JP6465779B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465779B2
JP6465779B2 JP2015178631A JP2015178631A JP6465779B2 JP 6465779 B2 JP6465779 B2 JP 6465779B2 JP 2015178631 A JP2015178631 A JP 2015178631A JP 2015178631 A JP2015178631 A JP 2015178631A JP 6465779 B2 JP6465779 B2 JP 6465779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image forming
roller
transfer roller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054035A (ja
JP2017054035A5 (ja
Inventor
貴明 江部
貴明 江部
利幸 戸塚
利幸 戸塚
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015178631A priority Critical patent/JP6465779B2/ja
Priority to EP16183509.5A priority patent/EP3144736B1/en
Priority to US15/235,246 priority patent/US9835988B2/en
Publication of JP2017054035A publication Critical patent/JP2017054035A/ja
Publication of JP2017054035A5 publication Critical patent/JP2017054035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465779B2 publication Critical patent/JP6465779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置に関する。
表面に画像が保持される無端状の像保持体(被転写部材)と、その画像を連続紙に転写する転写部材とを相対的に接触、離間する方向に移動させる転写部材の移動制御手段とを備えた画像形成装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−25920号公報
このような画像形成装置にあっては、連続紙が被転写部材と転写部材との間に存在する状態においても、印刷濃度補正や色ずれ補正などの、被転写部材に現像剤像を形成する補正動作が実施可能であることが望ましい。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、より優れた品質を有する画像を得ることのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一実施形態としての画像形成装置は、現像剤を現像することにより現像剤像を形成する画像形成部と、第1の方向へ搬送されると共に現像剤像が転写される被転写部材と、この被転写部材と対向して配置され、被転写部材を付勢する付勢状態と被転写部材から離間した離間状態との間の状態移行が可能に構成された転写部材と、付勢状態において被転写部材と転写部材との間に挟持される媒体を、離間状態において被転写部材から離間させる離間部とを備えたものである。離間部は、転写ローラを支持すると共に回転軸を中心として回転移動する支持体と、その支持体に支持され、媒体を被転写部材から離れる方向へ付勢する付勢部材とを有する。回転軸から転写ローラと被転写部材との接点までの距離よりも、回転軸から付勢部材までの距離のほうが長い。
本発明の一実施形態としての画像形成装置では、運転停止時において、媒体が被転写部材と転写ローラとの間に存在する状態であっても、離間部により媒体が被転写部材から離間される。したがって、たとえ媒体が被転写部材と転写ローラとの間に存在する状態であっても、例えば印刷濃度補正や色ずれ補正などの、被転写部材に現像剤像を形成する補正動作が実施可能である。

本発明の一実施形態としての画像形成装置によれば、より優れた品質を有する画像を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の、印刷動作時の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した2次転写ローラユニットを上流から眺めた構成例を表す側面図である。 図1に示した偏芯カムの回転動作を行うための駆動伝達機構の外観を表す概略斜視図である。 図1に示した画像形成装置の、待機時の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した画像形成装置の、待機時の全体構成例を表す他の模式図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例としての画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の、印刷動作時の要部構成例を表す模式図である。 図8Aに示した画像形成装置の、待機時の要部構成例を表す模式図である。 図8Aに示した画像形成装置における2次転写ローラユニットおよび係止部材の外観を表す斜視図である。 図8Aに示した画像形成装置における2次転写ローラユニットおよび係止部材の一部の外観を表す斜視図である。 図8Aに示した画像形成装置における2次転写ローラユニットおよび係止部材の一部の外観を表す分解斜視図である。 図8Aに示した画像形成装置における係止部材の外観を表す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例としての画像形成装置の、印刷動作時の全体構成例を表す模式図である。 図13Aに示した画像形成装置の、待機時の全体構成例を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
転写部材の支持体と媒体の係止部材とが一体化された構造を有する画像形成装置。
2.第1の実施の形態の変形例
媒体の係止部材を2次転写部の下流に設けるようにした画像形成装置。
3.第2の実施の形態
転写部材の支持体と媒体の係止部材とが別体である構造を有する画像形成装置。
4.第2の実施の形態の変形例
媒体の係止部材を中間転写ユニットに設けるようにした画像形成装置。
