JP4508273B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4508273B2
JP4508273B2 JP2008170505A JP2008170505A JP4508273B2 JP 4508273 B2 JP4508273 B2 JP 4508273B2 JP 2008170505 A JP2008170505 A JP 2008170505A JP 2008170505 A JP2008170505 A JP 2008170505A JP 4508273 B2 JP4508273 B2 JP 4508273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
drawer
device support
holding member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008890A (ja
Inventor
元明 虫賀
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008170505A priority Critical patent/JP4508273B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to US12/476,760 priority patent/US8204405B2/en
Priority to CN2009101462647A priority patent/CN101620405B/zh
Publication of JP2010008890A publication Critical patent/JP2010008890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508273B2 publication Critical patent/JP4508273B2/ja
Priority to US13/523,944 priority patent/US8554110B2/en
Priority to US14/045,930 priority patent/US8831478B2/en
Priority to US14/479,997 priority patent/US9223287B2/en
Priority to US14/954,572 priority patent/US9471033B2/en
Priority to US15/276,160 priority patent/US9841725B2/en
Priority to US15/814,794 priority patent/US10175638B2/en
Priority to US16/227,083 priority patent/US10503116B2/en
Priority to US16/704,065 priority patent/US10852690B2/en
Priority to US17/102,542 priority patent/US11262690B2/en
Priority to US17/668,156 priority patent/US11687028B2/en
Priority to US18/314,234 priority patent/US20230305485A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数の感光ドラムと、各感光ドラムの下方に配設される複数の現像器と、複数の現像器を一体に支持する現像器支持体とを有する画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置として、帯電された感光ドラムに光を照射することで感光ドラム上に静電潜像を形成し、その静電潜像に現像器からトナーを供給することにより形成されるトナー像を記録シートに転写することで、記録シートに所定の画像を形成するものが知られている。
このような画像形成装置としては、従来、前後方向に並ぶ複数の感光ドラムと、各感光ドラムの下方に配設される複数の現像器と、複数の現像器を一体に支持する現像器支持体と、現像器支持体を前後方向にスライド可能に支持する保持台と、保持台を上下に昇降させる昇降機構とを備えるものが知られている(特許文献1参照)。昇降機構は、装置本体のフロントカバーの開閉に連動して前後に移動する移動部材と、移動部材の前後の動きを上下の動きに変換するリンク機構と、リンク機構により上下に進退する支持棒とを主に備え、支持棒で保持台を支持する構成となっている。そのため、現像器を交換する際には、装置本体のフロントカバーの開放に連動して昇降機構で保持台が下げられるので、各感光ドラムから各現像器が離間して各感光ドラムと各現像器が干渉することなく、現像器支持体を手前に引き出すことが可能となっている。
特開2006−184552号公報
しかしながら、前述した技術では、保持台を下に下げるために複雑な昇降機構を設ける必要があるため、コストが高くなるといった問題があった。
そこで、本発明は、各感光ドラムから各現像器を離間させる構造を簡易な構造とすることで、コストを低減させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、装置本体と、静電潜像が形成される複数の感光ドラムと、前記各感光ドラムの下方に位置し、前記各感光ドラムに現像剤を供給する複数の現像器と、前記各現像器を支持する現像器支持体と、前記現像器支持体が前記装置本体外へ引き出し可能となるように、前記現像器支持体をスライド可能に保持する保持部材と、を備えた画像形成装置であって、前記保持部材は、前記現像器支持体の引き出し方向の上流側の一端部が前記装置本体に回動可能に支持されることで、前記各感光ドラムと前記各現像器とが接触する接触位置と、前記各感光ドラムから前記各現像器が離間して前記現像器支持体が斜め下方に引き出し可能となる離間位置との間で揺動可能に構成され、前記装置本体外に引き出された前記現像器支持体を前記装置本体内に引き込むように付勢する付勢部材をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、保持部材を装置本体に回動可能に支持させるといった簡易な構造で各感光ドラムから各現像器を離間させることができるので、従来のように複雑な昇降機構を設けるものに比べ、コストを低減することができる。
