JP6007596B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6007596B2
JP6007596B2 JP2012124413A JP2012124413A JP6007596B2 JP 6007596 B2 JP6007596 B2 JP 6007596B2 JP 2012124413 A JP2012124413 A JP 2012124413A JP 2012124413 A JP2012124413 A JP 2012124413A JP 6007596 B2 JP6007596 B2 JP 6007596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing unit
unit
developing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012124413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250389A (ja
Inventor
五十嵐 宏
宏 五十嵐
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012124413A priority Critical patent/JP6007596B2/ja
Priority to US13/796,476 priority patent/US8886083B2/en
Publication of JP2013250389A publication Critical patent/JP2013250389A/ja
Priority to US14/529,830 priority patent/US9329567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6007596B2 publication Critical patent/JP6007596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Description

本発明は、筐体に着脱可能に設けられる現像ユニットを有する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、中間転写ベルトと、中間転写ベルトの下方に配置される複数のプロセスユニットと、複数のプロセスユニットを支持するとともに本体ケーシングに対して引出可能なドロワとを備えるものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、プロセスユニットが、感光ドラムと、感光ドラムにトナーを供給する現像ローラやトナー収容室等を有する現像ユニットとを一体に備えており、ドロワを本体ケーシングに対して引き出すことで、交換可能となっている。
特開2009−265537号公報
ところで、一般に、感光ドラムは、トナー交換(すなわち現像ユニットの交換)を行う頻度に比べ、低い頻度で交換される。そのため、前述した技術においても、感光ドラムを本体ケーシングから外さずに、現像ユニットのみを交換可能とすることが望まれている。
このような対策としては、感光ドラムから現像ローラ(現像ユニット)を僅かに離間させた後、現像ユニットを現像ローラの軸方向に引出可能に構成することが考えられる。しかしながら、この場合、現像ユニットを軸方向に移動させている最中に僅かに現像ユニットが軸方向と直交する方向に動いて現像ローラと感光ドラムが摺接し、感光ドラムが傷ついてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、現像ユニットの軸方向への移動時における現像ローラと感光ドラムとの干渉を抑えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、静電潜像が形成される感光ドラムと、前記感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有する現像ユニットと、前記感光ドラムおよび前記現像ユニットを支持する筐体と、を備え、前記筐体の前記現像ローラの一端側に形成される開口から、前記現像ユニットが引出可能に構成される。
前記現像ユニットは、前記現像ローラが前記感光ドラムに近接する近接位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムに対して平行な姿勢を保ったまま離間する離間位置と、前記現像ローラの軸方向における他端側を中心にして前記現像ローラが前記離間位置から前記感光ドラムに対して離れる方向に回動した回動位置と、に移動するように構成される。
そして、現像ユニットは、前記回動位置に配置された状態で、前記筐体に対して、前記現像ローラの軸方向に沿って着脱されるように構成されている。
この構成によれば、現像ユニットを離間位置から回動位置に回動させることで、現像ローラを離間位置よりも感光ドラムから大きく離すことができるので、現像ユニットを軸方向に移動させるときに現像ローラが感光ドラムに干渉するのを抑えることができる。
なお、前記した構成としては、例えば、前記筐体に回動可能に設けられ、前記現像ユニットを支持するための支持部材を備え、前記現像ユニットが、前記支持部材が回動することで、当該支持部材とともに前記離間位置と前記回動位置との間で移動可能となっていてもよい。
また、前記した構成において、前記支持部材は、前記現像ユニットの前記軸方向への移動をガイドするのが望ましい。
これによれば、現像ユニットを支持部材でガイドして引き出すことができるので、現像ユニットが筐体に干渉するのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記支持部材は、前記筐体の開口から外側に突出しているのが望ましい。
