JP6079211B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079211B2
JP6079211B2 JP2012277981A JP2012277981A JP6079211B2 JP 6079211 B2 JP6079211 B2 JP 6079211B2 JP 2012277981 A JP2012277981 A JP 2012277981A JP 2012277981 A JP2012277981 A JP 2012277981A JP 6079211 B2 JP6079211 B2 JP 6079211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording medium
unit
fixing
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012277981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122960A5 (ja
JP2014122960A (ja
Inventor
俊彦 沼津
俊彦 沼津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012277981A priority Critical patent/JP6079211B2/ja
Publication of JP2014122960A publication Critical patent/JP2014122960A/ja
Publication of JP2014122960A5 publication Critical patent/JP2014122960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079211B2 publication Critical patent/JP6079211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、長尺状の被印刷媒体を用いる印刷装置に関し、特に、電子写真方式の印刷装置に関する。
ロール紙等の長尺状の被印刷媒体を用いる電子写真方式のラベルプリンタにおいては、印刷途中であっても、例えばトナー交換、定期交換ユニットの交換、あるいはクールダウン等でエンジンを停止させなければならない場合がある。そのような状況では、エンジンを停止させてから再開させるまでの間に、長尺状の被印刷媒体上に画像が印刷されていない空白領域が発生してしまうため、印刷後に、発生した空白領域をカットする対応が取られるのが通常である。
これに関連する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1では、長尺状の被印刷媒体の裁断処理を容易にするために、印刷結果情報を空白の最終ページに記録し、この情報に基づき無駄な領域を自動的に裁断する印刷システムが提案されている。
特開2008−191215号公報
しかしながら、上述したような、装置が印刷途中で停止した場合に長尺状の被印刷媒体に発生する空白領域をカットする対応は、被印刷媒体の空白領域を無駄にしてしまうことになる。このため、印刷途中で停止した場合でも被印刷媒体に無駄を発生させることなく装置を再開することができる技術が望まれている。
以上のような実情を踏まえ、本発明は、長尺状の被印刷媒体の印刷中に停止しても長尺状の被印刷媒体に無駄を発生させることなく再開することができる印刷装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、転写ベルトと転写ローラとの間部としての転写部から定着ベルトと定着ローラとの間部としての定着部に向けて被記録媒体を搬送する順搬送状態と、前記定着部から前記転写部に向けて前記被記録媒体を搬送する逆搬送状態と、を切り替える搬送方向制御手段と、前記順搬送状態のときには、前記転写部を搬送される前記被記録媒体を前記転写ローラにより前記転写ベルトに押圧させ、前記逆搬送状態のときには、前記転写ローラによる前記被記録媒体の前記転写ベルトへの押圧を開放させる転写ローラ位置制御手段と、前記順搬送状態のときには前記被記録媒体に非接触となるように、且つ、前記転写ローラによる前記被記録媒体の前記転写ベルトへの押圧が開放されることに伴って前記転写部での前記被記録媒体の搬送経路が所定の方向にシフトすることで前記逆搬送状態のときには前記定着部から前記転写部までの搬送途中で前記被記録媒体に接するように、固定的に配置された第1の規制ローラと、前記順搬送状態のときには前記被記録媒体に非接触となるように、且つ、前記所定の方向に対応した方向に移動することにより前記逆搬送状態のときには前記転写部を介して前記定着部から搬送されてきた前記被記録媒体に前記転写部を通過した後の所定の位置で接するように、移動可能に配置された第2の規制ローラと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、長尺状の被印刷媒体の印刷中に停止しても長尺状の被印刷媒体に無駄を発生させることなく再開することができる印刷装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るフルカラーの印刷装置の内部構成を説明する断面図である。 プリンタ本体10を搭載したラベルプリンタ1の主たる構成を説明する断面図である。 プリンタ本体10を中心とするラベルプリンタ1のブロック図である。 ラベルプリンタ1で長尺状の被印刷媒体200に連続印刷を行っている際に、一時停止指示があってから印刷を再開するまでの処理手順を説明するフローチャートである。 一時停止から再開までに行われる被印刷媒体200に対する戻し操作を説明する図である。 一時停止時に被印刷媒体200に印刷される画像パターンを模式的に示す図である。 定着装置60内のバックアップローラ64を定着ローラ63から離間させるための移動機構の構成を説明するための図である。 転写ベルト装置30に対応するセンサ88の配置位置の関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るラベルプリンタ1に使用されるプリンタ本体10の内部構成を説明する断面図である。
図1に示すプリンタ本体10は、ロール紙等の連続紙である被印刷媒体200に画像を印刷する電子写真方式の印刷装置であるラベルプリンタ1を構成する、二次転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置であり、DSS部(ドラム/現像装置)12、転写ベルト装置30、トナーカートリッジ40、電装部45、給紙部50、及び定着装置60を含んで構成されている。
