JP2002006716A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002006716A
JP2002006716A JP2000182637A JP2000182637A JP2002006716A JP 2002006716 A JP2002006716 A JP 2002006716A JP 2000182637 A JP2000182637 A JP 2000182637A JP 2000182637 A JP2000182637 A JP 2000182637A JP 2002006716 A JP2002006716 A JP 2002006716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image
developing roller
developing
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182637A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamaguchi
実 山口
Yoshihiro Mizoguchi
義浩 溝口
Toshimi Hattori
俊美 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000182637A priority Critical patent/JP2002006716A/ja
Publication of JP2002006716A publication Critical patent/JP2002006716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、感光体ドラムにおけ
る未帯電部の発生をなくして地かぶりを防止する。 【解決手段】 感光体ドラム1a,1b,1c,1dお
よび帯電手段2a,2b,2c,2dを含む感光体ユニ
ットと、現像ローラ4a,4b,4c,4dを含み、現
像ローラ4a,4b,4c,4dが感光体ドラム1a,
1b,1c,1dに対して当接、離反可能とされた現像
ユニットと、非印字時では現像ローラ4a,4b,4
c,4dを感光体ドラム1a,1b,1c,1dから離
間させて回転を停止させ、印字時では現像ローラ4a,
4b,4c,4dおよび感光体ドラム1a,1b,1
c,1dを回転させながら現像バイアスおよび帯電バイ
アスをそれぞれに印加した後に現像ローラ4a,4b,
4c,4dを感光体ドラム1a,1b,1c,1dに接
触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式を用い
て記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置にお
ける画像形成部は、静電潜像が形成される像担持体、こ
の像担持体の表面を一様に所定の電位に帯電させる帯電
装置、帯電装置で帯電された像担持体に画像データに沿
ったレーザ光を照射して静電潜像を形成する露光装置、
像担持体に形成された静電潜像を顕像化してトナー像を
形成する現像ローラ、および形成されたトナー像を記録
媒体や中間転写媒体に転写する転写ローラ等により構成
されている。
【0003】このような画像形成装置では、非磁性一成
分接触現像方式が広く用いられている。そして、像担持
体と現像ローラとが一体構成されたカートリッジタイプ
のタンデム方式の画像形成装置において、像担持体と現
像ローラは常に当接された状態で画像形成が行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成では、印字動作を開始する場合、帯電開
始位置から像担持体と現像ローラとの当接位置までの間
(未帯電部)における地かぶりの発生、像担持体と現像
ローラとの常時当接による像担持体の汚染、および像担
持体からの当接圧力による現像ローラのクリープの発生
という問題点を有していた。
【0005】そのため、地かぶり対策のための高圧制御
機構の追加や像担持体の汚染および現像ローラのクリー
プ対策のため、現像ローラの材料選定に制約があった。
【0006】そこで、本発明は、像担持体における未帯
電部の発生をなくして地かぶりを防止することのできる
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成される像
担持体および像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手
段を含む感光体ユニットと、像担持体にトナーを供給し
て静電潜像を顕像化する現像ローラを含み、現像ローラ
が像担持体に対して当接、離反可能とされて感光体ユニ
ットに付勢された現像ユニットと、非印字時では現像ロ
ーラを像担持体から離間させて回転を停止させ、印字時
では現像ユニットを感光体ユニットへ移動させるととも
に現像ローラおよび像担持体を回転させながら現像バイ
アスおよび帯電バイアスをそれぞれに印加した後に現像
ローラを像担持体に接触させる接離手段とを有する構成
としたものである。
【0008】これにより、像担持体が帯電手段により十
分に帯電された状態で現像ローラと当接するようになる
ので、未帯電部がなくなり地かぶりを防止することが可
能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、静電潜像が形成される像担持体および像担持体の表
面を一様に帯電させる帯電手段を含む感光体ユニット
と、像担持体にトナーを供給して静電潜像を顕像化する
現像ローラを含み、現像ローラが像担持体に対して当
接、離反可能とされて感光体ユニットに付勢された現像
ユニットと、非印字時では現像ローラを像担持体から離
間させて回転を停止させ、印字時では現像ユニットを感
光体ユニットへ移動させるとともに現像ローラおよび像
担持体を回転させながら現像バイアスおよび帯電バイア
スをそれぞれに印加した後に現像ローラを像担持体に接
触させる接離手段とを有する画像形成装置であり、像担
持体が帯電手段により十分に帯電された状態で現像ロー
ラと当接するようになるので、未帯電部がなくなり地か
ぶりを防止することが可能になるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、現像色に対応して複数設けられ
た像担持体に対して当接離反可能に配置され、複数のロ
ーラにより調帯支持されて周回動する無端ベルト状の中
間転写材と、中間転写材を介して像担持体に対向する位
置に配置され、中間転写材を像担持体に接触させて像担
持体に形成されたトナー像を中間転写材に転写する中間
転写手段とを備え、中間転写手段により中間転写体が像
担持体と離間するのに連動して現像ローラが像担持体か
ら離間する画像形成装置であり、像担持体が帯電手段に
より十分に帯電された状態で現像ローラと当接するよう
になるので、未帯電部がなくなり地かぶりを防止するこ
とが可能になるという作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の発明において、像担持体と現像ローラ
とが離間した後に像担持体への帯電バイアスおよび現像
ローラへの現像バイアスの切断が行われる画像形成装置
であり、像担持体が帯電手段により十分に帯電された状
態で現像ローラと当接するようになるので、未帯電部が