また、本発明において、現像器を交換する際には、保持部材を接触位置から離間位置に回動した後、現像器支持体を装置本体外に斜め下方に引き出すため、現像器支持体の自重を利用してユーザが少ない力で現像器支持体を装置本体外に引き出すことができる。さらに、現像器の交換後に現像器支持体を装置本体内に戻す際には、付勢部材の付勢力によってユーザが少ない力で現像器支持体を斜め上方に押し上げることができる。
本発明によれば、各感光ドラムから各現像器を離間させる構造を、装置本体に保持部材を回動可能に支持させるといった簡易な構造としたので、従来のように複雑な昇降機構を設けるものに比べ、コストを低減することができる。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを外部に排出する排紙部5とを備えている。
なお、以下の説明において、特に断りがないかぎり図1に示した上下方向を上下、図1における左側を前(手前)、右側を後(奥)、紙面の奥側を左、紙面の手前側を右として、各方向を示す。ここでの方向は、カラープリンタ1の手前側に立った者から見た方向を基準として規定してある。
<給紙部>
給紙部3は、装置本体2内の下方において、装置本体2に着脱自在に装着される給紙トレイ31と、図示せぬ用紙供給機構とを備えている。そして、この給紙部3では、給紙トレイ31内の用紙Pが、用紙供給機構によって一枚ずつ分離されて、上方の画像形成部4へ搬送される。
<画像形成部>
画像形成部4は、スキャナ部6、プロセス部7、転写部8および定着部9を備えている。
[スキャナ部]
スキャナ部6は、装置本体2の下部、詳しくは給紙トレイ31とプロセス部7との間に設けられており、図示せぬレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。スキャナ部6では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応させてレーザ発光部から発光されるレーザ光が、図に2点鎖線で示す経路を通って、プロセス部7の各感光ドラム71に照射される。
[プロセス部]
プロセス部7は、スキャナ部6の上方、詳しくはスキャナ部6と転写部8の間に配置されており、複数の感光ドラム71と、各感光ドラム71を帯電させる複数の帯電器72と、複数の現像器の一例としてのプロセスカートリッジ73を主に備えて構成されている。
プロセスカートリッジ73は、感光ドラム71と接触して感光ドラム71に現像剤の一例としてのトナーを供給する現像ローラ73Aと、現像ローラ73Aにトナーを供給する供給ローラ73Bと、トナーを収容するトナー収容部73Cとを主に備えている。そして、複数のプロセスカートリッジ73は、後で詳述する現像器支持体の一例としてのドロア100によって一体に支持されている。
以上のように構成されるプロセス部7では、帯電器72により感光ドラム71の表面が帯電され、この帯電された部分がスキャナ部6から出射されるレーザ光によって露光されることによって、感光ドラム71上に画像データに基づく静電潜像が形成される。一方、プロセスカートリッジ73では、トナー収容部73C内のトナーが図示せぬアジテータや供給ローラ73Bを介して現像ローラ73Aに供給される。そして、現像ローラ73Aから感光ドラム71の静電潜像にトナーが供給されることで、感光ドラム71上にトナー像が担持される。
[転写部]
転写部8は、駆動ローラ81、従動ローラ82、中間転写ベルト83、1次転写ローラ84、2次転写ローラ85を主に備えている。
駆動ローラ81および従動ローラ82は、前後方向に離間して平行に配置され、これらの間に無端状の中間転写ベルト83が張り渡されている。そして、中間転写ベルト83は、駆動ローラ81の回転駆動により、従動ローラ82とともに回転駆動される。
また、中間転写ベルト83の内側には各感光ドラム71との間で中間転写ベルト83を挟み込む1次転写ローラ84が配置されている。1次転写ローラ84には、図示しない高圧基板から転写バイアスが印加される。これにより、各感光ドラム71上のトナー像が中間転写ベルト83上に転写される。
また、駆動ローラ81の後側には、2次転写ローラ85が配設されている。この2次転写ローラ85にも、図示しない高圧基板から転写バイアスが印加される。これにより、給紙部3から上方に向かって搬送される用紙P上に、中間転写ベルト83上のトナー像が転写される。
[定着部]
定着部9は、2次転写ローラ85の上方に配置され、加熱ローラ91および加圧ローラ92を備えている。定着部9では、加熱ローラ91と加圧ローラ92との間で用紙Pを挟持して送り出すことで、用紙P上のトナー像を熱定着させる。
<排紙部>
排紙部5は、複数の搬送ローラ51を有しており、定着部9から排出された用紙Pを、装置本体2の上部に形成された排紙トレイ52へ搬送する。
<ドロア周りの構造>
次に、本発明の特徴部分の構造、すなわちドロア100周りの構造について詳細に説明する。参照する図面において、図2はフロントカバーを開けてドロアレールを斜めに傾けた状態を示す断面図であり、図3は装置本体からドロアを引き出した状態を示す断面図である。また、図4は装置本体の前側の構造の詳細を示す拡大斜視図であり、図5はロック部材周りの構造を示す断面図である。さらに、図6はドロアレールを上方から見て簡易的に示した平面図であり、図7はコイルバネ周りの構造を示す断面図である。
図1に示すように、ドロア100は、装置本体2に回動可能に支持される保持部材の一例としてのドロアレール200にスライド可能に支持されている。これにより、ドロア100は、図2および図3に示すように、装置本体2内から外部へと斜め下方に引き出されるようになっている。以下に、ドロア100、ドロアレール200および装置本体2の前側の構造を詳細に説明する。
〔ドロア〕
図1に示すように、ドロア100は、上方が開口する箱状に形成されており、主に、前壁110、後壁120、左右に配置される一対の横壁130(左側のみ図示)および下壁140を備えて構成されている。また、ドロア100内には、プロセスカートリッジ73を前後に挟んで着脱可能に支持する一対の支持壁150が、それぞれ前後方向に所定間隔を空けて並ぶように複数組形成されている。
前壁110の上部には、ユーザによって把持される取手部111が前方へ突出するように設けられている。
図4に示すように、一対の横壁130の外面の下部には、それぞれ左右方向外側に突出して前後方向に延びるスライド片131(1つのみ図示)が設けられている。そして、このスライド片131がドロアレール200の左右両側に形成される規制部の一例としての一対のスライド溝223(1つのみ図示)内にスライド可能に係合することで、ドロア100とドロアレール200が上下に一体に揺動するとともに、ドロアレール200に対してドロア100が前後に移動可能となっている。
