JP2018081194A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081194A
JP2018081194A JP2016223132A JP2016223132A JP2018081194A JP 2018081194 A JP2018081194 A JP 2018081194A JP 2016223132 A JP2016223132 A JP 2016223132A JP 2016223132 A JP2016223132 A JP 2016223132A JP 2018081194 A JP2018081194 A JP 2018081194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
main body
belt
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016223132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081194A5 (ja
JP6881953B2 (ja
Inventor
稔之 渡邉
Toshiyuki Watanabe
稔之 渡邉
亨輔 高橋
Kiyousuke Takahashi
亨輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016223132A priority Critical patent/JP6881953B2/ja
Priority to US15/812,467 priority patent/US10295953B2/en
Publication of JP2018081194A publication Critical patent/JP2018081194A/ja
Publication of JP2018081194A5 publication Critical patent/JP2018081194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881953B2 publication Critical patent/JP6881953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体のサイズアップを招くことなく、カートリッジを交換する際に、装置本体外の上部に操作空間を必要としない画像形成装置を提供することである。
【解決手段】無端ベルト13を、各々の感光体1と接触する接触位置と、接触位置よりも感光体側から退避した非接触位置との間を移動可能に支持する無端ベルト支持部材14、15、16と、複数のカートリッジPを着脱可能に支持するとともに、各々の感光体1が接触位置にある無端ベルト14と接触する画像形成位置と、複数のカートリッジPを装置本体100A内から該装置本体100A外へ移動可能とすべく、非接触位置にある無端ベルト13側に近接した非画像形成位置との間を移動可能なカートリッジ支持部材35と、を備え、無端ベルト13が非接触位置にある時、非画像形成位置に移動したカートリッジP又はカートリッジ支持部材35の少なくとも一部を収容可能な空間Spが形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、装置本体に取り外し可能なプロセスカートリッジが装着された状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、カラーLEDプリンター)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサがある。また、画像形成装置としては、モノクロ、カラーのいずれも含まれる。また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、画像形成装置の本体に取り外し可能である。そして、このカートリッジは装置本体に対して装着された状態において、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
ここでプロセスカートリッジは、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、プロセス手段は、電子写真感光体ドラムに作用するものである。
また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、現像ローラによって、電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、現像カートリッジの場合には、電子写真感光体ドラムは装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、電子写真感光体ドラムは、所謂分離型プロセスカーリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、電子写真感光体ドラムが装置本体或いは後述するカートリッジ支持部材に固定して取り付けられている。そして、現像カートリッジが電子写真感光体ドラムに作用可能に、カートリッジ支持部材に取り外し可能に装着される場合が含まれる。また、記録媒体は、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート等が含まれる。
従来、複数個のカートリッジを取り外し可能に支持するカートリッジ支持体が装置本体に対して移動可能に設けられた画像形成装置が知られている(特許文献1を参照)。この
構成では、カートリッジ支持体の動きに連動して、露光部材を退避させることで、カートリッジ支持体を正規位置から交換位置まで装置本体から引き出すことを可能としている。これによって、カートリッジ支持体に一体に支持され、装置外部に露出したカートリッジを交換することができるようになっている。
また、従来、装置上部の一辺を回動軸として開閉可能な開閉蓋を設け、この開閉蓋の内側に露光部材であるLEDを配する画像形成装置が知られている(特許文献2を参照)。この構成では、プロセスカートリッジは、開閉蓋を開けた状態において、着脱できるように配置されており、LEDは、開閉蓋を閉じた状態において感光体ドラムを露光する位置をとるようになっている。
特開2011-70142号公報 特開2003-112446号公報
前述した特許文献1の従来の画像形成装置においては、カートリッジを交換する際に、露光部材をカートリッジの移動経路から退避させる構成であるため、本体内に露光部材の退避のための空間が必要となる。そのため、装置本体内には画像形成時には不要であるにも関わらず、カートリッジ交換時にのみ必要な空間が存在するため、装置本体内の空間を効率的に活用できず、装置本体のサイズアップを招いてしまう課題がある。
また、前述した特許文献2の従来の画像形成装置においては、カートリッジを交換する際に、装置上部の開閉蓋を開けた状態で行うため、装置本体外の上部に開閉蓋のための操作空間が必要になる。そのため、少なくともカートリッジを交換する際には、装置本体外の上部に操作空間を確保しなければならないという課題がある。
そこで本発明の目的は、装置本体のサイズアップを招くことなく、カートリッジを交換する際に、装置本体外の上部に操作空間を必要としない画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、感光体にトナー像を形成することで記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
前記感光体を各々有する複数のカートリッジと、
前記感光体に形成されたトナー像を転写するための無端ベルトと、
前記無端ベルトを、各々の前記感光体と接触する接触位置と、前記接触位置よりも前記感光体側から退避した非接触位置との間を移動可能に支持する無端ベルト支持部材と、
前記複数のカートリッジを着脱可能に支持するとともに、各々の前記感光体が前記接触位置にある前記無端ベルトと接触する画像形成位置と、前記複数のカートリッジを前記装置本体内から該装置本体外へ移動可能とすべく、前記非接触位置にある前記無端ベルト側に近接した非画像形成位置との間を移動可能なカートリッジ支持部材と、
を備え、
前記無端ベルトが前記非接触位置にある時、前記非画像形成位置に移動した前記カートリッジ又は前記カートリッジ支持部材の少なくとも一部を収容可能な空間が形成されていることを特徴とする。
以上説明したように、上記の構成によれば、装置本体のサイズアップを招くことなく、カートリッジを交換する際に、装置本体上部に操作空間を必要としない画像形成装置を提供するができる。
実施例1の画像形成装置の一例の外観斜視図 実施例1の画像形成装置の縦断右側面図 実施例1の画像形成装置のドアを開いた状態の外観斜視図 図3の画像形成装置の縦断右側面図 実施例1の画像形成装置のトレイを引き出した状態の外観斜視図 図5の画像形成装置の縦断右側面図 実施例1のカートリッジを非駆動側から見た斜視図 実施例1のカートリッジを駆動側から見た斜視図 実施例1のトレイの斜視図 実施例1のドアとトレイ保持部材・ベルトフレームの連動機構部の斜視図 実施例1のトレイ保持部材の斜視図 実施例1のドアの回動動作とトレイ保持部材の連動を説明する図 実施例1のドアの回動動作と中間転写ユニットの連動を説明する図 実施例1のベルトフレームの斜視図 実施例1のカートリッジを位置決めする手段を説明する図(その1) 実施例1のカートリッジを位置決めする手段を説明する図(その2) 実施例2の画像形成装置の一例の外観斜視図 実施例2の画像形成装置の縦断正面図 実施例2の画像形成装置のドアを開いた状態の外観斜視図 図19の画像形成装置の縦断面図 実施例2のカートリッジを非駆動側から見た斜視図 実施例2のドアと連結部材の連動機構部の斜視図 実施例2のドアの回動動作に連動する連結部材の移動を説明する図 実施例2のドアの回動動作に連動する中間転写ユニットの移動の説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。即ち、この発明の範囲を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
〔画像形成装置例の全体的な概略構成〕
図1は本発明の一実施形態例である画像形成装置100の外観斜視図、図2は縦断右面図である。この画像形成装置100は、複数のカートリッジとして第1から第4の4つのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)を有する、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのLEDプリンタ(電子写真画像形成装置)である。
即ち、この画像形成装置100は、外部ホスト装置400から出力されてインターフェイス部300を介して制御部200に入力する電気的画像信号に基づいてシート状の記録媒体Sに4色フルカラー画像あるいはモノカラー画像を形成することができる。外部ホスト装置400はパソコン、イメージリーダ、相手方ファクシミリ装置等である。
制御部200は画像形成装置100の電子写真画像形成プロセスを制御する制御手段であり、外部ホスト装置400と各種の電気的情報の授受をする。また各種のプロセス機器
やセンサから入力する電気的情報の処理、各種のプロセス機器への指令信号の処理、所定のイニシャルシーケンス制御、所定の電子写真画像形成プロセスのシーケンス制御等を司る。
以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは装置開閉ドア(本体ドア)31を配設した側である。後側(背面側)とはそれとは反対側である。前後方向とは、画像形成装置100の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは画像形成装置100を前側から見て左または右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。上と下とは重力方向において上と下である。上方向とは下から上に向かう方向、下方向とは上から下に向かう方向である。
