JP2023000341A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023000341A
JP2023000341A JP2021101096A JP2021101096A JP2023000341A JP 2023000341 A JP2023000341 A JP 2023000341A JP 2021101096 A JP2021101096 A JP 2021101096A JP 2021101096 A JP2021101096 A JP 2021101096A JP 2023000341 A JP2023000341 A JP 2023000341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
main body
image forming
transfer unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101096A
Other languages
English (en)
Inventor
規寛 松本
Norihiro Matsumoto
芙由子 小山
Fuyuko Koyama
裕弘 深瀬
Yasuhiro Fukase
健男 河波
Takeo Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021101096A priority Critical patent/JP2023000341A/ja
Priority to CN202210668601.4A priority patent/CN115494709A/zh
Priority to US17/839,915 priority patent/US11835890B2/en
Priority to EP22179122.1A priority patent/EP4105725A1/en
Publication of JP2023000341A publication Critical patent/JP2023000341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Abstract

Figure 2023000341000001
【課題】新規な構成を設けることなく部材のクリープ変形を抑制する。
【解決手段】複数の像担持体と、中間転写ベルトと、前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、前記複数の転写部材を前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、前記中間転写ベルトと前記複数の転写部材と前記付勢手段とを支持するフレームと、を含む転写ユニットと、前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、を備える画像形成装置において、前記装置本体は、前記転写ユニットを支持する支持部と、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の間に位置して、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、搬送ベルトや中間転写ベルトなどの移動方向に関して複数の画像形成部をそれぞれ配置したタンデム型の画像形成装置の構成が知られている。各色の画像形成部は、それぞれ像担持体としてのドラム状の感光体(以下、感光ドラムと称する)を有している。各色の感光ドラムに担持された各色のトナー像は、転写材搬送ベルトによって搬送される紙やOHPシートなどの転写材に転写されるか、または、中間転写ベルトに1度転写された後に転写材に転写された後に、定着手段によって転写材に定着される。
このベルトを有する構成においては、安定駆動のためベルトに張力をかける張架機構、トナー像転写のためベルト内から感光ドラムに対して付勢する押圧機構が設けられている。このようなベルトユニット(以下、転写ユニットと称する)に付勢力を付加する機構により、輸送時やユーザー先での長期保管時などにおいて部品のクリープ変形が生じるおそれがあることから、その対策構成が設けられてきた。
例えば、特許文献1には、ベルトにかける張力を解除可能に構成することで、部材のクリープ変形を抑制する構成が開示されている。より詳細には、ベルトに張力を付加するローラ(テンションローラ)を支持する軸受に対し、転写ユニット内に設けた離間部材を挿入する。この構成により、ベルトに張力を付加するばねの付勢力に抗して、ベルトのテンションを緩和させた位置にテンションローラを保持する構成が設けられている。
特開2012-27506号公報
しかしながら、特許文献1のように、ベルトテンションを解除する機構を設けた構成では、少なくとも離間部材を新規に設ける必要がある。そのため、部品点数増加にともなうコストアップが懸念され、輸送時や長期保管などのクリープ変形タイミングに合わせた離間動作が実施できずに効果が得られないおそれもある。
そこで、本発明の目的は、ベルトテンションを解除する機構を新たに設けることなく、クリープ変形タイミングに合わせて簡易な構成で安定的にクリープ変形を抑制する画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
複数の像担持体と、
中間転写ベルトと、
前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段と、を支持するフレー
ムと、
を含む転写ユニットと、
前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
を備える画像形成装置において、
前記装置本体は、前記転写ユニットを支持する支持部と、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の間に位置して、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、を含む
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
複数の像担持体と、
中間転写ベルトと、
前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段とを支持するフレームと、
を含む転写ユニットと、
前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
を備える画像形成装置において、
前記装置本体は、前記転写ユニットを支持する支持部と、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の下方に位置して、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、を含む
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
複数の像担持体と、
中間転写ベルトと、
前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段とを支持するフレームと、
を含む転写ユニットと、
前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
を備える画像形成装置において、
前記装置本体は、
前記転写ユニットの前記中間転写ベルトに対して一方の端部側を支持する第1支持部と、
前記転写ユニットの前記中間転写ベルトに対して他方の端部側を支持する第2支持部と、
前記第1支持部と前記第2支持部との間において、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、転写ユニットが、画像形成装置の装置本体に設けられた付勢力受け部に支持されることで、転写部材のクリープ変形を安定的に抑制することを可能とする。
実施例1における画像形成装置の外観構成を説明する模式的な斜視図である。 実施例1における画像形成装置の内部構成を説明する概略断面図である。 実施例1における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。 実施例1における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。 実施例1における転写手段の支持構成を説明する底面概略図である。 ドアの開閉動作に連動した転写手段の動作を説明する概略断面図である。 ドアの開閉動作に連動した転写手段の動作を説明する概略断面図である。 実施例1における転写手段の抜き取り時を説明する概略断面図である。 実施例2における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。 実施例3における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。 実施例4における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。 実施例5における転写手段の支持構成を説明する概略断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
[画像形成装置の構成]
図1は、本実施例の画像形成装置1の外観構成を説明するための模式的な斜視図であり、図2は、画像形成装置1の内部構成を示す概略的な断面図である。本実施例の画像形成装置1は、複数の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する、いわゆるタンデム型の画像形成装置である。第1の画像形成部PYはイエロー(Y)、第2の画像形成部PMはマゼンタ(M)、第3の画像形成部PCはシアン(C)、第4の画像形成部PKはブラック(Bk)の各色のトナーによって画像を形成する。
また、画像形成装置1はプロセスカートリッジ方式であり、複数の画像形成部PY、PM、PC、PKは、それぞれプロセスカートリッジ(複数のカートリッジ)として構成され、装置本体2に対して着脱可能である。なお、各プロセスカートリッジの取り外し又は取り付けは、画像形成装置1に設けられる開閉ドア3を開いた状態で行われる。図2に示すように、これら4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されており、各画像形成部の構成は収容するトナーの色を除いて実質的に共通である部分が多い。したがって、以下の説明において、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾Y、M、C、Kは省略して、当該要素について統括的に説明する。
また、以下の説明においては、画像形成装置1に関して、開閉ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とする。また、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。なお、図面において、装置本体2の背面から正面に向かう方向をX軸方向、本体非駆動側から駆動側に向かう方向をY軸方向、装置本体2の底面から上面に向かう方向をZ軸方向、とそれぞれ定義する。
図2に示すように、各画像形成部Pは、装置本体2の底面に対して水平に並んで配置されている。画像形成部Pは、電子写真プロセス機構を有しており、装置本体2に設けられた不図示のカートリッジ駆動伝達部から回転駆動力が伝達される。画像形成部Pは、トナー像を担持する像担持体としての感光ドラム40(40Y、40M、40C、40K)を複数(複数の像担持体)と、帯電手段(不図示)と、現像手段(不図示)と、を備える。
そして、Z軸方向に関する画像形成部Pの上方には、露光手段LSが設けられており、露光手段LSは、不図示のコントローラが受信した画像情報に対応してレーザ光Lを出力
する。露光手段LSから出力されたレーザ光Lは、画像形成部Pの露光窓部を通過して感光ドラム40の表面を走査露光する。
また、Z軸方向に関する画像形成部Pの下方には、転写手段としての転写ユニット11が設けられている。転写ユニット11は、図示矢印B方向に移動可能な無端状の中間転写ベルト12と、一次転写ローラ16と、駆動ローラ13と、収容容器18と、を含み、テンションローラ17と、アシストローラ15と、回収手段19と、を有する。駆動ローラ13は、駆動力を受けて回転することで中間転写ベルト12を図示矢印B方向に移動させ、テンションローラ17及びアシストローラ15と共に中間転写ベルト12を張架する。なお、テンションローラ17におけるベルト張架機構の詳細は後述する。回収手段19は、中間転写ベルト12に残留したトナーを回収し、回収手段19によって回収されたトナーは、中間転写ベルト12の内周面によって構成される領域内に設けられる収容容器18に収容される。なお、本構成において収容容器18が転写ユニット11におけるフレームとして機能する。