また、図5に示すように、右側の横壁130(図示略)には、3つのロック部材160が設けられている。具体的に、ロック部材160は、奥側の3つのプロセスカートリッジ73に対応して配設されており、横壁130に回動可能に設けられる軸部161と、軸部161から一方向に延びる操作部162と、操作部162とは異なる方向に延びる係合部163とを有している。また、ドロア100の下壁140には、係合部163が挿通可能な貫通孔141が形成されている。
そして、ロック部材160は、プロセスカートリッジ73の着脱に応じて、係合部163がドロア100の下面(外表面)から下方に突出する突出位置と、係合部163がドロア100内に位置する引込位置との間で回動するようになっている。具体的に、ロック部材160は、図示せぬバネまたは自重によって常時突出位置に位置するようになっており、この突出位置において後述するドロアレール200の一部やフロントカバー22の一部と引き出し方向において係合するようになっている。また、ロック部材160は、プロセスカートリッジ73をドロア100に装着した際に、プロセスカートリッジ73の右側壁に形成される突起73Dで操作部162が下方に押圧されることで回動して、係合部163がドロア100内の引込位置に移動するようになっている。
また、図1に示すように、ドロア100の下壁140には、スキャナ部6からのレーザ光を通すための複数の露光孔142が形成されるとともに、後述するドロアレール200の係合片212と係合する係合孔143が形成されている。
〔ドロアレール〕
ドロアレール200は、ドロア100の下面を支持する台座部210と、台座部210の左右両端部から上方に突出することでドロア100の左右方向外側に配置される一対の側壁部220(左側のみ図示)とを備えて構成されている。
台座部210には、スキャナ部6からのレーザ光を通すための複数の露光孔211が形成されるとともに、ドロア100の下壁140に形成される係合孔143と係合する弾性変形可能な半円柱状の係合片212が形成されている。そして、係合片212が係合孔143と係合している状態においては、図2に示すように、ドロアレール200が斜めに回動されても、ドロア100が自重によって斜め下方に下がることなく係合片212によって支持されるようになっている。また、この状態において、ユーザが所定の力でドロア100を斜め下方に引くと、係合片212の曲面がドロア100で押圧されることで、係合片212が下方へ撓む。これにより、係合片212が係合孔143から外れて、ドロア100が引き出されるようになっている。
側壁部220は、図6に示すように、その後端部が台座部210の後端よりも後方(引き出し方向上流側)に延びる延出部221となっている。そして、このように延出した左右一対の延出部221は、左右方向で対向しており、これにより、これらの間には、用紙Pが通る搬送路FAが形成されるようになっている。
延出部221の外面には、左右方向外側に延びる回動軸222が設けられている。そして、この回動軸222は装置本体2に回動可能に支持されている。これにより、各感光ドラム71と各プロセスカートリッジ73(詳しくは現像ローラ73A)とが接触する接触位置(図1参照)と、各感光ドラム71から各プロセスカートリッジ73(詳しくは現像ローラ73A)が離間してドロア100が斜め下方に引き出し可能となる離間位置(図2参照)との間で、ドロアレール200が揺動可能となっている。
ここで、ドロアレール200は、装置本体2と係合することで所定の力が加わるまで接触位置に保持されるようになっている。なお、このドロアレール200と装置本体2との係合の構造としては、前述した係合片212と係合孔143のように係合する構造などを採用できる。また、ドロアレール200を装置本体2に係合させずに、ドロア100を装置本体2に係合させることで、所定の力が加わるまでドロアレール200を接触位置に保持するようにしてもよい。この場合、例えば、ドロア100の取手部111にロック解除レバーを設け、ロック解除レバーの操作によってドロア100の外面に対して進退するピンを、装置本体2に形成される穴に係合させるようにしてもよい。
また、延出部221の内面には、回動軸222と同軸上に配置される軸体の一例としてのプーリー231が回転可能に設けられている。
側壁部220には、図4に示すように、その前側下部に前述したスライド溝223が形成されるとともに、その前側上部に、左右方向外側に突出するバネ収容部224が形成されている。バネ収容部224は、図7に示すように、前壁および上下壁で構成されており、その内部に、付勢部材の一例としてのコイルバネ232と、紐体の一例としての鉄製のワイヤ233の一部を収容している。
具体的には、バネ収容部224の前壁にはコイルバネ232の一端が固定され、コイルバネ232の他端にはワイヤ233が固定(連結)されている。そして、ワイヤ233は、側壁部220の後側上部に形成される溝225を通って、図6に示すように、内側のプーリー231に巻き掛けられた後、ドロア100に固定(連結)されている。これにより、コイルバネ232によって、ドロア100が装置本体2内に引き込まれるように付勢されている。
ここで、本実施形態において、コイルバネ232の付勢力は、装置本体2外に引き出されたドロア100に3つ以上のプロセスカートリッジ73が装着されている際には、ドロア100を引き込むことができない程度の付勢力に設定されている。すなわち、ドロア100に3つ以上のプロセスカートリッジ73が装着されている場合には、プロセスカートリッジ73およびドロア100の総重量が比較的重いため、ドロア100とドロアレール200やフロントカバー22との摩擦力がコイルバネ232の付勢力と釣り合うようになっている。また、ドロア100に2つ以下のプロセスカートリッジ73しか装着されていない場合には、プロセスカートリッジ73およびドロア100の総重量が軽くなるため、コイルバネ232の付勢力がドロア100等の摩擦力に打ち勝って、ドロア100が装置本体2内に引き込まれるようになっている。
また、図7に示すように、溝225とバネ収容部224との間には、ワイヤ233をコイルバネ232の付勢方向に沿った姿勢に維持するためのガイドリブ226が形成されている。これにより、コイルバネ232の付勢力が良好にドロア100に伝達されるようになっている。
〔装置本体の前側の構造〕
図4に示すように、装置本体2の前側に配置されるフロントパネル21には、ドロア100を外部に引き出すための開口部21Aが形成されている。そして、この開口部21Aの左右両側の縁部の下部には、前述したドロア100のスライド片131をスライド可能に支持する一対のスライド溝21Bが形成されている。これにより、ドロア100を外部に引き出した際には、スライド片131とスライド溝21Bとの係合により、ドロア100の回動が禁止されるようになっている。
フロントパネル21の前方には、フロントパネル21の開口部21Aを開閉するために、下部が装置本体2に回動可能に支持されることで揺動するフロントカバー22が設けられている。フロントカバー22は、主に、一方が開口した箱状のカバー本体22Aと、カバー本体22A内に配置される左右一対のレール用リブ22Bと、カバー本体22Aの右側に配置される前後一対の係止リブ22Cとを備えて構成されている。
カバー本体22Aは、略矩形の底壁部A1と、底壁部A1の周囲に立設される上壁部A2、下壁部A3、左壁部A4および右壁部A5とを備えて構成されている。そして、このカバー本体22Aは、フロントカバー22を閉じた状態において、ドロア100の取手部111を収容可能な深さで形成されている(図1参照)。
一対のレール用リブ22Bは、ドロア100の左右両端面よりも内側に位置するように左右対象に配設されている。そして、レール用リブ22Bは、その先端縁が、図3に示すように、フロントカバー22を開けた状態において、傾いたドロアレール200の台座部210の上面に沿うように形成されている。これにより、ドロアレール200に沿って引き出されたドロア100が、フロントカバー22のレール用リブ22Bで支持されるようになっている。
図4に示すように、一対の係止リブ22Cは、右側のレール用リブ22Bとカバー本体22Aの右壁部A5とを連結するように形成されている。そして、一対の係合リブ22Cとカバー本体22Aの上壁部A2および下壁部A3は、前後方向に所定の間隔を空けて配設されている。これにより、図5に示すように、一対の係止リブ22Cとカバー本体22Aの下壁部A3が、ドロア100の引き出し量に応じて、ドロア100に設けられる3つのロック部材160のいずれかと係合可能となっている。
ここで、ロック部材160は、最も手前側のプロセスカートリッジ73に対しても設けてもよい。ただし、本実施形態のように最も手前側のプロセスカートリッジ73がフロントカバー22の上壁部A2よりも手前に引き出される形態では、ロック部材160がフロントカバー22の上壁部A2と係合することでフロントカバー22の上壁部A2(外表面)が傷付くことがあるため、最も手前側にはロック部材160を設けないのが望ましい。
<現像器の交換方法>
次に、プロセスカートリッジ73の交換方法について説明する。
図2に示すように、まず、ユーザは、フロントカバー22を開けた後、ドロア100の取手部111を把持して、ドロア100およびドロアレール200を下方に回動させる。これにより、各感光ドラム71から各プロセスカートリッジ73が離間する。その後、ユーザは、図3に示すように、取手部111を把持したままドロア100を装置本体2内から斜め下方に引き出して、ドロア100の各プロセスカートリッジ73を外部に露出させる。
そして、図5に示すように、プロセスカートリッジ73の交換を行うべく、ユーザがドロア100から例えば最も奥側のプロセスカートリッジ73を取り外すと、ロック部材160がドロア100の下面から突出して、ドロアレール200の前端と引き出し方向において対向する。ただし、ドロア100からプロセスカートリッジ73を1つだけ取り外した状態においては、ドロア100は自重によりその位置に保持される。
続いて、ユーザが例えば最も奥側から2番目のプロセスカートリッジ73を取り外すと、最も奥側から2番目のロック部材160もドロア100の下面から突出して、フロントカバー22の係止リブ22Cと引き出し方向において対向する。このようにプロセスカートリッジ73を2つ外すことでドロア100が軽くなると、ドロア100はコイルバネ232の付勢力によって装置本体2内に引き込まれるが、ロック部材160が係止リブ22Cまたはドロアレール200の前端と係合することで、このように係合した位置でドロア100が保持される。そのため、ユーザは2つ以上のプロセスカートリッジ73を交換する場合であっても、ドロア100を把持する必要がなく、簡単に交換を行うことができる。
そして、プロセスカートリッジ73の交換後には、ユーザは、取手部111を把持してドロア100を装置本体2内に斜め上方に押し上げた後、そのままドロア100およびドロアレール200を上方に回動させることで、ドロア100を装置本体2に装着することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ドロアレール200を装置本体2に回動可能に支持させるといった簡易な構造で各感光ドラム71から各プロセスカートリッジ73を離間させることができるので、従来のように複雑な昇降機構を設けるものに比べ、コストを低減することができる。
ドロア100を斜め下方に引き出す構造であるため、ドロア100の自重を利用してユーザが少ない力でドロア100を引き出すことができる。さらに、コイルバネ232によってドロア100が装置本体2内に引き込まれるように付勢されているので、ドロア100を装置本体2内に戻す際において、ユーザが少ない力でドロア100を斜め上方に押し上げることができる。
また、ドロア100を手前に引いたとき、ドロア100の上面が手前方向に行くに従って下がっているため、ドロア100上面が水平の場合に比べて、プロセスカートリッジ73の着脱時にプロセスカートリッジ73が見やすい。
プーリー231とワイヤ233を利用してドロア100の左右方向外側にコイルバネ232を配置したので、コイルバネ232をドロア100の後方に配置する構造に比べ、ドロア100の引き出し方向において装置の小型化を図ることができる。
プーリー231、コイルバネ232およびワイヤ233をドロアレール200に設けたので、ドロアレール200を回動させても、コイルバネ232からプーリー231までの距離やプーリー231からドロア100までの距離を一定に保つことができ、プーリー231にかかる負荷を低減することができる。
ドロアレール200の回動軸222とプーリー231とを同軸上に配置したので、スペースを有効活用することができる。
一対の延出部221を設け、これらの間を用紙Pの搬送路FAとすることで、ドロアレール200の後端(延出部221の先端)よりも前側で用紙Pを通すことができるので、ドロア100の引き出し方向において装置の小型化を図ることができる。なお、例えばドロアレールの後部を左右に延びる一本のシャフトで回動可能に支持する構造では、ドロアレールの後端よりも後側で用紙を通す必要があるため、装置が大型化する。