また、長手方向とは潜像が形成される像担持体である電子写真感光体の回転軸線方向に並行な方向である。短手方向とは前記長手方向に直交する方向(直交方向)である。また、長手方向の一端側が駆動側、他端側が非駆動側である。本実施例においては、長手方向の右端側が駆動側、左端側が非駆動側である。
画像形成装置100の装置本体(本体フレーム)100Aの内部(装置本体内)にはカートリッジ収容部100Bが設けられている。このカートリッジ収容部100Bには装置本体100Aの後側から前側にかけて、第1から第4の4つのカートリッジPY、PM、PC、PKが水平に並べられて所定の装着位置に所定に装着されている(インライン構成、タンデム型)。カートリッジPの装着位置とはカートリッシ収容部100BにおいてカートリッジPが画像形成動作可能な位置である。
カートリッジPは記録媒体Sに画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものであり、画像形成装置100の装置本体100Aに取り外し可能に装着されて使用される。本実施例における各カートリッジPは、何れも、潜像が形成される感光体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)1を有する。そして、そのドラム1に作用する電子写真画像形成プロセス手段としての、帯電手段2と、現像手段3と、クリーニング手段4と、を有する、所謂一体型のプロセスカートリッジである。
本実施例において、帯電手段2は接触帯電ローラである。現像手段3はドラム1に対して現像剤を供給して潜像を現像剤像として現像する現像剤担持体としての現像ローラ3aと現像剤を収納している現像剤収納部3b等を有する接触型或いは非接触型の現像器である。クリーニング手段4はクリーニング部材としてのクリーニングブレード4aと廃トナー収納部4b等を有するブレードクリーニング器である。各カートリッジPはそれぞれ上記のような画像形成プロセス機器を備えた同様の電子写真プロセス機構を有しており、収納された現像剤(以下、トナーと記す)の色が各々異なる。
即ち、第1のカートリッジPYは、現像器3にイエロー(Y)色のトナーが収容されており、ドラム1面にY色トナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像器3にマゼンタ(M)色のトナーが収容されており、ドラム1面にM色トナー像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像器3にシアン(C)色のトナーが収容されており、ドラム1面にC色トナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像器3にブラック(K)色のトナーが収容されており、ドラム1面にK色トナー像を形成する。
カートリッジPY、PM、PC、PKの上方部には、各カートリッジPのドラム1に露光して潜像を形成するための発光部材としてのLEDユニット11が配設されている。このLEDユニット11は、カートリッジ枠体5の上面に設けた露光窓6を通してドラム1に近接しており、外部ホスト装置400から制御部200に入力された各色の画像情報に
対応した光を出力し、各カートリッジPのドラム1面を照射露光する。
カートリッジPY、PM、PC、PKの下方部には、各カートリッジPのドラム1に対向してトナー像が一次転写され、そのトナー像を記録媒体Sに二次転写する転写ユニットとしての中間転写ユニット12が配設されている。このユニット12は、中間転写体としての、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルト(無端ベルト)13と、このベルト13を懸回張設して循環移動させる駆動ローラ14、補助ローラ15、テンションローラ16とを有する。駆動ローラ14と補助ローラ15は装置本体100A内の後側に配設してある。テンションローラ16は装置本体100A内の前側に配設してある。ここで、駆動ローラ14、補助ローラ15、テンションローラ16を含んで、無端ベルト支持部材が構成される。
各カートリッジPはそれぞれ所定の装着位置に所定に装着されている状態において、それぞれのドラム1の下面が、ベルト13の上方側ベルト部分の上面に接している。ベルト13の内側には、上方側ベルト部分を介して各カートリッジPのドラム1にそれぞれ対向させて4個の一次転写ローラ17が配設されている。
各カートリッジPにおいてドラム1とベルト13とのニップ部がそれぞれ一次転写ニップ部T1である。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ22が当接している。二次転写ローラ22とベルト13とのニップ部が二次転写ニップ部T2である。
中間転写ユニット12の下方部には、トナー像が転写されるシート状の記録媒体(シート材:以下、記録材と記す)Sをストックし、中間転写ユニット12に対して一枚ずつ記録材Sを搬送する給紙ユニット18が配設されている。この給紙ユニット18は、シート状の記録材Sを積載して収納した給紙トレイ19、給紙ローラ20、分離パッド21、レジストローラ対20a等を有する。給紙トレイ19は装置本体100Aの前側から出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。
装置本体100A内の後側の上部には、トナー像が転写された記録材Sに熱と圧をかけて定着させ排紙させる定着ユニット(定着手段)である定着装置23と排紙ローラ対24が配設されている。装置本体100Aの上面は排紙トレイ25として形成されている。定着装置23は定着フィルムアセンブリ23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排紙ローラ対24は排紙ローラ24aと排紙コロ24bである。
〔画像形成動作〕
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。第1〜第4の各カートリッジPY、PM、PC、PKのドラム1が図2において矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト13も矢印の時計方向(ドラム1の回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。
この駆動に同期して、各カートリッジPにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性、電位に一様に帯電する。LEDユニット11は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて照射露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された潜像は現像器3によりトナー像(現像剤像)として現像される。本実施例では、ドラム1を露光するLEDユニット11を、ドラム1に対して、装置本体100Aの上方、即ちベルト13とは反対側に備える。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム1にはフルカラー画像のY色成分に対応するY色トナー像が形成される。そのトナー像が
カートリッジPYの一次転写ニップ部T1においてベルト13上に一次転写される。第2のカートリッジPMのドラム1にはフルカラー画像のM色成分に対応するM色トナー像が形成される。そのトナー像がカートリッジPMの一次転写ニップ部T1においてベルト13上にすでに転写されているY色トナー像に重畳されて一次転写される。第3のカートリッジPCのドラム1にはフルカラー画像のC色成分に対応するC色トナー像が形成される。そのトナー像がカートリッジPMの一次転写ニップ部T1においてベルト13上にすでに転写されているY色+M色トナー像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジPKのドラム1にはフルカラー画像のK色成分に対応するK色トナー像が形成される。そのトナー像がカートリッジPMの一次転写ニップ部T1においてベルト13上にすでに転写されているY色+M色+C色トナー像に重畳されて一次転写される。かくして、ベルト13上にY色+M色+C色+K色の4色重畳の未定着トナー像が合成形成される。各カートリッジPにおいて、ベルト13に対するトナー像の一次転写後のドラム1面に残留した転写残トナーはクリーニング器4により除去される。
一方、所定の制御タイミングで給紙ローラ20が駆動される。これにより、給紙ローラ20と分離パッド21との協働で、給紙トレイ19に積載されている記録材Sが1枚分離給送され、レジストローラ対20aにより所定の制御タイミングで二次転写ニップ部T2に導入される。これにより、記録材Sが二次転写ニップ部T2を挟持搬送されていく過程でベルト13上の4色重畳のトナー像が記録材Sの面に順次に一括転写される。
記録材Sはベルト13の面から分離されて搬送路を通って定着装置23へ導入され、定着ニップ部Nで加熱、加圧される。これにより、各色トナー像の混色及び記録材Sへの定着がなされる。そして、記録材Sは、定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排紙ローラ対24で排紙トレイ25上に排出される。記録材分離後のベルト13の表面に残留した二次転写残トナーはクリーニング手段26にて除去される。
〔カートリッジ交換方式〕
第1〜第4の各カートリッジPY、PM、PC、PKは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器3に収容されている現像剤が消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々のカートリッジの現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御部200において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
図3は画像形成装置100のドアを開いた状態の外観斜視図、図4は縦断右面図である。本実施例の画像形成装置100において、カートリッジPの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジPを引き出しトレイ(カートリッジ支持部材)35に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式(引き出し方式)である。
即ち、装置本体100Aの前面側には、装置本体100Aの内部のカートリッジ収容部100BへカートリッジPを挿入させる、逆に、カートリッジPを取り出すために、カートリッジPを通過させる開口部30を設けてある。
そして、図1のように、この開口部30を閉じる閉じ位置(閉鎖位置)Aと、図3、4のように、開口部30を開放する開放位置Bとの間を移動可能な本体ドア(開閉部材)3
1を本体前面に設けてある。31aはドア31に設けた開閉用指掛け部である。即ち、本体ドア31は、開口部30を閉じる閉じ位置Aと開放する開放位置Bとを取り得る。
本実施例においては、このドア31は、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)32を中心に装置本体100Aに対して開閉回動可能である。即ち、ドア31はヒンジ軸32を中心に装置本体の奥側にほぼ垂直まで回動して、図1のように、装置本体100Aに対して閉じ込んだ状態にすることができる。このドア31を閉じることにより開口部30が閉鎖される。また、ヒンジ軸32を中心に、ドア31を装置本体100Aの手前側にほぼ水平まで回動して、図3、4のように、装置本体100Aから開いた状態にすることができる。これにより、装置本体前面の開口部30が大きく開放される。
装置本体100Aは骨格となるメインフレーム(本体フレーム)を有する。そして、図15、図16等に示すように、そのフレームの左右の側板である左フレーム80Lと右フレーム80Rの内側には、対向させて、前後方向を長手とする左右一対のトレイ保持部材(移動手段)34L、34Rが配設されている。