これによれば、支持部材が開口から外側に突出することで、ユーザが支持部材を掴みやすいので、支持部材の操作性を向上させることができる。
また、前記した構成において、前記現像ユニットを前記近接位置と前記離間位置とに移動させる接離部材を設けてもよい。
また、前記した構成において、前記接離部材は、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記現像ユニットに当接して当該現像ユニットを前記離間位置から前記近接位置に向けて押圧するカム面を有するのが望ましい。
これによれば、接離部材を直線的に移動可能に構成するものに比べ、構造を簡易化することができる。
また、前記した構成において、前記接離部材は、前記現像ユニットが前記離間位置に位置するときに、前記軸方向から見て前記現像ユニットに重なっているのが望ましい。
これによれば、離間位置において現像ユニットを軸方向に引き出そうとしても接離部材の存在によってユーザに現像ユニットが引き出せないことを知らせることができるので、現像ユニットを回動位置に回動させることをユーザに促すことができ、現像ローラと感光ドラムの干渉を確実に抑えることができる。
また、前記した構成において、前記接離部材は、前記現像ユニットが前記離間位置に位置するときに前記開口を向く切欠部を有するのが望ましい。
これによれば、例えば切欠部を形成しないものに比べ、離間位置から現像ユニットを大きく回動させなくても、現像ユニットを接離部材に干渉させずに引き出すことが可能になるので、装置の小型化を図ることができる。
また、前記した構成において、前記現像ユニットは、現像剤を収容する現像剤収容部を有し、前記接離部材は、前記現像ユニットの前記現像ローラ側に設けられ、前記支持部材は、前記現像剤収容部を挟んで前記現像ローラとは反対側に設けられているのが望ましい。
これによれば、接離部材と支持部材が離れて配置されるので、接離部材と支持部材との干渉を抑えることができる。
また、前記した構成において、前記筐体を引出可能に支持する本体ケーシングを備え、前記感光ドラム、前記現像ユニットおよび前記開口は、それぞれ複数設けられ、各現像ユニットは、前記筐体が前記本体ケーシングから引き出された状態において、各開口から着脱可能に構成されているのが望ましい。
これによれば、筐体を引き出すことで複数の感光ドラム等を本体ケーシング外の交換しやすい位置に一体に引き出すことができるので、例えば本体ケーシングに複数の感光ドラム等が支持される構造に比べ、感光ドラム等の交換作業の効率化を図ることができる。
また、前記した構成において、前記接離部材は、前記筐体に設けられているのが望ましい。
これによれば、接離部材が本体ケーシングに設けられる構造に比べ、本体ケーシングに対する筐体の位置決め精度を高くする必要がなく、構造を簡易化することができる。
本発明によれば、現像ユニットの軸方向への移動時における現像ローラと感光ドラムとの干渉を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタを示す断面図である。 感光体ユニットを本体ケーシングから引き出した状態を示す断面図である。 現像ユニットが近接位置に位置しているときの感光体ユニットを示す斜視図である。 現像ユニットが近接位置に位置しているときの感光体ユニットを示す断面図(a)と、側面図(b)である。 現像ユニットが離間位置に位置しているときの感光体ユニットを示す斜視図である。 現像ユニットが離間位置に位置しているときの感光体ユニットを示す断面図(a)と、側面図(b)である。 現像ユニットが回動位置に位置しているときの感光体ユニットを示す斜視図である。 現像ユニットが回動位置に位置しているときの感光体ユニットを示す断面図(a)と、側面図(b)である。 現像ユニットを回動位置から軸方向に引き出した状態を示す斜視図である。 接離部材の構造を示す図であり、近接位置のときの状態を示す図(a)と、離間位置のときの状態を示す図(b)である。 現像ユニットの着脱方法を簡略的に示す斜視図であり、狭い棚内にカラープリンタを設置した状態を示す図(a)と、引き出した状態のドロワケーシングから現像ユニットを引き出した状態を示す図(b)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、奥側を「左」、手前側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、本体ケーシング10内に、給紙ユニット30と、スキャナユニット40と、感光体ユニット50と、転写ユニット60と、定着ユニット70とを備えている。
本体ケーシング10の上部には、本体ケーシング10から排出された用紙Sが載置される排紙トレイ11が設けられている。また、本体ケーシング10の前壁には、感光体ユニット50を本体ケーシング10外に引き出すための開口部12を開閉するためのフロントカバー13が回動可能に設けられている。
給紙ユニット30は、本体ケーシング10内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Sを転写位置(中間転写ベルト63と2次転写ローラ65との間)に搬送する給紙機構32とを備えている。給紙トレイ31内の用紙Sは、給紙機構32によって1枚ずつ分離されて転写位置に搬送される。
スキャナユニット40は、給紙トレイ31の上方に配置され、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット40では、レーザビームが図の2点鎖線で示す経路を通って、感光体ユニット50内の各感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