プロセスカートリッジ73をドロア100から取り外した際にドロア100の下面から下方に突出してドロアレール200またはフロントカバー22に係合するロック部材160を設けたので、プロセスカートリッジ73の交換時にコイルバネ232によって勝手にドロア100が装置本体2内に引き込まれるのを防止することができる。
ドロアレール200に対してドロア100が上下方向に相対的に移動するのを規制するためにスライド片131およびスライド溝223を設けたので、ユーザが、ドロア100に設けた取手部111を把持したまま、ドロアレール200の回動およびドロア100の引き出しを連続して行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、現像器としてトナー収容部73Cを有するプロセスカートリッジ73を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばトナー収容部を有さない現像器を採用してもよい。
前記実施形態では、付勢部材としてコイルバネ232を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばトーションバネなどを採用してもよい。
前記実施形態では、紐体を鉄製のワイヤ233としたが、本発明はこれに限定されず、例えば布・麻・化学繊維・革などで形成される紐を採用してもよい。
前記実施形態では、軸体としてプーリー231を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば回転しない軸を採用してもよい。ただし、回転可能なプーリー231を採用すると、紐体と軸体との摺接による摩耗を抑えることができる。
前記実施形態では、ロック部材160の引込位置をドロア100内に設定したが、本発明はこれに限定されず、突出位置よりも内側(ドロア側)の位置であれば、引込位置を例えばドロア100外の位置に設定してもよい。なお、この場合は、引込位置に位置するロック部材と、ドロアレールまたはフロントカバーとが、ドロアの引き出し方向において干渉しないように構成すればよい。
前記実施形態では、ロック部材160の略中央部を回動可能に支持するとともに一端部にプロセスカートリッジ73を当接させて、他端部をドロア100の下面に対して進退させたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ロック部材の一端部を回動可能に支持するとともに中央部にプロセスカートリッジを当接させることで、他端部をドロアの下面に対して進退させてもよい。
前記実施形態では、コイルバネ232の付勢力を、3つ以上のプロセスカートリッジ73が装着されたドロア100を装置本体2内に引き込むことができない程度の付勢力としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記実施形態よりも付勢力を弱くまたは強くしてもよい。
なお、コイルバネ232の付勢力を、すべてのプロセスカートリッジ73が取り外されたドロア100を装置本体2内に引き込むことができない程度の非常に弱い付勢力に設定した場合には、ロック部材160を設ける必要はない。ただし、前記実施形態のようにロック部材160を設ける場合には、コイルバネ232の付勢力を強めに設定することができるので、ドロア100を装置本体2内に戻す際のユーザの操作を良好に補助することができる。
前記実施形態では、ドロア100にスライド片131を設けるとともに、ドロアレール200にスライド片131(ドロア100)の上下方向への移動を規制する規制部としてのスライド溝223を設けたが、本発明はこれに限定されず、例えばドロアにスライド溝を設け、ドロアレールにスライド片を規制部として設けてもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Pを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図である。 フロントカバーを開けてドロアレールを斜めに傾けた状態を示す断面図である。 装置本体からドロアを引き出した状態を示す断面図である。 装置本体の前側の構造の詳細を示す拡大斜視図である。 ロック部材周りの構造を示す断面図である。 ドロアレールを上方から見て簡易的に示した平面図である。 コイルバネ周りの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 カラープリンタ
2 装置本体
22 フロントカバー
22B レール用リブ
22C 係止リブ
71 感光ドラム
73 プロセスカートリッジ
73D 突起
100 ドロア
111 取手部
131 スライド片
141 貫通孔
160 ロック部材
200 ドロアレール
220 側壁部
221 延出部
222 回動軸
223 スライド溝
224 バネ収容部
231 プーリー
232 コイルバネ
233 ワイヤ
FA 搬送路
P 用紙

Claims (8)

  1. 装置本体と、
    静電潜像が形成される複数の感光ドラムと、
    前記各感光ドラムの下方に位置し、前記各感光ドラムに現像剤を供給する複数の現像器と、
    前記各現像器を支持する現像器支持体と、
    前記現像器支持体が前記装置本体外へ引き出し可能となるように、前記現像器支持体をスライド可能に保持する保持部材と、を備えた画像形成装置であって、
    前記保持部材は、前記現像器支持体の引き出し方向の上流側の一端部が前記装置本体に回動可能に支持されることで、前記各感光ドラムと前記各現像器とが接触する接触位置と、前記各感光ドラムから前記各現像器が離間して前記現像器支持体が斜め下方に引き出し可能となる離間位置との間で揺動可能に構成され、
    前記装置本体外に引き出された前記現像器支持体を前記装置本体内に引き込むように付勢する付勢部材をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像器支持体と前記付勢部材とを連結する紐体と、
    前記紐体が巻き掛けられる軸体と、をさらに備え、
    前記付勢部材が、前記現像器支持体よりも前記感光ドラムの軸方向外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記紐体、前記軸体および前記付勢部材を、前記保持部材に設けたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持部材の回動中心となる回動軸と、前記軸体を同軸上に配置したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記保持部材の前記一端部は、前記引き出し方向上流側に延びるとともに、前記保持部材の回動軸方向で対向する一対の延出部であり、
