JP6127997B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127997B2
JP6127997B2 JP2014017519A JP2014017519A JP6127997B2 JP 6127997 B2 JP6127997 B2 JP 6127997B2 JP 2014017519 A JP2014017519 A JP 2014017519A JP 2014017519 A JP2014017519 A JP 2014017519A JP 6127997 B2 JP6127997 B2 JP 6127997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
developing
roller
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143801A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014017519A priority Critical patent/JP6127997B2/ja
Priority to US14/610,800 priority patent/US9285759B2/en
Publication of JP2015143801A publication Critical patent/JP2015143801A/ja
Priority to US15/068,181 priority patent/US9541893B2/en
Priority to US15/397,474 priority patent/US9897969B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6127997B2 publication Critical patent/JP6127997B2/ja
Priority to US15/897,937 priority patent/US10281870B2/en
Priority to US16/401,773 priority patent/US10671014B2/en
Priority to US16/876,241 priority patent/US10996618B2/en
Priority to US17/238,337 priority patent/US11237515B2/en
Priority to US17/574,927 priority patent/US11640135B2/en
Priority to US18/309,075 priority patent/US20230266708A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ベルトユニット、ドラムユニットおよび現像器ユニットを備えた画像形成装置に関する。
従来、現像器ユニットと、現像器ユニットの上方に配置されたベルトユニット及びドラムユニットとを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置は、現像器ユニットを引き出す際に現像器ユニットがドラムユニットと干渉するのを抑制するために、アッパーカバーの開閉動作に連動してドラムユニットが上下に移動するように構成されている。そして、アッパーカバーを開いてドラムユニットを上方に退避させた後、フロントカバーを開くことで現像器ユニットを引き出すことが可能となっている。
特開2010−8512号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、現像器ユニットを引き出すために、アッパーカバーとフロントカバーを開く必要があるため、引き出し動作が煩雑なものになっていた。
そこで、本発明は、現像器ユニットの引き出し動作を簡易にした画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、開口を有する装置本体と、前記装置本体に回動可能であり、前記開口を開放する開放位置と前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間を移動するように構成される開閉部材と、前記装置本体に収容され、無端状のベルトを有するベルトユニットと、前記ベルトユニットの下方に配置され、複数の感光ドラムを有するドラムユニットと、前記ドラムユニットの下方に配置され、それぞれが各前記感光ドラムに対応する複数の現像ローラを有し、前記開口を介して前記現像ローラが並ぶ方向に移動するように構成される現像器ユニットと、を備える。
前記ベルトユニットは、第1位置と、前記第1位置よりも上方に位置する第2位置との間を移動するように構成され、前記ドラムユニットは、前記感光ドラムが前記現像ローラに近接する第3位置と、前記第3位置よりも上方に位置する第4位置との間を移動するように構成される。
そして、前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動するとき、前記ベルトユニットは、前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記ドラムユニットは、前記第3位置から前記第4位置に移動するように構成され、前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動するとき、前記ベルトユニットは、前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記ドラムユニットは、前記第4位置から前記第3位置に移動するように構成される。
このような構成によれば、開閉部材を開く動作だけで現像器ユニットを開口から引き出すことができるので、現像器ユニットの引き出し動作を簡易にできる。また、開閉部材を開くとベルトユニットおよびドラムユニットが上方に移動するので、現像器ユニットを開口から引き出しやすくすることができる。
前記した画像形成装置は、前記ベルトユニットおよび前記ドラムユニットを支持し、前記ベルトユニットを前記第1位置に配置させ、前記ドラムユニットを前記第3位置に配置させる収納位置と、前記ベルトユニットを前記第2位置に配置させ、前記ドラムユニットを前記第4位置に配置させる移動位置との間を移動するように構成された移動部材を備える構成とすることができる。
このような構成によれば、移動部材が移動することにより、ベルトユニットおよびドラムユニットを簡易に移動させることができる。
前記した移動部材を備えた画像形成装置は、前記開閉部材と前記移動部材を連結し、前記開閉部材の開閉動作に連動して前記移動部材を前記収納位置と前記移動位置の間で移動させる連結機構を備える構成とすることができる。
このような構成によれば、移動部材の移動を開閉部材の開閉動作に簡易に連動させることができる。
前記した連結機構を備える構成において、前記連結機構は、前記装置本体に対し回動軸線周りに回動可能な回動部材を備え、前記回動部材は、前記移動部材と連結された第1連結部と、前記開閉部材と連結された第2連結部とを有する構成とすることができる。また、この構成において、前記連結機構は、前記第2連結部と前記開閉部材とを接続する伸縮可能な接続部材をさらに備える構成とすることができる。
前記した移動部材を有する構成において、前記ドラムユニットは、前記第4位置に配置されたとき、前記開口から前記感光ドラムが並ぶ方向に移動可能に構成され、前記移動部材は、前記ドラムユニットの移動を案内するガイド部を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、開閉部材を開く動作だけで現像器ユニットおよびドラムユニットの両方を開口から引き出すことができる。
前記した移動部材を有する構成において、前記移動部材は、前記収納位置から前記移動位置へ移動したときにおける前記開口側の端部の鉛直方向における移動量が、前記開口とは反対側の端部の前記鉛直方向における移動量よりも大きい構成とすることができる。
このような構成によれば、開口側にいくほど第4位置に配置されたドラムユニットが上側に位置するので、現像器ユニットを引き出しやすくすることができる。
前記した画像形成装置が前記感光ドラムを位置決めする位置決め部材を備える場合には、前記ドラムユニットは、前記感光ドラムを支持する支持部材を有し、前記感光ドラムは、前記ドラムユニットが前記第3位置に配置されたとき、前記位置決め部材に位置決めされ、前記ドラムユニットが前記第4位置に配置されたとき、前記位置決め部材から離間し、前記支持部材に対して移動可能になる構成とすることができる。
このような構成によれば、位置決め部材により、第3位置における位置決めを正確に行うことができる。また、第4位置で感光ドラムが支持部材に対して移動可能になるので、ドラムユニットを引き出す際に感光ドラムがベルトユニットに干渉するのを抑制することができる。
前記した構成において、前記開閉部材は、回動中心が前記現像器ユニットの下端よりも下方に配置されている構成とすることができる。
このような構成によれば、開閉部材の回動中心に干渉することなく現像器ユニットを引き出すことができる。
前記した開閉部材の回動中心が現像器ユニットよりも下方に配置された構成において、前記複数の現像ローラは、前記開閉部材を閉じたときの現像位置と、前記開閉部材を開いたときの位置であって、前記現像位置よりも下方に位置する退避位置との間を移動可能に構成することができる。
このような構成によれば、開閉部材を開いたときに現像器ユニットが下方に移動するので、現像器ユニットを引き出す際に、上方のドラムユニットと干渉するのをさらに抑制することができる。
前記した画像形成装置が、前記ベルトユニットの上に配置され、前記装置本体外に排出された記録シートを積載する排出トレイを備える場合には、前記排出トレイは、前記開閉部材の開閉動作に連動しない構成とすることができる。
本発明によれば、現像器ユニットの引き出し動作を簡易にすることができる。
本発明の実施形態に係るカラー複合機の断面図である。 フロントカバーを閉じた状態におけるカラー複合機の現像器ユニットとドラムユニットを外した状態を示す断面図である。 フロントカバーを開いた状態におけるカラー複合機の現像器ユニットとドラムユニットを外した状態を示す断面図である。 ドラムユニットの側面図である。 フロントカバーを開いた状態のカラー複合機を示す断面図である。 ドラムユニットを引き出した状態のカラー複合機を示す断面図である。 カラー複合機を前後方向に直交する面で切った断面図である。 現像器支持フレームを内側から見た図(a)と、現像器ユニットの側面図(b)である。 現像器ユニットを引き出した状態のカラー複合機を示す断面図である。 現像ローラ支持部とフロントカバーの関係を示す図であって、フロントカバーを閉じた状態を示す図(a)と、フロントカバーを開いた状態を示す図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置の一例としてのカラー複合機1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について詳細に説明する。
また、以下の説明において、方向は、カラー複合機1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前」側、紙面に向かって右側を「後」側とし、紙面に向かって手前側を「右」側、紙面に向かって奥側を「左」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」方向とする。
<カラー複合機の全体構成>
図1に示すように、カラー複合機1は、装置本体2と、装置本体2の上方に設けられたフラットベッドスキャナ3とを主に備えている。また、カラー複合機1は、装置本体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを供給する給紙部4と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部5とを主に備えている。
装置本体2の前部には、開口2Aが形成されている(図3参照)。そして、装置本体2は、この開口2Aの前方を覆う開閉部材の一例としてのフロントカバー24を備えている。フロントカバー24は、下方の回動軸24Aを回動中心として回動可能に設けられており、開口2Aを開閉可能に構成されている。つまり、フロントカバー24は、開口2Aを開放する開放位置(図3の位置)と開口2Aを閉鎖する閉鎖位置(図1の位置)との間を移動するように構成されている。また、回動軸24Aは、後述する現像器ユニット7の下方に配置されている。
フラットベッドスキャナ3は、公知の構成を有する原稿読取装置であり、複写の際には、原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを生成する。このフラットベッドスキャナ3は、排出トレイ22との間に空間をあけて設けられている。
給紙部4は、装置本体2内の下部に設けられ、装置本体2に着脱可能に装着される給紙カセット41と、給紙カセット41の後部上方に設けられたピックアップローラ42と、分離ローラ43とを主に備えている。給紙カセット41内の用紙Pは、ピックアップローラ42で送り出され、分離ローラ43で一枚ずつ分離されて、画像形成部5(中間転写ベルト91と2次転写ローラ93の間)に供給される。
画像形成部5は、ドラムユニット6と、現像器ユニット7と、スキャナユニット8と、ベルトユニット9と、定着器10とから主に構成されている。
ドラムユニット6は、ベルトユニット9の下方に配置され、外枠を構成する支持部材の一例としてのドラム支持フレーム60内に、前後方向に並列配置された4つ(複数)の感光ドラム61と、各感光ドラム61に対応して設けられた帯電器62と、各感光ドラム61のうち、最も前側の感光ドラム61よりも前側に設けられた第1クリーニングローラ63とを主に備えている。
第1クリーニングローラ63は、後述する中間転写ベルト91に残留したトナーを除去するように構成されている。
現像器ユニット7は、ドラムユニット6に下方に配置され、外枠を構成する現像器支持フレーム70内に、各感光ドラム61に対応して設けられた4つ(複数)の現像器71を主に備えている。
各現像器71は、感光ドラム61に対向して配置された現像ローラ71Aと、現像ローラ71Aにトナーを供給する供給ローラ71Bと、トナーが収容されるトナー収容部(符号省略)と、トナー収容部内に配置されたアジテータ(符号省略)とを主に備えている。各現像器71では、トナー収容部内のトナーが、回転駆動するアジテータによって供給ローラ71Bに供給され、さらに供給ローラ71Bから現像ローラ71Aに供給されて、現像ローラ71A上に担持される。
また、各現像器71のうち、最も前側の現像器71には、トナー貯留部72が設けられている。トナー貯留部72は、前述した第1クリーニングローラ63に対応する位置に配置され、第1クリーニングローラ63が除去したトナーを貯留するように構成されている。具体的に、トナー貯留部72は、第1クリーニングローラ63に接触する第2クリーニングローラ72Aを有しており、第2クリーニングローラ72Aが第1クリーニングローラ63上から掻き取ったトナーを貯留するように構成されている。
スキャナユニット8は、装置本体2内の下部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット8では、レーザビームが図の2点鎖線で示す経路を通って、各感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射される。
ベルトユニット9は、外枠を構成するベルト支持フレーム90内に、中間転写ベルト91、4つの1次転写ローラ92、2次転写ローラ93、駆動ローラ94、従動ローラ95などを主に備えている。
中間転写ベルト91は、無端状のベルトであり、前後に離間して平行に配置された駆動ローラ94と従動ローラ95との間に張設されている。この中間転写ベルト91の外周面の下部には、各感光ドラム61及び第1クリーニングローラ63が対向して接し、外周面の後部、つまり、ベルトユニット9の後端部には2次転写ローラ93が対向して接している。
各1次転写ローラ92は、中間転写ベルト91の内周面に接し、各感光ドラム61との間で中間転写ベルト91を挟持するように各感光ドラム61と対向して配置されている。2次転写ローラ93は、中間転写ベルト91を挟持するように駆動ローラ94と対向して配置されている。1次転写ローラ92および2次転写ローラ93には転写時に転写バイアスが印加される。
定着器10は、ドラムユニット6に対して現像器ユニット7とは反対側、つまり、上側において、ドラムユニット6の後端部寄りに配置されている。
定着器10は、公知の構成を有する加熱ローラ11と、加熱ローラ11と対向配置されて加熱ローラ11を押圧する加圧ローラ12とを主に備えている。
以上のように構成された画像形成部5では、まず、各感光ドラム61の表面が、各帯電器62により一様に帯電された後、スキャナユニット8によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ71Aと感光ドラム61とが対向して接触するときに、現像ローラ71A上に担持されたトナーが、感光ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム61上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、トナー像が形成される。
各感光ドラム61上に形成されたトナー像は、転写バイアスが印加された各1次転写ローラ92の作用により中間転写ベルト91上に順次重ね合わせて転写される。中間転写ベルト91上に転写された各色のトナー像は、画像形成部5に供給された用紙Pが中間転写ベルト91と2次転写ローラ93の間を通過するときに、転写バイアスが印加された2次転写ローラ93の作用により用紙P上に転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着器10に搬送され、加熱ローラ11と加圧ローラ12との間を通過することで、トナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排出ローラ23によって装置本体2外に排出され、排出トレイ22上に積載される。また、排出トレイ22は、装置本体2の上面に設けられ、フロントカバー24の開閉動作に連動しないように構成されている。
次に、ベルトユニット9、ドラムユニット6及び現像器ユニット7の構成について説明する。
<ベルトユニットの構成>
図2に示すように、ベルトユニット9は、中間転写ベルト91の左右両側に対向して設けられた移動部材100に支持されている。
移動部材100は、前後方向に延びて構成されており、装置本体2の左右のサイドフレーム110にそれぞれ設けられている。なお、以下の説明では、移動部材100は、左右対称の構成であるため、図2等では左側の移動部材100のみ説明し、右側の移動部材100については説明を省略する。
移動部材100は、ベルトユニット9の従動ローラ95の回転軸95Aに対応する位置に設けられた前側孔101Aと、駆動ローラ94の回転軸94Aに対応する位置に設けられた後側孔101Bを有している。
前側孔101Aは、前後に延びた長孔状に形成されており、従動ローラ95の回転軸95Aを移動可能に支持している。後側孔101Bは、前後に延びた長孔状に形成されており、駆動ローラ94の回転軸94Aを移動可能に支持している。
また、移動部材100は、フロントカバー24を閉じた状態において、前側孔101Aの前縁が従動ローラ95の回転軸95Aと当接し、後側孔101Bの前縁が駆動ローラ94の回転軸94Aと当接するような位置に配置されている。
移動部材100は、前側孔101A及び後側孔101Bの下方に配置されたガイド部102を有している。ガイド部102は、前後方向に延びて形成された溝であり、前側を開放している。
移動部材100は、ガイド部102の後端下部において、左右外側に突出した軸部103を有している。軸部103は、装置本体2の左右両側に設けられたサイドフレーム110に形成された長孔111に支持されている。これにより、移動部材100は、軸部103を中心にしてサイドフレーム110に対して回動可能に構成されている。
長孔111は、上斜め前方向に延びて形成されており、軸部103を移動可能に支持している。長孔111は、フロントカバー24を閉じた状態において、後縁が軸部103に当接する位置に配置されている。これにより、移動部材100の後方向への移動が規制され、装置本体2内での位置決めがなされている。
そして、移動部材100は、回動部材120及び接続部材の一例としての引張バネ130により、フロントカバー24に連結されている。ここでの回動部材120及び引張バネ130は、連結機構の一例である。
回動部材120は、装置本体2に支持された回動軸121の軸線周りに装置本体2に対し回動可能に構成されている。回動部材120は、フロントカバー24を閉じた状態において、回動中心から略後方向に延出する第1連結部122と、回動中心から略上方向に延出する第2連結部123とを有している。
第1連結部122は、先端が移動部材100の前端下部に回動可能に支持されている。第2連結部123は、先端に引張バネ130の一端(上端)が固定されている。
引張バネ130は、伸縮可能に構成されており、他端(下端)がフロントカバー24に固定されることで、第2連結部123とフロントカバー24を接続している。これにより、図3に示すように、フロントカバー24を開くと、引張バネ130が第2連結部123を下側に引っ張るので、回動部材120が図示反時計回りに回動するようになっている。
<ドラムユニットの構成>
図4に示すように、ドラムユニット6は、平面視枠状に構成されたドラム支持フレーム60を備えている。ドラム支持フレーム60の側壁60Aの上端には、左右外側に突出したドラムリブ60Bが設けられている。ドラムリブ60Bは、移動部材100に支持される部分であり、移動部材100のガイド部102に進入可能に構成されている。これにより、図5、図6に示すように、ドラムユニット6は、ガイド部102に移動を案内されることにより、開口2Aから感光ドラム61が並ぶ方向に引き出し可能に構成されている。
図4に示すように、各感光ドラム61は、ドラム支持フレーム60に回動可能に支持されたドラムフレーム64に設けられており、軸61Aがドラム支持フレーム60の側壁60Aに形成された第1軸穴60Cに支持されている。第1軸穴60Cは、ドラムフレーム64の回動軸64Aを中心とした円弧状に形成されている。これにより、各感光ドラム61は、ドラムフレーム64の回動により、ドラム支持フレーム60に対して上下動可能になっている。
また、図2、図7に示すように、ドラム支持フレーム60の左右の側壁60Aの内側には、感光ドラム61を位置決めするための一対の位置決め部材140が設けられている。位置決め部材140は、板状に形成されており、装置本体2内のスキャナユニット8が配置された下壁2Bに固定されている。
位置決め部材140は、感光ドラム61の左右両端に対応する位置に配置されており、感光ドラム61に対応する位置において下方に凹む凹部141が設けられている。
また、図4に示すように、ドラム支持フレーム60の側壁60Aには、第1クリーニングローラ63の軸63Aを支持する第2軸穴60Dが設けられている。第2軸穴60Dは、上下方向に長い長孔状に形成されている。これにより、第1クリーニングローラ63がドラム支持フレーム60に対して上下動可能になっている。この第1クリーニングローラ63は、後述するように第2クリーニングローラ72Aが接触したとき、第2軸穴60Dの上縁に持ち上げられ(実線位置)、第2クリーニングローラ72Aが接触しないとき、下方に下がるように構成されている(2点鎖線位置)。
<現像器ユニットの構成>
図8(a)に示すように、現像器ユニット7は、現像器支持フレーム70と、現像器71と、トナー貯留部72と、現像器ガイド部材150(図2参照)とを備えている。
現像器支持フレーム70は、上部が開口した略箱状に形成されており、下壁にスキャナユニット8から出射されるレーザ光を通過させるための複数の開口70Dが形成されている。
現像器支持フレーム70は、左右の側壁70Aの内面において、現像器71を支持するための凹状のガイド溝70Bを有している。ガイド溝70Bは、側壁70Aの上端から後斜め下方に延びた後、後側に延びて形成されている。
図8(b)に示すように、現像器支持フレーム70の側壁70Aの外面には、左右外側に突出し、前後方向に延びて形成された現像器リブ70Cが設けられている。
図8(a)に示すように、現像器71は、現像ローラ71A等が設けられた現像器フレーム73を備えている。現像器フレーム73の現像ローラ71Aの後部には、回動軸73Aが設けられている。この回動軸73Aがガイド溝70Bに通されて、ガイド溝70Bの最も奥に配置されることで、現像器71は、現像器支持フレーム70に装着される。そして、現像器71は、装着位置において、回動軸73Aを中心に回動可能に構成されている。
また、現像ローラ71Aの軸71Cは、現像器フレーム73から左右方向外側に突出している。具体的には、現像ローラ71Aの軸71Cは、図7に示すように、現像器支持フレーム70の左右の側壁70Aよりも左右方向外側に位置する程度に突出している。
図8(b)に示すように、トナー貯留部72は、側面の後端下部に2つの長孔72Bが形成されている。長孔72Bが最も前側の現像器フレーム73の前端下部に形成された突起71Dに係合することで、トナー貯留部72は、現像器71に移動可能に支持されている。
また、トナー貯留部72の側面には、2つの軸部材72Cが左右方向外側に突出して設けられている。軸部材72Cは、現像ローラ71Aの軸71Cと略同じ突出量になるような位置に設けられている。
図7に示すように、現像器ガイド部材150は、前述した位置決め部材140に左右外側から支持されており、前後方向に延びて構成されている。現像器ガイド部材150は、図2に示すように、現像器ユニット7を支持するための現像器ガイド部151を有している。
現像器ガイド部151は、前後方向に延びて形成された溝であり、前側を開放している。現像器ガイド部151は、図9に示すように、現像器リブ70Cが進入可能な大きさに形成されている。これにより、現像器ユニット7は、現像器ガイド部151に移動を案内されることで、開口2Aから前後方向(現像ローラ71Aが並ぶ方向)に引き出し可能に構成されている。
現像器ガイド部材150は、フロントカバー24を閉じたときに、現像ローラ71Aを感光ドラム61に押し付けるための現像ローラ支持部152、バネ部材153及びリンク部材154が設けられている。
現像ローラ支持部152は、図2、図10(a)に示すように、前後方向に延びて形成されており、現像ローラ71Aの下方に位置するように配置されている。現像ローラ支持部152は、フロントカバー24を閉じた状態において、フロントカバー24の後面から突出する突出部24Bに先端が当接するように構成されている。
リンク部材154は、現像器ガイド部材150と現像ローラ支持部152を連結する部材であり、後述する5つのバネ部材153の前側に1つずつと、最も後側のバネ部材153の後側に1つの計6つ設けられている。リンク部材154は、一端(下端)が現像器ガイド部材150に回動可能に連結され、他端(上端)が現像ローラ支持部152に回動可能に連結されている。このリンク部材154が一端を中心に回動することで、現像ローラ支持部152は、現像器ガイド部材150に対して回動可能に構成されている。
バネ部材153は、現像ローラ71Aに対応する位置に現像ローラ支持部152から上方に突出して設けられており、その突出した部分が前後方向に延びている。バネ部材153は、4つの現像ローラ71Aに対応した4つと、トナー貯留部72の軸部材72Cに対応した1つの計5つ設けられている。
バネ部材153は、フロントカバー24を閉じた状態において、現像ローラ71Aの軸71C及びトナー貯留部72の軸部材72Cに当接可能に構成されている。このバネ部材153が軸71C及び軸部材72Cに当接することで、現像器71及びトナー貯留部72を上方に付勢するように構成されている。これにより、現像ローラ支持部152は、現像ローラ71Aを感光ドラム61に向けて押し付けるとともに第2クリーニングローラ72Aを第1クリーニングローラ63に向けて押し付けるようになっている。
ここで、図10(a)に示すように、フロントカバー24を閉じた状態のとき、現像ローラ支持部152の先端が突出部24Bと当接しているので、リンク部材154は、立ち上がった状態となっている。そして、図10(b)に示すように、フロントカバー24を開いた状態にすると、現像ローラ支持部152の先端と突出部24Bの当接が解除されるので、現像器71の自重及びバネ部材153の下方への反力により、現像ローラ支持部152は、下方に移動する。
以上のように構成されたカラー複合機1の作用効果について説明する。
まず、図1に示すように、フロントカバー24を閉じた状態では、感光ドラム61が現像ローラ71Aに近接する位置になるようにベルトユニット9及びドラムユニット6が配置される。図5に示すように、フロントカバー24を開くと、回動部材120が回動し、第1連結部122の先端が前斜め上側に持ち上がる。それに伴い、移動部材100は、軸部103を中心とした回動により前側の端部が上方に持ち上げられつつ、軸部103が長孔111の後縁の位置から前縁に当接する位置まで移動する。つまり、移動部材100は、フロントカバー24の開閉動作に連動して、収納位置(図2の位置)から移動位置(図3の位置)に移動する。
図2、図3に示すように、移動部材100が収納位置から移動位置に移動すると、従動ローラ95の回転軸95Aが前側孔101Aの前縁に当接する位置から後縁に当接する位置まで移動し、駆動ローラ94の回転軸94Aが後側孔101Bの前縁に当接する位置から後縁に当接する位置まで移動する。すなわち、ベルトユニット9が移動部材100に対して移動するので、1次転写ローラ92が感光ドラム61に対向する位置からずれた位置に配置される。
このとき、ベルトユニット9は、移動部材100とともに前斜め上側に移動し、駆動ローラ94が2次転写ローラ93から離間する。すなわち、ベルトユニット9は、移動部材100の収納位置から移動位置への移動により、第1位置(図2の位置)から第1位置より上方に位置する第2位置(図3の位置)に移動する。
また、図5に示すように、ドラムリブ60Bが移動部材100に支持されているので、ドラムユニット6は、移動部材100の収納位置から移動位置への移動により、感光ドラム61が現像ローラ71Aに近接する第3位置(図1の位置)から、第3位置よりも上方の位置であって、感光ドラム61が現像ローラ71Aから離間する第4位置(図5の位置)に移動する。すなわち、フロントカバー24が閉鎖位置から開放位置へ移動するとき、ベルトユニット9が第1位置から第2位置に移動するとともに、ドラムユニット6が第3位置から第4位置に移動し、フロントカバー24が開放位置から閉鎖位置へ移動するとき、ベルトユニット9が第2位置から第1位置に移動するとともに、ドラムユニット6が第4位置から第3位置に移動する。これにより、ドラムユニット6が現像器ユニット7に干渉しない位置に配置される。
このように、ベルトユニット9及びドラムユニット6を支持した移動部材100がフロントカバー24の開閉動作に連動して上下に移動するので、ベルトユニット9及びドラムユニット6を簡易に移動させることができる。
そして、図9に示すように、現像器ユニット7は、現像器ガイド部材150の現像器ガイド部151に沿うように開口2Aから引き出される。このように、本実施形態では、フロントカバー24を開く動作だけで現像器ユニット7を開口2Aから引き出しやすくすることができる。そのため、現像器ユニット7の引き出し動作を簡易にすることができる。
また、図6に示すように、フロントカバー24を開くと、移動部材100のガイド部102に沿わせてドラムユニット6を開口2Aから引き出すことができる。そのため、フロントカバー24を開く動作だけで、現像器ユニット7及びドラムユニット6の両方を開口2Aから引き出すことができる。
また、移動部材100は、第1連結部122により、前側の端部が上方に持ち上がるので、収納位置から移動位置へ移動したときにおける前側(開口2A側)の端部の上下方向(鉛直方向)における移動量が、後側(開口2Aとは反対側)の端部の上下方向における移動量よりも大きくなっている。つまり、前側に行くほどドラムユニット6が上側に位置するので、現像器ユニット7を引き出しやすくすることができる。また、移動部材100の後側の端部の上下方向における移動量を小さくすることで、ベルトユニット9の後端上側の部材(例えば、定着器10等)と、ベルトユニット9が干渉するのを抑制することができる。
ここで、ドラムユニット6が第3位置に配置されるとき、位置決め部材140の凹部141内に感光ドラム61が配置され、感光ドラム61が上に持ち上がる(図4の実線位置)。また、ドラムユニット6が第4位置に配置されると、感光ドラム61は、位置決め部材140から離間し、下方に下がり(図4の2点鎖線位置)、感光ドラム61が第1軸穴60Cの下縁に当たって持ち上がる。
つまり、感光ドラム61は、ドラム支持フレーム60を上げたとき、ドラム支持フレーム60に対して下に移動するので、第4位置でドラムユニット6を引き出す際に、感光ドラム61がベルトユニット9に干渉するのを抑制することができる。また、1次転写ローラ92も感光ドラム61と対向する位置からずれるので、ドラムユニット6を引き出す際に、感光ドラム61がベルトユニット9に干渉するのをさらに抑制することができる。
また、図10(a),(b)に示すように、フロントカバー24の開閉動作に伴い、現像ローラ支持部152が上下動するので、現像器ユニット7は、フロントカバー24を閉じたときの、現像ローラ71Aと感光ドラム61が対面する現像位置(図10(a)の位置)から、フロントカバー24を開いたときの位置であって、現像位置よりも下方に位置する退避位置(図10(b)の位置)に移動する。そのため、現像器ユニット7を引き出す際に、上方のドラムユニット6と干渉するのをさらに抑制することができる。
現像器ユニット7が現像位置に持ち上がるとき、トナー貯留部72の軸部材72Cも現像ローラ支持部152のバネ部材153によって上方に持ち上げられる(図10(a)参照)。つまり、トナー貯留部72も現像器ユニット7の移動に合わせて、第2クリーニングローラ72Aが第1クリーニングローラ63に接触する位置(図10(a)の位置)から当該位置より下方の第1クリーニングローラ63に接触しない位置(図10(b)の位置)に移動する。
そのため、現像器ユニット7を引き出す際に、第2クリーニングローラ72Aが第1クリーニングローラ63に干渉するのを抑制することができる。また、ドラムユニット6が第4位置のときに、第1クリーニングローラ63が下方に下がるので、ドラムユニット6を引き出す際に、ベルトユニット9に干渉するのを抑制することができる。
また、回動部材120及び引張バネ130が移動部材100とフロントカバー24を連結するので、移動部材100の移動をフロントカバー24の開閉動作に簡易に連動させることができる。
また、フロントカバー24の回動軸24Aが現像器ユニット7よりも下方に配置されているので、回動軸24Aに干渉することなく現像器ユニット7を引き出すことができる。そして、現像器ユニット7を引き出したときに、フロントカバー24は、現像器ユニット7の下方に位置するので、現像器ユニット7に干渉しない。
また、フロントカバー24を開く動作において、引張バネ130が回動部材120の第2連結部123を下方に引っ張ることで、回動部材120の第1連結部122が移動部材100を上方に持ち上げる。つまり、回動部材120が、引張バネ130を介したフロントカバー24からの下向きの力を、移動部材100を持ち上げる力に変換する。これにより、移動部材100の移動を簡易にフロントカバー24の開閉動作に連動させることができ、また、ユーザが力を入れなくて済む下方に押し下げる力で移動部材100を持ち上げることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、ベルトユニット9及びドラムユニット6が移動部材100を介してともに移動可能に構成されていたが、本発明はこれに限定されず、ベルトユニット9及びドラムユニット6が独立してフロントカバー24の開閉動作に連動して移動するように構成されていてもよい。
前記実施形態では、回動部材120が第1連結部122及び第2連結部123を有していたが、本発明はこれに限定されず、実施形態に合わせて適宜変更してもよい。
前記実施形態では、接続部材の一例として引張バネ130を例示したが、本発明はこれに限定されず、引張バネ130以外の伸縮可能な部材を用いてもよい。
前記実施形態では、ドラムユニット6が開口2Aから引き出し可能に構成されていたが、本発明はこれに限定されず、引き出し可能に構成されていなくてもよい。
前記実施形態では、移動部材100の前側の端部の移動量が後側の端部の移動量よりも大きくなっていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、前側の端部の移動量と後側の端部の移動量が同じであってもよい。
前記実施形態では、感光ドラム61を位置決めするための位置決め部材140が設けられていたが、本発明はこれに限定されず、位置決め部材140を設けなくてもよい。
前記実施形態では、感光ドラム61がドラム支持フレーム60に対して移動可能であり、現像器71が現像器支持フレーム70に対して移動可能に構成されていたが、本発明はこれに限定されず、それぞれが移動しないように構成されていてもよい。
前記実施形態では、現像器71にトナー貯留部72が設けられていたが、本発明はこれに限定されず、トナー貯留部が設けられていなくてもよいし、ベルトユニットにトナー貯留部を設けていてもよい。
前記実施形態では、画像形成装置の一例としてカラー複合機1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、複写機や、フラットベッドスキャナ3を備えないプリンタなどであってもよい。また、本発明の画像形成装置は、レーザ光で感光ドラムを露光するものに限定されず、例えば、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネッセンス)素子、蛍光体などから照射される光で感光ドラムを露光するものであってもよい。
1 カラー複合機
2 装置本体
2A 開口
6 ドラムユニット
7 現像器ユニット
9 ベルトユニット
22 排出トレイ
24 フロントカバー
24A 回動軸
60 ドラム支持フレーム
61 感光ドラム
71 現像器
71A 現像ローラ
100 移動部材
102 ガイド部
120 回動部材
121 回動軸
122 第1連結部
123 第2連結部
130 引張バネ
140 位置決め部材
P 用紙

Claims (10)

  1. 開口を有する装置本体と、
    前記装置本体に回動可能であり、前記開口を開放する開放位置と前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間を移動するように構成される開閉部材と、
    前記装置本体に収容され、第1ローラと、第2ローラと、前記第1ローラおよび前記第2ローラの間に張設された無端状の中間転写ベルトと、前記第1ローラとの間で前記中間転写ベルトを挟持するように前記第1ローラと対向して配置される2次転写ローラと、を有するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットの下方に配置され、複数の感光ドラムを有するドラムユニットと、
    前記ドラムユニットの下方に配置され、それぞれが各前記感光ドラムに対応する複数の現像ローラを有し、前記開口を介して前記現像ローラが並ぶ方向に移動するように構成される現像器ユニットと、を備えた画像形成装置であって、
    前記ベルトユニットは、第1位置と、前記第1位置よりも上方に位置する第2位置との間を移動するように構成され、
    前記ドラムユニットは、前記感光ドラムが前記現像ローラに近接する第3位置と、前記第3位置よりも上方に位置する第4位置との間を移動するように構成され、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動するとき、前記ベルトユニット、前記第1位置から前記第2位置に移動することで、前記中間転写ベルトが前記2次転写ローラから離間し、前記ドラムユニット、前記第3位置から前記第4位置に移動するように構成され、
    前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動するとき、前記ベルトユニット、前記第2位置から前記第1位置に移動することで、前記中間転写ベルトが前記2次転写ローラに接触し、前記ドラムユニット、前記第4位置から前記第3位置に移動するように構成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベルトユニットおよび前記ドラムユニットを支持し、前記ベルトユニットを前記第1位置に位置させ、前記ドラムユニットを前記第3位置に位置させる収納位置と、前記ベルトユニットを前記第2位置に位置させ、前記ドラムユニットを前記第4位置に位置させる移動位置との間を移動するように構成された移動部材と、前記移動部材と連結された第1連結部と、第2連結部と有し、前記装置本体に対し回動軸線周りに回動可能な回動部材と、前記第2連結部と前記開閉部材を接続する接続部材と、をさらに備え、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動することにより、前記回動部材が前記回動軸線周りに回動して、前記移動部材が前記収納位置へ移動し、前記中間転写ベルトを前記2次転写ローラから離間するように移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、サイドフレームを備え、
    前記サイドフレームは、第1長孔を有し、
    前記移動部材は、
    前記第2ローラの回転軸に係合した第2長孔と、前記第1ローラの回転軸に係合した第3長孔と、前記長孔内を移動する軸部と、を有し、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動するとき、前記軸部が前記第1長孔内を移動し、前記第2ローラの回転軸が前記第2長孔内を移動し、前記第1ローラの回転軸が前記第3長孔内を移動することで、前記中間転写ベルトを前記2次転写ローラから離間させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記接続部材は、伸縮可能であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 開口を有する装置本体と、
    前記装置本体に回動可能であり、前記開口を開放する開放位置と前記開口を閉鎖する閉鎖位置との間を移動するように構成される開閉部材と、
    前記装置本体に収容され、無端状の中間転写ベルトを有するベルトユニットと、
    前記ベルトユニットの下方に配置され、複数の感光ドラムを有するドラムユニットと、
    前記ドラムユニットの下方に配置され、それぞれが各前記感光ドラムに対応する複数の現像ローラを有し、前記開口を介して前記現像ローラが並ぶ方向に移動するように構成される現像器ユニットと、を備えた画像形成装置であって、
    前記ベルトユニットは、第1位置と、前記第1位置よりも上方に位置する第2位置との間を移動するように構成され、
    前記ドラムユニットは、前記感光ドラムが前記現像ローラに近接する第3位置と、前記第3位置よりも上方に位置する第4位置との間を移動するように構成され、
    前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動するとき、前記ベルトユニットは、前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記ドラムユニットは、前記第3位置から前記第4位置に移動するように構成され、
    前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動するとき、前記ベルトユニットは、前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記ドラムユニットは、前記第4位置から前記第3位置に移動するように構成され
    前記複数の現像ローラは、前記開閉部材を閉じたときの現像位置と、前記開閉部材を開いたときの位置であって、前記現像位置よりも下方に位置する退避位置との間を移動可能に構成され、
    前記現像器ユニットは、
    前記開閉部材を閉じた状態において、前記開閉部材と当接し、前記現像ローラを前記感光ドラムに押し付けるための現像ローラ支持部と、
    前記現像ローラを上方に付勢するように前記現像ローラ支持部に設けられるバネ部材と、を備え、
    前記開閉部材が前記開放位置から前記閉鎖位置へ移動するとき、前記開閉部材と前記現像ローラ支持部とが当接して、前記バネ部材が前記現像ローラに当接し、前記バネ部材が前記現像ローラを前記感光ドラムに押し付けることで複数の前記現像ローラを前記現像位置に移動させ、前記開閉部材が前記閉鎖位置から前記開放位置へ移動するとき、前記開閉部材が前記現像ローラ支持部から離間して、前記現像ローラ支持部が動くことで、複数の前記現像ローラを前記退避位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記ドラムユニットは、前記第4位置に配置されたとき、前記開口から前記感光ドラムが並ぶ方向に移動可能に構成され、
    前記移動部材は、前記ドラムユニットの移動を案内するガイド部を有することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記移動部材は、前記収納位置から前記移動位置へ移動したときにおける前記開口側の端部の鉛直方向における移動量が、前記開口とは反対側の端部の前記鉛直方向における移動量よりも大きいことを特徴とする請求項から請求項4および請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光ドラムを位置決めする位置決め部材を備え、
    前記ドラムユニットは、前記感光ドラムを支持する支持部材を有し、
    前記感光ドラムは、前記ドラムユニットが前記第3位置に配置されたとき、前記位置決め部材に位置決めされ、前記ドラムユニットが前記第4位置に配置されたとき、前記位置決め部材から離間し、前記支持部材に対して移動可能になることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉部材は、回動中心が前記現像器ユニットの下端よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ベルトユニットの上に配置され、前記装置本体外に排出された記録シートを積載する排出トレイを備え、
    前記排出トレイは、前記開閉部材の開閉動作に連動しないことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014017519A 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置 Active JP6127997B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017519A JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置
US14/610,800 US9285759B2 (en) 2014-01-31 2015-01-30 Image forming apparatus having developing device unit withdrawable through opening
US15/068,181 US9541893B2 (en) 2014-01-31 2016-03-11 Image forming apparatus having belt unit movable between first and second positions
US15/397,474 US9897969B2 (en) 2014-01-31 2017-01-03 Image forming apparatus having developing device movable between first position close to drum and second position far from drum
US15/897,937 US10281870B2 (en) 2014-01-31 2018-02-15 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
US16/401,773 US10671014B2 (en) 2014-01-31 2019-05-02 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
US16/876,241 US10996618B2 (en) 2014-01-31 2020-05-18 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
US17/238,337 US11237515B2 (en) 2014-01-31 2021-04-23 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
US17/574,927 US11640135B2 (en) 2014-01-31 2022-01-13 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
US18/309,075 US20230266708A1 (en) 2014-01-31 2023-04-28 Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017519A JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143801A JP2015143801A (ja) 2015-08-06
JP6127997B2 true JP6127997B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53754764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017519A Active JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US9285759B2 (ja)
JP (1) JP6127997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127997B2 (ja) 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6812115B2 (ja) * 2016-03-11 2021-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110167A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真プリンタ
JP4059110B2 (ja) 2003-03-13 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3918744B2 (ja) 2003-02-24 2007-05-23 ブラザー工業株式会社 多色画像形成装置
JP2004279937A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7395008B2 (en) 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP4134984B2 (ja) 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5082836B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4623148B2 (ja) 2008-06-24 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4735671B2 (ja) * 2008-06-24 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4508273B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5220084B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5293753B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5768530B2 (ja) * 2011-06-27 2015-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8995875B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum
JP6127997B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220137548A1 (en) 2022-05-05
JP2015143801A (ja) 2015-08-06
US10996618B2 (en) 2021-05-04
US10671014B2 (en) 2020-06-02
US20180173155A1 (en) 2018-06-21
US10281870B2 (en) 2019-05-07
US9897969B2 (en) 2018-02-20
US11640135B2 (en) 2023-05-02
US20190258200A1 (en) 2019-08-22
US11237515B2 (en) 2022-02-01
US20230266708A1 (en) 2023-08-24
US20210240130A1 (en) 2021-08-05
US20170115625A1 (en) 2017-04-27
US20200278636A1 (en) 2020-09-03
US9285759B2 (en) 2016-03-15
US9541893B2 (en) 2017-01-10
US20160195845A1 (en) 2016-07-07
US20150220048A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262690B2 (en) Image-forming device having guide to guide drawer supporting developing units in main casing
JP4556992B2 (ja) 画像形成装置
JP5282791B2 (ja) 画像形成装置
JP5533683B2 (ja) 画像形成装置
JP5212490B2 (ja) 画像形成装置
JP5212489B2 (ja) 画像形成装置
JP5293753B2 (ja) 画像形成装置
JP2012145878A (ja) 画像形成装置
US20230266708A1 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP5966670B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150