感光体ユニット50は、スキャナユニット40の上方に配置され、本体ケーシング10に前後方向に移動可能(引出可能)に支持されている。詳しくは、感光体ユニット50は、本体ケーシング10の内側に位置する内側位置(図1の位置)と、本体ケーシング10の外側に位置する外側位置(図2の位置)との間を、本体ケーシング10の開口部12を通して移動可能に構成されている。
感光体ユニット50は、4つの感光ドラム51と、4つの現像ユニット52と、筐体の一例としてのドロワケーシング80とを主に備えている。なお、ドロワケーシング80については、後で詳述する。
各感光ドラム51は、前後方向に間隔を空けて並ぶように配置され、図3に示すように、ドロワケーシング80の左右の側壁81に回転可能に支持されている。各感光ドラム51は、図1に示すように、帯電ローラ53によって表面が帯電されるようになっている。
各現像ユニット52は、ドロワケーシング80に着脱可能に支持されており、主に、現像ローラ52Aと、供給ローラ52Bと、層厚規制ブレード52Cと、現像剤収容部の一例としてのトナー収容室52Dとを備えて構成されている。
転写ユニット60は、感光体ユニット50の上方に設けられ、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設された無端状の中間転写ベルト63と、中間転写ベルト63を介して感光ドラム51と対向配置された4つの1次転写ローラ64と、中間転写ベルト63を介して駆動ローラ61と対向配置された2次転写ローラ65とを備えている。
このような感光体ユニット50および転写ユニット60では、感光ドラム51の表面が、帯電ローラ53により一様に帯電された後、スキャナユニット40によって露光されることで、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室52D内に収容されている現像剤の一例としてのトナーは、供給ローラ52Bを介して現像ローラ52Aの表面に担持され、層厚規制ブレード52Cにより一定の層厚に規制される。
現像ローラ52Aの表面に担持されたトナーは、現像ローラ52Aから感光ドラム51上の静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化されて感光ドラム51上にトナー像が形成される。各感光ドラム51上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト63上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙ユニット30から搬送された用紙Sが、中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間の転写位置を通過することで、中間転写ベルト63上のトナー像が用紙Sに転写される。
定着ユニット70は、転写ユニット60の後側上方に設けられ、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置されて加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを備えている。定着ユニット70では、トナー像が転写された用紙Sが、加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過することでトナー像が熱定着される。定着ユニット70から排出された用紙Sは、排出ローラ73によって本体ケーシング10の外部に排出されて排紙トレイ11上に載置される。
<ドロワケーシング80の構造>
図3に示すように、ドロワケーシング80は、左右の側壁81と、各側壁81の前端部を連結する前壁82と、各側壁81の後端部を連結する後壁83とを備えている。
右側(現像ローラ52Aの一端側)の側壁81には、4つの現像ユニット52をそれぞれ右斜め下方に引き出すための4つの開口81Aが前後方向に間隔を空けて並ぶように形成されている。前壁82には、ドロワケーシング80を引き出す際にユーザによって把持される取っ手部82Aが設けられている。
また、ドロワケーシング80には、現像ローラ52Aを感光ドラム51に近接・離間するための接離部材90と、接離部材90によって感光ドラム51から離間させた現像ユニット52を感光ドラム51に対して離れる方向に回動させるための支持部材100とが設けられている。接離部材90は、ドロワケーシング80の左右の側壁81の外側にそれぞれ4つずつ設けられ(図4(a)参照)、支持部材100はドロワケーシング80内に4つ設けられている。
そして、このような接離部材90および支持部材100によって、現像ユニット52は、図3,4に示すような近接位置と、図5,6に示すような離間位置と、図7,8に示すような回動位置とに移動可能となっている。
具体的に、近接位置は、現像ローラ52Aが感光ドラム51に近接しているときの現像ユニット52の位置であり、この近接位置では、現像ユニット52は、接離部材90によって支持されつつ感光ドラム51側に押圧されるようになっており、支持部材100から離れた状態となっている。
また、離間位置は、現像ローラ52Aが感光ドラム51に対して平行な姿勢を保ったまま離間したときの現像ユニット52の位置であり、この離間位置では、現像ユニット52は、接離部材90の支持が解除されて、支持部材100で支持された状態となっている。
また、回動位置は、支持部材100の左端側(現像ローラ52Aの軸方向における他端側)の回動軸101を中心にして現像ローラ52Aが離間位置から感光ドラム51に対して離れる方向に回動したときの現像ユニット52の位置である。そして、現像ユニット52は、支持部材100で支持されつつ離間位置から回動位置に回動し、回動位置に配置された状態で、図9に示すように、ドロワケーシング80に対して、現像ローラ52Aの軸方向(右斜め下方向)に沿って引出可能(着脱可能)となっている。