    前記一対の延出部の間を、記録シートが通る搬送路としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像器支持体には、当該現像器支持体の外表面から突出する突出位置と当該突出位置よりも内側に位置する引込位置との間で移動可能なロック部材が設けられ、
    前記ロック部材が、
    前記現像器を前記現像器支持体に装着した際に、前記突出位置から前記引込位置に移動し、
    前記現像器を前記現像器支持体から取り外した際に、前記引込位置から前記突出位置に移動して前記保持部材の一部に引き出し方向において係合可能となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体には、前記現像器支持体を外へ引き出すための開口部を開閉するカバーが下部を中心として揺動可能に設けられ、
    前記ロック部材が、
    前記現像器を前記現像器支持体から取り外した際に、前記引込位置から前記突出位置に移動することで、前記カバーまたは前記保持部材の一部に引き出し方向において係合可能となるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記保持部材には、
    前記保持部材の回動方向における前記保持部材に対する前記現像器支持体の相対的な移動を規制する規制部が設けられ、
    前記現像器支持体の他端部には、前記現像器支持体とともに前記保持部材を回動させ、かつ、前記現像器支持体を引き出すための取手部が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。

JP2008170505A 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置 Active JP4508273B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170505A JP4508273B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置
US12/476,760 US8204405B2 (en) 2008-06-30 2009-06-02 Image-forming device that separates developing units from photosensitive members
CN2009101462647A CN101620405B (zh) 2008-06-30 2009-06-19 成像装置
US13/523,944 US8554110B2 (en) 2008-06-30 2012-06-15 Image-forming device that separates developing units from photosentive members
US14/045,930 US8831478B2 (en) 2008-06-30 2013-10-04 Image-forming device having guide member to guide mounting member supporting developing units in main casing
US14/479,997 US9223287B2 (en) 2008-06-30 2014-09-08 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US14/954,572 US9471033B2 (en) 2008-06-30 2015-11-30 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US15/276,160 US9841725B2 (en) 2008-06-30 2016-09-26 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US15/814,794 US10175638B2 (en) 2008-06-30 2017-11-16 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US16/227,083 US10503116B2 (en) 2008-06-30 2018-12-20 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US16/704,065 US10852690B2 (en) 2008-06-30 2019-12-05 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US17/102,542 US11262690B2 (en) 2008-06-30 2020-11-24 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US17/668,156 US11687028B2 (en) 2008-06-30 2022-02-09 Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
US18/314,234 US20230305485A1 (en) 2008-06-30 2023-05-09 Image-Forming Device Having Guide To Guide Drawer Supporting Developing Units In Main Casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170505A JP4508273B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008890A JP2010008890A (ja) 2010-01-14
JP4508273B2 true JP4508273B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=41447628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170505A Active JP4508273B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (12) US8204405B2 (ja)
