JP5168647B2 - 引き込み装置および画像形成装置 - Google Patents

引き込み装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168647B2
JP5168647B2 JP2008181890A JP2008181890A JP5168647B2 JP 5168647 B2 JP5168647 B2 JP 5168647B2 JP 2008181890 A JP2008181890 A JP 2008181890A JP 2008181890 A JP2008181890 A JP 2008181890A JP 5168647 B2 JP5168647 B2 JP 5168647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pulling
pull
engaged
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018406A (ja
Inventor
克彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008181890A priority Critical patent/JP5168647B2/ja
Priority to EP20090251766 priority patent/EP2144121A3/en
Priority to US12/458,444 priority patent/US8428506B2/en
Priority to CN2009101402608A priority patent/CN101625533B/zh
Publication of JP2010018406A publication Critical patent/JP2010018406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168647B2 publication Critical patent/JP5168647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/20Force systems, e.g. composition of forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/688With silencing or anti-rattle means
    • Y10T292/691Take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、引き込み装置および画像形成装置に関するものである。
従来、プリンター、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置において、複数枚の用紙を重ねて収容するユニットたる給紙カセットが、装置本体に引き出し可能に設けられている。画像形成装置は、給紙カセットに積層された用紙を、ピックアップ機構のピックアップローラ等によって最上位のものから順次繰り出し、画像形成部へ用紙を搬送し、画像形成部で用紙に画像を形成している。このような画像形成装置では、給紙カセットが引き出し方向に位置決めされていないと、画像が用紙の幅方向中央に形成されず、いずれか一方に寄ってしまうという不具合があった。
特許文献1には、給紙カセットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、ストッパとストッパが当接される阻止部材とからなり給紙カセットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、付勢装置により給紙カセットを付勢してストッパを阻止部材に当接させることにより給紙カセットの引き出し方向の位置決めを行なう位置決め装置を備えた画像形成装置が記載されている。このように、位置決め装置により給紙カセットが装置本体に対して位置決めされるので、画像を用紙の幅方向中央に形成することができる。また、ストッパ機構により給紙カセットの引き出しを規制することで、装置を搬送するときなどに、給紙カセットが装置本体から飛び出すのを防止することができる。
給紙カセットに収容された用紙が無くなったり、給紙カセットに収容する用紙を変更したりするときは、レバーを引き上げてストッパ機構の規制を解除して給紙カセットを装置本体から引き出す。給紙カセットに用紙を充填した後、給紙カセットを装置本体に押し入れることで用紙充填後の給紙カセットを装置本体に装着する。しかし、シート充填後の給紙カセットは重いためユーザーに大きな負担を与える。また、給紙カセットが重い場合、装着の際、力を入れすぎると装着方向の勢いが付き、装着時に衝撃が生じ、この衝撃により充填された用紙の位置がズレたり給紙カセットが破損したりするという問題がある。
特許文献2、3には、給紙カセットを装着位置に引き込む引き込み装置が記載されている。特許文献2、3に記載の引き込み装置によれば、給紙カセットを装着方向にある程度まで押し入れると、給紙カセットに設けた被係合部が引き込み装置に設けられた係合部と係合する。被係合部が係合部と係合すると、引き込み装置が装着位置まで給紙カセットを引き込む。このように引き込み装置で装着位置に自動で給紙カセットを引き入れることができるので、ユーザーの負担を軽減させることができ、装着時に衝撃が生じるのを抑制することができ、充填された用紙の位置がズレたり給紙カセットが破損したりするのを抑制することができる。
特開2008−127110号公報 特開2006−151687号公報 特開2007−70068号公報
しかしながら、特許文献2、3に記載の引き込み装置においては、給紙カセットを装着位置に挿入した後も、給紙カセットに引き込み方向への引き込み力を付与している。その結果、ストッパを阻止部材に当接させて給紙カセットを位置決めするために給紙カセットを引き出し方向に付勢する付勢装置の付勢力よりも引き込み力の方が大きいと、ストッパを阻止部材に当接させることができず、給紙カセットを位置決めできなくなるという問題が生じる。そこで、引き込み力を付勢装置の付勢力よりも弱めることが考えられるが、引き込み力を付勢装置の付勢力よりも弱めると、シート充填後の重量のある給紙カセットを装着位置へ引き込むことができなくなり、ユーザーの負担軽減などを果たさなくなるという問題が生じる。
なお、上記問題点は、給紙カセットなどの装置本体に対して引き出し可能なユニットに限られない。両面ユニットなど、本体装置に対して開閉可能なユニットに対して上記特許文献1記載の位置決め装置と上記特許文献2または3に記載の引き込み装置とを設けた場合も、ユニットの位置決めができない問題や、ユニットを装着位置まで引き込むことができない問題が生じる。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、ユニットを良好に位置決めできるとともに、ユニットを装着位置へ良好に引き込むことのできる引き込み装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え、前記係合部は、被係合部が嵌合した際に、引き出し方向に対向する係合面に被係合部が当接しない状態とするための所定のクリアランスを有し、前記解除手段は、被係合部に対して引き出し方向側に前記クリアランスを有する状態にして前記引き込み力を解除することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、本体装置に対して開閉可能なユニットを開き方向に付勢する付勢装置と、ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの開きを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを閉じる際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力により前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え、前記係合部は、被係合部が嵌合した際に、引き出し方向に対向する係合面に被係合部が当接しない状態とするための所定のクリアランスを有し、前記解除手段は、被係合部に対して引き出し方向側に前記クリアランスを有する状態にして前記引き込み力を解除することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の現像装置において、前記解除手段は、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み手段に当接することで前記被係合部に対する前記引き込み力を解除する構成であり、前記引き込み手段が前記解除手段に当接し、前記被係合部が前記係合部に嵌合し、かつ前記被係合部が前記係合面に接触しない状態において、阻止部材がストッパに当接することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え、前記引き込み手段は、本体装置に揺動自在に設けられ、付勢部材により、引き込み方向に付勢された第1部材と、前記係合部を有し、前記第1部材に対して揺動自在に前記第1部材に軸支された第2部材とを有し、前記解除手段は、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記第2部材と当接し、前記第2部材を前記第1部材に対して相対的に引き込み方向とは逆方向に揺動させるよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の引き込み装置において、前記第1部材を引き込み方向に付勢する付勢部材を複数設けたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1乃至いずれかの引き込み装置において、前記引き込み手段によって前記ユニットが引き込まれる速度に大きさに応じて、前記ユニットの移動速度を減速させるための負荷が増減する速度依存性ダンパを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の引き込み装置において、前記ユニットを引き出し方向または開く方向に移動させるとき、速度依存性ダンパの負荷が前記ユニットに作用しないよう構成したことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の構成を備えた請求項6の引き込み装置において、前記速度依存性ダンパは、回転歯車を有し、該回転歯車の回転速度の大きさに応じて負荷が増減するものであって、前記第2部材には、前記回転歯車と噛み合う係合歯を有し、前記第2部材を前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢と前記係合歯と前記回転歯車とが離間する姿勢との2つの姿勢を取りうるよう構成し、前記ユニットを装着位置まで引き込む際は、前記第2部材は、前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢で揺動し、前記第2部材は、前記被係合部からユニットを引き出し方向に力が加えられることで、前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢から、前記係合歯と前記回転歯車とが離間する姿勢に変位することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段と、前記引き込み力を調整する引き込み力調整手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項4の構成を備えた請求項5乃至8いずれかの引き込み装置において、前記ユニットを装着位置へ移動させたときに、前記被係合部が前記第2部材の前記係合部以外の箇所に当接した際、前記被係合部から前記第2部材に装着方向に力が加わることで、前記第2部材が、前記被係合部の動作線から待避する方向に移動可能に前記第2部材を前記第1部材に軸支にしたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかの引き込み装置において、前記付勢装置がスプリングであることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