JP2017040680A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040680A
JP2017040680A JP2015160380A JP2015160380A JP2017040680A JP 2017040680 A JP2017040680 A JP 2017040680A JP 2015160380 A JP2015160380 A JP 2015160380A JP 2015160380 A JP2015160380 A JP 2015160380A JP 2017040680 A JP2017040680 A JP 2017040680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transmission mechanism
gear
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604538B2 (ja
Inventor
洋介 二宮
Yosuke Ninomiya
洋介 二宮
卓士 松本
Takushi Matsumoto
卓士 松本
淳 澤村
Atsushi Sawamura
淳 澤村
貴之 鵜川
Takayuki Ugawa
貴之 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015160380A priority Critical patent/JP6604538B2/ja
Priority to US15/044,765 priority patent/US9864314B2/en
Publication of JP2017040680A publication Critical patent/JP2017040680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604538B2 publication Critical patent/JP6604538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】圧接調整機構と他の装置との間で駆動源を切り替えて使用する場合であっても、圧接調整機構の駆動のために画像形成を中断しなくてすむ画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】記録媒体に現像剤像を形成する像形成部と、画像形成装置本体に着脱可能であって、前記像形成部に現像剤を補給する現像剤補給装置と、前記画像形成装置本体に着脱可能であって、第1の回転体と、前記第1の回転体に対向して設けられた第2の回転体を有し、前記像形成部により形成された現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、前記第1の回転体と前記第2の回転体との圧接状態を調整する圧接調整機構と、前記圧接調整機構へ駆動力を伝達する第1の駆動伝達機構と、前記現像剤補給装置へ駆動力を伝達する第2の駆動伝達機構と、駆動源を前記第1の駆動伝達機構又は前記第2の駆動伝達機構に連結させる駆動切替機構と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、記録媒体上にトナー像を形成するトナー像形成手段と、前記トナー像が形成された記録媒体を第1の回転体と第2の回転体とにより狭持搬送して該記録媒体上のトナー像を定着させる定着手段と、前記第1の回転体に対する前記第2の回転体の位置を変化させて該第1の回転体に対する該第2の回転体の加圧力を調整する加圧力調整手段と、を備えた画像形成装置であって、前記第1の回転体に対する前記第2の回転体の加圧力を調整するように該第1の回転体に対する該第2の回転体の位置を変化させる駆動のための加圧力調整駆動源は、排出手段を回転駆動するための排出駆動源と兼用されていることを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、表面に発熱ベルトを有した定着ローラと、この定着ローラに圧接する加圧ローラと、前記定着ローラを回転させる駆動手段と、前記駆動手段を用いて、前記定着ローラと前記加圧ローラとの間隔を変化させてローラ間の圧接状態を加圧状態と軽圧状態とに切り替える切替機構と、を備えることを特徴とする定着装置が記載されている。
特許文献3には、定着装置の加圧ローラを駆動するギアと、加熱ユニットと加圧ローラとのニップを解除するカム部材を駆動するギアを設け、駆動切り替えギアをソレノイドで制御して一定方向に回転するモーターの駆動を加圧ローラを駆動する場合と、ニップの圧解除をするカム部材を駆動する場合に切り替えてニップの圧解除を行うことを特徴とする定着装置が記載されている。
特開2014−089358号公報 特開2004−317811号公報 特開2010−139732号公報
本発明は、圧接調整機構と他の装置との間で駆動源を切り替えて使用する場合であっても、圧接調整機構の駆動のために画像形成を中断しなくてすむ画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、記録媒体に現像剤像を形成する像形成部と、画像形成装置本体に着脱可能であって、前記像形成部に現像剤を補給する現像剤補給装置と、前記画像形成装置本体に着脱可能であって、第1の回転体と、前記第1の回転体に対向して設けられた第2の回転体を有し、前記像形成部により形成された現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、前記第1の回転体と前記第2の回転体との圧接状態を調整する圧接調整機構と、前記圧接調整機構へ駆動力を伝達する第1の駆動伝達機構と、前記現像剤補給装置へ駆動力を伝達する第2の駆動伝達機構と、駆動源を前記第1の駆動伝達機構又は前記第2の駆動伝達機構に連結させる駆動切替機構と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記駆動切替機構は、前記駆動源の正逆回転方向の切り替えにより前記駆動源を前記第1の駆動伝達機構又は前記第2の駆動伝達機構に連結させる請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記駆動源は、前記圧接調整機構と前記現像剤補給装置との間に配置される請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記駆動源は、前記画