JP (1) JP4508273B2 (ja)
CN (1) CN101620405B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905416B2 (ja) * 2008-06-23 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4508273B2 (ja) 2008-06-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4459295B1 (ja) 2008-09-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206816B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821331B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5782901B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5810754B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101778680B1 (ko) * 2011-11-01 2017-09-26 에스프린팅솔루션 주식회사 화상 형성 장치
US8995875B2 (en) 2012-03-16 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
JP6128754B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 2012-05-31 2016-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5954050B2 (ja) * 2012-08-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6202911B2 (ja) * 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5920269B2 (ja) * 2013-03-28 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6643052B2 (ja) * 2014-11-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6463100B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20170074573A (ko) 2015-12-22 2017-06-30 에스프린팅솔루션 주식회사 현상유닛 이송 장치. 이를 채용한 화상형성장치 및 현상유닛 분리 방법
JP6508133B2 (ja) * 2016-06-13 2019-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6834308B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 株式会社リコー 引き出し機構、画像形成装置および電子機器
JP6455845B2 (ja) * 2016-11-07 2019-01-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット
JP2020046513A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020046644A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7279547B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7472580B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11385592B2 (en) * 2020-08-28 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR20220049386A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 현상 카트리지 장착 구조
US11953855B2 (en) * 2021-03-01 2024-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including locking member configured to lock photosensitive drum relative to drawer
CN113805450B (zh) * 2021-09-16 2024-02-02 长城信息股份有限公司 一种激光打印机硒鼓充电辊总成

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100562A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1039651A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2003323029A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005283921A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 開閉装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2006139312A (ja) * 2006-02-06 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008009257A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 開度規制装置
JP2008139763A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952989A (en) * 1985-04-16 1990-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