項1、4、8、9、10、請求項1の構成を備えた請求項3、請求項1または4の構成を備えた請求項6、7、請求項1、4または9のいずれか構成を備えた請求項11いずれかの引き込み装置において、前記本体装置に対して引き出し可能なユニットが、給紙カセットであることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項2の構成を備えた請求項3、6、7、11いずれかの引き込み装置において、前記本体装置に対して開閉移動するユニットが、両面ユニットであることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1乃至13いずれかの引き込み装置において、前記本体装置が画像形成装置であることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、本体装置に引き出し可能に設けられた給紙カセットに積層された用紙を給紙する給紙手段を備え、前記給紙手段により給紙された前記用紙に画像を形成する画像形成装置において、前記給紙カセットを本体装置に引き込む引き込みユニットを有し、前記引き込みユニットとして、請求項12の引き込み装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部へ用紙を搬送するための用紙搬送路と、前記画像形成部で画像を形成された用紙を前記画像形成部へ搬送する再給紙路を有する両面ユニットとを備えた画像形成装置において、前記両面ユニットは、装置本体に対して開閉可能に取り付けられており、前記両面ユニットを装着位置へ引き込む引き込みユニットを有し、前記引き込みユニットとして、請求項13の引き込み装置を用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、ユニットを装着位置まで引き込んだら、解除手段で、ユニットを装着方向に引き込む引き込み力が解除される。これにより、装着位置に装着されたユニットに引き込み方向への引き込み力が働かない。よって、付勢装置の付勢力によりユニットを引き出し方向へ移動させて、ストッパを阻止部材に当接させることができ、ユニットを位置決めすることができる。また、ユニットを装着位置まで引き込んだら、解除手段で、引き込み力が解除されるので、付勢装置の付勢力よりも大きな引き込み力が、位置決めの阻害となることがない。よって、強い引き込み力でユニットを引き込むことができ、ユニットを自動的に装着位置まで引き込むことができる。よって、ユーザーの負担を軽減させることができる。また、自動でユニットを装着位置へ引き込むので、ユーザーが力を入れすぎてユニットを勢いよく装着位置に装着するのを抑制することができる。これにより、装着時に衝撃が生じるのを抑制することができ、充填された用紙の位置がズレたりユニットが破損したりするのを抑制することができる。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザープリンタ(以下、単に「プリンタ500」という)の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタ500の概略構成図である。プリンタ500は画像形成部200、及び、これを載せる給紙部300などを備えている。
プリンタ500の装置の内部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成するための画像形成部として、4つの作像部1(Y,M,C,Bk)を備えている。作像部1(Y,M,C,Bk)はそれぞれドラム状の感光体2(Y,M,C,Bk)を備え、4個の感光体2(Y,M,C,Bk)は、画像形成部200内の図中左右方向に等間隔で離間させて並列に配設されている。各感光体2(Y,M,C,Bk)はプリンタ500の動作時に、不図示の駆動源から駆動が伝達されることにより、矢印方向に回転する。
各感光体2(Y,M,C,Bk)の周囲には、現像装置など、電子写真方式の作像に必要な部材、装置が配備され、4つの作像部1(Y,M,C,Bk)を構成されている。本実施形態の説明では、作像する画像のトナー色に対応させるよう、便宜上各作像部1の構成部材を示す番号の後ろに、その色を表わすY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Bk(ブラック)を添え字として附すことにする。特に一般的説明では、これらの添え字を省略する場合もある。
プリンタ500では、用いるトナーの色が異なる点以外は、4つの作像部1(Y,M,C,Bk)は、いずれもほぼ同じ構成となっている。
図2は、4つの作像部1(Y,M,C,Bk)のうちのイエロー用の作像部1Yの概略説明図である。
図2に示すように、作像部1Yには、感光体2Yの周囲に静電写真プロセスに従い帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置3Yなど作像部材が順に配設されている。帯電装置4Yは感光体2Yと対向する帯電ローラ4aYを備え、現像装置5Yは、現像ローラ5aY、現像ブレード5bY、スクリュー5cY等を有する。また、クリーニング装置3Yは、クリーニングブラシ3aY、クリーニングブレード3bY、回収スクリュー3cY等を備える。
感光体2Yとして、例えば直径30〜120[mm]程度のアルミニウム円筒表面に光導電性物質である有機半導体層を設けた層構造よりなるものを用いることができる。なお、感光体としてはベルト状のものを用いることも可能である。
図1に示すように、感光体2(Y,C,M,Bk)の下方には各色毎の画像データ対応のレーザ光8を、各帯電装置4で一様に帯電済みの各感光体2の表面に走査し、静電潜像を形成するための潜像形成手段としての露光装置80が設けられている。各帯電装置4と各現像装置5との間には、この露光装置80により照射するレーザ光8が感光体2に向けて入り込むように、細長いスペースが感光体2の回転軸の方向に確保されている。
図1に示す露光装置80は、レーザ光源、ポリゴンミラー等を用いたレーザスキャン方式の露光装置で、不図示の4個の半導体レーザから、形成すべき画像データに応じて変調したレーザ光8(Y,C,M,Bk)を発する。露光装置80は金属あるいは樹脂製の筐体により、光学部品、制御用部品を収納し、上面の出射口には、透光性の防塵部材を備えている。図1に示すプリンタ500では1個の筐体で構成されているが、複数の露光装置を、各作像部に個別に設けることもできる。また、レーザ光を採用する露光装置のほかに、公知のLEDアレイと結像手段とを組合せた露光装置も採用できる。
イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色トナーは、各色を扱う現像装置5(Y,C,M,Bk)で消費されると、不図示のトナー検知手段により検知される。そして、プリンタ500の上部に備える各色のトナーを収納している4つのトナーカートリッジ40(Y,C,M,Bk)から、不図示のトナー補給手段により、各現像装置5に供給される。各トナーカートリッジ40の外殻は、樹脂や紙等からなる容器で、一部に排出口を備え、プリンタ500の装着部400に容易に着脱できる。装着したとき、この排出口がプリンタ500本体に設けた個別のトナー補給手段と結合する。また、プリンタ500では、各色のトナーカートリッジ40が誤って装着されて別の色を扱う現像装置にトナーが補給されないよう、装着部400とトナーカートリッジ40の形状が対をなすようにするなど、誤装着防止手段が設けてある。
現像装置5には、トナーとキャリヤの攪拌、搬送用のスクリュー5cが2本備えてある。現像装置5がプリンタ500に装着されているとき、上述のトナー補給手段の一端が、図2ではで左側のスクリュー5cの上部に接続される。スクリュー5cによりトナーは、矢印方向に回転する現像ローラ5aに供給されるが、現像ブレード5bにより、現像ローラ5a表面のトナー層の厚みが所定の厚みになるよう規制される。現像ローラ5aは、ステンレスやアルミニュウム製の円筒で、回転可能にかつ感光体2との距離が正規に確保されるように現像装置5のフレームに支持され、内部には所定の磁力線が構成されるようにマグネットが備えてある。
レーザ光8により各感光体2の表面に形成された色毎の静電潜像は、所定の色のトナーを扱う現像装置5により現像され、顕像となる。
感光体2(Y,C,M,Bk)の上部には、中間転写ユニット6が配備されている。複数のローラ6b,6c,6d、6eにより支持・張架された像担持体としての中間転写ベルト6aを備え、不図示の駆動源によって駆動が伝達されるρら6bが回転することにより中間転写ベルト6aが矢印方向に走行する。この中間転写ベルト6aは無端状で、現像装置5との対向部を通過したあとの各感光体2の表面が接触するように張架、配置されている。ベルト内周部には各感光体2に対向させて4つの一次転写ローラ7(Y,C,M,K)が設けられている。
中間転写ベルト6aの外周部には、クリーニング対向ローラ6eに対向する位置にベルトクリーニング装置6hが設けられている。このベルトクリーニング装置6hは中間転写ベルト6aの表面に残留する不要なトナーや、紙粉などの異物を拭い去る。このベルトクリーニング装置6hに対向するクリーニング対向ローラ6eは、中間転写ベルト6aにテンションを与える機構を備える。常に適切なベルトテンションを確保するため移動するが、クリーニング対向ローラ6eの中間転写ベルト6aを挟んで対向するベルトクリーニング装置6hも連動して移動が可能となっている。
この中間転写ベルト6aとしては、例えば、基体の厚さが50〜600[μm]の樹脂フィルム或いはゴムを基体とするベルトであって、各感光体2が担持するトナー像を、各一次転写ローラ7に印加するバイアスにより静電的にベルト表面に転写を可能とする抵抗値を有する。なおプリンタ500が備える中間転写ベルト6aに関連する各部材は、中間転写ベルト6aと一体的に支持され中間転写ユニット6として構成してあり、プリンタ500に対して着脱が可能となっている。
中間転写ベルト一例として、中間転写ベルト6aは、ポリアミドにカーボンを分散し、その体積抵抗値は、10〜1012[Ωcm]程度に抵抗が調整されたものである。また、中間転写ベルト6aはベルトの走行を安定させるための不図示のベルト寄り止めリブを、ベルト片側あるいは両側端部に設けてある。
一次転写ローラの一例として、プリンタ500の一次転写ローラ7は芯金たる金属ローラの表面に、導電性ゴム材料を被覆したもので、芯金部に、不図示の電源からバイアスが印加される。導電性ゴム材料はウレタンゴムにカーボンが分散され、体積抵抗10[Ωcm]程度に抵抗が調整されている。なお、一次転写ローラとしては、ゴム層を有さない金属ローラも採用が可能である。
中間転写ベルト6aの外周で、支持ローラとしての二次転写対向ローラ6bと中間転写ベルト6aを挟んで対向する位置には、二次転写ローラ14aが設けてある。二次転写ローラ14aは芯金たる金属ローラの表面に、導電性ゴムを被覆したもので、芯金部に、電源14bからバイアスが印加される。上記導電性ゴムにはカーボンが分散されており、体積抵抗は10[Ωcm]程度に抵抗が調整されたものである。二次転写ローラ14aは二次転写対向ローラ6bと対向する位置で中間転写ベルト6aに当接し、二次転写部としての二次転写ニップを形成している。二次転写ニップでは、中間転写ベルト6aと二次転写ローラ14aの間に記録媒体である転写紙Sを通過させながら、バイアスを印加することで中間転写ベルト6aが担持するトナー画像が転写紙Sに静電的に転写される。
露光装置80の下方の給紙部300には複数段、例えば2段の給紙カセット9A,9Bが引き出し可能に配設されている。これらの給紙カセット内に収納された転写紙Sは、対応する給紙ローラ10A,10Bの回転により選択的に送り出され、分離ローラ11A,11Bと、搬送ローラ対12A,12Bにより給紙路P1に送られる。
給紙路P1には、二次転写部へ転写紙Sを送り出す給送タイミングをとるため、一対ローラからなるレジストローラ対13が設けてある。転写紙Sは、レジストローラ対13から、中間転写ベルト6aと二次転写ローラ14aで構成される二次転写ニップに向けて搬送される。
プリンタ500は図1中の右側に手差し給紙部としての手差しトレイ25を備えており、この手差しトレイ25は、使用しないときに回動させてプリンタ500本体の一部であるの側方フレームFに収納が可能である。手差しトレイ25に収納された最上位の転写紙Sは、手差し給紙ローラ26により給紙され、確実に一枚だけ搬送されるように分離手段としてのリバースローラ27で分離され、搬送ローラ対である22、24により給紙路P1を経てレジストローラ対13に送られる。
二次転写ニップの上方には加熱手段を有する定着装置15が設けられている。プリンタ500が備える定着装置15ではヒータを内蔵した定着ローラ15aと、この定着ローラ15aに対し加圧しながら当接する加圧ローラ15bとから構成されている。定着装置としては、このような構成に限らず、ベルトを採用したタイプ、また加熱の方式もIHを採用したものなど、適宜採用できる。
切換ガイド63は回動可能で、図示の状態とすることで、定着の終了した転写紙Sが排紙路を形成するガイド部材61aに案内される。ガイド部材61aに案内された転写紙Sは、排紙ローラ62の回転によって図1中矢印Dで示すように排紙され、画像プリンタ500の上部の排紙トレイ60上にスタックさせる。
図1のプリンタ500は、転写紙Sの両面に自動的に画像を形成することができるよう、転写紙Sの反転、再給紙のための再給紙路やローラを備えた両面ユニットを有している。
具体的には、側方フレームFの内部にスイッチバック路P5と再給紙路P6とを備え、給紙路P1へ片面に画像形成を終えた転写紙Sを搬送させるよう、切換ガイド63、第二切換ガイドG2及び第三切換ガイドG3を備えている。また、不図示の駆動源に接続されて駆動源を制御することにより反転可能な反転ローラ18a及び反転ローラ22等を備えている。反転ローラ22には、ローラ23と24が当接しており、この反転ローラ22が時計方向に回転するとき、ローラ24と協働して手差しトレイ25からの用紙搬送をおこない、反時計方向に回転するとき、ローラ23と協働して再給紙路P6内の転写紙Sをレジストローラ対13の方向に再給紙させる。
切換ガイド63が図示の状態から時計方向に回動すると、定着の終了した転写紙Sは、ローラ対17により反転搬送路P4に案内され、第二切換ガイドG2を経て反転ローラ対18へと搬送され、一旦スイッチバック路P5に送られる。転写紙Sがスイッチバック路P5に送られた後、反転ローラ対18の反転ローラ18aが反時計方向に回転し、かつ第二切換ガイドG2が反時計方向に回動することで、転写紙Sはスイッチバック路P5から再給紙路P6へ送られる。再給紙路P6で、ローラ対15c、20及び14c、21により搬送される転写紙Sはさらにローラ対22、23に搬送され、レジストローラ対13に到達する。
図1に示すプリンタ500では、給紙部300の下部に追加の給紙部である給紙装置50を備えている。図1に示す給紙装置50では2個の給紙カセット9C、9Dを備えているが、さらに個数を増やしたタイプのものも採用でき、用紙収納数を多くした給紙カセットを内蔵したタイプでもよい。
プリンタ500は、定着装置15の上方で、ローラ対17の搬送方向下流にある第三切換ガイドG3が、図1の状態から反時計方向に回動し、定着後の転写紙Sを案内し、排紙路P8に搬送させ、図示していない別の排紙装置に排出させることができる。この別の排紙装置としては、例えば数段の排紙トレイを有するビントレイである。
次に、プリンタ500で、転写紙Sの片面に画像を形成する片面印刷時の動作について説明する。
まず、露光装置80の作動により半導体レーザから出射されたイエロー用の画像データ対応のレーザ光8Yが、帯電ローラ4aYにより一様帯電された感光体2Yの表面に照射されることにより静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ5aYによる現像処理を受けてイエロートナーで現像され、可視像となり、感光体2Yと同期して移動する中間転写ベルト6a表面に一次転写ローラ7Yによる転写作用を受けて一次転写される。このような潜像形成、現像、一次転写動作は他の感光体2(C,M,Bk)でもタイミングをとって順次同様に行われる。
この結果、中間転写ベルト6aの表面上には、イエローY、シアンC、マゼンタM、及びブラックBkの各色トナー画像が、順次重なり合った4色トナー画像として担持され、矢印の方向に表面移動する中間転写ベルト6aとともに搬送される。一方、中間転写ベルト6aを挟んで一次転写ローラ7と対向する位置を通過した感光体2の表面は、クリーニング装置3により、残存するトナーや異物がクリーニングされる。
中間転写ベルト6a上に形成された4色トナー画像は、中間転写ベルト6aと同期して搬送される転写紙S上に、二次転写ローラ14aによる転写作用を受けて転写される。そして、中間転写ベルト6a側ではその表面が、ベルトクリーニング装置6hによりクリーニングされ、次の作像・転写工程に備える。
画像が転写された転写紙Sは、定着装置15による定着作用を受け、排紙ローラ62により排紙トレイ60に、画像面が下向き(フェースダウン)で排紙される。
次に、プリンタ500で、転写紙Sの両面に画像を形成する両面印刷時の動作について説明する。
上述した片面印刷時と同様の作用により、その片面に中間転写ベルト6aから画像を転写され、定着装置15を通過した転写紙Sを、切換ガイド63によりローラ対17へ向けて案内する。ローラ対17の搬送方向下流側に設けてある第三切換ガイドG3と反転搬送路P4を経て、図1の回動位置にある第二切換ガイドG2の上方に進む転写紙Sは、反転ローラ対18によってスイッチバック路P5へ搬送される。このとき、反転ローラ18aは時計方向に回転駆動する。スイッチバック路P5内のローラ対19も正逆転が可能なローラ対であり、転写紙Sを一旦スイッチバック路P5に受け入れた後逆転させ、転写紙Sを逆送させる。ローラ対19及び反転ローラ対18の回転方向を逆転するときには、第二切換ガイドG2は、図1に示す姿勢から反時計方向に回動する。そして、転写紙Sのスイッチバック路P5に入るまで後端であったほうを先端としてローラ対15c、20と14c、21により再給紙路P6内を搬送し、給紙路P1に向けて搬送し、レジストローラ対13に到達させる。その後、レジストローラ対13でタイミングをとって、片面に画像を有している転写紙Sを再度、二次転写ローラ14aと中間転写ベルト6aとが対向する二次転写ニップに向けて搬送し、中間転写ベルト6a上のトナー画像が転写紙Sの他面側に転写される。
転写紙Sの第二面に形成すべき画像は、転写紙Sが所定のところまで搬送されたとき、開始される作像工程により順次形成される。この場合の作像工程もまた前述の片面印刷時のフルカラートナー画像形成と同様であり、このフルカラートナー画像を中間転写ベルト6a上に担持させる。ただし、転写紙Sは搬送路で前後が反転されているため、最初に作像されたときに対し、用紙搬送方向で逆から作像されるよう、露光装置80から出射される画像データの作成が制御、実行される。
このようにして両面にフルカラートナー像が転写された転写紙Sは再度、定着装置15による定着処理を経て排紙ローラ62により排紙トレイ60上に排紙される。
なお、プリンタ500では、両面作像の効率を上げるため、搬送路には同時に数枚の転写紙Sを搬送させることができる。また、転写紙Sの表、裏に形成すべき画像の形成タイミングは制御手段(不図示)により実行される。
また、プリンタ500では、感光体2上に形成されるトナー像の極性はマイナスであり、一次転写ローラ7にプラスの電荷を与えることで感光体2上のトナー像は中間転写ベルト6a表面に転写される。
また、二次転写ローラ14aにプラスの電荷を与えることで中間転写ベルト6a表面のトナー像が、転写紙Sに転写される。
なお、これらの片面印刷、両面印刷動作に関して、フルカラー印刷を実行させる例で説明したが、ブラックによるモノクロ印刷時にあっては、使用されない感光体が存在する。使用されない感光体2(Y,M,C)及び現像装置5(Y,M,C)を稼動させないだけでなく、これらの使用されない感光体2(Y,M,C)と中間転写ベルト6aとを非接触に保つための機構を備えている。プリンタ500では、ローラ6dと一次転写ローラ7Y、7Cおよび7Mを支持する内部フレーム6fを、フレーム軸6gを中心に回動可能に支持している。モノクロ印刷時には、内部フレーム6fを感光体2(Y,M,C)から遠ざかる方向(図1で時計方向)に回動させることにより、感光体2Kだけが中間転写ベルト6aと接触して、作像工程を実行することにより、ブラックトナーによるモノクロ画像を作成する。このように、モノクロ印刷時には使用しない作像部1(Y,M,C)の感光体2(Y,M,C)を中間転写ベルト6aから離間し、感光体2(Y,M,C)及び現像装置5(Y,M,C)を停止させることは、作像部1(Y,M,C)の寿命向上の点で有利である。
プリンタ500では、メンテナンスや部品交換等の必要性が生じた場合には、不図示の外装カバー等を開放し、メンテナンスをおこなう。このメンテナンスのときには、図2に示した作像部1を構成する各部材を一体的に支持してユニット化したプロセスカートリッジとして交換すると操作性がよい。
また、図2に示す作像部1をプロセスカートリッジとして構成したとき、プリンタ500への装着用のガイド部や把手を設けて着脱を容易なものとする。その他プロセスカートリッジの特性や稼動の状況を記憶する記憶装置(例えばICタグ)などを備えておくと、保守の指針となり、プロセスカートリッジの保守管理上の利便性が高まる。
さらに、中間転写ユニット6に関してメンテナンスや交換等をする場合、中間転写ベルト6aと各感光体2とを離間させ、プリンタ500本体に対して中間転写ユニット6を引出すように構成しても良い。
図3は、図1の状態のプリンタ500から側方フレームFを開放した状態の側方フレームF近傍の説明図である。
側方フレームFは、両面ユニット30と2次転写ユニット14とを備えており、下方の回動軸Faを回動中心としてプリンタ500に対して回動可能であり、図1の状態から側方フレームFを回動させると、図3に示すように上方を開放可能な構造にしてある。開放に先立ち、不図示のロックレバーの操作により、側方フレームFに設けられたストッパ部材31を回動させて、ストッパ部材31をプリンタ500側に設けられた阻止部材32から外しストッパ機能を解除して開放させる。図3にしめすように、側方フレームFを開放することにより、複数の搬送路(P1,P2,P6)が開放できるため、これらの搬送路で発生したジャムの転写紙Sの処置が容易にできる。
転写後搬送路P2とスイッチバック路P5とを筺体の両面に形成した二次転写ユニット14は、ローラ23の中心を回動中心としており、側方フレームFを図3のように開放したとき、二次転写ローラ14aが中間転写ベルト6aから離れる。さらに、ローラ14cがローラ21と離れるように、二次転写ユニット14に回動習性を与えてある。この二次転写ユニット14は、内部に電源14bを備え、ケース外部は転写紙Sの搬送機能を有したユニットである。
定着装置15も搬送用ローラ15cと搬送用のガイド面を有しており、一部が再給紙路P6を構成している。この定着装置15は、図3の状態で、図の右方に引き出し可能に支持されている。従って定着装置15内部で発生した用紙ジャムの処理も容易にできる。
また、側方フレームFの上面には、被係合部材たる係合突起71が設けられており、この係合突起71は、2次転写ユニット14および両面ユニット30をプリンタ500に装着するべく、側方フレームFを閉じる方向に移動させる際、後述する引き込み装置70の係合部と係合する。側方フレームFの被係合部材たる係合突起71が引き込み装置70の係合部と係合すると、引き込み装置70が側方フレームFをプリンタ500側に引き込む。引き込み装置70でフレームを引き込んでいくと、ストッパ部材31のガイド部31aが阻止部材32と当接する。そして、引き込み装置70の引き込み力でストッパ部材31が回動して阻止部材32を乗り越えて、側方フレームFが閉じ、2次転写ユニット14および両面ユニット30が装着位置に装着される。
搬送用ローラ15cは、不図示のスプリングによりローラ20側に付勢されており、搬送用ローラ14cは、不図示のスプリングによりローラ21側に付勢されている。また、搬送ローラ対12A,12Bのプリンタ500側のローラは、不図示のスプリングにより搬送ローラ対12A,12Bの側方フレームF側のローラ12Aa、12Ba側に付勢されている。
その結果、側方フレームFが、図1の閉位置にあるとき、側方フレームFは、搬送用ローラ15c、搬送用ローラ14c、搬送ローラ対12A,12Bのプリンタ500側のローラにより開く方向に付勢される。その結果、ストッパ部材31のストッパ面31bと阻止部材32とが当接し、側方フレームFが位置決めされる。すなわち、搬送用ローラ15c、搬送用ローラ14c、搬送ローラ対12A,12Bのプリンタ500側のローラが、位置決め装置の付勢装置として機能している。
次に、給紙カセットについて説明する。
以下の説明では、給紙カセット9Cについて説明するが、他の給紙カセット9A,9B,9Dは、給紙カセット9Cと同様の構成である。
図4は、給紙カセット9Cを案内レール93と共に示す斜視図である。
図4に示すように、給紙カセット9Cの両側の側面には凸部92a、92bが突設されており、凸部92aが装置本体側に設けられた案内レール93aに支持され、凸部92bが装置本体側に設けられた案内レール93bに支持されている。給紙カセット9Cを給紙装置本体50に対して、転写紙の搬送方向と直交する方向の手前側(装置本体の前面側)に引き出し可能、かつ、装置本体に収納可能となっている。カセット内部には、収納した転写紙を押し上げるための揺動可能な底板99や、転写紙後端をガイドするエンドフェンス91、転写紙の幅方向両端をガイドする1対のサイドガイド94L,94Rなどが設けられる。なお、案内レール93a、93bの手前側端部には、給紙カセット9Cの位置決めを行なう阻止部材59が取り付けられている。
給紙カセット9Cの前面中央部には把手支持部96が設けられており、把手支持部96に把手120が装着されている。把手120はカセット引き出し及び装着方向に移動可能に支持されるが、把手支持部96によって幅方向(給紙方向の前後)及び上方向の動きを規制されている。なお、下方向には後述する蓋部材97によって規制される。
図5は、給紙カセット9Cの把手120部付近の構造を示す斜視図である。なお、図5は給紙カセット9Cを画像形成装置本体にセットしたときの状態を示している。
この図に示すように、把手120は、基部120aと把持部120bを有しており、基部120aと把持部120bの間には空間部120cが形成されている。図において把手120の基部120aの下には蓋部材97があり、蓋部材97の上面には2本ボス部97aが凸設されている。ボス部97aには上下方向に貫通する貫通孔が設けられている。また、把手120の基部120aには2つの長穴121が設けられており、それら長穴121に蓋部材97のボス部97aがそれぞれ挿入されている。把手120の長穴121は、短手方向の大きさがボス部97aの外径より若干大きく(ガタが出ずに摺動できる程度)、長手方向にはボス部97aの外径よりも所定量だけ大きくなっている。
そして、ボス部97a貫通孔にそれぞれ下方からネジ98を差し込み、ネジ98によって把手120の基部120a上方に位置する不図示の把手支持部96に蓋部材97をネジ止めする。これにより、把手120の基部120aは、上下から不図示の把手支持部96と蓋部材97とで挟むようにして、把手120が給紙カセット9C本体に装着支持される。
このような構成により、把手120は、カセット引き出し・装着方向(図に両矢印で示す方向)にのみ可動となる。そして、長穴121と蓋部材97のボス部97aとによって定められた範囲だけに、把手120の可動範囲が限定される。
給紙カセット9Cの前面には、軸125が回動可能に支持されている。軸125の把手120側端部にはレバー124が固定されている。レバー124の先端部の側面には突部124aが形成され、その突部124aは、把手120の側面に形成された嵌合凹部120dに嵌合される。また、レバー124の根元側にはフック部124bが突設されている。そのフック部124bと蓋部材97に設けられたフック部97bとに引っ張りスプリング123が張架されている。引っ張りスプリング123の弾性力によってレバー124を図中B方向回りに付勢して突部124aの奥側側面が嵌合凹部120dの奥側側面を押圧することによって、把手120をカセット装着方向(画像形成装置本体の奥側)に付勢する。そして、スプリング123の付勢力に抗して把手120を手前(カセット引き出し方向)に引くと、嵌合凹部120dの奥側側面が突部124aの奥側側面を押してレバー124(及び軸125)を図中A方向回りに回動させる。
また、軸125の反対側端部には外レバー126が固定されている。外レバー126の先端にはカセット側面方向に突出するストッパ部126aが設けられている。レバー124と外レバー126は所定の角度(本例では90度)だけずれて軸125に装着されており、図に示すようにレバー124が下方に向いているとき外レバー126はカセット奥側を向くようになっている。給紙カセット9Cが給紙装置50に装着されているとき図5に示すように、外レバー126のストッパ部126aは、阻止部材95の奥側上部に立ち上げて設けられた阻止面95aに当接している。
給紙カセット9Cを給紙装置50に装着したとき、後述する付勢装置によって給紙カセット9Cが給紙装置50の前面方向(引き出し方向)に押圧され、外レバー126のストッパ部126aが阻止部材95の阻止面95aに当接する。これにより、給紙カセット9Cの前後方向の位置決めが行なわれるとともに、給紙カセット9Cを装着状態に保持する。
そして、給紙カセット9Cが給紙装置50にセットされた状態から把手120を手前に引くことによって、レバー124,軸125及び外レバー126が図5に示す状態から図中A方向に回動し、外レバー126のストッパ部126aが下方に移動(回動)して、阻止面95aから外れ、ストッパ機能が解除される。これによって給紙カセット9Cを手前方向に引き出し可能となる。さらに把手120を手前に引くことによって、把手120に設けられた長穴121の奥側壁部が蓋部材97のボス部97aに当接して押圧し、給紙カセット9Cが移動して引き出される。
逆に給紙カセット9Cを装着する際には、図6(a)に示すように、外レバー126のストッパ部126aが阻止部材95のガイド面95bに当接する。さらにカセットが挿入されることによって、ガイド面95bにストッパ部126aが押圧され、ストッパ部126aが下方に移動する(外レバー126が図5においてA方向に回動する)。すなわち、カセット挿入とともにストッパ部126aがガイド面95bにガイドされて移動する。ストッパ部126aがガイド面95bの下端部(コーナー部)を越えると、上記したスプリング123の付勢力によって外レバー126が図5においてB方向に回動することによって、ストッパ部126aが阻止面95a側に入り込み、ストッパ機構として機能する。
図7は、給紙カセット9Cが給紙装置50にセットされた様子を示す平面構成図である。
この図に示すように、給紙装置50には昇降モータ51が配置され、昇降モータ51から給紙カセット側へ駆動力を伝達するカップリング53と、昇降モータ51の出力軸に巻装されてカップリング部材53をカセット方向へ付勢するバネ52が設けられている。上記昇降モータ51の出力時は軸方向に進退可能となっており、これにより出力軸先端に取り付けられているカップリング部材53がカセット引き出し方向に移動可能となっている。これに対応して給紙カセット9C側には、回動軸101が配置され、その奥側端部にはカップリング部材53と係合する係合突起101aが設けられる。回動軸101の反対側端部には押圧部材102が固定され、押圧部材102が底板99を押し上げて転写紙を図示しない給紙ローラ10cに押し付けることで給紙可能となる。
また、給紙装置50には、給紙カセット9Cのセットを検知するセット検知手段54が設けられる。さらに、給紙装置50には、ソレノイド131と圧縮スプリング132からなる付勢装置130が設けられている。ソレノイド131は、図8に示すように、カセット脱着方向に進退可能なアーム131aを有しており、その先端に圧縮スプリング132が装着されている。ソレノイド131と圧縮スプリング132からなる付勢装置130は、給紙カセット9Cを引き出し方向に移動させる付勢力を発揮するものであり、付勢手段としてのソレノイド131は付勢力のオンオフを変更(切替)可能な付勢手段である。また、この付勢装置130による付勢方向は、阻止部材95の阻止面95aにストッパ部材126を当接させる方向(カセット引き出し方向)である。
カセット挿入時にセット検知手段54によって給紙カセット9Cが給紙装置50に装着されたことが検知されると、ソレノイド131がオンされてアーム131aが進出し、圧縮スプリング132が給紙カセット9Cの奥側壁面に当接してカセットを押圧し、給紙カセット9Cを引き出し方向に移動させる(給紙カセット9Cを本体の前面に向けて押し戻す)。このとき、図6(a)に示すように、カセット装着により阻止面95aの内側に入り込んだストッパ部126a(破線で示す)が、ソレノイド131によって給紙カセット9Cを押し戻すことによって、ストッパ部126aが阻止面95aに当接する。これにより、給紙カセット9Cは脱着方向(プリンタの前後方向=給紙方向と直交する方向)において位置決めされる。ここで、ソレノイド131による付勢力は、転写紙を満載した給紙カセット9Cをストッパ位置(ストッパ部126aが阻止面95aに当接する位置)まで移動させることができる力以上に設定されている。
逆に、カセット引き出し時にセット検知手段54によって給紙カセット9Cが給紙装置50から引き出されたことが検知されると、ソレノイド131がオフされてアーム131aが退避し、圧縮スプリング132も退避位置(カセット装着時に圧縮スプリング132先端が給紙カセット9Cに接触しない位置)まで退避する。このように、給紙カセット9Cが引き出された状態では圧縮スプリング132を退避位置に位置させることにより、カセットが挿入されるときに圧縮スプリング132が挿入の抵抗となることを防止できる。
なお、ソレノイド131がアーム保持機能を有する(アーム131aを進出させた後に電力供給を遮断してもアームを進出状態に保持できる)場合は、給紙カセット9C装着時に給紙カセット9Cをストッパ位置まで移動させた後にオフするようにしても良い。この場合、カセット引き出し時にセット検知手段54によって給紙カセット9Cが給紙装置50から引き出されたことが検知された場合は、一旦ソレノイド131をオンさせてアーム131aを退避させてからオフしてやれば良い。
上記セット検知手段54としては、プッシュスイッチ等の機械的検知手段やフォトセンサ等の光学的検知など、適宜なものを採用可能である。また、給紙カセット9Cをストッパ位置まで移動させる付勢手段は、ソレノイドに限らず、モータなどを用いた構成も採用可能である。なお、セット検知手段54やカセット付勢手段としてのソレノイド131等は、給紙カセット9C側に搭載することも可能であるが、その場合には電源供給を可能とするよう構成する必要がある。
また、カセット位置決めのための(ストッパ部126aを阻止面95aに押し付けるための)、付勢装置130をスプリング等の弾性部材のみで構成してもよい。この場合は、セット検知手段54も不要にすることができ、安価にすることができる。
図6を参照して外レバーのストッパ部126aと阻止部材95の作用について説明する。図6(a)は通常の給紙カセット装着時の様子を示したものである。上記したように、外レバー126のストッパ部126aは阻止部材95のガイド面95bに当接すると、外レバー126が回動してガイド面95bに沿って徐々にガイドされ、頂点(コーナー部)を超えると外レバー126の回動が戻り、ストッパ部126aは元の高さに戻る。給紙カセット9Cのオーバーストローク分は上述の付勢手段(ソレノイド131)で戻され、ストッパ部126aが阻止部材95の阻止面95aに当接して位置決めされる。
図7,8を参照して付勢装置と阻止部材95の位置関係について説明する。付勢手段たるソレノイド131の力を伝えるスプリング132と阻止部材95の阻止面95aは、図8に示すように、鉛直方向においてはほぼ同じ高さとなるように配置されている。また、装置幅方向においては、図7に示すように、スプリング132と阻止部材95の阻止面95aがほぼ同じ位置となるように配置されている。つまり、ソレノイド131の付勢力の作用点と阻止部材95の阻止面95aは、カセット脱着方向における投影面で略同一位置に設定されている。給紙カセット9Cにブラケット等を装着することにより、ソレノイド131の付勢力の作用点と阻止部材95の阻止面95aを投影面で一致させることも可能である。
これにより、ソレノイド131の付勢力は阻止面95aに向かうことになり、かつ、その方向は給紙カセット9Cの可動方向であるため、給紙カセット9Cには付勢力によるモーメントがほとんど発生することがない。したがって、カセット装着時に給紙カセット9Cが傾くことがなく、位置決め性を損なうことがない。
ところで、組み立て誤差などでソレノイド131が阻止面95aまでの付勢力しかない場合には、次の問題が生じることがある。組み立て誤差などでソレノイド131が阻止面95aまでの付勢力しかない場合に、給紙カセット9Cをゆっくり装着するとストッパ部126aが図6(b)の位置でバランスすることがある。このときにセット検知手段54がセット検知状態であると、給紙カセット9Cはセット完了状態と見分けがつかなくなる。このまま装置を動作させると動作中に給紙カセットが抜け出てきて不具合を生じる。
また、カセット位置決めのための(ストッパ部126aを阻止面95aに押し付けるための)付勢装置130を、ソレノイド等を用いずに、スプリング等の弾性部材のみで構成とすることで、ソレノイド131やセット検知手段54を無くすことができ、装置を安価にすることができる。しかし、そのような構成では付勢力のオンオフ切り替え又は大小を変更することはできず、カセット装着時に弾性部材の付勢力(転写紙を満載したカセットを押し戻せるだけの力)に抗して給紙カセットを給紙装置本体に装着しなければならなくなる。このため、カセット位置決めのための付勢力がカセット装着時の抵抗になり、カセット装着時のユーザーの操作性を低下させる不具合を生じる。
そこで、本実施例では、図6(b)に示すような半セット状態(不完全なセット状態)や、操作性の低下が生じないように、図1に示すように、給紙カセット9Cを装着位置まで引き込む引き込み装置70を備えている。
以下に、引き込み装置70について説明する。なお、以下の説明では、装置本体に対して引き出し可能なユニットである給紙カセットの引き込みに用いた例について説明するが、装置本体に対して開閉可能なユニットである側方フレームFを引き込む引き込み装置70も同様な構成である。
図9は、引き込み装置70を引き出し方向から見た図であり、図10は、引き込み装置70を上面図(図9のA方向から見た図)である。
図9、図10に示すように引き込み装置70は、ベース部材730、第1部材たる第1レバー710、第2部材たる第2レバー720、ロックレバー760、速度依存性ダンパたるロータリダンパ750、係合突起71などを備えている。
係合突起71は、図1に示すように給紙カセット9Cの外底面に設けられている。ベース部材730は、給紙装置本体に取り付けられている。
第1レバー710は、回転軸712を有しており、この回転軸712は、ベース部材730の略中央部に設けられた係合穴733に回転自在に係合している。第1レバーの装着方向側(図10の左側)かつ係合突起71側(図10の上側)には、付勢部材たる主スプリング771の一端と補助スプリング772の一端とが取り付けられている。主スプリング771の他端は、ベース部材730に設けられた引き込み力調整手段たる主スプリング張力調整部741に取り付けられている。補助スプリング772の他端は、ベース部材730に設けられた引き込み力調整手段たる補助スプリング張力調整部742に取り付けられている。また、第1レバー710の回転軸712よりも係合突起71側(図10の上側)には、第1レバーのベース部材側の面からベース部材側に突出する係合ボス部711が設けられている。
主スプリング張力調整部741には、ネジ穴が複数設けられており、スプリングの他端を引っ掛けたネジをスプリング張力調整部741のいずれかのネジ穴にネジ止めすることで、主スプリング771の他端が主スプリング張力調整部741に取り付けられる。そして、主スプリング張力調整部741のネジ止めするネジ穴を変更することで、主スプリング771の張力を変えることができる。また、同様に、補助スプリング張力調整部742にも、ネジ穴が複数設けられており、補助スプリング772の他端を引っ掛けたネジを補助スプリング張力調整部742のいずれかのネジ穴にネジ止めすることで、補助スプリング772の他端が補助スプリング張力調整部742に取り付けられる。そして、補助スプリング張力調整部742のネジ止めするネジ穴を変更することで、補助スプリング772の張力を変えることができる。このように、本実施形態においては、主スプリング張力調整部741、補助スプリング張力調整部742で主スプリングの張力、補助スプリングの張力を調整することで、所望の引き込み力を得ることができる。
また、スプリング張力調整部741、742をスライドレールと、このスライドレールをスライドするスライド部材とで構成し、スライド部材にスプリングの他端を取り付け、スライド部材をスライドさせることで、張力を調整し、所定の引き込み力が得られるところで、スライド部材をスライドレールに固定する構成でもよい。
第1レバー710とベース部材730との間には、第2レバー720が設けられており、第1レバー710の上記係合ボス部711に第2レバー720に設けられた係合長穴722が係合している。第2レバー720のベース部材側面における第1レバー710の回転軸712を囲うように湾曲した部分720aに、ベース部材側に突出した突出部725(図9参照)が設けられており、突出部725がベース部材730と当接し、ベース部材730と第2レバー720との間にロックレバー760の厚み以上の隙間を形成している。第2レバー720の図中上方には、係合突起71と係合する凹状の係合部723を有している。また、第2レバー720には、ベース部材730に設けられたロータリダンパ750の回転歯車751と噛み合う係合歯721が形成されている。また、第2レバー720の係合部723よりも引き出し方向側(図10の右側)には、第2レバー720のベース部材側の面から突出する規制突起724が設けられている。この規制突起724の高さは、突出部725と同じ高さに形成されている(図9参照)。また、第2レバー720の係合歯721が形成された部分の近傍には、連結スプリング773の一端が取り付けられており、連結スプリング773の他端は、第1レバー710の引き出し方向側端部に取り付けられている。
図10に示すように、給紙カセット9Cが装着位置に装着された状態(係合突起71が引き込まれた状態)のときは、第2レバー720の装着側端面がベース部材730に設けられた解除手段たる解除突起731と当接し、第2レバー720は、係合歯721が回転歯車751から離間する姿勢を取っている。また、図10の状態ときは、第1レバー710の係合ボス部711を介して第2レバー720を解除突起731との当接位置を中心にして図中時計回りに回転させる力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)と、連結スプリング773の第2レバー720を解除突起731との当接位置を中心にして図中反時計回りに回転させる力F2とが釣り合った状態となっている。
また、第2レバーの係合部723は、係合突起71の直径よりも大きくして、図10に示すように給紙カセット9Cが装着位置に装着された状態ときは、係合部723と係合突起71との間に所定量のクリアランスnが形成されるようになっている。係合部723と係合突起71との間のクリアランスnが小さいと、給紙カセット9Cを位置決めするために、付勢装置130で給紙カセット9Cを引き出し方向に付勢した際、係合突起71が、係合部723の引き出し方向側側面と当接してしまう。その結果、給紙かセット9cを付勢装置130の付勢力で引き出し方向へ移動させることができず、ストッパ部126aが阻止部材95の阻止面95aに当接できなくなり、給紙カセット9Cを位置決めすることができないおそれがある。このため、少なくとも、ストッパ部126aが阻止部材95の阻止面95aに確実に当接できるだけ引き出し方向へ移動できるよう係合部723と係合突起71との間のクリアランスnを設定する。
ロックレバー760は、回転軸763、阻止面764、解除面761、移動突起762などを備えている。ロックレバー760の回転軸763がベース部材730に回転自在に取り付けられており、図10に示す給紙カセット9Cが装着位置に装着された状態(係合突起71が引き込まれた状態)のときは、ベース部材730に設けられた移動規制突起732に当接している。
次に、給紙カセット9Cを引き出すときの引き込み装置の動作について図10、図11、図12を用いて説明する。
給紙カセット9Cの引き出しを開始すると、係合突起71が第2レバーの係合部723の引き出し方向側側面と当接して、第2レバー720の係合部723の引き出し方向側側面を引き出し方向へ押し込むと、第1レバー710の係合ボス部711を介して、第2レバー720の係合部723の引き出し方向側側面を引き出し方向へ押し込む力F4(図11参照)が、第1レバー710に伝達する。このとき、上記押し込む力F4は、第1レバー710にかかる引き込み力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)よりも大きいので、第1レバー710が第2レバー720とともに回転軸712を中心にして図中時計回りに回転する。また、押し込む力F4が、連結スプリング773の第2レバー720を図中反時計方向に回転させる力F2よりも大きいため、第2レバー720は、係合歯721が回転歯車751から離間する姿勢を維持して図中反時計回りに回転する。これにより、給紙カセット9Cの引き出し時には、第2レバー720の係合歯721とロータリダンパ750の回転歯車751との間に隙間mが形成された状態となる。よって、給紙カセット引き出し時にロータリダンパ750の負荷が給紙カセット9Cにかかることがない。その結果、給紙カセット引き出し時の主要な抵抗を引き込み力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)のみにすることができ、給紙カセット9Cの引き出しをスムーズに行うことができる。
第1レバー710と第2レバー720とを一体的に図中時計回りに回転せしめながら係合突起71を引き出し方向に移動させていくと、図11に示すように、第2レバーの引き出し方向側側面が、ロックレバー760の移動突起762と当接する。すると、第2レバー720によって、ロックレバー760の移動突起762が引き出し方向に押される。その結果、ロックレバー760が回転軸763を中心にして図中時計回りに回転する。そして、図12に示すように、第2レバーの係合部723と係合突起71との係合が外れたとき、ロックレバー760の阻止面764が、第2レバー720の規制突起724よりも装着方向側(図中左側)に位置する。
また、第2レバー720の係合部723と係合突起71との係合が外れると、第2レバー720を図中反時計回りに回転させる力F5が働く。なお、このF5は、第2レバー720に引き込み力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)と、連結スプリングの復元力F2との合力である。しかし、第2レバー720の規制突起724よりも装着方向側に位置するロックレバー760の阻止面764が、規制突起724と当接し、第2レバー720が図中反時計回りに回動するのを阻止し、第2レバー720および第1レバー710が、図12に示す姿勢を維持する。
次に、給紙カセット9Cを装着するときの引き込み装置の動作について、図10、図12、図13、図14を用いて説明する。
給紙カセット9cを装置本体に所定量挿入すると、図12に示すように、係合突起71がロックレバー760の解除面761と当接する。さらに、給紙カセット9Cを装着方向に移動させると、ロックレバー760の解除面761が係合突起71に押されて、ロックレバー760が回転軸763を中心にして図中反時計回りに回転する。すると、第2レバー720のロックが外れて、第2レバー720が図中反時計方向に回動し、係合突起71が第2レバー720の係合部723と係合する。そして、第2レバー720は、引き込み力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)によって第1レバー710とともに、反時計回りに回動する。また、第2レバー720は、連結スプリング773の復元力F2により第1レバー710に対して相対的に反時計回りに移動する。これにより、第2レバー720は、係合歯721がロータリダンパ750の回転歯車751から離間する姿勢から、図13に示すように、係合歯721が回転歯車751と噛み合う姿勢に変位して、第2レバー720にロータリダンパ750のトルクFrが付与される。これにより、給紙カセット9Cに収容されている用紙が少量で、給紙カセット9Cの総重量が小さいため、給紙ユニット9cの摺動負荷が小さくなって、引き込み力F3による引き込み速度が大きくなった場合は、ロータリダンパ750のトルクFrが大きくなって、給紙カセット9Cの引き込み速度を減速させることができる。また、給紙カセット9Cに収容されている用紙が大量で、摺動負荷が大きくなって、引き込み力F3による引き込み速度が小さい場合は、ロータリダンパ750のトルクFrが小さくなって、引き込み力F3で給紙カセット9Cを引き込むことができなくなるのを抑制することができる。
このようにロータリダンパ750によって、一定速度で給紙カセット9Cが装着位置まで引き込まれると、図14に示すように、第2レバー720の装着側側面が解除突起731と当接する。第2レバー720の装着側側面が解除突起731と当接すると、第1レバー710の係合ボス部711が第2レバー720を押す力F3(主スプリングと補助スプリングの合力)によって、第2レバー720が解除突起731を中心として、図中時計回りに回動する。すると、第2レバーは、第2レバーの係合歯721がロータリダンパ750の回転歯車751と噛み合う姿勢から、係合歯721が回転歯車751から離間する姿勢に変位する。また、連結スプリング773が延びて、連結スプリング733の復元力F2が発生する。そして、連結スプリングの復元力F2と主スプリングおよび補助スプリングの合力F3とが釣り合ったところで第2レバー720の回転が停止して、図10に示す状態となる。
このように、本実施形態の引き込み装置においては、給紙カセット9Cを装着位置まで装着すると、第2レバー720が解除突起731に当接して、第2レバー720を第1レバー710に対して相対的に引き込み方向とは逆方向に回転させる。これにより、係合突起71にかかる引き込み力が解除され、付勢装置130の付勢力により、給紙カセットを引き出し方向に付勢することができる。その結果、給紙カセットを装着位置に装着後、付勢装置によって給紙カセットを引き出し方向へ移動させることができ、ストッパ部126aが阻止部材95の阻止面95aに当接して給紙カセットを位置決めすることができる。
また、本実施形態によれば、引き込み装置70を用いることで、確実に給紙カセット9Cを装着位置に装着させることができる。これにより、組み立て誤差などで付勢手段131が阻止面95aまでの付勢力しかない場合でも、確実に給紙カセットを装着位置に装着させることができ動作中に給紙カセットが抜け出てくる不具合を生じる。
また、引き込み装置70によって、自動で装着位置に給紙カセット9Cを装着位置へ引き込むので、付勢装置130をスプリング等の弾性部材のみで構成してもスプリング等の弾性部材の引き出し方向の力によって、操作の低下を生じさせることがない。むしろ、自動的に装着位置に給紙カセット9C装着位置へを引き込むので、ユーザーの操作性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、主スプリング771と補助スプリング772の複数の付勢部材で引き込み力F3を発生させている。ひとつの付勢部材で引き込み力を発生させた場合、給紙カセット9Cを引き込むに連れて、引き込み力F3が低下する。よって、本実施形態のように、給紙カセット9Cを位置決めするために装着位置近辺で引き出し方向の力が生じる構成の場合は、確実に給紙カセット9Cを装着位置に引き込むためには、バネ係数の大きいスプリングを用いる必要がある。このように、バネ係数の大きなスプリングをもうけた場合は、引き込み装置70が図12に示すような状態のとき、第1レバー710やベース部材730、ロックレバー760などに大きな応力がかかり、破損や変形などが生じるおそれがある。しかし、複数の付勢部材で引き込み力F3を発生させることで、図15(b)に示すように、引き込み開始から完了までほぼ均一な力で給紙カセット9Cを引き込むことができる。すなわち、図15(a)に示すように、主スプリング771の引き込み力(第1レバー710を図中反時計回りに回転させる力)が最大のとき、補助スプリング772は、引き込み力を低減させる方向(第1レバー710を図中時計回りに回転させる力)が生じるようになっている。これにより、引き込み開始から完了までほぼ均一な力で給紙カセット9Cを引き込むことができる。よって、複数の付勢部材で引き込み力を発生させることで、一つの付勢部材で引き込む場合に比べて、部材の破損を抑制することができる。なお、本実施形態においては、付勢部材としてスプリングを用いているが、板バネ、ゴムや樹脂などの弾性部材などを用いてもよい。
また、給紙カセット9Cを装置本体から引き出しときに、ユーザーがロックレバー760を押してしまうなどした場合は、第2レバー720のロックが外れて、第2レバー720および第1レバー710が回転してしまい、第1レバー710および第2レバー720が、装着位置に揺動してしまう。このような状態で給紙カセット9Cを装着方向へ移動させると、係合突起71が、第2レバー720の係合部以外の引き出し方向側側面に当接してしまう。しかし、本実施形態においては、第2レバー720は第1レバー710の係合ボス部711と係合長穴722で係合することで、第2レバー720が係合突起71の動作線に対して待避する方向に移動させることができる。よって、係合突起71が、第2レバー720の係合部以外の引き出し方向側側面に当接した状態で、さらに装着方向側に給紙カセット9Cを押し込むと、図16に示すように、第2レバー720が係合突起71の動作線から待避して、給紙カセット9Cを装着方向へ移動させることができる。これにより、給紙カセット9Cを装置本体から引き出された状態で、ロックレバー760のロックが外れても、給紙カセット9Cを装着することができる。そして、係合突起71が、第2レバー720の係合部よりも引き出し方向側の部分を乗り越えて、係合部723に係合すると、連結スプリング773によって第2レバー720が動作線側(図中上側)に移動せしめられ、図10に示す状態となる。
また、図3に示すように、引き込み装置70を側方フレームFの自動閉鎖に設けた場合、側方フレームFは、2次転写ユニット14、両面ユニット30などを設けているので、給紙ユニット9cよりも重い。このため、側方フレームFの自動閉鎖に引き込み装置70を設ける場合は、側方フレームFが良好に引き込まれるように、主スプリング771の主スプリング張力調整部741への取り付け位置や補助スプリング772の補助スプリング張力調整部742への取り付け位置を変えて、引き込み力F3を調整する。このように、本実施形態の引き込み装置70は、引き込む対象ユニットに応じて、最適な引き込み力に調整することができるので、一つの引き込み装置で様々なユニットを良好に引き込むことができる。
また、上記では、給紙カセット9Cの引き込みに本発明の引き込み装置70を設けた例について、説明したが、これに限定されるものではない。例えば、プロセスカートリッジは、外装カバー等を開放し、手前側に引き出すことで装置本体から取り出し、新品のプロセスカートリッジを手前側から奥側にスライドさせて、装置本体に装着させているが、このプロセスカートリッジの装置本体の装着に本発明の引き込み装置70を用いてもよい。また、トナーボトル40Y〜40Bkが装置本体に対してスライドされて交換する場合は、トナーボトル40Y〜40Bkの装置本体の装着に本発明の引き込み装置を用いてもよい。
以上、本実施形態の引き込み装置によれば、ユニットたる給紙カセットを装着位置まで引き込んだ際に、給紙カセットを装着方向に引き込む引き込み力を解除する解除手段を備えている。よって、給紙カセットを自動的に装着位置へ引き込むことのできる強い引き込み力で引き込んでも、給紙カセットが装着位置まで引き込まれたら、解除手段で、給紙カセットを装着方向に引き込む引き込み力が解除される。これにより、装着位置に装着された給紙カセットに引き込み方向への引き込み力が働かない。よって、付勢装置によりストッパ部を阻止部材に当接させることができ、給紙ユニットを位置決めすることができる。
また、開閉可能なユニットである側方フレームFを装着位置に上述の引き込み装置で引き込むことで、側方フレームが装着位置まで引き込まれたら、解除手段で、側方フレームを装着方向に引き込む引き込み力が解除される。これにより、両面ユニットなどに設けられたローラを付勢するための付勢部材の付勢力によって側方フレームが開き方向へ移動し、ストッパ部材31のストッパ面31bと阻止部材32とが当接し、側方フレームFを位置決めすることができる。これにより、ローラ対のニップ圧を適正に保つことができ、良好な搬送性を得ることができる。
また、本体装置に揺動自在に設けられ、付勢部材たる主スプリングおよび補助スプリングにより、引き込み方向に付勢された第1部材たる第1レバーと、係合部を有し、第1レバーに対して揺動自在に第1レバーに軸支された第2部材たる第2レバーで、ユニットを装着位置に引き込む引き込み手段を構成している。また、解除手段を、ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、第2レバーと当接し、第2レバーを第1レバーに対して相対的に引き込み方向とは逆方向に揺動させるよう構成した解除突起とした。このように、解除突起によって、第2レバーが引き込み方向と逆方向に揺動することで、第2レバーの係合部と係合する係合突起には、主スプリングおよび補助スプリングの合力からなる引き込み力がかからなくなり、ユニットを装着方向に引き込む引き込み力を解除することができる。
また、第1レバーを引き込み方向に付勢する付勢部材を主スプリングおよび補助スプリングの複数の付勢部材で構成することで、引き込み開始から引き込み完了まで一定の引き込み力でユニットを引き込むことが可能となる。
また、ユニットが引き込まれる速度に大きさに応じて、ユニットの移動速度を減速させるための負荷が増減する速度依存性ダンパたるロータリダンパを設ける。これにより、ユニットの摺動抵抗が小さく引き込み力によるユニット移動速度が速い場合は、速度依存性ダンパの負荷が大きくなって、ユニットの移動速度に強い減速をかけることができる。これにより、勢いよくユニットが装着位置に装着されるのを抑制することができる。また、ユニットの摺動抵抗が大きく引き込み力によるユニット移動速度が遅い場合は、速度依存性ダンパの負荷が小さいので、ユニットを引き込めなくなるのを抑制することができる。
また、ユニットを引き出し方向または開く方向に移動させるとき、速度依存性ダンパの負荷がユニットに作用しないよう構成することによって、ユニットを引き出すまたは開く際にユーザーが抵抗を感じることなくスムーズにユニットを引き出したり開いたりすることができ、操作性を向上させることができる。
第2レバーには、ロータリダンパと噛み合う係合歯が設けられており、ユニットを装着位置まで引き込む際は、第2レバーは、係合歯と回転歯車とが噛み合う姿勢と、係合歯と回転歯車とが離間する姿勢との2つの姿勢を取りうるように構成し、被係合部たる係合突起からユニットを引き出し方向または開く方向に力が加えられることで、係合歯と回転歯車とが噛み合う姿勢から、係合歯と回転歯車とが離間する姿勢に変位するようにした。これにより、ユニットを引き出し方向または開く方向に移動させるときは、第2レバーは、係合突起からユニットを引き出し方向または開く方向に力が加えられるので、ユニットを引き出すまたは開くときは、第2レバーが係合歯と回転歯車とが離間する姿勢となる。よって、ユニットを引き出すまたは開くときは、ロータリダンパの負荷がユニットに作用しないようにできる。また、ユニットを装着位置へ引き込むときは、係合突起からユニットを引き出し方向または開く方向に力が加えられることがないので、第2レバーは、係合歯と回転歯車とが噛み合う姿勢となっている。これにより、ユニットを装着位置へ引き込むときは、ロータリダンパの負荷をユニットに作用させることができる。
また、引き込み力を調整する引き込み力調整手段たるスプリング張力調整部741および補助スプリング張力調整部742を設けることで、引き込むユニットに応じて、引き込み力を調整することができ、様々なユニットに対応させることができる。
また、ユニットを装着位置へ移動させたときに、係合突起が第2レバーの係合部以外の箇所に当接した際、係合突起から第2レバーに装着方向に力が加わることで、第2レバーが、被係合突起の動作線から待避する方向に移動できるように、第1レバーに軸支されているので、ユニット装着時に第2レバーが装着完了位置にあっても、ユニットの装着を行うことができる。
また、付勢部材をスプリングにすることで、安価な構成で引き込み力を得ることができる。
また、給紙カセットの引き込みに本実施形態の引き込み装置を用いることで、給紙カセットの装着時の操作性を向上させることができるとともに、給紙カセットを引き出し方向に良好に位置決めすることができる。
また、両面ユニットの引き込みに本実施形態の引き込み装置を用いることで、両面ユニットの装着時の操作性を向上させることができるとともに、両面ユニットを開き方向に良好に位置決めすることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図。 上記プリンタが備えるイエロー用の作像部の概略構成図。 上記プリンタから側方フレームを開放した状態のフレーム近傍の説明図。 給紙カセットを案内レールと共に示す斜視図。 給紙カセットの把手部付近の構造を示す斜視図。 ストッパ機構の動作を説明するための模式図。 給紙カセットが給紙装置に装着された様子を示す平面構成図。 付勢装置と阻止部材の位置関係を示す側面図。 引き込み装置の上面図。 給紙カセットが給紙装置に装着されたときの引き込み装置の上面図。 給紙カセットが給紙装置にから引き出されるときの引き込み装置の上面図。 給紙カセットが給紙装置から引き出されたときの引き込み装置の上面図。 給紙カセットが引き込まれているときの引き込み装置の上面図。 給紙カセットが装着位置に引きこまれた直後の引き込み装置の上面図。 (a)は、引き込み開始から引き込み完了までの主スプリング、補助スプリングそれぞれの力を示すグラフ。(b)は、引き込み開始から引き込み完了までの主スプリングと補助スプリングとの合力を示すグラフ。 第2レバーが係合突起の動作線から待避する様子を示す引き込み装置の上面図。
符号の説明
1Y,M,C,K:作像部
9A,9B,9C,9D:給紙カセット
14:二次転写ユニット
30:両面ユニット
31:ストッパ部材
32:阻止部材
50:給紙装置
52:バネ
53:カップリング部材
54:セット検知手段
59:阻止部材
70:引き込み装置
71:係合突起
95:阻止部材
96:把手支持部
120:把手
124:レバー
130:付勢装置
710:第1レバー
711:係合ボス部
720:第2レバー
721:係合歯
722:係合長穴
723:係合部
724:規制突起
725:突出部
730:ベース部材
731:解除突起
732:移動規制突起
733:連結スプリング
741:スプリング張力調整部
742:補助スプリング張力調整部
750:ロータリダンパ
751:回転歯車
760:ロックレバー
761:解除面
762:移動突起
764:阻止面
771:主スプリング
772:補助スプリング
773:連結スプリング

Claims (16)

  1. 本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、
    ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、
    前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、
    前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、
    前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え
    前記係合部は、被係合部が嵌合した際に、引き出し方向に対向する係合面に被係合部が当接しない状態とするための所定のクリアランスを有し、
    前記解除手段は、被係合部に対して引き出し方向側に前記クリアランスを有する状態にして前記引き込み力を解除することを特徴とする引き込み装置。
  2. 本体装置に対して開閉可能なユニットを開き方向に付勢する付勢装置と、ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの開きを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを閉じる際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、
    前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、
    前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力により前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、
    前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え
    前記係合部は、被係合部が嵌合した際に、引き出し方向に対向する係合面に被係合部が当接しない状態とするための所定のクリアランスを有し、
    前記解除手段は、被係合部に対して引き出し方向側に前記クリアランスを有する状態にして前記引き込み力を解除することを特徴とする引き込み装置。
  3. 請求項1または2の現像装置において、
    前記解除手段は、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み手段に当接することで前記被係合部に対する前記引き込み力を解除する構成であり、
    前記引き込み手段が前記解除手段に当接し、前記被係合部が前記係合部に嵌合し、かつ前記被係合部が前記係合面に接触しない状態において、阻止部材がストッパに当接することを特徴とする引き込み装置。
  4. 本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、
    ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、
    前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、
    前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、
    前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段とを備え、
    前記引き込み手段は、本体装置に揺動自在に設けられ、付勢部材により、引き込み方向に付勢された第1部材と、前記係合部を有し、前記第1部材に対して揺動自在に前記第1部材に軸支された第2部材とを有し、
    前記解除手段は、前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記第2部材と当接し、前記第2部材を前記第1部材に対して相対的に引き込み方向とは逆方向に揺動させるよう構成したことを特徴とする引き込み装置。
  5. 請求項の引き込み装置において、
    前記第1部材を引き込み方向に付勢する付勢部材を複数設けたことを特徴とする引き込み装置。
  6. 請求項1乃至いずれかの引き込み装置において、
    前記引き込み手段によって前記ユニットが引き込まれる速度に大きさに応じて、前記ユニットの移動速度を減速させるための負荷が増減する速度依存性ダンパを備えたことを特徴とする引き込み装置。
  7. 請求項の引き込み装置において、
    前記ユニットを引き出し方向または開く方向に移動させるとき、速度依存性ダンパの負荷が前記ユニットに作用しないよう構成したことを特徴とする引き込み装置。
  8. 請求項の構成を備えた請求項の引き込み装置において、
    前記速度依存性ダンパは、回転歯車を有し、該回転歯車の回転速度の大きさに応じて負荷が増減するものであって、
    前記第2部材には、前記回転歯車と噛み合う係合歯を有し、
    前記第2部材を前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢と前記係合歯と前記回転歯車とが離間する姿勢との2つの姿勢を取りうるよう構成し、
    前記ユニットを装着位置まで引き込む際は、前記第2部材は、前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢で揺動し、
    前記第2部材は、前記被係合部からユニットを引き出し方向に力が加えられることで、前記係合歯と前記回転歯車とが噛み合う姿勢から、前記係合歯と前記回転歯車とが離間する姿勢に変位することを特徴とする引き込み装置。
  9. 本体装置に対して引き出し可能なユニットを引き出し方向に付勢する付勢装置と、
    ストッパと該ストッパが当接される阻止部材とからなり前記ユニットの引き出しを規制及び規制解除するストッパ機構とを有し、
    前記付勢装置により前記ユニットを付勢して前記ストッパを前記阻止部材に当接させることにより前記ユニットの着脱方向の位置決めを行なう位置決め装置によって位置決めされるユニットを本体装置に装着する際、前記ユニットを装着位置に引き込む引き込み装置において、
    前記ユニットの被係合部材と係合する係合部を備え、前記ユニットを本体装置に装着するときに、前記ユニットの被係合部材が前記係合部に係合すると、装着方向に引き込む引き込み力によって前記ユニットを装着位置まで引き込む引き込み手段と、
    前記ユニットを装着位置まで引き込んだ際に、前記引き込み力を解除する解除手段と、
    前記引き込み力を調整する引き込み力調整手段を設けたことを特徴とする引き込み装置。
  10. 請求項4の構成を備えた請求項5乃至8いずれかの引き込み装置において、
    前記ユニットを装着位置へ移動させたときに、前記被係合部が前記第2部材の前記係合部以外の箇所に当接した際、前記被係合部から前記第2部材に装着方向に力が加わることで、前記第2部材が、前記被係合部の動作線から待避する方向に移動可能に前記第2部材を前記第1部材に軸支にしたことを特徴とする引き込み装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかの引き込み装置において、
    前記付勢装置がスプリングであることを特徴とする引き込み装置。
  12. 請求項1、4、8、9、10、請求項1の構成を備えた請求項3、請求項1または4の構成を備えた請求項6、7、請求項1、4または9のいずれか構成を備えた請求項11いずれかの引き込み装置において、
    前記本体装置に対して引き出し可能なユニットが、給紙カセットであることを特徴とする引き込み装置。
  13. 請求項2の構成を備えた請求項3、6、7、11いずれかの引き込み装置において、
    前記本体装置に対して開閉移動するユニットが、両面ユニットであることを特徴とする引き込み装置。
  14. 請求項1乃至13いずれかの引き込み装置において、
    前記本体装置が画像形成装置であることを特徴とする引き込み装置。
  15. 本体装置に引き出し可能に設けられた給紙カセットに積層された用紙を給紙する給紙手段を備え、前記給紙手段により給紙された前記用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    前記給紙カセットを本体装置に引き込む引き込みユニットを有し、
    前記引き込みユニットとして、請求項12の引き込み装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  16. 用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部へ用紙を搬送するための用紙搬送路と、前記画像形成部で画像を形成された用紙を前記画像形成部へ搬送する再給紙路を有する両面ユニットとを備えた画像形成装置において、
    前記両面ユニットは、装置本体に対して開閉可能に取り付けられており、
    前記両面ユニットを装着位置へ引き込む引き込みユニットを有し、前記引き込みユニットとして、請求項13の引き込み装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008181890A 2008-07-11 2008-07-11 引き込み装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5168647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181890A JP5168647B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 引き込み装置および画像形成装置
EP20090251766 EP2144121A3 (en) 2008-07-11 2009-07-09 Assist mechanism and image forming apparatus
US12/458,444 US8428506B2 (en) 2008-07-11 2009-07-13 Assist mechanism and image forming apparatus
CN2009101402608A CN101625533B (zh) 2008-07-11 2009-07-13 辅助装置以及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181890A JP5168647B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 引き込み装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018406A JP2010018406A (ja) 2010-01-28
JP5168647B2 true JP5168647B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41136654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181890A Expired - Fee Related JP5168647B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 引き込み装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428506B2 (ja)
EP (1) EP2144121A3 (ja)
JP (1) JP5168647B2 (ja)
CN (1) CN101625533B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515916B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-11 株式会社リコー 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置
JP5343754B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-13 株式会社リコー 引き込み装置および画像形成装置
JP5437126B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-12 株式会社沖データ 画像形成装置、及び複合装置
JP5648786B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置
JP5712173B2 (ja) * 2012-07-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5873848B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5902654B2 (ja) 2013-09-06 2016-04-13 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
US9348300B2 (en) 2013-12-26 2016-05-24 Kyocera Document Solutions Inc. Unit retraction device and image forming apparatus including same
KR20150085286A (ko) * 2014-01-15 2015-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치
GB2588064B (en) 2014-11-28 2021-06-30 Canon Kk Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
SG10202011936WA (en) * 2014-11-28 2020-12-30 Canon Kk Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
JP6532238B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 ユニット移送装置及び画像形成装置
US9745154B1 (en) * 2016-02-25 2017-08-29 Lexmark International Inc. Removable media tray having a high latching force and a low opening force
JP7037897B2 (ja) * 2017-08-25 2022-03-17 東芝テック株式会社 プリンタ
JP7066482B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-13 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP2019189377A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7277167B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-18 キヤノン株式会社 引き込み装置、画像形成装置及びシート収納装置
US11377315B1 (en) 2021-03-05 2022-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2022163913A (ja) 2021-04-15 2022-10-27 東芝テック株式会社 カセット引き込み装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603239A (en) * 1985-07-05 1986-07-29 M-S Cash Drawer Cash drawer assembly having a compulsory switch activating drawer latch
US4886307A (en) * 1987-04-01 1989-12-12 Ewald Witte & Co. Lock, particularly for trunk or engine compartments of automotive vehicles, doors or the like
JP3320187B2 (ja) * 1994-01-31 2002-09-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP3604799B2 (ja) 1996-02-16 2004-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
KR970062827A (ko) * 1996-02-17 1997-09-12 김광호 레이저 빔 프린터의 현상기착탈장치
US6050019A (en) * 1998-03-16 2000-04-18 Anderson; Kenneth M. Rod and reel holder with automatic hook setter
JP3631156B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6549741B2 (en) * 2001-08-07 2003-04-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
JP5071171B2 (ja) 2001-09-21 2012-11-14 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP3582531B2 (ja) * 2003-12-01 2004-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4378299B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4612883B2 (ja) 2004-10-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006282318A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007070068A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp 給紙カセット誘導機構
JP4729471B2 (ja) 2006-11-16 2011-07-20 株式会社リコー ユニット位置決め装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8428506B2 (en) 2013-04-23
JP2010018406A (ja) 2010-01-28
EP2144121A2 (en) 2010-01-13
CN101625533B (zh) 2012-08-29
US20100007081A1 (en) 2010-01-14
EP2144121A3 (en) 2015-02-18
CN101625533A (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5343754B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5515916B2 (ja) 引き込み装置、給紙装置および画像形成装置
JP5590497B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
US8238786B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with openings for cartridge insertion and removal
US8112014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US8705989B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US8059989B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with member supporting a plurality of cartridges
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5413009B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2009132522A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4618818B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2009091142A (ja) ローラ加圧機構、シート状部材の搬送機構及び画像形成装置
JP4325308B2 (ja) 画像形成装置
JP2007145584A (ja) 画像形成装置
JP4635951B2 (ja) 画像形成装置
JP5954050B2 (ja) 画像形成装置
US11175622B2 (en) Image formation apparatus with movable unit supporting image formation unit
US20240152091A1 (en) Image forming apparatus
US10647533B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2011059182A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees