JP6357931B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357931B2
JP6357931B2 JP2014140233A JP2014140233A JP6357931B2 JP 6357931 B2 JP6357931 B2 JP 6357931B2 JP 2014140233 A JP2014140233 A JP 2014140233A JP 2014140233 A JP2014140233 A JP 2014140233A JP 6357931 B2 JP6357931 B2 JP 6357931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
motor
cam member
cam
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018054A (ja
Inventor
祐司 所
祐司 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014140233A priority Critical patent/JP6357931B2/ja
Priority to US14/789,143 priority patent/US9650222B2/en
Publication of JP2016018054A publication Critical patent/JP2016018054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357931B2 publication Critical patent/JP6357931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
用紙上のトナー像を加圧して定着させる定着装置を備える従来の画像形成装置として、モータの正回転および逆回転を切り替えることで、定着装置の駆動と定着装置の離間とを行うものが知られている。
例えば、特許文献1に記載された画像形成装置は、モータの正回転および逆回転に応じて揺動ギヤが揺動することにより、モータが正回転するときには定着装置を駆動し、モータが逆回転するときには定着装置を離間させるためのカム部材を駆動する。この定着装置は、加圧部材と、加圧部材に加圧されてニップ部を形成する被加圧部材とで構成されている。
特開2011−059260号公報
この画像形成装置では、モータを逆回転させると、カム部材が駆動し、このカム部材が、加圧部材および被加圧部材の一方を他方に向けて付勢する付勢手段の付勢力に抗して付勢手段に作用することで、加圧部材と被加圧部材とを離間させる。
ところで、近年、厚紙や封筒等といった分厚い被記録媒体に画像を形成する機会が増えたことを背景として、ニップ部の加圧力が変更された状態で定着装置を駆動することのできる画像形成装置が求められている。
しかしながら、上記の画像形成装置においては、ニップ部の加圧力が変更された状態、つまり、カム部材が付勢手段に作用している状態でモータを正回転させて定着装置を駆動すると、カム部材も連動して駆動する。そのため、この構成では、カム部材が付勢手段に作用している状態において、定着装置を駆動することができない。
本発明は上記の事情に基づいてなされたものであり、簡単な構成によりカム部材が付勢手段に作用している状態で定着装置を駆動させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、モータと、モータからの駆動力によって駆動され被記録媒体を搬送する第1搬送部材と、第1搬送部材との間で被記録媒体を挟み込んで加圧するニップ部を形成する第2搬送部材と、第1搬送部材および第2搬送部材のいずれか一方を他方に向けて付勢する付勢手段と、モータからの駆動力によって駆動され付勢手段に作用し、ニップ部に加わる加圧力を変更するカム部材と、第1搬送部材にモータの駆動力を伝達する第1ギヤ機構と、カム部材に前記モータの駆動力を伝達する第2ギヤ機構と、カム部材を係止する係止部と、モータの駆動力を第1搬送部材に伝達する第1位置と、モータの駆動力をカム部材に伝達する第2位置とに揺動可能な揺動ギヤと、を備えることを特徴とする。
上記画像形成装置では、付勢手段は、第1搬送部材および第2搬送部材のいずれか一方の両端部にそれぞれ設けられ、カム部材は、各付勢手段に対応して設けられ、係止部は、各カム部材に対応して設けられる構成であってもよい。
上記画像形成装置では、係止部は、第2ギヤ機構の駆動力伝達経路中に設けられたウォームギヤで構成されてもよい。
上記画像形成装置では、カム部材と一体に形成されたギヤであるカムギヤを備え、ウォームギヤは、カムギヤと噛み合う構成であってもよい。
上記画像形成装置では、係止部は、第2ギヤ機構の駆動力伝達経路中に設けられたワンウェイギヤで構成されてもよい。
上記画像形成装置では、カム部材と一体に形成されたギヤであるカムギヤを備え、ワンウェイギヤは、カムギヤと噛み合う構成であってもよい。
上記画像形成装置では、モータは、正回転および逆回転に切替可能であり、揺動ギヤは、モータの回転方向に応じて第1位置と第2位置とに揺動する構成であってもよい。
上記画像形成装置では、各カム部材は回転可能に設けられ、各カム部材の位相を検出する検出部と、各カム部材に設けられ検出部により検出される被検出部と、検出部による検出結果に基づいてモータを制御する制御装置と、を備える構成であってもよい。
上記画像形成装置では、被検出部は、各カム部材に形成されたスリットであってもよい。
本発明によれば、同一のモータの駆動力により第1搬送部材とカム部材とが駆動され、カム部材が付勢手段に作用し、かつ揺動ギヤが第1位置に揺動している状態において、カム部材が係止部により係止される。これにより、簡単な構成により、カム部材が付勢手段に作用し、かつ揺動ギヤが第1位置に揺動している状態で第1搬送部材を駆動することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 定着装置の構成を示す斜視図である。 (a)モータが正回転するときの第1ギヤ機構および第2ギヤ機構の動作を示す正面図である。(b)モータが正回転するときの第1ギヤ機構および第2ギヤ機構の動作を示す背面図である。 (a)モータが逆回転するときの第1ギヤ機構および第2ギヤ機構の動作を示す正面図である。(b)モータが逆回転するときの第1ギヤ機構および第2ギヤ機構の動作を示す背面図である。 ニップ部に加わる加圧力が第1の加圧力であるときのカム部材の状態を示す要部正面図である。 (a)ニップ部に加わる加圧力が第2の加圧力であるときのカム部材の状態を示す要部正面図である。(b)ニップ部に加わる加圧力が第3の加圧力であるときのカム部材の状態を示す要部正面図である。 (a)左側のカム部材に形成されたスリットの構成を示す斜視図である。(b)右側のカム部材に形成されたスリットの構成を示す斜視図である。 カム部材の制御方法を説明する説明図である。 ウォームギヤの構成を示す斜視図である。 他の実施形態における係止部の一例を示す説明図である。 他の実施形態におけるカム部材の一例を示す説明図である。 他の実施形態における定着装置の一例を示す説明図である。
本発明を実施するための実施形態について図面を基に詳しく説明する。
画像形成装置1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分について説明する。以下の説明における方向については、画像形成装置1を使用する際のユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、図1において、紙面に向かって右側「前」、左側を「後」、上側を「上」、下側を「下」とする。また、紙面手前側を「左」、奥側を「右」とする。
図1は、本発明の実施形態における画像形成装置の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、図1に示すように、画像形成装置1は、略直方体状に形成される筐体3と、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体を保持する給紙トレイ17と、給紙トレイ17から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部5と、を備える。筐体3は、給紙トレイ17および画像形成部5を収容する。以下では、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体のことを単に用紙という。
画像形成部5は、用紙に現像剤像を転写することで用紙に画像を形成する。この画像形成部5は、プロセスカートリッジ7、露光装置9及び定着装置11等から構成されている。
給紙トレイ17は、筐体3に対して着脱可能に装着されている。給紙トレイ17に保持された用紙は、給紙トレイ17よりも用紙搬送方向下流側に備えられた第1給紙部15により、画像形成部5に向けて給紙される。第1給紙部15により給紙された用紙は、第1給紙部15よりも用紙搬送方向下流側に備えられた第1搬送部16により画像形成部5まで搬送される。
給紙トレイ17に保持された用紙が画像形成部5まで搬送されると、画像データに基づいて用紙に画像が転写される。
画像形成部5におけるプロセスカートリッジ7は、トナーを収容するトナー収容器7B、トナー像が担持される感光ドラム8、感光ドラム8を帯電させる帯電器8A、感光ドラム8上に形成された静電潜像を現像する現像ローラ7A、感光ドラム8に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ13等から構成されている。
画像形成部5において、回転する感光ドラム8の表面は、帯電器8Aによって一様に帯電された後、露光装置9から発せられるレーザービームの高速走査により露光される。感光ドラム8の表面の露光された部分の電位が下がることで、感光ドラム8の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
その後、トナー収容器7B内のトナーが、現像ローラ7Aによって感光ドラム8に供給され、感光ドラム8の表面にトナー像が形成される。そして、感光ドラム8と転写ローラ13との間まで用紙が搬送されると、転写ローラ13が用紙にトナー像を転写する。
トナー像が転写された用紙は、定着装置11に向けて搬送される。定着装置11は、図示せぬ熱源により加熱され用紙を搬送する第1搬送部材の一例としての第1ローラ11Aと、第1ローラ11Aに対向して設けられ、第1ローラ11Aとの間で用紙を挟み込んで加圧するニップ部を形成し、第1ローラ11Aとともに用紙を搬送する第2搬送部材の一例としての第2ローラ11Bとを備えている。
本実施例においては、定着装置11は、第1ローラ11Aと、第2ローラ11Bとを備えている。しかし、これに限定されず、図12に示すように、定着装置11は、筒状の定着フィルム110と、定着フィルム110の内側に配置されたハロゲンランプ120と、定着フィルム110の内面に摺接するように配置されたニップ板130と、ハロゲンランプ120からの輻射熱をニップ板130に向けて反射する反射板140と、ニップ板130との間で定着フィルム110を挟み込んで定着フィルム110との間にニップ部を形成する加圧ローラ150と、用紙Pの搬送方向におけるニップ板130の両端部を支持するステイ160等とを備えるフィルム定着方式を採用した定着装置であってもよい。
転写された用紙が定着装置11まで搬送され、第1ローラ11Aと第2ローラ11Bとの間を通過することで、用紙上に転写されたトナー像が熱定着される。
その後、トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ対3Aによって、筐体3の上面に形成された印刷物保持部3Bに排紙される。なお、本実施形態では電子写真方式の画像形成部を採用しているが、インクジェット方式等であってもよい。
以下に、定着装置11の構成について説明する。図2は、定着装置11の構成を示す斜視図である。図2に示すように、第1ローラ11Aは、左右方向に延びる円柱状に形成されている。第2ローラ11Bは、第1ローラ11Aと対向する位置に配置され、左右方向に延びる円柱状に形成されている。
第2ローラ11Bの左右方向両端部には、第2ローラ11Bを第1ローラ11Aに向けて付勢する付勢手段の一例としての付勢機構85がそれぞれ備えられている。
各付勢機構85は、第2ローラ11Bを第1ローラ11Aに向けて付勢する付勢部材86と、付勢部材86を上方に付勢するバネ部材87と、付勢部材86の後端部に設けられた被押圧部90とを備えている。第2ローラ11Bは、左右方向両端部から左右方向にそれぞれ突出する凸部を有しており、この凸部は、付勢部材86によって支持されるとともに略上方へ付勢される。
本実施例においては、付勢機構85は、第2ローラ11Bを第1ローラ11Aに向けて付勢するが、これに限定されず、第1ローラ11Aを第2ローラ11Bに向けて付勢する構成であってもよい。
各付勢機構85の後端部には、第1ローラ11Aと第2ローラ11Bとの間に形成されるニップ部に加わる加圧力を変更するカム部材62が回転可能に備えられる。各カム部材62には、カムギヤ61が形成されている。各カムギヤ61は、各カム部材62と一体に形成されたギヤである。
モータ400の駆動力は、モータ400の駆動力を各カム部材62に伝達する第2ギヤ機構501を介して各カム部材62に伝達される。
第1ローラ11Aの左端部には、第1ローラ11Aを駆動させるための第1駆動ギヤ10が挿入されている。モータ400の駆動力は、ギヤ列450を介して第1駆動ギヤ10に伝達される。
本実施例では、第1駆動ギヤ10が第1ローラ11Aに挿入され、モータ400の駆動力が第1ローラ11Aに伝達されるが、これに限定されず、第1駆動ギヤ10が第2ローラ11Bに挿入され、モータ400の駆動力が第2ローラ11Bに伝達される構成であってもよい。
次に、定着装置11を駆動する駆動機構の構成および動作について詳しく説明する。ギヤ列450は、図3(a)に示すように、第1ギヤ510と、第2ギヤ511と、第3ギヤ512とを有している。
第1ギヤ510は、モータ400の回転軸と一体に回転する駆動ギヤと噛み合う第1大径ギヤ510Aと、第1大径ギヤ510Aの左側に配置され第1大径ギヤ510Aよりも小さい径のギヤである第1小径ギヤ510Bとを有する。第1大径ギヤ510Aと第1小径ギヤ510Bとは一体で成形されており、同一のギヤ軸に挿通されている。
第1小径ギヤ510Bの斜め上方には、第1小径ギヤ510Bと噛み合う第2ギヤ511が設けられる。第2ギヤ511は、第2ギヤ511の斜め上方に設けられた第3ギヤ512と噛み合っている。
第3ギヤ512の後方には、第3ギヤ512と噛み合う揺動ギヤ520が設けられている。揺動ギヤ520は、モータ400の駆動力を後述する第1ギヤ機構500に伝達する第1位置と、モータの駆動力400の駆動力を後述する第2ギヤ機構501に伝達する第2位置とに揺動可能となっている。
第1ギヤ機構500は、第9ギヤ521と第4ギヤ513と第1駆動ギヤ10とを有している。
第9ギヤ521は、揺動ギヤ520が第1位置に揺動したときに揺動ギヤ520と噛み合う。第4ギヤ513は、第9ギヤ521の斜め上方に設けられ、第9ギヤ521と噛み合っており、第2大径ギヤ513Aと、第2大径ギヤ513Aの右側に配置され第2大径ギヤ513Aよりも小さい径のギヤである第2小径ギヤ513Bとを有する。第2大径ギヤ513Aと第2小径ギヤ513Bとは一体で成形されており、同一のギヤ軸に挿通されている。図3(b)に示すように、第2小径ギヤ513Bは、第1駆動ギヤ10と噛み合っている。
以下では、図3(a)に示すようにモータ400が図示反時計回りに回転する場合を正回転、時計回りに回転する場合を逆回転とする。ここでは、モータ400は正回転および逆回転に切替可能となっている。
図3(a)に示すように、モータ400が正回転すると、ギヤ列450が有する各ギヤが回転し、揺動ギヤ520は第1位置に揺動して第9ギヤ521と噛み合う。これにより、モータ400の正回転による駆動力がギヤ列450、揺動ギヤ520および第1駆動ギヤ機構500を介して、第1ローラ11Aに伝達されて第1ローラ11Aが回転し、さらに第1ローラ11Aの回転に連動して第2ローラ11Bが回転することで、定着装置11が駆動される。
次に、第2ギヤ機構501の構成および動作とカム部材62の動作について詳しく説明する。第2ギヤ機構501は、各カムギヤ61、第5ギヤ514、第6ギヤ515、第7ギヤ516および第8ギヤ517を有している。
第5ギヤ514は、揺動ギヤ520と噛み合う第3大径ギヤ514Aと、第3大径ギヤ514Aの右側に配置され第3大径ギヤ514Aよりも小さい径のギヤである第3小径ギヤ514Bとを有する。第3大径ギヤ514Aと第3小径ギヤ514Bとは一体で成形されており、同一のギヤ軸に挿通されている。
第5ギヤ514の後方には、第3小径ギヤ514Bと噛み合う第6ギヤ515が設けられている。第6ギヤ515の後方には、第6ギヤ515と噛み合う第7ギヤ516が設けられている。第7ギヤ516の上方には、第7ギヤ516と噛み合う第8ギヤ517が設けられている。
第8ギヤ517の上方には、図2に示すように、左右方向に延びる連結軸71の左右方向両端部にそれぞれ設けられた傘歯ギヤ72のうち左側の傘歯ギヤ72Aが設けられている。左側の傘歯ギヤ72Aは、連結軸71によって右側の傘歯ギヤ72Bと連結されている。各傘歯ギヤ72は、公知の傘歯車である。
左側の傘歯ギヤ72Aは、第8ギヤ517と噛み合っており、モータ400の駆動力を連結軸71を介して右側の傘歯ギヤ72Bに伝達する。
各傘歯ギヤ72の下方には、係止部の一例としてのウォームギヤ50が設けられている。各ウォームギヤ50の上端部には、公知の傘歯車が形成されており、これらの傘歯車が各傘歯ギヤ72と噛み合っている。
各ウォームギヤ50は、各ウォームギヤ50の前方に設けられたカムギヤ61と噛み合っている。
図4(a)に示すように、モータ400が逆回転すると、揺動ギヤ520は第2位置に揺動し、第3大径ギヤ514Aと噛み合い、モータ400の逆回転による駆動力を第2ギヤ機構501に伝達する。そして、第2ギヤ機構501が有する各ギヤが回転することで、モータ400の駆動力は、各傘歯ギヤ72および各ウォームギヤ50を介して各カムギヤ61に伝達され、各カム部材62が回転する。このように、ウォームギヤ50は、第2ギヤ機構501の駆動力伝達経路中に設けられている。
このとき、左側のカム部材62Aは、図4(b)において反時計回りに回転し、また、右側のカム部材62Bは、図5において時計回りに回転する。
本実施例においては、モータ400が正回転および逆回転に切替可能であり、かつ揺動ギヤ520がモータ400の回転方向に応じて第1位置と第2位置とに揺動するが、これに限定されず、モータ400が1方向のみに回転し、ソレノイドやアーム、リンク等により、揺動ギヤ520を第1位置と第2位置とに揺動させる構成であってもよい。
以下では、右側のカム部材62Bの構成および動作について説明するが、左側のカム部材62Aの構成および動作についても右側のカム部材62Bと同様とし、左側のカム部材62Aの構成および動作の説明は省略する。
図5に示すように、右側のカム部材62Bは、被押圧部90を押圧している。右側のカム部材62Bは、第1カム面63と、第2カム面64と、第3カム面65とを有する。
第1カム面63と右側のカム部材62Bの回転中心Cとを結んだ直線63Cは、第2カム面64と右側のカム部材62Bの回転中心Cとを結んだ直線64Cよりも短くなっている。また、直線64Cは、第3カム面65と右側のカム部材62Bの回転中心Cとを結んだ直線65Cよりも短くなっている。
第1カム面63が被押圧部90を押圧するとき、ニップ部に加わる加圧力は第1の加圧力となっている。以下では、ニップ部に加わる加圧力が第1の加圧力となるときのニップ部の状態を強ニップ状態という。
右側のカム部材62Bが図5において時計回りに回転すると、右側のカム部材62Bは、被押圧部90を下方に押圧しながら被押圧部90上を摺動し、図6(a)に示すように、第2カム面64が被押圧部90を押圧する状態となる。このとき、ニップ部に加わる加圧力は、第1の加圧力より小さい第2の加圧力となっている。
つまり、右側のカム部材62Bによって、付勢部材86がバネ部材87の付勢力に抗して下方へ押し下げられ、第2ローラ11Bが第1ローラ11Aと離れる方向に変位する。これにより、ニップ部に加わる加圧力が第1の加圧力から第2の加圧力に変更される。以下では、ニップ部に加わる加圧力が第2の加圧力となるときのニップ部の状態を弱ニップ状態という。
ニップ部に加わる加圧力が第2の加圧力に変更された状態で、さらにモータ400が逆回転すると、右側のカム部材62Bは、図6(a)において時計回りに回転し、被押圧部90を下方に押圧しながら被押圧部90上を摺動する。そして、図6(b)に示すように、第3カム面65が被押圧部90を押圧する状態となる。このとき、ニップ部に加わる加圧力は、第2の加圧力より小さい第3の加圧力となっている。つまり、右側のカム部材62Bによって、ニップ部に加わる加圧力が第2の加圧力から第3の加圧力に変更される。
ここでは、第3の加圧力をゼロとしている。つまり、第1ローラ11Aと第2ローラ11Bとが離間した状態となっている。以下では、このときのニップ部の状態を離間状態という。
本実施例においては、第3の加圧力をゼロとし、第1ローラ11Aと第2ローラ11Bとが離間されるが、これに限定されず、第3の加圧力を任意の加圧力とし、第1ローラ11Aと第2ローラ11Bとが接触する構成であってもよい。また、ニップ部に加わる加圧力を第1の加圧力、第2の加圧力および第3の加圧力の3つに変更しているが、これに限定されず、任意の複数の加圧力に変更してもよい。
図7は、各カム部材62の構造を示す。図7(a)および(b)に示すように、各カム部材62は、各カムギヤ61の側面から突出するように形成されたリブ81を有する。
左側のカム部材62Aに形成されたリブ81Aは、リブ81Aを貫通する被検出部の一例としての第1スリット91を有する。また、右側のカム部材62Bに形成されたリブ81Bは、リブ81Bを貫通する被検出部の一例としての第2スリット92、第3スリット93および第4スリット94を有する。
図3に示すように、リブ81Aを上下方向から挟み込むように、第1スリット91を検出するための検出部の一例としてのセンサ100が設けられている。また、同様に、リブ81Bを上下方向から挟み込むように、第2スリットないし第4スリット92、93および94を検出するための検出部の一例としてのセンサ200が設けられている。
ニップ部が強ニップ状態のとき、第1スリット91がセンサ100に検出され、かつ第2スリット92がセンサ200に検出されるように各カム部材62が配置されている。また、ニップ部が弱ニップ状態のときに第3スリット93がセンサ200により検出され、かつニップ部が離間状態のときに第4スリット94がセンサ200により検出されるように第3スリット93および第4スリット94がリブ81Bに形成されている。
センサ100およびセンサ200は、第1スリット91および第2スリットないし第4スリット92、93および94を検出することで、各カム部材62の位相を検出する。
筐体3内に設けられた図示せぬ制御装置は、センサ100およびセンサ200の検出結果に基づいて、モータ400を制御し、各カム部材62の位相を調節する。この制御装置は、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、ROMに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて各演算処理を行うことによって制御を実行する。
具体的な制御方法を図8に示す。モータ400が逆回転しているとき、図8の矢印(a)に示すように、センサ100が第1スリット91を検出し、かつセンサ200が第2スリット92を検出すると、図示せぬ制御装置は、モータ400の逆回転を止める。これにより、ニップ部が強ニップ状態となる。画像形成装置1の電源が切られ、再びこの電源が投入されたとき、図示せぬ制御装置は、ニップ部が強ニップ状態となるようにモータ400の回転を制御する。
またモータ400が逆回転しているとき、図8の矢印(b)に示すように、センサ200が第3スリット93を検出すると、図示せぬ制御装置は、モータ400の逆回転を止める。これにより、ニップ部が弱ニップ状態となる。さらに、モータ400が逆回転しているとき、図8の矢印(c)に示すように、センサ200が第4スリット94を検出すると、図示せぬ制御装置は、モータ400の逆回転を止める。これにより、ニップ部が離間状態となる。
このように、センサ100およびセンサ200により検出される被検出部をカム部材62とは別に設ける必要がないので、簡単な構成により各カム部材62が被押圧部90を押圧している状態で定着装置11を駆動することができる。
次に、ウォームギヤ50の動作について詳しく説明する。モータ400が逆回転し、ニップ部が強ニップ状態もしくは弱ニップ状態において、モータ400が正回転して定着装置11が駆動されようとすると、揺動ギヤ520が第2位置から第1位置に揺動する。これにより、図3(a)に示すように、第5ギヤ514は、モータ400と連結されている揺動ギヤ520との連結が解除される。
そのため、図6(a)および(b)に示すように、各カム部材62は、被押圧部90を介してバネ部材87の付勢力を受けているので、反時計回りに回転しようとする。
このように、各カム部材62が反時計回りに回転しようとするのは、バネ部材87の付勢方向が、図6(a)において直線64Cよりも前方に傾いた斜め上方向であり、各カム部材62を反時計回りに回転させるモーメントが各カム部材62に加わるためである。また同様に、バネ部材87の付勢方向が、図6(b)において直線65Cよりも前方に傾いた斜め上方向であり、各カム部材62を反時計回りに回転させるモーメントが各カム部材62に加わるため、各カム部材62が反時計回りに回転しようとする。
しかしながら、図9に示すように、各カムギヤ61がウォームギヤ50と噛み合っている。そのため、バネ部材87の付勢力によって発生する各カム部材62の回転力がカムギヤ61を介して各ウォームギヤ50に伝達されても、この各カム部材62の回転力では各ウォームギヤ50は駆動されない。
このようにして、各カム部材62は、反時計回りに回転することがなく、位相が維持される。つまり、各ウォームギヤ50は、カム部材62を係止する。
これにより、ニップ部が強ニップ状態もしくは弱ニップ状態、つまり各カム部材62が被押圧部90を押圧し、かつ揺動ギヤ520が第1位置に揺動している状態において、定着装置11を駆動することができる。
さらに、モータ400のみ、言い換えれば1つのモータの正回転および逆回転で、定着装置11と各カム部材62とを駆動させることができるので、簡単な構成により、各カム部材62が被押圧部90を押圧し、かつ揺動ギヤ520が第1位置に揺動している状態において、定着装置11を駆動することができる。
また、第2ローラ11Bの左右方向両端部に設けられた付勢機構85それぞれに対応してカム部材62が設けられ、さらに各カム部材62に対応してウォームギヤ50が設けられているので、各カム部材62が被押圧部90を押圧している状態において、ウォームギヤ50が1つ設けられる場合よりも、より確実に各カム部材62を係止することができる。
さらに、各ウォームギヤ50が、各カム部材62と一体に形成されたカムギヤ61と噛み合っているので、各カム部材62の回転力が直接各ウォームギヤ50に伝達される。これにより、各カム部材62が被押圧部90を押圧している状態において、各カム部材62の回転力が他のギヤを介してウォームギヤ50に伝達されるよりも、より確実に各カム部材62を係止することができる。
本実施例においては、ニップ部が強ニップ状態もしくは弱ニップ状態において、モータ400が正回転すると、各カム部材62が図6(a)および図6(b)において反時計回りに回転しようとするが、これに限定されず、各カム部材が時計回りに回転しようとする構成であってもよい。
また本実施例においては、係止部の一例としてウォームギヤ50が設けられているが、これに限定されず、図10に示すように、ウォームギヤ50の代わりに、ワンウェイギヤ機構170を設ける構成であってもよい。
このワンウェイギヤ機構170は、各カムギヤ61と噛み合い、一方向のみの回転を許容する公知のワンウェイギヤ73と、各ワンウェイギヤ73を連結する連結部71とを有する。
モータ400が逆回転し、ニップ部が強ニップ状態もしくは弱ニップ状態において、モータ400が正回転して定着装置11が駆動されようとすると、各カム部材62は、被押圧部90を介してバネ部材87の付勢力を受けているため回転しようとする。
しかしながら、各カムギヤ61がワンウェイギヤ73と噛み合っており、ワンウェイギヤ73は、各カムギヤ61が回転しようとする回転方向と反対の回転方向には回転を許容しない。そのため、バネ部材87の付勢力によって発生する各カム部材62の回転力がカムギヤ61を介して各ワンウェイギヤ73に伝達されても、各ワンウェイギヤ73は、回転せず駆動されない。
これにより、各カム部材62は、回転することなく位相が維持されるので、各カム部材62が被押圧部90を押圧し、かつ揺動ギヤ520が第1位置に揺動している状態において、定着装置11を駆動することができる。
また、各ワンウェイギヤ73が、各カム部材62と一体に形成されたカムギヤ61と噛み合っているので、各カム部材62の回転力が直接各ワンウェイギヤ73に伝達される。これにより、各カム部材62が被押圧部90を押圧し、かつ揺動ギヤ520が第1位置に揺動している状態において、各カム部材62の回転力が他のギヤを介してワンウェイギヤ73に伝達されるよりも、より確実に各カム部材62を係止することができる。
上記の実施例においては、ウォームギヤ50およびワンウェイギヤ機構170を設ける構成としたが、これに限定されず、図11に示すように、被押圧部90と対向して被押圧部90に沿って延びる平面で被押圧部90を押圧する各カム面66を各カム部材62が有する構成であってもよい。各カム面66は、付勢部材86の付勢方向に直交して延びるカム面である。
各カム面66が被押圧部90から受ける反力により、各カム部材62には、各カム部材62の回転中心Cまわりに各カム部材62を回転させるモーメントが作用する。さらに、図11において各カム部材62を時計回りおよび反時計回りに回転させる2種類のモーメントが各カム部材62に作用している。
ここでは、例えば、各カム面66が被押圧部90に沿って延びる平面を有しているので、これら2種類の回転中心Cまわりのモーメントの和がゼロとなっている。なお、これら2種類のモーメントの和が必ずしもゼロになる必要はなく、各カム部材62を回転させるのに必要となるモーメントに及ばない範囲の回転中心Cまわりのモーメントが作用する構成であってもよい。
これにより、各カム部材62は回転することなく位相が維持されるので、各カム部材62が被押圧部90を押圧し、かつ揺動ギヤ520が第1位置に揺動している状態において、定着装置11を駆動することができる。
1 画像形成装置
3 筐体
5 画像形成部
11 定着装置
11A 第1ローラ
11B 第2ローラ
50 ウォームギヤ
61 カムギヤ
62 カム部材
85 付勢機構
92 第1スリット
93 第2スリット
94 第3スリット
95 第4スリット
100,200 センサ
400 モータ
450 ギヤ列
500 第1ギヤ機構
501 第2ギヤ機構
520 揺動ギヤ

Claims (9)

  1. モータと、
    前記モータからの駆動力によって駆動され被記録媒体を搬送する第1搬送部材と、
    前記第1搬送部材との間で被記録媒体を挟み込んで加圧するニップ部を形成する第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材および前記第2搬送部材のいずれか一方を他方に向けて付勢する付勢手段と、
    前記モータからの駆動力によって駆動され前記付勢手段に作用し、前記ニップ部に加わる加圧力を変更するカム部材と、
    前記第1搬送部材に前記モータの駆動力を伝達する第1ギヤ機構と、
    前記カム部材に前記モータの駆動力を伝達する第2ギヤ機構と、
    前記第2ギヤ機構の駆動力伝達経路中に設けられ、前記カム部材を係止するウォームギヤと、
    前記モータの駆動力を前記第1ギヤ機構に伝達する第1位置と、前記モータの駆動力を前記第2ギヤ機構に伝達する第2位置とに揺動可能な揺動ギヤと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記付勢手段は、前記第1搬送部材および前記第2搬送部材のいずれか一方の両端部にそれぞれ設けられ、
    前記カム部材は、前記各付勢手段に対応して設けられ、
    前記ウォームギヤは、前記各カム部材に対応して設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カム部材と一体に形成されたギヤであるカムギヤを備え、
    前記ウォームギヤは、前記カムギヤと噛み合うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. モータと、
    前記モータからの駆動力によって駆動され被記録媒体を搬送する第1搬送部材と、
    前記第1搬送部材との間で被記録媒体を挟み込んで加圧するニップ部を形成する第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材および前記第2搬送部材のいずれか一方を他方に向けて付勢する付勢手段と、
    前記モータからの駆動力によって駆動され前記付勢手段に作用し、前記ニップ部に加わる加圧力を変更するカム部材と、
    前記第1搬送部材に前記モータの駆動力を伝達する第1ギヤ機構と、
    前記カム部材に前記モータの駆動力を伝達する第2ギヤ機構と、
    前記第2ギヤ機構の駆動力伝達経路中に設けられ、前記カム部材を係止するワンウェイギヤと、
    前記モータの駆動力を前記第1ギヤ機構に伝達する第1位置と、前記モータの駆動力を前記第2ギヤ機構に伝達する第2位置とに揺動可能な揺動ギヤと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記付勢手段は、前記第1搬送部材および前記第2搬送部材のいずれか一方の両端部にそれぞれ設けられ、
    前記カム部材は、前記各付勢手段に対応して設けられ、
    前記ワンウェイギヤは、前記各カム部材に対応して設けられることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カム部材と一体に形成されたギヤであるカムギヤを備え、
    前記ワンウェイギヤは、前記カムギヤと噛み合うことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記モータは、正回転および逆回転に切替可能であり、
    前記揺動ギヤは、前記モータの回転方向に応じて前記第1位置と前記第2位置とに揺動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記各カム部材は回転可能に設けられ、
    前記各カム部材の位相を検出する検出部と、
    前記各カム部材に設けられ前記検出部により検出される被検出部と、
    前記検出部による検出結果に基づいて前記モータを制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記被検出部は、前記各カム部材に形成されたスリットであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2014140233A 2014-07-08 2014-07-08 画像形成装置 Active JP6357931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140233A JP6357931B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像形成装置
US14/789,143 US9650222B2 (en) 2014-07-08 2015-07-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140233A JP6357931B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117909A Division JP6590032B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018054A JP2016018054A (ja) 2016-02-01
JP6357931B2 true JP6357931B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55067267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140233A Active JP6357931B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9650222B2 (ja)
JP (1) JP6357931B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235252B2 (ja) * 2013-07-04 2017-11-22 Necプラットフォームズ株式会社 原稿送り装置及び原稿送り装置の組み立て方法
JP6604538B2 (ja) * 2015-08-17 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR20180005083A (ko) * 2016-07-05 2018-01-15 에스프린팅솔루션 주식회사 급지 장치, 이를 채용한 매체 처리 장치, 및 화상형성장치
JP7135792B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-13 株式会社リコー 接離機構、定着装置及び画像形成装置
JP7363247B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 定着装置、および画像形成装置
JP2021051102A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129018A (ja) 1993-06-16 1995-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2000218892A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Electric Corp 熱転写記録装置
JP3684349B2 (ja) * 2001-11-30 2005-08-17 京セラミタ株式会社 定着装置
US8078073B2 (en) * 2006-11-21 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Temperature control of a fixing apparatus using an induction heating system
KR101342539B1 (ko) * 2007-01-29 2013-12-17 삼성전자주식회사 정착압력 조절장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2009282401A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP5388056B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-15 シャープ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5460192B2 (ja) 2009-09-08 2014-04-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2011107580A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP5558953B2 (ja) * 2010-07-27 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013054245A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 駆動ユニット及び画像形成装置
JP5523524B2 (ja) * 2012-09-06 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6494157B2 (ja) * 2013-06-28 2019-04-03 キヤノン株式会社 一方向クラッチ及び駆動伝達ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160010734A1 (en) 2016-01-14
JP2016018054A (ja) 2016-02-01
US9650222B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357931B2 (ja) 画像形成装置
JP2009216911A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5325801B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5449030B2 (ja) 画像形成装置
US9310736B1 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP6465779B2 (ja) 画像形成装置
JP5800973B2 (ja) 定着部材及びこれを備えた画像形成装置
JP6388159B2 (ja) 画像形成装置
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009193020A (ja) 画像形成装置
JP6590032B2 (ja) 画像形成装置
JP5393384B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP2019026452A (ja) シート搬送装置
JP2015078036A (ja) 画像形成装置
JP2007070064A (ja) 画像形成装置及び記録材搬送制御方法
JP5352523B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016016927A (ja) 画像形成装置
US20170153593A1 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP4689537B2 (ja) 画像形成装置
JP2016090958A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP5980710B2 (ja) 媒体検知装置および画像形成装置
JP2012208320A (ja) 画像形成装置
JP2011048061A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150