図5は画像形成装置100のトレイ35を引き出した状態の外観斜視図、図6は縦断右面図である。トレイ保持部材34L、34R(図15、図16)によって、トレイ35が、左右フレーム80L、80R間を、図4に示された装置本体内の本体収納位置Dと図6に示された装置本体外のカートリッジ着脱可能位置Eの間でスライド移動可能に保持されている。カートリッジPY、PM、PC、PKはこのトレイ35に載置されて着脱可能に支持されている。ここでトレイ35は、トレイ35に載置されたカートリッジPが有するドラム1の軸線方向(カートリッジPの長手方向)とは直交(交差)する方向(垂直な方向)にスライド移動可能に設けられた移動部材である。即ち、トレイ35の本体収納位置Dとカートリッジ着脱可能位置Eとの間の移動方向が、カートリッジPの長手方向と直交する方向である。またトレイ35は本体収納位置Dとカートリッジ着脱可能位置Eとの間の移動方向において、複数のカートリッジPを並べて載置可能である。つまり、移動部材であるトレイ35はカートリッジPを一つまたは複数支持し移動するものであり、互いに対向し装置本体100Aの主たる筐体を成す2つの側板80L、80Rの間で移動可能である。
トレイ35は、ドア31が図1のように閉じ位置Aに位置している際には、画像形成位置Cに位置している。このとき、各カートリッジPのドラムとベルト13が接触して画像形成動作可能な状態にあり、かつ各カートリッジPはLEDユニット11に対して露光可能な装着位置に位置付けられている。また、この状態で中間転写ユニット12は、各カートリッジPとベルト13を画像形成動作可能な装着位置に位置付けた転写位置Fに位置している。本実施例においては、中間転写ユニット12の転写位置Fとは、各カートリッジPのドラム1と中間転写ユニット12のベルト13が接触する位置、即ち接触位置である(図2)。
そして、ドア31を開く回動動作に連動して、ベルト13上面部がテンションローラ16、一次転写ローラ17とともに下方に移動するのと合わせて、トレイ保持部材34L、34Rが前方向および下方に所定量移動する。このとき、テンションローラ16及び一次転写ローラ17が下方に移動することによりベルト13上面部が自重に従って下方に移動し、中間転写ユニット12は図6に示す退避位置Gに位置する。この退避位置Gは、ベルト13がドラム1側(感光体側)から退避した位置、即ち非接触位置でもある。カートリッジPY、PM、PC、PKを支持しているトレイ35が上記の画像形成位置Cから図4のように前方向と下方に移動して本体収納位置Dに配置される。このトレイ35の移動に伴ってトレイ35に支持されている各カートリッジPは図4のようにLEDユニット11から退避し、ドラム1はベルト13から離間した状態になる。このとき、画像形成位置C
に位置した状態を基準にすれば、本体収納位置Dは、トレイ35が、非接触位置にあるベルト13側(無端ベルト側)に近接した位置(非画像形成位置)でもある。そして、中間転写ユニット12が転写位置Fから退避位置Gに移動する際に、接触位置にあったベルト13が非接触位置に移動することに伴い、空間(収容部)Sp(図4、図6)が形成されている。ここで、トレイ35が本体収納位置Dにあるとき、各カートリッジP又はトレイ35の少なくとも一部、本実施例ではトレイ35と各カートリッジPの一部が空間Spに収容可能である。ドア31とトレイ保持部材34L、34Rおよび中間転写ユニット12の連動機構の詳細は後述する。
そして、詳細は後述するが、ドア31の開く回動動作に連動して、各カートリッジPを位置決め固定している位置決めピン78(図15(b))が退避して位置決めが解除される。位置決めピン78の退避による位置決めの解除とともに、各カートリッジPの電気接点55(図7)に対する装置本体100A側の給電系統77(図15(c))の導通も解除される(給電解除)。また、各カートリッジPの駆動入力部53、54(図8)に対する装置本体側の駆動出力部39、40(図16)の結合が解除された状態になる(駆動解除)。
この状態で、トレイ35を本体収納位置Dからカートリッジ着脱可能位置Eの位置に引き出す際には、図3、4のように、開かれている開口部30から露出している取手部(移動規制解除手段)35aを掴む。取手部35aを掴むことにより、トレイ35の前面方向へのロック(規制)が外れる。
これにより、トレイ35は装置本体100Aの内部の本体収納位置Dから装置本体100Aの本体前面外部方向に引き出せる状態となる。つまり、トレイ35は、トレイ保持部材34L、34Rに対して滑走して前方向に水平にスライド移動可能となる。ここで、トレイ35をユーザーがカートリッジ着脱可能位置Eまで前面方向に引き出すことで、図5、6のようにカートリッジPを着脱することができる状態にできる。
つまり、カートリッジPを取り出す際には、トレイ35に保持されている第1〜第4の4つカートリッジPY、PM、PC、PKの全体が開口部30を通過して装置本体100Aの外側に露出し、全カートリッジPの上面が開放される。トレイ35は、本体収納位置Dから十分な所定量、引き出されると、不図示のストッパ部分によりそれ以上の引き出し移動が阻止される。またトレイ35は、所定のカートリッジ着脱可能位置Eまで略水平に引き出されている状態がトレイ保持部材34L、34R(図10)および後述する連結アーム37L、37R(図15、図16)により保たれる。
トレイ35は、カートリッジ着脱可能位置Eにおいて、個々のカートリッジPを真上(上方)に取り出し可能に支持している。つまりユーザーは、交換すべき使用済みのカートリッジを、図6の破線で示した様に、トレイ35から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジをトレイ35に対して上方から載置する。このようにトレイ35がカートリッジ着脱可能位置Eに引き出された時、カートリッジPは装置本体100Aに対して着脱が可能である。
本実施例の画像形成装置100においては、トレイ35は、本体収納位置Dからカートリッジ着脱可能位置Eへ移動する方向において、上流側から下流側へ、カートリッジPY、PM、PC、PKの順に並べている。即ち、現像剤の色が互いに異なる複数のカートリッジPのうちのK色の現像剤を収納しているカートリッジPKは、トレイ35の本体収納位置Dからカートリッジ着脱可能位置Eへ移動する移動方向において最下流側に支持されている。
カートリッジPKは、他のカートリッジと比較して現像剤の消費の多い、即ち、交換頻度の高いカートリッジである。トレイ35の引き出し方向において最下流側に位置するカートリッジPKをトレイ35に対して着脱する際には、トレイ35をカートリッジ着脱可能位置Eまで移動させる必要はなく、引き出し途中でPKが着脱可能となる。このように下流側のカートリッジ交換を容易にする配慮がなされている。つまり、複数のカートリッジPはトレイ35が本体収納位置Dからカートリッジ着脱可能位置Eまで移動される移動量に応じて移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能である。そして、カートリッジ着脱可能位置Eにおいては、全てのカートリッジが取り外し可能となる。
〔カートリッジ〕
図7と図8はそれぞれカートリッジPの外観斜視図である。図7はカートリッジPを非駆動側から見た斜視図、図8はカートリッジPを駆動側から見た斜視図である。
カートリッジPは、ドラム1の軸線方向を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。ドラム1はカートリッジ枠体5の右側面部と左側面部に配設した軸受部51、52間に回転可能に支持させて配設してある。右軸受部51にはドラム駆動入力部(駆動連結部)としてのカップリング嵌合部53を具備させてある。また、右側面部には、現像ローラ3aを駆動するための現像駆動入力部(駆動連結部)としてのカップリング嵌合部54を具備させてある。またトレイ35に載置した時の前後方向の位置決めを行う、前後方向の仮位置決め溝59Rが配置されてある。
左側面部には、カートリッジPの前後方向および高さ方向の位置決め穴562、左右方向の位置決め突起部57、前後方向の仮位置決め溝59L、および、カートリッジ電気接点(給電接点部)55、カートリッジアース接点58を配設してある。左側面部と右側面部にはカートリッジ枠体5の一部をそれぞれ左右方向に延長して張り出した、突出部56を具備させてある。また、左側面部と右側面部には回転止め溝561が具備させてある。さらに、カートリッジ枠体5の上面には長手に沿って露光窓6を配設してある。
上記のカートリッジPにおいて、カップリング嵌合部53、54を具備させた右側面部が駆動側であり、その反対側の電気接点55を配設してある左側面部が非駆動側である。即ち、カートリッジPは、トレイ35に載置された状態において、トレイ35のカートリッジ着脱可能位置Eと本体収納位置Dとの間の移動方向に対して直交方向の一端側(右側)に駆動連結部53、54を有する。そして、他端側(左側)に給電接点部55を有している。
〔トレイ〕
図9はトレイ35の外観斜視図である。このトレイ35は、矩形の大枠部を有し、その大枠部内は3枚の仕切り板35fで前後方向に略等分に4つに仕切られ、後枠35c側から前枠35b側へ順に、第1〜第4の横長小枠部35(1)〜35(4)を形成している。その各小枠部35(1)〜35(4)がそれぞれ第1〜第4の4つカートリッジPY、PM、PC、PKを保持する部分である。
各カートリッジPは、トレイ35の対応する小枠部内に上から挿入され、カートリッジの仮位置決め溝59L、59Rがそれぞれ対応するトレイの仮位置決め突起35gに案内される。また左右側の突出部56の下面がトレイ35の左右枠35d、35eの上面に支持され、カートリッジを上下方向に着脱可能な構成になっている。また、トレイ35にカートリッジPをセットするとドラム1のアース確保のためのカートリッジ側アース接点58とトレイ側アース接点352が接触し導通する。トレイ35の左右枠35d、35eの下面は、補強板351L,351Rを介し、それぞれ本体の左右に設けられたトレイ保持部材34L、34Rの上面に載って支持される。これにより、トレイ35は、本体の左右のフレーム80L、80Rの内側間に支持されるとともに、トレイ保持部材(支持台)3
4L、34Rの上面を滑走してトレイ保持部材34L、34Rに対して前後方向に水平にスライド移動可能である。
図5、6のように、トレイ35をカートリッジ着脱可能位置Eに引き出して、トレイ35に保持されているカートリッジPのうち交換すべきカートリッジについて交換する。交換後、トレイ35を押し込み移動させて装置本体内部に収納し、図3、4のように引き出し前の状態に戻す。
トレイ35が所定の位置まで完全に本体内に押し戻されると、トレイ35の飛び出し防止爪(移動規制手段)101(図16)が図示しない本体側爪掛け部(本体側係合部)に係合する。これにより、トレイ35は本体収納位置Dにおいて位置規制される。
そして、開かれているドア31を図1のように閉じることで、画像形成装置100は画像形成可能な状態となる。即ち、ドア31の開放位置Bから閉じ位置Aへ閉じる回動動作に連動して、中間転写ユニット12が退避位置Gから転写位置Fへ上方に移動するとともに、トレイ保持部材34L、34Rが後方向および上方に所定量移動する。このトレイ保持部材34L、34Rの後方向および上方への所定量の移動により、トレイ35は本体収納位置Dから画像形成位置Cへ移動する。
また、このドア31を閉じる回動動作に連動して、各カートリッジPの駆動入力部53、54に対して装置本体側の駆動出力部39、40が結合する。このとき、各カートリッジPの駆動側は装置本体の駆動出力部39、40により、本体に対する前後方向および高さ方向の位置決めがなされる。同時に、各カートリッジPは駆動出力部39、40から押圧力を受けて、非駆動側(左側)に片寄せされ、各カートリッジPの左右方向の位置決め突起部57が左フレーム80Lに突き当たり左右方向の位置決めがなされる。
次に、各カートリッジPの非駆動側は位置決め固定する位置決めピン78が位置決め穴562に係合して、本体に対する前後方向および高さ方向の位置決めがなされる。また、各カートリッジPの電気接点55に対して装置本体側の給電系統77が接触して導通する。上記のドア31の閉じる回動動作に連動する一連の動作に関しては後述する。
〔ドアとトレイ保持部材の連動機構〕
ドア31とトレイ保持部材34L、34Rの連動機構について、図10〜図16を用いて説明する。