像形成装置本体に装着されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記駆動源と、前記駆動切替機構と、前記駆動切替機構に連結される歯車とは、各軸心を結んだ内角が90°に前記歯車の圧力角を足した角度より大きい位置に配置される請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記駆動源が前記第1の駆動伝達機構に連結された状態における、前記駆動源による前記第1の駆動伝達機構の歯車列の回転方向と、前記定着装置が前記画像形成装置本体に装着される際に前記定着装置と前記圧接調整機構とが接触することにより回転される前記第1の駆動伝達機構の歯車列の回転方向が同じである請求項5記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、圧接調整機構と他の装置との間で駆動源を切り替えて使用する場合であっても、圧接調整機構の駆動のために画像形成を中断しなくてすむ画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果に加えて、駆動源の正逆回転方向の切り替えにより連結対象を切り替えない場合と比較して、簡易な構成で駆動力を切り替えることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明が奏する効果に加えて、駆動源を圧接調整機構と現像剤補給装置との間でない位置に配置する場合と比較して、駆動伝達機構を小さくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明が奏する効果に加えて、劣化が生じにくい部材の交換がなされないようにすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る本発明が奏する効果に加えて、歯車の連結状態を保持することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項5に係る本発明が奏する効果に加えて、定着装置を画像形成装置本体に装着する際に、駆動源が駆動伝達機構に連結されていることによる定着装置装着時のユーザーへの負荷を低減することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する定着装置を示す平面図である。 図2に示す定着装置を示す縦断面図である。 図1に示す画像形成装置の定着装置とトナー補給装置の位置関係を示す平面図である。 図1に示す画像形成装置が有する変更機構の構成及び動作を説明する図である。 図1に示す画像形成装置が有する変更機構の動作を説明し、図6(a)は普通紙に現像剤像を定着する際の定着装置の状態を示す図であり、図6(b)は封筒に現像剤像を定着する際の定着装置の状態を示す図であり、図6(c)は第1の回転体と第2の回転体とを互いに押し付ける力が解除された状態における定着装置の状態を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有するスウィングギアを示す斜視図である。 図7に示すスウィングギアと駆動伝達機構の関係を示す平面図である。 図7に示すスウィングギアの動作を説明する図である。 モータとスウィングギアと各歯車との位置関係を説明するための機構図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されているように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12には、記録媒体として用いられている用紙を排出する排出口14が形成されている。また、画像形成装置本体12の上側の面は、現像剤像が定着された記録媒体が排出される排出部16として用いられている。ここで、記録媒体とは現像剤像が定着されることにより記録がなされる部材である。記録媒体の具体的な例としては、例えば普通紙や封筒等を挙げることができる。
また、画像形成装置本体12は、後述する定着装置18が固定される被固定部として用いられているタイプレート20を有する。タイプレート20に固定されることで定着装置18の画像形成装置本体12内における位置決めが正確になされるようになり、定着装置18が補強される。
また、画像形成装置本体12の左側(図1における左側)には、開閉部22が、ヒンジ24を中心として回転するようにして画像形成装置本体12に対して開閉することができるように装着されている。図1には、開閉部22が画像形成装置本体12に対して閉じられた状態が示されている。図1に示す状態からヒンジ24を中心として図1に示す矢印a方向に回転するように開閉部22を移動させることで、開閉部22は画像形成装置本体に対して開かれた状態となる。
また、画像形成装置本体12内には、用紙に現像剤像を形成する像形成部26が配置されている。像形成部26は、像を保持する像保持体として用いられている感光体ドラム28と、感光体ドラム28の表面を均一に帯電する帯電装置30と、帯電装置30により均一に帯電された感光体の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置32と、潜像形成装置32によって形成された潜像を現像剤を用いて現像する現像装置34と、現像装置34によって潜像が現像されることで感光体ドラム28の表面に形成された現像剤像を用紙に転写する転写装置36と、転写装置36によって現像剤像が用紙に転写された後に、感光体ドラム28の表面に残留する現像剤等を清掃する清掃装置38とを有する。
感光体ドラム28、帯電装置30、潜像形成装置32、現像装置34、清掃装置38の全部又は一部を1つの構造体内に収納し、この構造体を所謂プロセスカートリッジとして用いて、このプロセスカートリッジを画像形成装置本体12に対して着脱することができるようにしてもよい。
現像装置34は、現像装置本体40と、現像剤を保持し、現像剤を感光体ドラム28に供給する現像ロール42とを有する。この実施形態においては、現像装置34として所謂二成分現像装置が用いられていて、現像装置34は、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を用いて潜像を現像する。より具体的には、現像剤中における帯電した状態にあるトナーを感光体ドラム28へと静電的に移動させるようにして、現像装置34は潜像を現像する。