5.その他の変形例
<1.第1の実施の形態>
[概略構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の印刷動作時における全体構成例を表す模式図である。この画像形成ユニットは、例えば媒体(用紙、記録媒体、印刷媒体、転写材ともいう。)Mに対して画像(例えばカラー画像)を形成する、電子写真方式のプリンタである。
この画像形成装置は、図1に示したように、例えば媒体供給部1と媒体搬送部2と画像形成部3と定着部4とを上流から下流へ向けて順に備えている。この画像形成装置は、さらに、これら媒体供給部1、媒体搬送部2、画像形成部3および定着部4を含む全体の動作を制御する制御部11を備えている。媒体供給部1から供給される媒体Mは、媒体搬送部2、画像形成部3、定着部4の順に搬送される。なお、本明細書では、媒体Mが進行する方向(矢印F)において、任意の位置から見て媒体Mの供給源となる媒体供給部1に近い位置を上流といい、媒体供給部1から遠い位置を下流という。また、本明細書では、媒体Mの進行方向(矢印F)と直交する方向(図1の紙面に垂直な方向)を横方向という。さらに、画像形成部3は本発明の「画像形成部」の一具体例に対応するものである。
媒体供給部1は、画像形成の対象物である上記の媒体Mが巻回されてなるロール(巻回構造体)MRを、軸J1を回転軸として回転自在に保持し、印刷動作を行う際に下流の媒体搬送部2へ向けて媒体Mを送り出すものである。ここで、ロールMRから繰り出される媒体Mの繰り出し位置をP1とする。
媒体搬送部2は、位置P2において対向するローラ21Aおよびローラ21Bを含むローラ対21と、位置P3において対向するローラ22Aおよびローラ22Bを含むローラ対22とが上流から下流へ向けて順に配置されている。ここで、ロールMRから繰り出された媒体Mは、位置P2と位置P3とを順に通過するようになっている。媒体Mの繰り出し位置PIと、位置P2と、位置P3とは一直線上に並んでいるとよい。媒体Mに対する負荷がより軽減されるからである。
画像形成部3は、画像形成ユニット5、中間転写ユニット6、2次転写ローラユニット7、センサ群8、クリーニングユニット9および廃トナー回収容器10を有している。
画像形成ユニット5は、中間転写ユニット6の上方に配置され、各色のトナー(現像剤)を現像することによりトナー像(現像剤像)を各々に形成する、現像装置51(51A〜51E)を有している。画像形成ユニット5は、電子写真方式により、各色のトナー像を中間転写ユニット6の中間転写ベルト61(後出)の被転写面61Sに形成する。各現像装置51は、例えばトナー供給部52と、感光ドラム53と、露光部54とを有している。
中間転写ユニット6は、例えば中間転写ベルト61、ドライブローラ62、テンションローラ63、2次転写バックアップローラ64、1次転写ローラ65、逆屈曲ローラ66、サポートローラ67A,67Bおよびアイドルローラ68,69を有している。中間転写ベルト61は、例えばポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトであり、本発明の「被転写部材」の一具体例に対応するものである。この中間転写ベルト61は、ドライブローラ62、テンションローラ63、2次転写バックアップローラ64、1次転写ローラ65、逆屈曲ローラ66、サポートローラ67A,67Bおよびアイドルローラ68,69などによって張設(張架)されている。中間転写ベルト61は、トナー像が1次転写される被転写面61Sを例えば外側に向けて張架されている。ドライブローラ62は、駆動モータにより回転駆動され、中間転写ベルト61を所定の搬送方向6Fへ回転させる部材である。テンションローラ63は中間転写ベルト61の回転に従動する従動ローラであり、コイルスプリングなどの付勢部材からの付勢力により中間転写ベルト61に対し張力を付与するように機能する。2次転写バックアップローラ64は、2次転写ローラ71(後出)と位置P4において対向するように配置され、印刷動作時において2次転写ローラ71との間に中間転写ベルト61および媒体Mを挟持して2次転写部を形成する。2次転写バックアップローラ64および2次転写ローラ71は、中間転写ベルト61の表面に1次転写されたトナー像を媒体Mに2次転写するように機能する。1次転写ローラ65は、各現像装置51の感光ドラム53との間に中間転写ベルト61を挟持するように配置され、1次転写部を形成している。1次転写ローラ65は、各現像装置51が形成するトナー像を中間転写ベルト61の表面に1次転写する際、所定の電圧を印加するように機能する。逆屈曲ローラ66は、中間転写ベルト61を屈曲させ、定着部4を設置する空間を確保するように機能している。サポートローラ67Aは逆屈曲ローラ66と対向するように配置され、逆屈曲ローラ66との間に中間転写ベルト61を挟持している。サポートローラ67Bはクリーニングユニット9と対向するように配置され、クリーニングユニット9におけるブレード91(後出)との間に中間転写ベルト61を挟持している。サポートローラ67Bは中間転写ベルト61とブレード91とのニップを安定させるように機能する。これらのサポートローラ67A,67Bはいずれも中間転写ベルト61の回転に従動する従動ローラであり、中間転写ベルト61の安定走行を維持している。アイドルローラ68は、最も下流に位置する現像装置51Eの感光ドラム53と対向する1次転写ローラ65と、テンションローラ63との間に設けられており、1次転写部を通過した直後の中間転写ベルト61を水平に維持するように機能するものである。アイドルローラ69は、中間転写ベルト61を挟んでセンサ8群と対向するように配置され、センサ8群と中間転写ベルト61との間隔を一定に保持する。
2次転写ローラユニット7は、2次転写ローラ71と、2次転写ローラ71を回転可能に支持する支持体72と、横方向に伸びる軸部材73〜75と、軸部材75の両端に固定された偏芯カム76とを有している。2次転写ローラ71は本発明の「転写部材」の一具体例に対応するものである。2次転写ローラユニット7の詳細な構成については後述する。
センサ群8は、例えば色ずれセンサや濃度センサなどを含んでいる。色ずれセンサは、中間転写ベルト61の被転写面61Sに1次転写された、各現像装置51により形成される各色のトナー像の、搬送方向6Fでの相対的な位置ずれ、すなわち色ずれを検出するものである。色ずれセンサは、例えば中間転写ベルト61の被転写面61Sを照射する発光ダイオードと、その被転写面61Sからの反射光を受光するフォトトランジスタやフォトダイオードなどの受光素子とを含む。また、濃度センサは、各現像装置51により形成されるトナー像の各々の濃度を検出するものであり、中間転写ベルト61の被転写面61Sと対向するように配置されている。
