形成装置
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5862056B2 (ja) 画像形成装置および回転体ユニット
US10444699B2 (en) Drive transmission mechanism, driving device, and image forming apparatus having a switchable transmission of rotational force
US9052686B2 (en) Process cartridge
JP2012177840A (ja) 画像形成装置
JP2013073221A (ja) 画像形成装置
JP4274541B2 (ja) 画像形成装置
JP6035258B2 (ja) 画像形成装置
JP2010134330A (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2017007750A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP5680612B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US8897671B2 (en) Image formation apparatus
JP6586938B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6127917B2 (ja) 画像形成装置
JP2010157000A (ja) 現像カートリッジ
JP6351455B2 (ja) 画像形成装置
US10948851B2 (en) Image forming apparatus
JP2009288548A (ja) 駆動機構、および、その駆動機構を備える画像形成装置
JP2017032976A (ja) 画像形成装置
JP4947078B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150