JP6669395B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669395B2
JP6669395B2 JP2016068676A JP2016068676A JP6669395B2 JP 6669395 B2 JP6669395 B2 JP 6669395B2 JP 2016068676 A JP2016068676 A JP 2016068676A JP 2016068676 A JP2016068676 A JP 2016068676A JP 6669395 B2 JP6669395 B2 JP 6669395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shaft
guide member
driving
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178557A (ja
JP2017178557A5 (ja
Inventor
吉田 篤史
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016068676A priority Critical patent/JP6669395B2/ja
Priority to US15/455,377 priority patent/US10280020B2/en
Publication of JP2017178557A publication Critical patent/JP2017178557A/ja
Publication of JP2017178557A5 publication Critical patent/JP2017178557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669395B2 publication Critical patent/JP6669395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/224Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • B65H29/242Suction bands or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/269Particular arrangement of belt, or belts other arrangements
    • B65H2404/2693Arrangement of belts on movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/32Suction belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/81Rigidity; Stiffness; Elasticity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及び画像形成装置に関する。
一般に、複写機やプリンタなどの画像形成装置において、シートをローラ対によって搬送する構成が広く知られている。また、画像が未定着状態で搬送される転写部と定着装置との間などにおいては、搬送ベルトにシートを吸着してシートを搬送することが知られている。
従来、このようなシート搬送装置において、上記搬送ベルトとガイド部材とによってシートを案内及び搬送すると共に、このガイド部材を搬送ベルトの駆動プーリ軸によって保持するように構成された定着前搬送装置が案出されている(特許文献1参照)。
特開2013−88653号公報
上記特許文献1記載の定着前搬送装置のようにガイド部材を駆動プーリ軸により保持すると、搬送ベルトとガイド部材との位置関係を良好に保つことができる。しかしながら、特許文献1においてこの駆動プーリ軸は、シートを搬送する際に回転駆動するため、例えば、ガイド部材に反りがある場合などには、駆動プーリ軸とガイド部材との間の摩擦負荷が大きくなってしまう。そして、この摩擦負荷が大きくなると、シートを搬送するのに必要な駆動力も大きくなり、駆動源にて使用される動力及び駆動源の昇温が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は、シートを良好に搬送することが可能であると共に、駆動負荷の少ないシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート搬送装置は、駆動源からの駆動力が伝達されて回転する駆動回転体と、前記駆動回転体からシート搬送方向に所定距離を存して配設された従動回転体と、前記駆動回転体及び前記従動回転体に支持され、前記駆動回転体の回転によって回転される無端状のベルト部材と、前記ベルト部材により搬送されるシートを案内するガイド部材と、前記駆動回転体を支持すると共に前記ガイド部材が取り付けられた軸、を備え、前記駆動回転体は、前記軸に対して回転可能な状態で前記軸に支持される、ことを特徴とする。
