JP6451834B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451834B2
JP6451834B2 JP2017510953A JP2017510953A JP6451834B2 JP 6451834 B2 JP6451834 B2 JP 6451834B2 JP 2017510953 A JP2017510953 A JP 2017510953A JP 2017510953 A JP2017510953 A JP 2017510953A JP 6451834 B2 JP6451834 B2 JP 6451834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
roller
manual
image forming
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163298A1 (ja
Inventor
義昭 田代
義昭 田代
土用 秀明
秀明 土用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2016163298A1 publication Critical patent/JPWO2016163298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451834B2 publication Critical patent/JP6451834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に配置される手差し給紙装置に関する種々の技術が知られている。
例えば、水平面内で回転して開く手差しユニットが配置された画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。上記手差しユニットは、カセット側ガイド部材と手差し側ガイド部材とが露出して形成されている。また、上記画像形成装置には、第1付勢部材及び第2付勢部材を備える位置決め機構が配置されている。第1付勢部材は、ジャム処理時に開いた手差し側ガイド部材を閉じる方向に付勢する。第2付勢部材は、手差し側ガイド部材を予め定められた位置で静止させる。
特許文献1には、上記画像形成装置によれば、手差しユニットからの給紙において、記録用紙のスキュー及び耳折れの発生を抑制し、搬送性能を向上することができると記載されている。
特開2013−86968号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、手差しユニットを備えるために、省スペースの観点から改善の余地があった。換言すれば、手差し給紙機構を構成する部材を1つのケーシングに収納して画像形成装置に配置するため、手差しユニットを配置するためのスペースを占有することになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることの可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、画像形成部、搬送部、及び、手差し給紙機構を備える。前記画像形成部は、前記記録媒体に画像を形成する。前記搬送部は、前記記録媒体を搬送する。前記手差し給紙機構は、手差し給紙を行う。前記搬送部の一部は、搬送ガイドユニットと外装ユニットとによって構成される。前記外装ユニットは、前記搬送ガイドユニットに対向して配置され、前記画像形成装置の外装面の一部を構成している。前記手差し給紙機構は、前記搬送ガイドユニット又は前記外装ユニットに配置されている。
本発明の画像形成装置によれば、手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 図1に示す画像形成部及び転写部の構成を示す側面図である。 従来の手差し給紙部の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す手差し給紙部の構成を示す分解斜視図である。 図4に示す外装ユニットの構成を示す斜視図である。 図4に示す搬送ガイドユニットの構成を示す斜視図である。 図4に示す手差し給紙部の要部の構成を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図7)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。本実施形態において画像形成装置1は、カラー複写機である。
図1に示すように、画像形成装置1は、用紙P上に画像を形成する装置であって、筐体10、給紙部2、搬送部L、トナー補給ユニット3、画像形成部4、転写部5、定着部6、排出部7、及び、手差し給紙部8を備える。
給紙部2は、筐体10の下部に配置され、用紙Pを搬送部Lへ供給する。給紙部2は、複数枚の用紙Pを収容可能であって、最上部の用紙Pを1枚ずつ搬送部Lへ供給する。
搬送部Lは、給紙部2によって供給された用紙Pを、転写部5及び定着部6を経由して排出部7まで搬送する。
トナー補給ユニット3は、画像形成部4にトナーを供給する容器であって、4つのトナーカートリッジ3c、3m、3y、及び、3kを備える。トナーカートリッジ3cには、シアン色のトナーが収容される。トナーカートリッジ3mには、マゼンタ色のトナーが収容される。トナーカートリッジ3yには、イエロー色のトナーが収容される。トナーカートリッジ3kには、ブラック色のトナーが収容される。
以下、トナーカートリッジ3c、3m、3yをカラートナーカートリッジ31と記載し、トナーカートリッジ3kをブラックトナーカートリッジ32と記載する場合がある。
