JP2015031762A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031762A
JP2015031762A JP2013159922A JP2013159922A JP2015031762A JP 2015031762 A JP2015031762 A JP 2015031762A JP 2013159922 A JP2013159922 A JP 2013159922A JP 2013159922 A JP2013159922 A JP 2013159922A JP 2015031762 A JP2015031762 A JP 2015031762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
driven
rotating body
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013159922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207284B2 (ja
Inventor
山本 龍志
Tatsushi Yamamoto
龍志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013159922A priority Critical patent/JP6207284B2/ja
Priority to US14/338,425 priority patent/US9500987B2/en
Priority to CN201410373125.9A priority patent/CN104345623B/zh
Publication of JP2015031762A publication Critical patent/JP2015031762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207284B2 publication Critical patent/JP6207284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】単一のモータにより2個の現像剤補給容器を同じ方向に駆動できる構造で、2個の現像剤補給容器を装置本体に着脱する作業を円滑に行える構成を実現する。【解決手段】単一のモータからの動力伝達経路を、駆動入力ギア113c、113dを介してそれぞれ駆動される2個の現像剤補給容器の何れかに切り換え可能な駆動切換機構53を有する。駆動切換機構53は、モータにより回転駆動される出力ギア57と、出力ギア57の回転により従動回転する揺動ギア59と、揺動ギア59の回転により従動回転する移動ギア61とを有する。揺動ギア59は、駆動入力ギア113cに接続して動力伝達可能な位置と駆動入力ギア113cから退避した位置との間で揺動可能である。移動ギア61は、駆動入力ギア113dに接続して動力伝達可能な位置と駆動入力ギア113dから退避した位置との間で移動可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関し、特に、現像装置に現像剤を補給する補給容器が装置本体に着脱自在である構成に関する。
従来、複写機等の電子写真式の画像形成装置には微粉末の現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、画像形成に伴い消費されてしまう現像剤を現像剤補給容器から補給される構成となっている。現像剤補給容器の現像剤は撹拌搬送され画像形成装置に設置された現像装置へと補給される。このため、現像剤補給容器には撹拌搬送のための駆動が必要となり、通常は画像形成装置の装置本体から現像剤補給容器への駆動伝達経路が確保され駆動力が伝達される。また、装置本体に対して現像剤補給容器を着脱自在とした構成が従来から知られており、このような構成の場合、装置本体と現像剤補給容器との間で動力を断接できるようにする。このような装置本体から現像剤補給容器への駆動伝達方式については様々な方式が提案、実用されている。
例えば、現像剤補給容器に設けられた被駆動側のギアに対して装置本体に設けられた駆動側のギアを接続させる。そして、装置本体から現像剤補給容器に駆動力を伝達して、現像剤補給容器の現像剤を撹拌搬送して現像装置への現像剤の補給を行う(特許文献1)。
特開2010−256893号公報
ここで、フルカラーの画像形成装置のように、複数色の現像剤を使用する構成の場合、各色の現像剤補給容器から各色の現像装置に現像剤を補給する。このような構成では、それぞれの現像剤補給容器をそれぞれの駆動源により駆動しても良いが、装置の小型化や低コスト化の観点から、単一の駆動源により2個の現像剤補給容器を駆動することが望まれる。
このために、例えば、次のような構成が考えられる。即ち、単一の駆動源により揺動及び従動回転する揺動回転体を設ける。そして、駆動源の回転駆動方向を切り替えることで、2個の現像剤補給容器への動力伝達経路を切り替える切り替え動作と、2個の現像剤補給容器を駆動させる駆動動作と、をぞれぞれ単一の駆動源で行う。但し、単に、揺動回転体を揺動させて、それぞれ2個の現像剤補給容器を駆動しようとすると、2個の現像剤補給容器の駆動方向を合わせることができない。2個の現像剤補給容器で駆動方向が異なると、それぞれの構成を異ならせる必要があり、コストが増加してしまう。一方、何れかの現像剤補給容器と揺動回転体(例えばギア列)との間に中間伝達部材(アイドルギア)を設けて2個の現像剤補給容器の駆動方向を合わせることも考えられる。但し、この場合にアイドルギアが固定であると、現像剤補給容器を装置本体に着脱する際に、ギア同士の噛み合いを円滑に行いにくいなど、現像剤補給容器の着脱作業を円滑に行いにくくなる可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑み、単一の駆動源により2個の補給容器を同じ方向に駆動できる構造で、2個の補給容器を装置本体に着脱する作業を円滑に行える構成を実現すべく発明したものである。
本発明は、装置本体に着脱自在で、互いに同じ方向に回転駆動されることで、それぞれ現像装置に現像剤を補給する第1補給容器及び第2補給容器と、前記装置本体に配置され、単一の駆動源からの動力伝達経路を前記第1補給容器と前記第2補給容器との何れかに切り換え可能な駆動切換手段と、を備え、前記第1補給容器は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第1被駆動回転体を有し、前記第2補給容器は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第2被駆動回転体を有し、前記駆動切換手段は、前記駆動源の駆動方向を切り替えることにより正回転及び逆回転に回転駆動される駆動回転体と、前記駆動回転体の回転により従動回転し、前記駆動回転体が第1方向に回転することで前記第1被駆動回転体に接続して動力伝達可能な第1接続位置と、前記駆動回転体が前記第1方向とは逆方向の第2方向に回転することで前記第1被駆動回転体から退避した第1退避位置との間で揺動可能な揺動回転体と、前記駆動回転体が前記第2方向に回転することで前記第1退避位置へ揺動された前記揺動回転体により従動回転されるとともに、前記第2被駆動回転体に接続して動力伝達可能な第2接続位置と、前記駆動回転体が前記第1方向に回転することで前記第2被駆動回転体から退避した第2退避位置との間で移動可能な移動回転体と、を有することを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、第1被駆動回転体に接続して動力伝達を行う揺動回転体を揺動させて、揺動回転体から移動回転体を介して第2被駆動回転体に動力伝達を行うため、単一の駆動源により2個の補給容器を同じ方向に駆動できる。また、揺動回転体及び移動回転体は、それぞれ第1被駆動回転体及び第2被駆動回転体から退避可能であるため、2個の補給容器を装置本体に着脱する作業を円滑に行える。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 本実施形態に係る現像剤補給部の一部を抜き出して示す斜視図。 本実施形態に係る駆動機構と現像剤補給容器の装着部とを抜き出して示す斜視図。 本実施形態に係る駆動機構の斜視図。 揺動ギアが駆動入力ギアに接続した状態を示す現像剤補給部の概略構成断面図。 移動ギアが駆動入力ギアに接続した状態を示す現像剤補給部の概略構成断面図。 移動ギアの移動経路を説明するために駆動切換機構と駆動入力ギアの一部を示す断面図。 駆動切換機構と駆動入力ギアとを拡大して示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る現像剤補給部の概略構成平面図。