また、プリンタ本体10は、ファーストプリント時間を最小とする為、背面転写方式で構成されている。転写ベルト装置30を挟んで上部にトナーカートリッジ40が配置され、転写ベルト装置30を挟んだ略直下に感光体及び現像システムを構成するDSS部(ドラム/現像装置)12が配置されている。転写ベルト装置30は、中間転写ベルト31と、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、を含む。
上記DSS部(ドラム/現像装置)12は、転写ベルト装置30の中間転写ベルト31の下部走行面31aに接して図1の右から左へ4個の現像装置13(13k、13c、13m、13y)を多段式に並設して構成される。
上記4個の現像装置13(13k、13c、13m、13y)のうち上流側(図1の左側)の3個の現像装置13c、13m及び13yは、それぞれ減法混色の三原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色トナーによるモノカラー画像を形成し、現像装置13kは、主として文字や画像の暗黒部分等に用いられるブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。
上記の各現像装置13(13k、13c、13m、13y)は、画像を現像するトナーの色を除き全て同じ構成である。したがって、最も上流側に位置するイエロー(Y)のトナー用の現像装置13yを例にしてその構成を説明する。
現像装置13(13k、13c、13m、13y)は、最上部に感光体ドラム14を備えている。この感光体ドラム14は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。この感光体ドラム14の周面に接して又は近傍を取り巻いて、クリーナ15、帯電ローラ16、光書込ヘッド17、及び現像器18の現像ローラ19が配置されている。
この現像器18には、4個のトナーカートリッジ40から、図1にK、C、M、Yで示すブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のいずれかのトナーが供給される。
転写ベルト装置30は、プリンタ本体10のほぼ中央で図1の左右方向に扁平なループ状になって延在する無端状の上述した中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31を掛け渡されて中間転写ベルト31を図の矢印aで示す反時計回り方向に循環移動させる駆動ローラ32と従動ローラ33を備えている。
転写ベルト装置30は、更に、駆動ローラ32の上方で中間転写ベルト31を掛け渡されている二次転写バックアップローラ34を備えている。二次転写バックアップローラ34には、中間転写ベルト31を介して二次転写ローラ35が圧接して、二次転写バックアップローラ34は、二次転写ローラ35とともに二次転写部36を形成している。
上記の中間転写ベルト31には、一次転写ローラ(不図示)がユニットと一体に組み込まれている。一次転写ローラ(不図示)は、下方を循環移動するベルト表面にトナー像を直接転写(一次転写)する。中間転写ベルト31は、そのトナー像を担持し、更に用紙等の被印刷媒体200に転写(二次転写)すべく、二次転写ローラ35が中間転写ベルト31を介して二次転写バックアップローラ34に圧接する二次転写部36まで搬送する。
中間転写ベルト31には、従動ローラ33に掛け渡されている表面に当接してベルトクリーナ37が配置されている。ベルトクリーナ37の下方には、ベルトクリーナ37が中間転写ベルト31から除去した廃トナーを収容する廃トナー回収容器38が配置されている。
トナーカートリッジ40は、中間転写ベルト31の上部走行面の上方に配置されている4個で構成される。4個のトナーカートリッジには、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の補給用トナーが収容されている。
トナーカートリッジ40とDSS部(ドラム/現像装置)12間にはトナー縦搬送路42が各々配置され、トナーカートリッジ40から定量のトナーがDSS部(ドラム/現像装置)12内に設けられたトナー濃度検出装置からの補給信号により制御され搬送される。
このトナーカートリッジ40の左方には、ベルトクリーナ37の左方から従動ローラ33の上方にかけて2つの電装部45が配設されている。電装部45には、複数の電子部品からなる制御装置が搭載された回路基盤が装着されている。
給紙部50は、給紙カセットを備えている。給紙カセットの給紙口(図1の右方)近傍には、給送ローラ54、被印刷媒体200を上流側から下流側へ搬送する搬送ローラ56等の搬送部58が配置されている。被印刷媒体200の搬送される搬送路74を破線で示す。
搬送ローラ56の被印刷媒体200搬送方向(図1の鉛直上方向)には、前述した二次転写部36が形成されている。この二次転写部36の下流(図1では上方)側には定着装置60が配置されている。二次転写部36まで鉛直方向に搬送される被印刷媒体200に中間転写ベルト31を介してトナー像が転写され、更に定着装置60まで鉛直方向に被印刷媒体200が搬送される。定着装置60は、ベルト式熱定着装置であり、二次転写部36で被印刷媒体200に転写されたトナー像を被印刷媒体200に定着させる。
搬送部58から定着部60までの間には、上述したローラに加えて、ガイドローラとなる第1のローラ151とガイドローラとなる第2のローラ152が設けられている。第1のローラ151は、二次転写部36より上流側に配置されている。第1のローラ151は、図示しない移動機構により二次転写ローラ35とともに移動し、二次転写ローラ35との位置関係が維持されるように構成されている。一方、第2のローラ152は、二次転写部36より下流側で且つ定着部60より上流側に配置されている。第2のローラ152は、第1のローラ151とは異なり二次転写ローラ35とともに移動しない固定されたローラとして構成されている。これらのローラ(第1のローラ151、第2のローラ152)は、図1に示されるように、画像を印刷するために被印刷媒体200を搬送する通常搬送時(つまり、印刷中)には、被印刷媒体200に作用しない位置に配置されている。なお、第1のローラ151と第2のローラ152は、テフロン(登録商標)などの潤滑剤を表面にコーティングした金属軸であってもよく、また、金属軸周りに回転可能な潤滑性のある樹脂材料であってもよい。
定着装置60の更に下流側には、定着装置60から搬出された定着後の被印刷媒体200を装置上面に載置する排紙トレー70が形成されている。