一次転写ローラ16は、複数設けられ、感光ドラム40に担持されたトナー像を、感光ドラム40から中間転写ベルト12に転写するための転写部材であり、複数の転写部材として中間転写ベルト12の内周面に接触している。各一次転写ローラ16Y、16M、16C、16Kは、中間転写ベルト12を介して各感光ドラム40Y、40M、40C、40Kに対応して設けられている。各一次転写ローラ16は、それぞれが、図示矢印B方向と直交する方向、即ち、Y軸方向に延在して設けられるとともに、X軸と略平行な方向に互いに間隔を空けて並んだ配置で設けられている。各一次転写ローラ16は、中間転写ベルト12を各感光ドラム40に向けて付勢し、感光ドラム40と中間転写ベルト12とが接触する一次転写部を形成する。このように、中間転写ベルト12は、各感光ドラム40と各一次転写ローラ16に挟持されている。
本実施例において、図2に示すように、各感光ドラム40と中間転写ベルト12が接触する各一次転写部の位置に対して、各一次転写ローラ16をずらして配置している。より詳細には、中間転写ベルト12の移動方向に関して、各一次転写ローラ16を、各一次転写部の位置よりも下流側にシフトさせて配置している。なお、各一次転写ローラ16は、各一次転写部の位置よりも上流側にシフトさせてもよい。
回収手段19は、枠体19aと、枠体19aの内部に設けられ、Y軸方向に関して延在するクリーニングブレード19b(回収部材)と、を有する。クリーニングブレード19bは、中間転写ベルト12の移動方向に対向するカウンター方向で中間転写ベルト12の外周面に当接するように配置されており、中間転写ベルト12に残留したトナーを枠体19aに回収する。
中間転写ベルト12を介して、駆動ローラ13(駆動回転体)と対向する位置には二次転写ローラ14が配置されており、二次転写ローラ14と中間転写ベルト12とが当接する位置に二次転写部が形成されている。また、転写材Sの搬送方向に関して、二次転写部よりも上流側には、転写材Sを収容する給紙カセット51と、給紙カセット51から二次転写部に向かって転写材Sを給送する給紙ローラ52と、を有する給送手段50が設けられている。
転写材Sの搬送方向に関して、二次転写部よりも下流側には、転写材Sにトナー像を定着する定着手段21と、トナー像が定着された転写材Sを装置本体2から排出する排出ローラ対22と、が設けられている。排出ローラ対22によって装置本体2から排出された転写材Sは、排紙トレイ23に積載される。
[画像形成動作]
次に本実施例における画像形成装置1の画像形成動作を説明する。コントローラ等の制御手段(不図示)が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始され、感光ドラム40及び駆動ローラ13等は駆動源(不図示)からの駆動力によって所定の周速度(プロセススピード)で回転を始める。
感光ドラム40は、不図示の帯電手段によって、その表面をトナーの正規の帯電極性(本実施例においては負極性)と同極性に一様に帯電される。その後、露光手段LSからレーザ光Lを照射されることによって画像情報に従った静電潜像が形成される。そして、不図示の現像手段に収容されたトナーによって感光ドラム40に形成された静電潜像が現像され、感光ドラム40の表面に画像情報に応じたトナー像が担持される。この時、各感光ドラム40Y、40M、40C、40Kに、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像成分に応じたトナー像が担持される。
その後、各感光ドラム40に担持された各色のトナー像は、各感光ドラム40の回転に伴って各一次転写部に到達する。そして、各一次転写ローラ16に不図示の電源から電圧が印加されることによって、各感光ドラム40に担持された各色のトナー像は各一次転写部において中間転写ベルト12に順次重ねて一次転写される。これにより、中間転写ベルト12には、目的のカラー画像に対応した4色のトナー像が形成される。
そして、中間転写ベルト12に担持された4色のトナー像は、中間転写ベルト12の移動に伴って二次転写部に到達し、二次転写部を通過する過程で、紙やOHPシートなどの転写材Sの表面に一括で二次転写される。この時、二次転写ローラ14には不図示の二次転写電源からトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加される。
給紙カセット51に収容された転写材Sは、所定のタイミングで給紙ローラ52によって給紙カセット51から給送され、二次転写部に向けて搬送される。そして、二次転写部において4色のトナー像を転写された転写材Sは、定着手段21において加熱および加圧されることにより、4色のトナーが溶融混色して転写材Sに定着される。その後、転写材Sは排出ローラ対22によって装置本体2から排出され、積載部としての排紙トレイ23に積載される。
二次転写後に中間転写ベルト12に残留したトナー(以下、転写残トナーと称する)は、中間転写ベルト12を介して駆動ローラ13に対向して設けられた回収手段19によって、中間転写ベルト12の表面から除去される。本実施例の画像形成装置1においては、以上の動作により、フルカラーのプリント画像が形成される。
なお、本実施例の画像形成装置1には、画像形成装置の各部の動作の制御を行うための不図示のコントローラと、各種の制御情報が格納された記憶手段としてのメモリ(不図示)などが搭載されている。コントローラは、転写材Sの搬送に関する制御や、中間転写ベルト12、及びプロセスカートリッジとしての各画像形成部Pの駆動に関する制御、画像形成に関する制御などを実行する。
[転写手段の支持構成およびクリープ防止形状]
ここで、図3に画像形成装置1における転写ユニット11(転写手段)の支持構成を示す(中間転写ベルト12は図3で不図示)。駆動ローラ13の同軸上に設けられた駆動ローラ軸受13aは本体側板70に対し、回転可能に支持される。具体的には、本体側板70に設けられたスリット部70aに対し、+X方向に転写ユニット11が挿入され、二次転写ローラ14(図3では不図示)の押圧によって保持される。
また、プロセスカートリッジPを収容するプロセスカートリッジトレイ80は本体前方から挿入される。本体側板70に設けられた側板ピン70bに対するトレイスリット80bの係合および、側板スリット70cに対するトレイピン80aの係合により、プロセスカートリッジトレイ80は本体側板70に支持される。X軸方向に移動可能に支持される転写ユニット11は、本体側板70と固定保持される本体ステー90に設けられたレール部材31の押圧部31aにより+Z方向に押圧される。そして、プロセスカートリッジトレイ80に設けられたトレイ当接部80cに突き当たりZ軸方向への移動が規制される。このようにして、XZ平面上において、転写ユニット11は、プロセスカートリッジトレイ80を介して本体側板70に位置決めされる。この押圧部31aが、一次転写ローラ16の並び方向において転写ユニット11における中間転写ベルトに対して一方の端部側の領域を支持する第1支持部に相当する。そして、上述の駆動ローラ軸受13aが、一次転写ローラ16の並び方向において本実施例において転写ユニット11における中間転写ベルト12に対して他方の端部側の領域を支持する第2支持部に相当する。
転写ユニット11の収容容器18内には、以下のベルト張架機構、トナー像転写時の押圧機構が設けられる。より詳しく説明すると、テンションローラ17はテンションバネ171によって+X方向に押圧され、その結果、収容容器18は矢印C方向に力を受ける。さらに、付勢手段としての一次転写バネ163によって、一次転写軸受162を介して一次転写ローラ16が中間転写ベルト12を押圧することにより、収容容器18は、各一次転写ローラ16から矢印D方向に力を受ける。このため、矢印C、D方向の力の合力によって、収容容器18は-Z方向に力を受ける。転写ユニット11が下当接部112および駆動ローラ軸受13aによってのみ支持された状態において、高温保管によってクリープを再現した場合、収容容器18の-Z方向の変形量は一次転写ローラ16Mおよび16Cの直下で最大値となる。
このクリープを抑制するため、図3のようにY軸方向に見たときの配置構成において、収容容器18における、X軸方向における一次転写ローラ16Mから16Cの区間の直下に収容容器18の支持構成を設けることが望ましい。本実施例では、収容容器18の一部としての被支持部18aおよび、装置本体におけるレール部材31の一部として支持部31bを設けている。レール部材31は本体ステー90に接地して設けられるため、前述の通り転写ユニット11のフレームを兼ねる収容容器18の変形を、被支持部18a、レール部材31の支持部31bによって、本体ステー90で支持可能となる。すなわち、この支持部31bが、前述の第1支持部である押圧部31aと第2支持部である駆動ローラ軸受13aとの間において転写ユニット11(収容容器18)を支持可能な付勢力受け部に相当する。
本実施例では、支持部31bによって、転写ユニット11(収容容器18)の変形を抑制することを特徴とする。これにより、クリープ抑制のための新規機構を必要とせず、収容容器18の一部である被支持部18aおよびレール部材31に設けた支持部31bを利用してクリープ抑制が可能となる。なお、前述の通り支持構成を設ける位置は収容容器18における一次転写ローラ16Mから16Cの区間の直下(X軸方向(一次転写ローラ16の並び方向)の位置関係において一次転写ローラ16M~16Cの区間と重なる位置)が望ましい。もしくは、一次転写ローラ16Mか16Cの直下(下方)が望ましい。これは、X軸方向で転写ユニット11(収容容器18)の一方端部側を支持する押圧部31aと他方端部側を支持する駆動ローラ軸受13aのそれぞれから離れた箇所の、一次転写ローラ16M及び16Cの直下でクリープによる変形量が最大となるためである。しかし、収容容器18における一次転写ローラ16Mから16Cの区間の直下に限定されず、X軸方向で転写ユニット11が支持される駆動ローラ軸受13aから押圧部31aまでの区間のいずれかの位置に支持部31bを設けても効果を得ることは可能である。すなわち、図4(中間転写ベルト12は図4で不図示)に示すように、被支持部18aと支持部31b
を、X軸方向の位置が、駆動ローラ軸受け13aと一次転写ローラ16Yの間の位置となるように設けてもよい。また、付勢力受け部としての支持部31bは、X軸方向の位置が、少なくとも中間転写ベルト12と重なる位置となるように設けられることで十分な効果が得られる場合もある。さらに、支持部31bを設けることにより、押圧部31aを設けず、支持部31bでクリープによる変形を抑制しながら、駆動ローラ軸受13aと支持部31bで転写ユニット11を装置本体に対して位置決めする構成も可能である。
ここで、クリープ抑制性能の観点から、被支持部18aと支持部31bを接触させて位置を規制するのが望ましいが、非接触にして隙間を設けてもよい。隙間を設けることによって隙間分のクリープを許容することになるが、それ以降の-Z方向のクリープ抑制のためとして構成上隙間を取ることも可能である。つまり、転写ユニット11の使用初期においては、被支持部18aと支持部31bは非接触である構成をとっても良い。あるいは、被支持部18aと支持部31bを干渉させて構成させることも可能で、収容容器18が+Z方向に力を受けるものの、転写ユニット11の位置精度上許容可能であれば任意に選択可能である。
なお、本実施例においては、前述の通り転写ユニット11内に設けられた回収手段19で残トナーを回収しており、その残トナーの重量にともなう-Z方向への変位を規制する手段としても有効である。残トナー重量の観点でも、X軸方向における収容容器18の略中央に近い部分として、一次転写ローラ16Mから16Cの区間の直下に支持構成を設けることが望ましい。残トナーの重量による変形が想定される収容容器18について、被支持部18aと支持部31bを介して本体ステー90で支持することで、介在部品が少なく、部品精度による影響を受けにくいため、安定して変形抑制効果を得やすい。また、転写ユニット11が収容容器18を有していない構成においても、転写ユニット11に本構成を設けることでクリープ抑制効果が得られる。
なお、この構成により、転写ユニット11のフレームを兼ねる収容容器18の材料選択の自由度も向上する。すなわち、剛性が高い樹脂材料や金属フレーム等を設けなくても、上記支持構成をとることによってクリープを抑制することが可能となる。
ここで、図5は転写ユニット11を底面から見た図を示し、被支持部18aは、駆動側も非駆動側もY軸方向において中間転写ベルト12より外側に設けられる。転写ユニット11内でのベルト張架機構、トナー像転写時の押圧機構に用いられるテンションバネ171および一次転写バネ163は転写ユニット11のY軸方向において略外側に設けられる。そのため、クリープ抑制部材である被支持部18aと、被支持部18aを支持する支持部31bもその付勢力の作用線上であるY軸方向略外側に設けられるのが望ましい。
[転写手段の挿抜(着脱)動作]
図6、図7に示すように、クリープ抑制のための支持部31b(付勢力受け部)は第1の開閉部材としての開閉ドア3の動作に連動して、被支持部18aとの当接・離間が可能な構成となっている。図6に、長期保管および画像形成時における、開閉ドア動作に連動した転写手段の動作を示す。図6において、開閉ドア3は閉じており、装置本体内部を露出していない状態(閉状態)になる。この状態のとき、転写ユニット11は、図3に示した支持構成と同様に支持部31bによって支持されており、クリープ抑制が可能な姿勢となっている。このとき、支持部31bは支持位置で転写ユニット11を支持している。転写ユニット11の収容容器18を支持するレール部材31は、開閉ドア3から第1~第3ドアリンク(32~34)を介して接続される。
図6に示した閉状態の画像形成装置から開閉ドア3を開く動作の詳細を以下に記す。開閉ドア3は回転中心3aが設けられ、溝3bと第1ドアリンク32のボス32bが係合し
、開閉ドア3開方向E(CW方向)に連動し、第1ドアリンク32が回転中心32aを中心にCW方向に回転する。第1ドアリンク32のボス32cは第2ドアリンク33の溝と係合し、第2ドアリンク33は略+X方向に直動する。第3ドアリンク34はボス34bが第2ドアリンク33の溝と係合し、回転中心34aを中心として、CW方向に回転する。さらに、第3ドアリンク34の溝がレール部材31のボス31cと係合し、レール部材31が略-X方向に直動する。その結果、転写ユニット11は駆動ローラ軸受13aを中心としてCW方向に回転する。
上記動作により、画像形成装置は、図7に示すように開閉ドア3が開いて、装置本体内部を露出させる状態(開状態)になる。そして、支持部31bが被支持部18aから退避して支持しない姿勢(退避状態)に移行し、支持部31bは、転写ユニット11を支持しない非支持位置に移動する。このとき、レール部材31の押圧部31aは、-X方向への移動によって転写ユニット11の下当接部112を離れ、レール部材31内の規制部材で位置が規制され、その押圧部31aによって転写ユニット11が支持される。支持部31bは収容容器18と距離がとられ、また、被支持部18aはレール部材31に対して距離がとられる構成で干渉しないため、前述の押圧部31aによって転写ユニット11を精度よく直接支持できる。この退避状態のとき、転写ユニット11を装置本体から挿抜(着脱)させることが可能となり、支持部31bの+X方向、-X方向に斜面を設けることによって、挿抜性(着脱性)を向上させている。さらに、被支持部18aの+X方向面に斜面を設けることによって、挿入時の組立性がさらに改善される。
装置本体2においては、図8に示すように、開閉ドア3を開けることでレール部材31が退避(移動)し、支持部31bが前述の非支持位置に移動し、転写ユニット11は非支持状態になる。その状態で開閉ドア3とは異なる位置に設けられる第2の開閉部材としてのリヤドア60を開けることで、転写ユニット11を本体背面にむけて-X方向に引き抜いて装置本体2からの抜きとりが可能である。このように、本実施例の構成は、クリープ抑制機能を持たせながら、交換性や組立時の挿入・抜き取り性が容易であるといえる。一方、転写ユニット11を装置本体2に挿入させた後は、開閉ドア3の閉動作に連動して支持部31bが自動的にクリープを抑制できる位置である支持位置に移動することで、追加操作なくクリープ抑制がとれる構成となっている。なお、本実施例では、開閉部材の開閉動作に連動して、支持部31bを支持位置と非支持位置に切り替え可能としたが、別途、操作パネル(操作部)を装置本体に設け、操作パネルを操作することによって支持位置と非支持位置の切り替えを可能としてもよい。
[クリープ防止形状の変形例]
次に、本実施例における被支持部18aおよび支持部31bの効果を高めるためのほかの実施例について、図9~図12を用いて説明する。なお、これらの構成は、実施例1の構成に追加して設けても、実施例1の構成と置き換えて設けてもよい。
(実施例2)
本実施例について、図9を用いて説明する。図9(a)は、クリープ抑制に必要な支持部の形状をレール部材31の支持部31bのみに設けた図で、保管および画像形成時の状態を示している。この構成においても、転写ユニット11が受ける力について、レール部材31の支持部31bを通じて本体ステー90で受けることが可能なため、クリープ抑制の効果がある。図9(b)に示した通り、開閉ドア3を開けることで画像形成装置が開状態となり、支持部31bが支持位置から退避して、非支持位置に移動する。このとき、収容容器18に設けた逃げ形状18b(開口部)に支持部31bは挿入されるので、収容容器18と干渉しない。そのため、前述の押圧部31aによって転写ユニット11を精度よく直接支持できる。また、本実施例においては収容容器18に被支持部18aのような突起形状を設ける必要がない。さらに、本実施例では、転写ユニット11が引き出される際
に支持部31bの形状は逃げ形状18bの縁と摺動できるような傾斜面が設けられているため、ひっかかり等を防ぎ、挿抜性がさらに向上する。
(実施例3)
本実施例について、図10を用いて説明する。図10(a)は、クリープ抑制の構成として、本体ステー90上に付勢部材35を設けた構成を示す。保管および画像形成時、付勢力受け部である支持部31bを付勢する付勢部材35(受け部付勢部材)が収容容器18のZ軸方向下方から当接し、+Z方向に付勢する。この構成により、転写ユニット11がテンションバネ171および一次転写バネ163から受ける力の合力に対して+Z方向に対抗し、クリープ変形を抑制する。本実施例では付勢部材35を設けた支持部31bによって収容容器18を直接付勢する。その為、収容容器18のZ方向下面の被支持部18aと支持部31bの位置を合わせるといった位置精度を考慮する必要がなくなり、略一定の+Z方向の付勢力を付加することが可能である。また、図10(b)に示した通り、画像形成装置が開状態となり、転写ユニット11を装置本体から退避させる時は、付勢部材35を圧縮させながら転写ユニット11の挿抜動作が可能である。本実施例の構成は、クリープ抑制部材として設けたのは付勢部材35のみである。そのため、実施例1、2のように、支持部31bを、転写ユニット11を支持する支持位置と転写ユニット11を支持しない非支持位置とに切り替える機構を設けなくても転写ユニット11の挿抜が可能になる。すなわち、より簡易な構成で転写ユニット11を挿抜することが可能となり、クリープ抑制が可能になる。
(実施例4)
本実施例について、図11を用いて説明する。図11は、図10で説明した付勢部材35をレール部材31上に設け、さらに、画像形成装置が開状態となり、転写ユニット11を装置本体から退避させる時に、付勢部材35の+Z方向への移動を規制するガイド部90a(規制部)を設けている。図11(a)に示した保管および画像形成時は、図10(a)と同様に、付勢部材35が収容容器18のZ軸方向下方から当接し、+Z方向に付勢することでクリープを抑制している。実施例3と同様に、付勢部材35によって収容容器18を直接付勢する為、収容容器18のZ軸方向下面の位置精度によらずに略一定の+Z方向の付勢力を付加することが可能である。また、図11(b)に示したように、画像形成装置が開状態となり、転写ユニット11を装置本体から退避させる時は、本体ステー90に設けたガイド部90aによって付勢部材35に設けた係合部35aが規制されることになる。この構成によって、付勢部材35が-Z方向に移動し、転写ユニット11と付勢部材35に隙間が生じ、収容容器18のZ方向下面から非接触となる。このように、実施例3と比較して、付勢部材35を用いてさらに転写ユニット11の挿抜性が改善される構成となっている。
(実施例5)
本実施例について、図12を用いて説明する。図12は、画像形成装置が閉状態の際に、クリープ抑制の部材で転写ユニット11の支持・非支持を選択できるようにした構成である。図12(a)に示したように、本体側の駆動源(不図示)と接続するカップリングギア181からの駆動伝達を受けて、転写ユニット11に設けられた支持カム182(可変支持カム)が回転する構成である。なお、本構成においてカップリングギアからの駆動伝達は、ギアとベルト駆動で実施しているが、すべてギア連結させるなどその手段は任意である。
この構成において、非画像形成時である長期保管時や輸送時等が想定されるモードにおいては、図12(a)に示すように、支持カム182の先端部182aが本体ステー90に接触して、転写ユニット11が支持される。そして、転写ユニット11のクリープ変形を抑制する位置となるように、駆動源から駆動を受けたカップリングギア181の位相を
制御する(支持位相)。
一方、画像形成時は、図12(b)に示したように、本体側の駆動源(不図示)からの駆動入力にともなってカップリングギアを通じて支持カム182が回転する。そして、本体ステー90と非接触になり、転写ユニット11が支持カム182によって支持されない位相となる(非支持位相)。この構成により、プロセスカートリッジトレイ80を通じて本体側板70に位置決めされる転写ユニット11において、寸法精度によって支持カム182の接触時に本体ステー90と干渉してしまう寸法関係となったとしても、画像形成時の干渉を回避できる。よって、転写ユニット11が+Z方向に力を受けることがなく、変形や駆動ローラ軸受13aなどの被支持部でのガタ寄せ方向が変わることによる画像精度への影響を防ぐことができる。なお、図12(c)に示すように、転写ユニット11の挿抜時は画像形成時と同様に支持カム182が非支持位相となるように設定されるため、挿抜性に影響がない。
11:転写ユニット、16:一次転写ローラ、18:収容容器、18a:被支持部、31:レール部材、31a:押圧部、31b:支持部、40:感光ドラム、90:本体ステー、163:一次転写バネ

Claims (16)

  1. 複数の像担持体と、
    中間転写ベルトと、
    前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
    前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
    前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段と、を支持するフレームと、
    を含む転写ユニットと、
    前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
    を備える画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記転写ユニットを支持する支持部と、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の間に位置して、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、を含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の像担持体と、
    中間転写ベルトと、
    前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
    前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
    前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段と、を支持するフレームと、
    を含む転写ユニットと、
    前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
    を備える画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記転写ユニットを支持する支持部と、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の下方に位置して、前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、を含む
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 複数の像担持体と、
    中間転写ベルトと、
    前記複数の像担持体との間で前記中間転写ベルトを挟持する複数の転写部材と、
    前記複数の転写部材を、前記中間転写ベルトを介してそれぞれ前記複数の像担持体に向かって付勢する付勢手段と、
    前記中間転写ベルトと、前記複数の転写部材と、前記付勢手段と、を支持するフレームと、
    を含む転写ユニットと、
    前記複数の像担持体と、前記転写ユニットと、を支持する装置本体と、
    を備える画像形成装置において、
    前記装置本体は、
    前記転写ユニットの前記中間転写ベルトに対して一方の端部側を支持する第1支持部と、
    前記転写ユニットの前記中間転写ベルトに対して他方の端部側を支持する第2支持部と、
    前記第1支持部と前記第2支持部との間において前記転写ユニットを支持可能な付勢力受け部と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記転写部材は、回転可能な転写ローラであり、
    前記付勢力受け部は、前記転写部材の軸方向において前記中間転写ベルトより外側において前記フレームを支持可能に配置されていることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体は、
    前記転写ユニットが支持可能な支持位置と、前記転写ユニットを支持しない非支持位置と、の間に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体は、
    前記付勢力受け部を、前記支持位置と、前記非支持位置と、の間で移動させる操作部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記操作部は、
    前記装置本体内部が露出する開状態と、前記装置本体内部が露出しない閉状態と、を切り替える開閉動作が可能な開閉部材であり、
    前記開閉部材が前記閉状態のときに、前記付勢力受け部を、前記支持位置に位置させ、前記開閉部材が前記開状態のときに、前記付勢力受け部を、前記非支持位置に位置させることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体を含み、前記装置本体に着脱可能な複数のカートリッジをさらに備え、
    前記開閉部材は、前記開状態において前記複数のカートリッジを前記装置本体に着脱可能とすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉部材を第1の開閉部材とし、
    前記装置本体は、前記第1の開閉部材と異なる位置に設けられた、前記装置本体内部が露出する開状態と、前記装置本体内部が露出しない閉状態と、を切り替える開閉動作が可能な第2の開閉部材をさらに備え、
    前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材がそれぞれ開状態のとき、前記転写ユニットが前記装置本体に着脱可能になることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記フレームは、前記複数の転写部材の並び方向における位置が前記複数の転写部材の間となる位置において、前記非支持位置にある前記付勢力受け部が挿入される開口部を有すること特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記付勢力受け部は、前記非支持位置において、前記装置本体から前記転写ユニットが引き出される際に、前記開口部の縁と摺動して前記転写ユニットをガイドする傾斜面を有すること特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体は、
    前記付勢力受け部を前記転写ユニットに向かって付勢する受け部付勢部材をさらに備え、前記付勢力受け部は、前記転写ユニットが支持可能な支持位置にあることによって前記受け部付勢部材より付勢力を受けていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、
    前記付勢力受け部を前記転写ユニットに向かって付勢する受け部付勢部材をさらに備え

    前記付勢力受け部が前記非支持位置にあるときに、前記受け部付勢部材による前記付勢力受け部の付勢を規制する規制部をさらに備えることを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記閉状態において、
    前記転写ユニットは、
    前記装置本体と非接触となる非支持位相と、前記装置本体と接触して前記装置本体によって支持される支持位相と、を取りうる可変支持カムをさらに有することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記可変支持カムは、非画像形成時において前記支持位相となり、画像形成時及び前記転写ユニットの前記装置本体からの取り出し時において前記非支持位相となることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記付勢力受け部は、前記転写ユニットの使用初期において、前記フレームと接触しないことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021101096A 2021-06-17 2021-06-17 画像形成装置 Pending JP2023000341A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101096A JP2023000341A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 画像形成装置
CN202210668601.4A CN115494709A (zh) 2021-06-17 2022-06-14 成像设备
US17/839,915 US11835890B2 (en) 2021-06-17 2022-06-14 Image forming apparatus
EP22179122.1A EP4105725A1 (en) 2021-06-17 2022-06-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101096A JP2023000341A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000341A true JP2023000341A (ja) 2023-01-04

Family

ID=82067547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101096A Pending JP2023000341A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11835890B2 (ja)
EP (1) EP4105725A1 (ja)
JP (1) JP2023000341A (ja)
CN (1) CN115494709A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172086A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Corp 転写ベルトユニット
JP4581913B2 (ja) 2005-08-25 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7454158B2 (en) * 2005-08-25 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with accommodation spaces
JP2008040397A (ja) 2006-08-10 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012027506A (ja) 2011-11-07 2012-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP6327924B2 (ja) 2014-04-28 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6602014B2 (ja) * 2015-01-23 2019-11-06 キヤノン株式会社 ベルトユニット、及び画像形成装置
JP6708469B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-10 キヤノン株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP6786355B2 (ja) 2016-10-31 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6881953B2 (ja) * 2016-11-16 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7000056B2 (ja) 2017-07-18 2022-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020101591A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11835890B2 (en) 2023-12-05
CN115494709A (zh) 2022-12-20
US20220404742A1 (en) 2022-12-22
EP4105725A1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837982B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
KR101696125B1 (ko) 화상 형성 장치
US9256197B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having space regulated detachable cartridge
US8565639B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
KR101848397B1 (ko) 화상형성장치
US10261467B2 (en) Image forming apparatus
US20210341875A1 (en) Cartridge including an image bearing member and developer bearing member that can be easily separated
US7203447B2 (en) Image forming apparatus with first and second openable portions
US8639162B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US11119439B2 (en) Image forming apparatus including an opening/closing unit with a first closed position for forming a conveyance path
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
US10459401B2 (en) Image forming apparatus
JP2023000341A (ja) 画像形成装置
JP2006163379A (ja) 画像形成装置
US20230341793A1 (en) Image forming apparatus
JP2021051291A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2021021917A (ja) 画像形成装置
JP2021021918A (ja) 画像形成装置