クリーナユニット9は、中間転写ベルト61の被転写面61S上に残留した残トナーを掻き落とすブレード91と、廃トナー収容部92と、フィルム93とを有している。廃トナー収容部92は、ブレード91により掻き落とされた残トナーを一旦収容し、その廃トナーを廃トナー回収容器10に搬送する搬送スパイラルなどの搬送装置を有している。フィルム93は、ブレード91により一旦掻き落とされた廃トナーが舞い上がるのを抑制するものである。
廃トナー回収容器10は、例えば中間転写ベルト61によって取り囲まれた空間の内部に配置され、2次転写ののち中間転写ベルト61の表面に残留した廃トナーを収容する部材である。
定着部4は、2次転写バックアップローラ64と2次転写ローラ71とが対向する2次転写部の下流に設けられている。定着部4は2次転写部から搬送される媒体Mに転写されたトナー像に対し、熱および圧力を印加し、そのトナー像を融解して媒体Mに定着されるものである。定着部4は、位置P5において所定の圧力で圧接された一対のローラ41,42と、ローラ41に内蔵されてローラ41を加熱する熱源43と、ローラ802に内蔵されてローラ42を加熱する熱源44とを有している。熱源43,44は、例えばハロゲンランプである。一対のローラ41,42は、互いに接近して当接する接近動作と、互いに離間する方向へ移動する離間動作とが可能に構成されている。定着部41は、印刷動作の際、ローラ41とローラ42との間に媒体Mを挟持して熱および圧力を印加しつつ、その媒体Mを下流へ搬送するようになっている。なお、一対のローラ41,42を互いに離間させる離間動作は、印刷動作を行わない待機時のほか、例えば媒体Mの走行に不具合が生じた場合や、印刷濃度補正あるいは色ずれ補正などの補正動作を行う場合に実施される。ここで、ローラ対22の位置P3、2次転写部の位置P4および定着部4の位置P5は一直線上に並んでいることが望ましい。媒体Mの種類によって媒体Mの走行が不安定になるのを防ぎ、良好なトナー画像の形成が確保されやすくなるからである。
[2次転写ローラユニット7の詳細な構成]
ここで、図2および図3を参照して、2次転写ローラユニット7の詳細な構成について説明する。図2は、上流から眺めた2次転写ローラユニット7の構成を表す側面図である。図3は、偏芯カム76の回転動作を行うための駆動伝達機構の外観を表す概略斜視図である。
2次転写ローラ71は、2次転写バックアップローラ64との間に中間転写ベルト61および媒体Mを挟んで2次転写部を形成している。2次転写ローラ71は、中間転写ベルト61および媒体Mの進行と共に回転し、2次転写バックアップローラ64との間に電位差を生じることにより、被転写面61Sに1次転写されたトナー像を媒体Mに2次転写するように機能する。
支持体72は、2次転写ローラ71の両端を回転可能に支持している。支持体72は、本発明の「支持体」の一具体例に対応するものである。支持体72は2次転写ローラ71に沿って横方向へ伸びる棒状の軸部材73に固定され、その軸部材73を支点として矢印Y72(図1)で示した範囲内で回転するようになっている。軸部材74は支持体72を横方向へ貫いており、その両端が支持体72から突き出すように支持体72に固定されている。軸部材74の周面は偏芯カム76の周面76Sと当接し、偏芯カム76の回転動作に伴って偏芯カム76の周面76S上を摺動するようになっている。偏芯カム76は、軸部材74の両端とそれぞれ当接するように2つ設けられているとよい(図2)。偏芯カム76は、軸部材75に固定され、軸部材75を中心として矢印Y76(図1)で示した範囲内で回転可能に構成されている。
このような偏芯カム76の回転に伴って軸部材74が偏芯カム76の周面76S上を摺動することにより、支持体72の姿勢が変化するようになっている。例えば、図1に示した印刷動作時では、偏芯カム76の周面76Sのうち軸部材75から比較的遠くに位置する部分と軸部材74とが当接し、支持体72が比較的高い位置に押し上げられた状態となっている。この状態は、支持体72に支持された2次転写ローラ71が中間転写ベルト61を2次転写バックアップローラ64へ向けて付勢する本発明の「付勢状態」の一具体例に対応するものである。一方、例えば図4に示した待機時においては、偏芯カム76が図1の位置から例えば90°右回転した位置に移行しているので、偏芯カム76の周面76Sのうち軸部材75から比較的近くに位置する部分と軸部材74とが当接し、支持体72が比較的低い位置に落下した状態となっている。この状態は、支持体72に支持された2次転写ローラ71が中間転写ベルト61から離間した本発明の「離間状態」の一具体例に対応するものである。なお、ここでは支持体72が、自らを支持する偏芯カム76の回転位置の変化により下方へ自重により自由落下するようにしたが、ばねなどの付勢部材により支持体72を積極的に下方へ押し下げるようにしてもよい。このような支持体72の姿勢の変化により、その支持体72に支持された2次転写ローラ71は、中間転写ベルト61への接近動作と中間転写ベルト61からの離間動作とが可能になっている。すなわち、2次転写ローラ71は、付勢状態と離間状態との状態移行が可能になっている。2次転写ローラ71を中間転写ベルト61から離間させる離間動作は、印刷動作を行わない待機時のほか、例えば媒体Mの走行に不具合が生じた場合や、印刷濃度補正あるいは色ずれ補正などの補正動作を行う場合に実施される。
図3に示したように、2次転写ローラユニット7は、駆動力を発する駆動源としてのモータ77と、その駆動力を軸部材75に伝達するギア78A〜78Eとをさらに有している。モータ77は、本発明の「駆動部」の一具体例に対応する。モータ77にはシャフト77Jが設けられており、シャフト77の回転により駆動力をギア78Aに伝達するようになっている。ギア78Aはギア78Bと係合し、ギア78Bはギア78Cと係合し、ギア78Cはギア78Dと係合し、ギア78Dはギア78Eと係合し、ギア78Eは軸部材75の一端に固定されている。これにより、モータ77が駆動しシャフト77Jが回転すると、ギア78A〜78Eおよび軸部材75がそれぞれ連動して回転し、偏芯カム76が軸部材75を中心として回転することとなる。偏芯カム76は、モータ77の駆動力によって自ら回転することにより、支持体72を付勢して2次転写ローラ71を中間転写ベルト61へ接近させるように機能する。ここで、モータ77の回転量を調整することにより、偏芯カム76の回転位置、すなわち、支持体72の姿勢を適切に移行させることができるようになっている。