プリンタ本体10の右側面には、両面印刷用搬送ユニットが設けられる。この両面印刷用搬送ユニットは、排紙トレー70の直前から図1の右横方向に分岐して最終的に被印刷媒体200を反転させて返送する返送路76を備えている。返送路76を1点鎖線で示す。
図2は、プリンタ本体10を搭載したラベルプリンタ(ラベル印刷装置あるいは印刷装置とも呼ぶ)1の主たる構成を説明する断面図である。ラベルプリンタ1は、実装ボックス80、台座ユニット82及びロール状の被印刷媒体200を連続的に巻き取る巻取装置であるリワインダー86を有する。台座ユニット82は、ラベルプリンタ1全体を支持する基台である。
台座ユニット82の内部には、巻出装置であるアンワインダー84、被印刷媒体200を上部の実装ボックス80を介してプリンタ本体10に搬送するロール紙搬送部90の一部と、センサ88が備えられる。
アンワインダー84は、ロール状に巻かれたラベル印刷用の被印刷媒体200が装着され、装着されたロール紙を連続的にプリンタ本体10に供給する。アンワインダー84には、モータ等の駆動系が備えられる。このロール状に巻かれた被印刷媒体200を、ロール紙または連続的な用紙(連続紙)とも称す。
アンワインダー84から供給された被印刷媒体200は、ロール紙搬送部90によってp方向(図2で上方向)に搬送される。台座ユニット82には、アンワインダー84用モータ、その伝達系及びアンワインダー84を駆動制御する、図3に示すアンワインダー駆動部84aが備わっている。
センサ88は、プリンタ本体10が運転中に一時停止した場合に、バックフィードされた被印刷媒体200の停止位置を決めるために、被印刷媒体200に定着されたトナー像から検出用マークMを検出するものであり、被印刷媒体200に定着されたトナー像のうちの特定のマークを検出用マークMとして検出するものである。センサ88は、例えば反射検出用の光センサであり、被印刷媒体200の印刷面側に配置される。センサ88の詳細は、後述する。
実装ボックス80は、台座ユニット82と、プリンタ本体10と、の間に配置される。実装ボックス80には、ロール紙搬送部90の一部として、アンワインダー84から供給された被印刷媒体200をプリンタ本体10に搬送するローラが設けられる。また、実装ボックス80には、被印刷媒体200をカットするための自動カッターも備えられる。
実装ボックス80から供給される被印刷媒体200は、プリンタ本体10に導かれ、二次転写部36でトナー像が転写され、定着装置60にて、転写されたトナー像が定着される。印刷された被印刷媒体200は、プリンタ本体10の上部のロール紙排出部92に排出されてから、リワインダー86のある左方向に搬送される。
実装ボックス80の左横に、リワインダー86が外部に露出して取付けられる。リワインダー86は、プリンタ本体10と同等な高さ位置に取付けられる。リワインダー86は、プリンタ本体10で印刷が終了したロール状の被印刷媒体200を連続的に巻き取るためのもので、モータ等の駆動系が備わっている。
実装ボックス80には、リワインダー86を駆動制御し、かつ図3に示すリワインダー駆動部86a、及びロール紙搬送部90を駆動制御する、図3に示すロール紙搬送駆動部90aが備えられる。ロール紙排出部92から排出された印刷済の被印刷媒体200は、複数の中継ローラを経て、リワインダー86に巻き取られる。
図3は、プリンタ本体10を中心とするラベルプリンタ1のブロック図である。図3に示すようにプリンタ本体10は、CPU(central processing unit)100を中心にして、このCPU100に、それぞれデータバスを介してインターフェイスコントローラ(I/F_CONT)102及びプリンタコントローラ(PR_CONT)104が接続されている。このPR_CONT104にはプリンタ印字部106が接続されている。これらの電気部は、電装部45に含まれる。
CPU100には、ROM(read only memory)108、EEPROM(electrically erasable programmable ROM)110、本体操作部の操作パネル112、及び各部に配置されたセンサからの出力が入力されるセンサ部114が接続されている。ROM108には、システムプログラムが記憶され、CPU100は、このシステムプログラムに従って各部を制御して処理を行い、CPU100は、制御部として機能する。また、システムプログラムには、図4で説明するラベルプリンタ用の制御プログラムが含まれる。
すなわち、各部において、先ず、I/F_CONT102は、例えばパーソナルコンピュータ等のホスト機器から供給される印字データをビットマップデータに変換し、フレームメモリ116に展開する。フレームメモリ116は、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)ごとに記憶エリアが設定されており、各色のデータが対応するエリアに展開される。
フレームメモリ116に展開されたデータはPR_CONT104に出力され、PR_CONT104からプリンタ印字部106に出力される。
プリンタ印字部106は、エンジン部であり、PR_CONT104からの制御の下で、図1に示した転写ベルト装置30の上下移動や回転駆動などを行うベルト駆動部118への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部106は、搬送ローラ56、感光体ドラム14、定着装置60の加熱ローラ等の回転駆動される各部からなる搬送機構を駆動する搬送機構駆動部120への駆動出力を制御する。
更にプリンタ印字部106は、帯電ローラ16、光書込ヘッド17、一次転写ローラ等の被駆動部を有する画像形成部のプロセス負荷、二次転写ローラ35を含む回転駆動系等への電圧印加を行う印加電圧出力部122の出力を制御する。
さらに、プリンタ本体10には、CPU100と外部機器とを接続するためのIF部130が設けられる。CPU100は、IF部130を介して、ラベルプリンタ1専用の各電気部と接続される。CPU100には、ラベルプリンタ1のアンワインダー84を駆動制御するアンワインダー駆動部84a、リワインダーを駆動制御するリワインダー駆動部86a、ロール紙搬送部90を駆動制御するロール紙搬送駆動部90a及びセンサ88が接続される。
CPU100は、プリンタ本体10に実装ボックス80や台座ユニット82が接続されて、ラベルプリンタ1が構築された場合には、システムプログラムの中のラベルプリンタ用の制御プログラムに従って、ラベルプリンタ1の制御部として機能する。
図2に示すように、ラベルプリンタ1では、ロール状の被印刷媒体200はアンワインダー84に装着され、被印刷媒体200の先端はロール紙搬送部90に手動または自動でスタート位置で待機する。