なくなり地かぶりを防止することが可能になるという作
用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図5を用いて説明する。なお、これらの図面におい
て同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複
した説明は省略されている。
【0013】図1は本発明の一実施の形態における画像
形成装置を示す概略図、図2は図1の画像形成装置にお
けるプロセスカートリッジを拡大して示す説明図、図3
は図1の画像形成装置のプロセスカートリッジにおいて
感光体ドラムと現像ローラとが離間している状態を示す
説明図、図4は図1の画像形成装置のプロセスカートリ
ッジにおいて感光体ドラムと現像ローラとが当接してい
る状態を示す説明図、図5は図1の画像形成装置のプロ
セスカートリッジにおける感光体ドラムと現像ローラと
の接離動作を示すタイミングチャートである。
【0014】画像形成装置には、感光体ドラム(像担持
体)1a,1b,1c,1dをそれぞれに有し、ブラッ
ク画像、シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像がそ
れぞれ形成される4つのプロセスカートリッジ17a,
17b,17c,17dが配置されている。
【0015】感光体ドラム1a,1b,1c,1dの周
囲には、感光体ドラム1a,1b,1c,1dの表面を
一様に帯電させる帯電手段2a,2b,2c,2d、カ
ラー成分中の特定の成分に対応する静電潜像を感光体ド
ラム1a,1b,1c,1d上に形成する露光手段3
a,3b,3c,3d、静電潜像を現像する現像ローラ
4a,4b,4c,4d、トナー像転写後の感光体ドラ
ム1a,1b,1c,1d上に残存したトナーを掻き取
るクリーニングブレード16a,16b,16c,16
dが回転方向に沿ってそれぞれ配置されている。
【0016】現像ローラ4a,4b,4c,4dに圧接
して、各現像ローラ4a,4b,4c,4dにトナーを
供給するトナー補給ローラ5a,5b,5c,5d、お
よび現像ローラ4a,4b,4c,4dに供給されたト
ナーを薄層化するとともにこれを所定の電位に帯電させ
るトナー層厚規制ブレード12a,12b,12c,1
2dが設けられている。そして、トナー補給ローラ5
a,5b,5c,5dの上方には、現像剤であるトナー
Tが収容されるとともにこのトナーTを攪拌するトナー
攪拌パドル14a,14b,14c,14dが設けられ
たトナーカートリッジ13a,13b,13c,13d
が配置されている。
【0017】プロセスカートリッジ17a,17b,1
7c,17dの下方には、複数のローラ10により調帯
支持されて周回動する無端ベルト状の中間転写材11
が、感光体ドラム1a,1b,1c,1dに対して当接
離反可能に配置されている。中間転写材11には、この
中間転写材11の表面の残留トナーを掻き取る中間転写
ベルトクリーニング装置7が設けられている。
【0018】中間転写材11を介して感光体ドラム1
a,1b,1c,1dに対向する位置には、感光体ドラ
ム1a,1b,1c,1dに形成されたトナー像を中間
転写材11に転写する中間転写ローラ(中間転写手段)
6a,6b,6c,6dが設けられている。
【0019】画像が形成される用紙の搬送路上には、中
間転写材11上に形成された合成像を用紙に転写する転
写ローラ8が配置されている。
【0020】転写ローラ8に当接して、この転写ローラ
8に付着したトナーを除去するクリーニングローラ9が
設けられている。
【0021】ここで、図3および図4に示すように、プ
ロセスカートリッジ17a,17b,17c,17d
は、現像ローラ4a,4b,4c,4dを含む現像ユニ
ットと、感光体ドラム1a,1b,1c,1dを含む感
光体ユニットの2つのブロックから構成されている。
【0022】ここで、現像ユニットと感光体ユニットと
は支点ピン22a,22b,22c,22dにより相対
的に揺動可能に接続されており、通常時においては、バ
ネ部材15a,15b,15c,15dによって現像ロ
ーラ4a,4b,4c,4dが感光体ドラム1a,1
b,1c,1dに当接する方向に付勢されている。な
お、本実施の形態において、潜像形成に大きく影響する
感光体ユニットは固定されており、現像ユニットが感光
体ユニットに対して揺動可能になっている。なお、本発
明は、このような揺動運動ではなくてもよく、現像ユニ
ットが感光体ユニットに対して何らかの形で当接、離反
の移動動作が行えるようになっていればよい。
【0023】また、一端が現像ユニットの筐体部と回動
自在に結合するとともに他端がガイド部材19の外形部
に形成されたプロファイルに沿って摺動移動することに
よってレバーピンを中心に回転し、現像ユニットを揺動
させて感光体ユニットから当接、離間させるレバー(接
離手段)18a,18b,18c,18dが設けられて
いる。
【0024】ガイド部材19は各色のプロセスカートリ
ッジ17a,17b,17c,17dに対応して外形の
一部に色毎に同形状のプロファイルが設けられており、
ガイドカム20の回転によって、2本のガイドピン19
aに支持されて中間転写材11の回動方向に沿った方向
に往復移動されるようになっている。そして、この往復
移動によりレバー18a,18b,18c,18dおよ
び中間転写ローラ6a,6b,6c,6dを変位させる
レバー21a,21b,21c,21dを回転させ、現
像ユニットに押圧力を作用させたり解除したりすること
で現像ローラ4a,4b,4c,4dを感光体ドラム1
a,1b,1c,1dに対して当接、離間させるととも
に、中間転写材11を感光体ドラム1a,1b,1c,
1dに圧接する。
【0025】次に、以上のように構成された画像形成装
置の動作について、図5のタイミングチャートを参照し
つつ説明する。
【0026】先ず、駆動モータが立ち上がり、4つのプ
ロセスカートリッジ17a,17b,17c,17dの
感光体ドラム1a,1b,1c,1dと現像ローラ4
a,4b,4c,4dが各々離間した状態で回転を開始
する。
【0027】次に、感光体ドラム1a,1b,1c,1
dは帯電バイアスの印加された帯電手段2a,2b,2
c,2dによって一様に帯電され、現像ローラ4a,4
b,4c,4dには現像バイアスが印加される。また、
ホストコンピュータからの印字信号によってガイドカム
20が図3に示す矢印方向に回転する。そして、ガイド
カム20の回転とともにガイド部材19が図中の右方向
に所定のストロークだけ移動し、レバー18a,18
b,18c,18dおよびレバー21a,21b,21
c,21dが反時計回りに回転する。これらのレバーの
回転により、中間転写材11が感光体ドラム1a,1
b,1c,1dに当接するとともに、現像ユニットに作
用していた押圧力が解除され、バネ部材15a,15
b,15c,15dの復元力によって現像ローラ4a,
4b,4c,4dが感光体ドラム1a,1b,1c,1
dに当接する(図4)。
【0028】このようにして中間転写材11と4つの感
光体ドラム1a,1b,1c,1dとが当接した状態で
画像形成が開始される。
【0029】帯電手段2a,2b,2c,2dによって
一様に帯電された感光体ドラム1a,1b,1c,1d
上に、露光手段3a,3b,3c,3dにより各々静電
潜像が形成される。そして、形成された静電潜像は、現