本発明に係るシート搬送装置は、軸に対してガイド部材を取り付けると共に、この軸に対して、駆動回転体を回転可能に設けている。このため、ベルト部材とガイド部材との位置関係を良好に保持することができる。また、駆動回転体を回転させてシートを搬送する際に、軸が回転駆動する必要がないため、少ない駆動負荷でシートを搬送させることができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 第1の実施の形態に係る定着前搬送装置の斜視図である。 第1の実施の形態に係る定着前搬送装置の平面図である。 第1の実施の形態に係る定着前搬送装置の概略断面図である。 転写部から定着装置の間の構成を示す模式図であって、(a)は通常状態を示すもの、(b)は厚紙を搬送する状態を示すもの、である。 第1の実施の形態に係る固定部の斜視図である。 第1の実施の形態に係る昇降部の斜視図である。 図7とは反対側から見た昇降部の斜視図である。 第1の実施の形態に係る駆動源周りの構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る駆動列周りの構成を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る定着前搬送装置の伝動構成を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係るガイド部材の概略断面図であり、(a)は図3におけるC−C断面図、(b)はD−D断面図、(c)はE−E断面図である。 ガイド部材の駆動プーリ軸に対する取り付け部を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る昇降部の底面図である。 第2の実施の形態に係る定着前搬送装置の概略断面図である。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1について説明をする。プリンタ1は、図1に示すように、シートを給送するシート給送部10と、このシート給送部10から給送されたシートを搬送するシート搬送部20と、シート搬送部20から搬送されたシートに画像を形成する画像形成部30と、を備えている。シート給送部10は、プリンタ1の装置本体2の下部に複数(本実施の形態では2つ)のシートカセット11a,11bを備えており、これらシートを収容するシートカセット11a,11bのそれぞれは、シートを支持(積載)するシート支持手段を構成している。また、シートカセット11a,11bのそれぞれには、シートを支持(積載)するシート支持部として中板12a,12bが設けられている。そして、この中板12a,12bが昇降することにより最上位シートのシート高さが所定のシート給送位置に保持されるようになっている。
また、シート給送部10は、各シートカセットに対して、積載されたシートを1枚ずつ分離して給送する分離給送部13a,13bを備えている。なお、分離給送部13a,13bは、実質的に同様の構成をしているため、以下の説明においては、分離給送部13aの構成についてのみ説明をし、分離給送部13bの構成については、その説明を省略する。分離給送部13aは、シートカセット11aに積載されたシートの最上位シートと当接して給送するピックアップローラ14aと、このピックアップローラ14aのシート搬送方向下流に設けられた分離ローラ対15aと、引き抜きローラ対16aとを備えている。分離ローラ対15aは、ピックアップローラ14aと同方向に回転する搬送ローラ15a1と、シートが重送された際にシート搬送方向と逆方向に回転駆動するもしくは固定される分離ローラ15a2とによって分離ニップを構成している。そして、この分離ニップによって、最上位シートに連れられて給送された下位シートを最上位シートから分離するように構成されている。引き抜きローラ対16aは、分離ローラ対15aのシート搬送方向下流に設けられており、分離ローラ対15aから搬送されてきたシートを引き抜いて、後述するレジストレーションローラ対21へとシートを搬送する。
シート搬送部20は、引き抜きローラ対16a,16bのシート搬送方向下流側に設けられた複数のローラ対を有している。これら複数のローラ対の内、シートに画像を転写する二次転写部35の直前のローラ対が上述したレジストレーションローラ対21となっている。レジストレーションローラ対21は、画像形成部30の画像形成タイミングに同期させてシートを二次転写部35に搬送するように構成されていると共に、シートの斜行補正を行う。
画像形成部30は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのプロセスカートリッジ31Y,31M,31C,31Bkと、プロセスカートリッジごとに設けられた露光装置40Y,40M,40C,40Bkと、中間転写ユニット50と、を備えている。上記プロセスカートリッジ31Y,31M,31C,31Bkは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で中間転写ベルト51に沿って配置されている。各プロセスカートリッジの構成は、収容しているトナーの色が異なる以外、基本的に同様であるため、以下、イエローのプロセスカートリッジ31Yの構成のみを説明する。
プロセスカートリッジ31Yは、感光ドラム32Yを有していると共に、この感光ドラム32Yの周りに帯電装置(不図示)、現像装置33Y、ドラムクリーニング装置34Yを配置して構成されている。感光ドラム32Yは、帯電装置によって表面を一様な電位に帯電されると共に、この一様に帯電された表面に対して画像情報の信号に基づいたレーザー光が露光装置40Yから照射されることにより表面に静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム32Yの表面に形成された静電潜像が現像装置33Yによって現像されることによってトナー像が形成される。
中間転写ユニット50は、中間転写ベルト51と、駆動ローラ52と、テンションローラ53と、二次転写内ローラ54と、一次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkと、を備えており、中間転写ベルト51はこれらのローラに巻回されて張架されている。一次転写ローラは、上述したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の感光ドラム32Y,32M,32C,32Bkと中間転写ベルト51を挟んで対向するように構成されており、これら各色の感光ドラムと共に一次転写部を形成している。このため、各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写部において、互いに重畳するように転写され、フルカラーのトナー像が中間転写ベルト51上に形成される。なお、本実施の形態において中間転写ベルト51は、駆動ローラ52によって図1中の矢印T方向に駆動されており、各色のトナー像は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で中間転写ベルト51上に転写されている。
二次転写内ローラ54は、中間転写ベルト51の回転方向(矢印T方向)において、上記一次転写部の下流側に配置されており、中間転写ベルト51を挟んで対向して配置された二次転写外ローラ56と共に上述した二次転写部35を構成している。上記中間転写ベルト51上に形成されたフルカラートナー像に合わせてシートが二次転写部35に搬送されてくると、二次転写外ローラ56に対して転写バイアスが印加されてシートに対して上記フルカラートナー像が転写される。中間転写ベルト上に残留した残トナーは、ベルトクリーニング装置57によってクリーニングされる。
二次転写部35の下流には、シート上に転写された未定着トナー像をシートに対して定着させる定着装置60が設けられている。この定着装置60は、ハロゲンヒータを内蔵した加熱ローラ62と加熱ローラ62に対向する対向ローラ63とによって加熱ニップを形成するように構成されており、この加熱ニップにて未定着トナー像が加圧加熱されることによりシートに定着される。
定着装置(定着部)60によってトナー像が定着されたシートは、シート排出部70によって搬送されて排出ローラ対71によって排出トレイ72へと排出される。また、両面印刷を行う場合は、定着装置60と排出ローラ対71との間に設けられた分岐搬送ユニット73によって、反転搬送ユニット74へと搬送される。そして、シートはこの反転搬送ユニット74によって反転搬送路75へと搬送され、再度、二次転写部35へと搬送される。
<定着前搬送装置の概略構成>
ついで、シート搬送方向において画像形成部30よりも下流側でかつ定着装置60よりも上流側に配置され、二次転写部35にて未定着画像が転写されたシートを定着装置60へと搬送する定着前搬送装置80について説明をする。図1に示すように、二次転写部35と定着装置60との間には、転写出口ガイド59と、定着前搬送装置80と、定着入り口ガイド65と、が設けられている。そして、二次転写部35から搬送されたシートは転写出口ガイド59を介して定着前搬送装置80へと搬送され、定着前搬送装置80から定着入り口ガイド65を介して定着装置60へと搬送される。
定着前搬送装置80は、図2に示すように、ガイド部材81と、このガイド部材81の中央部に巻回された無端状の搬送ベルト(ベルト部材)82と、を備えて構成されている。搬送ベルト82は複数の孔が設けられた吸着ベルトである。また、ガイド部材81は搬送ベルト82の内側に開口部83を設けており(図4参照)、この開口部83からエアーが吸引されることにより搬送ベルト82がシートを吸着しながら搬送することが可能となっている。
より具体的には、上記ガイド部材81は、図3及び図4に示すように、装置本体2のフレームである本体側側板3に支持された固定ダクト85に接続された中空状の吸着用ダクト部86を有している。この吸着用ダクト部86は、シート搬送方向と直交する幅方向において搬送ベルト82の内側まで延設され開口しており、また、上記固定ダクト85には吸着用ファン87が取り付けられている。このため、吸着用ファン87によってエアーが吸引されると、固定ダクト85、本体側側板3に設けられた穴及び吸着用ダクト部86を介して上記開口部83からエアーが吸引される。なお、吸着用ダクト部86と本体側側板3に設けられた穴との接合部はスポンジ状のシール部材88によりシールされている。
また、定着前搬送装置80は、図5(a)及び図5(b)に示すように、詳しくは後述する昇降機構90(図11参照)によって搬送ベルト82及びガイド部材(搬送ガイド)81を昇降させるように構成されている。即ち、定着前搬送装置80は、上記搬送ベルト82と、この搬送ベルト82の幅方向両側に設けられたガイド部材81のシート支持部84a,84b(図2参照)とによってシートを支持及び搬送するシート搬送面を形成している。そして、通常時は、図5(a)に示すように二次転写ローラ対54,56の二次転写部31と定着ローラ対61の加熱ニップ部とを結んだラインLに対してΔDだけ下方に上記シート搬送面が位置するように構成されている。これにより、シートSを湾曲させ、二次転写部35と定着ローラ対61の加熱ニップ部との間でシートの引っ張り合いが起こらないようになっている。そして、シートは、ガイド部材81によって案内されながら保持力の弱い定着前搬送装置80により搬送される。なお、本実施の形態においては、上記搬送ベルト82が画像形成領域よりも狭い範囲に設けられており、上記ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、この搬送ベルト82の支持領域外の範囲を支持している。
また、厚紙のような剛度の高いシートSが搬送される場合、図5(b)に示すように、定着前搬送装置80は上記昇降機構90によって一部の位置をΔdだけ上昇させる。これにより、二次転写部35と定着ローラ対61の加熱ニップ部とを結んだラインLとシート搬送面との距離ΔDが小さくなる。そして、これにより剛度の高いシートのコシが強すぎることに起因して、定着前搬送装置80がシートを吸着することができなくなることが防止し、安定してシートを搬送することができるようになっている。