本発明の実施形態について、図1ないし図8を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式を採用し、各色の現像剤補給容器(、補給容器、トナーカートリッジ)4a〜4dを装置本体1aに着脱自在とした構成を有する。また、画像形成装置1は、画像読取部100と画像形成部101とを備える。画像読取部100は、原稿台ガラス7の上に置かれた原稿6をイメージセンサ8により読み取って、画像情報として得る。画像形成部101は、複数の感光ドラム(像担持体、感光体)10を、中間転写ベルト(中間転写体)17の走行方向に並べた、所謂タンデム型の構成を有する。
各感光ドラム10は、それぞれ帯電器16により帯電され、画像読取部100で読み取った画像情報、或いは、外部端末から送られた画像情報に基づくレーザスキャナ9の走査により、表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置11から供給されるトナーによりトナー画像として現像される。本実施形態では、現像装置11は、1成分現像装置であり、使用する現像剤は、乾式粉体としての1成分磁性トナーを用いている。また、各現像装置11には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収容されており、各感光ドラム10には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像が形成される。なお、静電潜像を現像する現像剤は、このような1成分の現像剤以外に、2成分の現像剤としても良い。
各感光ドラム10上に形成された各色のトナー画像は、それぞれ中間転写ベルト17に重畳して転写され、中間転写ベルト17上には4色の重なったトナー画像が形成される。中間転写ベルト17上に形成されたトナー画像は、転写ローラ18とのニップで、カセット12から搬送される記録材(例えば、用紙、OHPシートなどのシート材)Sに転写され、記録材S上に画像が形成される。具体的には、給送分離装置13により1枚ずつ搬送された記録材Sを、搬送部14を経由してレジストローラ15まで搬送し、レジストローラ15により記録材Sを、感光ドラム10の回転と、レーザスキャナ9の走査タイミングを同期させて搬送する。
記録材Sは、画像が形成された状態で定着装置19に搬送され、定着装置19で加熱、加圧されることにより記録材Sに画像が定着される。その後、画像が定着された記録材Sは、排紙部20より排紙トレイ21上に排出される。
上述のように画像を形成することで、各現像装置11のトナーが消費されると、現像剤補給部2の各色の現像剤補給容器4a〜4dから、それぞれ各色の現像装置11にトナーが補給される。具体的には、1成分磁性トナーを用いて現像を行う1成分現像装置を用いる場合、現像剤として1成分磁性トナーを補給する。また、磁性キャリアと非磁性トナーを混合した2成分現像剤を用いて現像を行う2成分現像装置を用いる場合、現像剤として非磁性トナーを補給する。なお、この場合、現像剤として非磁性トナーとともに磁性キャリアも併せて補給する構成としても構わない。
[現像剤補給部]
次に、上述の現像剤補給部2について、図1ないし図3を用いて説明する。なお、図2及び図3は、現像剤補給部2のうち、シアンとブラックとの現像剤を補給する部分の構成のみを示している。図示の例では、シアンの現像剤補給容器4cの収容部116cよりもブラックの現像剤補給容器4dの収容部116dの方を大きくしている。イエロー、マゼンタの現像剤を補給する部分は、現像剤補給容器4a、4bのそれぞれの現像剤を収容する収容部の大きさがシアンの収容部116cと同じであるだけで、シアン、ブラックの現像剤を補給する部分の構成と実質的に同じである。
現像剤補給部2は、現像剤補給容器4a〜4dと、駆動機構5と、現像剤補給容器4a〜4dから各色の現像剤を、それぞれの現像装置11に補給する現像剤補給装置3a〜3dを有する。現像剤補給装置3a〜3dは、それぞれ、装着部22a〜22d、ホッパ23、補給経路25を有する。
装着部22a〜22dは、それぞれ、現像剤補給容器4a〜4dを着脱自在に装着するもので、装置本体1aに設けられている。現像剤補給容器4a〜4dは、装着部22a〜22dに対して、図2に示す矢印A方向(後述する駆動入力ギアの回転軸方向と略平行な方向)に着脱される構成となっている。このために、装着部22a〜22dは、図3に示すように、現像剤補給容器4a〜4dをそれぞれ回転軸方向に挿入及び引き出し可能なガイド形状を有する。ホッパ23は、装着部22a〜22dに装着された現像剤補給容器4a〜4dから排出される現像剤を一時的に貯留する。補給経路25は、現像剤補給容器4a〜4dから排出されホッパ23に貯留された各色の現像剤を、それぞれの現像装置11へと搬送する。
駆動機構5は、単一の駆動源としてのモータ51と、減速機52と、駆動切換手段としての駆動切換機構53とから構成される。このような駆動機構5は、イエローの現像剤補給容器4aとマゼンタの現像剤補給容器4bとの間、及び、シアンの現像剤補給容器4cとブラックの現像剤補給容器4dとの間に、それぞれ配置されている。そして、1個のモータ51により現像剤補給容器4aと現像剤補給容器4bとを、1個のモータ51により現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dとを、それぞれ駆動可能としている。本実施形態では、現像剤補給容器4a、4cが第1補給容器に、現像剤補給容器4b、4dが第2補給容器に、それぞれ相当する。駆動機構5の詳しい構成、及び、駆動機構5から各現像剤補給容器への動力伝達の動作については後述する。
現像剤補給容器4a〜4dは、前述の特許文献1に記載された構造と同様の構造を有する。即ち、現像剤補給容器4a〜4dは、それぞれ円筒部とポンプ部とを有し、円筒部及びポンプ部は、内部に現像剤を収容して駆動機構5により回転駆動される。円筒部は、回転駆動されることで内部に収容された現像剤を搬送する。ポンプ部は、蛇腹状に形成され、回転駆動されることで容積が変化して、円筒部から搬送された現像剤をホッパ23に排出する。本実施形態では、このように内部に現像剤を収容する円筒部及びポンプ部を収容部としている。
また、現像剤補給容器4a〜4dは、駆動機構5の駆動切換機構53から動力が伝達された場合に回転駆動される被駆動回転体としての駆動入力ギアを有する。即ち、図2に示すように、第1補給容器としての現像剤補給容器4cは、第1被駆動回転体としての駆動入力ギア113cを有し、第2補給容器としての現像剤補給容器4dは、第2被駆動回転体としての駆動入力ギア113dを有する。図示は省略するが、第1補給容器としての現像剤補給容器4aは、第1被駆動回転体としての駆動入力ギアを有し、第2補給容器としての現像剤補給容器4bは、第2被駆動回転体としての駆動入力ギアを有する。各現像剤補給容器4a〜4dの駆動入力ギアは、それぞれピッチ円、歯数などの諸元は同じとする。