転写部5は、中間転写ベルト54を備える。転写部5は、画像形成部4によって、中間転写ベルト54上に形成されたトナー像を、用紙P上に転写する。転写部5の構成については、図2を参照して後述する。転写部5は、「画像形成部」の一部に相当する。
画像形成部4は、中間転写ベルト54上にトナー像を形成する。画像形成部4には、各カラートナーカートリッジ31とブラックトナーカートリッジ32とから、それぞれ、各カラートナーとブラックトナーとが供給される。詳しくは、画像形成部4は、4つの画像形成部4c、4m、4y、4kを含む。画像形成部4cには、トナーカートリッジ3cからシアントナーが供給される。画像形成部4mには、トナーカートリッジ3mからマゼンタトナーが供給される。画像形成部4yには、トナーカートリッジ3yからイエロートナーが供給される。画像形成部4kには、トナーカートリッジ3kからブラックトナーが供給される。画像形成部4の構成については、図2を参照して後述する。
定着部6は、転写部5によって用紙Pに形成されたトナー像を用紙Pに定着する。また、定着部6は、加熱ローラー61及び加圧ローラー62を備える。用紙Pは、加熱ローラー61及び加圧ローラー62によって加熱及び加圧される。その結果、定着部6によって、転写部5において用紙Pに転写された未定着のトナー像が定着される。定着部6は、「画像形成部」の一部に相当する。
排出部7は、トナー像が定着された用紙Pを装置の外部へ排出する。
手差し給紙部8は、手差しトレイ81及び給紙ローラー821を備える。手差しトレイ81には、ユーザーによって用紙Pが載置される。給紙ローラー821は、手差しトレイ81に載置された用紙Pを、搬送部Lに供給する。給紙ローラー821によって供給された用紙Pは、搬送部Lによって、転写部5及び定着部6を経由して排出部7まで搬送される。手差し給紙部8は、「手差し給紙機構」に相当する。
次に、図2を参照して画像形成部4及び転写部5の構成について説明する。図2は、画像形成部4及び転写部5の構成を示す側面図である。
画像形成部4c、4m、4y、4kは、それぞれ、露光装置41、感光体ドラム42、現像部43、帯電ローラー44、及び、クリーニング部45を備える。4つの画像形成部4c、4m、4y、4kの構成は、略同一である。したがって、本明細書では、シアントナーが供給される画像形成部4cの構成について説明し、画像形成部4c以外の画像形成部4m、4y、4kの構成についての説明は省略する。
画像形成部4cは、露光部41c(41)、感光体ドラム42c(42)、現像部43c(43)、帯電ローラー44c(44)、及び、クリーニング部45c(45)を有する。
帯電ローラー44cは、感光体ドラム42cを所定の電位に帯電させる。露光部41cは、感光体ドラム42cにレーザー光を照射して露光し、感光体ドラム42c上に静電潜像を形成する。現像部43cは、現像ローラー431cを有する。現像ローラー431cは、感光体ドラム42cにシアントナーを供給することによって上記静電潜像を現像して、トナー像を形成する。このようにして、感光体ドラム42cの周面にシアン色のトナー像が形成される。
クリーニング部45cは、感光体ドラム42cの周面に残留するシアントナーを除去する。
転写部5は、用紙P(図1参照)にトナー像を転写する。転写部5は、4つの1次転写ローラー51(51c、51m、51y、51k)、2次転写ローラー52、駆動ローラー53、中間転写ベルト54、及び、従動ローラー55を備える。
転写部5は、各画像形成部4c、4m、4y、4kの感光体ドラム42(42c、42m、42y、42k)に形成された各トナー像を重ねて中間転写ベルト54に転写した後、重ねられたトナー像を中間転写ベルト54から用紙P(図1参照)に転写する。
1次転写ローラー51cは、中間転写ベルト54を介して感光体ドラム42cに対向して配置される。1次転写ローラー51cは、不図示の駆動機構によって中間転写ベルト54を介して感光体ドラム42cに圧接したり、感光体ドラム42cから離れたりすることができる。1次転写ローラー51cは、通常、中間転写ベルト54を介して感光体ドラム42cに圧接されている。他の1次転写ローラー51m、51y、51kも1次転写ローラー51cと同様に、それぞれ対応する感光体ドラム42(42m、42y、又は42k)に中間転写ベルト54を介して圧接されている。
駆動ローラー53は、2次転写ローラー52に対向して配置され、中間転写ベルト54を駆動する。
中間転写ベルト54は、4つの1次転写ローラー51、駆動ローラー53、及び、従動ローラー55に張架された無端ベルトである。中間転写ベルト54は、駆動ローラー53によって、図2では矢印F1、F2に示す通り、反時計回りに回転駆動される。また、中間転写ベルト54は、その表面側が各感光体ドラム42(42c、42m、42y、42k)の周面に、それぞれ、当接している。中間転写ベルト54の表面には、1次転写ローラー51(51c、51m、51y、51k)によって、感光体ドラム42(42c、42m、42y、42k)からトナー像が転写される。
従動ローラー55は、中間転写ベルト54の回転に伴って回転駆動される。中間転写ベルト54を介して、従動ローラー55に対向する位置には、ブレード56が配置されている。ブレード56は、中間転写ベルト54の表面に残留しているトナーを除去する。
2次転写ローラー52は、駆動ローラー53に押圧されている。これにより、2次転写ローラー52と駆動ローラー53との間にニップ部Nが形成される。2次転写ローラー52及び駆動ローラー53は、用紙Pがニップ部Nを通過する際に、中間転写ベルト54上のトナー像を用紙P(図1参照)に転写する。
次に、図3を参照して、従来の手差し給紙部8aの構成について説明する。図3は、従来の手差し給紙部8aの構成を示す分解斜視図である。手差し給紙部8aは、手差しトレイ81a、手差し給紙ユニット82a、及び、外装ユニット83aを備えている。手差しトレイ81aには、ユーザーによって用紙Pが載置される。