支持体72には、その上部に係止部材79がさらに設けられている。係止部材79が、本発明の「付勢部材」の一具体例に対応する。よって、この係止部材79とモータ77とを合わせたものが本発明の「離間部」の一具体例に対応する。係止部材79は支持体72と共に開口72Kを形成している。図1に示した印刷動作時においては、係止部材79は第2のローラ対22と2次転写部との間に位置し、2次転写部に向かう媒体Mが開口72Kを通過するようになっている。その際、係止部材79は媒体Mに接触しないことが望ましい。一方、図4に示した待機時においては、支持体72と共に係止部材79も下方へ移動しているので、係止部材79が2次転写部の上流において媒体Mの上面MSに当接し、媒体Mを押し下げるようになっている。すなわち、支持体72に固定された係止部材79が、媒体Mを中間転写ベルト61から離れる方向へ付勢するようになっている。したがって、係止部材79および支持体72の移動により、すなわち支持体72の姿勢の変化により、媒体Mの離間動作と2次転写ローラ71の離間動作とが連動し、2次転写ローラ71および媒体Mの双方が中間転写ベルト61から離間するようになっている。
[作用・効果]
(基本動作)
この画像形成装置では、以下のようにして、媒体Mに対してトナー像が転写される。以下、図5を参照して本実施の形態の画像形成装置の動作について説明する。図5は、本実施の形態の画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、主電源を投入し、待機状態とする(ステップS1)。このとき画像形成装置は、例えば図6に示したように支持体72は下方に位置し、2次転写ローラ71が中間転写ベルト61から離間した状態にあり、また、定着部4のローラ41とローラ42とは離間した状態にある。図6は、本実施の形態の画像形成装置の、媒体Mを挿通する前の待機時の全体構成例を表すものである。
次に、トナー像の濃度補正および色ずれ補正を行うか否かの判断をする(ステップS2)。
それらの補正動作が必要であると判断した場合(ステップS2Y)、トナー像の濃度補正および色ずれ補正を行う(ステップS3)。その際、制御部11により各現像装置51A〜51Eおよび中間転写ベルト61を起動させ、中間転写ベルト61の被転写面61S上に補正用トナー像を形成する。さらに、その補正用トナー像をセンサ群8によって検出し、その検出データに基づいて制御部11がトナー像の濃度補正および色ずれ補正を行う。
それらの補正動作が不要であると判断した場合(ステップS2N)、外部機器等から印刷ジョブを制御部11へ送信する(ステップS4)。
印刷ジョブを受信すると、制御部11はモータ77を起動し、偏芯カム76を回転させて支持体72を押し上げ、2次転写ローラ71を中間転写ベルト61にニップさせる。さらに、制御部11は、ローラ41とローラ42とを接近させてニップさせる(ステップS5)。
そののち制御部11は、現像装置51A〜51E、中間転写ベルト61および定着部4をそれぞれ起動する(ステップS6)。これにより、電子写真プロセスによって、中間転写ベルト61の被転写面61S上にトナー像が形成される(1次転写される)。
さらに、ロールMRから媒体Mを繰り出し、媒体搬送部2を起動することにより2次転写部へ媒体Mを供給する。これにより、被転写面61S上のトナー像が媒体Mに転写(2次転写)されたのち、定着部4においてそのトナー像が媒体Mに定着される(ステップS7)。
次いで、上記印刷動作において媒体Mが正常に搬送されない事態、いわゆるペーパージャムが発生したか否かを判断する(ステップS8)。ペーパージャムが発生したと判断した場合(ステップS8Y)、制御部11は現像装置51A〜51E、中間転写ベルト61および定着部4をそれぞれ停止する(ステップS12)。さらに、制御部11はモータ77を起動し、偏芯カム76を回転させて支持体72を下方に移動させ、2次転写ローラ71および媒体Mを中間転写ベルト61から離間させると共に、ローラ41とローラ42とを離間させる(ステップS13)。そののち、詰まった媒体Mを除去(ステップS14)し、ステップS5に戻る。
一方、上記印刷動作においてペーパージャムが発生しなかったと判断した場合(ステップS8N)、制御部11は現像装置51A〜51E、中間転写ベルト61、定着部4および媒体搬送部2をそれぞれ停止する(ステップS9)。そののち、制御部11はローラ41とローラ42とを離間させる。さらに、モータ77を起動し、偏芯カム76を回転させて支持体72を下方に移動させ、2次転写ローラ71および媒体Mを中間転写ベルト61から離間させる(ステップS10)。そののち、さらに印刷動作を繰り返し行う場合(ステップS11Y)にはステップS2に戻る。その段階で改めて濃度補正等が必要と判断されれば再度の補正動作を行う(ステップS3)。その場合、媒体Mが連続紙であり画像形成部3に媒体Mが残存している状態であっても、その媒体Mは係止部材79によって中間転写ベルト61から離間させられているので、補正動作に支障はない。
ステップS10においてそれ以上印刷動作を行わない場合(ステップS11N)には主電源を落として一連の動作が終了となる(エンド)。
(効果)
このように本実施の形態の画像形成装置では、運転停止時(待機時)において、モータ77により駆動する係止部材79により、媒体Mが中間転写ベルト61から離間される。よって、たとえ媒体Mが中間転写ベルト61と2次転写ローラ71との間に存在する状態であっても、例えば印刷濃度補正や色ずれ補正などの、中間転写ベルト61に現像剤像を形成する補正動作が実施可能である。上述の特許文献1(特開2015−25920号公報)では、媒体が像保持体Bに触れてしまうおそれがあるが、本実施の形態では、中間転写ベルト61と媒体Mとをより高い確度で離間させることができるので、補正動作によって媒体Mを汚すようなことが回避できる。また、係止部材79が2次転写部の上流において媒体Mの上面MSに当接し、媒体Mを押し下げるようになっているので、係止部材79にトナーが付着するのを防ぐことができる。仮に、係止部材79が2次転写部の下流にある場合には、係止部材79に中間転写ベルト61のトナーが付着する可能性もある。
また、印刷動作時にいわゆるペーパージャムが生じた場合に、画像形成装置内に残留した媒体Mを引き出して取り除く際、媒体Mが中間転写ベルト61から確実に離間させておくことができる。よって、中間転写ベルト61と媒体Mとの無用な干渉や摩擦等を生じさせることがないので、例えば中間転写ベルト61の表面になんらの痕跡を生じさせなくてすむ。よって、その後の印刷画像の品質を損なうおそれがない。さらに、ローラ対22と、2次転写部と定着部4とを一直線上に並べるようにした(いわゆるストレートパスを形成するようにした)ので、特殊用紙などの様々な印刷媒体に対応することができる。