また、本実施形態の場合、現像剤補給容器4c、4dは、先端部115c、115dと駆動入力ギア113c、113dは同じだが、現像剤を収容する収容部116c、116の太さが異なっている。即ち、シアンの現像剤補給容器4cの収容部116cよりもブラックの現像剤補給容器4dの収容部116dの方を大きくしている。ブラックの収容部116dを大きくしているのは、ブラックの現像剤の消費量が他の現像剤よりも多いため、他の現像剤よりも多くの現像剤を収容できるようにするためである。具体的には、収容部116dの駆動入力ギア113dの回転軸の直交する断面が、収容部116cの駆動入力ギア113cの回転軸に直交する断面よりも大きくしている。したがって、第1補給容器である現像剤補給容器4cの収容部116cが第1収容部に、第2補給容器である現像剤補給容器4dの収容部116dが第2収容部に、それぞれ相当する。
なお、現像剤補給容器4a〜4dは、上述のように収容部が回転する構成以外に、例えば、現像剤を収容する収容部は回転せず、内部に現像剤を搬送するスクリューを有する構造としても良い。この場合、スクリューが回転駆動されることで、現像装置に現像剤を補給する。
何れにしても装置本体1aに装着された現像剤補給容器4a〜4dは、現像剤が必要になると、駆動機構5により駆動を伝達される。駆動を伝達されると現像剤補給容器4a〜4dが有する上述したような現像剤の排出機構により、現像剤がホッパ23へと供給される。現像剤補給容器4a〜4dから排出されホッパ23に貯留された現像剤は、補給経路25を経由して現像装置11へと搬送される。現像装置11へと搬送された現像剤は、撹拌搬送部材26により現像ローラ27へと搬送され、現像時に現像ローラ27から感光ドラム10へと現像剤が供給される。
[現像剤補給容器の着脱]
次に、現像剤補給容器4a〜4dの着脱について説明する。まず、現像剤補給容器4a〜4dを装置本体1aに装着する場合、ユーザが、装置本体1aの交換カバー28を開く。そして、現像剤補給容器4a〜4dを現像剤補給装置3a〜3dの装着部22a〜22dへ挿入、装着させる。その後、ユーザが交換カバー28を閉じることで、装着工程が終了する。
一方、現像剤補給容器4a〜4d内の現像剤が空となってしまった場合には、ユーザが、交換カバー28を開き、装着部22a〜22dから現像剤補給容器4a〜dを取り出す。そして、予め用意してある新しい現像剤補給容器4a〜4dを装着部22a〜22dへと挿入、装着し、交換カバー28を閉じることにより、現像剤補給容器4a〜4dの取り出しから再装着に至る交換作業が終了する。なお、現像剤補給容器の着脱動作の詳細については後述する。
[駆動機構]
次に、現像剤補給容器4a〜4dを駆動するための駆動機構5について、図2ないし図8を用いてより詳細に説明する。以下では、現像剤補給容器4c、4dと、これらの間に配置される駆動機構5との関係について説明する。なお、現像剤補給容器4a、4bの間に配置される駆動機構5は、現像剤補給容器4c、4dの間に配置される駆動機構5と同じである。したがって、現像剤補給容器4a、4bと、これらの間に配置される駆動機構5との関係は、現像剤補給容器4c、4dと、これらの間に配置される駆動機構5との関係と同様である。
駆動機構5は、図4に示すように、モータ51、減速機52、駆動切換機構53から構成されている。モータ51には、駆動伝達のための図示せぬピニオンギアが取り付けられている。減速機52は、図示せぬ複数の歯車、減速フレーム54、出力軸55、減速フレーム54の一部に形成され出力軸55と同軸の揺動スリーブ56より構成されており、モータ51が取り付けられている。
駆動切換機構53は、単一の駆動源であるモータ51からの動力伝達経路を現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dとの何れかに切り換え可能に構成されている。このために、駆動切換機構53は、図4ないし図8に示すように、出力ギア57、揺動アーム58、揺動ギア59、ブレーキバネ60、移動ギア61、移動ギアフレーム62から構成されている。本実施形態の場合、出力ギア57が、現像剤補給容器4dよりも現像剤補給容器4cに近い方に位置するように、駆動切換機構53を配置している。そして、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに対する駆動伝達は、出力ギア57から揺動ギア59を介して行うようにしている。一方、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dに対する駆動伝達は、出力ギア57から揺動ギア59及び移動ギア61を介して行うようにしている。
駆動回転体としての出力ギア57は、出力軸55と同軸に固定され、モータ51の駆動方向を切り替えることにより減速機52を介して、正回転及び逆回転に回転駆動される。揺動回転体としての揺動ギア59は、出力ギア57と噛合して出力ギア57の回転により従動回転する。また、揺動ギア59は、揺動アーム58に回転自在に支持されている。揺動アーム58は、揺動スリーブ56を揺動の中心(即ち、出力ギア57の回転軸を中心)としており、出力ギア57と揺動ギア59とは、駆動伝達可能に接続されている。
揺動ギア59は、第1接続位置と第1退避位置との間で揺動可能である。第1接続位置は、図5に示すように、出力ギア57が第1方向(矢印B方向)に回転することで揺動アーム58が揺動し、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに接続して動力伝達可能とする位置である。第1退避位置は、図6に示すように、出力ギアが第1方向とは逆方向に第2方向(矢印C方向)に回転することで揺動アーム58が図5と逆方向に揺動し、駆動入力ギア113cから退避する位置である。図6に示す第1退避位置では、揺動ギア59が移動回転体としての移動ギア61に接続する。揺動ギア59が駆動入力ギア113cに噛み合う領域では、揺動ギア59の移動の軌跡と、噛み合う領域における駆動入力ギア113cのピッチ円の接線との成す角度を、ギアの圧力角と略同じか、圧力角より小さくしている。これにより、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いを外れにくくしている。
また、揺動ギア59と揺動アーム58との間には、揺動ギア59に回転抵抗を付与する抵抗付与手段としてのブレーキバネ60が保持されており、揺動ギア59は、ブレーキバネ60から押圧力を受けている。これにより、揺動ギア59が駆動入力ギア113c及び移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行っていない場合に、出力ギア57の回転駆動により揺動ギア59が回転することを抑制している。この結果、出力ギア57が回転することで、揺動ギア59が出力ギア57の回転方向に沿って揺動アーム58と共に揺動可能としている。したがって、揺動ギア59は、出力ギア57の回転方向を切り換えることにより揺動方向が変わる。
また、揺動ギア59が現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに接続した時には、出力ギア57の駆動力により揺動ギア59に掛かる力は揺動アーム58を駆動入力ギア113cに付勢する方向となっている。一方、揺動ギア59が移動ギア61に接続した時には、出力ギア57の駆動力により揺動ギア59に掛かる力は揺動アーム58を移動ギア61に付勢する方向となっている。
ブレーキバネ60は、揺動ギア59が駆動入力ギア113c又は移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行う場合に、出力ギア57の回転駆動により揺動ギア59が回転するように、揺動ギア59を押圧する力が調整されている。したがって、揺動ギア59が駆動入力ギア113c又は移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続した場合、出力ギア57の駆動により揺動ギア59が回転する。そして、揺動ギア59が接続した駆動入力ギア113c又は移動ギア61及び駆動入力ギア113dが回転駆動する。