また、画像形成装置本体12内には、現像剤補給装置としてのトナー補給装置44が配置されている。トナー補給装置44は、例えば現像装置本体40に収納されている現像剤中におけるトナーの濃度が低くなった場合等に現像装置34へトナーを補給する装置であり、トナーを収納しているトナー収納容器46と、トナー収納容器46が着脱されるトナー補給装置本体48と、トナーを現像装置34へと搬送するための搬送路50とを有する。搬送路50内には、例えば回転することによりトナーを搬送するトナー搬送部材(不図示)が配置されている。
また、画像形成装置本体12内には、像形成部26によって用紙に形成された現像剤像を用紙に定着させる定着装置18が配置されている。定着装置18は、画像形成装置本体12に対して着脱することができ、画像形成装置本体12内に装着された状態においては、タイプレート20に対して固定されるようになっている。
定着装置18を画像形成装置本体12に対して装着するには、開閉部22を画像形成装置本体12に対して開かれた状態として、画像形成装置本体12の外側からタイプレート20に向け、図1に示す矢印b方向へと操作者が定着装置18を画像形成装置本体12内に挿入する。また、画像形成装置本体12から定着装置18を取り外す場合には、開閉部22を画像形成装置本体12に対して開かれた状態として、タイプレート20に対して固定された定着装置18を、図1に示す矢印c方向へと画像形成装置本体12外に引き出す。
定着装置18の画像形成装置本体12への着脱は、例えば、後述する定着ロール52や、例えば後述する定着ベルト54が使用に伴って劣化した等の理由により、これまで用いていた定着装置18を他の定着装置18に交換する場合等になされる。定着装置18の詳細は後述する。
また、画像形成装置本体12内には、像形成部26に例えば普通紙等の用紙や封筒(以下、用紙等とする)を供給する給紙装置56と、同じく像形成部26に用紙等を供給する給紙装置58とが配置されている。給紙装置56は、積層された状態にある用紙等を収納する用紙収納部60と、用紙収納部60に収納された用紙等を後述する搬送路62へと送り出す送り出し装置64とを有する。また、給紙装置58は、積層された状態にある用紙等を収納する用紙収納部66と、用紙収納部66に収納された用紙等を後述する搬送路62へと送り出す送り出し装置68とを有する。
用紙収納部60と用紙収納部66とには、それぞれに異なる種類や大きさの用紙等を収納することができる。そして、異なる種類の用紙等としは、例えば厚さが互いに異なる種類の用紙を挙げることができる。また、互いに異なる種類の用紙等としては、例えば普通紙と封筒とを挙げることができる。厚さが異なる等の互いに種類が異なる用紙に対して現像剤を定着する際には、定着装置18が現像剤像を用紙に対して定着する条件である定着条件を互いに異なるものとすることが望ましい。
また、画像形成装置本体12内には、用紙等を搬送するための搬送路62が形成されていて、搬送路62は主搬送路70と反転搬送路72とを有する。そして、主搬送路70による用紙等の搬送方向における上流が側から順に、主搬送路70に沿って先述の給紙装置58と、先述の給紙装置56と、レジストロール74と、先述の転写装置36及び先述の感光体ドラム28と、先述の定着装置18と、排出ロール76とが配置されている。
レジストロール74は、給紙装置56及び給紙装置58のいずれかから供給された用紙等の先端部の移動を一時的に停止させ、感光体ドラム28の表面にトナー像が形成されるタイミングに合致させるように、感光体ドラム28と転写装置36とで形成される転写部への用紙等の先端部の移動を再開させる。
転写装置36は、転写バイアスが印加されていて感光体ドラム28の表面に形成されたトナー像を用紙等へと静電的に転写させる。
排出ロール76は、定着装置18によってトナー像が定着された用紙等を、排出口14を通過させるようにして排出部16に向けて排出する。また、一方の面に現像剤像が形成された用紙等の他方の面にも現像剤像を形成する場合には、用紙等の後端部近傍が排出ロール76に到達したタイミングで排出ロール76が逆方向の回転を開始し、逆方向に回転することで、排出ロール76は一方の面に現像剤像が形成された用紙等を後端部側から反転搬送路72へと送り出す。
反転搬送路72における用紙等の搬送方向における上流側から順に、反転搬送路72に沿って、例えば2つの搬送ロール78、搬送ロール80が配置されている。搬送ロール78と搬送ロール80とは、一方の面にトナー像が形成された用紙等を反転させつつ、その用紙をレジストロール74へと向けて搬送する。
また、画像形成装置本体12の例えば前側の面には、画像形成装置10を操作するための操作部として用いられている操作パネル82が取り付けられている。操作パネル82は、例えば、給紙装置56及び給紙装置58のいずれかに用紙の供給をさせるかについての操作者による入力等の画像形成に関する情報の入力等に用いられる。
また、画像形成装置本体12内には、後述する定着ロール52と後述する定着ベルト54とが互いに押し付けられる力を変更し、圧接状態を調整する圧接調整機構としての変更機構84と、変更機構84を駆動する駆動源として用いられるモータ86とが配置されている。変更機構84とモータ86とは、後述する例えばギア列等の第1の駆動伝達機構87と駆動切替機構としてのスウィングギア202を介して連結される。
また、モータ86は、トナー補給装置44を駆動する駆動源としても用いられる。トナー補給装置44とモータ86とは、後述する例えばギア列等の第2の駆動伝達機構88とスウィングギア202を介して連結される。第2の駆動伝達機構88は、スウィングギア202を介してモータ86と連結されることにより、トナー補給装置44内のトナー搬送部材(不図示)を駆動し、搬送路50内に配置されているトナー搬送部材(不図示)を駆動する。
このように、変更機構84を駆動するモータ86は、トナー補給装置44内のトナーを撹拌搬送する搬送部材の駆動源として兼用され、さらに現像装置34へとトナーを搬送する搬送部材の駆動源として兼用されている。定着装置18の圧接状態を調整する変更機構84と間欠駆動であるトナー補給装置44との駆動源を兼用することにより、画像形成の生産性が保たれ、部品点数を最小限に抑えられる。
図2と図3とには、定着装置18が示されている。図2と図3とに示されているように、定着装置18は、後側に位置する側板である後側側板92Rと、前側に位置する側板である前側側板92Fと、第1の回転体として用いられている定着ロール52とを有する。そして、定着ロール52は、後端部側が軸受94Rを介して後側側板92Rに対して回転するとができるように支持されていて、前端部側が軸受94Fを介して前側側板92Fに対して回転することができるように支持されている。