像ローラ4a,4b,4c,4d上に供給されたトナー
により現像される。感光体ドラム1a,1b,1c,1
d上に現像されたトナー像は中間転写ローラ6a,6
b,6c,6dにより順次中間転写材11上に転写され
た後、転写ローラ8により用紙等の記録媒体に転写され
る。印字が終了すると、ガイドカム20がさらに初期位
置まで回転し、ガイド部材19が図中の左方向へ移動し
初期状態へ復帰する(図3)。
【0030】このとき、ガイド部材19の移動によって
レバー18a,18b,18c,18dおよびレバー2
1a,21b,21c,21dが時計回りに回転し、再
び現像ユニットを押圧して現像ローラ4a,4b,4
c,4dと感光体ドラム1a,1b,1c,1dが離間
する。その後、帯電バイアスおよび現像バイアスが切断
される(図5のタイミングチャート参照)。
【0031】従来の技術によれば、感光体ドラム1a,
1b,1c,1dと現像ローラ4a,4b,4c,4d
の回転起動時には、感光体ドラム1a,1b,1c,1
dに常時当接された帯電手段2a,2b,2c,2dと
現像ローラ4a,4b,4c,4dとの間が未帯電部と
なり、地かぶり状態となる。したがって、トナーと逆極
性の現像バイアスを印加する等の制御が必要であった。
【0032】しかしながら、本実施の形態では、感光体
ドラム1a,1b,1c,1dが帯電手段2a,2b,
2c,2dにより十分に帯電された状態で現像ローラ4
a,4b,4c,4dと当接するようになるので、未帯
電部がなくなり地かぶりを防止することが可能になる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、像担持
体が帯電手段により十分に帯電された状態で現像ローラ
と当接するようになるので、未帯電部がなくなり地かぶ
りを防止することが可能になるという有効な効果が得ら
れる。
【0034】これにより、高圧制御が簡素化され、現像
ローラの材料選定を幅広く行うことが可能になるという
有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における画像形成装置を
示す概略図
【図2】図1の画像形成装置におけるプロセスカートリ
ッジを拡大して示す説明図
【図3】図1の画像形成装置のプロセスカートリッジに
おいて感光体ドラムと現像ローラとが離間している状態
を示す説明図
【図4】図1の画像形成装置のプロセスカートリッジに
おいて感光体ドラムと現像ローラとが当接している状態
を示す説明図
【図5】図1の画像形成装置のプロセスカートリッジに
おける感光体ドラムと現像ローラとの接離動作を示すタ
イミングチャート
【符号の説明】 1a,1b,1c,1d 感光体ドラム(像担持体) 2a,2b,2c,2d 帯電手段 4a,4b,4c,4d 現像ローラ 6a,6b,6c,6d 中間転写ローラ(中間転写手
段) 10 ローラ 11 中間転写材 18a,18b,18c,18d レバー(接離手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 506 G03G 15/16 2H077 15/16 21/00 372 (72)発明者 服部 俊美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA02 BB07 BB11 DD01 DD03 DD16 2H027 DA27 DA28 DA32 EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EB01 EC11 EC12 EC14 ED02 ED03 ED09 EE03 2H030 AA07 AB02 AD02 AD17 BB33 BB34 BB42 BB53 BB54 2H032 AA05 AA15 BA01 BA03 BA09 BA19 BA21 BA23 CA12 CA13 2H071 BA04 BA13 BA15 DA06 DA08 DA15 2H077 AD02 AD06 AD35 BA07 BA09 DA24 DB08 GA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像が形成される像担持体および前記
    像担持体の表面を一様に帯電させる帯電手段を含む感光
    体ユニットと、 前記像担持体にトナーを供給して前記静電潜像を顕像化
    する現像ローラを含み、前記現像ローラが前記像担持体
    に対して当接、離反可能とされて前記感光体ユニットに
    付勢された現像ユニットと、 非印字時では前記現像ローラを前記像担持体から離間さ
    せて回転を停止させ、印字時では現像ユニットを前記感
    光体ユニットへ移動させるとともに前記現像ローラおよ
    び前記像担持体を回転させながら現像バイアスおよび帯
    電バイアスをそれぞれに印加した後に前記現像ローラを
    前記像担持体に接触させる接離手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】現像色に対応して複数設けられた前記像担
    持体に対して当接離反可能に配置され、複数のローラに
    より調帯支持されて周回動する無端ベルト状の中間転写
    材と、 前記中間転写材を介して前記像担持体に対向する位置に
    配置され、前記中間転写材を前記像担持体に接触させて
    前記像担持体に形成されたトナー像を前記中間転写材に
    転写する中間転写手段とを備え、 前記中間転写手段により前記中間転写体が前記像担持体
    と離間するのに連動して前記現像ローラが前記像担持体
    から離間することを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】前記像担持体と前記現像ローラとが離間し
    た後に前記像担持体への帯電バイアスおよび前記現像ロ
    ーラへの現像バイアスの切断が行われることを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2000182637A 2000-06-19 2000-06-19 画像形成装置 Pending JP2002006716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182637A JP2002006716A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182637A JP2002006716A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006716A true JP2002006716A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18683361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182637A Pending JP2002006716A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006716A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102697A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus
US7555245B2 (en) 2005-12-27 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cam members
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010078848A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN1991610B (zh) * 2005-12-27 2010-04-21 兄弟工业株式会社 图像形成设备
US7792464B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
CN101923301A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 佳能株式会社 成像装置
JP2011017939A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8027614B2 (en) 2008-12-26 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
US8213830B2 (en) 2007-12-28 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developer carrying members can be separated from photosensitive members
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ
US8315537B2 (en) 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
CN102914954A (zh) * 2009-06-12 2013-02-06 佳能株式会社 图像形成设备
JP2014109620A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2014238490A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105005185A (zh) * 2014-04-21 2015-10-28 佳能株式会社 成像装置
JP2016122204A (ja) * 2016-02-03 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102697A3 (en) * 2002-06-03 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image forming apparatus
US6963715B2 (en) 2002-06-03 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image transfer section of color image forming apparatus
WO2003102697A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus
US7792464B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US8346133B2 (en) 2005-09-30 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US8676092B2 (en) 2005-09-30 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US7986906B2 (en) 2005-09-30 2011-07-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having mechanism for separating developing rollers from photosensitive drums
US8135310B2 (en) 2005-12-27 2012-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with translation cam member
US8417147B2 (en) 2005-12-27 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with translation cam member
US7715756B2 (en) 2005-12-27 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with linear movement member
US7555245B2 (en) 2005-12-27 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cam members
US7787805B2 (en) 2005-12-27 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with translation cam member
CN1991610B (zh) * 2005-12-27 2010-04-21 兄弟工业株式会社 图像形成设备
US7970314B2 (en) 2005-12-27 2011-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with translation cam member
US8213830B2 (en) 2007-12-28 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developer carrying members can be separated from photosensitive members
US9122209B2 (en) 2008-03-05 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8000628B2 (en) 2008-03-05 2011-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a cleaning device
US8831471B2 (en) 2008-03-05 2014-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having intermediate transfer belt and cleaning unit for removing toner from intermediate transfer belt
US9829848B2 (en) 2008-03-05 2017-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8175490B2 (en) 2008-03-05 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a cleaning unit