さらに、1つのモータ77の駆動力を用いて2次転写ローラ71における中間転写ベルト61からの離間動作と、媒体Mにおける中間転写ベルト61からの離間動作とを連動させるようにしたので、動作制御の簡素化と、構造上の簡素化とを図ることができる。また、2次転写ローラ71を支持する支持体72と、媒体Mを係止する係止部材79とを一体化するようにしたので、より簡素な構成が実現される。
<2.第1の実施の形態の変形例>
図7は、本発明の第1の実施の形態の変形例としての画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。本変形例は、係止部材79を、2次転写バックアップローラ64と2次転写ローラ71とが対向する2次転写部の下流に設けるようにしたことを除き、他は上記第1の実施の形態の画像形成装置と同じ構成を有する。
ローラ対22と2次転写部との間隔が狭い場合など、構造上の制約からローラ対22と2次転写部との間に係止部材79を設けることができない場合には、本変形例のような構成を採用することも可能である。
<3.第2の実施の形態>
[概略構成]
図8Aは、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の、印刷動作時における要部構成例を表す模式図である。図8Bは、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の、待機時における要部構成例を表す模式図である。この画像形成装置は、2次転写ローラユニット7に替えて2次転写ローラユニット7Aを有すると共に、この2次転写ローラユニット7Aとは別体として、媒体Mを係止する係止部材12を設けるようにしたことを除き、他は実質的に第1の実施の形態における画像形成装置と同様の構成を有する。したがって、以下では、係止部材12およびその近傍の説明を主に行い、他の構成要素については第1の実施の形態と同様の符号を用い、適宜その説明を省略する。なお、図8Aおよび図8Bでは、主たる構成要素のみを記載し、他は省略している。
図8Aおよび図8Bに示したように、この画像形成装置では、中間転写ユニット6において、2次転写バックアップローラ64の上流側近傍に中間転写ベルト61を張架するサポートローラ67Cがさらに設けられている。サポートローラ67Cを設けることにより、2次転写バックアップローラ64とサポートローラ67Cとの間の中間転写ベルト61を、ローラ対22と2次転写部との間を搬送される媒体Mに対し、より近づけることができる。すなわち、中間転写ベルト61を、2次転写部に突入する直前の媒体Mとより平行に近い状態で走行させることができるので、媒体Mに転写されるトナー像の印刷品質の向上が見込まれる。
[2次転写ローラユニット7Aおよび係止部材12の詳細な構成]
図8Aおよび図8Bに加えて図9〜図12を参照して、2次転写ローラユニット7Aおよび係止部材12の構成について、より詳細に説明する。図9は、2次転写ローラユニット7Aおよび係止部材12の外観を表す斜視図である。図10は、2次転写ローラユニット7Aおよび係止部材12の一部の外観を表す斜視図である。図11は、2次転写ローラユニット7Aの一部を表す分解斜視図である。図12は、係止部材12の外観を表す斜視図である。
2次転写ローラユニット7Aは、2次転写ローラ71を回転可能に支持する支持体72Aと、軸部材73A〜75A,75Bと、偏芯カム76Aとを有する点を除き、他は上記第1の実施の形態の2次転写ローラユニット7と実質的に同様の構成を有する。但し、モータ77の駆動力は、ギア78A〜78Eを介して軸部材75Aに伝達されるようになっている(図10などを参照)。
また、支持体72Aを横方向に挟むように2つの偏芯カム76Aが設けられており、それら2つの偏芯カム76Aは、横方向に伸びる2つの軸部材75A,75Bによって連結されている。支持体72Aは、画像形成装置本体に固定されたフレーム81により、軸部材73Aを支点として回転可能に保持されている。偏芯カム76Aは、画像形成装置本体に固定されたフレーム82により、軸部材75Aを中心として回転可能に保持されている。したがって、偏芯カム76Aの周面76AS上を軸部材74Aが摺動することにより、支持体72Aが軸部材73Aを中心として例えば矢印Y72Aの範囲内で回転し、上下に移動するようになっている。これにより、2次転写ローラ71は、付勢状態と離間状態との状態移行が可能になっている。なお、図8Aは2次転写ローラ71が2次転写バックアップローラ64へ向けて中間転写ベルト61を付勢する付勢状態を表し、図8Bは2次転写ローラ71が中間転写ベルト61から離間した離間状態を表している。
係止部材12は、係止部分121と支持部分122とカム受け部分123とを有している(例えば図12参照)。係止部分121は横方向に延在し、媒体Mの離間動作時において媒体Mに当接する部分であり、例えば横方向と直交する断面において略V形状をなしている(図1)。支持部分122は下方から係止部分121を支持するものであり、係止部分121との間に、媒体Mが通過することとなる開口12Kを形成している。カム受け部分123は支持部分122に立設し、横方向に伸びる突起部分である。カム受け部分123は、媒体Mを中間転写ベルト61から離間させる際、偏芯カム76Aに固定された軸部材75Bと当接し、下方への付勢力を受ける部分となる。一方、図8Aに示した印刷動作時においては、カム受け部分123は軸部材75Bと離間している。係止部材12は、例えばフレーム82によって上下方向へ移動可能に保持されている。さらに支持部122の下方には、板ばねやコイルばねなどの付勢部材13が設けられている。その付勢部材13の付勢力により、係止部材12は上方へ押し上げられるように付勢されている。したがって図8Aに示した印刷動作時においては、カム受け部分123は軸部材75Bからの付勢力を受けないので、係止部分121はカム受け部分123および支持部分122を介して付勢部材13の付勢力のみを受け、媒体Mから離間した状態が保持されるようになっている。
[動作]
上記第1の実施の形態と同様、この画像形成装置においても、印刷動作時には媒体Mは2次転写部において中間転写ベルト61と共に2次転写バックアップローラ64と2次転写ローラ71との間に挟持され、係止部材12は媒体Mから離間した位置に退避することとなる(図8A)。例えば図8Aに示したように偏芯カム76Aは矢印Y76Aの範囲で左回転し、偏芯カム76Aの周面76ASのうち軸部材75Aから比較的遠くに位置する部分と軸部材74Aとが当接し、支持体72Aが比較的高い位置に押し上げられた状態となる。これにより、2次転写ローラ71が付勢状態となり、媒体Mが22次転写部においてニップされる。その際、軸部材75Bはカム受け部分123から離間しているので、付勢部材13の付勢力により係止部材12は上方へ押し上げられ、媒体Mから離間した位置に退避している。よって、搬送される媒体Mに損傷を与えたり、搬送を阻害したりするような事態は生じない。