これにより、現像ユニット52を離間位置から回動位置に回動させることで、現像ローラ52Aを離間位置よりも感光ドラム51から大きく離すことができるので、現像ユニット52を軸方向に移動させるときに現像ローラ52Aが感光ドラム51に干渉するのを抑えることが可能となっている。
詳しくは、図3,4に示すように、支持部材100は、左右方向に延びる長尺状の部材であり、その左端部に設けられる回動軸101がドロワケーシング80に回動可能に支持されて、現像ユニット52を支持した状態のまま当該現像ユニット52とともに離間位置と回動位置との間で揺動可能(移動可能)となっている。
また、支持部材100を回動させて現像ユニット52を回動位置に移動させるため、例えば、支持部材100を平行にスライドさせて移動させる場合に比べて、支持部材100の軸方向一端側の操作で容易に移動させることが出来る。
そして、支持部材100は、現像ユニット52の軸方向への移動をガイドするように構成されている。ここで、ガイドする構造としては、例えば、軸方向にスライド可能に係合する凸状部および凹状部を、支持部材100の上面と現像ユニット52の下面に形成する構造が挙げられる。
これにより、現像ユニット52を支持部材100でガイドして引き出すことができるので、現像ユニット52がドロワケーシング80に干渉するのを抑えることが可能となっている。
また、支持部材100の右端部は、ドロワケーシング80の開口81Aから外側に突出している。これにより、支持部材100が開口81Aから外側に突出することで、ユーザが支持部材100を掴みやすいので、支持部材100の操作性を向上させることが可能となっている。また、このような構成により、現像ユニット52を引き出す際に、現像ユニット2をより手前側まで移動させることができる。よって、現像ユニット52が取り出しやすくなる。
なお、支持部材100は、離間位置において、例えば支持部材100に形成される浅めの凹部がドロワケーシング80に形成される低めの凸部に係合することによって、ドロワケーシング80に保持されるようになっている。
図3および図10(a)に示すように、接離部材90は、支持部材100が現像ユニット52の下側(トナー収容室52Dを挟んで現像ローラ52Aとは反対側:図1参照)に設けられているのに対し、現像ユニット52の現像ローラ52A側に設けられている。これにより、接離部材90と支持部材100が離れて配置されるので、接離部材90と支持部材100との干渉を抑えることが可能となっている。
また、このような構成にすることによって、支持部材100を回動させて現像ユニット52が回動位置にある状態で、ドロワケーシング80から現像ユニット52を引き出す際に、接離部材90と干渉せずに引き出すことが出来る。
具体的に、接離部材90は、カム部材91と、ギヤ部材92と、コイルスプリング93とを備えている。
カム部材91は、略扇型に形成されており、ドロワケーシング80およびギヤ部材92に対して回動可能となるように、ドロワケーシング80またはギヤ部材92に設けられている。カム部材91の前側(現像ユニット52を近接位置に押圧しているときの回動方向における下流側)には、現像ユニット52に当接して当該現像ユニット52を離間位置から近接位置に向けて押圧するカム面91Aが形成されている。
具体的に、カム面91Aは、図10(a)に示す近接位置において、現像ローラ52Aの回転軸を支持する軸受部521に前斜め下側から当接するように構成されている。また、カム部材91の後側(現像ユニット52を近接位置に押圧しているときの回動方向における上流側)とギヤ部材92との間には、コイルスプリング93が設けられており、このコイルスプリング93によってカム部材91が図示時計回りに付勢されるようになっている。これにより、近接位置において、コイルスプリング93の付勢力によって、現像ローラ52Aが感光ドラム51に押圧されている。
ギヤ部材92は、カム部材91を収容するような中空状に形成されており、ドロワケーシング80に回動可能に設けられている。ギヤ部材92は、その外周面の一部にギヤ歯部92Aを有するとともに、他部にV字状の切欠部92Bを有している。ギヤ歯部92Aには、ドロワケーシング80に回動可能に設けられる中間ギヤ110が噛み合っており、この中間ギヤ110には、本体ケーシング10に設けられた図示せぬ制御装置によって制御されるモータから時計回りまたは反時計回りの回転駆動力が適宜伝達されるようになっている。
具体的には、例えば、印刷モードがカラーモードからモノクロモードに切り替わる場合には、ブラック以外の色に対応した各中間ギヤ110に一方向の回転駆動力が伝達されることで、ギヤ部材92は、図10(a)に示す向きから図示反時計回りに回動して、図10(b)に示す向きまで回動する。これにより、カム部材91による現像ユニット52の支持が解除されて、現像ユニット52が自重(または後述するギヤ部材92の端面B2の押圧)により下がって離間位置に移動するようになっている。
また、逆に、印刷モードがモノクロモードからカラーモードに切り替わる場合には、ブラック以外の色に対応した各中間ギヤ110に他方向の回転駆動力が伝達されることで、ギヤ部材92は、図10(b)に示す向きから時計回りに回動して、図10(a)に示す向きまで回動する。これにより、ギヤ部材92とともに回動するカム部材91によって現像ユニット52が近接位置に押し上げられるようになっている。
切欠部92B内には、現像ユニット52の軸受部521が配置されている。そして、近接位置において、切欠部92Bを形成する各端面B1,B2のうち前側の端面B1から前述したカム面91Aが後斜め上方に突出して軸受部521に当接するようになっている。
また、切欠部92Bを形成する各端面B1,B2のうち後側の端面B2は、図10(b)に示すように、離間位置において、軸受部521に後斜め上方から当接するように構成されている。これにより、端面B2で軸受部521を前斜め下方に押圧して、現像ユニット52を近接位置から離間位置に確実に移動させることが可能となっている。