移動ギアフレーム62には、移動ギア61が移動するためのスリット63が設けられており、スリット63に移動ギア61が回転自在で、且つ、スリット63に沿って移動可能に取り付けられている。したがって、移動ギア61は、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dに接続して動力伝達可能な第2接続位置と、駆動入力ギア113dから退避した第2退避位置との間で、スリット63に沿って移動可能である。また、移動ギア61は、上述したように第1退避位置に位置して出力ギア57により回転駆動される揺動ギア59により従動回転する。スリット63の両端は移動ギア61の回転を妨げぬように円弧形状となっている。即ち、移動ギア61は、出力ギア57が第2方向(図6の矢印C方向)に回転することで、第1退避位置へ動揺された揺動ギア59により従動回転されると共に第2接続位置に移動する。一方、移動ギア61は、出力ギア57が第1方向(図5の矢印B方向)に回転することで第2退避位置に移動する。
このように移動ギア61の移動経路となるスリット63は、図7に示すように、少なくとも、第2接続位置から、第2退避位置と第2接続位置との中間位置までの第1経路63aと、中間位置よりも第2退避位置側の第2経路63bとで構成される。第2経路63bは、移動ギア61が駆動入力ギア113dに接続する位置での駆動入力ギア113dの接線に対する角度を、第1経路63aよりも大きくしている。即ち、移動ギア61が駆動入力ギア113dから離れる側(第2経路63b)では、近づく側(第1経路63a)よりも、移動ギア61の移動の軌跡が、駆動接続する位置における駆動入力ギア113dのピッチ円の接線との成す角(交差角が小さい角度の方)が小さくなるようにしている。また、移動ギア61が駆動入力ギア113dに噛み合う領域では、移動ギア61の移動の軌跡(第1経路63a)と、噛み合う領域における駆動入力ギア113dのピッチ円の接線との成す角度を、ギアの圧力角と略同じか、圧力角より小さくしている。これにより、動力伝達時に、移動ギア61と駆動入力ギア113dとの噛み合いを外れにくくしている。また、移動ギア61の移動経路を2つの異なる角度を有する第1経路63aと第2経路63bとで構成することで、移動ギア61の移動を円滑にすると共に、駆動入力ギア113dとの噛み合いを外れにくくしている。即ち、第2経路63bによって、移動ギア61が駆動入力ギア113d側に円滑に揺動でき、第1経路63aによって、移動ギア61が駆動入力ギア113dに円滑に噛み合うと共に、移動ギア61と駆動入力ギア113dとの噛み合いを外れにくくしている。
上述した、駆動入力ギア113c、駆動入力ギア113d、出力ギア57、揺動ギア59、移動ギア61は、それぞれ平歯の歯車より構成されている。また、駆動入力ギア113c、113dをそれぞれ構成するギアの回転軸方向端部と、揺動ギア59及び移動ギア61をそれぞれ構成するギアの回転軸方向端部とのうちの少なくとも一方に、全周に亙って傾斜面を形成している。この傾斜面は、回転軸方向端部に向かうほど径方向内方に傾斜している。本実施形態では、図8に示すように、揺動ギア59及び移動ギア61をそれぞれ構成するギアの回転軸方向両端部に、全周に亙って傾斜面64を形成している。
なお、傾斜面64は、駆動入力ギア113c、113dと揺動ギア59及び移動ギア61との何れにも形成するようにしても良い。また、駆動入力ギア113c、113dに傾斜面を形成する場合、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに装着する際の揺動ギア59及び移動ギア61側(揺動回転体及び移動回転体側)の回転軸方向端部に傾斜面が形成されていれば良い。同様に、揺動ギア59及び移動ギア61に傾斜面を形成する場合、現像剤補給容器4c、4dが装着される側の回転軸方向端部に傾斜面が形成されていれば良い。また、駆動入力ギア113c、駆動入力ギア113d、出力ギア57、揺動ギア59、移動ギア61を、それぞれハスバ歯車としても良く、この場合にも、同様にギアの端部を傾斜面とすることが好ましい。
[駆動切換動作]
次に、駆動切換機構53による動力伝達経路の切り換え動作について説明する。まず、画像形成中に現像剤補給容器4cからの現像剤の補給が必要になると、図5に示すように、画像形成装置1が有する制御装置102(図1)より、出力軸55の回転方向がB方向(第1方向)になるようにモータ51が駆動される。この時、モータ51で発生した駆動力を減速機52は適切な回転数とトルクに変換して出力軸55に出力している。出力軸55に伝達された駆動力は出力ギア57から揺動ギア59へと伝達される。揺動ギア59は、ブレーキバネ60から押圧力を受けているため回転に対して摺動抵抗がある。このため、揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続していない時には、揺動ギア59が回転せずに、揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続するまで揺動アーム58が揺動する。なお、このとき、揺動ギア59は、移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続している、或いは、駆動入力ギア113cにも駆動入力ギア113dにも接続していない状態である。
揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続すると、駆動力が揺動ギア59から駆動入力ギア113cに伝達され現像剤補給容器4cから現像剤の補給が行われる。この時、駆動力が伝達されると、揺動アーム58の揺動方向において、揺動ギア59は駆動力により駆動入力ギア113c側へと付勢されているため、揺動ギア59と駆動入力ギア113cの駆動の連結が解除されることはない。なお、揺動ギア59に生じているブレーキバネ60による摺動抵抗は、揺動ギア59を駆動入力ギア113cに接続させるのには十分な値となっているが、現像剤補給容器4cを駆動するための駆動抵抗に比べると十分に小さい。このため、ブレーキバネ60の摺動抵抗は、現像剤補給容器4cの駆動に対しては殆ど影響を与えない。
一方、画像形成中に現像剤補給容器4dからの現像剤の補給が必要になると、図6に示すように、制御装置102より出力軸55の回転方向がC方向(第2方向)になるようにモータ51が駆動される。この時も、減速機52はモータ51で発生した駆動力を適切な回転数とトルクに変換して出力軸55に出力している。出力軸55に伝達された駆動力は出力ギア57から揺動ギア59へと伝達される。そして、揺動ギア59が移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続していない時には、ブレーキバネ60による摺動抵抗により、揺動ギア59が回転せずに、揺動ギア59が移動ギア61に接続するまで揺動アーム58が揺動する。なお、このとき、揺動ギア59は、駆動入力ギア113cに接続している、或いは、駆動入力ギア113cにも駆動入力ギア113dにも接続していない状態である。
揺動ギア59が移動ギア61に接触すると、移動ギア61が駆動入力ギア113dに接続していない時には、移動ギア61は揺動ギア59に押されてスリット63に沿って移動する。そして、揺動ギア59、移動ギア61、駆動入力ギア113dが接続した状態となる。このとき、スリット63による移動ギア61の移動経路を上述のように規制しているため、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに行われる。
移動ギア61と駆動入力ギア113dとの接続が完了すると、駆動力が揺動ギア59から移動ギア61を経て駆動入力ギア113dに伝達され、現像剤補給容器4dから現像剤の補給が行われる。このとき、駆動力が伝達されると、揺動アーム58の揺動方向において、揺動ギア59は駆動力により駆動入力ギア113d側へと付勢されている。このため、揺動ギア59から移動ギア61を経て駆動入力ギア113dへの駆動の連結が解除されることはない。なお、揺動ギア59に生じているブレーキバネ60による摺動抵抗は、揺動ギア59と移動ギア61を駆動入力ギア113dに接続させるのには十分な値となっているが、現像剤補給容器4dを駆動するための駆動抵抗に比べると十分に小さい。このため、ブレーキバネ60の摺動抵抗は、現像剤補給容器4dの駆動に対しては殆ど影響を与えない。