US6848759B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-01 Illinois Tool Works Inc. Self-closing slide mechanism with damping
US7778567B2 (en) * 2004-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP4265534B2 (ja) 2004-12-27 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4310705B2 (ja) * 2005-03-16 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008026361A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4095649B1 (ja) * 2006-12-28 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP4508273B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100562A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1039651A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2003323029A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2005283921A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 開閉装置及びシート搬送装置及び画像形成装置
JP2006184552A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006139312A (ja) * 2006-02-06 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008009257A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 開度規制装置
JP2008139763A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008890A (ja) 2010-01-14
US11262690B2 (en) 2022-03-01
US20170010579A1 (en) 2017-01-12
US9223287B2 (en) 2015-12-29
US20160085205A1 (en) 2016-03-24
US20120251173A1 (en) 2012-10-04
US10503116B2 (en) 2019-12-10
US10852690B2 (en) 2020-12-01
CN101620405B (zh) 2012-06-27
US20090324283A1 (en) 2009-12-31
US20230305485A1 (en) 2023-09-28
US8204405B2 (en) 2012-06-19
US20190121284A1 (en) 2019-04-25
US8554110B2 (en) 2013-10-08
US10175638B2 (en) 2019-01-08
CN101620405A (zh) 2010-01-06
US8831478B2 (en) 2014-09-09
US20220269216A1 (en) 2022-08-25
US11687028B2 (en) 2023-06-27
US20200110356A1 (en) 2020-04-09
US9841725B2 (en) 2017-12-12
US20180074453A1 (en) 2018-03-15
US20140376960A1 (en) 2014-12-25
US20210080899A1 (en) 2021-03-18
US20140037335A1 (en) 2014-02-06
US9471033B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508273B2 (ja) 画像形成装置
JP4161952B2 (ja) 画像形成装置
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
US8408535B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus employing the attachment assist device
US20090169252A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2010102175A (ja) 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US9904231B2 (en) Image-forming apparatus having structure for stably supporting belt unit
JP6541403B2 (ja) 画像形成装置
US8523466B2 (en) Image forming apparatus
US9778600B2 (en) Image forming apparatus with removable intermediate transfer belt
JP6127997B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081194A (ja) 画像形成装置
JP2011191459A (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6347195B2 (ja) 画像形成装置
JP6390316B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050581A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4