手差し給紙ユニット82aは、図略の給紙ローラー及び捌きローラーを備え、手差しトレイ81aに載置された用紙Pを、搬送部L(図1参照)に供給する。手差しトレイ81aの下端部は、手差し給紙ユニット82aに回動自在に係合されている。図3は、手差し給紙部8aが不使用状態である場合の手差しトレイ81aの位置を示している。手差し給紙部8aが不使用状態では、図3に示すように、手差しトレイ81aは、直立状態とされ、外装面の一部として機能する。手差し給紙部8aを使用する場合には、手差しトレイ81aは、手差しトレイ81aの下端部を支点として略90度時計回りに回動され、略水平状態とされる。
外装ユニット83aは、図1に示す筐体10の一部(図1の右側側面)を構成する。外装ユニット83aは、トレイ収納部831a及びユニット収納部832aを備えている。トレイ収納部831aは、手差しトレイ81aを収納する。ユニット収納部832aは、手差し給紙ユニット82aを収納する。手差し給紙ユニット82aは、ユニット収納部832aに収納された状態で、図1に示す搬送部Lに対して、手差しトレイ81aに載置された用紙Pを供給可能である。
上述のように、従来は、手差し給紙機構を構成する給紙ローラー及び捌きローラーのような部材を1つのケーシングに収納して、手差し給紙ユニット82aを構成していた。また、手差し給紙ユニット82aが、画像形成装置1内において、手差しトレイに対向する位置に配置されていた。よって、画像形成装置1内に手差し給紙ユニット82aを配置するためのスペースを占有することになるため、手差し給紙機構近傍の省スペースの観点から改善の余地があった。
次に、図4を参照して、本発明に係る手差し給紙部8について説明する。図4は、手差し給紙部8の構成を示す分解斜視図である。手差し給紙部8は、手差しトレイ81、外装ユニット82、及び、搬送ガイドユニット83を備える。手差しトレイ81には、ユーザーによって用紙Pが載置される。
外装ユニット82は、搬送ガイドユニット83と対向して配置され、搬送部L(図1参照)を構成すると共に、筐体10における外装面の一部(図1における右側面の一部)を構成する。外装ユニット82は、給紙ローラー821及びトレイ収納部822を備えている。給紙ローラー821は、図略のモーターによって回転駆動され、図1に示す搬送部Lに対して、手差しトレイ81に載置された用紙Pを供給する。また、給紙ローラー821は、用紙Pの幅方向中央部に対応する位置に形成されている。給紙ローラー821の幅は、用紙Pの幅よりも狭い。
トレイ収納部822は、手差しトレイ81を収納する。図4は、手差し給紙部8が不使用状態である場合の手差しトレイ81の位置を示している。手差し給紙部8が不使用状態では、図4に示すように、手差しトレイ81は、直立状態とされ、外装面の一部として機能する。手差し給紙部8を使用する場合には、手差しトレイ81は、手差しトレイ81の下端部を支点として略90度時計回りに回動され、略水平状態とされる。
搬送ガイドユニット83は、用紙Pを搬送する搬送部L(図1参照)を構成する。また、搬送ガイドユニット83は、リタードローラー831を備えている。リタードローラー831は、給紙ローラー821によって給紙された用紙Pが、2枚以上重なって搬送されないように捌く。また、リタードローラー831は、用紙Pの幅方向中央部に対応する位置に形成されている。リタードローラー831の幅は、用紙Pの幅よりも狭い。
次に、図5を参照して、外装ユニット82の構成を説明する。図5は、外装ユニット82の構成を示す斜視図である。外装ユニット82は、給紙ローラー821及びトレイ収納部822に加えて、凹部823、取手824、及び、開口部825を備えている。
凹部823は、トレイ収納部822の上側に形成され、手差しトレイ81を不使用状態(直立状態)から使用状態(水平状態)に変更する際に、ユーザーの手が挿入される。取手824は、例えば、外装ユニット82と搬送ガイドユニット83との間でジャムが発生した場合に、外装ユニット82を搬送ガイドユニット83に対して開放状態とするために、ユーザーの手が挿入される。外装ユニット82は、外装ユニット82の右端部を支点として回動可能に構成されている。開口部825は、筐体10(図1参照)の内部に外部から空気を流入させると共に、筐体10の内部の空気を外部に排出させる。
次に、図6を参照して、搬送ガイドユニット83の構成について説明する。図6は、搬送ガイドユニット83の構成を示す斜視図である。搬送ガイドユニット83は、リタードローラー831に加えて、搬送ローラー832、833、834、及び、搬送ガイド835を更に備えている。
搬送ローラー832、833、834は、搬送部L(図1参照)に配置され、用紙Pを搬送する。図5に示す外装ユニット82において、搬送ガイドユニット83の搬送ローラー832、833、834と対向する位置には、搬送ローラーが配置されている。
搬送ガイド835は、搬送ローラー832と搬送ローラー833との間の用紙Pの搬送をガイドする。具体的には、搬送ガイド835は、搬送ガイドユニット83を構成するケーシングに用紙Pの搬送方向(図6の上下方向)に沿って立設された板状部材である。また、搬送ガイド835は、幅方向(図6の左右方向)に複数個配置されている。図5に示す外装ユニット82において、搬送ガイドユニット83の搬送ガイド835と対向する位置には、搬送ガイドが配置されている。
次に、図7を参照して、手差し給紙部8の要部の構成を説明する。図7は、手差し給紙部8の要部の構成を示す側面図である。手差しトレイ81は、昇降板811を備えている。昇降板811は、図略のモーターによって駆動され、給紙時に上昇して、用紙Pのうち最上の用紙を給紙ローラー821に圧接する。