このように本実施形態の場合、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cは、出力ギア57から揺動ギア59を介して駆動される。一方、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dは、出力ギア57から揺動ギア59、移動ギア61を介して駆動される。したがって、駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dとでは、出力ギア57から駆動を伝達するための歯車の数が1つ違うため、出力軸55の回転方向に拘らず同じ方向に回転する。即ち、出力ギア57を図5のB方向に回転させた場合の駆動入力ギア113cの回転方向と、出力ギア57を図6のC方向に回転させた場合の駆動入力ギア113dの回転方向とは同じである。このため、現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dは、容器としては同じ機構(収容部の大きさは違っても良い)を使用することが可能になり、装置の低コストを図れる。
また、揺動ギア59を介して同じ方向に回転する駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dの駆動構成として、出力ギア57から駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dまでを最小の歯車構成にて実現している。このため、画像形成装置1の小型化と低コスト化を図れる。
[現像剤補給容器の着脱動作]
次に、現像剤補給容器4c、4dの装置本体1aに対する着脱動作について説明する。現像剤補給容器4cは、上述したように、装着部22cのガイド形状に沿って、回転軸方向に装置本体1aに対して着脱自在となっている。現像剤補給容器4cを装置本体1aから取り外す際、揺動ギア59が現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに噛み合っている場合がある。この場合でも、揺動ギア59及び駆動入力ギア113cが平歯車であることから、スムーズな歯車同士のスライドが可能であるため、歯車の接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4cを取り外すことができる。
但し、本実施形態の場合、揺動ギア59、駆動入力ギア113cがハスバ歯車とした場合であっても現像剤補給容器4cを取り外すことができる。即ち、駆動入力ギア113cが現像剤補給容器4cの取り外し方向に移動すると、揺動ギア59が駆動入力ギア113cから退避する方向に揺動アーム58が揺動するので、歯車同士の接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4cを取り外すことができる。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113cが揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな取り外しを妨げることは殆どない。
現像剤補給容器4cを装置本体1aに取り付ける(装着する)際には、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cが揺動ギア59に当たることがある。即ち、歯車同士の位相が噛み合う位置になっていなければ当たってしまう。このとき、揺動ギア59の歯の端部には傾斜面64が設けられているため、駆動入力ギア113cが揺動ギア59に接触した時に及ぼす力は、揺動アーム58を揺動させて揺動ギア59を駆動入力ギア113cから退避させる力に変換され易い。そして、揺動ギア59が退避することで、現像剤補給容器4cは装置本体1aにスムーズに装着される。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113cが揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな装着を妨げることは殆どない。
一方、現像剤補給容器4dも、装着部22dのガイド形状に沿って、回転軸方向に装置本体1aに対して着脱自在となっている。現像剤補給容器4dを装置本体1aから取り外す際、揺動ギア59から移動ギア61、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dまでが噛み合っている場合がある。この場合でも、各ギアが平歯車であることからスムーズな歯車同士のスライドが可能であるため、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4dを取り外すことができる。
また、移動ギア61、駆動入力ギア113dがハスバ歯車の場合であっても現像剤補給容器4dを取り外すことができる。即ち、駆動入力ギア113dが現像剤補給容器4dの取り外し方向に移動すると、移動ギア61が駆動入力ギア113dから退避する方向にスリット63に沿って移動する。そして、移動ギア61に押されて揺動ギア59が駆動入力ギア113dから退避する方向に揺動アーム58が揺動する。このため、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4dを取り外すことができる。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113dが移動ギア61、揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな取り外しを妨げることは殆どない。
現像剤補給容器4dを装置本体1aに取り付ける(装着する)際には、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dが移動ギア61に当たることがある。即ち、歯車同士の位相が噛み合う位置になっていなければ当たってしまう。このとき、移動ギア61の歯の端部には傾斜面64が設けられている。このため、駆動入力ギア113dが移動ギア61に接触した時に及ぼす力は、移動ギア61を退避させ更に移動ギア61が揺動ギア59を押すことで揺動アーム58を揺動させて移動ギア61を駆動入力ギア113dから退避させる力に変換され易い。そして、移動ギア61が退避することで、現像剤補給容器4dは装置本体1aにスムーズに装着される。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113dが移動ギア61を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな装着を妨げることは殆どない。
また、図7に示したように、移動ギア61が移動するスリット63は、移動ギア61が駆動入力ギア113dに接続する位置での駆動入力ギア113dの接線に対する角度が、第1経路63aよりも大きい第2経路63bを有する。このため、移動ギア61が駆動入力ギア113dから退避する時、移動ギア61が第2経路63bに案内されることで、移動ギア61がより確実に駆動入力ギア113dから退避できる。
このように本実施形態の場合、駆動入力ギア113cに接続して動力伝達を行う揺動ギア59を揺動させて、揺動ギア59から移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行っている。このため、単一の駆動源であるモータ51により現像剤補給容器4c、4dを同じ方向に駆動できる。
また、揺動ギア59及び移動ギア61は、それぞれ駆動入力ギア113c及び駆動入力ギア113dから退避可能であるため、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに着脱する作業を円滑に行える。即ち、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに装着する際に、ギア同士が当たっても、揺動ギア59及び移動ギア61が駆動入力ギア113c、113dから退避することで、装着作業を円滑に行える。また、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aから取り出す場合に、各ギアがハスバ歯車であっても、揺動ギア59及び移動ギア61が駆動入力ギア113c、113dから退避することで、取り出し作業を円滑に行える。