また、切欠部92Bは、図10(b)に示すように、現像ユニット52が離間位置に位置するときにおいて、ドロワケーシング80に形成された開口81Aを向くようになっている。これにより、例えば切欠部を形成しないものに比べ、離間位置から現像ユニット52を大きく回動させなくても、現像ユニット52を接離部材90に干渉させずに引き出すことが可能になるので、装置の小型化を図ることが可能となっている。
また、接離部材90は、現像ユニット52が離間位置に位置するときに、左右方向(軸方向)から見て現像ユニット52に重なっている。これにより、離間位置において現像ユニット52を軸方向に引き出そうとしても接離部材90の存在によってユーザに現像ユニット52が引き出せないことを知らせることができるので、現像ユニット52を回動位置に回動させることをユーザに促すことができ、現像ローラ52Aと感光ドラム51の干渉を確実に抑えることが可能となっている。
以上のように構成されるカラープリンタ1は、図11(a)に示すように、狭い棚200内に設置された場合であっても、確実に現像ユニット52を交換することが可能となっている。具体的には、現像ユニット52を交換する場合、ユーザは、図11(b)に示すように、まず、フロントカバー13を開ける。
この際、カラープリンタ1内の各現像ユニット52は、離間位置に位置した状態となっている。なお、フロントカバー13の開放時に各現像ユニット52を離間位置にするための構成としては、例えば、フロントカバー13の回動に連動するように接離部材90を構成してもよいし、フロントカバー13の開放を検知するセンサからの信号に基づいて各現像ユニット52が離間位置に移動するように制御装置によってモータ(接離部材90)を制御してもよい。
フロントカバー13を開放した後、ユーザは、ドロワケーシング80を棚200の外まで引き出す。これにより、ドロワケーシング80が引き出された状態において、ドロワケーシング80の各開口81Aが棚200の側壁から外れ、各開口81Aから各現像ユニット52が着脱可能となる。
その後、ユーザは、支持部材100(図示略)を押し下げることで、交換対象となる現像ユニット52を開口81Aから斜め下方に引き出すことができる。なお、ドロワ方式でなく、本体ケーシングの側壁に形成された開口から現像ユニットを引き出す構造の場合には、このような狭い棚内に装置を設置すると、棚の左右の壁によって現像ユニットを左右方向に引き出すことができないので、狭い棚に装置を設置する場合には本実施形態のようなドロワ方式が特に有効となっている。
以上、本実施形態では、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
接離部材90を回動可能に構成したので、例えば接離部材を直線的に移動可能に構成するものに比べ、構造を簡易化することができる。
ドロワケーシング80を引き出すことで複数の感光ドラム51等を本体ケーシング10外の交換しやすい位置に一体に引き出すことができるので、例えば本体ケーシングに複数の感光ドラム等が支持されるドロワ方式でない構造に比べ、感光ドラム51等の交換作業の効率化を図ることができる。
接離部材90がドロワケーシング80に設けられているので、例えば接離部材が本体ケーシングに設けられる構造に比べ、本体ケーシング10に対するドロワケーシング80の位置決め精度を高くする必要がなく、構造を簡易化することができる。
また、ドロワケーシング80を本体ケーシング10に対して引き出す際に、接離部材90とドロワケーシング80とが干渉する恐れがない。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、筐体としてドロワケーシング80を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば筐体は本体ケーシングであってもよい。すなわち、本体ケーシングに支持部材や接離部材が設けられ、本体ケーシングに形成された開口から現像ユニットが引出可能に構成されていてもよい。
前記実施形態では、接離部材90と支持部材100を別部材として構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば接離部材と支持部材を1つの部材として構成してもよい。具体的には、例えば、前記実施形態における支持部材100を、現像ローラを感光ドラムに押し付ける方向にも移動可能に構成することで、接離部材の機能を兼ねるように構成してもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタや複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
1 カラープリンタ
51 感光ドラム
52 現像ユニット
52A 現像ローラ
80 ドロワケーシング
81A 開口
101 回動軸

Claims (10)

  1. 静電潜像が形成される感光ドラムと、
    前記感光ドラムに現像剤を供給する現像ローラを有する現像ユニットと、
    前記感光ドラムおよび前記現像ユニットを支持する筐体と、
    前記筐体を引出可能に支持する本体ケーシングと、を備え、
    前記筐体の前記現像ローラの一端側に形成される開口から、前記現像ユニットが引出可能に構成される画像形成装置であって、
    前記感光ドラム、前記現像ユニットおよび前記開口は、それぞれ複数設けられ、
    現像ユニットは、
    前記現像ローラが前記感光ドラムに近接する近接位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムに対して平行な姿勢を保ったまま離間する離間位置と、前記現像ローラの軸方向における他端側を中心にして前記現像ローラが前記離間位置から前記感光ドラムに対して離れる方向に回動した回動位置と、に移動するように構成され、