JP4618306B2 (ja) * 2008-03-05 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009210937A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8498551B2 (en) 2008-03-05 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9454127B2 (en) 2008-03-05 2016-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8369735B2 (en) 2008-03-05 2013-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9046867B2 (en) 2008-09-25 2015-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing unit having slidably movable receptable
JP2010078848A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8315537B2 (en) 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4655133B2 (ja) * 2008-09-25 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8805235B2 (en) 2008-12-26 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable holding member
US8406654B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8027614B2 (en) 2008-12-26 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including separation member for separating photosensitive member from endless belt
CN101923301A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 佳能株式会社 成像装置
CN103454877A (zh) * 2009-06-12 2013-12-18 佳能株式会社 成像装置
CN102914954B (zh) * 2009-06-12 2015-04-29 佳能株式会社 图像形成设备
CN102914954A (zh) * 2009-06-12 2013-02-06 佳能株式会社 图像形成设备
JP2011017939A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2014109620A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2014238490A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015206897A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9599956B2 (en) 2014-04-21 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a dual-position developing device
US9703254B2 (en) 2014-04-21 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a dual-position developing device
CN105005185A (zh) * 2014-04-21 2015-10-28 佳能株式会社 成像装置
KR101850183B1 (ko) 2014-04-21 2018-04-18 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
US10061263B2 (en) 2014-04-21 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a dual-position developing device
US10488810B2 (en) 2014-04-21 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having detachable transfer unit
JP2016122204A (ja) * 2016-02-03 2016-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7580654B2 (en) Image forming apparatus featuring discharge prevention in a transfer separation area
JP2002006716A (ja) 画像形成装置
JP2003215876A (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JPH11125985A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11295961A (ja) 多色画像形成装置
JP2003241618A (ja) 画像形成装置
JP2003208011A (ja) 電子写真方式プリンタの現像装置
JP2004004398A (ja) カラー画像形成装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JP3116168B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106232A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP2001282068A (ja) クリーニング装置
JP2876752B2 (ja) 電子写真装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP3186260B2 (ja) 電子写真装置
JPH0572912A (ja) 電子写真装置
JPH07134464A (ja) 多色画像形成方法
JP2022170885A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006098435A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2020086007A (ja) 画像形成装置
JP2011053412A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10198116A (ja) 画像形成装置
JP2002351182A (ja) 画像形成装置