また、被印刷媒体200の先端は、プリンタ本体10エンジンの待機位置で停止され、プリンタ本体10の画像形成に合わせて二次転写位置に被印刷媒体200の印字位置が合致するべく制御され、印刷が開始される。プリンタ本体10から排出された被印刷媒体200はプリンタ本体10の天面のロール紙排出部92を経て、リワインダー86に巻き取られる。
このように被印刷媒体200の先端から印刷を開始する場合は、容易に印字位置をあわせることが出来る。但し、プリンタの画像形成に於いてプロセス速度はエンジン速度を変化させてはならないため、各々駆動源を有するアンワインダー84及びリワインダー86には弛みを形成でき、その弛みを検出する弛みセンサ(不図示)が設けられ、プリンタエンジン速度に影響が出ないように制御されている。少量単位でラベルを印刷し都度カットする場合は、自動カッターでカットされ、次のジョブに対しての位置制御(先端合わせも)もここで行われる。
ラベルプリンタ1において、ロール状の被印刷媒体200へのラベルの連続印刷中には、印刷の一時停止はない方が望ましい。しかし、トナーが無くなってきたり、あるいは定着装置での温度上昇等その他の事情により、一時的に停止することが必要になる場合がある。
従来のラベルプリンタで、一旦停止して印刷を再開すると、ロール紙の途中に空白部分が発生するため、印刷後に空白部分をカットする等の処理をしなければならない。また、空白に相当する長さ分だけ被印刷媒体200を戻してから、印刷を再開することも可能であるが、正確な位置に戻すことが容易ではなく、停止前の最終頁の画像と再開後の最初の画像の間隔が、規定した間隔からずれてしまう可能性が高い。この他にも、従来のラベルプリンタでは、被印刷媒体200を通常搬送時とは逆方向に搬送するいわゆるバックフィードを行なう場合には、以下のような技術的な課題が存在する。
バックフィードは、定着装置60における熱及び圧力の影響を抑えるために、定着装置60内で定着ニップが解除され且つバックアップローラ部と定着加熱側が完全に離間している状態で行われる。この際、定着装置60が定着ベルトを用いた方式である場合には、ベルトの逆回転は容易ではないため、定着側は停止状態としておくのが通常である。これは、二次転写部36でも同様である。つまり、二次転写ローラ35とバックアップローラ34が離間している状態でバックフィードが行われ、この際、バックアップローラ34及び中間転写ベルト31は停止状態とされる。特に、クリーニング部でブレードクリーニング方式を採用している構成では、転写ベルト装置30の逆回転は極めて困難であるので、このような対応をとらざるを得ない。しかしながら、この場合、バックフィード中に、停止している中間転写ベルト31に被印刷媒体200が接触することにより中間転写ベルト31が損傷してしまう可能性がある。また、バックフィード中に、停止している二次転写ローラ35に被印刷媒体200が接触することにより被印刷媒体200の裏面が汚れてしまう可能性もある。
図4から図7を参照して、ラベルプリンタ1では、一時停止して印刷を再開しても、従来のラベルプリンタとは異なり、上述した課題を解決し且つ一定のピッチでラベル印刷を行うことができることを説明する。
図4は、ラベルプリンタ1でロール状の被印刷媒体200に連続印刷を行っている際に、一時停止指示があってから印刷を再開するまでの処理手順を説明するフローチャートである。図5は、一時停止から再開までに行われる被印刷媒体200に対する戻し操作を説明する図である。図6は、一時停止時に被印刷媒体200に印刷される画像パターンを模式的に示す図である。図7は、定着部60の定着ローラとバックアップローラを離間させる離間機構を説明するための図である。
図4のフローチャートの順番に従って、図5から図7を参照しながら、以下説明する。なお、図4で示す一連の処理は、主にプログラムに従ったCPU100によって実行される処理である。この処理において、CPU100は、連続する被印刷媒体200への画像の連続印刷を制御する印刷制御部を構成する。
まず、連続印刷中に、一時停止指示ありか否かを判断する(ステップS10)。一時停止を指示する例としては、
・トナー残量不足(トナー残量が閾値以下)
・定着部端部温度上昇時等のクールダウン動作
・色の重ね合わせ(レジストレーション)調整動作
・ベルトクリーニング維持等の為のトナー吐き出し動作
・その他突然停止以外の必要停止動作
等がある。さらに、操作者の判断による一時停止操作もある。
一時停止指示がないと判断すると(ステップS10NO)、ステップS10をループする。一時停止指示があったと判断すると(ステップS10YES)、印刷一時停止を開始する(ステップS12)。停止前最終頁の画像形成を行う(ステップS14)。
なお、最終頁の画像を最終画像Nとも呼ぶ。最終頁と次頁間に、印刷済みの被印刷媒体200の範囲を特定するために検出用マークMを印刷する(ステップS16)。次頁とは、印刷再開後に最初に印刷される頁をさす。検出用マークMの形状等は図6で後述するが、最終画像Nの後端に印刷される短い横線である。
しかし、検出用マークMの形状としては、短い横線に限らず、一般に印刷で使用されないような特殊で複雑な図柄の画像でも良い。そのようにすることで、万が一、最終画像Nに検出用マークMと同一形状の画像があり、且つ、長尺状の被印刷媒体200の幅方向において、検出用マークM位置と同一の位置にあった場合、センサ88が、最終画像Nにある検出用マークMと同一形状の画像を、誤って検出用マークMであると認識してしまうことを防ぐことができる。
また、検出用マークMの形状として、複数の画像を予めメモリに記憶させておいてもよい。そのようにすることで、万が一、通常デフォルトで印刷するはずの検出用マークMと同一の画像が、最終画像Nに含まれていた場合、急遽用の検出用マークMとして、デフォルトの画像と異なる画像を印刷することができる。
更には、最終画像Nの印刷幅より外側に位置する最終画像Nの印刷領域外を含む領域に検出用マークMを印刷することで、万が一、最終画像Nに検出用マークMと同一形状の画像があったとしても、長尺状の被印刷媒体200の幅方向において、検出用マークM位置と異なる位置にあるので、センサ88が、最終画像Nにある検出用マークMと同一形状の画像を、誤って検出用マークMであると認識してしまうことはない。
以上のようにすることで、センサ88による検出用マークMの検出を正確に行うことができ、従って、再印刷のタイミングを正確に制御することができる。
なお、できれば検出用マークMは、長尺状の被印刷媒体200の幅方向において中央付近にあることが望ましい。そのようすることで、長尺状の被印刷媒体200の幅方向の長さが被印刷媒体200によって変化した場合でも、中央付近を含む領域を検知できる幅方向の長さがあればよく、比較的短い小型のセンサ88を用いることができる。従って、幅方向全体を検知する必要がある大きなサイズのセンサ88を設ける必要がない。