[他の実施形態]
上述の実施形態の場合、駆動機構5のモータ51は、現像剤補給容器4c、4dの先端部115c、115d同士の間に配置されている。先端部115c、115dは、互いの太さを同じとしているため、モータ51の配置に対する制約は受けにくい。これに対して、図9に示すように、大きさが異なる収容部116c、116d同士の間にモータ51を設けることが考えられる。この場合、モータ51の配置位置は、大きさが小さい収容部116c側に寄った位置に配置される。この結果、出力ギア57の位置も現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dよりも現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに近い方に配置されることになる。
このように構成した場合、出力ギア57からの距離は、駆動入力ギア113cよりも駆動入力ギア113dまでの方が遠くなる。したがって、上述した場合と同様に、駆動入力ギア113d側に移動ギア61を配置することで、揺動ギア59を揺動させる揺動アーム58の長さを短くできる。ここで、揺動アーム58の長さが長いと、揺動ギア59を駆動入力ギアに接続する際に、揺動ギア59の移動の軌跡が、この軌跡と、噛み合う領域における駆動入力ギア113cのピッチ円の接線との成す角度がギアの圧力角よりも大きくなり易い。揺動ギア59の移動軌跡が圧力角よりも大きくなると、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いが外れ易くなる。したがって、図9のように、出力ギア57が駆動入力ギア113cに近い方に配置した場合、図5、6に示したように、駆動入力ギア113d側に移動ギア61を配置することで、揺動アーム58の長さを短くする。これにより、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いを外れにくくできる。なお、移動ギア61は、スリット63により案内されるため、距離に拘らず、移動軌跡を圧力角よりも小さくできる。
また、上述の説明では、第1被駆動回転体、第2被駆動回転体、駆動回転体、揺動回転体、移動回転体を、それぞれギアにより構成しているが、これらは、ギア以外の構成、例えば、摩擦力により回転伝達する摩擦車であっても良い。更に、上述の説明では、揺動ギア59を出力ギア57の回転により揺動させるため、ブレーキバネ60を設けている。但し、揺動ギア59の揺動を出力ギア57により行わず、他の駆動手段により行うようにしても良く、この場合には、ブレーキバネ60を省略できる。
1・・・画像形成装置/1a・・・装置本体/2・・・現像剤補給部/3a、3b、3c、3d・・・現像剤補給装置/4a、4c・・・現像剤補給容器(第1補給容器)/4b、4d・・・現像剤補給容器(第2補給容器)/5・・・駆動機構/11・・・現像装置/22a、22b、22c、22d・・・装着部/51・・・モータ(駆動源)/53・・・駆動切換機構(駆動切換手段)/57・・・出力ギア(駆動回転体)/59・・・揺動ギア(揺動回転体)/60・・・ブレーキバネ(抵抗付与手段)/61・・・移動ギア(移動回転体)/62・・・移動ギアフレーム/63・・・スリット(移動経路)/63a・・・第1経路/63b・・・第2経路/64・・・傾斜面/113c・・・駆動入力ギア(第1被駆動回転体)/113d・・・駆動入力ギア(第2被駆動回転体)/116c・・・収容部(第1収容部)/116d・・・収容部(第2収容部)

Claims (6)

  1. 装置本体に着脱自在で、互いに同じ方向に回転駆動されることで、それぞれ現像装置に現像剤を補給する第1補給容器及び第2補給容器と、
    前記装置本体に配置され、単一の駆動源からの動力伝達経路を前記第1補給容器と前記第2補給容器との何れかに切り換え可能な駆動切換手段と、を備え、
    前記第1補給容器は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第1被駆動回転体を有し、
    前記第2補給容器は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第2被駆動回転体を有し、
    前記駆動切換手段は、
    前記駆動源の駆動方向を切り替えることにより正回転及び逆回転に回転駆動される駆動回転体と、
    前記駆動回転体の回転により従動回転し、前記駆動回転体が第1方向に回転することで前記第1被駆動回転体に接続して動力伝達可能な第1接続位置と、前記駆動回転体が前記第1方向とは逆方向の第2方向に回転することで前記第1被駆動回転体から退避した第1退避位置との間で揺動可能な揺動回転体と、
    前記駆動回転体が前記第2方向に回転することで前記第1退避位置へ揺動された前記揺動回転体により従動回転されるとともに、前記第2被駆動回転体に接続して動力伝達可能な第2接続位置と、前記駆動回転体が前記第1方向に回転することで前記第2被駆動回転体から退避した第2退避位置との間で移動可能な移動回転体と、を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記揺動回転体は、前記駆動回転体の回転軸を中心とした揺動可能に設けられ、
    前記揺動回転体が前記第1被駆動回転体及び前記移動回転体を介して前記第2被駆動回転体に動力伝達を行っていない場合に、前記駆動回転体の回転駆動により前記揺動回転体が回転することを抑制し、前記揺動回転体が前記第1被駆動回転体又は前記移動回転体を介して前記第2被駆動回転体に動力伝達を行う場合に、前記駆動回転体の回転駆動により前記揺動回転体が回転するように、前記揺動回転体に回転抵抗を付与する抵抗付与手段を有する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1補給容器は、現像剤が収容される第1収容部を有し、
    前記第2補給容器は、現像剤が収容され、前記第1収容部の前記第1被駆動回転体の回転軸に直交する断面よりも、前記第2被駆動回転体の回転軸に直交する断面が大きい第2収容部を有し、
    前記第1収容部と前記第2収容部との間に前記駆動源が配置され、
    前記駆動回転体が、前記第2被駆動回転体よりも前記第1被駆動回転体に近い方に位置する、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 移動回転体の移動経路は、少なくとも、前記第2接続位置から前記第2退避位置と前記第2接続位置との中間位置までの第1経路と、前記中間位置よりも前記第2退避位置側の第2経路とで構成され、
    前記第2経路は、前記移動回転体が前記第2被駆動回転体に接続する位置での前記第2被駆動回転体の接線との成す角度が前記第1経路よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1被駆動回転体、前記第2被駆動回転体、前記駆動回転体、前記揺動回転体、前記移動回転体は、それぞれギアにより構成されている、
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1被駆動回転体及び前記第2被駆動回転体をそれぞれ構成するギアの、前記第1補給容器及び前記第2補給容器を前記装置本体に装着する際の前記揺動回転体及び前記移動回転体側の回転軸方向端部と、前記揺動回転体及び前記移動回転体をそれぞれ構成するギアの、前記第1補給容器及び前記第2補給容器が装着される側の回転軸方向端部とのうちの少なくとも一方に、回転軸方向端部に向かうほど径方向内方に傾斜した傾斜面を有する、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