    前記筐体が前記本体ケーシングから引き出された状態において、前記回動位置に配置されることで、前記筐体に対して、前記現像ローラの軸方向に沿って各開口から着脱されるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体に回動可能に設けられ、前記現像ユニットを支持するための支持部材を備え、
    前記現像ユニットは、前記支持部材が回動することで、当該支持部材とともに前記離間位置と前記回動位置との間で移動可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記支持部材は、前記現像ユニットの前記軸方向への移動をガイドすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持部材は、前記筐体の開口から外側に突出していることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像ユニットを前記近接位置と前記離間位置とに移動させる接離部材を備えたことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記接離部材は、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記現像ユニットに当接して当該現像ユニットを前記離間位置から前記近接位置に向けて押圧するカム面を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記接離部材は、前記現像ユニットが前記離間位置に位置するときに、前記軸方向から見て前記現像ユニットに重なっていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記接離部材は、前記現像ユニットが前記離間位置に位置するときに前記開口を向く切欠部を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像ユニットは、現像剤を収容する現像剤収容部を有し、
    前記接離部材は、前記現像ユニットの前記現像ローラ側に設けられ、
    前記支持部材は、前記現像剤収容部を挟んで前記現像ローラとは反対側に設けられていることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記接離部材は、前記筐体に設けられていることを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012124413A 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置 Active JP6007596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124413A JP6007596B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置
US13/796,476 US8886083B2 (en) 2012-05-31 2013-03-12 Image forming apparatus provided with developing unit detachably mountable therein
US14/529,830 US9329567B2 (en) 2012-05-31 2014-10-31 Image forming apparatus provided with supporting member configured to guide movement of developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124413A JP6007596B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250389A JP2013250389A (ja) 2013-12-12
JP6007596B2 true JP6007596B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49670406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124413A Active JP6007596B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8886083B2 (ja)
JP (1) JP6007596B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007596B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6226767B2 (ja) * 2014-02-10 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6303699B2 (ja) * 2014-03-27 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP6515614B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN205608398U (zh) * 2015-05-13 2016-09-28 珠海艾派克科技股份有限公司 一种处理盒