そして、検出用マークM以降は印刷を行わないで(ステップS18)、検出用マークMの位置が定着装置60を通過後に搬送を停止させる(ステップS20)。検出用マークMを確実に印刷するためである。検出用マークMの位置が確実に定着装置60を通過したことを判断して、被印刷媒体200の搬送を停止する。例えば、二次転写ローラ35等の回転数で判断する。
図5(A)は、ステップS20で搬送を停止した状態での、被印刷媒体200に対する定着装置60近傍のローラの状態を示す図である。
定着装置60内部には、駆動ローラ61、定着熱ベルト62、定着ローラ63、バックアップローラ64、定着搬送ローラ66が備えられる。定着熱ベルト62は、被印刷媒体200の印刷面を加熱して転写されたトナー像を被印刷媒体200に定着させるものである。
定着熱ベルト62は、駆動ローラ61と定着ローラ63に懸架され、駆動ローラ61の回転により定着熱ベルト62が駆動される。バックアップローラ64は、被印刷媒体200を定着熱ベルト62に押圧しながら搬送する。
定着搬送ローラ66は、定着熱ベルト62でトナーが画像として定着された被印刷媒体200を定着装置60から排出する。
ステップS20で搬送が停止された状態で、被印刷媒体200は、定着装置60内では、バックアップローラ64と定着ローラ63により、また、定着搬送ローラ66により、圧着(挟持)された状態である。また、被印刷媒体200は、定着装置60外では、搬送ローラ56や、二次転写バックアップローラ34と二次転写ローラ35等によって圧着(挟持)された状態である。つまり、被印刷媒体200の通常搬送中、二次転写ローラ35は中間転写ベルト31を二次転写バックアップローラ34に向けて押圧している状態にある。
なお、この状態では、検出用マークMは、定着熱ベルト62を少し通り過ぎた位置に印刷されていて、上述のように検出用マークMも画像として定着される。被印刷媒体200の実線で示す範囲は、定着処理が済んだ部分を示し、破線で示す範囲は定着処理が済んでいない範囲を示す(図5(B)、(C)も同じ)。
そして、この状態から、定着ニップ及び二次転写ニップ間を離間する(ステップS22)。図5(B)に示すように、バックアップローラ64及び二次転写ローラ35を、それぞれ離間させる。
定着部60を例にしてより詳細に説明すると、図7(A)及び図7(B)に示される弾性体68を備えた付勢機構である圧着用アーム67によってバックアップローラ64に圧着されている円板カム65が回転することにより、バックアップローラ64が、図7(C)に示される定着熱ベルト62を定着ローラ63に向けて押圧する第1の位置から、図7(D)に示される定着熱ベルト62から離間した第2の位置に移動して、定着熱ベルト62から離間する。即ち、定着部60は、バックアップローラ64を第1の位置と第2の位置の間で移動させる移動機構を備えている。
二次転写部36も定着部60と同様の移動機構を備えている。即ち、二次転写部36は、二次転写ローラ35を、中間転写ベルト31をバックアップローラ34に向けて押圧する第1の位置と中間転写ベルト31から離間した第2の位置との間で移動させる移動機構を備えている。また、二次転写部36と定着部60の移動機構は連動している。このため、ラベルプリンタ1は、二次転写部36の離間(圧着)動作と定着部60の離間(圧着)動作が同時に行われるように、構成されている。
さらに、二次転写ローラ35は、図5(B)に示されるように、第1のローラ151とともに単一のユニット150を構成している。このため、上述した移動機構により二次転写ローラ35を中間転写ベルト31から離間させると、第1のローラ151も二次転写ローラ35との位置関係を維持するように移動する。
ラベルプリンタ1では、図5(A)及び図5(B)に示されるように、バックアップローラ64及び二次転写ローラ35がベルトを押圧する第1の位置に配置されている状態(以降、圧着状態と記す)と、バックアップローラ64及び二次転写ローラ35がベルトから離間した第2の位置に配置されている状態(以降、離間状態と記す)とでは、定着部60と搬送部58の間で被印刷媒体200を支持するローラが異なっている。
圧着状態では、図5(A)に示されるように、第1のローラ151は、搬送部58が被印刷媒体200を支持する点と二次転写部36が被印刷媒体200を支持する点とを結ぶ線(換言すると、搬送ローラ56と二次転写ローラ35の接線)から逸れた位置に配置されている。また、第2のローラ152は、二次転写部36が被印刷媒体200を支持する点と定着部60が被印刷媒体200を支持する点とを結ぶ線(換言すると、バックアップローラ64と二次転写ローラ34の接線)から逸れた位置に固定されている。このため、圧着状態にある通常搬送中は、第1のローラ151及び第2のローラ152は、被印刷媒体200に接触せず、被印刷媒体200を支持しない。
一方、離間状態では、図5(B)に示すように、バックアップローラ64と二次転写ローラ35の接線に交わるように第2のローラ152が位置し、二次転写バックアップローラ34と搬送ローラ56の接線に交わるように第1のローラ151が位置する。さらに、第1のローラ151と第2のローラ152は、第1のローラ151と第2のローラ152の接線が二次転写ローラ34と二次転写ローラ35の間を通るような位置関係に配置される。これにより、第1のローラ151は、被印刷媒体200と中間転写ベルト34とが接しないように被印刷媒体200を支持し、第2のローラ152は、被印刷媒体200と二次転写ローラ35とが接しないように被印刷媒体200を支持する。
離間後に、印刷再開工程を開始する(ステップS24)。バックフィードを開始する(ステップS26)。バックフィードとは、被印刷媒体200を、戻し方向つまり逆方向(q方向)に搬送させることをいう。バックフィードは、搬送ローラ56や定着搬送ローラ66を逆回転させることで行われる。
バックフィードさせながら、センサ88が検出用マークMを検出したか否かを判断する(ステップS28)。つまり、検出用マークMがセンサ88を通過するまで、バックフィードさせる。センサ88が検出用マークMを検出したと判断した後(ステップS28YES)、被印刷媒体200の搬送を停止させる(ステップS30)。停止した位置を戻し位置とも呼ぶ。
図5(C)が、バックフィードされ、センサ88で検出用マークMが検出されて、停止した被印刷媒体200の様子である。ここで、センサ88で検出用マークMを検出してから、直ちに被印刷媒体200を停止させるのではなく、検出後所定時間経過後あるいは、所定長更に上流方向に戻した後に被印刷媒体200を停止させるようにする。この位置が戻し位置に相当する。検出用マークMの位置を、センサ88で検出した位置よりさらに前の位置(上流側)まで戻しておくためである。