また、定着ロール52には、例えばモータ等の駆動源96が連結されていて、駆動源96からの駆動伝達を受け、定着ロール52は図3に示す矢印d方向に回転することができるようになっている。また、定着ロール52は円筒形状をしていて、定着ロール52の中空部には、例えばハロゲンランプ等を用いることができる熱源98が配置されている。
また、定着装置18は、定着ベルト54を有する。定着ベルト54は、定着ロール52に接触し、定着ロール52との間に用紙が挟み込まれる挟込領域Nを形成する第2の回転体として用いられている。また、定着ベルト54は、可撓性を有し、無端状、帯状の部材であり、定着ベルト54の内側に配置されているベルト支持部100によって、回転することができるように支持されている。また、定着ベルト54は、定着ロール52が矢印d方向に回転することに従動して、図3に示す矢印e方向に回転する。
また、定着装置18は、定着ロール52と定着ベルト54とを互いに押し付ける押付機構102を有する。押付機構102は、後側レバー部材104Rと、前側レバー部材104Fと、先述のベルト支持部100とを有する。ここで、後側レバー部材104Rと、前側レバー部材104Fとは、変更機構84(図1を参照)の作用により移動する移動部材として用いられている。
後側レバー部材104Rは、後側軸部材106Rによって後側側板92Rに対して回転することができるように支持されている。また、前側レバー部材104Fは、前側軸部材106Fによって前側側板92Fに対して回転することができるように取り付けられている。また、ベルト支持部100は、定着ベルト54を支持しつつ、後端部が後側レバー部材104Rに固定されていて、前端部が前側レバー部材104Fに固定されている。
そして、以上の構成により、ベルト支持部100、定着ベルト54、後側レバー部材104R及び前側レバー部材104Fは、後側側板92R及び前側側板92Fに対して、後側軸部材106Rと前側軸部材106Fとを中心として図3に矢印fに示す方向と、図3に矢印gに示す方向とに一体として回転することができ、揺動することができるようになっている。
また、押付機構102は、第1の付勢手段として用いられているトーションスプリング108Rと、同じく第1の付勢手段として用いられているトーションスプリング108F(不図示)とを有する。また、押付機構102は、第2の付勢手段として用いられているコイルスプリング110Rと、同じく第2の付勢手段として用いられているコイルスプリング110F(不図示)とを有する。トーションスプリング108R、トーションスプリング108F、コイルスプリング110R及びコイルスプリング110Fは、定着ロール52及び定着ベルト54の一方を定着ロール52及び定着ベルト54の他方へと押し付けるための部材であり、この実施形態においては、定着ベルト54を定着ロール52へと押し付けるために用いられている。
トーションスプリング108Rは、一端部が後側レバー部材104Rに連結されていて、他端部が固定部112Rに固定されている。固定部112Rは後側側板92Rに装着された部材(不図示)に形成されていて、例えば凸形状をしている。そして、トーションスプリング108Rは、後側レバー部材104R等を矢印f方向に回転させるように付勢する。トーションスプリング108Fは、一端部が前側レバー部材104Fに連結されていて、他端部が固定部112F(不図示)に固定されている。固定部112Fは前側側板92Fに装着された部材(不図示)に形成されていて、例えば凸形状をしている。そして、トーションスプリング108Fは、前側レバー部材104F等を矢印f方向に回転させるように付勢する。
コイルスプリング110Rは、一端部が後側レバー部材104Rに連結されていて、他端部が後側側板92Rに固定されている。そして、コイルスプリング110Rは、後側レバー部材104R等を矢印f方向に回転させるように付勢する。コイルスプリング110Fは、一端部が前側レバー部材104Fに連結されていて、他端部が前側側板92Fに固定されている。そして、コイルスプリング110Fは、前側レバー部材104F等を矢印f方向に回転させるように付勢する。
トーションスプリング108R及びトーションスプリング108Fと、コイルスプリング110R及びコイルスプリング110Fとの少なくともいずれ一方とによって、後側レバー部材104R、前側レバー部材104F、ベルト支持部100及び定着ベルト54が一体として図3に示されている矢印f方向に回転するように付勢されることによって定着ベルト54が定着ロール52に対して押し付けられている。
尚、定着装置18を示す平面図である図2には、定着装置18を画像形成装置本体12(図1を参照)に対して装着した場合における定着装置18と他の部材との位置関係を示すために、変更機構84が有する部材である後述する後側カム部材114Rと、同じく変更機構84が有する部材である後述する前側カム部材114Fと、画像形成装置本体12とが想像線で(二点鎖線で)示されている。
図4には、定着装置18が画像形成装置本体12から取り外された状態における画像形成装置10の図1におけるA−A断面が示されている。尚、変更機構84と定着装置18との位置関係を示すために、図4には、定着装置18の一部が想像線(二点鎖線)で示されている。
図4に示すように、画像形成装置本体12は、画像形成装置10の外枠を形成し、例えば樹脂の成形等により製造された外装カバー部116を有する。また、画像形成装置本体12は、外装カバー部116で囲まれた空間内における後側に配置されていて、例えば金属製の後側フレーム部118Rと、外装カバー部116で囲まれた空間内における前側に配置されていて、例えば金属製の前側フレーム部118Fとを有する。そして、先述のタイプレート20は、後側フレーム部118Rと前側フレーム部118Fとに対して固定されるようにして、後側フレーム部118Rと前側フレーム部118Fとによって支持されている。
また、図4に示すように、変更機構84は、画像形成装置本体12内における後側に位置する後側カム部材120Rと、画像形成装置本体12内における前側に位置する前側カム部材120Fとを有する。後側カム部材120Rと前側カム部材120Fとは、連結軸122に対して固定されていて、連結軸122によって互いに連結されている。
後側カム部材120Rが連結軸122に対して固定される位置は、後側カム部材120Rと後側レバー部材104Rとが互いに接触することができるように定められている。また、前側カム部材120Fが連結軸122に対して固定される位置は、前側カム部材120Fと前側レバー部材104Fとが互いに接触することができるように定められている