JP6458670B2 (ja) * 2015-07-14 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6541527B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6921545B2 (ja) * 2016-03-11 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3239782B1 (en) * 2016-04-27 2019-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
US10180655B2 (en) 2016-07-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
WO2018132716A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Rohinni, LLC Apparatus for high speed printing of semiconductor devices
JP6891007B2 (ja) * 2017-03-09 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6816182B2 (ja) * 2019-02-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7230638B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2021051291A (ja) 2019-09-17 2021-04-01 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
EP3796100B1 (en) 2019-09-17 2023-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339196A (en) * 1980-11-28 1982-07-13 Pitney Bowes Inc. Eccentric cam for electrophotocopier developer unit
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4280753B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4389174B2 (ja) * 2005-12-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4802796B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP4882517B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4548511B2 (ja) 2008-04-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4508273B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP4549426B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4692626B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5539037B2 (ja) 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5761948B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6007596B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8886083B2 (en) 2014-11-11
JP2013250389A (ja) 2013-12-12
US9329567B2 (en) 2016-05-03
US20150055979A1 (en) 2015-02-26
US20130322918A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
JP4429856B2 (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP5803524B2 (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) 画像形成装置
JP2020170201A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP2013050491A (ja) 画像形成装置
JP6428511B2 (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2007065556A (ja) 画像形成装置
JP5538764B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
US9910381B2 (en) Image-forming apparatus
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置
JP5417991B2 (ja) 画像形成装置
JP6160410B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP6248728B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5954050B2 (ja) 画像形成装置
JP6347195B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150