図10は、ドア31とトレイ保持部材34L、34Rおよび中間転写ユニット12の連動機構部の斜視図であり、説明の便宜上、トレイ35および左右フレーム80L、80Rを不図示としている。ドア31のヒンジ部32L、32Rは、装置本体100Aに対して左右方向に水平に同軸線上に配列されていて、その左右両端部は装置本体100Aの左右に設けられた不図示の軸受け部材間に回転可能に軸受され保持されている。軸受け部材は左右フレーム80L、80R(図15)であってもよい。
また、ドア31の左右両端部寄りには、それぞれ、連結アーム37L、37Rを配設してある。連結アーム37L、37Rのヒンジ部38L、38Rは、装置本体100Aに対して左右方向に水平に同軸線上に配列され、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示の軸受け部材に対して回動可能に保持されている。軸受け部材は左右フレーム80L、80R(図15)であってもよい。
また、左フレーム80L(図15)の外側と、右フレーム80R(図16)の外側には、前後方向を長手とする左右一対の連結ロッド201L、201Rが配設されている。連結ロッド201L、201Rは、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示のガイド部
材によって、前後方向にのみ移動可能に支持されている。
連結アーム37L、37Rにはそれぞれ横向き軸37a、37bを具備させてある。そして、左側の連結アーム37Lの横向き軸37aは左側の連結ロッド201Lの前側に具備させた縦長穴201Aに嵌入して係合させてある。横向き軸37bはドア31の左側面部に設けられた溝31Bに嵌入して係合させてある。また、右側の連結アーム37Rの横向き軸37aは右側の連結ロッド201Rの前側に具備された縦長穴201Aに嵌入して係合させてある。横向き軸37bはドア31の右側面部に設けられた溝31Bに嵌入して係合させてある。
また、左右のトレイ保持部材34L、34Rは、それぞれ、前後に間隔を開けて植設した2本のピン軸34c、34dを、装置本体100Aの左右フレーム80L、80Rのそれぞれに設けたガイド穴36(図12)に係合させてある。このピン軸34c、34dとガイド穴36の係合により、トレイ保持部材34L、34Rはそれぞれ左右フレーム80L、80Rに支持される。
そして、左側のトレイ保持部材34Lのピン軸34cは、ガイド穴36を貫通し、左側の連結ロッド201Lに具備させた縦長穴201Bにも嵌入して係合させてある。また、右側のトレイ保持部材34Rについては不図示であるけれども、右側のトレイ保持部材34Rのピン軸34cは、ガイド穴36を貫通し、右側の連結ロッド201Rに具備させた縦長穴201Bにも嵌入して係合させてある。
このように、ドア31とトレイ保持部材34L、34Rは、連結アーム37L、37R、連結ロッド201L、201Rを介して連結してある。これにより、ドア31が開閉されると、左右のトレイ保持部材34L、34Rには前後方向および上下方向への移動力が作用することになる。このとき連結アーム37L、37Rのヒンジ部38L、38Rはドア31のヒンジ部32L、32Rと同軸上にあってもよい。さらに、連結アーム37L、37Rを設けず、ドア31と連結ロッド201L、201Rを直接連結してもよい。
図11は、左側のトレイ保持部材34Lについての単品斜視図、図12はドア31の回動動作とトレイ保持部材34Lの連動を説明する図である。図12では、左側のトレイ保持部材34Lについての2本のピン軸34c、34dとガイド穴36を示している。右側のトレイ保持部材34Rについては不図示であるけれども、左側のトレイ保持部材34Lと同様であり、そのピン軸34c、34dとガイド穴36は左側と対称に構成されている。従って、左右のトレイ保持部材34L、34Rは、それぞれ、ガイド穴36のガイド範囲において左フレーム80Lと右フレーム80Rに対して移動する自由度がある。いずれのガイド穴36も、前後方向で水平な第1ガイド領域36aと、この第1ガイド領域36aのピン軸前進方向に連設した、下り傾斜の第2ガイド領域36bを有している。また、第2ガイド領域36bの最下部に連設した、ピン軸34c、34dを受け止めて安定に保持する第3ガイド領域36cを有している。
ピン軸34c、34dを有する左右のトレイ保持部材34L、34Rは、ドア31の開く回動動作に連動して次のように移動する。即ち、第1ガイド領域36aにより水平方向に移動した後、第2ガイド領域36bにより斜め下方に移動する。そして、最後に第3ガイド領域36cにより水平方向に移動する。
図12の(a)は、ドア31が閉じ位置Aに位置していて装置本体100Aに対して完全に閉められている状態時、即ちドア31が開口部30を完全に閉じた状態時を示している。この状態においては、左右のトレイ保持部材34L、34Rは、連結アーム37L、37R、連結ロッド201L、201Rを介して装置本体内の後方向に位置している。つ
まり、ピン軸34c、34dはガイド穴36の第1ガイド領域36aの後端部に位置している。そのために、左右のトレイ保持部材34L、34Rは、それぞれ、左フレーム80Lと右フレーム80Rとに対して所定の位置(第二の位置)に保持されている。従って、トレイ保持部材34L、34Rで保持されているトレイ35も所定の位置、即ち画像形成位置C(図2)に保持されている。
トレイ35が画像形成位置Cに保持されることで、トレイ35に保持されている各カートリッジPY、PM、PC、PKは、それぞれ、カートリッジ収容部100Bにおいて画像形成動作可能な装着位置に位置している。そして、各カートリッジPの駆動入力部53、54に対して装置本体側の駆動出力部39、40が結合する。このとき、各カートリッジPは装置本体側の駆動出力部39により駆動側の前後方向および高さ方向の位置決めがなされる。また、各カートリッジPは駆動出力部39、40から押圧力を受けて、非駆動側(左側)に片寄せされ、各カートリッジPの左右方向の位置決め突起部57が左フレーム80Lに突き当たり左右方向の位置決めがなされる。また、位置決めピン78(図15)が位置決め穴562に係合して、非駆動側の前後方向および高さ方向の位置決めがなされる。さらに、各カートリッジPに設けられた回転止め溝561(図7、図8)に対し側板80に備えられた回転止めピン801(図15、図16)が嵌合し、軸受部51および52を回転中心とする回転動作のみを規制する。即ち、各カートリッジPが装置本体100Aに対して所定の位置決め状態に保持される。
この状態において、各カートリッジPのドラム1の下面が中間転写ユニット12のベルト13の上面に対して安定して接する。このとき各カートリッジPのカップリング嵌合部53、54(図8)には、それぞれ、装置本体100A側のドラム駆動カップリング39(図16)と現像駆動カップリング40(図16)が嵌入している状態にある。また各カートリッジPの電気接点55(図7)に対しては、それぞれ、装置本体100A側から給電を行うことが可能な状態にある。
図12の(b)はドア31を途中まで開いた状態を示している。図12の(a)のドア閉じ状態からドア31が開かれていくと、これに連動して、左右のトレイ保持部材34L、34Rは装置本体100A内を前方向に引かれる。これにより、トレイ保持部材34L、34Rは、ピン軸34c、34dが、ガイド穴36の第1ガイド領域36aでガイドされて、先ず水平に前方向に移動する。このトレイ保持部材34L、34Rの水平に前方向に移動する移動過程において、まず、各カートリッジPの電気接点55(図7)と装置本体100A側との電気的接続が解除される。次に、各カートリッジPに対するドラム駆動カップリング39(図16)と、現像駆動カップリング40(図16)が解除される。このとき、トレイ35はトレイ保持部材34L、34Rの前方向の動きに追従して前方向に動かないように、飛び出し防止爪101(図16)が図示しない本体側爪掛け部に係合している。
引き続くドア31の開く回動動作に連動して、トレイ保持部材34L、34Rは更に装置本体100A内を前方向に引かれる。これにより、トレイ保持部材34L、34Rは、ピン軸34c、34dがガイド穴36の第2ガイド領域36bでガイドされて、斜め下方に移動していく。このとき、トレイ35は前述の通り前後に位置決めされているため、トレイ35が水平方向に移動することはなく、トレイ35はトレイ保持部材34L、34Rの垂直方向の移動にのみ追従する。図12の(b)はこの状態時を示している。即ち、後述するベルト13の移動により形成された空間Spにトレイ35および各カートリッジPが移動することになる。これにより、各カートリッジPがLEDユニット11と離間するとともに、ドラム1が中間転写ユニット12のベルト13と離間する。
図12の(c)は、ドア31が完全に開かれた状態、即ちドア31が開口部30を完全
に開いた状態を示している。この状態においては、トレイ保持部材34L、34Rは第2ガイド領域36bによる斜め下方移動を終えて、ピン軸34c、34dが水平の第3ガイド領域36cに位置している。即ち、トレイ保持部材34L、34Rは斜め下方に移動した後に再び水平方向に移動する。これは、その後、トレイ保持部材34L、34Rからトレイ35を引き出してカートリッジPを交換する際に、トレイ35とともにカートリッジPの高さ方向の位置を安定させるためである。
上記のようにトレイ保持部材34L、34Rは斜め下方に移動した後に水平方向に移動することで、それぞれ、左フレーム80Lと右フレーム80Rとに対して所定の位置(第一の位置)に保持される。従って、トレイ保持部材34L、34Rに保持させてあるトレイ35も所定の位置、即ち画像形成位置C(図2)から本体収納位置D(図4)に位置転換されて保持される。この状態において、トレイ35は、装置本体100Aに対する位置規制が解除されることで、トレイ保持部材34L、34Rに対して前後方向に水平にスライド移動可能となる。ここで、LEDユニット11から各カートリッジPは退避しているため、LEDユニット11に対して前後方向に移動可能な状態にある。即ち、トレイ35は、カートリッジPを交換可能なカートリッジ着脱可能位置EとカートリッジPを装置本体の内側に装着するための本体収納位置Dとの間をスライド移動させることが可能となる。
図15および図16はカートリッジPの交換が可能なカートリッジ着脱可能位置Eにトレイ35を引き出した状態を示す斜視図である。このとき、装置本体100Aから大きく飛び出した位置にあり、トレイ35の後ろ側はトレイ保持部材34L、34Rにより、前側は連結アーム37L、37Rの支持部121L、121Rによって支えている。これにより、トレイ35の装置本体手前側がトレイ35及びカートリッジPの自重によって下方に大きく撓んでドラム1の表面が傷付くことを防ぐことができる。
連結アーム37L、37Rはドア31と連動して回動する。そのため、連結アーム37L、37Rの支持部121L、121Rを、ドア31の閉鎖時には装置本体100Aの内部に位置し、ドア31の開放時には装置本体100Aの外部に位置するように設けることが可能である。これにより装置本体サイズをアップすることなく、トレイ35をカートリッジ着脱可能位置Eにおいて安定に保持し、カートリッジ交換時のユーザビリティを向上することができる。
このとき、トレイ35をカートリッジ着脱可能位置Eにおいて支持する支持部121L、121Rの形状および支点の数は、図15および図16に示した通りでなくてもよい。また、ドア31にトレイ35の支持部(引き出されたトレイ35を支持する部分)が一体に設けられていてもよい。
ここまで、閉じているドア31を開き、トレイ35を装置本体100A内から装置本体100A外まで引き出して、トレイ35からカートリッジPを抜き外すことができる状態までについて説明した。ドア31とトレイ35の連動機構は、開いたドア31を閉じる場合には、上述の過程を逆にたどることになる。これにより、トレイ35を装置本体100A外から装置本体100A内の非画像形成位置を経て画像形成位置へと移動させることができる。
ここでは、連結アーム37L、37R、連結ロッド201L、201R、左フレーム80L、右フレーム801R、トレイ保持部材34L、34Rが、カートリッジ操作手段を構成する。即ち、このカートリッジ操作手段により、ドア31を開く操作に連動して、トレイ35を画像形成位置から非画像形成位置へ移動させ、ドア31を閉じる操作に連動してトレイ35を非画像形成位置から画像形成位置へ移動させる。