JP2013159922A 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置 Active JP6207284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159922A JP6207284B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置
US14/338,425 US9500987B2 (en) 2013-07-31 2014-07-23 Image forming apparatus
CN201410373125.9A CN104345623B (zh) 2013-07-31 2014-07-31 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159922A JP6207284B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031762A true JP2015031762A (ja) 2015-02-16
JP6207284B2 JP6207284B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52427790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159922A Active JP6207284B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500987B2 (ja)
JP (1) JP6207284B2 (ja)
CN (1) CN104345623B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164637A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP2017040680A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020160283A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像器
JP2020160284A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7371504B2 (ja) 2020-01-17 2023-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919124B2 (ja) 2010-03-31 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5115607B2 (ja) 2010-08-31 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 キャップおよびカートリッジ
JP5884436B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6102573B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6127779B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6207284B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6060866B2 (ja) 2013-09-20 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6064867B2 (ja) 2013-10-31 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6136938B2 (ja) 2014-01-06 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6079687B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6079688B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137029B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137027B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137028B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6221905B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6135583B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6579914B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6728893B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-22 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6859037B2 (ja) * 2016-07-12 2021-04-14 キヤノン株式会社 動力伝達装置及び画像形成装置
US10223301B2 (en) * 2016-11-29 2019-03-05 International Business Machines Corporation Pre-allocating memory buffers by physical processor and using a bitmap metadata in a control program
IT201800010349A1 (it) * 2018-11-15 2020-05-15 Faiveley Transport Italia Spa Sistema di controllo elettronico della frenatura di un veicolo ferroviario
EP4293427A3 (en) * 2019-03-27 2024-03-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US11644786B2 (en) 2021-04-26 2023-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628395U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 三田工業株式会社 クラッチ
JP3060562U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 株式会社サムスン横浜研究所 画像形成装置の現像剤補給機構
JP2000267419A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2002156008A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008070787A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kyocera Mita Corp トナーコンテナの駆動機構および画像形成装置
JP2011107661A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684624B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4731918B2 (ja) * 2005-01-18 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4552972B2 (ja) * 2007-06-07 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5175618B2 (ja) 2008-05-28 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えたフルカラー画像形成装置