連結軸122は、後端部側が後側フレーム部118Rに回転することができるように支持されていて、前端部側が前側フレーム部118Fに回転することができるように支持されている。このため、後側カム部材120Rと、前側カム部材120Fと、連結軸122とは、画像形成装置本体12に対して、図5に示す矢印i方向に回転することができるようになっている。
後側カム部材120Rと前側カム部材120Fとからなる変更機構84は、図4に示されているように、タイプレート20とトナー補給装置44との間に配置されている。また、画像形成装置本体12内の後側フレーム部118Rの外側であって、タイプレート20とトナー補給装置44との間には、後述する第1の駆動伝達機構87、モータ86、スウィングギア202及び第2の駆動伝達機構88が配置されている。
モータ86は、画像形成装置本体12のフレーム218に取り付けられている。また、モータ86は、第1の駆動伝達機構87を介して連結軸122に連結されていて、駆動を伝達することで、後側カム部材120Rと、前側カム部材120Fと、連結軸122とを一体として画像形成装置本体12に対して回転させる。
タイプレート20には、後側の位置に後側開口部124Rが形成されていて、前側の位置に前側開口部124Fが形成されている。そして、後側レバー部材104Rは、後側開口部124Rを通過するようにして、タイプレート20の定着装置18側からタイプレート20の変更機構84側へと突出するように配置されている。また、前側レバー部材104Fは、前側開口部124Fを通過するようにして、タイプレート20の定着装置18側からタイプレート20の変更機構84側へと突出するように配置されている。
図5には、変更機構84の構成及び動作が説明されている。変更機構84は、操作パネル82からの入力等に基づいて、モータ86が制御部126によって制御されること等により動作する。
モータ86は、制御部126の制御に基づいて回転し、スウィングギア202の作用により、第1の駆動伝達機構87に連結して、後側カム部材120Rと前側カム部材120Fとを図5に示されている矢印i方向に回転させる。そして、後側カム部材120Rと前側カム部材120Fとが回転することで、後側レバー部材104Rと前側レバー部材104Fとは、右端側が、図5に示す矢印k方向に移動する。
ここで、変更機構84が後側レバー部材104Rの右端部側と前側レバー部材104Fの右端部側とを移動させる方向である矢印kで示す方向と矢印lで示す方向とは、定着装置18が画像形成装置本体12に対して着脱される方向である矢印bで示す方向と矢印cで示す方向(図1も参照)と交わる方向となっている。
図6には、変更機構84の動作が説明されていている。そして、図6(a)は普通紙に現像剤像を定着する際の定着装置18の状態を示していて、図6(b)は封筒に現像剤像を定着する際の定着装置18の状態を示していて、図6(c)は定着ロール52と定着ベルト54とを互いに押し付ける力が解除された状態における定着装置18の状態を示している。
図6に示されているように、図6(a)に示されている状態と、図6(b)に示されている状態と、図6(c)に示されている状態とでは、後側レバー部材104Rの位置がそれぞれに異なる。そして、後側レバー部材104Rは、先述のようにモータ86からの駆動伝達を受けて回転する後側カム部材120Rの作用により移動する。尚、図6においては、前側レバー部材104Fは示されていないものの、前側レバー部材104Fは後側レバー部材104Rと一体として、後側レバーと同様に移動する。
図6(a)に示す状態においては、後側カム部材120Rは、後側レバー部材104Rに接触していない。そして、定着ベルト54は、トーションスプリング108R及びトーションスプリング108F(不図示)と、コイルスプリング110R及びコイルスプリング110F(不図示)との両方の作用で定着ロール52に対して押し付けられている。
図6(b)に示す状態においては、後側カム部材120Rの作用により、後側レバー部材104Rが図6(a)に示されている位置から矢印g及び矢印lに示す方向に移動していて、前側レバー部材104Fも後側レバー部材104Rと同様に移動している。そして、図6(b)に示す状態においては、コイルスプリング110Rが定着ベルト54を定着ロール52に押し付ける力が後側レバー部材104Rの移動により解除されているとともに、コイルスプリング110Fが定着ベルト54を定着ロール52に押し付ける力が前側レバー部材104Fの移動により解除されている。
そして、図6(b)に示す状態においては、定着ベルト54は、トーションスプリング108R及びトーションスプリング108Fだけによって定着ロール52に対して押し付けられている。このため、この図6(b)に示す状態においては、定着ベルト54が定着ロール52に対して押し付けられる力は、図6(a)に示されている状態と比較して小さい。
図6(c)に示す状態においては、後側カム部材120Rの作用により、後側レバー部材104Rが図6(c)に示されている位置から、さらに矢印g及び矢印lに示す方向に移動していて、前側レバー部材104Fも後側レバー部材104Rと同様に移動している。そして、図6(c)に示す状態においては、トーションスプリング108Rが定着ベルト54を定着ロール52に押し付ける力が後側レバー部材104Rの移動により解除されているとともに、トーションスプリング108Fが定着ベルト54を定着ロール52に押し付ける力が前側レバー部材104Fの移動により解除されている。
このため、この図6(c)に示す状態においては、トーションスプリング108R及びトーションスプリング108Fと、コイルスプリング110R及びコイルスプリング110Fとのいずれもが、定着ベルト54を定着ロール52に対して押し付けていない。図6(c)においては、図示の便宜上、定着ベルト54と定着ロール52とが互いに接触するように示されているものの、定着ロール52と定着ベルト54とを互いに押し付ける力が解除された状態においては、定着ロール52と定着ベルト54とは接触していない方が望ましい。
図7は、スウィングギア202周辺を示す斜視図である。図8は、スウィングギア202と第1の駆動伝達機構87と第2の駆動伝達機構88との関係を示す平面図である。