〔ドアと中間転写ユニットの連動機構〕
次に、ドア31と中間転写ユニット12の連動機構について、図10〜図16を用いて説明する。
図10に示すように、中間転写ユニット12のベルト13の両側には左側のベルトフレーム301L、右側のベルトフレーム301Rが配設してある。図13に示すように、ベルトフレーム301L、301Rには、駆動ローラ14、補助ローラ15が回転可能に支持してある。また、ベルトフレーム301L、301Rに具備された横長穴301Aにはテンションローラ16の両端部16aが嵌入して係合させてある。しかしながら、同時にテンションローラ16の両端部16aは後述するフレーム80L、80Rのテンションローラガイド穴48にも嵌入して係合させてある。従って、テンションローラ16は、左フレーム80Lと右フレーム80Rに対してはテンションローラガイド穴48のガイド範囲において、ベルトフレーム301L、301Rに対しては横長穴301Aのガイド範囲において移動する自由度がある。さらに、ベルトフレーム301L、301Rの前側にはそれぞれ横向き軸301bを具備させてある。そして、左側のベルトフレーム301Lの横向き軸301bは左側のトレイ保持部材34Lに具備された横長穴34Fに嵌入して係合させてある。また、右側のベルトフレーム301Rの横向き軸301bは右側のトレイ保持部材34Rに具備された横長穴34Fに嵌入して係合させてある。ここで、駆動ローラ14、補助ローラ15及びテンションローラ16を含む張架部材によってベルト13が張架されている。
また、4本の一次転写ローラ17の両端部17aは、トレイ保持部材34L、34Rに具備されているそれぞれ4箇所の斜め長穴34Eに嵌入して係合させてある。しかしながら、同時に一次転写ローラ17の両端部17aは後述するフレーム80L、80Rの一次転写ローラガイド穴49にも嵌入して係合させてある。従って、一次転写ローラ17には、それぞれ、左フレーム80Lと右フレーム80Rに対しては一次転写ローラガイド穴49のガイド範囲において、トレイ保持部材34L、34Rに対しては斜め長穴34Eのガイド範囲において移動する自由度がある。
ベルトフレーム301L、301Rは駆動ローラ14の軸中心を回転中心として、フレーム80L、80Rに対して回動可能に構成されている。このように、ドア31とベルトフレーム301L、301R、テンションローラ16および一次転写ローラ17はトレイ保持部材34L、34Rを介して連結されている。これにより、ドア31が開閉されると、ベルトフレーム301L、301R、テンションローラ16および一次転写ローラ17にはそれぞれの長穴方向への移動力が作用することになる。
図13はドアの回動動作と中間転写ユニットの連動を説明する縦断右側面図である。図14は、ベルトフレーム301Lの斜視図である。
図13では、右側のベルトフレーム301Rについての横長穴301A、横向き軸301bと右フレーム80Rについての斜め長穴形状のテンションローラガイド穴48、縦長穴形状の一次転写ローラガイド穴49を示している。図13には、左側のベルトフレーム301Lと左フレーム80Lについては不図示であるけれども、右側のベルトフレーム301R、右側の右フレーム80Rと同様である。即ち、横長穴301A、横向き軸301bとテンションローラガイド穴48、一次転写ローラガイド穴49は右側と対称に構成されている。
図13の(a)は、ドア31が閉じ位置Aに位置していて装置本体100Aに対して完全に閉められている状態時、即ちドア31が開口部30を完全に閉じた状態時を示している。この状態においては、左右のトレイ保持部材34L、34Rを介して、ベルトフレーム301L、301Rおよび一次転写ローラ17は装置本体100Aの上下方向の最上部
に移動されている。また、テンションローラ16はベルトフレーム301L、301Rを介して、装置本体100Aの前後方向の最前部かつ、上下方向の最上部に位置している。この状態で、ベルト13には所定の張力が掛かっており、一次転写ローラ17はドラム1に対して所定の位置(第二の位置)に保持されており、中間転写ユニット12は画像形成可能な状態にある。
図13の(b)はドア31を途中まで開いた状態を示している。前述のように、図13の(a)のドア閉じ状態からドア31が開かれていくと、これに連動して、左右のトレイ保持部材34L、34Rは装置本体100A内を前方向に引かれる。さらに引き続きドア31が開くことにより、トレイ保持部材34L、34Rは斜め下方に移動していく。このとき、ベルトフレーム301L、301Rは、前述のようにフレーム80L、80Rに対して、駆動ローラ14の軸中心を回転中心として回動可能に支持されている。このため、ベルトフレーム301L、301Rは、トレイ保持部材34L、34Rに具備された横長穴34Fに係合された横向き軸301bを介して、下方向に回動する。つまり、中間転写ユニット12は駆動ローラ14の軸中心に図13でいうところの時計回りに回動する。このとき、ベルトフレーム301L、301Rの横向き軸301bは、トレイ保持部材34L、34Rに具備された横長穴34Fの装置本体の前後方向の中央付近に位置することになる。また、ベルトフレーム301L、301Rが駆動ローラ14の軸中心に図13でいうところの時計回りに回動する。これにより、テンションローラ16は右フレーム80Rのテンションローラガイド穴48にガイドされ、装置本体100Aの前後方向の後方かつ、上下方向の下方に移動する。このとき、テンションローラ16の両端部16aはベルトフレーム301L、301Rの横長穴301Aにおいて装置本体の前後方向の中央付近に位置することになる。さらに、ベルトフレーム301L、301Rが駆動ローラ14の軸中心に図13でいうところの時計回りの回動により、一次転写ローラ17は右フレーム80Rの一次転写ローラガイド穴49にガイドされ、装置本体100Aの下方向に移動する。このとき、一次転写ローラ17の両端部17aはトレイ保持部材34L、34Rの斜め長穴34Eの中央付近に位置することになる。これにより、ベルト13の張力は緩み、ベルト13の上面は自重により一次転写ローラ17に支持される位置まで下がることになる。即ち、張架部材であるテンションローラ16を移動させることにより、ベルト13の張架状態が解除され、ベルト13が自重によって下方へと移動する。
図13の(c)は、ドア31が完全に開かれた状態を示している。前述のようにこの状態においては、トレイ保持部材34L、34Rは斜め下方移動を終えて水平に位置している。このとき、ベルトフレーム301L、301Rは、横向き軸301bを介してトレイ保持部材34L、34Rに具備された横長穴34Fに係合され、中間転写ユニット12は駆動ローラ14の軸中心に時計回りの回動動作を終了している。このとき、左側のベルトフレーム301L、右側のベルトフレーム301Rの横向き軸301bは、トレイ保持部材34L、34Rに具備された横長穴34Fの装置本体100Aの前後方向の後側に位置することになる。これにより、テンションローラ16はテンションローラガイド穴48にガイドされ、装置本体100Aの前後方向の最後部に移動する。このとき、テンションローラ16の両端部16aは左側のベルトフレーム301L、右側のベルトフレーム301Rの横長穴301Aの装置本体100Aの前後方向の後側に位置することになる。また、テンションローラ16は装置本体100Aの上下方向の最下部に位置する。また同時に、一次転写ローラ17は一次転写ローラガイド穴49にガイドされ、装置本体の下方向の最下部に移動する。このとき、一次転写ローラ17の両端部17aはトレイ保持部材34L、34Rの斜め長穴34Eの下側に位置することになる。これにより、図13の(b)の状態よりもベルト13の張力は緩み、自重によりベルト13の上面は一次転写ローラ17に支持される位置までさらに下がることになる。即ち、張架部材であるテンションローラ16がさらに移動することにより、ベルト13の張架状態がさらに解除され、ベルト13が自重によってさらに下方の非接触位置へと移動する。
これにより、前述のカートリッジPおよびトレイ35の下方向への移動および前後方向のスライド移動に必要な空間Spを確保することができる。つまり、上述の状態において、図15(a)、図16(a)に示すようにカートリッジPを装置本体100A前方の本体外に引き出すことができる。
ここまで、閉じているドア31を開き、テンションローラ16が移動することにより、ベルト13の張架状態が解除されるまでについて説明した。ドア31と中間転写ユニット12との連動機構は、開いたドア31を閉じる場合には、上述の過程を逆にたどることになる。これにより、ベルト13が自重によって下方に移動した非接触位置から、テンションローラ16を上方に移動させることにより、ベルト13の張架状態を回復させるとともに、ベルト13を接触位置へと移動させることができる。
ここでは、連結アーム37L、37R、連結ロッド201L、201R、左フレーム801L、右フレーム801R、トレイ保持部材34L、34R、ベルトフレーム301L、301Rが無端ベルト操作手段を構成する。即ち、この無端ベルト操作手段により、ドア31を開く操作に連動してベルト13を接触位置から非接触位置へ移動させ、ドア31を閉じる操作に連動してベルト13を非接触位置から接触位置へ移動させる。
また、トレイ保持部材34L、34R、ベルトフレーム301L、301Rが連動手段を構成する。即ち、この連動手段により、ベルト13の接触位置から非接触位置への移動と、トレイ35の画像形成位置から非画像形成位置への移動とを連動させる。さらに、この連動手段により、ベルト13の非接触位置から接触位置への移動と、トレイ35の非画像形成位置から画像形成位置への移動とを連動させる。
以上説明したように、上記の構成によれば、カートリッジPを交換する際に、LEDユニット11からカートリッジPを退避させるのに、中間転写ユニット12のベルト13が移動することにより形成される空間を利用する。このため、装置本体のサイズアップを招くことなく、装置本体上部に操作空間を必要としない電子写真画像形成装置を提供することができる。
ここまでは、装置本体100A内において中間転写ユニット12の上部にカートリッジPおよびLEDユニット11が配置されている構成の画像形成装置について説明してきた。次に本発明に係る構成の別形態として、図17〜図24を用いて、装置本体100A内において中間転写ユニット12の下部にカートリッジPおよびLEDユニット11が配置されている構成の画像形成装置について説明する。なお、本実施例では、ドラム1を露光するLEDユニット11を、ドラムに対して、装置本体100Aの下方、即ちベルト13とは反対側に備える。以下に説明する構成以外は、第1実施例で説明した画像形成装置と同じである。
〔カートリッジ交換方式〕
本実施例の画像形成装置100において、カートリッジPの交換は、ドア31を開くことにより行い、ユーザビリティ向上のために、フロントアクセスにより抜きだすことが可能である。カートリッジPの本体100Aに対する着脱方向は、カートリッジPの有するドラム1の軸線方向とほぼ平行な方向で、かつ、装置本体正面側で着脱可能なサイドオリエンテッド構成となっている。
図17、図18は画像形成装置100が画像形成可能な状態での斜視図と縦断正面図である。また、図19、図20は画像形成装置100がカートリッジ交換可能な状態での斜
視図と断面図である。
図17のように、ドア31は閉じ位置(閉鎖位置)Aと、図19のように、開放位置Bとの間を移動可能に設けてある。31aはドア31に設けた開閉用指掛け部である。即ち、本体ドア31は、開口部30を閉じる閉じ位置Aと開放する開放位置Bとを取り得る。
本実施例においては、このドア31は、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)38L、38Rを中心に装置本体100Aに対して開閉回動可能である。即ち、ドア31は、ヒンジ軸38L、38Rを中心に装置本体の奥側にほぼ垂直まで回動して、図17のように、装置本体100Aに対して閉じ込んだ状態にすることができる。
また、ヒンジ軸38L、38Rを中心に、ドア31を装置本体100Aの手前側にほぼ水平まで回動して、図19のように、装置本体100Aから開いた状態にすることができる。これにより、装置本体100Aの前面が大きく開放される。この状態でカートリッジPが交換可能になる。
カートリッジ昇降部材(カートリッジ支持部材)350は、ドア31が図17、図18のように閉じ位置Aに位置している際には、各カートリッジPをLEDユニット11に対して露光可能な装着位置に位置付けた画像形成位置Cに位置している。ベルト昇降部材401(図22)は、ドア31が図17、図18のように閉じ位置Aに位置している際には、各カートリッジPとベルト13は画像形成動作可能であり、中間転写ユニット12は画像形成動作可能な装着位置に位置付けた転写位置Fに位置している。本実施例においては、カートリッジ昇降部材350の画像形成位置Cと中間転写ユニット12の転写位置Fは、各カートリッジPのドラム1と中間転写ユニット12のベルト13が接触する位置、即ち接触位置である(図18)。
そして、ドア31を開く回動動作に連動して、連結部材501L、501R(図22)が前側に移動するとともに、カートリッジ昇降部材350およびベルト昇降部材401(図22)が上方に所定量移動する。これにより、カートリッジ昇降部材350によりカートリッジPY、PM、PC、PKが上記の画像形成位置Cから図20のように上方に移動してカートリッジ着脱可能位置Eに配置される。また、ベルト昇降部材401(図22)により中間転写ユニット12が上記の転写位置Fから図20のように上方に移動して退避位置Gに配置される。この連結部材501の移動に伴って各カートリッジPは図20のようにLEDユニット11から退避し、ドラム1はベルト13から離間した状態となる。この退避位置Gは、ベルト13がドラム1側(感光体側)から退避した位置、即ち非接触位置である。ドア31と連結部材501およびベルト昇降部材401の連動機構の詳細は後述する。
そして、後述するように、ドア31を開く回動動作に連動して、各カートリッジPの位置決めが解除されるともに、図示しない各カートリッジPの電気接点に対する装置本体側の給電系統の導通も解除される(給電解除)。また、図示しない各カートリッジPの駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部の結合が解除された状態になる(駆動解除)。
これにより、各カートリッジPは装置本体100Aの内部のカートリッジ着脱可能位置Eから装置本体100Aの外部に引き出せるようになる。そこで、交換すべき使用済みのカートリッジを前方向に本体外へ引き出す。そして、新しいカートリッジを挿入する。このようにドア31が開いている時、カートリッジPは装置本体100Aに対して着脱が可能である。
〔カートリッジ〕
図21はカートリッジPを非駆動側から見た斜視図である。
カートリッジPは、ドラム1の軸線方向を前後方向とし、この前後方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。ドラム1はカートリッジ枠体5の後側面部と前側面部に配設した軸受部51、52間に回転可能に支持させて配設してある。前側の軸受部52には位置決め部562および回転止め軸563が設けられている。後側の軸受部51にはドラム1を駆動するための図示しないドラム駆動入力部(駆動連結部)および現像ローラ3aを駆動するための図示しない現像駆動入力部(駆動連結部)を具備させてある。また、後側の軸受部51には図示しないカートリッジ電気接点(給電接点部)、カートリッジアース接点を配設してある。さらに、カートリッジ枠体5の下面には長手に沿って図示しない露光窓を配設してある。
〔ドアと連結部材の連動機構〕
ドア31と連結部材501の連動機構について、図22〜図24を用いて説明する。
図22は、ドア31と連結部材501の連動機構部の斜視図である。ドア31の左右両端部寄りには、それぞれ、連結アーム37L、37Rを配設してある。連結アーム37L、37Rのヒンジ部38L、38Rは、装置本体100Aに対して左右方向に水平に同軸線上に配列され、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示の軸受け部材に対して回動可能に保持されている。
また、ドア31の左右両端部寄りには、前後方向を長手とする左右一対の連結部材501L、501Rが配設されている。連結部材501L、501Rは、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示のガイド部材によって、前後方向にのみ移動可能に支持されている。
連結アーム37L、37Rにはそれぞれ横向き軸37aを具備させてある。そして、左側の連結アーム37Lの横向き軸37aは左側の連結部材501Lの前側に具備させた縦長穴501Aに嵌入して係合させてある。また、不図示であるけれども右側の連結アーム37Rの横向き軸37aは右側の連結部材501Rの前側に具備された縦長穴501Aに嵌入して係合させてある。さらに、連結部材501L、501Rにはガイド穴501B、501Cがそれぞれ前後に2箇所ずつ具備されている。
各カートリッジPを支持しているカートリッジ昇降部材350には左側と右側にそれぞれ横向き軸350aが2つずつ配設してあり、連結部材501L、501Rのカートリッジ昇降部材ガイド穴501Bにそれぞれ嵌入して係合させてある。カートリッジ昇降部材350は、装置本体100Aの前後に設けられた不図示のガイド部材によって、上下方向にのみ移動可能に支持されている。また、カートリッジ昇降部材350にはガイド形状が設けてあり、カートリッジPの着脱時のガイド機能も備えている。
このように、ドア31とカートリッジ昇降部材350は連結アーム37L、37R及び連結部材501L、501Rを介して連結してある。これにより、ドア31が開閉されると、カートリッジ昇降部材350には上下方向への移動力が作用することになる。
中間転写ユニット12のベルト13の前後には前側のベルトフレーム301R、後側のベルトフレーム301Lが配設してある。ベルトフレーム301L、301Rは、それぞれ装置本体100Aの前後に設けられた不図示のガイド部材によって、上下方向にのみ移動可能に支持されている。また、ベルトフレーム301R、301Lの左側にはそれぞれ横向き軸301aが具備させてある。そして、図24(c)に示すように、ベルトフレーム301R、301Lの左側および右側の下面301bにはベルト昇降部材401L、401Rの両端部上面401Bがそれぞれ当接している。
ベルト昇降部材401L、401Rは、それぞれ装置本体100Aの左右に設けられた不図示のガイド部材によって、上下方向にのみ移動可能に支持されている。また、ベルト昇降部材401L、401Rには、横向き軸401aがそれぞれ前後に2個具備されており、連結部材501L、501Rのベルト昇降部材ガイド穴501Cにそれぞれ嵌入して係合させてある。
このように、ドア31とベルト昇降部材401L、401Rは連結アーム37L、37R及び連結部材501L、501Rを介して連結してある。これにより、ドア31が開閉されると、ベルト昇降部材401L、401Rには上下方向への移動力が作用することになる。
図23は、右側の連結部材501Rの縦長穴501A、カートリッジ昇降部材ガイド穴501B、ベルト昇降部材ガイド穴501Cを示している。さらに図23は、カートリッジ昇降部材350についての右側の2本の横向き軸350a、および右側のベルト昇降部材401Rについての2本の横向き軸401aを示している。左側の連結部材501L、カートリッジ昇降部材350についての左側の2本の横向き軸401aおよび左側のベルト昇降部材401Lついては不図示であるけれども、右側と同様である。即ち、その縦長穴501A、カートリッジ昇降部材ガイド穴501B、ベルト昇降部材ガイド穴501Cと、横向き軸350a、401aは右側と対称に構成されている。
図23の(a)は、ドア31が閉じ位置Aに位置していて装置本体100Aに対して完全に閉められている状態時、即ちドア31が開口部30を完全に閉じた状態時を示している。この状態においては、カートリッジ昇降部材350およびベルト昇降部材401L、401Rは、連結アーム37L、37R、連結部材501L、501Rを介して装置本体100A内部の下方向へ移動されている。カートリッジ昇降部材350の横向き軸350a、ベルト昇降部材401Lの横向き軸401aは、連結部材501L、501Rのカートリッジ昇降部材ガイド穴501B、ベルト昇降部材ガイド穴501Cの前側に位置している。
そのために、各カートリッジPとベルトフレーム301L、301Rは、それぞれ、メインフレーム90に対して所定の位置(第二の位置)に保持されている。即ち、カートリッジ昇降部材350は所定の位置(第二の位置)、即ち画像形成位置C(図18)に保持されている。また、中間転写ユニット12も所定の位置(第二の位置)、即ち転写位置F(図18)に保持されており、中間転写ユニット12のベルト13も各カートリッジPのドラム1と接触する位置である接触位置に保持されている。
このとき、各カートリッジPの駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部が結合され、駆動側(後側)の左右方向および上下方向の位置決めがなされる。また、各カートリッジPは図示しない本体押圧部から押圧力を受けて、駆動側(後側)に片寄せされ、各カートリッジPの長手方向の位置決めがなされる。また、各カートリッジPの位置決め部562がメインフレーム90の位置決め部90C(図22)に係合して、非駆動側(前側)の左右方向および高さ方向の位置決めがなされる。さらに、カートリッジPに設けられた回転止め軸563に対しメインフレーム90に設けられた回転止め長穴90D(図22)が嵌合し、位置決め部562を回転中心とする回転動作のみを規制する。即ち、各カートリッジPが装置本体100Aに対して所定の位置決め状態に保持される。
また、ベルトフレーム301L、301Rの左側の横向き軸301aはそれぞれメインフレーム90の位置決め穴90A(図22)に係合され、左右方向および上下方向の位置決めがなされる。さらに、ベルトフレーム301L、301Rの右側は下面の位置決め部301bがメインフレーム90の位置決め部90B(図24)と当接し、横向き軸301
aを回転中心とする回転動作のみを規制する。即ち、中間転写ユニット12が装置本体100Aに対して所定の位置決め状態に保持される。
このとき、各カートリッジPの下部とカートリッジ昇降部材350の上部とは隙間が空いている。また、ベルトフレーム301L、301Rの左側の下面301c(図24(a))とベルト昇降部材401Lの上面401Bおよびベルトフレーム301L、301Rの右側の下面301bとベルト昇降部材401Rの上面401Bとは隙間が空いている。この状態において、各カートリッジPのドラム1の上面が中間転写ユニット12のベルト13の下面に対して安定して接する。このとき各カートリッジPの電気接点に対しては、それぞれ、装置本体側から給電を行うことが可能な状態にある。
図23の(b)はドア31を途中まで開いた状態を示している。図23の(a)のドア閉じ状態からドア31が開かれていくと、これに連動して、左右の連結部材501L、501Rは装置本体100A内部を前方向に引かれる。これにより、カートリッジ昇降部材350は、横向き軸350aが、カートリッジ昇降部材ガイド穴501Bでガイドされて、垂直に上方向に移動する。また、ベルト昇降部材401L、401Rは横向き軸401aがベルト昇降部材ガイド穴501Cでガイドされて、垂直に上方向に移動する。
カートリッジ昇降部材350の垂直に上方向に移動する移動過程において、まず、各カートリッジPの電気接点と装置本体100A側との電気的接続が解除される。次に、各カートリッジPに対する駆動が解除される。
引き続くドア31の開く回動動作に連動して、連結部材501L、501Rは更に装置本体100A内を前方向に引かれる。これにより、更にカートリッジ昇降部材401L、401Rは上方向に移動し、各カートリッジPの下面とカートリッジ昇降部材350の上面が当接し、各カートリッジPのメインフレーム90との係合が解除される。そして、各カートリッジPはカートリッジ昇降部材350に支持される。また、図24(b)のように、ベルトフレーム301L、301Rのメインフレーム90との係合および当接が解除され、ベルトフレーム301L、301Rの下面301b、301cとベルト昇降部材401L、401Rの上面401Bがそれぞれ当接する。即ち中間転写ユニット12はベルト昇降部材401L、401Rに支持される。これにより、各カートリッジPはカートリッジ昇降部材350とともに、中間転写ユニット12はベルト昇降部材401L、401Rとともに上方向へ移動していく。このとき、カートリッジ昇降部材350およびベルト昇降部材401L、401Rは前述の通り前後に位置決めされているため、水平方向に移動することはなく、カートリッジ昇降部材350およびベルト昇降部材401L、401Rは垂直方向にのみ移動する。図23の(b)はこの状態時を示している。ここで、連結部材501L、501Rのカートリッジ昇降部材ガイド穴501B、ベルト昇降部材ガイド穴501Cの傾斜部の角度はカートリッジ昇降部材ガイド穴501Bに比べてベルト昇降部材ガイド穴501Cの方が大きくなっている。即ち、連結部材501L、501Rの前方向への移動に伴うカートリッジ昇降部材350とベルト昇降部材401L、401Rの垂直方向の移動量は、カートリッジ昇降部材350よりも、ベルト昇降部材401L、401Rの方が大きくなっている。つまり、中間転写ユニット12の移動量は、各カートリッジPの垂直方向の移動量よりも大きくなっている。よって、中間転写ユニット12が移動することにより空いたスペースに各カートリッジPが移動するができる。これにより、各カートリッジPがLEDユニット11と離間するとともに、ドラム1が中間転写ユニット12のベルト13と離間する。
図23の(c)は、ドア31が完全に開かれた状態、即ちドア31が開口部30を完全に開いた状態を示している。この状態においては、連結部材501L、501Rは連結アーム38L、38Rによる前方移動を終えて、横向き軸37aは、長穴ガイド501Aの
下方に位置している。また、カートリッジ昇降部材350およびベルト昇降部材401L、401Rは連結部材501L、501Rによる上方移動を終えている。このとき、横向き軸350a、401aは、カートリッジ昇降部材ガイド穴501B、ベルト昇降部材ガイド穴501Cの後側の水平のガイド領域に位置している。これは、その後、カートリッジ昇降部材350からスライド移動してカートリッジPを交換する際に、カートリッジ昇降部材350とともにカートリッジPの高さ方向の位置を安定させるためである。
上記のようにカートリッジ昇降部材350は上方に移動した後に装置本体100Aに対してカートリッジ着脱可能位置E(第一の位置)(図20)に保持される。従って、カートリッジ昇降部材350に保持させてある各カートリッジPも所定の位置(第一の位置)に位置転換されて保持される。また、ベルト昇降部材401L、401Rは上方に移動した後に装置本体100Aに対して所定の位置(第一の位置)に保持される。従って、ベルト昇降部材401L、401Rに保持させてある中間転写ユニット12も所定の位置(第一の位置)、即ち転写位置F(図18)からカートリッジ着脱可能位置G(図20)に位置転換されて保持される。このとき、カートリッジ着脱可能位置Gは、ベルト13がドラム1側(感光体側)から退避した位置、即ち非接触位置でもある。そして、カートリッジ着脱可能位置Eは、画像形成位置C(図18)に位置した状態を基準にすれば、カートリッジ昇降部材350が、非接触位置にあるベルト13側(無端ベルト側)に近接した位置(非画像形成位置)でもある。そして、接触位置にあったベルト13が非接触位置に移動することに伴い、空間(収容部)Sp(図20)が形成されている。ここで、カートリッジ昇降部材350がカートリッジ着脱可能位置Eにあるとき、各カートリッジP又はトレイ35の少なくとも一部、本実施例では各カートリッジPの一部が空間Spに収容可能である。このように、中間転写ユニット12が上方向に移動するため、カートリッジPの上方向への移動および前後方向のスライド移動に必要な空間を確保することができる。
この状態において、各カートリッジPはLEDユニット11から退避しており、カートリッジ昇降部材350に対して前後方向に水平にスライド移動可能であり、即ち、装置本体100Aに対して着脱可能となる。
これまで、閉じているドア31を開き、装置本体100A内から装置本体100A外へと開口部30を通過してカートリッジPを取り出すことができる状態までについて説明した。ドア31とカートリッジ昇降部材350との連動機構は、開いたドア31を閉じる場合には、上述の過程を逆にたどることになる。これにより、カートリッジ昇降部材350をカートリッジ着脱可能位置Eから画像形成位置Cへと移動させることができる。
ここで、連結アーム37L、37R、連結部材501L、501Rがカートリッジ操作手段を構成する。即ち、このカートリッジ操作手段により、ドア31を開く操作に連動して、カートリッジ昇降部材350を画像形成位置から非画像形成位置へ移動させ、ドア31を閉じる操作に連動してカートリッジ昇降部材を非画像形成位置から画像形成位置へ移動させる。
〔ドアと中間転写ユニットの連動機構〕
次に、ドア31と中間転写ユニット12の連動機構について、図22〜図24を用いて説明する。
図24に示すように、中間転写ユニット12のベルトフレーム301L、301Rには、4本の一次転写ローラ17の両端部17aが回転可能に支持されている。そして、ベルトフレーム301L、301Rにはそれぞれ横長穴301D、斜め長穴301Eおよび縦長穴301Fを具備させてある。また、ベルトフレーム301L、301Rに具備された横長穴301Dにはテンションローラ16の両端部16aが嵌入して係合させてある。しかしながら、同時にテンションローラ16の両端部16aは後述するメインフレーム90
のテンションローラガイド穴90Eにも嵌入して係合させてある。従って、テンションローラ16は、メインフレーム90に対してはテンションローラガイド穴90Eのガイド範囲において、ベルトフレーム301L、301Rに対しては横長穴301Dのガイド範囲において移動する自由度がある。
また、ベルトフレーム301L、301Rに具備された斜め長穴301Eには補助ローラ15の両端部15aが嵌入して係合させてある。しかしながら、同時に補助ローラ15の両端部15aは後述するメインフレーム90の補助ローラガイド穴90Fにも嵌入して係合させてある。従って、補助ローラ15は、メインフレーム90に対しては補助ローラガイド穴90Fのガイド範囲において、ベルトフレーム301L、301Rに対しては斜め長穴301Eのガイド範囲において移動する自由度がある。
さらに、ベルトフレーム301L、301Rに具備された縦長穴301Fには駆動ローラ14の両端部14aが嵌入して係合させてある。しかしながら、同時に駆動ローラ14の両端部14aはメインフレーム90にも回転可能に支持させてある。従って、駆動ローラ14は、メインフレーム90に対しては移動する自由度はないが、ベルトフレーム301L、301Rに対しては縦長穴301Fのガイド範囲において移動する自由度がある。
図24は、前側のベルトフレーム301Rについての横長穴301D、斜め長穴301Eおよび縦長穴301Fとメインフレーム90についての斜め長穴形状のテンションローラガイド90E、斜め長穴形状の補助ローラガイド穴90Fを示している。後側のベルトフレーム301Lとメインフレーム90の後側については不図示であるけれども、前側のベルトフレーム301R、メインフレーム90の前側と同様である。即ち、後側のベルトフレーム301Lとメインフレーム90の後側についても、横長穴301D、斜め長穴301Eおよび縦長穴301Fとテンションローラガイド穴90E、補助ローラガイド穴90Fは前側と対称に構成されている。
このように、ドア31とベルトフレーム301L、301R、補助ローラ15およびテンションローラ16は連結部材501L、501Rおよびベルト昇降部材401L、401Rを介して連結してある。これにより、ドア31が開閉されると、ベルトフレーム301L、301R、補助ローラ15およびテンションローラ16にはそれぞれの長穴方向への移動力が作用することになる。
図24の(a)は、ドア31が閉じ位置Aに位置していて装置本体100A(開口部30)に対して完全に閉められている状態を示している。この状態においては、ベルトフレーム301L、301Rを介して、テンションローラ16、補助ローラ15は装置本体100Aの上下方向の最下部かつ左右方向の右側に位置しており、一次転写ローラ17は装置本体100Aの上下方向の最下部に位置している。また、駆動ローラ14はベルトフレーム301L、301Rに対して、上下方向の最上部に位置している。
この状態で、ベルト13には所定の張力が掛かっており、一次転写ローラ17はドラム1に対して所定の位置(第二の位置)、即ちベルト13がドラム1に接触する接触位置に保持されており、中間転写ユニット12は画像形成可能な状態にある。ここで、駆動ローラ14、補助ローラ15及びテンションローラ16を含んで、無端ベルト支持部材が構成される。また、駆動ローラ14、補助ローラ15及びテンションローラ16を含む張架部材によってベルトが張架されている。
図24の(b)はドア31を途中まで開いた状態を示している。前述のように、図24の(a)のドア閉じ状態からドア31が開かれていくと、これに連動して、前述のように中間転写ユニット12はベルト昇降部材401L、401Rとともに上方向へ移動してい
く。このとき、テンションローラ16は、メインフレーム90に具備された斜め長90Eに係合されているため、上方向に移動するとともに、左側にも移動する。このとき、テンションローラ16の両端部16aは、ベルトフレーム301L、301Rに具備された横長穴301Dの装置本体の左右方向の中央付近に位置することになる。また、補助ローラ15はメインフレーム90に具備された斜め長90Fに係合されているため、上方向に移動するとともに、左側にも移動する。このとき、補助ローラ15の両端部15aはベルトフレーム301L、301Rの斜め長穴301Eの装置本体の左右方向の中央付近に位置することになる。このとき、テンションローラ16の移動と補助ローラの移動は同時に行われるため、ベルト13の張力はほぼ一定値を保ったまま、ベルト13は移動する。これにより、ベルト13の張力は緩むことはなく、ベルト13の下面は一次転写ローラ17の位置とともに上がることになる。
図24の(c)は、ドア31が完全に開かれた状態、即ちドア31が開口部を完全に開いた状態を示している。前述のようにこの状態においては、ベルト昇降部材401L、401Rは連結部材501L、501Rによる上方移動を終えて、ベルト昇降部材ガイド穴501Cの後側の水平のガイド領域に位置している。このとき、テンションローラ16は、メインフレーム90に具備された斜め長穴90Eに係合されているため、最左部に移動している。このとき、テンションローラ16の両端部16aは、ベルトフレーム301L、301Rに具備された横長穴301Dの装置本体の左右方向の左側に位置することになる。また、補助ローラ15はメインフレーム90に具備された斜め長穴90Fに係合されているため、最左部に移動している。このとき、補助ローラ15の両端部15aはベルトフレーム301L、301Rの斜め長穴301Eの装置本体の左右方向の左側に位置することになる。このとき、テンションローラ16の移動と補助ローラの移動は同時に行われるため、ベルト13の張力はほぼ一定値を保ったまま、ベルト13は移動する。これにより、ベルト13の張力は緩むことはなく、ベルト13の下面は一次転写ローラ17の位置とともにさらに上がることになる。一方、駆動ローラ14は本体フレーム90Rにより固定されたままであるため、装置本体100Aに対しての位置は変化していない。このとき、駆動ローラ16の両端部16aは、ベルトフレーム301L、301Rに具備された縦長穴301Fの装置本体の上下方向の下側に位置することになる。よって、ベルト13の上面位置についてはほぼ一定のままとなっている。即ち、テンションローラ16および補助ローラ15を移動させることにより、中間転写ユニット12のベルトの上面位置を上方に移動することなく、ベルト13の下面位置のみを上昇させている。即ち、張架部材であるテンションローラ16及び補助ローラ15を移動させることにより、ベルト13を接触位置から非接触位置へ移動させている。
これにより、前述のカートリッジPの上方向への移動および前後方向のスライド移動に必要な空間を確保することができる。つまり、上述の状態において、ユーザーはカートリッジPを装置本体100Aの前方の本体外に取り出すことができる。
これまで、閉じているドア31を開き、装置本体100A内から装置本体100A外へと開口部30を通過してカートリッジPを取り出すことができる状態までについて説明した。ドア31と中間転写ユニット12との連動機構は、開いたドア31を閉じる場合には、上述の過程を逆にたどることになる。これにより、ベルト13が非接触位置にある状態から、テンションローラ16及び補助ローラ15を下方に移動させることにより、ベルト13を接触位置へと移動させることができる。
ここで、連結アーム37L、37R、連結部材501L、501R、ベルト昇降部材401L、401R、ベルトフレーム301L、301Rが無端ベルト操作手段を構成する。即ち、この無端ベルト操作手段により、ドア31を開く操作に連動してベルト13を接触位置から非接触位置へ移動させ、ドア31を閉じる操作に連動してベルト13を非接触
位置から接触位置へ移動させる。
また、連結部材501L、501R、カートリッジ昇降部材350、ベルト昇降部材401L、401R、ベルトフレーム301L、301Rが連動手段を構成する。即ち、この連動手段により、ベルト13の接触位置から非接触位置への移動と、カートリッジ昇降部材350の画像形成位置から非画像形成位置への移動とを連動させる。さらに、この連動手段により、ベルト13の非接触位置から接触位置への移動と、カートリッジ昇降部材350の非画像形成位置から画像形成位置への移動とを連動させる。
以上説明したように、上記の構成によれば、カートリッジPを交換する際に、LEDユニット11からカートリッジPを退避させるのに、中間転写ユニット12のベルト13が移動することにより形成される空間を利用する。このため、装置本体のサイズアップを招くことなく、装置本体上部に操作空間を必要としない画像形成装置を提供することができる。
100・・・画像形成装置、100A・・・装置本体(フレーム)、P・・・カートリッジ、S・・・記録媒体、1・・・ドラム、11・・・LEDユニット、13・・・ベルト、14・・・駆動ローラ、15・・・補助ローラ、16・・・テンションローラ、31・・・本体ドア、34・・・トレイ保持部材、35・・・トレイ、37・・・連結アーム、201・・・連結ロッド、301・・・ベルトフレーム、350・・・カートリッジ昇降部材、401・・・ベルト昇降部材、501・・・連結部材、Sp・・・空間

Claims (8)

  1. 感光体にトナー像を形成することで記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    前記感光体を各々有する複数のカートリッジと、
    前記感光体に形成されたトナー像を転写するための無端ベルトと、
    前記無端ベルトを、各々の前記感光体と接触する接触位置と、前記接触位置よりも前記感光体側から退避した非接触位置との間を移動可能に支持する無端ベルト支持部材と、
    前記複数のカートリッジを着脱可能に支持するとともに、各々の前記感光体が前記接触位置にある前記無端ベルトと接触する画像形成位置と、前記複数のカートリッジを前記装置本体内から該装置本体外へ移動可能とすべく、前記非接触位置にある前記無端ベルト側に近接した非画像形成位置との間を移動可能なカートリッジ支持部材と、
    を備え、
    前記無端ベルトが前記非接触位置にある時、前記非画像形成位置に移動した前記カートリッジ又は前記カートリッジ支持部材の少なくとも一部を収容可能な空間が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記無端ベルト支持部材は、
    前記無端ベルトを張架する複数の張架部材を有し、
    前記張架部材を移動させることにより、前記無端ベルトを前記接触位置から前記非接触位置へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記無端ベルト支持部材は、
    前記無端ベルトを張架する複数の張架部材を有し、
    前記張架部材を移動させて、前記無端ベルトの張架状態を解除することにより、前記無端ベルトの自重によって、前記無端ベルトを前記接触位置から前記非接触位置へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記無端ベルト支持部材と前記カートリッジ支持部材とを連動させる連動手段を備え、
    前記連動手段は、
    前記無端ベルトの前記接触位置から前記非接触位置への移動と、前記カートリッジ支持部材の前記画像形成位置から前記非画像形成位置への移動とを連動させるとともに、
    前記無端ベルトの前記非接触位置から前記接触位置への移動と、前記カートリッジ支持部材の前記非画像形成位置から前記画像形成位置への移動とを連動させることを
    特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体に設けられ、前記カートリッジを前記装置本体内から取り出す際に、該カートリッジが通過する開口部と、
    前記開口部を開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材の開閉する操作に前記無端ベルト支持部材を連動させ、
    前記開閉部材を開く操作に連動して前記無端ベルトを前記接触位置から前記非接触位置へ移動させ、
    前記開閉部材を閉じる操作に連動して前記無端ベルトを前記非接触位置から前記接触位置へ移動させる無端ベルト操作手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記開閉部材を開閉する操作に前記カートリッジ支持部材を連動させ、
    前記開閉部材を開く操作に連動して前記カートリッジ支持部材を前記画像形成位置から前記非画像形成位置へ移動させ、
    前記開閉部材を閉じる操作に連動して前記カートリッジ支持部材を前記非画像形成位置から前記画像形成位置へ移動させるカートリッジ操作手段を備えたことを特徴とする請求
    項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジ支持部材を、前記装置本体内と該装置本体外との間で移動可能に支持する支持台を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の感光体を露光する複数の発光部材を、前記感光体に対して前記無端ベルトとは反対側に備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016223132A 2016-11-16 2016-11-16 画像形成装置 Active JP6881953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223132A JP6881953B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 画像形成装置
US15/812,467 US10295953B2 (en) 2016-11-16 2017-11-14 Image forming apparatus including a movable belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223132A JP6881953B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081194A true JP2018081194A (ja) 2018-05-24
JP2018081194A5 JP2018081194A5 (ja) 2019-12-26
JP6881953B2 JP6881953B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62107832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223132A Active JP6881953B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10295953B2 (ja)
JP (1) JP6881953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085402A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023000341A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063541B2 (ja) 2001-07-30 2008-03-19 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP3890294B2 (ja) 2002-02-19 2007-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP3862682B2 (ja) * 2003-08-29 2006-12-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4280770B2 (ja) 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007219026A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5230265B2 (ja) 2008-05-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4678889B2 (ja) 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6373078B2 (ja) 2014-06-13 2018-08-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180136603A1 (en) 2018-05-17
JP6881953B2 (ja) 2021-06-02
US10295953B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4709133B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 画像形成装置
JP6021611B2 (ja) 画像形成装置
JP6112839B2 (ja) 画像形成装置
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US20100080622A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2009128506A (ja) 画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP5546187B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102006A (ja) 画像形成装置
WO2010119993A2 (en) Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and developing cartridge
JP2007213012A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010102175A (ja) 画像形成装置
US20120219323A1 (en) Image forming apparatus
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP6602051B2 (ja) 画像形成装置
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6541403B2 (ja) 画像形成装置
JP6881953B2 (ja) 画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4836294B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151