CA2757329C (en) * 2009-03-30 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and developer supplying system
JP5590894B2 (ja) 2010-01-13 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5615000B2 (ja) 2010-02-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 現像装置
JP5523146B2 (ja) 2010-03-01 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5182342B2 (ja) * 2010-09-07 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2013167850A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の評価方法、およびパラメータ測定方法
JP2013174778A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5744830B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9244382B2 (en) * 2013-06-25 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6192389B2 (ja) * 2013-07-04 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6207284B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150661B2 (ja) * 2013-08-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 現像剤補給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628395U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 三田工業株式会社 クラッチ
JP3060562U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 株式会社サムスン横浜研究所 画像形成装置の現像剤補給機構
JP2000267419A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2002156008A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008070787A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kyocera Mita Corp トナーコンテナの駆動機構および画像形成装置
JP2011107661A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤搬送装置および画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164637A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP2017040680A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020160283A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像器
JP2020160284A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7298234B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-27 ブラザー工業株式会社 現像器
JP7298233B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-27 ブラザー工業株式会社 現像器
JP7371504B2 (ja) 2020-01-17 2023-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037071A1 (en) 2015-02-05
CN104345623B (zh) 2019-03-01
US9500987B2 (en) 2016-11-22
CN104345623A (zh) 2015-02-11
JP6207284B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
JP3809412B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
WO2014010120A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5526103B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP5764106B2 (ja) 画像形成装置
JP5017475B1 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP6351456B2 (ja) 画像形成装置
JP6351455B2 (ja) 画像形成装置
CN105467798A (zh) 双组件显影电子照相成像装置的磁辊封端和磁场截断
JP2012226007A (ja) 画像形成装置
JP2013057849A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4570895B2 (ja) トナー補給容器およびプロセスカートリッジ
JP6310374B2 (ja) 画像形成ユニット、現像剤収容部及び画像形成装置
JP5619246B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2014145794A (ja) 現像装置
JP2018119592A (ja) 駆動伝達機構、装着ユニット収容装置及び画像形成装置
JP2004233492A (ja) 画像形成装置
JP2006126637A (ja) カラー画像形成装置
JP5309256B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
US9442414B2 (en) Image forming apparatus that reduces development gap variation at both end portions of developing roller
JP5211253B2 (ja) 画像形成装置
JP2002040808A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5998122B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP5211254B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5743360B2 (ja) 画像形成装置及びそれに搭載される着脱可能な現像剤収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151