スウィングギア202は、上述した変更機構84に駆動力を伝達する第1の駆動伝達機構87と、トナー補給装置44に駆動力を伝達する第2の駆動伝達機構88と、の間に配置されている。すなわち、スウィングギア202は、モータ86の駆動力を第1の駆動伝達機構87と第2の駆動伝達機構88との間で連結を切り替えて伝達する。
スウィングギア202は、大径部202aと小径部202bからなる歯車であって、大径部202aが駆動源であるモータ86に連結されている。また、スウィングギア202の中心には、支持部202cが配設されている。
第1の駆動伝達機構87は、第1の歯車204と、第1の歯車204に連結する第2の歯車206と、第2の歯車206に連結する第3の歯車208と、から構成される。第2の歯車206は、大径部206aと小径部206bとから構成され、第1の歯車204と第3の歯車208は、第2の歯車206の小径部206bに連結されている。
第1の歯車204は、連結軸122と同軸に設けられ、第1の歯車204の回転により、後側カム部材120Rは回転される。また、後側カム部材120Rの回転により、第1の歯車204は回転される。
第2の駆動伝達機構88は、大径部210aと小径部210bからなる第4の歯車210と、小径部210bに連結する第5の歯車212と、第5の歯車212に連結する第6の歯車214と、第6の歯車214に連結する第7の歯車216と、から構成される。
第5の歯車212は、トナー補給装置44と同軸に設けられ、第5の歯車212の回転によりトナー補給装置44内のトナー搬送部材は駆動される。また、第7の歯車216の回転により搬送路50内に配置されているトナー搬送部材は駆動される。
スウィングギア202は、カバー205に覆われている。カバー205には、支持部202cを移動自在に支持する長円形状の長孔205aが形成され、第3の歯車208との連結部と第4の歯車210との連結部が開放された状態でスウィングギア202を覆うように形成されている。スウィングギア202は、モータ86との連結を保持した状態で図8において左右に移動されることにより、スウィングギア202の小径部202bが第3の歯車208に連結されたり、スウィングギア202の大径部202aが第4の歯車210に連結される。
モータ86、第2の歯車206、第3の歯車208、スウィングギア202及び第4の歯車210は、フレーム218に取り付けられ、カバー205は、スウィングギア202を覆うようにフレーム218に取り付けられている。フレーム218は、モータ86の周囲を保護するモータ保護部218aと、各歯車の歯を覆うようにフレーム218の周囲に形成されたカム保護部218bと、を有する。
図9には、スウィングギア202が第1の駆動伝達機構87と第2の駆動伝達機構88との間でモータ86との連結を切り替える様子が示されている。
図9(a)に示されているように、モータ86が反時計周りに回転されることで、スウィングギア202の支持部202cが長孔205a内を第1の駆動伝達機構87側(定着装置18側)へ移動され、スウィングギア202の小径部202bと第3の歯車208が連結されて、モータ86の駆動力が第1の駆動伝達機構87を介して変更機構84へ伝達される。
また、図9(b)に示されているように、モータ86が時計周りに回転されることで、スウィングギア202の支持部202cが長孔205a内を第2の駆動伝達機構88側(トナー補給装置44側)へ移動され、スウィングギア202と第3の歯車208との連結が解除されて、スウィングギア202の大径部202aと第4の歯車210(大径部210a)が連結されて、モータ86の駆動力が第2の駆動伝達機構88を介してトナー補給装置44へ伝達される。
図10には、モータ86、スウィングギア202、第3の歯車208及び第4の歯車210の機構図が示されている。
モータ86が反時計周りに回転されることで、スウィングギア202の小径部202b(図10において細線)と第3の歯車208とが連結される。この際、スウィングギア202と第3の歯車208との連結部においてスウィングギア202にはピッチ円周方向力+Fが作用する。このピッチ円周方向力+Fの分力+Faの作用により、スウィングギア202の軸心O2(支持部202c)は第3の歯車208側に移動され、作動中はスウィングギア202と第3の歯車208との連結が保持される。
また、図7に示されているように、定着装置18を画像形成装置本体12に装着する場合には、後側レバー部材104Rが矢印方向に挿入されて後側カム部材120Rが反時計周りに回転される。そして、第1の歯車204、第2の歯車206を介して、第3の歯車208が反時計周りに回転されることで、スウィングギア202にはピッチ円周方向力―Fが作用する。このピッチ円周方向力―Fの分力―Faの作用により、スウィングギア202の軸心O2(支持部202c)が第3の歯車208から離れる方向に力が作用し、スウィングギア202と第3の歯車208との連結が解除され、モータ86との連結が解除される。
すなわち、本実施形態においては、変更機構84によって作動する後側カム部材120Rの回転方向と、定着装置18の装着過程で後側カム部材120Rと後側レバー部材104Rが接触した際の後側カム部材120Rの回転方向が一致している。
ここで、モータ86と、スウィングギア202と、第3の歯車208と、第4の歯車210とは、モータ86の軸心O1と、スウィングギア202の軸心O2(支持部202c)と、第3の歯車208の軸心O3とを結んでできる内角θ1が110°より大きくなる位置に配置される。同様に、モータ86の軸心O1と、スウィングギア202の軸心O2(支持部202c)と、第4の歯車210の軸心O4とを結んでできる内角θ1が110°より大きくなる位置に配置される。
すなわち、駆動源(モータ86)に対して駆動切替機構202と各歯車が90°に歯車の圧力角θ2の20°を足した110°より大きくなる位置に配置して、モータ86とスウィングギア202との連結を保持した状態で第1の駆動伝達機構87側又は第2の駆動伝達機構88側へ移動される。
以上のように構成された画像形成装置10によれば、定着装置18を交換することにより定着ロール52と定着ベルト54とは交換がなされたり、トナー補給装置44の交換がなされたりするものの、画像形成装置本体12に対して装着されている変更機構84やモータ86は、定着装置18やトナー補給装置44とともに交換されることがなく、新しい定着装置18やトナー補給装置が画像形成装置本体12に対して装着された後にも引き続き用いられる。
また、定着装置18を画像形成装置本体12に装着する際に後側レバー部材104Rがカム部材120Rと接触するような構成であっても、第3の歯車208とモータ86との連結が解除されることにより、これらの連結が解除されない場合に生じる定着装置装着時の負荷の発生が抑制される。