図6は、図5(C)でK部として示す被印刷媒体200の部分を拡大して示す図である。図6(A)は、被印刷媒体200を印刷面から見た図で、図6(B)は側面から見た図である。
図6(A)のp方向(図で上方向)が、被印刷媒体200の搬送方向である。被印刷媒体200の上の斜線で示す3つの画像が、定着処理が完了した画像である。一時停止時の最終頁の画像が最終画像Nである。各画像は、図6(A)に示すように、一定の間隔bで印刷される。
最終画像Nの直下で、幅方向の中央に印刷された横線が、検出用マークMである。検出用マークMの色や大きさは、センサ88で検出可能なものであればよく、丸やドットでもよい。検出用マークMの印刷位置は、最終画像Nの近傍にあればよく、必ずしも幅方向の中央である必要はない。なお、ステップS18で説明したように、検出用マークMの下以降は、白地部つまり未印刷部である。
図6(B)に示すように、センサ88は被印刷媒体200の印刷面側に配置され、ステップS28で説明したように、検出用マークMがセンサ88より上流方向になる位置で、被印刷媒体200は停止される。実線で示す検出用マークMより上の部分が定着完了部で、破線で示す検出用マークMより下の部分が白地部である。
図4に戻る。停止後、定着部分が所定温度に達したら、定着ニップ及び二次転写ニップ間を再度圧着させる(ステップS32)。つまり、図5(C)に示すように、バックアップローラ64及び二次転写ローラ35を、それぞれ再度ベルトに圧着させる。定着部は冷却状態からスタートするため、停止後再開までの時間はある程度必要である。被印刷媒体200を挟んだ状態からでは昇温に問題が生じる。
そして、再開指示があるか否かを判断する(ステップS34)。再開指示は例えば操作パネル112からの入力である。再開指示がない場合には(ステップS34NO)、ステップS34をループする。再開指示があったと判断すると(ステップS34YES)、印刷動作を再開する(ステップS36)。用紙等の被印刷媒体200の順方向への送りを開始する。
順方向への送り開始後、センサ88が検出用マークMを検出したか否かを判断する(ステップS38)。ステップS30での停止時には、検出用マークMは、センサ88の位置よりもさらに上流方向の位置にあるからである(図5(C)、図6(B))。
センサ88が検出用マークMを検出していない場合には(ステップS38NO)、ステップS38をループする。センサ88が検出用マークMを検出したと判断すると(ステップS38YES)、そのタイミングに合わせて画像形成を開始する(ステップS40)。現像装置13(13k、13c、13m、13y)による一次転写を開始する。検出用マーク位置以降からの印刷を継続する(ステップS42)。
図8は、転写ベルト装置30に対応するセンサ88の配置位置の関係を説明するための図である。最終画像Nに続いて再開後の画像を連続的に印刷するためのタイミングを設定するためには、センサ88は、中間転写ベルト31による搬送路長に相当する長さよりも、上流方向に配置される必要がある。
一次転写されるトナー像の最初の画像形成色の帯電位置から、一次転写の位置を経た二次転写部36による二次転写ニップ位置nまでの距離Xを求める。最初の画像形成色は、イエローの現像装置13yにより形成されるので、現像装置13yの感光体ドラム14が光書込ヘッド17に対向する位置が最初の帯電位置になる。この位置から、二次転写バックアップローラ34と二次転写ローラ35の二次転写ニップ位置nまでの距離が、Xとなる。
次に、検出用マークMを検出するセンサ88と前記二次転写ニップ位置nまでの被印刷媒体200の搬送路距離をYとする。Yは、図8に示す通り、センサ88の位置から、被印刷媒体200の搬送路に従って、二次転写バックアップローラ34と二次転写ローラ35の二次転写ニップ位置nまでの距離となる。従って、センサ88は、Y≧Xを満足するような位置に配置する必要がある。
これにより、最終画像Nに続いて、所定の間隔bを空けて再開後の最初の画像を印刷することができる。なお、最終画像Nを含む数枚分は、2回定着処理が行われることになるが、実用上の問題はない。なお、検出用マークMは、専用の画像に限らず、印刷される画像の一部を検出用マークMとして認識させるようにしても良い。
以上説明したような実施形態により、少なくとも以下の効果が奏せられる。
1)連続印刷の途中で停止し、再開してもロール状の被印刷媒体200にラベル(画像)が連続的に印刷されるので、必要に応じて一時停止処理をすることができ、良好な印刷品質を保つことができる。
2)バックフィード中は、2つのガイドローラ(第1のローラ151、第2のローラ152)により、被印刷媒体200が中間転写ベルト31と二次転写ローラ35に接触しない、通常搬送中(印刷中)とは異なる搬送路が形成される。このため、バックフィードに起因する、被印刷媒体200との摩擦による中間転写ベルト31及び二次転写ローラ35の損傷、及び、二次転写ローラ35との接触による被印刷媒体200の裏面の汚れ、を回避することができる。
3)被印刷媒体200が中間転写ベルト31と二次転写ローラ35に接触しない搬送路が形成されるため、バックフィード中に中間転写ベルト31と二次転写ローラ35を完全に停止した状態にすることができる。このため、逆回転が可能な複雑な構造を必要としない。
4)途中に一時停止による白紙部分を生じることがないので、ロール状の被印刷媒体200を無駄なく使用できる。また、後工程でのカット処理の必要もない。
5)事前に検出用マークMが印刷された被印刷媒体200を用いるわけではなく、一般の被印刷媒体200が使用できるので、利用に汎用性がある。
6)センサと2つのガイドローラを取り付けることだけで実現できるので、コストもかからない。
7)ラベル(画像)間のすきまに検出用マークMを印刷するので、検出用マークM印刷によって被印刷媒体200に無駄が生じることもない。
また、上記印刷制御処理につき、プログラムに従ったCPU100によるソフトウェア処理で説明したが、これに限るものではなく、全部または一部をハードウェアによる処理に代えてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下、本件特許出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被印刷媒体を搬送路の上流側から下流側へ搬送する搬送部と、