一方、待機時においては、媒体Mは係止部材12によって中間転写ベルト61から離間した位置に退避し、2次転写ローラ71もまた中間転写ベルト61から離間した位置に退避する。その際、媒体Mは2次転写ローラ71からも離間した状態となる。具体的には、例えば図8Bに示したように偏芯カム76Aが図8Aの位置から矢印Y76Aの範囲(例えば90°)で右回転した位置に移行する。これにより、偏芯カム76Aの周面76ASのうち軸部材75Aから比較的近くに位置する部分と軸部材74Aとが当接し、支持体72Aが比較的低い位置に落下した離間状態となる。さらに、軸部材75Bがカム受け部分123に当接し、下方へ押し下げるように付勢する。これにより係止部分121も下方へ移動して媒体Mを下方へ付勢することとなり、媒体Mが中間転写ベルト61から離間される。
これら一連の動作は、上記第1の実施の形態と同様に、制御部11によって制御される。なお、偏芯カム76Aの回転位置は、例えば光学センサなどの位置センサ14(図9)により検知するようにしてもよい。
このように、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果が得られる。また、2次転写ローラ71を支持する支持体72Aと、媒体Mを係止する係止部材12とを別体としたので、それらを一体化した第1の実施の形態と比較して、それらの配置位置に関する設計上の自由度が広がる。また、モータ77からの駆動力を利用して偏芯カム76Aにより係止部材12を強制的に媒体Mに当接させることができるので、媒体Mの厚さが大きい場合や媒体Mの硬度が高い場合であっても確実に中間転写ベルト61から媒体Mを離間させることができる。さらに、支持体72Aと係止部材12とを別体としたことにより、待機時において、2次転写ローラ71の退避位置と媒体Mの退避位置とをそれぞれ個別に設定できる。このため、2次転写ローラ71と媒体Mとの接触を確実に回避することもできるので、2次転写ローラ71に対する負荷が軽減され、2次転写ローラ71の長寿命化も期待できる。さらに、運転停止時(待機時)において中間転写ベルト61が媒体Mから離間するので、中間転写ユニット6の脱着が可能である。よって、中間転写ベルト61等の劣化に伴う中間転写ユニット6の交換作業も容易に行うことができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
図13Aおよび図13Bは、本発明の第2の実施の形態の変形例としての画像形成装置の要部構成例を表す模式図である。本変形例は、係止部材12に替えて中間転写ユニット6に固定された係止部材15を備えるようにしたことを除き、他は上記第2の実施の形態の画像形成装置と同じ構成を有する。
係止部材15は、中間転写ユニット6の本体に、軸15Jを中心として回転可能に固定されている。係止部材15はその先端に係止部分15Aを有しており、印刷動作時においては係止部分15Aが媒体Mから離間した位置に退避し(図13A)、待機時においては係止部分15Aが媒体Mを下方に(中間転写ベルト61から離間する方向に)付勢するようになっている(図13B)。詳細には、係止部材15における、係止部分15Aと反対側の端部近傍に、付勢部材としてのコイルばね16が取り付けられている。図13Bに示した待機時において、係止部材15はコイルばね16の付勢力によって矢印Y16Bの方向へ引っ張られ、係止部分15Aが媒体Mを下方に付勢する。一方、図13Aに示した印刷動作時においては、モータ等からの駆動力が軸15Jを介して係止部材15に伝達され、コイルばね16の付勢力に抗する方向(コイルばね16が伸びる方向)である矢印Y16Bの方向に係止部材15が軸15Jを中心として回転する。その結果、係止部分15Aが媒体Mから離間した位置に退避することとなる。
2次転写ローラユニット7Aの周辺に十分なスペースが確保できない場合などの構造上の制約がある場合には、本変形例のような構成を採用することも可能である。
<5.その他の変形例>
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、カラー画像を形成する画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば黒色のトナー像のみを転写し、モノクロ画像カラー画像を形成する画像形成装置であってもよい。
例えば上記第1の実施の形態では、自重により支持体72を下方へ移動させるようにしたが、例えばコイルばねなどの付勢部材により強制的に下方へ移動させるようにしてもよい。あるいは、例えばコイルばねなどの付勢部材により強制的に支持体72を上方へ移動させ、偏芯カム76により強制的に支持体72を下方へ移動させるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態等では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能、あるいは画像表示機能を有する複合機として機能する画像形成ユニットにおいても、本発明を適用することが可能である。
1…媒体供給部、2…媒体搬送部、3…画像形成部、4…定着部、5…画像形成ユニット、6…中間転写ユニット、61…中間転写ベルト、62…ドライブローラ、63…テンションローラ、64…2次転写バックアップローラ、65…1次転写ローラ、66…逆屈曲ローラ、67A,67B,67C…サポートローラ、68,69…アイドルローラ、7,7A…2次転写ローラユニット、71…2次転写ローラ、72,72A…支持体、73〜75,73A〜75A,75B…軸部材、76,76A…偏芯カム、76S,76AS…周面、79…係止部材、8…センサ群、9…クリーニングユニット、91…ブレード、92…廃トナー収容部、93…フィルム、10…廃トナー回収容器、11…制御部、12,15…係止部材、M…媒体、MR…ロール。

Claims (11)

  1. 現像剤を現像することにより現像剤像を形成する画像形成部と、
    第1の方向へ搬送されると共に前記現像剤像が転写される被転写部材と、
    前記被転写部材と対向して配置され、前記被転写部材を付勢する付勢状態と前記被転写部材から離間した離間状態との間の状態移行が可能に構成された転写ローラと、
    前記転写ローラが前記付勢状態から前記離間状態への状態移行を開始したのち、前記付勢状態において前記被転写部材と前記転写ローラとの間に挟持される媒体を前記被転写部材から離間させる動作を開始する離間部と
    を備え、
    前記離間部は、前記転写ローラを支持すると共に回転軸を中心として回転移動する支持体と、前記支持体に支持され、前記媒体を前記被転写部材から離れる方向へ付勢する付勢部材とを有し、
    前記回転軸から前記転写ローラと前記被転写部材との接点までの距離よりも、前記回転軸から前記付勢部材までの距離のほうが長い
    画像形成装置。
  2. 現像剤を現像することにより現像剤像を形成する画像形成部と、
    第1の方向へ搬送されると共に前記現像剤像が転写される被転写部材と、
    前記被転写部材と対向して配置され、前記被転写部材を付勢する付勢状態と前記被転写部材から離間した離間状態との間の状態移行が可能に構成された転写ローラと、
    前記転写ローラが前記付勢状態から前記離間状態への状態移行を開始したのち、前記付勢状態において前記被転写部材と前記転写ローラとの間に挟持される媒体を前記被転写部材から離間させる動作を開始する離間部と
    を備え、
    前記離間部は、前記転写ローラを支持すると共に回転軸を中心として回転移動する支持体と、前記支持体に支持され、前記媒体を前記被転写部材から離れる方向へ付勢する付勢部材とを有し、
    前記転写ローラの回転半径よりも前記付勢部材の回転半径のほうが長い
    画像形成装置。
  3. 前記離間部は、駆動部をさらに有し、
    前記付勢部材は、前記駆動部から伝達される駆動力により、または自由落下により、前記媒体を前記被転写部材から離れる方向へ付勢するようになっている
    請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ローラは、前記被転写部材への接近動作と前記被転写部材からの離間動作とが可能に構成されている
    請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記媒体の離間動作と前記転写ローラの離間動作とが連動するようになっている
    請求項記載の画像形成装置。
  6. 記支持体の移動により、前記転写ローラおよび前記媒体の双方が前記被転写部材から離間するようになっている
    請求項記載の画像形成装置。
  7. 前記媒体の離間動作と前記転写ローラの離間動作とが、前記駆動部から伝達される駆動力により実行される
    請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 記駆動部の駆動力が伝達されると共に前記支持体と当接するカムをさらに備え、
    前記カムは、前記駆動部の駆動力によって第1の回転方向へ回転することにより、前記支持体を付勢して前記転写ローラを前記被転写部材へ接近させる
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記カムは、
    前記第1の回転方向へ回転することにより、前記付勢部材を前記媒体から離間させ、
    前記第1の回転方向と反対の第2の回転方向へ回転することにより前記付勢部材を移動させ、前記媒体を前記被転写部材から離間させるようになっている
    請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記付勢部材は、前記転写ローラと前記被転写部材とが対向する転写部の上流において前記媒体と当接可能に設けられている
    請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記転写ローラと前記被転写部材とが対向する転写部の上流に設けられた第1のローラ対と、
    前記転写部の下流に設けられた第2のローラ対と
    をさらに備え、
    前記第1のローラ対、前記転写部および前記第2のローラ対は一直線上に並んでいる
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015178631A 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置 Active JP6465779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178631A JP6465779B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置
EP16183509.5A EP3144736B1 (en) 2015-09-10 2016-08-10 Image forming apparatus
US15/235,246 US9835988B2 (en) 2015-09-10 2016-08-12 Electro-photography image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178631A JP6465779B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017054035A JP2017054035A (ja) 2017-03-16
JP2017054035A5 JP2017054035A5 (ja) 2018-02-01
JP6465779B2 true JP6465779B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56683770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178631A Active JP6465779B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9835988B2 (ja)
EP (1) EP3144736B1 (ja)
JP (1) JP6465779B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123940B1 (ja) * 2016-09-28 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7003426B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7009847B2 (ja) * 2017-09-05 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、用紙処理システム及びプログラム
JP7030465B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-07 キヤノン株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
WO2020222795A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner hopper heating device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034543A (ja) * 1973-07-27 1975-04-02
JPS63315451A (ja) * 1987-01-17 1988-12-23 Asahi Optical Co Ltd 電子写真用被記録媒体供給方法
JP2556261Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 株式会社サトー 電子写真装置における転写部の紙押え機構
JP2000181320A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Koki Co Ltd 両面記録用の電子写真装置
JP2003076153A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004021237A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toray Eng Co Ltd 電子写真プリンタ
JP2004252258A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP5353041B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-27 株式会社リコー 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
JP5262564B2 (ja) * 2008-10-20 2013-08-14 カシオ電子工業株式会社 連続紙印刷装置
JP5888587B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
US8538306B2 (en) * 2011-05-23 2013-09-17 Xerox Corporation Web feed system having compensation roll
US20120308274A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Xerox Corporation Single btr roll at stripper for continuous web transfer
JP6079211B2 (ja) * 2012-12-20 2017-02-15 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP6052091B2 (ja) * 2013-07-25 2016-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144736B1 (en) 2023-05-10
US20170075262A1 (en) 2017-03-16
JP2017054035A (ja) 2017-03-16
EP3144736A1 (en) 2017-03-22
US9835988B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465779B2 (ja) 画像形成装置
JP5517783B2 (ja) ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5060315B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007139921A (ja) ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置
JP4630652B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8295748B2 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus
US7885555B2 (en) Image forming apparatus with multiple fixing unit attachment detection portions
JP2007168955A (ja) 画像形成装置及び搬送装置
JP5561612B2 (ja) 画像形成装置
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
US20230168609A1 (en) Monochrome image forming apparatus
JP2010070281A (ja) 給紙装置および画像形成装置。
US9933742B2 (en) Image forming apparatus and image forming system configured to control conveyance of a sheet to prevent deformation due to heating
JP2016114670A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP6419272B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5078503B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2007309954A (ja) 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP2005292480A (ja) 画像形成装置
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP5306271B2 (ja) 軸部材保持機構、感光体ドラムユニット及び画像形成装置
JP2001206587A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH09325620A (ja) 転写手段、及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350