また、定着装置18の圧接調整機構が間欠駆動であるトナー補給装置44と駆動源を兼用され、定着装置のローラや排紙ローラと駆動源を兼用する場合に生じる画像形成の生産性の低下が回避される。
本実施形態においては、連結軸122の後側カム部材120R側にのみ駆動伝達装置200を設ける構成について説明したが、これに限らず、前側カム部材120F側に設けてもよく、後側カム部材120R側と前側カム部材120Fの両方に設けてもよい。
以上で説明をしたように、本発明は、例えば複写機、ファクシミリ装置、プリンター等の画像形成装置に適用することができる。
10・・・画像形成装置
12・・・画像形成装置本体
18・・・定着装置
44・・・トナー補給装置(現像剤補給装置)
52・・・定着ロール
54・・・定着ベルト
84・・・変更機構(圧接調整機構)
86・・・モータ(駆動源)
87・・・第1の駆動伝達機構
88・・・第2の駆動伝達機構
104F、104R・・・レバー部材
120F、120R・・・カム部材
122・・・連結軸
202・・・スウィングギア(駆動伝達機構)

Claims (6)

  1. 記録媒体に現像剤像を形成する像形成部と、
    画像形成装置本体に着脱可能であって、前記像形成部に現像剤を補給する現像剤補給装置と、
    前記画像形成装置本体に着脱可能であって、第1の回転体と、前記第1の回転体に対向して設けられた第2の回転体を有し、前記像形成部により形成された現像剤像を記録媒体に定着させる定着装置と、
    前記第1の回転体と前記第2の回転体との圧接状態を調整する圧接調整機構と、
    前記圧接調整機構へ駆動力を伝達する第1の駆動伝達機構と、
    前記現像剤補給装置へ駆動力を伝達する第2の駆動伝達機構と、
    駆動源を前記第1の駆動伝達機構又は前記第2の駆動伝達機構に連結させる駆動切替機構と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記駆動切替機構は、前記駆動源の正逆回転方向の切り替えにより前記駆動源を前記第1の駆動伝達機構又は前記第2の駆動伝達機構に連結させる請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動源は、前記圧接調整機構と前記現像剤補給装置との間に配置される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動源は、前記画像形成装置本体に装着されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動源と、前記駆動切替機構と、前記駆動切替機構に連結される歯車とは、各軸心を結んだ内角が90°に前記歯車の圧力角を足した角度より大きい位置に配置される請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動源が前記第1の駆動伝達機構に連結された状態における、前記駆動源による前記第1の駆動伝達機構の歯車列の回転方向と、前記定着装置が前記画像形成装置本体に装着される際に前記定着装置と前記圧接調整機構とが接触することにより回転される前記第1の駆動伝達機構の歯車列の回転方向が同じである請求項5記載の画像形成装置。
JP2015160380A 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置 Active JP6604538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160380A JP6604538B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置
US15/044,765 US9864314B2 (en) 2015-08-17 2016-02-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160380A JP6604538B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040680A true JP2017040680A (ja) 2017-02-23
JP6604538B2 JP6604538B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58157219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160380A Active JP6604538B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864314B2 (ja)
JP (1) JP6604538B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184977A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Konica Corp 画像形成装置及びその制御方法
JP2004317811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005301087A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005308830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2008052260A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Gcc Ip Pty Ltd Driving force coupling and a printer cartridge including coupling
JP2010139732A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014089358A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015004872A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社リコー 現像剤の補給方法、及び補給判定部を備えた画像形成装置
JP2015031762A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015064511A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 キヤノン株式会社 駆動切替装置及び画像形成装置
JP2015114648A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826892A (en) * 1972-10-25 1974-07-30 Xerox Corp Fusing apparatus
KR100202377B1 (ko) * 1996-06-24 1999-06-15 윤종용 원고 이송 구동장치
JP3719867B2 (ja) * 1999-02-04 2005-11-24 株式会社沖データ プリンタ及びその制御方法
RU2407049C2 (ru) * 2004-11-24 2010-12-20 Кэнон Кабусики Кайся Контейнер подачи проявителя
KR101342539B1 (ko) * 2007-01-29 2013-12-17 삼성전자주식회사 정착압력 조절장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4788743B2 (ja) * 2008-07-22 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6529268B2 (ja) * 2014-01-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6357931B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184977A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Konica Corp 画像形成装置及びその制御方法
JP2004317811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005301087A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005308830A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2008052260A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Gcc Ip Pty Ltd Driving force coupling and a printer cartridge including coupling
JP2010139732A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014089358A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015004872A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社リコー 現像剤の補給方法、及び補給判定部を備えた画像形成装置
JP2015031762A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015064511A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 キヤノン株式会社 駆動切替装置及び画像形成装置
JP2015114648A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052475A1 (en) 2017-02-23
JP6604538B2 (ja) 2019-11-13
US9864314B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532536B2 (en) Developing cartridge
EP2317398B1 (en) Developing unit
US9284157B2 (en) Image forming apparatus capable of duplex printing
JP6334372B2 (ja) 印刷媒体供給装置および画像形成装置
JP6669395B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6604538B2 (ja) 画像形成装置
JP2016170354A (ja) 画像形成装置
JP2012242736A (ja) シート処理装置
JP6485748B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP5288195B2 (ja) 画像形成装置
JP2007070070A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9423742B1 (en) Image forming apparatus and fixing device
JP5013174B2 (ja) 画像形成装置
US20160246230A1 (en) Image forming apparatus, fixing device, and image forming method
JP5352523B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5470033B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008150198A (ja) シート搬送用の従動回転体、シート搬送装置および画像形成装置
JP6711288B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
JP2005195723A (ja) 画像形成装置
JP2008179457A (ja) 画像形成装置
JP2010189120A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2010072337A (ja) 画像形成装置
JP2008157991A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350