一次転写されたトナー像を搬送する中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルトが懸架された二次転写バックアップローラと、前記中間転写ベルトを前記二次転写バックアップローラに向けて押圧する二次転写ローラと、を有し、前記中間転写ベルトにより搬送される前記トナー像を前記被印刷媒体に転写する二次転写部と、
前記搬送路上且つ前記二次転写部よりも下流側に配置され、前記トナー像を前記被印刷媒体に定着させる定着部と、
前記二次転写部より前記上流側に配置された第1のローラと、
前記二次転写部より前記下流側に配置された第2のローラと、
前記二次転写部より前記上流側に配置され、前記被印刷媒体に定着された前記トナー像を検出用マークとして検出するセンサと、
前記被印刷媒体への印刷中に印刷停止の指示を受けると、前記搬送部による前記被印刷媒体の前記上流側から前記下流側への搬送を停止させ、前記被印刷媒体を前記中間転写ベルト及び前記二次転写ローラから離間し且つ前記第1のローラ及び前記第2のローラに接する状態で前記搬送部により前記被印刷媒体を前記下流側から前記上流側へ搬送させ、前記センサによる前記検出用マークの検出に基づいて前記被印刷媒体の搬送を停止させる制御部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
[付記2]
付記1に記載の印刷装置において、
前記第2のローラは、前記定着部より前記上流側に配置されており、
前記制御部は、前記搬送部により前記被印刷媒体を前記下流側から前記上流側へ搬送させ、前記被印刷媒体に印刷された前記検出用マークの位置が前記センサに対応する位置を通過した後に前記搬送部に前記被印刷媒体の搬送を停止させ、印刷再開指示を受けると、前記搬送部に前記被印刷媒体を前記上流側から前記下流側へ搬送させ、前記センサによる前記検出用マークの検出に基づいて印刷のタイミングを制御する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記3]
付記1または付記2に記載の印刷装置において、
前記二次転写ローラを、前記中間転写ベルトを前記二次転写バックアップローラに向けて押圧する第1の位置と、前記中間転写ベルトから離間した第2の位置と、の間で移動させる移動機構を更に備え、
前記第1のローラは、前記二次転写ローラとの位置関係を維持するように、前記二次転写ローラとともに移動する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記4]
付記3に記載の印刷装置において、
前記第1のローラは、前記二次転写ローラが前記第2の位置に配置されているときに、前記被印刷媒体と前記中間転写ベルトとが接しないように、前記被印刷媒体を支持する
ことを特徴とする印刷装置。
[付記5]
付記3または付記4に記載の印刷装置において、
前記第2のローラは、前記被印刷媒体と前記第2の位置の前記二次転写ローラとが接しないように、前記被印刷媒体を支持する
ことを特徴とする印刷装置。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
1 ラベルプリンタ
10 プリンタ本体
12 DSS部(ドラム/現像装置)
13(13k、13c、13m、13y) 現像装置
14 感光体ドラム
17 光書込ヘッド
30 転写ベルト装置
31 中間転写ベルト
32 駆動ローラ
33 従動ローラ
34 二次転写バックアップローラ
35 二次転写ローラ
36 二次転写部
58 搬送部
60 定着装置
61 駆動ローラ
62 定着熱ベルト
63 定着ローラ
64 バックアップローラ
65 円板カム
66 定着搬送ローラ
67 圧着用アーム
68 弾性体
70 排紙トレー
74 搬送路
76 返送路
80 実装ボックス
82 台座ユニット
84 アンワインダー
86 リワインダー
88 センサ
90 ロール紙搬送部
92 ロール紙排出部
100 CPU
130 IF部
151 第1のローラ、
152 第2のローラ

Claims (5)

  1. 転写ベルトと転写ローラとの間部としての転写部から定着ベルトと定着ローラとの間部としての定着部に向けて被記録媒体を搬送する順搬送状態と、前記定着部から前記転写部に向けて前記被記録媒体を搬送する逆搬送状態と、を切り替える搬送方向制御手段と、
    前記順搬送状態のときには、前記転写部を搬送される前記被記録媒体を前記転写ローラにより前記転写ベルトに押圧させ、前記逆搬送状態のときには、前記転写ローラによる前記被記録媒体の前記転写ベルトへの押圧を開放させる転写ローラ位置制御手段と、
    前記順搬送状態のときには前記被記録媒体に非接触となるように、且つ、前記転写ローラによる前記被記録媒体の前記転写ベルトへの押圧が開放されることに伴って前記転写部での前記被記録媒体の搬送経路が所定の方向にシフトすることで前記逆搬送状態のときには前記定着部から前記転写部までの搬送途中で前記被記録媒体に接するように、固定的に配置された第1の規制ローラと、
    前記順搬送状態のときには前記被記録媒体に非接触となるように、且つ、前記所定の方向に対応した方向に移動することにより前記逆搬送状態のときには前記転写部を介して前記定着部から搬送されてきた前記被記録媒体に前記転写部を通過した後の所定の位置で接するように、移動可能に配置された第2の規制ローラと、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記順搬送状態のときには、前記定着部を搬送される前記被記録媒体を前記定着ローラにより前記定着ベルトに押圧させ、前記逆搬送状態のときには、前記定着ローラによる前記被記録媒体の前記定着ベルトへの押圧を開放させる定着ローラ位置制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記順搬送状態のときに印刷の停止を受け付ける印刷停止受付手段と、
    前記印刷停止受付手段により印刷の停止を受け付けた場合に、所定のマークを前記転写部で前記被記録媒体に転写させるとともに前記転写された前記所定のマークを前記定着部で前記被記録媒体に定着させるマーク印刷制御手段と、
    を備え、
    前記搬送方向制御手段は、前記マーク印刷制御手段により前記定着部で前記被記録媒体に前記所定のマークが定着された後に、前記順搬送状態から前記逆搬送状態に切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記第2の規制ローラは、前記転写ローラとの位置関係が維持されたまま前記転写ローラとともに移動可能なように、前記転写ローラと単一のユニットを構成していることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記転写ローラと前記第2の規制ローラとの間を前記被記録媒体が搬送されるように構成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の印刷装置。