<定着前搬送装置の駆動構成>
ついで、定着前搬送装置80の駆動構成について説明をする。上記昇降機構90は、図6に示す固定部80aに対して図7及び図8に示す昇降部80bを昇降させるように構成されている。具体的には、固定部80aは、フレーム91と、このフレーム91上に設けられたモータ(駆動源)92及びモータ92から駆動を伝達する駆動列93を備えて構成されている。図9に示すように、モータ92にはピニオンギア95が設けられていると共に、このモータ92は正逆回転可能に構成されている。また、上記駆動列93は、ピニオンギア95と、このピニオンギア95と噛合する段ギア96と、段ギア96から駆動力が伝達される固定アイドラギア97と、搬送ワンウェイギア98及び昇降ワンウェイギア99と、を備えて構成されている。
搬送ワンウェイギア98及び昇降ワンウェイギア99は、それぞれ後述する昇降部80bに設けられた搬送入力ギア100及び昇降入力ギア107と不図示の揺動アイドラギアを介して係合していると共に、回転伝達方向が反対のワンウェイクラッチを備えている。即ち、固定アイドラギア97の回転方向が図9のA方向へと回転するようにモータ92が回転すると搬送ワンウェイギア98が回転し、固定アイドラギアの回転方向がB方向へと回転するようにモータ92が回転すると昇降ワンウェイギア99が回転する。そして、搬送ワンウェイギア98が回転すると、搬送ベルト82の伝動系に動力が伝達され、昇降ワンウェイギア99が回転すると昇降機構90の伝動系に動力が伝達されるようになっている。即ち、上記昇降ワンウェイギア99は、後述する昇降入力ギア107(昇降伝動部)と係合すると共に、駆動源が第1方向に回転駆動した場合に回転駆動し、昇降入力ギア107を介して駆動プーリ軸103(駆動回転体軸)を回転させる第1係合部となっている。また、搬送ワンウェイギア98は搬送入力ギア(伝動部)100と係合すると共に、駆動源が第1方向とは反対の第2方向に回転駆動した場合に回転駆動し、搬送入力ギア100を介して駆動プーリ(駆動回転体)を回転させる第2係合部となっている。
ついで、昇降部側の伝動機構について図7、図8、図10及び図11に基づいて説明する。図7及び図8に示すように、搬送ベルト82は、モータ92からの駆動力が伝達されて回転駆動する駆動プーリ(駆動回転体)101と、駆動プーリ101からシート搬送方向に所定距離を存して配設された従動プーリ(従動回転体)102とに巻回されている。これら駆動プーリ101及び従動プーリ102は、それぞれ駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104に支持されており、これら駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104は、それぞれ左右の搬送前側板105及び搬送後側板106によって支持されている。より具体的には、駆動プーリ軸103は、搬送前側板105及び搬送後側板106に対して回転可能に支持されており、従動プーリ軸(従動回転体軸)104は、搬送前側板105及び搬送後側板106に対して固定支持されている。なお、従動プーリ102は、ベアリング121を介して従動プーリ軸104に回転可能に支持されており、従動プーリ軸に対して独立して回転可能となっている。また、搬送前側板105及び搬送後側板106は、それぞれビスによって上述したシート支持部84a,84bに固定されている。
また搬送ワンウェイギア98及び昇降ワンウェイギア99と係合する搬送入力ギア100及び昇降入力ギア107は、駆動プーリ軸103に支持されており、昇降入力ギア107は駆動プーリ軸103と一体に回転するように駆動プーリ軸103に固定されている。更に、駆動プーリ軸103の両端部には昇降出力ギア110が設けられており、昇降出力ギア110の回転により、搬送前側板105及び搬送後側板106に設けられたカムギア111が回転するように構成されている。カムギア111は搬送前側板105と搬送後側板106にそれぞれ2つずつ設けられており、2つのカムギア111の駆動はアイドラギア112により同期されている。ここで、カムギア111にはギア部111aとギア部111aに対して偏心したカム部111bが設けられている。そのため、カム部111bが固定部80aのフレーム91に設けられたカムホルダー113上を回転することで、昇降部80bは固定部80aに対して位置を変化することができる。即ち、上記カムギア111、アイドラギア112及びカムホルダー113を備えて、上記昇降機構90は構成されている。なお、昇降部80bの位置が変化しても、昇降の位置の変化に応じて上記揺動アイドラが揺動するため、搬送ワンウェイギア98及び昇降ワンウェイギア99は、それぞれ搬送入力ギア100及び昇降入力ギア107に伝動することができる。また、図4に示すように、昇降部80bの位置が変化しても、スポンジ状のシール部材88で本体側側板3と接触し続けることでエアーの漏れを防止している。
即ち、図11に示すように、モータ92が図9のA方向に回転すると、昇降ワンウェイギア99を介して昇降入力ギア107に駆動力が入力され、駆動プーリ軸103が回転駆動される。この駆動プーリ軸103は、モータからの駆動力を昇降機構90へと伝達しており、駆動プーリ軸103が回転駆動すると、カムギア111が回転して昇降部80bの位置が昇降する。一方、モータ92が図9のB方向に回転すると、搬送ワンウェイギア98から搬送入力ギア100に駆動が伝達され、搬送入力ギア100から駆動プーリ101に駆動が伝達されて搬送ベルト82が回転する。なお、上記駆動プーリ101及び搬送入力ギア100の詳細な構成については、後述する。
<ガイド部材の反り防止構成>
ついで、ガイド部材81のシート支持部84a,84bの反りを防止するための構成について説明する。本実施の形態において、上述したガイド部材81は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)によって形成されている。PBTはトナーと帯電特性が近いため、定着前のトナーがシートとガイド部材81との摺擦によって起こる摩擦帯電の影響を受けてトナーが移動し、画像不良が起こることを防止することができる。
一方で、PBTは反りやすい材質のため、成型後の収縮により、ガイド部材81の形状が反って変形する。この反りによってガイド部材81のシート支持部84a,84bの平面度が低くなると、用紙の姿勢が崩れて定着時に用紙にしわが発生してしまう虞がある。このため、本実施の形態においては、上記ガイド部材81のシート支持部84a,84bを、図14に示すように、駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104のそれぞれに対して複数箇所において取り付けている。
具体的には、ガイド部材81のシート支持部は、駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104の第1端及び第2端を支持する搬送前側板105及び搬送後側板106を介して、これら駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104に対して取り付けられている。また、図10に示すようにガイド部材81のシート支持部84a,84bは、2か所の位置決め部114aによって駆動プーリ軸103に対して高さ方向に支持されている。このため、ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、搬送前側板105、搬送後側板106、及び位置決め部114aの4点で駆動プーリ軸103に対して高さ方向の位置決め(固定)がなされている。即ち、本実施の形態において、ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、4つの駆動プーリ軸103に対する取り付け部105,106,114aを有している。
また、従動プーリ軸104に対しても同様に、ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、搬送前側板105及び搬送後側板106の他に、2か所の位置決め部114bによって高さ方向に支持されている(図13参照)。即ち、ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、搬送前側板105、搬送後側板106、及び位置決め部114bの4点で従動プーリ軸104に対して高さ方向の位置決め(固定)がなされている。即ち、本実施の形態において、ガイド部材81のシート支持部84a,84bは、4つの従動プーリ軸104に対する取り付け部105,106,114bを有している。なお、上記駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104に対する取り付け部は、複数設けられていることが望ましく、また、3つ以上、設けられていると効果的にシート支持部84a,84bの反りを規制することができる。
ところで、このように構成されているため、ガイド部材81が反って変形していた場合、反りの少ない駆動プーリ軸103及び従動プーリ軸104と、反りの大きいガイド部材81において互いを変形させるように力が働く。以下、ガイド部材81の曲げ強さについて、駆動プーリ軸103との関係を例に取って説明する。
図3におけるガイド部材81のC―C概略断面図を図12(a)に、D−D概略断面図を図12(b)に、E−E概略断面図を図12(c)に示す。図3、図12(a)〜(c)に示すように、ガイド部材81の断面は大きく3つに分けることができ、図12(a)はシート支持部84aとダクト部86を含む領域81eの断面を示している。また、図12(b)はダクト部86の開口部83を含む領域81fの断面、図12(c)はシート支持部84bのみにより形成された領域81gの断面を示している。なお、それぞれのパラメータは以下の通りである。
b1=81mm、b2=48mm、h1=5.5mm、h2=15mm、a=1.0mm、t=1.5mm
ここで、ガイド部材81の断面2次モーメントを計算すると、図12(a)の領域81eにおける断面2次モーメントはI1=9900mm、図12(b)の領域81fにおける断面2次モーメントはI2=858mmとなる。また、図12(c)の領域81gにおける断面2次モーメントはI3=64mmとなる。それに対して駆動プーリ軸103は直径φ6mmの軸のため、断面2次モーメントはI4=63.6mmとなる。また、ガイド部材81を構成するPBTの曲げ弾性率E1は約2.4GPaであり、駆動プーリ軸103の材質は曲げ弾性率E2は約200GPaの快削鋼である。
変形のしやすさは断面2次モーメントと曲げ弾性率の乗数によって決まり、以下のようになる。
ガイド部材81の領域81e:E1×I1 = 23700mm・MPa
ガイド部材81の領域81f:E1×I2 = 2060mm・MPa
ガイド部材81の領域81g:E1×I3 = 153mm・MPa
駆動プーリ軸103:E2× I4=12700mm・MPa
上記の結果から、ガイド部材81の領域81eが最も曲げに強く、領域81eの変形量は少ないことが分かる。また、他の領域81fと領域81gは、駆動プーリ軸103よりも曲げに弱いため、駆動プーリ軸103に沿うように変形させることができることが分かる。このため、ガイド部材81が成型時の収縮によって変形しても、ガイド部材全体の反りを駆動プーリ軸103の形状に矯正させ、シートの姿勢が崩れることを防止することができる。なお、駆動プーリ軸103と同様の材質を使用している従動プーリ軸104についても同様に、ガイド部材81の変形を矯正することができる。
<駆動プーリ及び搬送入力ギア>
ついで、駆動プーリ101及び駆動源から駆動力を駆動プーリに対して伝達する伝動部としての搬送入力ギア100の構成について詳しく説明をする。図11に示すように、モータ92からの動力が搬送ワンウェイギア98を介して入力される上記搬送入力ギア100は、駆動プーリ軸103に対して独立して回転可能に支持されている。より具体的には、搬送入力ギア100は、駆動プーリ軸103の軸方向に対してのみ位置決めされており、駆動プーリ軸103に対して摺動しながら回転する。
また、駆動プーリ101も同様に、駆動プーリ軸103に対して独立して回転可能に支持されており、この駆動プーリ101はベアリング120を介して駆動プーリ軸103に支持されている。即ち、このベアリング120は、駆動プーリ101と駆動プーリ軸103との間に設けられ、駆動プーリ101を駆動プーリ軸103とは独立して回転可能に支持する軸受部となっている。これら搬送入力ギア100及び駆動プーリ101は、同軸上に設けられていると共に、カップリング機構122によって連結されている。このため、シート搬送するためにモータがB方向に回転すると、搬送ワンウェイギアを介して搬送入力ギアに回転が伝達され、この搬送入力ギア100を介して駆動プーリ101が回転する。この時、上記搬送入力ギア100及び駆動プーリ101は、駆動プーリ軸103に対して独立して回転しているため、駆動プーリ軸103は停止している。
この駆動プーリ軸103には、上述したようにガイド部材81のシート支持部84a,84bがシート支持面の平行度を出すために取り付けられており、ガイド部材81の変形力を受ける。このため、駆動プーリ軸103は、回転しようとするとガイド部材81との間で摩擦力が発生するため大きな駆動トルクを必要とするが、本実施の形態においては、シートを搬送するため搬送ベルト82を駆動させる際に、駆動プーリ軸103は回転しない。即ち、搬送ベルト82が常時回転し続けるシートの搬送時の駆動の際には、ガイド部材81の変形を矯正することによる摩擦負荷を受けることがなくなり、頻度の少ない昇降機構90により搬送位置を移動させる際にのみ負荷がかかる構成となっている。これにより、シートの搬送時のモータ92の駆動トルクを小さくすることができ、低電力でモータを駆動することができるため、モータ92の昇温を低減することができる。例えば、駆動プーリ軸103が駆動プーリ101と共に回転する場合に対して、モータ昇温を約10℃低減することができる。また、同時にガイド部材81の反りが矯正されるため、シートを良好に定着装置へと搬送することができ、定着ニップにてシートにシワなどが発生することを防止することができる。
また、上記搬送入力ギア100が搬送ベルト(吸着ベルト)82の幅方向端部の近傍に位置しているため、ベルト駆動を受ける位置が中心位置に近い箇所となる。これにより、駆動力を受けてもプーリを傾けるモーメントが発生しづらく、プーリ同士のアライメントを維持することでベルト寄りが発生しづらい構成となっている。
<第2の実施の形態>
ついで、第2の実施の形態に係るシート搬送装置としての定着前搬送装置80Aについて図15に基づいて説明をする。第2の実施の形態では、定着前搬送装置80Aを昇降させず、ガイド部材81をフレーム91に対して直接固定している点が第1の実施の形態に対して異なっている。即ち、第1の実施の形態では昇降部80bの位置が昇降可能な構成であったが、例えば剛度の高いシートが仕様外の製品では、昇降部80bの位置を昇降する必要がない。そのため、図15に示すように、ガイド部材81をフレーム91に直接固定することができる。
また、第1の実施の形態ではガイド部材81に搬送前側板105及び搬送後側板106を設けることで、搬送前側板105と搬送後側板106で駆動プーリ軸103の両端部を支持していた。しかし、図15に示すように、搬送前側板105及び搬送後側板106を設けずに、ガイド部材81で駆動プーリ軸103の両端部支持することもできる。それによって、ガイド部材81と駆動プーリ軸103の位置決め部114a,114bを複数箇所で設け、ガイド部材81の反りを駆動プーリ軸103に沿わせて変形させることができる。
なお、上述した実施の形態においては、搬送入力ギア100と駆動プーリ101とを別体に設けたが、一体に設けても良く、また、搬送入力ギア100と駆動プーリ軸103との間に軸受を配設しても良い。また、これら搬送入力ギア100と駆動プーリ101との間は、カップリング機構のみならず、他の機構によって回転を伝達するようにしても良い。
10:シート給送部、30:画像形成部、60:定着装置(定着部)、80:搬送装置(定着前搬送装置)、81:ガイド部材、82:ベルト部材(搬送ベルト)、84a,84b:シート支持部、86:ダクト部、90:昇降機構、92:駆動源(モータ)、98:第2係合部(搬送ワンウェイギア)、99:第1係合部(昇降ワンウェイギア)、100:伝動部(搬送入力ギア)、101:駆動回転体(駆動プーリ)、102:従動回転体(従動プーリ)、103:駆動回転体軸(駆動プーリ軸)、104:従動回転体軸(従動プーリ軸)、105,106,114a:取り付け部、107:昇降伝動部(昇降入力ギア)、120:軸受部(ベアリング)

Claims (13)

  1. 駆動源からの駆動力が伝達されて回転する駆動回転体と、
    前記駆動回転体からシート搬送方向に所定距離を存して配設された従動回転体と、
    前記駆動回転体及び前記従動回転体に支持され、前記駆動回転体の回転によって回転される無端状のベルト部材と、
    前記ベルト部材により搬送されるシートを案内するガイド部材と、
    前記駆動回転体を支持すると共に前記ガイド部材が取り付けられた軸、を備え、
    前記駆動回転体は、前記軸に対して回転可能な状態で前記軸に支持される
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記ガイド部材は、3つ以上の前記軸に対する取り付け部を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記ガイド部材は、
    前記軸と係合する第1部と、
    前記シート搬送方向に交差するシートの幅方向において前記第1部とは異なった位置に配置され、前記軸と係合する第2部と、
    前記幅方向において前記第1部及び前記第2部とは異なった位置に配置され、前記軸と係合する第3部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記ベルト部材及びガイド部材を昇降させる昇降機構を備え、
    記軸は、前記駆動源からの駆動力を前記昇降機構へと伝達する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  5. 前記軸に対して回転可能な状態で前記軸に支持されると共に、前記駆動源から駆動力を前記駆動回転体に伝達する伝動部と、
    記軸に対して一体に回転するように設けられた昇降伝動部と、
    前記昇降伝動部と係合すると共に、前記駆動源が第1方向に回転駆動した場合に回転駆動し、前記昇降伝動部を介して前記軸を回転させる第1係合部と、
    前記伝動部と係合すると共に、前記駆動源が第1方向とは反対の第2方向に回転駆動した場合に回転駆動し、前記伝動部を介して前記駆動回転体を回転させる第2係合部と、
    前記駆動回転体と前記軸との間に設けられ、前記駆動回転体を前記軸とは独立して回転可能に支持する軸受部と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項記載のシート搬送装置。
  6. 前記軸に対して回転可能な状態で前記軸に支持されると共に、前記駆動源から駆動力を前記駆動回転体に伝達する伝動部を備え、
    前記ベルト部材は、複数の穴が形成された吸着ベルトであり、
    前記ガイド部材は、前記吸着ベルトの内側にて開口してエアーを吸引するダクト部と、前記シート搬送方向と直交する幅方向において前記吸着ベルトの両側に設けられたシートを支持するシート支持部と、を備え、
    前記伝動部は、前記吸着ベルトの前記幅方向端部の近傍に位置している、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  7. 前記従動回転体を独立して回転可能に支持する従動回転体軸を備え、
    前記ガイド部材は、3つ以上の前記従動回転体軸に対する取り付け部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  8. 前記ガイド部材は、ポリブチレンテレフタレートにより形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  9. 前記ガイド部材は、搬送されるシートを支持する第1及び第2支持部を有し、
    前記シート搬送方向に交差するシートの幅方向において、前記ベルト部材は、前記第1支持部と前記第2支持部との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  10. 前記軸に支持されると共に、前記駆動源から駆動力を前記駆動回転体に伝達する伝動部を備え、
    前記伝動部は、前記軸に対して回転可能な状態で前記軸に支持される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  11. 前記ベルト部材が回転するように前記駆動源からの駆動力が前記駆動回転体に伝達され、前記駆動回転体が回転している際に、前記軸は回転しないように構成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載のシート搬送装置。
  12. シートを給送するシート給送部と、
    前記シート給送部によって給送されたシートを搬送する請求項1乃至11のいずれか1項記載のシート搬送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記シート給送部によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを加圧及び加熱して定着する定着部と、を備え、
    前記シート搬送装置は、前記シート搬送方向において前記画像形成部よりも下流側でかつ前記定着部よりも上流側に配置され、未定着画像が形成されたシートを前記定着部へと搬送する、
    ことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
JP2016068676A 2016-03-30 2016-03-30 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6669395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068676A JP6669395B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 シート搬送装置及び画像形成装置
US15/455,377 US10280020B2 (en) 2016-03-30 2017-03-10 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068676A JP6669395B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017178557A JP2017178557A (ja) 2017-10-05
JP2017178557A5 JP2017178557A5 (ja) 2019-05-09
JP6669395B2 true JP6669395B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59960707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068676A Active JP6669395B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10280020B2 (ja)
JP (1) JP6669395B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056063B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置
US11548757B2 (en) 2019-07-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021182061A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191359A (ja) * 1985-07-29 1987-08-21 Minolta Camera Co Ltd 記録装置のシ−ト搬送装置
US5018716A (en) 1988-03-11 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transporting apparatus with control means
EP0383345B1 (en) 1989-02-17 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5351112A (en) 1992-01-13 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus and image forming system with it
US5671917A (en) 1992-06-26 1997-09-30 Canon Aptex Inc. Original convey apparatus with last original detection sensor
JP4954119B2 (ja) * 2008-02-26 2012-06-13 デュプロ精工株式会社 排紙装置
JP5884399B2 (ja) 2011-10-19 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017057019A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170283198A1 (en) 2017-10-05
JP2017178557A (ja) 2017-10-05
US10280020B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669395B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6529270B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
JP2015016956A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6322950B2 (ja) 搬送機構、画像形成装置
JP2011126686A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP6472232B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022016967A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5393223B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
WO2015182263A1 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP7195907B2 (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP5346785B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2018052729A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6460031B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2021116176A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
KR20070046242A (ko) 용지반송장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6405815B2 (ja) 画像形成装置
JP5478325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007062911A (ja) 画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151