外装ユニット82が搬送ガイドユニット83に装着されたときに、外装ユニット82に配置された給紙ローラー821の周面は、搬送ガイドユニット83に配置されたリタードローラー831の周面と当接する。搬送ガイドユニット83には、更に、バネ836及び押圧部材837が配置されている。バネ836は、押圧部材837を介して、リタードローラー831を給紙ローラー821に押圧する。
給紙ローラー821は、図略のモーターによって常時回転駆動される。リタードローラー831は、通常は給紙ローラー821の回転方向と逆方向に回転し、図略のトルクリミッターに加わる負荷に応じて順方向に回転する。
複数枚の用紙が給紙ローラー821とリタードローラー831との間に送り込まれると、リタードローラー831に接触する用紙には、給紙ローラー821に接触する用紙とは逆方向の力が加わる。よって、リタードローラー831に接触する用紙は、給紙ローラー821に接触する用紙から分離される。
上述のように、手差し給紙を行う手差し給紙機構を構成する部材(給紙ローラー821、リタードローラー831、バネ836及び押圧部材837)が、搬送ガイドユニット83又は外装ユニット82に配置される。よって、手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
また、手差し給紙部8を構成する部材は、手差しトレイ81から搬送部Lに給紙する給紙ローラー821を含み、給紙ローラー821は、外装ユニット82に配置される。よって、簡素な構成で、手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
更に、給紙ローラー821は、用紙Pの幅方向中央部に対応する位置に形成される。また、給紙ローラー821の幅は、用紙Pの幅よりも狭い。よって、簡素な構成で、更に手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
また、手差し給紙部8を構成する部材は、用紙Pを捌くリタードローラー831を含む。また、リタードローラー831は、搬送ガイドユニット83に配置される。よって、簡素な構成で、手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
更に、リタードローラー831は、用紙Pの幅方向中央部に対応する位置に形成される。また、リタードローラー831の幅は、用紙Pの幅よりも狭い。よって、簡素な構成で、更に手差し給紙機構近傍の省スペースを図ることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(5))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、給紙ローラー821が外装ユニット82に配置される形態について説明したが、給紙ローラー821が搬送ガイドユニット83に配置される形態でもよい。
(2)本実施形態では、リタードローラー831が搬送ガイドユニット83に配置される形態について説明したが、リタードローラー831が外装ユニット82に配置される形態でもよい。
(3)本実施形態では、給紙ローラー821によって給紙された用紙Pを捌く捌きローラーがリタードローラー831である形態について説明したが、他の種類の捌きローラーである形態でもよい。
(4)本実施形態では、給紙ローラー821の幅が用紙Pの幅よりも狭い形態について説明したが、給紙ローラー821の幅が用紙Pの幅と同程度である形態でもよい。
(5)本実施形態では、リタードローラー831の幅が用紙Pの幅よりも狭い形態について説明したが、リタードローラー831の幅が用紙Pの幅と同程度である形態でもよい。
本発明は、画像形成装置に利用可能である。

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記記録媒体を搬送する搬送部と、
    手差し給紙を行う手差し給紙機構と
    を備え、
    前記搬送部の一部は、搬送ガイドユニットと外装ユニットとによって構成され、
    前記外装ユニットは、前記搬送ガイドユニットに対向して配置され、前記画像形成装置の外装面の一部を構成し、
    前記手差し給紙機構は、前記搬送ガイドユニット又は前記外装ユニットに配置されており、
    前記手差し給紙機構を構成する部材は、前記記録媒体を前記搬送部に給紙する給紙ローラーと、前記給紙ローラーによって給紙された前記記録媒体を捌く捌きローラーとを含み、
    前記給紙ローラーは、前記外装ユニットに配置され、
    前記捌きローラーは、前記搬送ガイドユニットに配置される、画像形成装置。
  2. 前記給紙ローラーは、前記記録媒体の幅方向中央部に対応する位置に形成され、
    前記給紙ローラーの幅は、前記記録媒体の幅よりも狭い、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記捌きローラーは、前記記録媒体の幅方向中央部に対応する位置に形成され、
    前記捌きローラーの幅は、前記記録媒体の幅よりも狭い、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記捌きローラーは、リタードローラーである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記手差し給紙機構を構成する部材は、前記記録媒体が載置される手差しトレイを含み、
    前記外装ユニットは、トレイ収納部を備え、
    前記トレイ収納部は、前記手差しトレイを収納する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記手差しトレイは、昇降板を備え、
    前記昇降板は、給紙時に、前記手差しトレイに載置された前記記録媒体を前記給紙ローラーに圧接する、請求項に記載の画像形成装置。
JP2017510953A 2015-04-06 2016-03-31 画像形成装置 Active JP6451834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077796 2015-04-06
JP2015077796 2015-04-06
PCT/JP2016/060640 WO2016163298A1 (ja) 2015-04-06 2016-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163298A1 JPWO2016163298A1 (ja) 2017-11-09
JP6451834B2 true JP6451834B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57072443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510953A Active JP6451834B2 (ja) 2015-04-06 2016-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10035671B2 (ja)
JP (1) JP6451834B2 (ja)
WO (1) WO2016163298A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133044A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005138970A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Murata Mach Ltd 両面画像形成装置の反転搬送路
JP4566781B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-20 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2013086968A (ja) 2011-10-24 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR20150026597A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 삼성전자주식회사 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
KR102047904B1 (ko) * 2013-09-26 2019-11-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP2015089850A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社リコー シート載置トレイ、シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016163298A1 (ja) 2016-10-13
US10035671B2 (en) 2018-07-31
US20180029812A1 (en) 2018-02-01
JPWO2016163298A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724358B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2009227437A (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
JP5549312B2 (ja) 定着装置、片面用画像形成装置及び両面用画像形成装置
WO2015111492A1 (ja) 画像形成装置
JP4831249B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2009210899A (ja) 画像形成装置
JP5027897B2 (ja) 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2020158230A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP6828289B2 (ja) シート搬送装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP6291980B2 (ja) 給紙カセット、及び、画像形成装置
JP6958000B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JP5935727B2 (ja) シート材の搬送路及び画像形成装置
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2007302454A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP6801228B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2017003819A (ja) 画像形成装置
JP2022055017A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP5810730B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150