JP2012277981A 2012-12-20 2012-12-20 印刷装置 Expired - Fee Related JP6079211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277981A JP6079211B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277981A JP6079211B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014122960A JP2014122960A (ja) 2014-07-03
JP2014122960A5 JP2014122960A5 (ja) 2016-02-04
JP6079211B2 true JP6079211B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51403506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277981A Expired - Fee Related JP6079211B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079211B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465779B2 (ja) * 2015-09-10 2019-02-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6840990B2 (ja) * 2016-10-24 2021-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6911224B2 (ja) * 2017-07-03 2021-07-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6907889B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7102707B2 (ja) * 2017-10-31 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7314754B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-26 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7516129B2 (ja) 2020-06-24 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7494024B2 (ja) 2020-06-24 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317340A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Canon Inc Recording device
JPH0798407B2 (ja) * 1988-05-27 1995-10-25 長野日本無線株式会社 プリンタの紙送り方法
JP2005250275A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4517878B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5262564B2 (ja) * 2008-10-20 2013-08-14 カシオ電子工業株式会社 連続紙印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122960A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971799B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP6079211B2 (ja) 印刷装置
JP5262564B2 (ja) 連続紙印刷装置
JP5297678B2 (ja) 画像形成装置
JP6222152B2 (ja) 画像形成装置
US10108112B2 (en) Image forming apparatus that adjusts image formation timing based on image transfer position
JP5320321B2 (ja) 画像形成装置
US8428505B2 (en) Image forming apparatus
US8272641B2 (en) Image forming apparatus
US9715196B2 (en) Method of controlling image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system to identify paper position and paper deformation
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
US8571424B2 (en) Image forming apparatus
JP5325002B2 (ja) 画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP6213363B2 (ja) 画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP6450657B2 (ja) 画像形成装置
US20230312295A1 (en) Medium transport device and image forming apparatus
JP7040342B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10353336B2 (en) Image forming apparatus
JP6950523B2 (ja) 画像形成装置
US10175626B2 (en) Feeding device
JP5136337B2 (ja) 印刷装置
JP2016071071A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees